JP5224057B2 - X-ray tomography equipment - Google Patents
X-ray tomography equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5224057B2 JP5224057B2 JP2009084018A JP2009084018A JP5224057B2 JP 5224057 B2 JP5224057 B2 JP 5224057B2 JP 2009084018 A JP2009084018 A JP 2009084018A JP 2009084018 A JP2009084018 A JP 2009084018A JP 5224057 B2 JP5224057 B2 JP 5224057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- image
- section
- imaging section
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
本発明は、X線管およびX線検出器を、被検体を挟んで互いに反対向きに移動させつつ、X線管から被検体に対してX線を順次照射し、その都度、被検体からの透過X線をX線検出器によって検出して投影画像を撮影し、それらの投影画像を画像再構成処理することにより、断層撮影範囲内において、X線検出器の検出面に平行な撮影断面毎にトモシンセシス画像を生成し、それらの画像をモニタ表示するX線断層撮影装置に関する。 The present invention sequentially irradiates the subject with X-rays from the X-ray tube while moving the X-ray tube and the X-ray detector in opposite directions with the subject interposed therebetween. By detecting transmitted X-rays with an X-ray detector and capturing projection images, and performing image reconstruction processing on the projection images, each imaging section parallel to the detection surface of the X-ray detector is detected within the tomographic range. The present invention relates to an X-ray tomography apparatus that generates tomosynthesis images and displays these images on a monitor.
X線断層撮影装置の1つとして、被検体のトモシンセシス画像を生成し、モニタに表示するように構成された装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このX線断層撮影装置は、互いに対向配置されたX線管およびX線検出器を備えており、X線管およびX線検出器を、天板上に載置された被検体を挟んで、X線のビームの中心とX線検出器の中心が常に一致するように互いに反対方向に同期移動させながら、順次X線官からX線を照射し、その都度、被検体からの透過X線をX線検出器によって検出する。さらに、X線断層撮影装置は、X線検出器からの出力を信号処理し、X線照射毎に撮影した投影画像を画像再構成処理することにより、予め決定された断層撮影範囲内において、検出面に平行な予め決定された撮影断面毎にトモシンセシス画像を生成し、それらの画像を順次モニタに表示する。 As one of X-ray tomography apparatuses, an apparatus configured to generate a tomosynthesis image of a subject and display it on a monitor is known (for example, see Patent Document 1). This X-ray tomography apparatus includes an X-ray tube and an X-ray detector arranged to face each other, and the X-ray tube and the X-ray detector are sandwiched between a subject placed on a top plate, While synchronously moving in the opposite directions so that the center of the X-ray beam and the center of the X-ray detector are always coincident, X-rays are sequentially emitted from the X-ray officer, and each time transmitted X-rays from the subject are emitted. Detect with an X-ray detector. Further, the X-ray tomography apparatus performs signal processing on the output from the X-ray detector and performs image reconstruction processing on a projection image captured for each X-ray irradiation to detect within a predetermined tomography range. A tomosynthesis image is generated for each predetermined photographing section parallel to the surface, and these images are sequentially displayed on the monitor.
この場合、X線撮影に先立って、オペレータ(医師または技師)により、被検体中の断層撮影範囲を指定するデータ(通常は、天板表面からの距離で表される)と、断層撮影範囲内における撮影断面の数、または撮影断面間の間隔を指定するデータがX線断層撮影装置に入力される。これらのデータに基づき、X線断層撮影装置は、断層撮影範囲内における各撮影断面の位置を演算によって求める。 In this case, prior to the X-ray imaging, an operator (doctor or engineer) designates data for specifying a tomographic range in the subject (usually expressed by a distance from the top surface) and the tomographic range. Data specifying the number of imaging sections or the interval between imaging sections is input to the X-ray tomography apparatus. Based on these data, the X-ray tomography apparatus obtains the position of each imaging section within the tomography range by calculation.
そして、X線断層撮影装置は、指定された断層撮影範囲の一方の端から他方の端に向かって順番に各撮影断面の投影画像の画像再構成処理を行い、その処理順に、生成したトモシンセシス画像をモニタに表示するようになっていた。 Then, the X-ray tomography apparatus performs image reconstruction processing of the projection image of each imaging section in order from one end to the other end of the designated tomography range, and the generated tomosynthesis image in the processing order. Was displayed on the monitor.
しかしながら、オペレータは、通常、1回のX線撮影で関心領域の断層像を確実に取得したいので、断層撮影範囲を指定する際に、当該関心領域が含まれると予想される撮影断面を中心にして、その上下に一定の距離だけ離れた位置が断層撮影範囲の両端となるようにデータを入力する場合が多く、このため、関心領域を含む撮影断面のトモシンセシス画像がモニタに表示されるまでに時間がかかり、その結果、診断時間が長くなるという問題を生じていた。 However, since the operator normally wants to reliably obtain a tomographic image of the region of interest by one X-ray imaging, when specifying the tomographic range, the operator is expected to center on the imaging section that is expected to include the region of interest. In many cases, data is input so that a position that is a certain distance above and below the two ends of the tomography range is input, so that the tomosynthesis image of the imaging section including the region of interest is displayed on the monitor. It took time, and as a result, there was a problem that the diagnosis time was long.
したがって、本発明の課題は、関心領域が含まれる撮影断面のトモシンセシス画像が最初にモニタに表示されるようにし、診断時間を短縮することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to reduce a diagnosis time by first displaying a tomosynthesis image of an imaging section including a region of interest on a monitor.
上記課題を解決するため、本発明によれば、被検体を挟んでX線管とX線検出器を対向配置し、前記X線管および前記X線検出器を同一平面内において互いに反対向きに移動させつつ、前記X線管から前記被検体に対してX線を順次照射し、その都度、前記被検体からの透過X線をX線検出器によって検出して投影画像を撮影するとともに、前記投影画像を画像再構成処理することにより、予め決定された断層撮影範囲内において、前記X線検出器の検出面に平行な予め決定された撮影断面毎にトモシンセシス画像を生成し、前記トモシンセシス画像を順次モニタ表示するX線断層撮影装置において、前記断層撮影範囲内における前記撮影断面のそれぞれの位置を特定する撮影断面位置特定部と、前記撮影断面毎の投影画像の信号を読み取る画像信号読取部と、前記画像信号読取部によって読み取られた投影画像の信号に基づき、前記撮影断面毎に画像再構成処理を行ってトモシンセシス画像を生成する再構成処理部と、前記トモシンセシス画像の画像データが順次格納されるメモリと、前記メモリに格納された画像データを読み出し、前記トモシンセシス画像を再構成処理の順に表示するモニタと、前記撮影断面のなかから主撮影断面を決定し、前記再構成処理部に制御信号を送って、前記画像再構成処理が、前記主撮影断面から開始され、その後は、前記主撮影断面に近い前記撮影断面から順に実行されるように前記再構成処理部を動作させる再構成処理制御部と、を備えたことを特徴とするX線断層撮影装置が構成される。 In order to solve the above-described problem, according to the present invention, an X-ray tube and an X-ray detector are arranged opposite to each other with a subject interposed therebetween, and the X-ray tube and the X-ray detector are arranged in opposite directions in the same plane. While moving, the X-ray tube sequentially irradiates the subject with X-rays, and each time the transmitted X-rays from the subject are detected by an X-ray detector to capture a projection image, By performing image reconstruction processing on the projection image, a tomosynthesis image is generated for each predetermined imaging section parallel to the detection surface of the X-ray detector within a predetermined tomography range, and the tomosynthesis image is In an X-ray tomography apparatus that sequentially displays on a monitor, an imaging section position specifying unit that specifies each position of the imaging section within the tomography range and a signal of a projection image for each imaging section are read. An image signal reading unit; a reconstruction processing unit configured to generate a tomosynthesis image by performing image reconstruction processing for each photographing section based on a signal of the projection image read by the image signal reading unit; and an image of the tomosynthesis image A memory for sequentially storing data; a monitor for reading out image data stored in the memory; and displaying the tomosynthesis images in the order of reconstruction processing; determining a main imaging section from the imaging sections; Sending a control signal to the processing unit, the image reconstruction processing is started from the main imaging section, and thereafter, the reconstruction processing unit is operated in order from the imaging section close to the main imaging section. An X-ray tomography apparatus comprising: a reconstruction processing control unit for controlling the X-ray tomography apparatus.
本発明の好ましい実施例によれば、前記撮影断面位置特定部は、前記断層撮影範囲を指定するデータの入力を受ける第1のデータ入力部と、前記断層撮影範囲内における前記撮影断面の数、または前記撮影断面間の間隔を指定するデータの入力を受ける第2のデータ入力部と、を有し、前記撮影断面位置特定部は、前記第1のデータ入力部および前記第2のデータ入力部に入力されたデータに基づき、前記撮影断面のそれぞれの前記断層撮影範囲内における位置を特定する。 According to a preferred embodiment of the present invention, the imaging slice position specifying unit includes a first data input unit that receives input of data specifying the tomography range, and the number of the imaging slices in the tomography range, Or a second data input unit that receives input of data designating an interval between the imaging sections, wherein the imaging section position specifying unit includes the first data input unit and the second data input unit. The position of each of the imaging sections in the tomographic range is specified based on the data input to.
本発明の別の好ましい実施例によれば、前記断層撮影範囲内における関心領域の位置を特定する関心領域特定部をさらに備え、前記再構成処理制御部は、前記関心領域特定部によって特定された前記関心領域の位置のデータと、前記撮影断面位置特定部によって決定されたそれぞれの前記撮影断面の位置のデータとを比較することによって、前記関心領域を含む前記撮影断面を前記主撮影断面に決定する。
本発明のさらに別の好ましい実施例によれば、前記再構成処理制御部は、前記撮影断面位置特定部によって特定されたそれぞれの前記撮影断面の前記位置のデータに基づいて、前記断層撮影範囲の中央に位置する、または該中央に最も近い前記撮影断面を選び出し、その撮影断面を前記主撮影断面に決定する。
According to another preferred embodiment of the present invention, the image processing apparatus further includes a region of interest specifying unit that specifies a position of the region of interest within the tomographic range, and the reconstruction processing control unit is specified by the region of interest specifying unit. The imaging section including the region of interest is determined as the main imaging section by comparing the data of the position of the area of interest and the data of the positions of the imaging sections determined by the imaging section position specifying unit. To do.
According to still another preferred embodiment of the present invention, the reconstruction processing control unit is configured to determine the tomographic range based on the position data of each of the imaging sections specified by the imaging section position specifying unit. The photographing section located at the center or closest to the center is selected, and the photographing section is determined as the main photographing section.
本発明によれば、断層撮影範囲内の撮影断面のうち、関心領域を含む主撮影断面の投影画像の再構成処理を最初に実行し、その後、主撮影断面に近い撮影断面から順に投影画像の再構成処理を実行するようにして、関心領域を含む撮影断面およびその近傍の撮影断面のトモシンセシス画像が優先的にモニタに表示されるようにしたので、診断時間が大幅に短縮される。 According to the present invention, the reconstruction processing of the projection image of the main imaging slice including the region of interest among the imaging slices within the tomographic imaging range is first executed, and then the projection image of the projection image in order from the imaging slice that is closest to the main imaging slice. Since the reconstruction process is executed and the tomosynthesis image of the imaging section including the region of interest and the imaging section in the vicinity thereof are preferentially displayed on the monitor, the diagnosis time is greatly shortened.
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例について説明する。図1は、本発明の1実施例によるX線断層撮影装置の構成を示すブロック図である。図1を参照して、本発明によれば、被検体Mが載置される天板3と、天板3の上の被検体MにX線を照射するX線管1と、被検体Mからの透過X線を検出するフラットパネル型X線検出器(FPD)2が備えられる。X線管1は、X線管制御部6によって制御され、管電圧および管電流を供給される。そして、X線管1およびFPD2は、同期移動機構4によって、X線管1の光軸とFPD2の中心が常に一致するようにして被検体Mを挟んで同一平面内において互いに反対方向に同期移動せしめられ得る。そして、この同期移動の間に、X線管1から被検体Mに対してX線が順次照射され、その都度被検体Mからの透過X線がFPD2によって検出され、投影画像が撮影される。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an X-ray tomography apparatus according to one embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, according to the present invention, a
同期移動機構4は、同期移動制御部5からの制御信号に従って、直線軌道L1に沿ってX線管1を直線運動させると同時に、直線軌道L2に沿ってFPD2をX線管1と反対向きに直線運動させる。この場合、同期移動機構4は、X線管1の首振り角度を調整してX線照射角度を変化させつつX線管1を位置F1→位置F2→位置F3と移動させるとともに、FPD2を位置f1→位置f2→位置f3と移動させる。また、X線管1およびFPD2の一方または両方が、X線照射方向に手動または電動によって移動し、X線管1およびFPD2の間隔が調節可能になっている。
天板3は、天板移動機構7によって、上下方向および水平面内縦横方向に移動せしめられ得る。天板移動機構7は、天板制御部8からの制御信号に従って動作する。
X線管制御部6、同期移動制御部5および天板制御部8は、主制御部10に接続されており、主制御部10は、操作部20から入力される種々の命令およびデータに基づき、各制御部5、6、8に制御信号を送る。
The
The
The X-ray
本発明によれば、また、断層撮影範囲内における撮影断面のそれぞれの位置を特定する撮影断面位置特定部17が備えられる。撮影断面位置特定部17は、断層撮影範囲を指定するデータの入力を受ける第1のデータ入力部13と、断層撮影範囲内における撮影断面Ma1〜Man、MA、Mb1〜Mbnの数、または撮影断面Ma1〜Man、MA、Mb1〜Mbn間の間隔を指定するデータの入力を受ける第2のデータ入力部14を有している。この場合、断層撮影範囲を指定するデータは天板3の表面からの距離で表され、また、撮影断面はいずれもFPD2の検出面に平行にとられる。撮影断面位置特定部17は、第1のデータ入力部13および第2のデータ入力部14に入力されたデータに基づき、撮影断面Ma1〜Man、MA、Mb1〜Mbnのそれぞれの断層撮影範囲内における位置を特定する。なお、撮影断面位置特定部17が、第1および第2のデータ入力部13、14に入力されたデータによらずに、直接、各撮影断面の断層撮影範囲内における位置を特定する構成とすることもでき、この場合には、撮影断面位置特定部17は、第1および第2のデータ入力部13、14を有していない。
According to the present invention, the imaging section
また、本発明によれば、断層撮影範囲内における関心領域の位置を特定する関心領域特定部15が備えられる。この関心領域の位置の特定は、オペレータ(医師または技師)によって、天板3の表面から当該関心領域までの距離が関心領域特定部15に手動入力されることによってなされる。
In addition, according to the present invention, the region of
FPD2の後段には、FPD2からの検出信号(投影画像の信号)をデジタル化して取り出すA/D変換器9と、A/D変換器9の出力から、撮影断面毎の投影画像の信号を読み取る画像信号読取部11が備えられる。画像信号読取部11は、主制御部10によって制御される。
At the subsequent stage of the
さらに、画像信号読取部11の後段には、画像信号読取部11によって読み取られた投影画像の信号に基づき、撮影断面毎に画像再構成処理を行って被検体Mのトモシンセシス画像を生成する再構成処理部12が接続される。再構成処理部12は主制御部10によって制御される。
Further, in the subsequent stage of the image
図2は、再構成処理部12による画像再構成処理の原理を説明する図である。図2を参照して、例えば、撮影断面MAについて考えると、X線管1およびFPD2の対は、撮影断面MA上の点G、Hが、常に、FPD2の検出面2Aの同一の点g、hに投影されるように、移動せしめられる。それによって、撮影断面MA上にない点Iは、X線照射角度が変化すると、検出面2A上への投影位置が変化する。すなわち、点Iは、X線管1が位置K1にあるとき、位置k1にある検出面2A上の点i1に投影されるが、X線管1が位置K2に移動したとき、位置k2にある検出面2A上の点i2に投影される。
FIG. 2 is a diagram for explaining the principle of image reconstruction processing by the
そして、FPD2の各位置で取得された投影画像が画像積分処理され、撮影断面MAのトモシンセシス画像が生成される。このとき、点G、Hの信号は集積されるので、トモシンセシス画像において点G、Hは鮮明となる一方、点Iの信号は分散されるので、トモシンセシス画像において点Iはぼける。この場合、点Iの撮影断面MAからの距離が大きくなるほど、ぼける度合も大きくなる。こうして、撮影断面MAだけが鮮明に撮影されたトモシンセシス画像が生成される。撮影断面MA以外の各撮影断面Ma1〜Man、Mb1〜Mbnのトモシンセシス画像も、原理的には撮影断面MAの場合と同様にして生成される。
Then, the projection images acquired at the respective positions of the
再構成処理部12によって生成されたトモシンセシス画像の画像データは、メモリ18に順次格納され、メモリ18に格納された画像データは、モニタ19によって読み出され、トモシンセシス画像が再構成処理の順にモニタ19に表示される。
The image data of the tomosynthesis image generated by the
本発明によれば、さらに、撮影断面のなかから主撮影断面を決定し、再構成処理部12に制御信号を送って、画像再構成処理が、主撮影断面から開始され、その後は、主撮影断面に近い撮影断面から順に実行されるように再構成処理部を動作させる再構成処理制御部16が備えられる。再構成処理制御部16は、この実施例では、関心領域特定部15によって特定された関心領域の位置のデータと、撮影断面位置特定部17によって決定されたそれぞれの撮影断面の位置のデータとを比較することによって、関心領域を含む撮影断面を主撮影断面に決定する。
According to the present invention, the main imaging section is further determined from the imaging sections, a control signal is sent to the
こうして、本発明によるX線断層撮影装置によれば、断層撮影範囲内の撮影断面のうち、関心領域を含む主撮影断面の投影画像の再構成処理が最初に実行され、その後は、主撮影断面に近い撮影断面から順に投影画像の再構成処理が実行され、各撮影断面のトモシンセシス画像が、これらの再構成処理の順番に従ってモニタ19に表示される。それによって、関心領域を含む撮影断面およびその近傍の撮影断面のトモシンセシス画像が優先的にモニタに表示され、診断時間が大幅に短縮される。
Thus, according to the X-ray tomography apparatus of the present invention, the reconstruction processing of the projection image of the main imaging section including the region of interest among the imaging sections within the tomographic range is first executed, and thereafter the main imaging section. Projection image reconstruction processing is executed in order from the imaged section close to, and a tomosynthesis image of each imaged section is displayed on the
再構成処理制御部16による主撮影断面の決定法は上記実施例に限定されない。
別の好ましい実施例によれば、再構成処理制御部16は、撮影断面位置特定部17によって特定されたそれぞれの撮影断面の位置のデータに基づいて、断層撮影範囲の中央に位置する、または該中央に最も近い撮影断面を選び出し、その撮影断面を主撮影断面に決定する。この実施例の場合には、関心領域特定部15は不要である。
この実施例では、例えば、断層撮影範囲が10〜20cmで、撮影断面の数が6枚に設定された場合、10〜20cmの中心(15cm)に近い位置にある14cmの撮影断面が主撮影断面に決定され、主撮影断面の投影画像の画像再構成処理が最初に行われ、その後、16cmの撮影断面、12cmの撮影断面、18cmの撮影断面、10cmの撮影断面、20cmの撮影断面の順に画像再構成処理が行われる。
The method of determining the main imaging section by the reconstruction
According to another preferred embodiment, the reconstruction
In this embodiment, for example, when the tomography range is 10 to 20 cm and the number of imaging sections is set to 6, the 14 cm imaging section located near the center (15 cm) of 10 to 20 cm is the main imaging section. The image reconstruction processing of the projection image of the main photographing section is first performed, and then the image is obtained in the order of the 16 cm photographing section, the 12 cm photographing section, the 18 cm photographing section, the 10 cm photographing section, and the 20 cm photographing section. Reconfiguration processing is performed.
この実施例は、オペレータは、通常、断層撮影範囲を指定する際、関心領域が含まれると予想される撮影断面を中心にして、その上下に一定の距離だけ離れた位置が断層撮影範囲の両端となるようにデータを入力する場合が多いという事実を前提としたものである。 In this embodiment, when an operator usually designates a tomographic range, the positions separated by a certain distance above and below the tomographic range in which the region of interest is expected to be centered are the ends of the tomographic range. This is based on the fact that data is often input so that
1 X線管
2 FPD
3 天板
4 同期移動機構
5 同期移動制御部
6 X線管制御部
7 天板移動機構
8 天板制御部
9 A/D変換器
10 主制御部
11 画像信号読取部
12 再構成処理部
13 第1のデータ入力部
14 第2のデータ入力部
15 関心領域特定部
16 再構成処理制御部
17 撮影断面位置特定部
18 メモリ
19 モニタ
20 操作部
L1、L2 直線軌道
M 被検体
MA 撮影断面
Ma1〜Man 撮影断面
Mb1〜Mbn 撮影断面
1
3
Claims (4)
前記断層撮影範囲内における前記撮影断面のそれぞれの位置を特定する撮影断面位置特定部と、
前記撮影断面毎の投影画像の信号を読み取る画像信号読取部と、
前記画像信号読取部によって読み取られた投影画像の信号に基づき、前記撮影断面毎に画像再構成処理を行ってトモシンセシス画像を生成する再構成処理部と、
前記トモシンセシス画像の画像データが順次格納されるメモリと、
前記メモリに格納された画像データを読み出し、前記トモシンセシス画像を再構成処理の順に表示するモニタと、
前記撮影断面のなかから主撮影断面を決定し、前記再構成処理部に制御信号を送って、前記画像再構成処理が、前記主撮影断面から開始され、その後は、前記主撮影断面に近い前記撮影断面から順に実行されるように前記再構成処理部を動作させる再構成処理制御部と、を備えたことを特徴とするX線断層撮影装置。 An X-ray tube and an X-ray detector are arranged opposite to each other with the subject interposed therebetween, and the X-ray tube and the X-ray detector are moved in opposite directions in the same plane, and the X-ray tube is moved from the X-ray tube to the subject. X-rays are sequentially irradiated to the X-ray detector, and each time the transmitted X-rays from the subject are detected by an X-ray detector to capture a projection image, and the projection image is subjected to image reconstruction processing to determine in advance. In the X-ray tomography apparatus for generating a tomosynthesis image for each predetermined imaging section parallel to the detection surface of the X-ray detector and sequentially displaying the tomosynthesis image within the tomography range,
An imaging cross-section position specifying unit that specifies each position of the imaging cross-section within the tomography range;
An image signal reading unit for reading a signal of a projection image for each photographing section;
Based on the signal of the projection image read by the image signal reading unit, a reconstruction processing unit that generates a tomosynthesis image by performing image reconstruction processing for each imaging section;
A memory for sequentially storing image data of the tomosynthesis image;
A monitor that reads the image data stored in the memory and displays the tomosynthesis images in the order of reconstruction processing;
A main imaging section is determined from the imaging sections, and a control signal is sent to the reconstruction processing unit, and the image reconstruction process is started from the main imaging section, and thereafter, the imaging section is close to the main imaging section. An X-ray tomography apparatus comprising: a reconstruction processing control unit that operates the reconstruction processing unit so as to be executed in order from an imaging section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084018A JP5224057B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | X-ray tomography equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084018A JP5224057B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | X-ray tomography equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010233762A JP2010233762A (en) | 2010-10-21 |
JP5224057B2 true JP5224057B2 (en) | 2013-07-03 |
Family
ID=43088703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009084018A Active JP5224057B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | X-ray tomography equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5224057B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2969793B1 (en) * | 2010-12-23 | 2013-01-11 | Gen Electric | TOMOGRAPHIC RECONSTRUCTION OF AN OBJECT IN MOTION |
JP6379785B2 (en) | 2014-07-18 | 2018-08-29 | コニカミノルタ株式会社 | Tomographic image generation system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08140965A (en) * | 1994-11-15 | 1996-06-04 | Shimadzu Corp | X-ray ct apparatus |
JP2003052680A (en) * | 2001-08-13 | 2003-02-25 | Shimadzu Corp | Radiography system |
JP2003190144A (en) * | 2001-12-25 | 2003-07-08 | Shimadzu Corp | X-ray ct system |
US7515682B2 (en) * | 2006-02-02 | 2009-04-07 | General Electric Company | Method and system to generate object image slices |
US8553967B2 (en) * | 2007-06-29 | 2013-10-08 | General Electric Company | System and method for a digital X-ray radiographic tomosynthesis user interface |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009084018A patent/JP5224057B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010233762A (en) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5675117B2 (en) | X-ray CT apparatus and control program for X-ray CT apparatus | |
JP5572040B2 (en) | Radiography equipment | |
JP4740779B2 (en) | Radiography equipment | |
JP2016022095A (en) | Tomographic image generation system | |
JP2011030778A (en) | Medical imaging apparatus and imaging method of the same | |
JP2012016394A (en) | Radiation tomographic apparatus | |
JP2018121745A (en) | X-ray imaging device | |
JP5293920B2 (en) | X-ray tomography equipment | |
JP6076658B2 (en) | Medical image processing apparatus, X-ray diagnostic apparatus, and medical image processing program | |
JP2008011894A (en) | X-ray diagnostic apparatus | |
JP5224057B2 (en) | X-ray tomography equipment | |
JP2010057573A (en) | X-ray diagnostic apparatus | |
JP2004049615A (en) | Setting device for pick-up condition of medical image diagnostic apparatus | |
JP2011104115A (en) | Image display, and program of the same | |
US8180018B2 (en) | Tomographic image capturing apparatus and tomographic image capturing method | |
JP2010131170A (en) | Tomography apparatus | |
JP4479503B2 (en) | Tomography equipment | |
JP2011010992A (en) | Radiographing apparatus | |
JP5559648B2 (en) | Radiation imaging apparatus, method and program | |
JP5676883B2 (en) | X-ray CT system | |
JP2017213270A (en) | Radiographic system, control apparatus therefor, and program | |
JP2009279295A (en) | Radiographic imaging apparatus and image processing device | |
JP2016106814A (en) | Medical image diagnostic apparatus and imaging range display method | |
JP5498016B2 (en) | X-ray diagnostic apparatus and image processing apparatus | |
JP7484246B2 (en) | Dynamic photography system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5224057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |