JP5225730B2 - 信号分析装置 - Google Patents
信号分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5225730B2 JP5225730B2 JP2008097270A JP2008097270A JP5225730B2 JP 5225730 B2 JP5225730 B2 JP 5225730B2 JP 2008097270 A JP2008097270 A JP 2008097270A JP 2008097270 A JP2008097270 A JP 2008097270A JP 5225730 B2 JP5225730 B2 JP 5225730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- scale
- frequency
- value
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 24
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、前記スケーリング手段は、前記測定データが示すパワーが前記統計値の上限値及び下限値を超えるスケール部分に該当する場合は、前記範囲外を識別する色で前記スペクトログラムを表示する構成とした。
請求項3に記載の発明は、操作部(12)と、表示部(10)と、入力信号を受信し、該操作部で設定された第1の周波数範囲に亘る入力信号を該操作部で設定された第1の時間範囲に亘ってパワーを測定し、デジタルの測定データとして出力する受信部(100)と、前記測定データを基に、パワーの最大値と最小値を検出するレベル範囲サーチ手段(13)と、前記パワーの最大値から最小値までのパワーの変化に応じて色の変化を割り付けたスケールを生成して前記表示部に表示させるとともに、該スケール上に所望のパワー範囲を表示させるスケール設定手段(8ab)と、前記測定データを基に周波数軸、時間軸の2次元座標上に、該測定データが示すパワーを前記スケールと比較してスペクトログラムをそのパワーの該当する色で前記表示部に表示させるスケーリング手段(8aa)と、を備えた。
請求項4に記載の発明は、前記レベルサーチ手段は、さらに、パワー分布のヒストグラムを算出し、指定された統計値の上限値及び下限値に該当するパワーを前記所望のパワー範囲として求める構成とした。
スケール設定手段8abは、予め表示部10に色表示させるための色情報を保有し、異なる色相間の階調、或いは同一色系統の濃淡階調を生成できる。ここでの例としては、R(赤)―G(緑)―B(青)の各色間の階調を生成できるものとして説明する。
向かってグラフの右端の近くに、下限パワーLs=―96dBm、上限パワーLt=―44dBmとし、その間を縦方向に10等分した直線目盛り上にR(赤)、G(緑)、B(青)の階調表示を行い。操作者に、階調とパワーの大きさとの関係が認識できるように表示している。つまり、グラフとしては、縦軸は5.997500GHz〜6.002500GHzとし、横軸は全観察時間が20msとする座表上に、パワーの値を階調で示している。そして、上限パワーLt=―44dBmを越えたパワーについては、濃い桃色の表示が成されている。なお、図3では(図4も同じ)、グラフが、白黒印刷のため、カラーにならないので、文字で主たる色を説明している。
以下にスケーリングの変形例を説明する。測定やグラフの生成のしかた等は、上記説明の通りである。
1.1A パワー分類スケール
スケール設定手段8abは、ここでは、上記説明のように色相間が連続する階調表示では無く、直線目盛りの等分目盛り、例えば、上記のLs、Ls+ΔL、Ls+2ΔL、・・・・・、Ls+(n−1)ΔL、Ltの1つの目盛り間は同じ色とし、目盛りが変わるたびに異なる色にする。したがって、10等分の目盛りであれば十色で、パワーがどの目盛りに分類されるかを示す。目盛り間隔に入るパワーが値付けされる。そして、これら10等分に属さない、或いは越えるパワーについては、10等分に割り付けた十色以外の色を割り当てる。なお、ここで言う十色とは、同一系統の色でも明度の差が認識できれば、それらを含めても良い(例えば、濃い青と、薄い青はそれらの差が認識できればこれで2色と数えても良い)。
上記のように操作部12からのスケールレベルLを受けてスケールを生成していたが、ここでは、図2(A)に示すようにレベル範囲サーチ手段13が、記憶部7が記憶するパワー値の最小値と最大値をサーチし、それぞれ最小値を下限値Lsとし、最大値を上限値Ltとしてスケール設定手段8abに設定する。この場合、全てのパワーが下限値Ls―上限値Ltの範囲に入ることになり、範囲を超えるパワーは、無い。したがって、下限値Ls―上限値Ltを操作部12で設定したときは、それを越えるパワーを識別する必要があるが、この場合、全て範囲内の色で表示される。ただし、この場合は、任意の範囲を設定できないそれがある。そこで、スケールにだけ、所望のパワー範囲をマーキングすることもできる。
1.1C 統計値に基づくスケール設定
上記の自動スケール設定と類似するが、ここでは、図2(A)の構成を使用するがレベル範囲サーチ手段13の代わりに図2(B)のレベル範囲サーチ手段14を用いる構成を採る。図2(B)において、ヒストグラム算出手段14aは記憶部7が記憶するパワー値のヒストグラム(パワー分布)を算出する。そして、統計値算出手段14bは操作部12から指示された統計値の種類と値、例えば、平均値+3σ、平均値―3σ、或いは+10%、90%等のパワー値を算出する。そして例えば、平均値―3σのパワー値を下限値Ls、平均値+3σのパワー値を上限値Ltとしてスケール設定手段8abへ送る。以降は上記の通りに動作する。
表示制御部8に含まれるゾーンマーカ生成手段8cは、制御部11から操作部12で入力されたゾーン時間T(範囲はスタートTs―ストップTt形式、或いはセンター時間±時間幅で設定可能である。)、及びゾーン周波数F(範囲はスタートFs―ストップFt形式、或いはセンター周波数±周波数幅で設定可能である。)を受けて、そのゾーン時間T及びゾーン周波数Fを、グラフ生成手段8aが周波数、時間をグラフの座標に割つけた座標情報を基に、該グラフ上にゾーン時間Tとゾーン周波数Fで囲われたゾーンマーカを表示部10に表示させる。図3(A)の表示例では、点線のT1―T2間のゾーン時間Tと、点線のゾーン周波数Fで囲われた四角枠(実線)がゾーンマーカの領域である。図3(A)の左上に表示されている「MKR」がゾーンマーカの情報の表示欄を示す。時間「8.280ms」がT1の時間、時間「15.480ms」がT2の時間を示し、周波数のゾーンは、センター周波数が6.000000GHz、周波数幅ΔFが500kHzであることを示している。ゾーンマーカ表示は、観察対象の領域を絞って注視、観察するのに便利である。
図1の演算部9は、制御部11から操作部12で指定されたゾーン時間Tとゾーン周波数Fを受けて、それらで囲われたゾーンマーカ領域にあるパワーを記憶部7から読み出して、次の式で示す単位周波数当たりの電力Pf(時間軸方向に積算した電力)、及び/又は単位時間当たりの電力Pt(周波数方向に積算した電力)を算出し、表示制御部8を介して表示部10に表示させる。
TtFt
Pf={ΣΣP/((Ft−Fs)×(Tt−Ts))}×σf×σt
TsFs
TtFt
Pt={ΣΣP/(Tt−Ts)}×σt
TsFs
Ts:ゾーンマーカ領域のスタート時間(単位ms)
Tt:ゾーンマーカ領域のストップ時間(単位ms)
Fs:ゾーンマーカ領域のスタート周波数(単位Hz)
Ft:ゾーンマーカ領域のストップ周波数(単位Hz)
σf:単位周波数(例えば、1Hz当たりの電力を求めるのであればσf=1,1kHz単位の電力を求めるのであればσf=1000)
σt:単位時間(例えば、1ms当たりの電力を求めるのであればσt=1,10ms単位の電力をもとめるのであればσt=10)
このように、所望の観察範囲であるゾーンマーカ領域に注視して、他の領域とは区別して電力を求めることができるので便利である。
操作部12から拡大指示があった場合、グラフ生成手段8aが、それまで観察時間fv(観察帯域幅ΔF)及び観察時間tvを2次元とした座標にパワーを表示していたのを、ゾーン周波数Fとゾーン時間Tとを2次元とする座標の縮尺を変更し、その範囲内のパワーだけを表示する。画像としては拡大される。例えば、図3の右端に「Freq trace point :513」「Time trace point:501」は、それぞれ縦軸の横軸の表示ドット数であり、グラフ生成手段8aが、最初に513ドットに5MHzを割り当てて表示し、ゾーン周波数Tの帯域幅としての500kHzを割りあてて表示すれば、縦軸は10倍に拡大されたことになる。この拡大が実効あるものにするためにはパワーの値をそれだけ細かく表示する必要がある。したがって、予め10倍の細かさの周波数に係るパワーのデータを取得して(A/D変換部2による変換の細かさが必要である。)元データ記憶部3及び記憶部7に記憶させておき、拡大されたときに使用できる構成にする。
5 検波部、 6 ログ変換部、 7 記憶部、 8 表示制御部、
8a グラフ生成手段、 8aa スケーリング手段、 8ab スケール設定手段、
8b ピークマーカ生成手段、 8c ゾーンマーカ生成手段、 9 演算部、
10 表示部、 11 制御部、 12 操作部、
13、14 レベル範囲サーチ手段、14a ヒストグラム算出手段、
14b 統計値算出手段、
100 受信部
Claims (4)
- 操作部(12)と、表示部(10)と、入力信号を受信し、該操作部で設定された周波数範囲に亘る入力信号を該操作部で設定された時間範囲に亘ってパワーを測定し、デジタルの測定データとして出力する受信部(100)と、
前記測定データを基に、パワー分布のヒストグラムを算出し、指定された統計値の上限値及び下限値のそれぞれに該当するパワーを求めるレベル範囲サーチ手段(14)と、
前記統計値の上限値から下限値で該当する前記パワーの変化に応じて色の変化を割り付けたスケールを生成して前記表示部に表示するとともに、前記統計値の下限値及び上限値に該当する前記スケール上のパワーの位置を識別可能に表示するスケール設定手段(8ab)と、
前記測定データを基に周波数軸、時間軸の2次元座標上に、該測定データが示すパワーを前記スケールと比較してスペクトログラムをそのパワーの該当する色で前記表示部に表示させるスケーリング手段(8aa)と、を備えたことを特徴とする信号分析装置。 - 前記スケーリング手段は、前記測定データが示すパワーが前記統計値の上限値及び下限値を超えるスケール部分に該当する場合は、前記範囲外を識別する色で前記スペクトログラムを表示することを特徴とする請求項1に記載の信号分析装置。
- 操作部(12)と、表示部(10)と、入力信号を受信し、該操作部で設定された第1の周波数範囲に亘る入力信号を該操作部で設定された第1の時間範囲に亘ってパワーを測定し、デジタルの測定データとして出力する受信部(100)と、
前記測定データを基に、パワーの最大値と最小値を検出するレベル範囲サーチ手段(13)と、
前記パワーの最大値から最小値までのパワーの変化に応じて色の変化を割り付けたスケールを生成して前記表示部に表示させるとともに、該スケール上に所望のパワー範囲を表示させるスケール設定手段(8ab)と、
前記測定データを基に周波数軸、時間軸の2次元座標上に、該測定データが示すパワーを前記スケールと比較してスペクトログラムをそのパワーの該当する色で前記表示部に表示させるスケーリング手段(8aa)と、を備えたことを特徴とする信号分析装置。 - 前記レベルサーチ手段は、さらに、パワー分布のヒストグラムを算出し、指定された統計値の上限値及び下限値に該当するパワーを前記所望のパワー範囲として求めることを特徴とする請求項3に記載の信号分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097270A JP5225730B2 (ja) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | 信号分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097270A JP5225730B2 (ja) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | 信号分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009250719A JP2009250719A (ja) | 2009-10-29 |
JP5225730B2 true JP5225730B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=41311600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008097270A Active JP5225730B2 (ja) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | 信号分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5225730B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9702907B2 (en) * | 2011-12-16 | 2017-07-11 | Tektronix, Inc. | Frequency mask trigger with non-uniform bandwidth segments |
JP5695593B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2015-04-08 | 株式会社東芝 | 信号分析装置、方法及びプログラム |
JP5820449B2 (ja) | 2013-09-30 | 2015-11-24 | アンリツ株式会社 | 信号分析装置、同期システム、及び同期方法 |
JP6356737B2 (ja) * | 2016-07-04 | 2018-07-11 | アンリツ株式会社 | 信号解析装置及び信号解析方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58132673A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-08 | Fuji Facom Corp | 過渡現象計測表示装置 |
US4870348A (en) * | 1988-06-09 | 1989-09-26 | Tektronix, Inc. | Markers for readout and delta-parameter measurements on a quasi-3-dimensional display of a spectrum |
JP2005149306A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 要素集合データの表示装置及び表示プログラム |
JP4813774B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2011-11-09 | テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー | 周波数分析装置の表示方法 |
JP4786150B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2011-10-05 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置および画像処理装置 |
JP3625294B1 (ja) * | 2004-08-05 | 2005-03-02 | 国立大学法人浜松医科大学 | ビジュアル聴診器、その画像表示方法およびその画像表示プログラム |
-
2008
- 2008-04-03 JP JP2008097270A patent/JP5225730B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009250719A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6050566B2 (ja) | 試験測定機器 | |
JP6476861B2 (ja) | 電磁界特徴分類提示装置 | |
JP5225730B2 (ja) | 信号分析装置 | |
JP2516536B2 (ja) | 信号特性表示方法 | |
US6989833B2 (en) | Waveform information display apparatus | |
JP2011085393A (ja) | 部分放電検出装置 | |
US9020496B2 (en) | System for testing mobile communication apparatus and test method therefor | |
US10928436B2 (en) | Evaluation of phase-resolved partial discharge | |
JP2010237151A (ja) | Apd測定装置 | |
JP6061133B2 (ja) | テストチャート及びその使用方法 | |
US10705127B2 (en) | Expanded detail graphical display for spectrum analyzers | |
CA2821462C (en) | An active sonar apparatus with a noise elimination unit | |
JP5263884B2 (ja) | 情報を含んだ漏洩電磁波評価システム、方法及びプログラム | |
JP2011058818A (ja) | 分光蛍光光度計 | |
JP2009250717A (ja) | 信号分析装置 | |
JP2008275401A (ja) | Apd測定装置及び信号測定装置 | |
CN109946638A (zh) | 基于驻留时间自适应和脉冲灯闪烁识别的电能表辐射抗扰度自动检测装置及方法 | |
US6489919B1 (en) | Detector of faulty radar transmit tubes | |
CN108051425B (zh) | 一种拉曼光谱信噪比评估方法 | |
JP2018063588A (ja) | 色判定装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2009133683A (ja) | Apd測定装置 | |
US12243462B2 (en) | System to display gamut excursion | |
CN112136054A (zh) | 频谱分析方法以及其装置 | |
US8705598B2 (en) | Signal-sensitive data compression | |
JP4972856B2 (ja) | 電磁波妨害信号の発生源特定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5225730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |