JP5225854B2 - 光送信回路 - Google Patents
光送信回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5225854B2 JP5225854B2 JP2008538798A JP2008538798A JP5225854B2 JP 5225854 B2 JP5225854 B2 JP 5225854B2 JP 2008538798 A JP2008538798 A JP 2008538798A JP 2008538798 A JP2008538798 A JP 2008538798A JP 5225854 B2 JP5225854 B2 JP 5225854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- optical transmission
- transmission circuit
- emitting element
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 91
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 82
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 44
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 25
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 18
- 238000003079 width control Methods 0.000 claims description 14
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 9
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 9
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/501—Structural aspects
- H04B10/502—LED transmitters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/564—Power control
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
さらに、光送信回路に発光素子を含んでもよいし、また、この発光素子はLEDであることが望ましい。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光送信回路の構成を示す図である。図1において、第1の実施形態に係る光送信回路は、発光素子1と、ピーキング電流発生部2と、発光素子駆動部5と、クリッピング発生部8と、信号解析部9とを備える。信号解析部9は、パルス幅検出部10及びパルス幅制御部11で構成される。発光素子1には、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、スーパールミネッセントダイオード(SLD)、面発光レーザ(VCSEL)等が、適用可能である。なお、以下の各実施形態では、発光素子1を光送信回路に含めた構成を説明するが、この発光素子1だけが別構成であってもよい。
VeH=VbH−VBE … (1)
VeL=VbL−VBE … (2)
但し、VBEは、トランジスタQ1のベース−エミッタ間電圧である。
Iep=B1×(R1/R2)×(IeH−IeL)+IeH ‥‥(3)
Ie(−p)=−B1×(R1/R2)×(IeH−IeL)+IeL ‥‥(4)
a1=Iep−IeH=IeL−Ie(−p)
=B1×(R1/R2)×(IeH−IeL) ‥‥(5)
Idclip=(Vcc−Vcclip)/Rd ‥‥(6)
a2=Iep−Idclip ‥‥(7)
a2=−Vcc−Ie(−p) ‥‥(8)
よって、クリッピング発生部8からトランジスタQ1に供給されるベース電圧VbMを適切に設定すれば、所望のクリッピング量を容易に得ることができる。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る光送信回路の構成を示す図である。この第2の実施形態に係る光送信回路は、上記第1の実施形態と比べて、ピーキング電流発生部2が接続される電位がマイナス電源―Vccではなく0V電位(GND)であることだけが異なる。
以下、図7及び図8をさらに参照して、第2の実施形態に係る光送信回路の動作を説明する。図7は、第2の実施形態に係る光送信回路の動作を説明するための波形図である。図8は、図7の波形(e)を部分的に拡大した図である。
a2=0−Ie(−p) ‥‥(9)
図9は、本発明の第3の実施形態に係る光送信回路の構成を示す図である。この第3の実施形態は、上記第1の実施形態と比べて、発光素子駆動部6の構成及びクリッピング発生部8の接続位置が異なる。以下、この異なる部分を中心に第3の実施形態を説明する。
なお、トランジスタQ1のエミッタは、ピーキング電流発生部2を介してGNDに接続される構成にしてもよい。
図10は、本発明の第4の実施形態に係る光送信回路の構成を示す図である。この第4の実施形態は、上記第3の実施形態と比べて、クリッピング発生部8の接続位置が異なる。以下、この異なる部分を中心に第4の実施形態を説明する。
図11は、本発明の第5の実施形態に係る光送信回路の構成を示す図である。図11において、第5の実施形態に係る光送信回路は、発光素子1と、ピーキング電流発生部2と、発光素子駆動部7と、クリッピング発生部8と、信号解析部9とを備える。信号解析部9は、パルス幅検出部10及びパルス幅制御部11で構成される。この第3の実施形態は、上記第1の実施形態と比べて、発光素子1とピーキング電流発生部2との配置、及び発光素子駆動部7の構成が異なる。以下、この異なる部分を中心に第5の実施形態を説明する。
デジタル信号Sは、パルス幅検出部10を介して容量C7に入力される。このデジタル信号Sは、クリッピング発生部8が発生したバイアス電圧に従って、平均電圧VbM、ハイレベル電圧VbH、及びローレベル電圧VbLを有するデジタル信号S’に変換されて、トランジスタQ1のベースに入力される。よって、トランジスタQ1のエミッタに現れるハイレベル電圧VeH及びローレベル電圧VeLは、次式(10)及び式(11)で表すことができる。
VeH=VbH+VBE … (10)
VeL=VbL+VBE … (11)
図13は、本発明の第6の実施形態に係る光送信回路の構成を示す図である。図13において、第6の実施形態に係る光送信回路は、発光素子1と、ピーキング電流発生部2と、発光素子駆動部5と、クリッピング発生部8と、信号解析部9とを備える。信号解析部9は、振幅量検出部12及び振幅量制御部13で構成される。この第6の実施形態は、振幅量検出部12及び振幅量制御部13が、上記第1の実施形態の構成と異なる。以下、この異なる構成を中心に、第6の実施形態に係る光送信回路を説明する。
図15は、本発明の第7の実施形態に係る光送信回路の構成を示す図である。図15において、第7の実施形態に係る光送信回路は、発光素子1と、ピーキング電流発生部2と、発光素子駆動部5と、クリッピング発生部8と、信号解析部9とを備える。信号解析部9は、パルス幅検出部10、パルス幅制御部11、振幅量検出部12、振幅量制御部13、及び処理部14で構成される。この第7の実施形態は、上記第1の実施形態と第6の実施形態とを組み合わせた構成であり、処理部14の構成が異なる。以下、この異なる構成を中心に、第7の実施形態に係る光送信回路を説明する。
なお、デジタル信号Sの伝送速度を検出する処理とデジタル信号Sの振幅量を検出する処理とは、順序が前後しても構わない。また、処理部14では、パルス制御部11の制御信号と振幅量制御部13の制御信号とを加算した結果を最終的な制御信号として出力する方法例を説明したが、様々な最終的な制御信号を格納したメモリ部を設けて、各々の制御信号に応じていずれか1つの最終的な制御信号をメモリ部から読み出す構成にしても実施可能である。
図16は、本発明の第8の実施形態に係る光送信回路の構成を示す図である。図16において、第8の実施形態に係る光送信回路は、発光素子1と、ピーキング電流発生部2と、発光素子駆動部5と、クリッピング発生部8と、信号解析部9とを備える。信号解析部9は、パルス幅検出部10、パルス幅制御部11、振幅量検出部12、振幅量制御部13、処理部14、受光素子15、増幅部16、信号検出部17、及び入力信号制御部18で構成される。この第8の実施形態は、受光素子15、増幅部16、信号検出部17、及び入力信号制御部18が、上記第7の実施形態の構成と異なる。以下、この異なる構成を中心に、第8の実施形態に係る光送信回路を説明する。
図18は、本発明の第9の実施形態に係る光送信回路の構成を示す図である。図18において、第9の実施形態に係る光送信回路は、発光素子1と、ピーキング電流発生部19と、発光素子駆動部5と、クリッピング発生部8と、信号解析部9とを備える。信号解析部9は、パルス幅検出部10、パルス幅制御部11、振幅量検出部12、振幅量制御部13、処理部14、受光素子15、増幅部16、及び信号検出部17で構成される。この第9の実施形態は、ピーキング電流発生部19が、上記第8の実施形態の構成と異なる。以下、この異なる構成を中心に、第9の実施形態に係る光送信回路を説明する。
Claims (14)
- 入力するデジタル信号(S)に従って発光素子(1)を駆動する光送信回路であって、
前記デジタル信号(S)の立ち上がり及び立ち下がりに同期したピーキング電流を発生させるピーキング電流発生部(2 or 19)と、
前記発光素子(1)と前記ピーキング電流発生部(2 or 19)との間に設けられ、前記デジタル信号(S)の振幅に応じた信号振幅電流と前記ピーキング電流とを合成した駆動電流を生成し、当該駆動電流を用いて前記発光素子(1)を駆動する発光素子駆動部(5 6 or 7)と、
前記デジタル信号(S)を解析し、前記デジタル信号(S)のパルス幅及び振幅量の少なくとも1つに基づいた制御信号を設定する信号解析部(9)と、
前記信号解析部(9)が設定した制御信号に応じて、前記駆動電流の前記ピーキング電流をクリッピングさせるクリッピング発生部(8)とを備える、光送信回路。 - 前記クリッピング発生部(8)は、前記ピーキング電流量に対するクリッピング電流量の割合を所定値以下に設定することを特徴とする、請求項1に記載の光送信回路。
- 前記クリッピング発生部(8)は、前記発光素子駆動部(5 6 or 7)が生成する前記駆動電流のバイアス電流を制御することを特徴とする、請求項1に記載の光送信回路。
- 前記クリッピング発生部(8)は、前記発光素子(1)に供給される電源電圧を制御することを特徴とする、請求項1に記載の光送信回路。
- 前記クリッピング発生部(8)は、前記ピーキング電流発生部(2 or 19)の前記発光素子駆動部(5 6 or 7)が接続されていない端子側の電圧を制御することを特徴とする、請求項1に記載の光送信回路。
- 前記信号解析部(9)は、
前記デジタル信号(S)のパルス幅を検出するパルス幅検出部(10)と、
前記検出されたパルス幅に応じた制御信号を設定するパルス幅制御部(11)とを備える、請求項1に記載の光送信回路、請求項1に記載の光送信回路。 - 前記信号解析部(9)は、
前記デジタル信号(S)の振幅量を検出する振幅量検出部(12)と、
前記検出された振幅量に応じた制御信号を設定する振幅量制御部(13)とを備える、請求項1に記載の光送信回路。 - 前記信号解析部(9)は、
前記デジタル信号(S)のパルス幅を検出するパルス幅検出部(10)と、
前記検出されたパルス幅に応じた信号を出力するパルス幅制御部(11)と、
前記デジタル信号(S)の振幅量を検出する振幅量検出部(12)と、
前記検出された振幅量に応じた信号を出力する振幅量制御部(13)と、
前記パルス幅制御部(11)が出力する信号と前記振幅量制御部(13)が出力する信号とを加算した信号を、制御信号として設定する処理部(14)とを備える、請求項1に記載の光送信回路。 - 前記信号解析部(9)は、
通信相手の装置から送信される光信号を受信する受光素子(15)、
前記受光素子(15)で受信された信号を増幅する増幅部(16)と、
前記増幅部(16)で増幅された信号の振幅量を検出する信号検出部(17)と、
前記信号検出部(17)の検出結果に基づいて、前記パルス幅検出部(10)に入力される前記デジタル信号(S)の振幅量を制御する振幅量制御部(18)とをさらに備える、請求項8に記載の光送信回路。 - 前記信号解析部(9)は、
通信相手の装置から送信される光信号を受信する受光素子(15)と、
前記受光素子(15)で受信された信号を増幅する増幅部(16)と、
前記増幅部(16)で増幅された信号の振幅量を検出する信号検出部(17)とをさらに備え、
前記ピーキング電流発生部(19)は、前記信号検出部(17)の検出結果に基づいて、発生させるピーキング電流量を制御することを特徴とする、請求項8に記載の光送信回路。 - 前記ピーキング電流発生部(2)は、直列接続された第1抵抗(R1)及び第2抵抗(R2)と、第1抵抗(R1)に並列接続された容量(C1)とで構成されることを特徴とする、請求項1に記載の光送信回路。
- 前記ピーキング電流発生部(19)は、直列接続された第1抵抗(R1)及び第2抵抗(R2)と、第1抵抗(R1)に並列接続された容量(C1)とで構成されるブロック(19a)を複数有し、前記信号検出部(17)の検出結果に基づいて複数ブロックのいずれか1つを選択的に切り替えることを特徴とする、請求項10に記載の光送信回路。
- 前記発光素子(1)を構成に含む、請求項1に記載の光送信回路。
- 前記発光素子(1)がLEDであることを特徴とする、請求項1に記載の光送信回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008538798A JP5225854B2 (ja) | 2006-02-22 | 2007-02-20 | 光送信回路 |
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044759 | 2006-02-22 | ||
JP2006044759 | 2006-02-22 | ||
JP2006209655 | 2006-08-01 | ||
JP2006209655 | 2006-08-01 | ||
JP2006300776 | 2006-11-06 | ||
JP2006300776 | 2006-11-06 | ||
JP2008538798A JP5225854B2 (ja) | 2006-02-22 | 2007-02-20 | 光送信回路 |
PCT/JP2007/053462 WO2007099888A1 (en) | 2006-02-22 | 2007-02-20 | Optical transmitter circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009527892A JP2009527892A (ja) | 2009-07-30 |
JP5225854B2 true JP5225854B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=38091717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008538798A Expired - Fee Related JP5225854B2 (ja) | 2006-02-22 | 2007-02-20 | 光送信回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7912379B2 (ja) |
EP (1) | EP1989801A1 (ja) |
JP (1) | JP5225854B2 (ja) |
KR (1) | KR20080114713A (ja) |
WO (1) | WO2007099888A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7907852B2 (en) * | 2006-01-25 | 2011-03-15 | Panasonic Corporation | Optical transmitter circuit |
EP1989801A1 (en) * | 2006-02-22 | 2008-11-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical transmitter circuit |
WO2010001456A1 (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 富士通株式会社 | 波形整形回路および光スイッチ装置 |
JP5161176B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-03-13 | 太陽誘電株式会社 | 可視光通信用送信機及び可視光通信システム |
JP5583999B2 (ja) | 2010-03-24 | 2014-09-03 | 太陽誘電株式会社 | 可視光通信用送信機及び可視光通信システム |
CN102104431B (zh) * | 2011-01-19 | 2013-12-11 | 成都优博创技术有限公司 | 一种光收发模块中的双速率接收装置 |
JP5567509B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2014-08-06 | 新日本無線株式会社 | Led駆動回路 |
CN104869686A (zh) * | 2014-02-26 | 2015-08-26 | 欧司朗有限公司 | 驱动电路和包括该驱动电路的照明装置 |
US9973091B2 (en) * | 2015-01-14 | 2018-05-15 | Semiconductor Components Industries, Llc | Precise and dynamic control of synchronous rectification switch voltage in a switched mode power supply |
US11870215B2 (en) * | 2020-03-23 | 2024-01-09 | Lumentum Operations Llc | Reconfigurable laser pulse generating circuit |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3532904A (en) * | 1968-05-08 | 1970-10-06 | Usa | Clipping circuit |
US4009385A (en) * | 1976-03-22 | 1977-02-22 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Laser control circuit |
JP2844682B2 (ja) | 1989-06-24 | 1999-01-06 | ソニー株式会社 | 発光ダイオード駆動回路 |
JPH05121783A (ja) | 1991-10-29 | 1993-05-18 | Nec Corp | 発光素子駆動回路 |
US5402433A (en) * | 1994-01-05 | 1995-03-28 | Alcatel Network Systems, Inc. | Apparatus and method for laser bias and modulation control |
SE504326C2 (sv) * | 1995-05-17 | 1997-01-13 | Ericsson Telefon Ab L M | Anordningar avseende ljusemitterande organ |
US5675609A (en) * | 1995-05-26 | 1997-10-07 | Dakota Research, Inc. | Sinusoidal pulse and pulse train signaling apparatus |
JPH10284783A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-23 | Fujitsu Ltd | パルス波形整形回路及び該回路による発光素子駆動回路 |
JP3350404B2 (ja) * | 1997-07-18 | 2002-11-25 | シャープ株式会社 | 発光ダイオード駆動回路 |
US6285692B1 (en) * | 1998-08-05 | 2001-09-04 | Advantest Corporation | Method and apparatus for driving laser diode |
JP2000138415A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-05-16 | Fujikura Ltd | 半導体レーザ駆動回路 |
JP2002064433A (ja) | 2000-06-08 | 2002-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光素子駆動回路およびそれを用いた光伝送システム |
JP2002352989A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 放電灯点灯装置 |
JP2003174370A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Nec Corp | 非線形補償回路と基地局装置および送信電力クリップ方法 |
WO2004051890A1 (en) * | 2002-11-06 | 2004-06-17 | Finisar Corporation | Control of peaking of laser driver current to improve eye quality |
US7907852B2 (en) * | 2006-01-25 | 2011-03-15 | Panasonic Corporation | Optical transmitter circuit |
EP1989801A1 (en) * | 2006-02-22 | 2008-11-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical transmitter circuit |
KR100764454B1 (ko) * | 2006-06-20 | 2007-10-05 | 삼성전기주식회사 | Lcd 백라이트 인버터 |
-
2007
- 2007-02-20 EP EP07708427A patent/EP1989801A1/en not_active Withdrawn
- 2007-02-20 US US12/280,076 patent/US7912379B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-02-20 WO PCT/JP2007/053462 patent/WO2007099888A1/en active Application Filing
- 2007-02-20 KR KR1020087021574A patent/KR20080114713A/ko not_active Ceased
- 2007-02-20 JP JP2008538798A patent/JP5225854B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009527892A (ja) | 2009-07-30 |
EP1989801A1 (en) | 2008-11-12 |
US7912379B2 (en) | 2011-03-22 |
US20100166436A1 (en) | 2010-07-01 |
KR20080114713A (ko) | 2008-12-31 |
WO2007099888A1 (en) | 2007-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5225854B2 (ja) | 光送信回路 | |
US7907852B2 (en) | Optical transmitter circuit | |
JP2002043684A (ja) | 発光素子の制御回路 | |
TW201505302A (zh) | 雷射二極體自動穩定光功率脈波驅動裝置 | |
JP2009016747A (ja) | レーザダイオード駆動装置及び光走査装置 | |
JP2004328640A (ja) | バイアス電流生成回路、レーザダイオード駆動回路及び光通信用送信器 | |
US7480463B2 (en) | LED drive circuit | |
JP4653857B1 (ja) | 負荷装置 | |
JP2007123619A (ja) | 発光素子駆動装置 | |
JP2008060521A (ja) | 光送信回路 | |
US20170012406A1 (en) | Laser driver with maintaining average optical power constant | |
JP2005116549A (ja) | 半導体レーザ駆動回路 | |
JP3483721B2 (ja) | 発光ダイオード駆動回路 | |
JP5194391B2 (ja) | 発光装置及び発光素子駆動方法 | |
JPH0198284A (ja) | レーザダイオード光出力製御回路 | |
JP2006100555A (ja) | 発光素子駆動回路および前置増幅回路 | |
JP5003586B2 (ja) | 半導体レーザ駆動回路 | |
JPH0661555A (ja) | レーザダイオード駆動回路 | |
JP2005340278A (ja) | 発光素子駆動回路 | |
JP3457763B2 (ja) | 発光素子駆動回路 | |
JP4332177B2 (ja) | 照明制御回路 | |
US5568074A (en) | Voltage monitoring circuit | |
CN217823695U (zh) | 一种激光器驱动电路及模组 | |
JP2003101127A (ja) | 半導体レーザ駆動装置 | |
JP4632668B2 (ja) | レーザーダイオードドライバー用集積回路の試験方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091203 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |