JP5224676B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents
表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5224676B2 JP5224676B2 JP2006278920A JP2006278920A JP5224676B2 JP 5224676 B2 JP5224676 B2 JP 5224676B2 JP 2006278920 A JP2006278920 A JP 2006278920A JP 2006278920 A JP2006278920 A JP 2006278920A JP 5224676 B2 JP5224676 B2 JP 5224676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- electrode
- film
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
従来、このような透明なアモルファス酸化物膜で、電子キャリア濃度が1018/cm3未満の膜を得ることはできていなかった。
基板上に第1の電極を形成する工程と、
有機発光層を形成する工程と、
第2の電極を形成する工程と、
絶縁層を形成する工程と、
電界効果型トランジスタを形成する工程と、
を少なくともこの順で行い、
前記電界効果型トランジスタを形成する工程は、アルゴンガスと酸素ガスからなる全圧に対して0.5%以上10%以下の酸素ガス分圧比に制御された雰囲気中においてスパッタ法によりInとGaおよびZnを含有する活性層を形成するサブ工程を備えており、
前記サブ工程により、少なくとも一部が非晶質であり、InとGaおよびZnが酸化された金属酸化物からなり、且つ電子キャリア濃度が10 18 /cm 3 未満である活性層を形成し、かつ、前記電界効果型トランジスタの形成温度が、前記有機発光層の形成工程中の最高到達温度以下であることを特徴とするものである。
まず、本発明者らが作製することに成功した電子キャリア濃度が1018/cm3未満の透明アモルファス酸化物膜について詳述する。
結晶状態における組成がInGaO3(ZnO)m(mは6未満の自然数)で表される透明アモルファス酸化物薄膜は、mの値が6未満の場合は800℃以上の高温までアモルファス状態が安定に保たれる。しかし、mの値が大きくなるにつれInGaO3に対するZnOの比が増大し、ZnO組成に近づくにつれ結晶化しやすくなる。
In−Ga−Znのアモルファス酸化物を得るには、InGaO3(ZnO)m(mは6未満の自然数)を有する多結晶焼結体をターゲットとして、雰囲気ガスとして、アルゴンガスと酸素ガスを用いたスパッタ蒸着法で作成した。
一般的に発光素子にはガラス基板が用いられているが、本発明に用いる基板としては、基本的には平坦性があれば構わない。本発明で用いているTFTは低温で形成可能であるので、一般的にはアクティブマトリックスでは使用が困難であるプラスチック基板が使用可能である。これにより軽量で壊れにくい発光素子が得られるが、ある程度ならば曲げる事も可能になる。
本発明においては、電界効果型トランジスタの活性層に関しては詳しく上記した様にIn−Ga−Zn−O系の半導体を用いることが好ましい。この組成にMgなどを置換もしくは添加することが可能であるが、所望の特性すなわち電子キャリア濃度が1018/cm3未満であり、電子移動度が1cm2/(V・秒)超であれば構わない。
発光層が有機発光に代表される電流注入型のものの場合には、その構成により好ましい電極がある。例えば、下部透明電極に接続される発光層が陽極の場合には仕事関数の大きな透明電極であることが好ましい。例としては電子キャリア濃度が1018/cm3以上のITOや導電性ZnO、In−Zn−O、などが挙げられる。また、電子キャリア濃度が1018/cm3以上のIn−Ga−Zn−O系も利用可能である。この場合にはTFTの場合とは異なりキャリア濃度は多いほど、例えば1019/cm3以上が好ましい。
発光層としてはIn−Ga−Zn−O系のTFTで駆動できるものであれば限定されるものではないが、特に有機発光が好都合である。
ホール輸送層/発光層+電子輸送層(電子輸送機能を有する発光層の意味)
ホール輸送層/発光層/電子輸送層
ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子輸送層
ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層
などの複数層の構成となっている。この他電子障壁層や付着改善層なども挿入する場合がある。代表して、ホール輸送層302/発光層303/電子輸送層304を図3に記載したが、何ら限定するものではない。
上部電極は両面発光タイプ及びトップエミッションタイプかボトムエミッションタイプか、及び陰極や陽極かで好ましい材料が異なってくる。
以下に、有機発光を用いた場合の発光素子の作製例を説明する。
ガラス基板上にITOをスパッタリング法により350nm形成して下部電極とする。
次に抵抗蒸発法により4,4’−ビス[N,N−ジアミノ]−4”−フェニルートリフェニルアミンをホール注入層として55nm形成する。更にその上にホール輸送層である4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル膜を20nm形成する。さらに発光層として4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル膜を45nm、電子輸送層としてトリス(8−キノリノール)アルミニウム膜を25nm成膜し、全体で有機発光層とする。
最後に2元蒸着法によりAlとAgの合金を50nm、Alを50nm成膜して上部電極とする。この際にドレイン電極と下部電極をコンタクトホールを介して接合する。
ガラス基板上に前記有機層を有し、ソース、ドレイン電極が予めフォトリソグラフィー法とドライプロセス法により基体(基板)をパターニングする。そしてパターニングされた基体上に、スパッタ法により、InGaO3(ZnO)4組成を有する多結晶焼結体をターゲットとして、In−Ga−Zn−O系アモルファス酸化物半導体薄膜を形成する。この際圧力は0.6Pa、所望のArガス、酸素ガス雰囲気下、室温で40nm堆積させる。更にゲート絶縁膜としてSiNx膜を、ゲート電極としてAlとAgをスパッタ法によりそれぞれ150nm、150nm成膜する。上記一連のプロセスにおいてフォトリソグラフィー法とドライプロセス法より各々の層を所望のサイズに形成しておく。
雰囲気ガスとしてアルゴンガス、酸素ガス、を含んだ高周波スパッタ法により成膜する場合について説明する。
図5に示すトップゲート型MISFET素子を作製した。
図6に、室温下で測定したMISFET素子の電流−電圧特性を示す。
前記実施例1において、本発明の一つである透明電極を有する透光性基板上に直接発光部である有機層を形成しないで、透光性基板上に駆動トランジスタ部を先に形成し、その後、平坦化膜を用いず、発光部である有機層を形成し、発光素子を形成した。ON状態にしても、有機層は発光せず。少なくとも所望の動作は確認できなかった。これは、駆動トランジスタ形成時の凹凸約200nmにより、発光部に電気的リーク箇所があり、発光しなかったものと思われる。
前記実施例3において、本発明の一つである透光性基板上に直接無機発光部を形成しないで、透光性基板上に駆動トランジスタ部を先に形成し、その後、無機発光部を550℃の高温プロセスを用いながら形成し、発光素子を形成した。ON状態にしても、無機層は発光せず。少なくとも所望の動作は確認できなかった。これは、駆動トランジスタ形成後に、550℃という高温プロセスにより駆動トランジスタが破壊されてしまったものと思われる。
301 第1の電極
302 ホール輸送層
303 発光層
304 電子輸送層
305 有機層
306 絶縁層
307 半導体層
308 ゲート電極
309 駆動トランジスタ
310 保持容量
311 素子分離膜
312 第2の電極
41 トランジスタ1
42 トランジスタ2
43 コンデンサ(保持容量)
44 有機層(有機EL層)
45 走査電極線
46 信号電極線
47 共通電極線
701 基板
702 第1の電極
703 発光層
704 第2の電極
705 絶縁層又は絶縁領域
706 電界効果型トランジスタを含む層
801 基板
802 第1の電極
803 白色または青色発光層
804 第2の電極
805 絶縁層又は絶縁領域
806 ゲート電極
807 半導体層
808 ドレイン電極
809 ソース電極
810 駆動トランジスタ
811 カラーフィルタまたは色変換層
812 赤(R)領域
813 青(B)領域
814 緑(G)領域
815 白(W)領域
901 透光性基板
902 第1の電極
903 白色または青色発光層
904 第2の電極
905 絶縁層又は絶縁領域
906 ゲート電極
907 半導体層
908 ドレイン電極
909 ソース電極
910 駆動トランジスタ
911 カラーフィルタまたは色変換層
912 赤(R)領域
913 青(B)領域
914 緑(G)領域
915 白(W)領域
900 透光性基板
1001 封止層
1002 第1の電極
1003 白色または青色発光層
1004 第2の電極
1005 絶縁層又は絶縁領域
1006 ゲート電極
1007 半導体層
1008 ドレイン電極
1009 ソース電極
1010 駆動トランジスタ
1011 カラーフィルタまたは色変換層
1012 赤(R)領域
1013 青(B)領域
1014 緑(G)領域
1015 白(W)領域
Claims (1)
- 有機発光層と該有機発光層を駆動する電界効果型トランジスタとを備える表示装置の製造方法であって、
基板上に第1の電極を形成する工程と、
有機発光層を形成する工程と、
第2の電極を形成する工程と、
絶縁層を形成する工程と、
電界効果型トランジスタを形成する工程と、
を少なくともこの順で行い、
前記電界効果型トランジスタを形成する工程は、アルゴンガスと酸素ガスからなる全圧に対して0.5%以上10%以下の酸素ガス分圧比に制御された雰囲気中においてスパッタ法によりInとGaおよびZnを含有する活性層を形成するサブ工程を備えており、
前記サブ工程により、少なくとも一部が非晶質であり、InとGaおよびZnが酸化された金属酸化物からなり、且つ電子キャリア濃度が10 18 /cm 3 未満である活性層を形成し、かつ、前記電界効果型トランジスタの形成温度が、前記有機発光層の形成工程中の最高到達温度以下であることを特徴とする表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006278920A JP5224676B2 (ja) | 2005-11-08 | 2006-10-12 | 表示装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323690 | 2005-11-08 | ||
JP2005323690 | 2005-11-08 | ||
JP2006278920A JP5224676B2 (ja) | 2005-11-08 | 2006-10-12 | 表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007158304A JP2007158304A (ja) | 2007-06-21 |
JP5224676B2 true JP5224676B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=38242185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006278920A Expired - Fee Related JP5224676B2 (ja) | 2005-11-08 | 2006-10-12 | 表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5224676B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7968382B2 (en) | 2007-02-02 | 2011-06-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
JP5330739B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2013-10-30 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP5368014B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2013-12-18 | 共同印刷株式会社 | フレキシブル有機elディスプレイの製造方法 |
KR101553691B1 (ko) | 2008-07-10 | 2015-09-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 |
CN104597651B (zh) | 2009-05-02 | 2017-12-05 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示设备 |
KR101836532B1 (ko) * | 2009-09-04 | 2018-04-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
KR101342343B1 (ko) | 2009-09-24 | 2013-12-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 소자의 제작 방법 |
WO2011043163A1 (en) | 2009-10-05 | 2011-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR102142450B1 (ko) | 2009-10-30 | 2020-08-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법 |
US8629472B2 (en) * | 2010-12-02 | 2014-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device, electronic device, and lighting device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05242970A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 積層tft駆動薄膜el素子 |
JP2002108285A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-04-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置の駆動方法 |
JP2002289859A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4164562B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4060648B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2008-03-12 | 日本放送協会 | 化合物、並びに該化合物を用いた光デバイス、電子デバイス、エレクトロルミネッセンス素子、トランジスタ、表示デバイス、及び表示装置 |
JP4507611B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2010-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器 |
EP2226847B1 (en) * | 2004-03-12 | 2017-02-08 | Japan Science And Technology Agency | Amorphous oxide and thin film transistor |
JP2005311624A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 遅延回路 |
-
2006
- 2006-10-12 JP JP2006278920A patent/JP5224676B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007158304A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5224676B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP5016831B2 (ja) | 酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子及びこれを用いた画像表示装置 | |
JP5105842B2 (ja) | 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法 | |
US8003981B2 (en) | Field effect transistor using oxide film for channel and method of manufacturing the same | |
TWI458021B (zh) | 發光裝置及其製造方法 | |
US8110436B2 (en) | Method for manufacturing field-effect transistor | |
US7915101B2 (en) | Thin film transistor and organic light emitting display using the same | |
JP4732080B2 (ja) | 発光素子 | |
TWI405334B (zh) | 場效電晶體 | |
WO2008126879A1 (en) | Light-emitting apparatus and production method thereof | |
JP2015109315A (ja) | 薄膜トランジスタ、その製造方法、酸化物半導体層、表示装置及び半導体装置 | |
KR20140148449A (ko) | 전계 효과형 트랜지스터 및 그 제조 방법, 표시 장치, 이미지 센서 그리고 x선 센서 | |
JP5553868B2 (ja) | 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091002 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130312 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5224676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |