JP5224877B2 - 熱分解管 - Google Patents
熱分解管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5224877B2 JP5224877B2 JP2008095048A JP2008095048A JP5224877B2 JP 5224877 B2 JP5224877 B2 JP 5224877B2 JP 2008095048 A JP2008095048 A JP 2008095048A JP 2008095048 A JP2008095048 A JP 2008095048A JP 5224877 B2 JP5224877 B2 JP 5224877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- rows
- row
- tube
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 title claims description 39
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 2
- 238000005235 decoking Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
そこで、出願人は、管内流体に乱流を与える連続的な突条に対し、圧力損失を低下させることを主な目的として、管内面に突起を断続的に形成し、突起と突起との間にスリットを設けた熱分解管を開発し、管壁に沿って流体が突起にぶつかることなく直進できる場所を設けることで、圧力損失の低下と熱交換効率の向上の両方を目指した熱分解管を提案した(例えば、特許文献2参照)。
前記スリットは、管の内径や突起の高さに関連して、その大きさが設定されるが、突起を管内面に分散させ、熱交換効率の一様化を図るに際し、スリットが小さくなると、スリットを流れる流体量に制約が生じ、突起を乗り越える流量が増大して、スリットによる圧力損失低減効果が失われてしまうことがあった。
複数の突起が断続的に連なる突起列を管内面に有する炭化水素製造用の熱分解管において、
熱分解管は、管軸に対して傾斜し所定のピッチPをもって螺旋状に延びる複数条の突起列を有し、
前記複数条の突起列は、隣り合う突起列の中心線に垂直な向きの突起列間の距離EがE<P/2を満たすよう近接して突起列群として構成され、
前記複数条の突起列のうち少なくとも1条の突起列は、その突起列内の突起間に、突起列に沿う所定長さのスリットを有し、
前記複数条の他の少なくとも1条の突起列は、管軸方向に対して前記スリットを補完する位置に突起を有し、
前記複数条の突起列は互いに、突起列群の1ピッチにおいて、突起が管軸方向に重複しない。
そこで、上記の如く、突起列を複数条の螺旋とし、複数条の突起列間に管軸方向のスリットを形成させ、突起列内の突起間スリットを所定の大きさで設けることにより、突起間の相互距離、すなわち管壁に沿った流体流路が確保されるため、断続的に連なる1条の突起列でスリットを形成した場合と比較して、圧力損失が低減する効果を得ることができる。
さらに、上記の如く突起を設けることは、突起間の相互距離が大きくなるため、管内面に突起を設ける際の施工性をも改善することができる。
隣り合う突起列(20)と突起列(30)は、突起列(20)(30)の中心線(図中、突起列(20)(30)に点線で示す)に垂直な向きの距離をEとしたときに、中心間距離Eが、突起列(20)(30)の螺旋ピッチPの二分の一の長さよりも短くなるように近接して形成する。
突起列の中心間距離Eは、7〜30mmとすることが望ましい。
上記のように、突起列間の距離Eを調整することで、流体の流路を確保しつつ、流体を撹拌・混合により高い熱伝達性能を有する熱分解管を得ることができる。
突起(22)(32)の幅Wが4mmよりも小さいと、突起形状が壁状となるため、突起を乗り越える流体流れが急激な角度となり、圧力損失が大きくなることがある。逆に突起列(22)(32)の幅Wが15mmよりも大きいと、突起を乗り越える流体流れが緩やかになり、適度な乱流・撹拌が得られなくなることがある。
上記のように、突起(22)(32)の形成位置を互いに他方の突起列(20)(30)のスリット(24)(34)の位置と対向させることで、管径方向のスリットを複数の突起列で分散して構成することにより、一つあたりのスリット幅を所定の大きさで確保できるため、圧力損失を小さくすることができる。
突起列(20)のスリット(24)を通過した流体は、次に隣接する突起列(30)の突起(32)に当たり、撹拌作用を受ける。逆に、突起列(20)の突起(22)に当たり撹拌効果を受けた流体は、次に隣接する突起列(30)のスリット(34)を通過する。このように、隣接する突起列(20)(30)で、撹拌効果を受ける突起部分と、突起のないスリット部分を通過するから、流体に過剰な圧力損失が生じることなく、十分な撹拌、乱流形成効果を得ることができる。
図2は、突起列(20)(30)の突起(22)(32)の突起列に沿う長さLを、スリット長Lsの約三分の二とした実施例である。スリット長Lsに対して、突起(22)(32)の長さLを小さくすることで、図1の熱分解管(10)に比して、流体の撹拌、乱流効果及び/又は少し熱伝達効率は低くなるが、圧力損失を低減できる利点がある。
・熱分解管(10)の材質:45Ni耐熱鋼
・突起(22)(32)の材質:45Ni耐熱鋼
・突起(22)(32)の形成方法:粉体肉盛溶接
・熱分解管(10)の内径:37mm、長さ10m
・突起列(20)(30)のピッチP:42mm
・突起列の中心間距離E:12mm(発明例のみ)
・突起幅W:7mm
・突起高さ:1.5mm
・突起長さ及びスリット長:表1参照
・試験流体:ナフサ+水蒸気
・試験流体流量:ナフサ136kg/hour 水蒸気54kg/hour
・流体温度:入口608℃−出口875℃
・レイノルズ数:59000
これは、発明例が、突起列を複数としたことで、各突起列について十分な突起長さLを採りつつ、熱伝達率を維持できる十分なスリット長Lsを確保できたことによる。
発明例1乃至発明例3を比較すると、突起長さLに差を設けているが、圧力損失等の諸特性が僅かな差で安定しているのに対して、一条の螺旋で構成されている比較例では、熱伝達効率は同等であるもののスリット幅によって圧力損失に差が生じて発明例よりも高くなっており、僅かなスリット差により圧力損失が大きく変化しているのが分かる。
このように、本発明は、管内流体に対する圧力損失及び熱伝達効率を安定して与えることができ、品質の高い熱分解管を製造することができる。
(20) 突起列
(22) 突起
(24) スリット
(30) 突起列
(32) 突起
(34) スリット
Claims (6)
- 複数の突起が断続的に連なる突起列を管内面に有する炭化水素製造用の熱分解管において、
熱分解管は、管軸に対して傾斜し所定のピッチPをもって螺旋状に延びる複数条の突起列を有し、
前記複数条の突起列は、隣り合う突起列の中心線に垂直な向きの突起列間の距離EがE<P/2を満たすよう近接して突起列群として構成され、
前記複数条の突起列のうち少なくとも1条の突起列は、その突起列内の突起間に、突起列に沿う所定長さのスリットを有し、
前記複数条の他の少なくとも1条の突起列は、管軸方向に対して前記スリットを補完する位置に突起を有し、
前記複数条の突起列は互いに、突起列群の1ピッチにおいて、突起が管軸方向に重複しないことを特徴とする熱分解管。 - 突起列どうしの中心線間距離Eが、7〜30mmである請求項1に記載の熱分解管。
- 突起列の延伸方向に対して垂直な向きの突起幅Wが4〜15mmである請求項1又は請求項2に記載の熱分解管。
- 前記突起列の中心間距離Eと突起列の延伸方向に対して垂直な向きの突起幅Wにおいて、W/2<E の関係が成り立つ請求項1乃至請求項3の何れかに記載の熱分解管。
- 前記補完する位置にある突起の突起列に沿った長さLは、前記スリット長Ls以下である請求項1に記載の熱分解管。
- 前記突起が、粉体肉盛溶接により形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の熱分解管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008095048A JP5224877B2 (ja) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | 熱分解管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008095048A JP5224877B2 (ja) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | 熱分解管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009250450A JP2009250450A (ja) | 2009-10-29 |
JP5224877B2 true JP5224877B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=41311350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008095048A Active JP5224877B2 (ja) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | 熱分解管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5224877B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11053445B2 (en) | 2017-05-05 | 2021-07-06 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Heat transfer tube for hydrocarbon processing |
AU2017442329B2 (en) * | 2017-12-06 | 2021-07-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat exchanger, refrigeration cycle apparatus and method of manufacturing heat exchanger |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63144870A (ja) * | 1986-12-09 | 1988-06-17 | Hitachi Metals Ltd | 二軸シリンダの製造法 |
JPS63159671U (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-19 | ||
JPH09243283A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-19 | Kubota Corp | 内面突起付き熱交換用金属管 |
US20060102327A1 (en) * | 2002-11-15 | 2006-05-18 | Masahiro Inui | Cracking tube having helical fins |
-
2008
- 2008-04-01 JP JP2008095048A patent/JP5224877B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009250450A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4860531B2 (ja) | 熱分解管 | |
JP4290123B2 (ja) | 螺旋状フィン付きクラッキングチューブ | |
JP5401099B2 (ja) | 分解炉 | |
US20160332132A1 (en) | Batch reactor with baffle | |
JP6046836B2 (ja) | 熱分解炉管継手 | |
JP5289811B2 (ja) | 反応管 | |
JP5224877B2 (ja) | 熱分解管 | |
JP2008261566A (ja) | 二重管式熱交換器 | |
BR112013030063B1 (pt) | Reator de polimerização | |
JP7080041B2 (ja) | 除熱管、熱交換器、及び反応器 | |
JP7290722B2 (ja) | 流体撹拌要素を具える熱分解管 | |
US9604193B2 (en) | Ethylene cracking furnace | |
JP5619174B2 (ja) | 熱交換装置およびその製造方法 | |
JP7538028B2 (ja) | 流体撹拌要素を具える熱分解管 | |
JP7510868B2 (ja) | 流体撹拌要素を具える熱分解管 | |
JP2001262159A (ja) | クラッキングコイル | |
JPH11199876A (ja) | コーキング減少性能を有するエチレン製造用熱分解管 | |
WO2022004465A1 (ja) | 流体撹拌要素を具える熱分解管 | |
US10000707B2 (en) | Pinned furnace tubes | |
JP6344097B2 (ja) | 多管式反応装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5224877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |