JP5225319B2 - Electronic delivery storage management system - Google Patents
Electronic delivery storage management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5225319B2 JP5225319B2 JP2010089490A JP2010089490A JP5225319B2 JP 5225319 B2 JP5225319 B2 JP 5225319B2 JP 2010089490 A JP2010089490 A JP 2010089490A JP 2010089490 A JP2010089490 A JP 2010089490A JP 5225319 B2 JP5225319 B2 JP 5225319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- case
- electronic delivery
- business
- tree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 59
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 title claims description 56
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 3
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
この発明は、竣工時点の設計情報を含む成果電子納品データと、改良工事などの部分的な設計の手直しが記載された成果電子納品データとを整理し、最新の設計情報を得やすくする電子納品保管管理システムに関するものである。 This invention arranges result electronic delivery data including design information at the time of completion and result electronic delivery data in which partial design modifications such as improvement work are arranged, and makes it easy to obtain the latest design information It relates to a storage management system.
特許文献1に記載された従来の電子納品支援装置及び電子データ管理システムでは、文書単位の履歴管理については触れているものの、発注される工事や業務の単位である案件を履歴として管理する機能は無い。
そのため、これらの工事や業務の最終成果である電子成果品について、文書履歴管理を行うためには、納品データにISO9000準拠のデータ管理方式(体系)を適用する必要があった。
また、特許文献2のシステムでは、ファイルを階層的に表示する機能を有するものの、案件間の履歴を参照する機能はない。
In the conventional electronic delivery support apparatus and electronic data management system described in Patent Document 1, although document-based history management is mentioned, the function of managing orders that are units of construction and work to be ordered is a history. No.
For this reason, in order to perform document history management for electronic deliverables that are the final results of these works and operations, it is necessary to apply a data management method (system) based on ISO 9000 to delivery data.
Moreover, although the system of
従来の工事や設計などの業務の施工後に、電子データで納品される写真や文書、図面(以降、電子成果品と呼ぶ)は、その業務で完結した形式で作成・納品される。
しかし、これらの電子成果品を、別の業務で利用しょうとすれば、最新の電子成果品を体系的に管理する仕組みが不十分であるため、最新データを探して、取得・利用するまでに大きな手間が掛かっていた。
これを改善するため、特許文献1の電子データ管理システム等が考案されたが、これらのシステムでは、完成図書ファイルごとに版管理に関する情報を必要としていたため、業務で納品された案件レベルの体系から、文書レベルの体系的な管理状態を作成するに当たり、大変な手間を必要とするという問題点があった。
After work such as conventional construction and design, photographs, documents, and drawings (hereinafter referred to as electronic products) delivered as electronic data are created and delivered in a form completed by the work.
However, if these electronic products are to be used in another business, the systematic management of the latest electronic products is insufficient, so it is necessary to search for the latest data before acquiring and using it. It took a lot of work.
In order to improve this, the electronic data management system etc. of patent document 1 were devised, but since these systems required information on version management for each completed book file, the system of the project level delivered in the work Therefore, there is a problem that it takes a lot of labor to create a systematic management state at the document level.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、業務遂行によって得られる案件ごとの成果電子納品データについて案件相互の関連を体系化し、最新のデータを得やすくする電子納品保管管理システムを得ることを目的としている。 The present invention was made to solve the above-mentioned problems, and electronic delivery that systematizes the relationship between cases for result electronic delivery data for each case obtained by performing business and makes it easy to obtain the latest data. The purpose is to obtain a storage management system.
この発明に係わる電子納品保管管理システムにおいては、業務を通じて得られた図面を含む成果電子納品データを業務案件ごとに管理する電子納品保管管理システムであって、業務案件についての情報である案件情報を管理する案件情報管理部、この案件情報管理部によって管理される業務案件相互の関連をツリー構造にした案件情報ツリーを作成する案件情報ツリー作成部、この案件情報ツリー作成部によって作成された案件情報ツリーを参照して、業務案件に含まれる図面の更新履歴を含む履歴情報を作成する履歴情報作成部を備えたものである。 The electronic delivery storage management system according to the present invention is an electronic delivery storage management system for managing result electronic delivery data including drawings obtained through business for each business case. Item information management section to be managed, Item information tree creation section that creates an item information tree that has a tree structure of the relationships between the business cases managed by this matter information management section, and the item information created by this matter information tree creation section A history information creation unit that creates history information including an update history of a drawing included in a business case with reference to the tree is provided.
この発明は、以上説明したように、業務を通じて得られた図面を含む成果電子納品データを業務案件ごとに管理する電子納品保管管理システムであって、業務案件についての情報である案件情報を管理する案件情報管理部、この案件情報管理部によって管理される業務案件相互の関連をツリー構造にした案件情報ツリーを作成する案件情報ツリー作成部、この案件情報ツリー作成部によって作成された案件情報ツリーを参照して、業務案件に含まれる図面の更新履歴を含む履歴情報を作成する履歴情報作成部を備えたので、図面参照に当たって、容易に最新の図面を取得することができる。 As described above, the present invention is an electronic delivery storage management system that manages result electronic delivery data including drawings obtained through business for each business case, and manages case information that is information about the business case. The Item information management section, the Item information tree creation section that creates an Item information tree that has a tree structure of the relationships between the Business Items managed by this Item information management section, and the Item information tree created by this Item information tree creation section The history information creating unit for creating the history information including the update history of the drawings included in the business case is provided, so that the latest drawings can be easily acquired when referring to the drawings.
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による電子納品保管管理システムを示す構成図である。
図1において、電子納品保管管理システムは次のように構成されている。
入力装置1は、工事や業務遂行によって得られた成果である文書、図面、写真などの成果電子納品データ20を入力するためのものである。案件情報管理部2は、入力装置1により入力された成果電子納品データ20の案件と、そのインデックス情報を格納する。つまり案件ごとの案件情報21を管理する。案件情報21は、案件ごとのインデックス情報を格納している。
ファイル管理部3は、各案件ごとの成果電子納品データ20の写真や図面のファイルデータを記憶装置に読み書きする。つまり、案件ごとの成果電子納品データ20の実体を記憶装置に記憶しておき、必要に応じて取り出す。
Embodiment 1 FIG.
Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 is a block diagram showing an electronic delivery storage management system according to Embodiment 1 of the present invention.
In FIG. 1, the electronic delivery storage management system is configured as follows.
The input device 1 is for inputting result
The
案件情報ツリー作成部4は、案件情報管理部2のもつ各案件情報21に基づき、各案件相互の繋がりを整理して、案件情報ツリー41の構造を作成し、保存する。実施の形態1では、この案件情報ツリー41の構造化は人が行う。案件情報ツリー41は、案件のツリー構造を格納し、この例では、案件1の下位に案件4があり、その下位に案件5が位置付けられている。ビューア5は、ファイル管理部3に保存されている成果電子納品データ20の図面ファイルなどを閲覧するための表示部である。
履歴情報作成部6は、ファイル管理部3に保存されている成果電子納品データ20の図面ごとの関連を整理し、図面の更新履歴である履歴情報61を作成し、格納する。これは、案件情報ツリー作成部4によって作成された案件情報ツリー41を参照して人が行う。履歴情報61には、図面4−2は図面1−2を訂正したもの、図面4−4は図面1−4を訂正したもの、図面5−2は図面4−2をさらに訂正したものであることを示している。
なお、このうち、案件情報管理部2とファイル管理部3と案件情報ツリー作成部4と履歴情報作成部6は、サーバ10を構成する。
The case information tree creation unit 4 creates and stores the structure of the
The history
Of these, the case
図2は、この発明の実施の形態1による電子納品保管管理システムの図面関連情報イメージを示す図である。
図2において、図面関連情報イメージ31は、ファイル管理部3に保管された案件ごとの成果電子納品データ20の図面と、図面間の関連を示す図である。案件情報ツリー41と履歴情報61における案件間及び図面間の関連が反映されている。
FIG. 2 is a diagram showing a drawing related information image of the electronic delivery storage management system according to Embodiment 1 of the present invention.
In FIG. 2, a drawing
次に、動作について説明する。
ユーザは、入力装置1により、図面等の成果電子納品データ20を入力し、これらをシステムに登録する。このとき、ユーザが成果電子納品データ20に関する案件情報21を入力し、この案件情報21を案件情報管理部2に格納すると同時に、成果電子納品データ20のデータファイル本体(実体)については、ファイル管理部3の中の記憶装置に案件単位にまとめて保存する。
このとき、登録されたデータが、過去に登録されたデータに関連するもの(例えば、過去の工事に対する補修工事)である場合、ユーザは過去に登録された案件情報21との関連付けを行って作成した案件情報ツリー41を案件情報ツリー作成部4に格納する。
案件情報ツリー作成部4に案件情報ツリー41が登録された時点で、ユーザは履歴情報作成部6により、成果電子納品データ20の各図面ファイルに関して、ファイル名等の情報を用いて、図面間の更新履歴である履歴情報61の作成を行い、履歴情報作成部6に格納する。
Next, the operation will be described.
The user inputs the result
At this time, if the registered data is related to the data registered in the past (for example, repair work for the past work), the user creates the data by associating it with the
When the
システムに登録された成果電子納品データ20を閲覧する際は、ビューア5を利用して、案件単位に検索を実施し、その中にある各図面ファイルを閲覧する。このとき、履歴情報作成部6に閲覧する図面ファイルの情報があった場合、システムはそれをユーザに通知し、ユーザの操作に応じて、各版の図面ファイルを抽出し、表示を行う。
なお、上述では、図面ファイルの閲覧について述べたが、図面に関連する文書についても同様に管理し、閲覧することができる。
When browsing the result
In the above description, the browsing of the drawing file has been described. However, documents related to the drawing can be similarly managed and browsed.
実施の形態1によれば、こうすることで、図面ファイルを閲覧するユーザは、システムに登録されている各図面ファイルの最新版を容易に取得することができるようになる。
また、図面の履歴情報の作成についても、案件ごとに関連が付けられた状態で行えるため、履歴情報の作成を容易に行うことができる。
このため、工事や業務が発生したとき、過去の工事や業務の情報を参照しやすくなる。
According to the first embodiment, the user who browses the drawing file can easily acquire the latest version of each drawing file registered in the system.
In addition, since the history information of the drawings can be created in a state where the relation is attached to each case, the history information can be easily created.
For this reason, when construction work or work occurs, it becomes easy to refer to past work or work information.
実施の形態2.
図3は、この発明の実施の形態2による電子納品保管管理システムを示す構成図である。
図3において、1〜6、10、20、21、41、61は図1におけるものと同一のものである。図3では、入力装置1に工事や業務の過去案件の情報(過去の工事のID等、図では1001)と図面更新情報(図では6−2→5−2)を付加した付与情報20aが入力される。また、サーバ10に、付与情報20aに基づいて、各種情報を自動的に更新するための管理機能部7を設けている。
図3の案件情報21には、案件ごとに案件番号を格納している。また、案件情報ツリー41には新たに案件3の下位に案件6を配置している。履歴情報61では、図面6−2は図面5−2を改定したものであることを示している。
FIG. 3 is a block diagram showing an electronic delivery storage management system according to
In FIG. 3, reference numerals 1 to 6, 10, 20, 21, 41, and 61 are the same as those in FIG. In FIG. 3, the
In the
図4は、この発明の実施の形態2による電子納品保管管理システムの図面関連情報イメージを示す図である。
図4において、図面関連情報イメージ31は、ファイル管理部3に保管された案件ごとの図面と、図面間の関連を示す図である。図3の案件情報ツリー41と履歴情報61における案件間及び図面間の関連が反映されている。
FIG. 4 is a diagram showing a drawing related information image of the electronic delivery storage management system according to
In FIG. 4, a drawing
実施の形態1では、成果電子納品データ20を登録する際に、ユーザが案件情報を入力実施していたが、その情報が適切に入力されないと、システム内で正しく情報が管理されず、正しい履歴情報61が作成できないことが考えられる。
そこで、実施の形態2では、図3のように、成果電子納品データ20に、工事や業務の過去案件の情報(過去の工事のID等)と図面更新情報を付加した付与情報20aを追加し、それを新しい納品データとして入力装置1で取り込む。管理機能部7は、この入力装置1で取り込んだ情報を、案件情報ツリー作成部4と、履歴情報作成部6に分配する。
そうすると、案件情報ツリー作成部4は、付与情報20aに基づき、案件情報ツリー41の作成を自動で行う。また、履歴情報作成部6は、作成された案件情報ツリー41と付与情報20aに基づき、図面ごとの関連付けを行い、履歴情報61を自動的に作成する。
図3では、付与情報20aの図面更新情報から、図面6−2が図面5−2の下位になるように履歴情報61を更新している。また、付与情報20aの過去案件の情報から、案件3の下位に案件6が配置されている。
In the first embodiment, when the result
Therefore, in the second embodiment, as shown in FIG. 3, added
Then, the matter information tree creation unit 4 automatically creates the
In FIG. 3, the
実施の形態2によれば、こうすることで、ユーザはデータ登録時に案件情報の入力や、過去案件情報の入力、履歴情報の作成を行う必要が無くなり、かつ実施の形態1よりも高精度な履歴情報を作成することが可能となる。 According to the second embodiment, this eliminates the need for the user to input item information, past item information, and history information at the time of data registration, and is more accurate than in the first embodiment. History information can be created.
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3による電子納品保管管理システムを示す構成図である。
図5において、1〜7、10、20、20a、21、41、61は図3におけるものと同一のものである。図5では、案件情報21に案件7が追加され、案件情報ツリー41には、案件3の下位に案件7が配置されている。履歴情報61には、図面7−4が図面4−4を訂正したものであることを示している。図5の付与情報20aには、付加情報としてキーワードになり得る文字列やコードを含める。
FIG. 5 is a block diagram showing an electronic delivery storage management system according to
In FIG. 5, 1 to 7, 10, 20, 20 a, 21, 41, 61 are the same as those in FIG. 3. In FIG. 5, the case 7 is added to the
図6は、この発明の実施の形態3による電子納品保管管理システムの図面関連情報イメージを示す図である。
図6において、図面関連情報イメージ31は、ファイル管理部3に保管された案件ごとの図面と、図面間の関連を示す図である。図5の案件情報ツリー41と履歴情報61における案件間及び図面間の関連が反映されている。
FIG. 6 is a diagram showing a drawing related information image of the electronic delivery storage management system according to
In FIG. 6, a drawing
実施の形態1、2では、案件情報21を適切に入力または用意しておかないと、案件情報ツリー41が適切に作成できず、ユーザは正しい履歴情報61を作成することができなかった。
そこで、実施の形態3では、図5のように、付与情報20aに、付加情報としてキーワードになり得る文字列やコードを含めている。これにより、案件情報管理部2では、各案件に案件番号の付加情報を含めて管理することができる。
そして、案件情報ツリー作成部4は、付与情報20aの中に、付加情報として含まれる文字列や文言等のキーワードを用いて、すでにシステムに登録されている案件情報21に対して検索を行い、該当すると思われる案件を抽出し、これを基にして案件情報ツリー41を作成するようにする。案件7の付加情報によって、案件3が抽出された場合には、案件情報ツリー作成部4は、案件7の上位候補として案件3を類推する。この候補を基にして、ユーザが案件情報ツリー41を完成させる。
In the first and second embodiments, the
Therefore, in the third embodiment, as shown in FIG. 5, a character string or code that can be a keyword is included as additional information in the
Then, the case information tree creation unit 4 searches the
実施の形態3によれば、こうすることで、納品データの中に適切に情報が入っていない場合や、納品データ登録時に、ユーザが適切な情報を入力できない場合でも、適切な案件情報ツリーの作成をシステムがサポートし、ユーザが適切な履歴情報の作成を行えるようにサポートを行う。 According to the third embodiment, in this way, even when information is not properly included in the delivery data or when the user cannot input appropriate information when registering the delivery data, Support creation so that the system can create appropriate history information.
実施の形態4.
実施の形態4のシステム構成は、図1におけるものと同一のものである。
図7は、この発明の実施の形態4による電子納品保管管理システムの図面関連情報のビューア表示イメージを示す図である。
図7において、図面関連情報のビューアからの表示イメージ51が示されている。
Embodiment 4 FIG.
The system configuration of the fourth embodiment is the same as that in FIG.
FIG. 7 is a diagram showing a viewer display image of drawing related information of the electronic delivery storage management system according to the fourth embodiment of the present invention.
In FIG. 7, a
実施の形態1〜実施の形態3では、履歴情報の作成をユーザ自身が行う必要があった。
そこで、実施の形態4は、図4のように、履歴情報作成部6により、システムで持つ案件ツリー情報41を利用して、関連する各案件の図面データの中から、ファイル名や図面データの内容から同じものを抽出し、その情報を元に履歴情報61を自動的に作成するようにした。
このとき、図面データの他に、その図面に関連する文書データも使用されて、その内容から関連付けを行って履歴情報を作成する。文書は文字列によって関連性を抽出し、図面は図の重なり度合いにより、関連性を抽出する。
図7は、履歴情報作成部6によって抽出された図面間の関連を表示したものである。
In the first to third embodiments, it is necessary for the user himself to create history information.
Therefore, in the fourth embodiment, as shown in FIG. 4, the history
At this time, in addition to the drawing data, document data related to the drawing is also used, and the history information is created by associating from the contents. The document extracts the relevance by the character string, and the drawing extracts the relevance by the overlapping degree of the drawings.
FIG. 7 shows the relationship between the drawings extracted by the history
実施の形態4によれば、こうすることで、ユーザは履歴情報を入力することなく、最新版の図面を取得できるようになる。 According to the fourth embodiment, this allows the user to obtain the latest version of the drawing without inputting history information.
実施の形態5.
図8は、この発明の実施の形態5による電子納品保管管理システムを示す構成図である。
図8において、1〜7、10、20、20aは図3におけるものと同一のものである。図8では、最新の図面データ81(最新図面一式データ)を出力する出力装置8が設けられている。
FIG. 8 is a block diagram showing an electronic delivery storage management system according to
In FIG. 8, 1 to 7, 10, 20, and 20a are the same as those in FIG. In FIG. 8, an output device 8 for outputting the latest drawing data 81 (latest drawing set data) is provided.
実施の形態1〜実施の形態4では、登録される図面データの形態により、自動化による適切な履歴情報の作成の可能性が大きく変わってくる。すなわち、適切な形式の図面データが入力されないと、履歴情報も適切に作成できない。
そこで、実施の形態5は、図8のように、システムに出力装置8を付与し、システム内部にある最新の図面データ81を出力するようにしている。出力装置8は、図面の改定が重ねられた場合でも、案件情報ツリー41及び履歴情報61に基づいて、関連する図面データのうちの最新の図面データ81のみを抽出して、最新図面一式データとして出力する。
In the first to fourth embodiments, the possibility of creating appropriate history information through automation varies greatly depending on the form of the registered drawing data. In other words, history information cannot be created properly unless drawing data in an appropriate format is input.
Therefore, in the fifth embodiment, as shown in FIG. 8, the output device 8 is added to the system, and the
この出力データを元に、必要な修正を実施し、再度、入力装置1を通じて、システムに登録すると、実施の形態1〜実施の形態4の仕組みにより、自動的に適切な履歴情報(登録図面は、出力データの子図面になる)が作成されるようになる。 Based on this output data, necessary corrections are made, and once again registered in the system through the input device 1, appropriate history information (registration drawings are automatically registered) according to the mechanism of the first to fourth embodiments. , Becomes a child drawing of the output data).
実施の形態5によれば、こうすることで、ユーザは必要な時点での最新の図面データの入手を容易に行うことができる。 According to the fifth embodiment, in this way, the user can easily obtain the latest drawing data at a necessary time.
1 入力装置
2 案件情報管理部
3 ファイル管理部
4 案件情報ツリー作成部
5 ビューア
6 履歴情報作成部
7 管理機能部
8 出力装置
10 サーバ
20 成果電子納品データ
20a 付与情報
21 案件情報
41 案件情報ツリー
51 表示イメージ
61 履歴情報
81 最新の図面データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
上記業務案件についての情報である案件情報を管理する案件情報管理部、
この案件情報管理部によって管理される上記業務案件相互の関連をツリー構造にした案件情報ツリーを作成する案件情報ツリー作成部、
この案件情報ツリー作成部によって作成された案件情報ツリーを参照して、上記業務案件に含まれる図面の更新履歴を含む履歴情報を作成する履歴情報作成部を備えたことを特徴とする電子納品保管管理システム。 An electronic delivery storage management system for managing the results electronic delivery data including drawings obtained through business for each business case,
Item information management unit that manages item information, which is information about the above business items,
An Item information tree creation unit for creating an Item information tree in which the relations between the above-mentioned business items managed by this Item information management unit are in a tree structure;
Electronic delivery storage characterized by a history information creation unit that creates history information including the update history of the drawings included in the business matter by referring to the matter information tree created by this matter information tree creation unit Management system.
上記案件情報ツリー作成部は、上記業務案件に関連する過去の業務案件の情報に基づき、上記案件情報ツリーを作成し、
上記履歴情報作成部は、上記図面の更新についての情報に基づき、上記履歴情報を作成することを特徴とする請求項1記載の電子納品保管管理システム。 The above-mentioned result electronic delivery data is added with grant information including information on past business cases related to the business case and information on drawing updates,
The matter information tree creation unit creates the matter information tree based on the past business matter information related to the business matter,
The electronic delivery storage management system according to claim 1, wherein the history information creation unit creates the history information based on information about the update of the drawing.
上記案件情報ツリー作成部は、上記キーワードを用いて上記業務案件相互の関連を推測して、上記案件情報ツリーを作成することを特徴とする請求項2記載の電子納品保管管理システム。 The grant information includes a character string or code as a keyword related to the business case,
3. The electronic delivery storage management system according to claim 2, wherein the case information tree creation unit creates the case information tree by estimating the relationship between the business cases using the keyword.
上記履歴情報作成部は、上記図面の内容または上記図面に関連する文書の内容に基づき、上記履歴情報を作成することを特徴とする請求項1記載の電子納品保管管理システム。 The result electronic delivery data includes documents related to the drawings,
2. The electronic delivery storage management system according to claim 1, wherein the history information creating unit creates the history information based on the contents of the drawing or the contents of a document related to the drawing.
5. An output device for outputting a last updated drawing of a series of drawings forming the update history based on the case information tree and the history information. Electronic delivery storage management system as described in any one.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089490A JP5225319B2 (en) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | Electronic delivery storage management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089490A JP5225319B2 (en) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | Electronic delivery storage management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011221742A JP2011221742A (en) | 2011-11-04 |
JP5225319B2 true JP5225319B2 (en) | 2013-07-03 |
Family
ID=45038663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010089490A Active JP5225319B2 (en) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | Electronic delivery storage management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5225319B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4390402B2 (en) * | 2001-03-29 | 2009-12-24 | 富士通株式会社 | Knowledge information management method, knowledge information utilization method, and knowledge information management device |
JP2003308359A (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-31 | Jfe Engineering Kk | Book number data array structure, book management system, book management server and program |
JP2004227094A (en) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | Delivery data storage and management/use support system |
JP2007133856A (en) * | 2005-10-11 | 2007-05-31 | Toshiba Corp | Application information management system, method and program |
JP2009223679A (en) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Electronic document search device and electronic document search program |
JP2010271805A (en) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Sharp Corp | Schedule display device, schedule display method, program and recording medium |
-
2010
- 2010-04-08 JP JP2010089490A patent/JP5225319B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011221742A (en) | 2011-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200050696A1 (en) | Visualization platform for reusable data chunks | |
CN112567376A (en) | Cross-document data reuse | |
JP6645850B2 (en) | Information management apparatus, information management method, and information management program | |
US11557384B2 (en) | Collaborative synthesis-based clinical documentation | |
JP6120426B1 (en) | Construction body 3D model management program and construction body 3D model management method | |
EP2852901A1 (en) | Methodology supported business intelligence (bi) software and system | |
EP2506162A1 (en) | Finding a data item of a plurality of data items stored in a digital data storage | |
JP2011186768A (en) | File management system, information processor, and information processing method | |
CN115048456A (en) | User label generation method and device, computer equipment and readable storage medium | |
JP7009522B2 (en) | Information management device, information management method and information management program | |
JP5225319B2 (en) | Electronic delivery storage management system | |
US10162877B1 (en) | Automated compilation of content | |
US20160180025A1 (en) | Point of delivery signature capture to consent for refill prescriptions | |
JP5388881B2 (en) | Form input / output device | |
Brunette et al. | Global goods software for the immunization cold chain | |
CN107636652A (en) | RDB system | |
JP3937736B2 (en) | Document management device | |
WO2018007855A1 (en) | A method and apparatus for cataloguing an electronic document | |
JP4738145B2 (en) | Engineering database system and its handling method | |
JP2009020790A (en) | Information processing system | |
Dodds | From Analogue to Digital: Word and Image Digitization Projects at the V&A | |
JP2013114331A (en) | Index management program, index management device and retrieval system | |
Freeman et al. | SportsStore: Modifying and Deleting Data | |
Gross | Identifying XML Issues That Impact Content Interchange | |
Collins | Pro Access 2010 Development |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130312 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5225319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |