[go: up one dir, main page]

JP5225988B2 - 電気通信システム内でセル測定を実行するシステム及び方法 - Google Patents

電気通信システム内でセル測定を実行するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5225988B2
JP5225988B2 JP2009515873A JP2009515873A JP5225988B2 JP 5225988 B2 JP5225988 B2 JP 5225988B2 JP 2009515873 A JP2009515873 A JP 2009515873A JP 2009515873 A JP2009515873 A JP 2009515873A JP 5225988 B2 JP5225988 B2 JP 5225988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
cell
fft
telecommunications system
measurements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009542067A (ja
Inventor
リンドフ,ベング
ワレン,アンダーズ
ニルソン,ヨハン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2009542067A publication Critical patent/JP2009542067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225988B2 publication Critical patent/JP5225988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0093Neighbour cell search
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

発明の背景
本発明は通信システムに関する。より詳細には、これに限定されるものではないが、本発明は、電気通信システム内でセル測定を実行するシステム及び方法を対象とする。
近年のモバイル通信用グローバル・システム(GSM)や広帯域符号分割多元接続(WCDMA)等の各種モバイル・セルラー規格の進歩により、今後も直交周波数分割多重(OFDM)等の新しい変調技術が生み出される可能性が高い。さらに、古いセルラー・システムから新しい高容量/高速データ転送システムへの円滑な移行を既存の無線スペクトルで実現するために、新しいシステムは、柔軟な帯域幅(bandwidth:BW)で動作可能なものである必要がある。かかる柔軟性を備えた新しいセルラー・システムの提案の1つに、3G WCDMA規格から発展した3G Long Term Evolution(3G LTE)がある。このシステムは、ダウンリンクの多元接続技法としてOFDM(「OFDMA」と呼ばれる)を利用しており、1.25MHz〜20MHzの範囲の帯域幅で動作することができる。さらに、この高帯域幅システムでは、100Mb/秒のデータ転送速度が実現される。
3G LTEシステムは、「Reuse‐1」形式(即ち、すべてのセルが同一の搬送周波数を共用する形式)で使用することが可能である。したがって、移動性(ハンドオーバ)の実現に必要となる隣接セル測定をWCDMAの場合と同様に行うことが可能となる。さらに、LTEの様々なBW能力により、考慮すべき追加的な隣接(NB)セル測定が導入される。例えば、いくつかのシナリオでは、特定の帯域幅(例えば、20MHz)を有する「ホット・スポット」セルが存在する一方、隣接セルでは別の帯域幅(例えば、5又は10MHz)が使用されていることもある。国境あるいは他の地理的又は政治的境界では同様のシナリオが発生する可能性がある。
LTEでは、異なるNBセル構成に対処する必要が生じる複数のシナリオが存在する。同一周波数の隣接セル測定は、カレント・セル及びターゲット・セルが同一の搬送周波数で動作している場合にユーザ機器(UE)によって実行される。この場合、UEは、かかる測定を測定ギャップなしに実行することができる。隣接セルがカレント・セルとは異なる搬送周波数で動作している場合には、UEによって実行される隣接セル測定は、異周波数間測定と見なされる。この状況では、UEは、かかる測定を測定ギャップなしに実行することはできない。
測定は、UEが関連する測定を実行する上で送受信ギャップを必要とするかどうかに応じて「ギャップ利用(gap assisted)」又は「非ギャップ利用(non‐gap assisted)」に分類される。非ギャップ利用測定は、測定の実行に送受信ギャップを必要としないセルを対象とする測定である。ギャップ利用測定は、測定の実行に送受信ギャップを必要とするセルを対象とする測定である。非ギャップ利用測定とギャップ利用測定の別は、現在の動作周波数に依存する。UEは、特定のセル測定を送受信ギャップで実行する必要があるかどうかを判定する。
各セルが同一の搬送周波数で動作している状況では、測定の実行にギャップは必要ない。セル同士の搬送周波数が異なる場合には、UE/セルの帯域幅に関わらずギャップ利用測定が必要となる。これらの測定ギャップはネットワークから提供され、ネットワークによって制御される。
図1Aは、LTEにおける同一周波数間測定シナリオを示す簡略ブロック図である。図1では、UE 10がカレント・セル12と通信している。カレント・セル12及びターゲット・セル14は、同一の搬送周波数及び帯域幅を有する。これが最も一般的な測定シナリオとなる。このシナリオでは、測定ギャップは必要とされない。
図1Bは、LTEにおける第2の同一周波数間測定シナリオを示す簡略ブロック図である。カレント・セル12及びターゲット・セル14は、同一の搬送周波数を有する。ただし、ターゲット・セルの帯域幅は、カレント・セルの帯域幅よりも小さい。
図1Cは、LTEにおける第3の同一周波数間測定シナリオを示す簡略ブロック図である。このシナリオでは、カレント・セル12及びターゲット・セル14は、同一の搬送周波数を有する。ただし、ターゲット・セルの帯域幅は、カレント・セルの帯域幅よりも大きい。
図2Aは、LTEにおける第1の異周波数間測定シナリオを示す簡略ブロック図である。カレント・セル及びターゲット・セルは、異なる搬送周波数を有する。また、ターゲット・セルの帯域幅は、カレント・セルの帯域幅よりも小さく、ターゲット・セルの帯域幅の中心部は、カレント・セルの帯域幅の範囲内となる。このシナリオでは、異周波数間のシナリオである故に測定ギャップが利用される。
図2Bは、LTEにおける第2の異周波数間測定シナリオを示す簡略ブロック図である。カレント・セル及びターゲット・セルは、異なる搬送周波数を有する。また、ターゲット・セルの帯域幅は、カレント・セルの帯域幅よりも大きく、ターゲット・セルの帯域幅の中心部は、カレント・セルの帯域幅の範囲内となる。
図2Cは、LTEにおける第3の異周波数間測定シナリオを示す簡略ブロック図である。ターゲット・セルの帯域幅の中心部は、カレント・セルの帯域幅の範囲外となる。このシナリオでは、測定ギャップが必要とされる。
上記の各図では、LTEで見受けられる様々なNBセル構成及び必要なアクションが示されている。ハンドオフ測定では、典型的には全体の帯域幅のほんの僅かな部分(即ち、1.25MHz)だけがセル探索に使用される。セル測定は、図1及び図2では測定帯域幅(Meas BW)として標示されている。図1Aでは、レガシー同一周波数測定に対応する最も一般的なシナリオが示されている。LTEでは、図1B及び図1Cのシナリオもまた、同一周波数測定として定義される。図1B及び図1CのNBセルの搬送周波数がサービング・セル(serving cell)と同一であるため、UEは、典型的にはデータ受信時に割り込みを伴わずに(即ち、測定ギャップなしに)それらのNBセルの測定を実行する。図2Cでは、純(レガシー)異周波数間測定シナリオが示されている(即ち、WCDMAの場合と同様である)。このシナリオでは、測定を実施する際、サービング・セルからの受信時に、無線機の周波数をNBセルの搬送周波数に再調整することが可能となるようなギャップが必要となる。LTEでは、図2A及び図2Bのシナリオもまた、異周波数間測定となり、受信ギャップが必要となる。これらのシナリオでは、NBセルの搬送周波数がサービング・セルの搬送周波数と一致しない。しかしながら、この場合にも、UEの受信帯域幅は依然として、ローカル発振器の周波数を変更せずに図2A及び図2Bの測定部分をカバーする。
上述のすべてのシナリオに関するセル測定実行システム及び方法が必要とされている。現時点では、上述のすべてのシナリオに関する測定を実行する上で3つの異なる既存の解決策が存在する。第1に、同一周波数間測定シナリオにおいてギャップを生み出すことができる。UEがセル境界付近にあるときに、UEは、隣接セルに高速フーリエ変換(FFT)を割り当てるために、受信時割り込みを要求する。したがって、異周波数ハンドオフでも同様の手法が必要とされる。この解決策の欠点は、データ受信の割り込みが必要となる故に、その分達成されるスループットが低くなることである。
第2の既存の解決策では、同期化された基地局が利用される。この解決策を達成するために、すべてのセルは同一のタイミングでFFTを使用する。すべてのセル(サービング・セル及び隣接セル)のパイロット信号が検出され、信号強度が推定される。この解決策の欠点は、セル同士を同期化しなければならないことである。
第3の既存の解決策では、2種類のFFTが利用される。一方のFFTはサービング・セルの検出に使用され、もう一方は隣接セル測定に使用される。2種類のFFTが使用されるため、UE内のチップ面積コストは必然的に高くなる。
したがって、異周波数と同一周波数の両方のシナリオで単一のFFTを利用したセル測定実行システム及び方法が、必要とされている。本発明は、かかるシステム及び方法を提供する。
発明の概要
一態様では、本発明は、電気通信システム内でセル測定を実行する方法を対象とする。前記方法は、前記電気通信システム内で動作し、サービング・セルによってサービスされるユーザ機器(UE)が信号を受信するステップと、前記受信信号をバッファに記憶するステップと、前記信号について、前記サービング・セルに関する第1の部分と、隣接(NB)セルに関する第2の部分とを判定するステップとを含む。前記信号の前記第1の部分が復号化され、高速フーリエ変換(FFT)に結合された測定ユニットによって信号強度が推定される。次に、前記信号の前記第2の部分におけるほぼ同期化されたNBセル信号が復号化され、信号強度が推定される。その後、前記信号の前記第2の部分における同期化されていないNBセル信号を処理するのに十分な時間が残っているかどうかが判定される。十分な時間が残っていることが判定された場合は、前記信号の前記第2の部分がプレーバック(play back)され、前記FFTを使用して復号化され、前記受信信号の前記第2の部分における同期化されていないNBセル信号の信号強度が推定される。
別の一態様では、本発明は、電気通信システム内でセル測定を実行するシステムである。前記システムは、前記電気通信システム内で動作し、サービング・セルによってサービスされるUEが信号を受信するための受信機と、前記受信信号を記憶するバッファと、信号を処理するFFTと、復号化を行い、信号強度を推定する測定ユニットとを含む。前記信号は、前記サービング・セルに関する第1の部分と、隣接(NB)セルに関する第2の部分とを含む。前記第1の部分はまず、前記FFTによって処理される。前記受信信号の前記第2の部分内のNBセル信号が、前記サービング・セルとほぼ同期化されているかどうかが判定される。その後、前記測定ユニットは、前記受信信号の前記第2の部分におけるほぼ同期化されたNBセル信号の信号強度を推定する。前記第2の部分における同期化されていないNBセル信号を処理するのに十分な時間が残っていることが判定された場合は、前記信号の前記第2の部分がプレーバックされ、前記FFTを使用して復号化され、前記受信信号の前記第2の部分における同期化されていないNBセル信号の信号強度が推定される。
以下では、添付の図面を参照しながら好ましい諸実施形態を示すことにより、本発明の特徴を詳細に説明する。
LTEにおける同一周波数間測定シナリオを示す図である。 LTEにおける同一周波数間測定シナリオを示す図である。 LTEにおける同一周波数間測定シナリオを示す図である。 LTEにおける異周波数間測定シナリオを示す図である。 LTEにおける異周波数間測定シナリオを示す図である。 LTEにおける異周波数間測定シナリオを示す図である。 本発明の好ましい実施形態に係る電気通信システムの簡略ブロック図である。 本発明の好ましい実施形態に係るセル測定を実施するUE内の各コンポーネントのブロック図である。 本発明の好ましい実施形態に係るFFT処理された信号に対する周波数シフトを示す図である。 本発明の教示に係るセル測定を実施する各ステップを示すブロック図である。 本発明の教示に係るセル測定を実施する各ステップを示すブロック図である。
発明の詳細な説明
本発明は、電気通信システム内でセル測定を実行するシステム及び方法である。図3は、本発明の好ましい実施形態に係る電気通信システム20の簡略ブロック図である。この電気通信システムは、任意のタイプのシステムであってよいが、本発明の好ましい実施形態では、3G LTEシステム又はWiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access:マイクロ波アクセスの世界的な相互運用性)システムである。
電気通信システム20内にはUE22が配置され、UE22は、サービング・セル(SC)24によってサービスされる。UEは、1つ又は複数のNBセル26から信号を受信する。本発明は、図1A、図1B、図2A、図2Bにおいて論じたすべてシナリオに関するNBセル測定及びセル探索を実行する方法及びシステムを提供する。図2A及び図2Bに示される異周波数間測定は、図1A、図1B、及び図1Cに示される同一周波数測定と同様に処理することができる。UE22内の受信機は、NBセル・リスト又は検出セルに基づいてNBセル26を測定する。FFT(図4参照)は、それ自体がアイドル状態にあるときに(即ち、FFTがサービング・セルの処理を実施していないときに)、測定ユニット(Measユニット)を介して各NBセル26に対応する信号の測定部分に関する測定(Meas BW)を実施する。本発明は、受信信号をUE内のバッファに記憶し、当該受信信号をFFTにプレーバックすることによって上記の処理を実現する。NBセルの搬送周波数が(例えば、ネットワークの指令による何らかのオフセット又はドップラーの故に)SC24と同一でない場合は、FFT処理に先立って、周波数調整ユニットが周波数をFFTの周波数ビンと一致するように調整する。さらに、本発明の好ましい実施形態では、ネットワークの要請からサービング・セルの受信時にギャップを使用してNBセルの測定が実施される場合は(即ち、図2A及び図2Bのシナリオ)、UEの無線フロント・エンド受信機がオフに切り替えられ、バッファのデータがプレーバックされ、また、任意選択で周波数がFFTによって調整及び処理される。「ほぼ同期化された(almost synced)」セルでは、追加的なFFT処理は必要とされないことを理解していただきたい。「同期化されていない(unsynced)」NBセルでは、FFT処理に先立って当該NBセルに対応するプレーバックが実施される。
図4は、本発明の好ましい実施形態に係るセル測定を実施するUE22内の各コンポーネントのブロック図である。受信機30は、アンテナ32を介して信号を受信する。この信号は、ローパス・フィルタを介してダウンコンバートされ、アナログ・ベース・バンド信号Fe Rx34に処理され、アナログ・デジタル変換器(ADC)36においてAD変換され、デジタル・フィルタ(DF)BW38において帯域幅BWのフィルタを介してデジタル・フィルタリングされる。BWでフィルタリングされる信号は、BWの範囲内の測定情報(Meas BW)を有するSC24からの信号ならびにNBセル26からの信号を含む。その後、信号は、バッファ40に供給されると同時にFFT42にも供給される。FFT42は、後にさらに処理されるf領域サンプルを生成する。FFTがアイドル状態にある指定の時点で、制御ユニット(CU)44は、記憶されている信号をバッファからFFTにプレーバックするよう命令する。その後、信号に対するNBセル測定が、測定ユニット(Measユニット)43によって行われる。1シンボル毎のFFT処理時間をOFDMシンボル長よりも小さくすることにより、測定ユニットが隣接セル信号の測定を実施する上で十分な時間が割り当てられる。典型的には、測定を行う前に各NBセルのスクランブル・コードで信号を逆スクランブルする必要がある故に、スクランブル・コードはセル毎に異なる。NBセル26に関する必要な情報(例えば、隣接リストや上位レイヤ情報等)は、セル探索ユニット(CS)46内で検出され、且つ/又はネットワークから受信される。NBセルが別の搬送周波数を有すること、又はドップラースプレッド(Ferrunit48で推定される)により、SCセルとNBセルとの間の周波数オフセットが存在する場合は、バッファに入れた信号をFFTの処理にかける前に、信号調整が行われる。この調整は、NBセルにおいてFFT処理された信号の測定部分(Meas BW)部分がSC24と同一の周波数グリッド上に収まるように行われる(図5参照)。「ほぼ同期化された」セルでは、新たなFFTは必要とされない。「同期化されていない」NBセルでは、FFT処理に先立って当該NBセルに対応するプレーバックが実施される。
本発明は、FFT42内での信号処理に先立ってバッファ40を利用する。OFDMシンボルのFFT処理は、OFDMシンボル・レートの少なくとも2倍の速さとなることが好ましい。また、制御ユニット44は、まず復号化を行い、SC24のOFDMシンボルの信号強度を推定するとともに、SC24とほぼ同期化されたNBセルの信号強度に関する可能な推定も行うように、FFTを制御する。(次のOFDMシンボルまでの)残り時間を利用してバッファからFFTに情報がプレーバックされる。プレーバックは、SCと同期化されていないNBセル26に関するタイミングに基づいて行われ、それらのNBセルに対しては、同一周波数測定が実行される。したがって、同期化されていないNBセルでは、FFT処理に先立って当該NBセルに対応するプレーバックが実施される。ほぼ同期化されたセルでは、新たなFFTは必要とされない。
図5は、本発明の好ましい実施形態に係るFFT処理された信号に対する周波数シフトを示す。NBセルの(SC24に対する)オフセット周波数は、fである。信号はf分シフトされる。ここで、fは、NBセルの周波数グリッドをSCグリッドと同一にするのに必要とされる差に対応する。LTEでは、Δfは、15kHz(又は7.5kHz)となり、したがって必要となる最大fは、7.5(3.75)kHzとなる。しかしながら、f=fとなる状況が発生することもある。Fは、指定された副搬送周波数の周波数を表す。したがって、周波数シフトは、NBセルの副搬送周波数がSCの副搬送周波数と一致するように追加される。
[0010]図2A及び図2Bで説明したシナリオと同様に、UEに対しては、受信ギャップ中、即ち受信データの割り込み中に測定を実施するよう上位レイヤから情報を提供することができる。この場合では、(ギャップ以前に)記憶されている信号がプレーバックされ、周波数調整が行われ、FFT処理が行われる。さらに、NBセル測定が実施される。それと同時に、フロント・エンドRX及びADCがオフに切り替えられ、それによって電力が節約される。
LTEでは、現時点で2つの異なる副搬送波間隔、即ちΔf=7.5kHz及び15kHzが定義されている。したがって、UEは、異なる搬送波間隔を有するNBセルの測定を実行することができる必要がある。7.5kHzの場合では、シンボル長が2倍となり、それ故(Δf=15kHzの場合の20MHzと比較して)10MHzに対して2048ポイントのFFTが必要となる。本発明は、このシナリオもカバーする。例えば、SCの搬送波間隔が15kHz、NBセルの副搬送波間隔が7.5kHzである場合は、FFTがアイドル状態にあるときに、(7.5kHzの副搬送波間隔の)NBセルに由来する1つのOFDMシンボルに対応するサンプルが、バッファ40からFFT42にプレーバックされる。その後、この信号は、FFTグリッドに適合するように調整される。制御ユニットは、異なる副搬送波間隔を考慮に入れて必要とされる周波数調整(即ち、Ω)を計算する。CUは、バッファからの信号に周波数シフトej Ωtを適用する。
図6は、本発明の教示に係るセル測定を実施する各ステップを示すブロック図である。以下では、図1乃至図6を参照しながら本方法について説明する。本方法は、SC24及びNBセル26に関するタイミング情報が取得されるステップ100から開始する。具体的には、セル探索手順の間にSC24のタイミングTsc、及び隣接セル26のタイミングTNBが提供される。その後、ステップ102に進んで入力信号が受信される。ステップ104で、入力RXサンプルがバッファ40に記憶される。次に、ステップ106で、セルタイミングTscに対応する信号部分がFFT42によって処理される。次に、ステップ108で、SC24の特定のスクランブル・コードを使用して入力サンプルが逆スクランブルされる。その後、受信機30の主なタスクが達成される。具体的には、サービング・セルから送信されたデータの検出が完了する。さらに、SC24から受信されたパイロット信号の強度測定が実行される。その後、ステップ110に進んで、Tscとほぼ等しい値を有するタイミングTNBのNBセルが存在するかどうかが判定される。具体的には、SCとほぼ同期化されたNB信号が存在するかどうかが判定される。TNBは、Tscと厳密に一致する必要はなく、タイミングTNBとタイミングTscの間の差が、OFDMシンボルのサイクリック・プレフィックス(cyclic prefix)の長さの範囲内となればよい。ステップ110で、Tscとほぼ等しい値を有するタイミングTNBのNBセルが存在することが判定された場合には、ステップ112で、NB信号が逆スクランブルされ、当該NB信号の強度が測定ユニット43によって測定(即ち、推定)される。その後、ステップ114に進んで、追加的な測定を完了させるのに十分な時間が存在するかどうかが判定される。さらなる測定を実施するのに十分な時間が存在することが判定された場合には、ステップ114からステップ110に進む。ステップ112で追加的な測定を実施するのに十分な時間が存在しないことが判定された場合には、ステップ102に進む。
ステップ110でSCとほぼ同期化されたNB信号が存在しないことが判定された場合には、ステップ116に進んで、他のNBセル信号の処理を完了させるのに利用可能な時間が十分存在するかどうか、ならびに測定及び処理すべき他のNBセルが存在するかどうかが判定される。十分な時間が存在することが判定された場合には、ステップ118に進んで、バッファからデータが取得される。また、データ(TNBを含む)がFFT42に提供される。FFT処理されたサンプルが逆スクランブルされ、それによってNB参照シンボルが取得され、NBセルの測定がMeasユニット43によって完了される。次に、ステップ120に進んで、同期化されていないセルが残っているかどうかが判定される。ステップ120で、同期化されていないセルが残っていることが判定された場合には、ステップ116に進む。一方、ステップ120で同期化されていないセルが存在しないことが判定された場合には、ステップ102に戻る。
様々なセルの測定に優先順位を付けるために、最も関連性の高い隣接セルのリストが維持されることが好ましい。このリストは、強度の高いセルほど近い将来にサービング・セルとして選択される可能性が高くなるため、強度の高いセルほど優先順位が高くなるように順序付けされることが好ましい。さらに、このリストは、測定が妥当な規則性をもって実行されることを保証するために、各セルの最後の測定時点からの経過時間に関する情報を含むことが好ましい。したがって、図6のステップ114及び116は、それぞれ優先順位リストに基づいてアクションを実行するステップを含む。また、SCとNBセルを比較するメトリックとしては、任意のメトリックを利用することができる。しかしながら、SCとNBセルを比較するメトリックとしては、典型的には信号対雑音比(SNR)又は受信信号強度が利用される。
本発明の好ましい実施形態では、すべてのNBセル測定がSCからのデータ受信時に割り込みを伴わずに実施され得る、即ち同一周波数測定として実施され得る、図1、図2A、及び図2Bで論じたすべてのシナリオをカバーするNBセル測定及びセル探索を実施する方法及びシステムが提供される。受信機は、NBセル・リスト又は検出されたセルに基づいて、指定されたNBセルを測定する。各NBセルに対応する信号は、FFTによって処理される。また、信号の測定部分に関する測定は、FFTがアイドル状態にある時点、即ちFFTがSCの信号を処理していない時点で実行される。このような測定は、受信信号をバッファに記憶し、当該受信信号をFFTにプレーバックすることによって達成することができる。NBセルの搬送周波数が(例えば、ネットワークの指令による何らかのオフセット又はドップラーの故に)SC24と同一でない場合は、FFT処理に先立って、周波数調整ユニットが周波数をFFTの周波数ビンと一致するように調整する。さらに、本発明の好ましい実施形態では、ネットワークの要請からSCの受信時にギャップを使用してNBセルの測定が行われる場合(即ち、図2A及び図2Bの場合)は、無線フロント・エンド受信機がオフに切り替えられ、バッファのデータがプレーバックされ、また、任意選択で周波数がFFTによって調整及び処理される。したがって、受信ギャップの間はモバイル端末の電力が節約される。
以上、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に示し、上記の詳細な説明において説明してきたが、本発明は開示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲から逸脱しない限り様々な形で再構成、修正、及び置き換え可能であることを理解していただきたい。本明細書の内容は、添付の特許請求の範囲で定義される本発明の範囲に含まれるすべての修正形態を包含する。

Claims (20)

  1. 電気通信システム内でセル測定を実行する方法であって、
    前記電気通信システム内で動作し、サービング・セルによってサービスされるユーザ機器(UE)が信号を受信するステップと、
    前記受信信号をバッファに記憶するステップと、
    前記信号について、前記サービング・セルに関する第1の部分と、隣接(NB)セルに関する第2の部分とを判定するステップと、
    前記信号の前記第1の部分を高速フーリエ変換(FFT)によって復号化するステップと、
    前記FFTに結合された測定ユニットが前記信号の前記第1の部分の信号強度を推定するステップと、
    前記UEが、前記信号の前記第2の部分におけるNBセル信号が前記サービング・セルとほぼ同期化されているかどうかを判定するステップと、
    前記信号の前記第2の部分におけるNBセル信号が前記UEのサービング・セルとほぼ同期化されていることが判定された場合は、前記測定ユニットが、ほぼ同期化されている前記NBセル信号の信号強度を推定するステップと、
    前記信号の前記第2の部分における同期化されていないNBセル信号を処理するのに十分な時間が残っているかどうかを判定するステップと、
    十分な時間が残っていることが判定された場合は、前記信号の前記第2の部分をプレーバックし、前記FFTを使用して前記第2の部分を復号化し、前記受信信号の前記第2の部分における同期化されていないNBセル信号の信号強度を推定するステップと、
    を含み、
    前記受信信号は、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルであり、
    前記UEが、前記信号の前記第2の部分におけるNBセル信号が前記サービング・セルとほぼ同期化されているかどうかを判定する前記ステップは、前記サービング・セルのタイミングT sc が前記信号の前記第2の部分内の検出されたNBセルのタイミングT NB とほぼ等価であるかどうかを判定するステップを含み、
    前記サービング・セルのタイミングT sc が検出されたNBセルのタイミングT NB とほぼ等価であるかどうかを判定する前記ステップは、前記タイミングT NB と前記タイミングT sc の間の差が前記OFDMシンボルのサイクリック・プレフィックスの長さの範囲内にあるかどうかを判定するステップを含む、方法。
  2. 前記FFTは、前記OFDMシンボルのシンボル・レートの少なくとも2倍の速さで前記OFDMシンボルのデータを処理する、請求項に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する方法。
  3. 前記UE内の制御ユニットが、前記電気通信システム内のいずれかのNBセルからの信号がほぼ同期化されているかどうかを判定する、請求項に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する方法。
  4. 前記第2の部分における同期化されていないNBセル信号を処理するのに十分な時間が残っているかどうかを判定する前記ステップは、前記UEが前記FFTによる処理を必要とする新しい信号を受信したかどうかを判定するステップを含み、新しい信号が受信された場合は、前記受信信号の前記第2の部分における同期化されていないNBセル信号を処理するのに十分な時間が残っていないことになる、請求項に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する方法。
  5. 前記UEが、前記信号の前記第2の部分におけるNBセル信号が前記サービング・セルとほぼ同期化されているかどうかを判定する前記ステップに先立って、前記受信信号の前記第2の部分におけるほぼ同期化されたNBセル信号を処理するのに十分な時間が残っているかどうかを判定するステップをさらに含む、請求項に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する方法。
  6. 検出されたNBセルのほぼ同期化された信号を処理するのに十分な時間が残っているかどうかを判定する前記ステップは、前記UEが前記FFTによる処理を必要とする新しい信号を受信したかどうかを判定するステップを含み、新しい信号が受信された場合は、前記受信信号の前記第2の部分におけるほぼ同期化されたNBセル信号を処理するのに十分な時間が残っていないことになる、請求項に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する方法。
  7. 前記第2の部分内のNBセル信号について推定される信号強度及び時間に基づいて、前記第2の部分内のどのNBセル信号が前記FFTによって処理されるかを判定するステップをさらに含む、請求項に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する方法。
  8. 前記第2の部分内のどのNBセル信号が前記FFTによって処理されるかを判定する前記ステップは、どのセルの測定を実行すべきかを判定するために、以前の測定で推定された信号強度と前記以前の測定の時点とを含むリストを編成するステップを含む、請求項に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する方法。
  9. 前記FFTによる処理に先立って、各NBセル毎の周波数誤差推定に基づいて各OFDMシンボルの周波数補正を実行するステップをさらに含む、請求項に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する方法。
  10. 前記FFTを使用して前記第2の部分を復号化する前記ステップは、前記信号の前記第2の部分を復号化する際に前記UEの受信機をオフに切り替えるステップを含む、請求項1に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する方法。
  11. 電気通信システム内でセル測定を実行する装置であって、前記システムは、
    前記電気通信システム内で動作し、サービング・セルによってサービスされるユーザ機器(UE)が信号を受信するための受信機と、
    前記受信信号を記憶するバッファと、
    信号を処理する高速フーリエ変換(FFT)と、
    復号化を行い、復号化された信号の信号強度を推定する測定ユニットと、
    前記信号について、前記サービング・セルに関する第1の部分と、隣接(NB)セルに関する第2の部分とを判定する手段と、
    前記第1の部分はまず、前記FFTによって処理され、
    前記第2の部分内のNBセル信号が前記サービング・セルとほぼ同期化されているかどうかを判定する手段と、
    前記測定ユニットは、前記受信信号の前記第2の部分におけるほぼ同期化されたNBセル信号を復号化し、当該NBセル信号の信号強度を推定し、
    前記第2の部分における同期化されていないNBセル信号を処理するのに十分な時間が残っているかどうかを判定する手段と、
    を備え、
    前記受信機は、十分な時間が残っていることが判定されたときに、前記信号の前記第2の部分をプレーバックし、前記FFTを使用して前記第2の部分を復号化し、前記受信信号の前記第2の部分における同期化されていないNBセル信号の信号強度を推定し、
    前記受信信号は、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルであり、
    前記第2の部分内のNBセル信号が前記サービング・セルとほぼ同期化されているかどうかを判定する前記手段は、前記サービング・セルのタイミングT sc が前記受信信号の前記第2の部分内の検出されたNBセルのタイミングT NB とほぼ等価であるかどうかを判定する手段を含み、
    前記サービング・セルのタイミングT sc が検出されたNBセルのタイミングT NB とほぼ等価であるかどうかを判定する前記手段は、前記タイミングT NB と前記タイミングT sc の間の差が前記OFDMシンボルのサイクリック・プレフィックスの長さの範囲内にあるかどうかを判定する手段を含む、装置。
  12. 前記FFTは、前記OFDMシンボルのシンボル・レートの少なくとも2倍の速さで前記OFDMシンボルのデータを処理する、請求項11に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する装置。
  13. 前記第2の部分内のNBセル信号が前記サービング・セルとほぼ同期化されているかどうかを判定する前記手段は、前記UE内の制御ユニットである、請求項11に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する装置。
  14. 前記第2の部分における同期化されていないNBセル信号を処理するのに十分な時間が残っているかどうかを判定する前記手段は、前記UEが前記FFTによる処理を必要とする新しい信号を受信したかどうかを判定する手段を含み、
    前記FFTは、前記受信信号の前記第2の部分の処理を停止し、前記新しい信号の前記第1の部分を処理する、
    請求項11に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する装置。
  15. 前記信号の前記第2の部分におけるほぼ同期化されたNBセル信号を処理するのに十分な時間が残っているかどうかを判定する手段をさらに備える、請求項11に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する装置。
  16. 前記受信信号の前記第2の部分におけるほぼ同期化されたNBセル信号を処理するのに十分な時間が残っているかどうかを判定する前記手段は、前記UEが前記FFTによる処理を必要とする新しい信号を受信したかどうかを判定する手段を含み、新しい信号が受信された場合は、前記受信信号の前記第2の部分におけるほぼ同期化されたNBセル信号を処理するのに十分な時間が残っていないことになる、請求項15に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する装置。
  17. 前記第2の部分内のNBセル信号について推定される信号強度及び時間に基づいて、前記第2の部分内のどのNBセル信号が前記FFTによって処理されるかを判定する手段をさらに備える、請求項11に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する装置。
  18. 前記第2の部分内のどのNBセル信号が前記FFTによって処理されるかを判定する前記手段は、どのセルの測定を実行すべきかを判定するために、以前の測定で推定された信号強度と前記以前の測定の時点とを含むリストを編成する手段を含む、請求項17に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する装置。
  19. 前記FFTによる処理に先立って、各NBセル毎の周波数誤差推定に基づいて各OFDMシンボルの周波数補正を実行する手段をさらに備える、請求項11に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する装置。
  20. 前記信号の前記第2の部分を復号化する際に前記UEの受信機がオフに切り替えられる、請求項11に記載の電気通信システム内でセル測定を実行する装置。
JP2009515873A 2006-06-23 2007-06-20 電気通信システム内でセル測定を実行するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5225988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80565206P 2006-06-23 2006-06-23
US60/805,652 2006-06-23
US11/764,651 2007-06-18
US11/764,651 US7729315B2 (en) 2006-06-23 2007-06-18 System and method of performing cell measurements in a telecommunications system
PCT/EP2007/056151 WO2007147853A1 (en) 2006-06-23 2007-06-20 System and method of performing cell measurements in a telecommunications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009542067A JP2009542067A (ja) 2009-11-26
JP5225988B2 true JP5225988B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=38476996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515873A Expired - Fee Related JP5225988B2 (ja) 2006-06-23 2007-06-20 電気通信システム内でセル測定を実行するシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7729315B2 (ja)
EP (1) EP2033467B1 (ja)
JP (1) JP5225988B2 (ja)
KR (1) KR101387196B1 (ja)
CN (1) CN101480079B (ja)
AT (1) ATE520265T1 (ja)
WO (1) WO2007147853A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9137075B2 (en) * 2007-02-23 2015-09-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Subcarrier spacing identification
US8971305B2 (en) * 2007-06-05 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Pseudo-random sequence mapping in wireless communications
US8514829B2 (en) 2007-10-05 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Center frequency control for wireless communication
US8023600B2 (en) * 2007-11-07 2011-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for interference rejection combining and detection
US8306012B2 (en) * 2007-11-07 2012-11-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Channel estimation for synchronized cells in a cellular communication system
WO2009088824A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Manual cell detection and selection procedures
BRPI0821882B1 (pt) 2008-01-16 2020-04-22 Interdigital Madison Patent Holdings circuito de controle de ganho automático e método de controle de ganho automático com feedback de controlador de estado de máquina
CN101557619B (zh) 2008-04-09 2011-06-22 华为技术有限公司 小区重选的方法、终端及系统
US8706068B2 (en) * 2008-06-23 2014-04-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptive signal power measurement methods and apparatus
EP2335361B1 (en) * 2008-09-05 2012-02-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Technique for synchronizing a terminal device with a wireless network
US7983197B2 (en) * 2009-03-06 2011-07-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for robust cell detection
EP2528378B1 (en) * 2009-04-15 2016-06-08 HTC Corporation Method and system for handling measurement capability
US8385833B2 (en) * 2009-04-30 2013-02-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptive idle mode measurement methods and apparatus
ATE529992T1 (de) * 2009-07-28 2011-11-15 Ericsson Telefon Ab L M Technik zur bestimmung eines frequenz-offsets
EP2484149A1 (en) * 2009-10-01 2012-08-08 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for performing inter-frequency and/or inter-radio access technology (rat) measurements in a multi-receiver wireless transmit/receive unit (wtru)
CN103155642A (zh) * 2010-08-16 2013-06-12 诺基亚公司 用于检测或监控集小区的基于蜂窝的频间测量事件
US9313670B2 (en) 2010-08-16 2016-04-12 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for facilitating controlled updating of a neighbor list
BR112013006930A2 (pt) * 2010-10-04 2016-07-12 Ericsson Telefon Ab L M aquisição de informação de célula para melhorar a operação da rede no ambiente heterogêneo
JP2012142851A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Nec Casio Mobile Communications Ltd 無線通信装置および待ち受け中の同周波数セル測定方法
PL2676483T3 (pl) 2011-02-15 2018-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Konfiguracja szczelin pomiarowych w oparciu o szerokość pasma
US9848340B2 (en) * 2012-05-18 2017-12-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for performing cell measurement on at least two cells
JP5429913B2 (ja) * 2013-01-25 2014-02-26 トムソン ライセンシング ステートマシン・コントローラのフィードバックを用いた自動利得制御
EP3253105A4 (en) * 2015-01-30 2018-01-24 Huawei Technologies Co. Ltd. Multi-carrier measurement configuration method and device
US11399300B2 (en) 2016-12-26 2022-07-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Fast access to neighbor cell synchronization signals in NR

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018661A (en) * 1995-10-18 2000-01-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Inhibiting and controlling signal strength measurements by a mobile station in a wireless communication system
US6707842B2 (en) 1997-10-22 2004-03-16 Via Telecom Co., Ltd. Accelerated base station searching by buffering samples
US7969936B2 (en) * 2001-01-09 2011-06-28 Nokia Siemens Networks Oy Radio terminal, module for such a unit and method for transmitting associated control channels
DE60208316T2 (de) 2001-10-10 2006-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Zellsuchverfahren im diskontinuierlichen Empfangsbetrieb in einem mobilen Kommunikationssystem
US20040058650A1 (en) 2002-09-19 2004-03-25 Torgny Palenius Receivers and methods for searching for cells using recorded data
JP4109556B2 (ja) * 2003-01-31 2008-07-02 松下電器産業株式会社 Ofdm信号の衝突位置検出装置、ofdm受信装置及びofdm信号の衝突位置検出方法及びofdm受信方法
KR20050045223A (ko) * 2003-11-10 2005-05-17 삼성전자주식회사 광 대역 무선 접속 통신 시스템의 셀 플래닝 방법 및 그광 대역 무선 접속 통신 시스템의 인접 기지국 파워 스캔방법
JP2005260425A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp デュアル無線端末装置およびデュアル無線システム
KR101108038B1 (ko) * 2004-05-10 2012-01-25 엘지전자 주식회사 광대역 무선접속 시스템에서 핸드오버를 위한 기지국정보의 제공 방법
US7366475B2 (en) 2004-06-04 2008-04-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signal strength measurements in cellular telecommunication systems
KR100810333B1 (ko) * 2004-06-15 2008-03-04 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 소프트 핸드오버 지원을 위한 장치 및 방법
WO2005125250A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-29 Nortel Networks Limited Soft handoff in ofdma system
EP3179775B1 (en) * 2004-07-30 2019-01-30 Commscope Technologies LLC Method and system of setting transmitter power levels
WO2006023536A2 (en) * 2004-08-16 2006-03-02 Zte San Diego, Inc. Fast cell search and accurate sznchronization in wireless communications
KR20060044126A (ko) * 2004-11-11 2006-05-16 삼성전자주식회사 직교 분할 다중 접속 시스템에서 프리앰블 생성 및 셀검출을 수행하는 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101480079B (zh) 2011-07-06
EP2033467B1 (en) 2011-08-10
ATE520265T1 (de) 2011-08-15
WO2007147853A1 (en) 2007-12-27
CN101480079A (zh) 2009-07-08
JP2009542067A (ja) 2009-11-26
US7729315B2 (en) 2010-06-01
KR101387196B1 (ko) 2014-04-21
US20070298780A1 (en) 2007-12-27
EP2033467A1 (en) 2009-03-11
KR20090025259A (ko) 2009-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225988B2 (ja) 電気通信システム内でセル測定を実行するシステム及び方法
US10555225B2 (en) Base station, user equipment, communication control method, and radio communication system
JP5345156B2 (ja) 時分割多重ダウンリンク/アップリンク構成の検出
JP5639207B2 (ja) チューンアウェイおよびクロスページングのシステムおよび方法
US7656850B2 (en) Method and apparatus for accelerated super 3G cell search
JP5301678B2 (ja) 改善された隣接チャネル共存のためのフレーム構造を有する方法およびシステム
US8619914B2 (en) Receiver and receiving method for scalable bandwith
US20110077015A1 (en) Methods, Computer Program Products And Apparatus Providing Shared Spectrum Allocation
JP2003309533A (ja) 無線送信装置、無線受信装置及びその方法
JP2011509597A (ja) ワイヤレス通信システムにおける、同期及び検出のための方法及び装置
WO2008056411A1 (fr) Appareil de station de base, équipement utilisateur et procédé utilisé dans un système de communication mobile effectuant un transfert interbande
CN102037760B (zh) 用于至目标小区的加速的无线通信切换的方法和系统
WO2024213962A1 (en) Ensuring component carriers spacing for carrier aggregation positioning
WO2018031133A1 (en) Initial access and handover

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees