JP5223754B2 - ポーリング通信システム - Google Patents
ポーリング通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5223754B2 JP5223754B2 JP2009084758A JP2009084758A JP5223754B2 JP 5223754 B2 JP5223754 B2 JP 5223754B2 JP 2009084758 A JP2009084758 A JP 2009084758A JP 2009084758 A JP2009084758 A JP 2009084758A JP 5223754 B2 JP5223754 B2 JP 5223754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- polling
- proxy server
- server
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
又、一般端末機器は代理サーバ端末機器との通信をポーリングによりおこなっている。そのため、代理サーバ端末機器がセンターサーバとポーリングを行い一般端末機器へ送信すべき応答パケットを受信した場合に、一般端末機器に応答パケットを送信する構成と比較
して、一般端末機器に代理サーバ端末機器からの不定期な通信のためのサーバ機能を実装する必要がなく、一般端末機器のコンピュータ資源を削減することができる。
又、新たに端末機器が追加されても、代理サーバ端末機器の設定を変更する必要がなく、既存のシステムに新たな端末機器を、容易に追加することが可能である。
パケット生成部6は、端末機器1へ送信される監視・制御コマンドを元にパケットを生成するものであり、生成されたパケットは、ポーリングサーバ機能部7のパケット情報記憶部8に記憶される。
次に、この実施形態における動作を説明する。この実施形態におけるポーリング通信システムは、センターサーバ2と第一ネットワーク4内に配設され、代理サーバ機能部12を備える代理サーバ端末機器1A1と一般端末機器1B1と一般端末機器1B2とで構成されている。一般端末機器1B1および一般端末機器1B2のポーリングの送信先は初期設定で、代理サーバ端末機器1A1に設定されている。
一般端末機器1B1、1B2はそれぞれ、第一ネットワーク4に接続されると、ポーリング通信機能部10より代理サーバ端末機器1A1へポーリングを送信する。代理サーバ端末機器1A1の代理サーバ機能部12は、ポーリング送信元のそれぞれの端末機器識別子1B−1、1B−2を端末機器パケット情報記憶部13に記憶する。一般端末機器1B1、1B2から代理サーバ端末機器1A1へのポーリングはそれぞれ初めてなので代理サーバ機能部12の端末機器パケット情報記憶部13には端末機器1B1、1B2へ返信すべきパケットが記憶されておらず、代理サーバ機能部12は、ポーリング通信機能部10を介して、それぞれ端末機器1B1、1B2に監視・制御コマンドを含まない空パケットを送信する。
次に、代理サーバ端末機器1A1は、センターサーバ2へ端末機器識別子1A−1、1B−1、1B−2を含むポーリングを送信し、当該ポーリングをポーリング通信部9を介して受信した、センターサーバ2のポーリングサーバ機能部7はパケット情報記憶部8を検索し、代理サーバ端末機器1A1、端末機器1B1又は、1B2に送信すべきパケットを検索する。代理サーバ端末機器1A1からセンターサーバ2へのポーリングは初めてなので、パケット情報記憶部8には、代理サーバ端末機器1A1、端末機器1B1又は、1B2に返信すべきパケットは記憶されておらず、監視・制御コマンドを含まない空パケットを代理サーバ端末機器1A1へ返信する。
ところで、センターサーバ2のパケット生成部6は、代理サーバ端末機器1A1、端末機器1B1又は、1B2へ送信すべき監視・制御コマンドが発生した場合は、当該監視・制御コマンドを基にパケットをパケット生成部6にて生成し、生成されたパケットはポーリングサーバ機能部7のパケット情報記憶部8に記憶される。
センターサーバ2は、代理サーバ端末機器1A1よりパケットを受信し、パケット生成部6により生成された代理サーバ端末機器1A1、端末機器1B1又は、1B2宛のパケットが、パケット情報記憶部8に記憶されている場合は、ポーリングの応答として、代理サーバ端末機器1A1に当該返信パケットを返信する。一方、代理サーバ端末機器1A1、端末機器1B1又は、1B2のいずれにも返信するパケットがない場合は、監視・制御コマンドを含まない空パケットを送信する。
代理サーバ端末機器1A1の代理サーバ機能部12はセンターサーバ2からポーリングの返信パケットを受信しパケットが自身宛の場合は、パケット解析部14にてパケットを解析し、含まれる監視・制御コマンドを実行する。返信パケットが端末機器1B1又は、1B2宛の場合は、代理サーバ機能部12の端末機器パケット情報記憶部13に、端末機器識別子ごとに対応付けて、記憶する。
一般端末機器1B1、1B2はそれぞれ代理サーバ端末機器1A1へ所定の間隔でポーリングを行う。ここで、所定の間隔とは、ポーリング通信機能部10のポーリング間隔記憶部18においてポーリング間隔を設定することによって任意の間隔を設定することができる。ただし、一般端末機器1Bから代理サーバ端末機器1Aへのポーリングの間隔は、前述した、代理サーバ端末機器1Aからセンターサーバ2へのポーリングの間隔に比べて、短いことが望ましい。これは、リアルタイム性を保持するために、ポーリング間隔は、短いことが望ましく、前述したネットワークに負荷がかかるなどの問題点は、第一ネットワーク上を流れるパケットは、第二ネットワーク上を流れるパケットと比較して、少ないため、特段考慮しなくてもよいためである。
一般端末機器1B1、1B2から送信されたポーリングは代理サーバ端末機器1A1のポーリング通信機能部10により受信され、代理サーバ機能部12に送られる。代理サーバ機能部12は、当該ポーリング送信元である端末機器1B1又は、1B2宛の返信パケットが端末機器パケット情報記憶部13に記憶されているか検索し、記憶されている場合は、ポーリング通信機能部10を介して、記憶されている返信パケットを当該端末機器1B1又は、1B2に返信する。
当該返信パケットをポーリング通信機能部10より受信した端末機器1B1又は、1B2は、受信パケットをパケット解析部14により解析し、含まれる監視・制御コマンドを実行する。
したがって、この実施形態におけるポーリング通信システムでは、端末機器1A1、1B1、1B2が個別にセンターサーバ2にポーリングを行う必要がなく、代理サーバ端末機器1A1が端末機器1B1、1B2を代理してポーリングを行うため、ポーリングに必要な第二ネットワーク5上の通信量を削減することができ、センターサーバ2のコンピュータ資源を削減することができる。
又、本実施形態のポーリング通信システムは、代理サーバ端末器1Aがセンターサーバ2に行うポーリングの間隔及び、一般端末機器1Bが代理サーバ端末機器1Aに行うポーリングの間隔を変更できるため、システム構成に応じて適切なポーリング間隔を選択できる。
又、本実施形態のポーリング通信システムは、一般端末機器1B1、1B2が代理サーバ端末機器1A1との通信をポーリングによりおこなっている。そのため、代理サーバ端末機器1A1がセンターサーバ2にポーリングを行い一般端末機器1B1、1B2へ送信すべきパケットを受信した場合に、一般端末機器1B1、1B2にパケットを送信する構成と比較して、一般端末機能1B1、1B2に代理サーバ端末機器1A1からの不定期な通信のためのサーバ機能を実装する必要がなく、一般端末機器1B1、1B2のコンピュータ資源を削減することができる。
又、すでに出荷済みのポーリング機能を有する端末機器1でもポーリング先の変更が出来れば、本実施形態のポーリング通信システムの中に組み込むことが可能であり、通信量を削減することができる。
パケット生成部6は、端末機器1への監視・制御コマンドを元にパケットを生成し、生成されたパケットは、ポーリングサーバ機能部7のパケット情報記憶部8に記憶される。
代理サーバ機能部12は、センターサーバ2からの代理サーバ有効通知を受信して代理サーバ機能を有効にすることができる機能を備える。代理サーバ機能が有効の代理サーバ端末機器1Aは、代理サーバ機能部により、センターサーバ2へポーリングを行い、センターサーバ2から代理サーバ端末機器1A又は配下の一般端末機器1Bへの応答パケットをポーリング通信機能部10により受信し、当該応答パケットが自身宛の場合はパケット解析部11に解析し、含まれる監視・制御コマンドを実行し、応答パケットが配下の一般端末機器1B宛の場合は、端末機器パケット情報記憶部13に記憶するものである。また、代理サーバ機能部12は、一般端末機器1Bからのポーリングを受信し、端末機器パケット情報記憶部13に記憶された一般端末機器1B宛のパケットをポーリングの応答として送信するものである。代理サーバ機能が無効である一般端末機器1Bは、ポーリング通信機能部10により、代理サーバ端末機器1Aへポーリングを行い、ポーリングの応答パケットを受信し、受信したパケットをパケット解析部にて、解析し、含まれる監視・制御コマンドを実行するものである。
ポーリングサーバ機能部7は端末機器1aと端末機器1bのアドレスが同じであるため、端末機器1aと端末機器1bは同一の第一ネットワーク4内からのアクセスと判断し、代理サーバ情報記憶部17の対応表において端末機器1aの代理サーバ機能を有効にする登録を行い、端末機器1bのポーリングの送信先を代理サーバ端末機器識別子1−aと登録する。代理サーバ制御部16は、ポーリングサーバ機能部7へポーリング送信元の端末機器1bのアドレス及び端末機器識別子1−bを返信するとともに、端末機器1aの代理サーバ機能を有効にする監視・制御コマンドと、端末機器1bのポーリング送信先を端末機器1aに変更する監視・制御コマンドを作成し、パケット生成部へ送る。
端末機器1aは所定の間隔ごとにセンターサーバ2にポーリングを送信する。センターサーバ2のポーリングサーバ機能部6は代理サーバ制御部16に送信元のアドレス及び端末機器識別子1−aを含む問い合わせ通知を送る。当該通知を受け取った、代理サーバ制御部16は、アドレス又は、端末機器識別子1−aを基に代理サーバ情報記憶部8を検索し、同一のアドレス及び端末機器識別子1−aであり、代理サーバ機能が有効な端末機器1a及び、同一のアドレスであり端末機器識別子1−aが異なる端末機器1bを発見する。端末機器1bは端末機器1aをポーリング送信先の代理サーバ端末機器1として対応表において登録しているので、代理サーバ制御部16は、端末機器1a、1bのアドレス、端末機器識別子1−a及び、端末機器識別子1−bを返す。
端末機器1bは所定の間隔ごとに代理サーバ端末機器1aにポーリングを送信する。
したがって、この実施形態におけるポーリング通信システムでは、第一ネットワーク4に新たな端末機器1が新たに追加されても、代理サーバ端末機器1Aの設定を変更する必要がなく、既存のシステムに端末機器1を、容易に追加することが可能である。
2 センターサーバ
3 中継装置
4 第一ネットワーク
5 第二ネットワーク
6 センターサーバにおけるパケット生成部
7 センターサーバにおけるポーリングサーバ機能部
8 センターサーバにおけるパケット情報記憶部
9 センターサーバにおけるポーリング通信部
10 端末機器におけるポーリング通信機能部
11 端末機器におけるパケット解析部
12 端末機器における代理サーバ機能部
13 端末機器における端末機器パケット情報記憶部
14 端末機器における通信先記憶部
16 センターサーバにおける代理サーバ制御部
17 センターサーバにおける代理サーバ情報記憶部
18 端末機器におけるポーリング間隔記憶部
Claims (1)
- 第一ネットワークに接続され、第一ネットワークを介して相互に通信可能な複数の端末機器と、
第二ネットワークに接続されたセンターサーバと、
を備え、第一ネットワークと第二ネットワークは中継装置を介して接続されており、端末機器からのポーリングに対し、センターサーバが応答を返信するポーリング通信システムであって、
端末機器の内、少なくとも一つの端末機器は、当該端末機器以外の一般端末機器のセンターサーバへのポーリングを代理して、センターサーバに所定の間隔で代理ポーリングを行う代理サーバ機能を備える代理サーバ端末機器であり、
代理サーバ端末機器は、センターサーバから代理サーバ機能によるポーリングの応答を受信した場合には保持し、
前記一般端末機器からポーリングを受信し、当該一般端末機器宛へのセンターサーバからの代理サーバ機能によるポーリングの応答を保持している場合には、前記一般端末機器からのポーリングの応答としてセンターサーバからの応答を前記一般端末機器に送信し、
端末機器はいずれも前記代理サーバ機能と、
代理サーバ機能を有効にする通信である代理サーバ有効通知をセンターサーバから受信して代理サーバ機能を有効にすることができる機能と、
ポーリング送信先を変更する通信であるポーリング送信先変更通知をセンターサーバから受信してポーリングの送信先を変更することができる機能と、を備え、
センターサーバは、複数の端末機器からポーリングを受信したとき、送信元の端末機器のアドレスに基づき、端末機器が接続されている第一ネットワークを特定し、同一の第一ネットワークに接続された端末機器から複数のポーリングを受信した場合は、当該端末機器の一つ又は複数の端末機器を選択し、前記代理サーバ有効通知を行い、当該端末機器を代理サーバ端末機器となし、
同一の第一ネットワークに接続された当該代理サーバ端末機器以外の一般端末機器に、前記ポーリング送信先変更通知を行い、当該一般端末機器のポーリングの送信先を前記代理サーバ機能を有効にされた代理サーバ端末機器へ変更することを特徴としたポーリング通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084758A JP5223754B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | ポーリング通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084758A JP5223754B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | ポーリング通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010239366A JP2010239366A (ja) | 2010-10-21 |
JP5223754B2 true JP5223754B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=43093325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009084758A Active JP5223754B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | ポーリング通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5223754B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7305700B2 (en) | 2002-01-08 | 2007-12-04 | Seven Networks, Inc. | Secure transport for mobile communication network |
US8438633B1 (en) | 2005-04-21 | 2013-05-07 | Seven Networks, Inc. | Flexible real-time inbox access |
WO2006136660A1 (en) | 2005-06-21 | 2006-12-28 | Seven Networks International Oy | Maintaining an ip connection in a mobile network |
US8805425B2 (en) | 2007-06-01 | 2014-08-12 | Seven Networks, Inc. | Integrated messaging |
US9002828B2 (en) | 2007-12-13 | 2015-04-07 | Seven Networks, Inc. | Predictive content delivery |
US8862657B2 (en) | 2008-01-25 | 2014-10-14 | Seven Networks, Inc. | Policy based content service |
US20090193338A1 (en) | 2008-01-28 | 2009-07-30 | Trevor Fiatal | Reducing network and battery consumption during content delivery and playback |
EP2599003B1 (en) * | 2010-07-26 | 2018-07-11 | Seven Networks, LLC | Mobile network traffic coordination across multiple applications |
US8838783B2 (en) | 2010-07-26 | 2014-09-16 | Seven Networks, Inc. | Distributed caching for resource and mobile network traffic management |
US9077630B2 (en) | 2010-07-26 | 2015-07-07 | Seven Networks, Inc. | Distributed implementation of dynamic wireless traffic policy |
WO2012060995A2 (en) | 2010-11-01 | 2012-05-10 | Michael Luna | Distributed caching in a wireless network of content delivered for a mobile application over a long-held request |
US8843153B2 (en) | 2010-11-01 | 2014-09-23 | Seven Networks, Inc. | Mobile traffic categorization and policy for network use optimization while preserving user experience |
WO2013086225A1 (en) | 2011-12-06 | 2013-06-13 | Seven Networks, Inc. | A mobile device and method to utilize the failover mechanisms for fault tolerance provided for mobile traffic management and network/device resource conservation |
EP2788889A4 (en) | 2011-12-07 | 2015-08-12 | Seven Networks Inc | FLEXIBLE AND DYNAMIC INTEGRATION SCHEMES OF A TRAFFIC MANAGEMENT SYSTEM WITH VARIOUS NETWORK OPERATORS TO REDUCE NETWORK TRAFFIC |
US8812695B2 (en) | 2012-04-09 | 2014-08-19 | Seven Networks, Inc. | Method and system for management of a virtual network connection without heartbeat messages |
US8874761B2 (en) | 2013-01-25 | 2014-10-28 | Seven Networks, Inc. | Signaling optimization in a wireless network for traffic utilizing proprietary and non-proprietary protocols |
US9326185B2 (en) | 2013-03-11 | 2016-04-26 | Seven Networks, Llc | Mobile network congestion recognition for optimization of mobile traffic |
US9065765B2 (en) | 2013-07-22 | 2015-06-23 | Seven Networks, Inc. | Proxy server associated with a mobile carrier for enhancing mobile traffic management in a mobile network |
JP6927606B2 (ja) * | 2017-05-16 | 2021-09-01 | Necフィールディング株式会社 | 通信システム、通信制御装置、通信機器、通信方法及びプログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001101001A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ更新方法 |
JP5023596B2 (ja) * | 2006-07-26 | 2012-09-12 | 富士通株式会社 | プログラム配布装置 |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009084758A patent/JP5223754B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010239366A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5223754B2 (ja) | ポーリング通信システム | |
RU2562438C2 (ru) | Сетевая система и способ управления сетью | |
US8971342B2 (en) | Switch and flow table controlling method | |
US20160212237A1 (en) | Management server, communication system and path management method | |
JP5534481B2 (ja) | 通信品質監視システム、通信品質監視方法、及び記憶媒体 | |
KR101354869B1 (ko) | 네트워크 간 로밍을 구현하는 방법, 시스템, 조회와, 네트워크 부착 방법 및 시스템 | |
JP6106334B2 (ja) | 高度なサービスルーティングを実行するための方法、システムおよびコンピュータ読取可能媒体 | |
US9467372B2 (en) | Methods and systems for processing internet protocol packets | |
KR20110063328A (ko) | 물리적 인터페이스 질의 및 선택을 갖는 원격 프로지져 로출(rpc) 바인드 서비스 | |
JP5935881B2 (ja) | 通信システム、制御装置及びその制御方法 | |
KR20140009475A (ko) | 네트워크 통신 시스템 및 단말 | |
US20170052809A1 (en) | Management device, control device, and management method | |
US9794170B2 (en) | Communication method, communication system, information processing apparatus, communication terminal, and program | |
US9021510B2 (en) | Remote procedure call (RPC) bind service with physical interface query and selection | |
US10904037B2 (en) | Relaying apparatus, relaying method, and relaying system | |
US9560058B2 (en) | Monitoring device and monitoring method | |
JP2006262193A (ja) | 制御装置、パケット転送方法およびパケット処理装置 | |
JP3952181B2 (ja) | ネットワーク装置 | |
JP6002642B2 (ja) | 通信ノード及びネットワークシステム及び機器制御方法 | |
JP6299268B2 (ja) | 通信中継装置、および通信システム | |
JP6014068B2 (ja) | 中継装置及び中継方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US20170019845A1 (en) | Communication terminal, communication method, and program-containing storage medium | |
JP5668503B2 (ja) | 有害サイトフィルタリングシステム及びフィルタリング方法 | |
WO2014132774A1 (ja) | ノード情報検出装置、ノード情報検出方法、及びプログラム | |
CN105763669B (zh) | 一种支持边缘设备主机名映射的方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111117 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5223754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |