JP5223388B2 - 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5223388B2 JP5223388B2 JP2008062104A JP2008062104A JP5223388B2 JP 5223388 B2 JP5223388 B2 JP 5223388B2 JP 2008062104 A JP2008062104 A JP 2008062104A JP 2008062104 A JP2008062104 A JP 2008062104A JP 5223388 B2 JP5223388 B2 JP 5223388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- maintenance
- amount
- image forming
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17543—Cartridge presence detection or type identification
- B41J2/17546—Cartridge presence detection or type identification electronically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17566—Ink level or ink residue control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17506—Refilling of the cartridge
- B41J2/17509—Whilst mounted in the printer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17566—Ink level or ink residue control
- B41J2002/17589—Ink level or ink residue control using ink level as input for printer mode selection or for prediction of remaining printing capacity
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
第一に、カートリッジ交換で使用されるインク消費量は、カートリッジ交換された時のヘッドやマシンの状態によって複数のカートリッジ交換シーケンス中から1つが選択される。選択されるカートリッジ交換シーケンスの種類によってインク残量が変わってくるため、同時にカートリッジ交換を促す場合の閾値が一意に決まらない。
第ニに、インクエンドが発生した時、所定のインク残量よりも少ないインクカートリッジを同時にインクニアエンドやインクエンドにすると、そのカートリッジは使用不可能にする処理を実施する。そのため、カートリッジに印写可能なインクがあるにもかかわらず使用できなくなってしまうため、インクが無駄になってしまう。
〔1〕 情報の書き込み又は更新が可能なメモリ(不揮発メモリ10E)を有しインクが格納された複数のインクカートリッジ10と、該複数のインクカートリッジごとに設けられ、そのインクカートリッジのインクを使用して画像を形成する複数の画像形成手段(記録ヘッド34,サブタンク35)と、インクカートリッジ10のインク残量を管理するインク残量管理手段(吐出滴数カウント部202,インク消費量処理部203,インク残量算出部208)と、前記複数の画像形成手段ごとのメンテナンスの要否又は種類を決定するメンテナンス決定部(メンテナンスシーケンス予測部206)と、インクニアエンドまたはインクエンドが発生したインクカートリッジ10のメモリに使用済み情報を書き込む又は更新する情報書込/更新手段(カートリッジ制御部212)と、を備える画像形成装置であって、インクカートリッジ10ごとのメンテナンスのインク必要量を予測するインク量予測手段(メンテナンス実行可否判定部207)と、インクカートリッジ10ごとに、インク残量管理手段におけるインク残量とインク量予測手段におけるインク必要量とを比較し、該インクカートリッジごとにメンテナンスの実行可否を判定するメンテナンス実行可否判定手段(メンテナンス実行可否判定部207)と、を有し、前記複数のインクカートリッジ10のうち、一のインクカートリッジに画像形成によるインクニアエンドまたはインクエンドが発生したとき、前記インク量予測手段は、前記メンテナンス決定部により決定される前記一のインクカートリッジの交換に伴って行う前記複数の画像形成手段ごとのメンテナンスの要否又は種類に基づいて、他のインクカートリッジごとのメンテナンスのインク必要量を予測し、前記メンテナンス実行可否判定手段は、該予測されたインク必要量及びインク残量に基づきメンテナンスの実行を不可と判定したインクカートリッジについては、インクニアエンドまたはインクエンドとするとともに、情報書込/更新手段による前記メモリへの使用済み情報の書き込み又は更新を行わないことを特徴とする画像形成装置(図1〜図10)。
〔2〕 前記メンテナンス決定部が画像形成手段の状態により該画像形成手段のメンテナンスを要と決定したとき、前記インク量予測手段は、前記メンテナンス決定部により決定される前記画像形成手段のメンテナンスの種類に基づいて、対応するインクカートリッジのメンテナンスのインク必要量を予測し、前記メンテナンス実行可否判定手段は、該予測されたインク必要量及びインク残量に基づきメンテナンスの実行を不可と判定したインクカートリッジについては、インクニアエンドまたはインクエンドとするとともに、情報書込/更新手段による前記メモリへの使用済み情報の書き込み又は更新を行わないことを特徴とする前記〔1〕に記載の画像形成装置。
〔3〕 前記メンテナンス決定部は、画像形成手段のインク保持領域におけるエアリーク状態、ノズル状態、気泡発生状態の少なくとも1つに基づいて、メンテナンスの要否または種類を決定することを特徴とする前記〔1〕に記載の画像形成装置(図8)。
〔4〕 前記メンテナンス決定部は、前記一のインクカートリッジに画像形成によるインクニアエンドまたはインクエンドが発生した時から該一のインクカートリッジ交換までにかかると予測される時間(交換予測時間)の経過により、前記画像形成手段のインク保持領域におけるエアリーク状態、ノズル状態、気泡発生状態が変化すると仮定して、メンテナンスの要否または種類を決定することを特徴とする前記〔3〕に記載の画像形成装置(図9)。
〔5〕 前記交換予測時間は、対象インクカートリッジの前回までの交換実績時間に基づくものであることを特徴とする前記〔4〕に記載の画像形成装置。
〔6〕 情報の書き込み又は更新が可能なメモリ(不揮発メモリ10E)を有しインクが格納された複数のインクカートリッジ10と、該複数のインクカートリッジ10ごとに設けられ、そのインクカートリッジ10のインクを使用して画像を形成する複数の画像形成手段(記録ヘッド34、サブタンク35)と、を備える画像形成装置の画像形成方法であって、前記インクカートリッジ10のインク残量を管理するインク残量管理工程(インク残量算出部208)と、前記複数の画像形成手段ごとのメンテナンスの要否又は種類を決定するメンテナンス決定工程(メンテナンスシーケンス予測部206)と、インクニアエンドまたはインクエンドが発生したインクカートリッジ10のメモリ10Eに使用済み情報を書き込む又は更新する情報書込/更新工程(カートリッジ制御部212)と、インクカートリッジ10ごとのメンテナンスのインク必要量を予測するインク量予測工程(メンテナンス実行可否判定部207)と、インクカートリッジ10ごとに、インク残量管理工程におけるインク残量とインク量予測工程におけるインク必要量とを比較し、該インクカートリッジごとにメンテナンスの実行可否を判定するメンテナンス実行可否判定工程(メンテナンス実行可否判定部207)と、を行い、前記複数のインクカートリッジ10のうち、一のインクカートリッジ10に画像形成によるインクニアエンドまたはインクエンドが発生したとき、前記インク量予測工程において、前記メンテナンス決定工程により決定される前記一のインクカートリッジの交換に伴って行う前記複数の画像形成手段ごとのメンテナンスの要否又は種類に基づいて、他のインクカートリッジごとのメンテナンスのインク必要量を予測し、前記メンテナンス実行可否判定工程において、該予測されたインク必要量及びインク残量に基づきメンテナンスの実行を不可と判定したインクカートリッジについては、インクニアエンドまたはインクエンドとするとともに、情報書込/更新工程において前記メモリへの使用済み情報の書き込み又は更新を行わないことを特徴とする画像形成方法(図1〜図10)。
〔7〕 前記メンテナンス決定工程において画像形成手段の状態により該画像形成手段のメンテナンスを要と決定したとき、前記インク量予測工程において、前記メンテナンス決定工程により決定される前記画像形成手段のメンテナンスの種類に基づいて、対応するインクカートリッジのメンテナンスのインク必要量を予測し、前記メンテナンス実行可否判定工程において、該予測されたインク必要量及びインク残量に基づきメンテナンスの実行を不可と判定したインクカートリッジについては、インクニアエンドまたはインクエンドとするとともに、情報書込/更新工程において前記メモリへの使用済み情報の書き込み又は更新を行わないことを特徴とする前記〔6〕に記載の画像形成方法。
〔8〕 前記メンテナンス決定工程において、画像形成手段のインク保持領域におけるエアリーク状態、ノズル状態、気泡発生状態の少なくとも1つに基づいて、メンテナンスの要否または種類を決定することを特徴とする前記〔6〕に記載の画像形成方法(図8)。
〔9〕 前記メンテナンス決定工程において、前記一のインクカートリッジに画像形成によるインクニアエンドまたはインクエンドが発生した時から該一のインクカートリッジ交換までにかかると予測される時間(交換予測時間)の経過により、前記画像形成手段のインク保持領域におけるエアリーク状態、ノズル状態、気泡発生状態が変化すると仮定して、メンテナンスの要否または種類を決定することを特徴とする前記〔8〕に記載の画像形成方法(図9)。
〔10〕 前記交換予測時間は、対象インクカートリッジの前回までの交換実績時間に基づくものであることを特徴とする前記〔9〕に記載の画像形成方法。
〔11〕 情報の書き込み又は更新が可能なメモリを有しインクが格納された複数のインクカートリッジと、該複数のインクカートリッジごとに設けられ、そのインクカートリッジのインクを使用して画像を形成する複数の画像形成手段と、前記インクカートリッジのインク残量を管理するインク残量管理手段と、前記複数の画像形成手段ごとのメンテナンスの要否又は種類を決定するメンテナンス決定部と、インクニアエンドまたはインクエンドが発生したインクカートリッジのメモリに使用済み情報を書き込む又は更新する情報書込/更新手段と、インクカートリッジごとのメンテナンスのインク必要量を予測するインク量予測手段と、インクカートリッジごとに、インク残量管理手段におけるインク残量とインク量予測手段におけるインク必要量とを比較し、該インクカートリッジごとにメンテナンスの実行可否を判定するメンテナンス実行可否判定手段と、を備える画像形成装置における各手段の実行を制御するコンピュータを動作させるプログラムであって、
前記複数のインクカートリッジのうち、一のインクカートリッジに画像形成によるインクニアエンドまたはインクエンドが発生したとき、
前記インク量予測手段が、前記メンテナンス決定部により決定される前記一のインクカートリッジの交換に伴って行う前記複数の画像形成手段ごとのメンテナンスの要否又は種類に基づいて、他のインクカートリッジごとのメンテナンスのインク必要量を予測する工程と、
前記メンテナンス実行可否判定手段が、該予測されたインク必要量及びインク残量に基づきメンテナンスの実行を不可と判定したインクカートリッジについては、インクニアエンドまたはインクエンドとするとともに、情報書込/更新手段による前記メモリへの使用済み情報の書き込み又は更新を行わない工程と、を画像形成装置が行うようにコンピュータを動作させることを特徴とするプログラム。
すなわち、インクカートリッジ交換時に実行されるカートリッジ交換シーケンスにおけるメンテナンスの種類を、画像形成によるインクなしエラーが発生した時に予測することによって、カートリッジ交換シーケンスに必要なインク量が予測でき、そのインク残量に満たないインクカートリッジはインクニアエンドやインクエンドにするので、カートリッジ交換中にインクが不足して再度カートリッジ交換をする手間を軽減する。同時に、カートリッジ交換に必要なインクがない他のインクカートリッジについて使用済み処理(使用不可にする処理)を実施しないことにより、別のマシンで使えるようになるため、カートリッジのインクが無駄になることを防ぐことができる。
図1は、本発明に係る画像形成装置の一態様であるインクジェット記録装置を前方側から見た斜視説明図である。
このインクジェット記録装置は、装置本体1と、装置本体1に装着された用紙を装填するための給紙トレイ2と、装置本体1に着脱自在に装着されて画像が記録(形成)された用紙をストックするための排紙トレイ3とを備えている。さらに、装置本体1の前面の一端部側(給排紙トレイ部の側方)には、前面から装置本体1の前方側に突き出し、上面よりも低くなったインクカートリッジを装填するためのカートリッジ装填部4を有し、このカートリッジ装填部4の上面は操作ボタンや表示器などを設ける操作/表示部5としている。
フレーム21を構成する左右の側板21A、21Bに横架したガイド部材であるガイドロッド31とステー32とでキャリッジ33を主走査方向に摺動自在に保持し、図示しない主走査モータによってタイミングベルトを介して図3で矢示方向(キャリッジ主走査方向)に移動走査する。
このインクカートリッジ10は、所定の色のインクを充填したインク袋10Aと、このインク袋10Aを脱着可能に収納する筐体10Bを備えている。この筐体10Bは、少なくとも2分割可能な第1筐体10aと、第2筐体10bとを備え、これらによってインク袋10Aの側面を保護する保護カバーとなる筐体部分を構成している。すなわち、筐体10Bはインク供給方向(インク排出方向)に平行な面でインク袋10Aを収納する第1筐体10aと第2筐体10bとに分割されている。
図1のインクジェット記録装置では、インクカートリッジ10はインク供給チューブ36を介してサブタンク35とつながっている構成となっている。ここで、例えばインクカートリッジ10のインク袋10A内のインクがなくなった後にさらに供給ポンプユニット24による吸引動作を続けると、カートリッジ装着部4の奥側に設けられた供給針とインク袋10Aとの連結部から空気が吸引されてサブタンク35に送られ、インク収容部100内のインクをバブリングすることになり、インク収容部100内で気泡が発生する。印刷の際に記録ヘッド34からこの気泡をそのままインクとともに吐出してしまうと形成される画像が劣化してしまうため好ましくない。
サブタンク35は、記録ヘッド34のノズルからの記録液であるインクの染み出しやダレを防止するために、常にある一定以上の負圧の状態を維持させておく必要がある。図1のインクジェット記録装置では、インクカートリッジを直接記録ヘッドに搭載する機構に比べ、装置本体1側からインクを供給するためのインク供給チューブ36の連結部等が存在するために空気が流入する可能性が高い。サブタンク35内に空気が流入すると、記録ヘッド34内が正圧になり、液滴吐出性能の低下による画像品質の低下や、インクの自重による記録ヘッド34からのインクの流出が発生してしまうことになる。
このときのインク消費量(インクカートリッジ10からのインク供給量)は前記3つの不良状態の中で2番目に多い。
記録ヘッド34では、ノズル周辺の汚れの付着によるインクの吐出方向の曲がりやノズル付近のインクの乾燥による目詰まりによるインクの不吐出が発生することがあり、これらを防ぐために定期的にクリーニング(メンテナンス)を行う必要がある。
なお、前記経過時間が閾値を超える場合には、前記リフレッシングを行うものとする。
図1のインクジェット記録装置は、情報の書き込み又は更新が可能なメモリ(不揮発メモリ10E)を有しインクが格納された複数のインクカートリッジ10と、該複数のインクカートリッジごとに設けられ、そのインクカートリッジのインクを使用して画像を形成する複数の画像形成手段(記録ヘッド34,サブタンク35)と、インクカートリッジ10のインク残量を管理するインク残量管理手段(吐出滴数カウント部202,インク消費量処理部203,インク残量算出部208)と、前記複数の画像形成手段ごとのメンテナンスの要否又は種類を決定するメンテナンス決定部(メンテナンスシーケンス予測部206)と、インクニアエンドまたはインクエンドが発生したインクカートリッジ10のメモリに使用済み情報を書き込む又は更新する情報書込/更新手段(カートリッジ制御部212)と、を備える画像形成装置であって、インクカートリッジ10ごとのメンテナンスのインク必要量を予測するインク量予測手段(メンテナンス実行可否判定部207)と、インクカートリッジ10ごとに、インク残量管理手段におけるインク残量とインク量予測手段におけるインク必要量とを比較し、該インクカートリッジごとにメンテナンスの実行可否を判定するメンテナンス実行可否判定手段(メンテナンス実行可否判定部207)と、を有し、前記複数のインクカートリッジ10のうち、一のインクカートリッジに画像形成によるインクニアエンドまたはインクエンドが発生したとき、前記インク量予測手段は、前記メンテナンス決定部により決定される前記一のインクカートリッジの交換に伴って行う前記複数の画像形成手段ごとのメンテナンスの要否又は種類に基づいて、他のインクカートリッジごとのメンテナンスのインク必要量を予測し、前記メンテナンス実行可否判定手段は、該予測されたインク必要量及びインク残量に基づきメンテナンスの実行を不可と判定したインクカートリッジについては、インクニアエンドまたはインクエンドとするとともに、情報書込/更新手段による前記メモリへの使用済み情報の書き込み又は更新を行わないことを特徴とするものである。以下、図面を参照して説明する。
記録ヘッド34からは、図示しない印刷データ処理部で処理されたデータに基づいて、インクの吐出を行なうことにより、用紙(記録媒体)に画像を形成することが行われる。このとき、吐出滴数カウント部202では、画像形成における記録ヘッド34から吐出されるインク滴の量と数をカウントしている。ついで、吐出滴数カウント部202でカウントされたインク量に基づいて、インク残量算出部208がインクカートリッジ10のインク残量を算出する。また、インクカートリッジ10の残量検出は、インクカートリッジ10の不揮発性メモリ10Eに記憶しているその時の残量情報を読み出して本体側の不揮発性メモリに一時格納保存されており、インク消費量処理部203によって、プリンタ内部で管理しているインクカートリッジ10のインク残量の変更や、サブタンク35へのインク供給の実行判定などが実施される。また、インク残量と使用インク量に基づいて得られる新たなインク残量を、印刷毎、インクカートリッジ10からサブタンク35に対するインク補給毎にインクカートリッジ10の不揮発性メモリ10Eに書き込まれるようになっている。そして、例えばインクカートリッジ10の不揮発性メモリ10Eに格納されるインク残量を読み出してインクなし(インクニアエンド又はインクエンド)が検出されるようになっている。
インク消費量処理部203によって、サブタンク35にインクを供給する必要があると判断されると、メンテナンス要求受信部205に対してインク供給動作の要求を出す。
ついで、インク供給の要求を受けると、メンテナンス要求受信部205はメンテナンス実行可否判定部207に対してメンテナンス(インク供給)が実行可能であるかを確認する。メンテナンス実行可否判定部207では、インク残量算出部208に保持してあるインクカートリッジ10の残量から、メンテナンス(インク供給)が実行可能であるかを判断する。メンテナンス実行可否判定部207がメンテナンス(インク供給)が可能であると判断した場合には、供給ポンプモータ動作制御部209がインク供給ポンプ210を動作させることにより、サブタンク35に所定のインク量のインクを供給する。
また、メンテナンス要求部204から画像形成手段(記録ヘッド34,サブタンク35)のメンテナンス(クリーニング、リフレッシュ、送液シーケンス)の要求があった場合、該要求をメンテナンス要求受信部203が受信する。ついで、メンテナンス要求受信部205はメンテナンス実行可否判定部207に対してメンテナンス(クリーニング、リフレッシュ、送液シーケンス)が実行可能であるかを確認する。メンテナンス実行可否判定部207では、インク残量算出部208に保持してあるインクカートリッジ10のインク残量から、メンテナンス(クリーニング、リフレッシュ、送液シーケンス)が実行可能であるかを、それぞれのメンテナンス処理で必要とされるインク量(インク必要量)と前記インク残量とを比較して判断する。
また、印刷中(画像形成中)のインクカートリッジ10からサブタンク35へのインク供給において、メンテナンス実行可否判定部207でインク供給に必要なインク残量がインクカートリッジ10にないと判断された場合(インクニアエンドまたはインクエンドが発生した場合)には、メンテナンスシーケンス予測部206において、インクカートリッジ交換に伴って実行が予測されるメンテナンスシーケンスを選択する。この選択されたメンテナンスシーケンスが、インクなし(インクニアエンドまたはインクエンド)が発生したインクカートリッジ10(一のカートリッジ10)以外のインクカートリッジ10(他のインクカートリッジ10)のインクを使用するメンテナンスシーケンスであった場合、メンテナンス実行可否判定部207では、予測されるインク必要量に基づいてインク残量算出部208に対してメンテナンスに必要なインクがあるか確認を実施する。この確認は他のインクカートリッジ10ごとに行われる。
インク必要量の最適予測では、現在のインクジェット記録装置の状態(画像形成手段の状態)を把握して、そこからインクカートリッジ交換時に実行されるメンテナンスシーケンスを予測することにより、インクカートリッジ交換時に必要なインク量を求める。この場合、一のインクカートリッジ10にインクニアエンドやインクエンドが発生してからインクカートリッジ交換までの間に急激な変化がおこると、インクカートリッジ交換時のメンテナンス処理により他のインクカートリッジ10において予測されていないインクニアエンドやインクエンドが発生することがある。通常はそのようなケースはあまりないため、通常の環境ではこの予測方法が適用される。
(S302) エアリークがある場合(S301のYes)、メンテナンス実行可否判定部207は、インクカートリッジ交換時にインクニアエンドやインクエンドが発生しているインクカートリッジ10以外の他のインクカートリッジ10がリフレッシュ処理により消費するインク消費量を計算して求めたインク量又はあらかじめ設定されているインク量とし、対象のインクカートリッジ10のカートリッジ交換時のインク必要量として計上する。
(S304) メンテナンスシーケンス予測部206は、インクカートリッジ交換動作のときには、各インクカートリッジ10の単位で、前回メンテナンスからの経過時間を算出し、所定の時間(閾値)を経過しているか否かを確認する。所定の時間を経過していると、カートリッジ交換時のメンテナンス処理としてリフレッシュ処理が選択されることになり、一のインクカートリッジ10以外に、他のインクカートリッジ10についてもインクが消費される場合が生じる。所定の時間を経過していない場合(S304のNo)、当該メンテナンス処理は選択されず、これに伴うインク消費量は0となる。
(S305) 前回メンテナンス処理(リフレッシュ処理)からの経過時間が所定の時間を経過している場合(S304のYes)、メンテナンス実行可否判定部207は、カートリッジ交換時にインクニアエンドやインクエンドが発生しているインクカートリッジ10以外のインクカートリッジ(他のインクカートリッジ10)がリフレッシュ処理により消費するインク消費量を計算して求めたインク量又はあらかじめ設定されているインク量とする。インク量を対象のインクカートリッジ10のカートリッジ交換時のインク必要量として計上する。
(S307) 気泡ありと判断される場合(S306のYes)、メンテナンス実行可否判定部207は、カートリッジ交換時に他のインクカートリッジ10が送液シーケンス処理により消費するインク消費量を計算して求めたインク量又はあらかじめ設定されているインク量とする。インク量を対象のインクカートリッジ10のカートリッジ交換時のインク必要量として計上する。
ここまででカートリッジ交換時に、インクニアエンドやインクエンドが発生しているインクカートリッジ10以外のインクカートリッジ(他のインクカートリッジ10)のインクを消費するかどうかの予測が可能となる。
(S309) インクカートリッジ交換時に、インクニアエンドやインクエンドが発生しているインクカートリッジ10以外のインクカートリッジ(他のインクカートリッジ10)のインクを消費すると予測される場合(S308のYes)、メンテナンス実行可否判定部207は、インク残量算出部208における対象の他のインクカートリッジ10のインク残量と当該工程で予測されたカートリッジ交換時のインク必要量とを比較する。当該他のインクカートリッジ10のインク残量がカートリッジ交換時のインク必要量以上の場合(S309のNo)、対象の他のインクカートリッジ10はそのまま使用可能である。そのため、インクニアエンド又はインクエンドが発生しているインクカートリッジ10のみ、そのエラーに該当する処理を実行することとして当該処理工程を終了する。
(S310) 当該他のインクカートリッジ10のインク残量がカートリッジ交換時のインク必要量よりも少ない場合(S309のYes)、メンテナンス実行可否判定部207は、その他のインクカートリッジ10もインクニアエンド又はインクエンドとして、所定のエラー処理(パネル(残量表示部)11にインクニアエンド又はインクエンドのエラー表示するともに、不揮発メモリ10Eに使用済み情報の書き込み又は更新を行う処理を実施しない処理)を実行する。
この予測の場合には、インクカートリッジ交換後のメンテナンス処理実行時にインクニアエンドやインクエンドが発生しないように、一のインクカートリッジ10にインクニアエンドやインクエンドが発生した時により厳しい条件で、インクニアエンドやインクエンドにする他のインクカートリッジ10を決定する方法である。通常の環境では、この予測方法では無駄にインクニアエンドやインクエンドとしてしまうが、例えばインクエンドが発生してからインクカートリッジ10を入手するまでに時間がかかる場合や、インクカートリッジ交換途中でインクニアエンドやインクエンドが発生した時に、交換する新しいインクカートリッジ10を入手するのが難しい場合に適している。
(S402) エアリークがある場合(S401のYes)、メンテナンス実行可否判定部207は、インクカートリッジ10の交換までに長時間を要したとしてもサブタンク35(記録ヘッド34)の状態がエアリークなしに戻ることはないので、サブタンク35(記録ヘッド34)の状態としてこれ以上改善も悪化もしない。そのため、所定のインク消費量がカートリッジ交換時に消費されると予測され、インクカートリッジ交換時に他のインクカートリッジ10がリフレッシュ処理により消費するインク消費量を計算して求めたインク量又はあらかじめ設定されているインク量とし、対象のインクカートリッジ10のカートリッジ交換時のインク必要量として計上する。
(S403) 一方、現在エアリークが発生していない場合(S401のNo)であっても、インクカートリッジ交換までに長期間放置されるとインクカートリッジ10にエアーが入る可能性が高くなる。そのため、メンテナンス実行可否判定部207は、所定のカートリッジ交換時のインク消費量を予測値として使用し、対象のインクカートリッジ10のカートリッジ交換時のインク必要量として計上する。この予測量は、エアリークありの場合のインク消費量と同じ量としてもよいし、少なめにしてもよい。
(S405) インクカートリッジ交換動作のときには、各インクカートリッジ10の単位で、前回メンテナンスからの経過時間を算出し、それに加えて、インクカートリッジ交換までにかかる時間(交換予測時間)を予測し、その時間も加味した時間から、メンテナンス実行可否判定部207は、インクカートリッジ交換時に必要なインク消費量を計算する。インク量を対象のインクカートリッジ10のカートリッジ交換時のインク必要量として計上する。なお、前記交換予測時間は、予め設定された時間でもよいし、対象インクカートリッジ10の前回までの交換実績時間に基づくものであってもよい。
(S407) 気泡ありと判断される場合(S406のYes)であっても、インクカートリッジ交換までに長時間時間が経過する場合には、サブタンク35(記録ヘッド34)内の気泡が消えて、インクカートリッジ交換時に必要なインク消費量が少なくなることも考えられる。そこで、メンテナンス実行可否判定部207は、サブタンク35(記録ヘッド34)内に気泡がある場合であっても、前記インクカートリッジ交換までにかかる時間(交換予測時間)から実際に必要になるであろうインク消費量を予測し、該インク量を対象のインクカートリッジ10のカートリッジ交換時のインク必要量として計上する。
ここまででインクカートリッジ交換までに長時間を要してインクカートリッジを交換した場合に、インクニアエンドやインクエンドが発生しているインクカートリッジ10以外のインクカートリッジ(他のインクカートリッジ10)のインクを消費するかどうかの予測が可能となる。
(S409) 当該他のインクカートリッジ10のインク残量がカートリッジ交換時のインク必要量よりも少ない場合(S408のYes)、メンテナンス実行可否判定部207は、その他のインクカートリッジ10もインクニアエンド又はインクエンドとして、所定のエラー処理(パネル(残量表示部)11にインクニアエンド又はインクエンドのエラー表示するともに、不揮発メモリ10Eに使用済み情報の書き込み又は更新を行う処理を実施しない処理)を実行する。
(S501) カートリッジ制御部212は、エラー制御部213からインクなし(インクニアエンド又はインクエンド)の通知を受けると、そのインクニアエンドやインクエンドの発生原因によって、対象のインクカートリッジ10に対する処理を選択するための判定処理を実施する。ここで、インクニアエンド又はインクエンドの発生が、画像形成によるものでない場合、例えばインクカートリッジ交換時のメンテナンス処理に対して必要なインク量がない場合のとき(S501のNo)、そのインクカートリッジ10に対しては何も処理を実行しない。すなわち、不揮発メモリ10Eに使用済み情報の書き込み又は更新を行う処理を実施しないこととする。あるいは、メンテナンス処理に対応することができないが、印刷は可能であることを不揮発メモリ10Eにフラグとして書き込むようにしてもよい。
2 給紙トレイ
3 排紙トレイ
4 カートリッジ装填部
5 操作/表示部
10,10k、10c、10m、10y インクカートリッジ
10a 第1筐体
10b 第2筐体
10A インク袋
10B 筐体
10D インク排出口部
10E 不揮発メモリ
11k、11c、11m、11y 残量表示部
12 電源ボタン
13 用紙送り/印刷再開ボタン
14 キャンセルボタン
21 フレーム
24 供給ポンプ
30 制御部
31 ガイドロッド
32 ステー
33 キャリッジ
34 記録ヘッド
35 サブタンク
36 インク供給チューブ
51 搬送ベルト
81 維持回復機構
82,82a,82b,82c,82d キャップ
83 ワイパーブレード
84,88 空吐出受け
89 開口
100 インク収容部
103 弾性部材
106 負圧検知レバー
132 大気開放弁機構
202 吐出滴数カウント部
203 インク消費量処理部
204 メンテナンス要求部
205 メンテナンス要求受信部
206 メンテナンスシーケンス予測部
207 メンテナンス実行可否判定部
208 インク残量算出部
209 供給ポンプモータ動作制御部
212 カートリッジ制御部
213 エラー制御部
Claims (11)
- 情報の書き込み又は更新が可能なメモリを有しインクが格納された複数のインクカートリッジと、該複数のインクカートリッジごとに設けられ、そのインクカートリッジのインクを使用して画像を形成する複数の画像形成手段と、前記インクカートリッジのインク残量を管理するインク残量管理手段と、前記複数の画像形成手段ごとのメンテナンスの要否又は種類を決定するメンテナンス決定部と、インクニアエンドまたはインクエンドが発生したインクカートリッジのメモリに使用済み情報を書き込む又は更新する情報書込/更新手段と、を備える画像形成装置において、
インクカートリッジごとのメンテナンスのインク必要量を予測するインク量予測手段と、
インクカートリッジごとに、インク残量管理手段におけるインク残量とインク量予測手段におけるインク必要量とを比較し、該インクカートリッジごとにメンテナンスの実行可否を判定するメンテナンス実行可否判定手段と、を有し、
前記複数のインクカートリッジのうち、一のインクカートリッジに画像形成によるインクニアエンドまたはインクエンドが発生したとき、
前記インク量予測手段は、前記メンテナンス決定部により決定される前記一のインクカートリッジの交換に伴って行う前記複数の画像形成手段ごとのメンテナンスの要否又は種類に基づいて、他のインクカートリッジごとのメンテナンスのインク必要量を予測し、
前記メンテナンス実行可否判定手段は、該予測されたインク必要量及びインク残量に基づきメンテナンスの実行を不可と判定したインクカートリッジについては、インクニアエンドまたはインクエンドとするとともに、情報書込/更新手段による前記メモリへの使用済み情報の書き込み又は更新を行わないことを特徴とする画像形成装置。 - 前記メンテナンス決定部が画像形成手段の状態により該画像形成手段のメンテナンスを要と決定したとき、
前記インク量予測手段は、前記メンテナンス決定部により決定される前記画像形成手段のメンテナンスの種類に基づいて、対応するインクカートリッジのメンテナンスのインク必要量を予測し、
前記メンテナンス実行可否判定手段は、該予測されたインク必要量及びインク残量に基づきメンテナンスの実行を不可と判定したインクカートリッジについては、インクニアエンドまたはインクエンドとするとともに、情報書込/更新手段による前記メモリへの使用済み情報の書き込み又は更新を行わないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記メンテナンス決定部は、画像形成手段のインク保持領域におけるエアリーク状態、ノズル状態、気泡発生状態の少なくとも1つに基づいて、メンテナンスの要否または種類を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記メンテナンス決定部は、前記一のインクカートリッジに画像形成によるインクニアエンドまたはインクエンドが発生した時から該一のインクカートリッジ交換までにかかると予測される時間(交換予測時間)の経過により、前記画像形成手段のインク保持領域におけるエアリーク状態、ノズル状態、気泡発生状態が変化すると仮定して、メンテナンスの要否または種類を決定することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記交換予測時間は、対象インクカートリッジの前回までの交換実績時間に基づくものであることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 情報の書き込み又は更新が可能なメモリを有しインクが格納された複数のインクカートリッジと、該複数のインクカートリッジごとに設けられ、そのインクカートリッジのインクを使用して画像を形成する複数の画像形成手段と、を備える画像形成装置の画像形成方法であって、
前記インクカートリッジのインク残量を管理するインク残量管理工程と、
前記複数の画像形成手段ごとのメンテナンスの要否又は種類を決定するメンテナンス決定工程と、
インクニアエンドまたはインクエンドが発生したインクカートリッジのメモリに使用済み情報を書き込む又は更新する情報書込/更新工程と、
インクカートリッジごとのメンテナンスのインク必要量を予測するインク量予測工程と、
インクカートリッジごとに、インク残量管理工程におけるインク残量とインク量予測工程におけるインク必要量とを比較し、該インクカートリッジごとにメンテナンスの実行可否を判定するメンテナンス実行可否判定工程と、を行い、
前記複数のインクカートリッジのうち、一のインクカートリッジに画像形成によるインクニアエンドまたはインクエンドが発生したとき、
前記インク量予測工程において、前記メンテナンス決定工程により決定される前記一のインクカートリッジの交換に伴って行う前記複数の画像形成手段ごとのメンテナンスの要否又は種類に基づいて、他のインクカートリッジごとのメンテナンスのインク必要量を予測し、
前記メンテナンス実行可否判定工程において、該予測されたインク必要量及びインク残量に基づきメンテナンスの実行を不可と判定したインクカートリッジについては、インクニアエンドまたはインクエンドとするとともに、情報書込/更新工程において前記メモリへの使用済み情報の書き込み又は更新を行わないことを特徴とする画像形成方法。 - 前記メンテナンス決定工程において画像形成手段の状態により該画像形成手段のメンテナンスを要と決定したとき、
前記インク量予測工程において、前記メンテナンス決定工程により決定される前記画像形成手段のメンテナンスの種類に基づいて、対応するインクカートリッジのメンテナンスのインク必要量を予測し、
前記メンテナンス実行可否判定工程において、該予測されたインク必要量及びインク残量に基づきメンテナンスの実行を不可と判定したインクカートリッジについては、インクニアエンドまたはインクエンドとするとともに、情報書込/更新工程において前記メモリへの使用済み情報の書き込み又は更新を行わないことを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。 - 前記メンテナンス決定工程において、画像形成手段のインク保持領域におけるエアリーク状態、ノズル状態、気泡発生状態の少なくとも1つに基づいて、メンテナンスの要否または種類を決定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
- 前記メンテナンス決定工程において、前記一のインクカートリッジに画像形成によるインクニアエンドまたはインクエンドが発生した時から該一のインクカートリッジ交換までにかかると予測される時間(交換予測時間)の経過により、前記画像形成手段のインク保持領域におけるエアリーク状態、ノズル状態、気泡発生状態が変化すると仮定して、メンテナンスの要否または種類を決定することを特徴とする請求項8に記載の画像形成方法。
- 前記交換予測時間は、対象インクカートリッジの前回までの交換実績時間に基づくものであることを特徴とする請求項9に記載の画像形成方法。
- 情報の書き込み又は更新が可能なメモリを有しインクが格納された複数のインクカートリッジと、該複数のインクカートリッジごとに設けられ、そのインクカートリッジのインクを使用して画像を形成する複数の画像形成手段と、前記インクカートリッジのインク残量を管理するインク残量管理手段と、前記複数の画像形成手段ごとのメンテナンスの要否又は種類を決定するメンテナンス決定部と、インクニアエンドまたはインクエンドが発生したインクカートリッジのメモリに使用済み情報を書き込む又は更新する情報書込/更新手段と、インクカートリッジごとのメンテナンスのインク必要量を予測するインク量予測手段と、インクカートリッジごとに、インク残量管理手段におけるインク残量とインク量予測手段におけるインク必要量とを比較し、該インクカートリッジごとにメンテナンスの実行可否を判定するメンテナンス実行可否判定手段と、を備える画像形成装置における各手段の実行を制御するコンピュータを動作させるプログラムであって、
前記複数のインクカートリッジのうち、一のインクカートリッジに画像形成によるインクニアエンドまたはインクエンドが発生したとき、
前記インク量予測手段が、前記メンテナンス決定部により決定される前記一のインクカートリッジの交換に伴って行う前記複数の画像形成手段ごとのメンテナンスの要否又は種類に基づいて、他のインクカートリッジごとのメンテナンスのインク必要量を予測する工程と、
前記メンテナンス実行可否判定手段が、該予測されたインク必要量及びインク残量に基づきメンテナンスの実行を不可と判定したインクカートリッジについては、インクニアエンドまたはインクエンドとするとともに、情報書込/更新手段による前記メモリへの使用済み情報の書き込み又は更新を行わない工程と、を画像形成装置が行うようにコンピュータを動作させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008062104A JP5223388B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
DE602009000318T DE602009000318D1 (de) | 2008-03-12 | 2009-03-10 | Bilderzeugungsvorrichtung, Bilderzeugungsverfahren und Speicherprogramm für Aufzeichnungsmedium, was die Vorrichtung zur Ausführung des Verfahrens veranlasst |
AT09154690T ATE487605T1 (de) | 2008-03-12 | 2009-03-10 | Bilderzeugungsvorrichtung, bilderzeugungsverfahren und speicherprogramm für aufzeichnungsmedium, was die vorrichtung zur ausführung des verfahrens veranlasst |
EP09154690A EP2100738B1 (en) | 2008-03-12 | 2009-03-10 | Image forming apparatus, image forming method, and recording medium storing program that causes the apparatus to execute the method |
US12/401,933 US8007064B2 (en) | 2008-03-12 | 2009-03-11 | Image forming apparatus, image forming method, and recording medium storing program that causes the apparatus to execute the method |
CN2009101281656A CN101531091B (zh) | 2008-03-12 | 2009-03-12 | 图像形成设备及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008062104A JP5223388B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009214470A JP2009214470A (ja) | 2009-09-24 |
JP5223388B2 true JP5223388B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=40806648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008062104A Expired - Fee Related JP5223388B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8007064B2 (ja) |
EP (1) | EP2100738B1 (ja) |
JP (1) | JP5223388B2 (ja) |
CN (1) | CN101531091B (ja) |
AT (1) | ATE487605T1 (ja) |
DE (1) | DE602009000318D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11571901B2 (en) | 2020-12-07 | 2023-02-07 | Seiko Epson Corporation | Printing device and printing system |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8177321B2 (en) * | 2009-02-03 | 2012-05-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, image forming system and non-transitory computer-readable storage medium having function to drive transport belt based on charge leak |
JP2011079292A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-04-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5440147B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2014-03-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置、ポンプ制御方法、及びプログラム |
JP5864932B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2016-02-17 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム |
JP5901221B2 (ja) * | 2011-10-21 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、方法及びプログラム |
US8932472B2 (en) | 2011-10-25 | 2015-01-13 | National Oilwell Varco, L.P. | Separator system and related methods |
JP2013202933A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Seiko Epson Corp | 記録装置 |
JP6184131B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2017-08-23 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置 |
WO2015106491A1 (zh) * | 2014-01-20 | 2015-07-23 | 珠海艾派克微电子有限公司 | 成像盒存储芯片的参数发送方法、存储芯片及成像盒 |
JP2015199264A (ja) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
US10195867B2 (en) * | 2014-11-14 | 2019-02-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | First and second reservoirs for printable compositions |
US10359977B2 (en) * | 2015-06-15 | 2019-07-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Service routine based supply replacement determination |
JP6691675B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2020-05-13 | ブラザー工業株式会社 | 制御プログラム、および制御装置 |
JP6723842B2 (ja) * | 2016-06-16 | 2020-07-15 | 東芝テック株式会社 | プリントシステム、プリンタドライバ及びプログラム |
JP6969369B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2021-11-24 | ブラザー工業株式会社 | 制御装置及びプログラム |
JP7427920B2 (ja) * | 2019-11-11 | 2024-02-06 | 株式会社リコー | 液体吐出装置 |
WO2021118537A1 (en) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print material usage estimation |
JP7631870B2 (ja) * | 2021-02-18 | 2025-02-19 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置、テープ印刷システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0911490A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-14 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP3288954B2 (ja) * | 1997-06-19 | 2002-06-04 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び該記録装置の制御方法 |
CN1221896C (zh) * | 1997-10-16 | 2005-10-05 | 精工爱普生株式会社 | 打印机及其重新启动时的控制方法 |
JP3757627B2 (ja) * | 1998-07-07 | 2006-03-22 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録装置およびそのインク吸引処理方法 |
JP4649697B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2011-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷装置クリーニング方法および情報記録媒体 |
DE60027804T2 (de) * | 1999-02-08 | 2006-10-05 | Seiko Epson Corp. | Tintenstrahldrucker, Verfahren zur Reinigung seines Tintenstrahldruckkopfes und Speichermedium |
JP4023145B2 (ja) | 2000-12-05 | 2007-12-19 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、インクカートリッジ |
US6619776B2 (en) * | 2001-03-30 | 2003-09-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device capable of detecting existence of ink and ink cartridge with high accuracy |
ATE474721T1 (de) * | 2002-04-01 | 2010-08-15 | Seiko Epson Corp | Flüssigkeitseinspritzvorrichtung, steuerverfahren für flüssigkeitseinspritzvorrichtung und steuerprogramm |
JP2004122424A (ja) | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インクジェット式記録装置 |
US7325893B2 (en) * | 2003-07-09 | 2008-02-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink-jet recording apparatus and ink cartridge |
JP3732847B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2006-01-11 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像形成装置 |
JP4768290B2 (ja) | 2005-03-16 | 2011-09-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2008229922A (ja) * | 2007-03-18 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、リニアエンコーダ汚れ検出方法、リニアエンコーダ汚れ検出用画像の形成方法 |
-
2008
- 2008-03-12 JP JP2008062104A patent/JP5223388B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-10 DE DE602009000318T patent/DE602009000318D1/de active Active
- 2009-03-10 EP EP09154690A patent/EP2100738B1/en not_active Not-in-force
- 2009-03-10 AT AT09154690T patent/ATE487605T1/de not_active IP Right Cessation
- 2009-03-11 US US12/401,933 patent/US8007064B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-12 CN CN2009101281656A patent/CN101531091B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11571901B2 (en) | 2020-12-07 | 2023-02-07 | Seiko Epson Corporation | Printing device and printing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090231367A1 (en) | 2009-09-17 |
CN101531091B (zh) | 2011-06-15 |
JP2009214470A (ja) | 2009-09-24 |
ATE487605T1 (de) | 2010-11-15 |
DE602009000318D1 (de) | 2010-12-23 |
CN101531091A (zh) | 2009-09-16 |
EP2100738B1 (en) | 2010-11-10 |
US8007064B2 (en) | 2011-08-30 |
EP2100738A1 (en) | 2009-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5223388B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP4077953B2 (ja) | 印刷モードの調整方法及びプリンタ | |
US8197041B2 (en) | Image forming apparatus using liquid for forming images | |
JP5522509B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4707482B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置における負圧維持制御方法 | |
JP5033647B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5376300B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2011056721A (ja) | 画像形成装置、印刷可否判定方法、及びプログラム | |
JP4707498B2 (ja) | 記録液収容容器及び画像形成装置 | |
JP5442579B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP7052349B2 (ja) | 液体消費システム及び配送システム | |
JP5123699B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2010069619A (ja) | インクジェット記録装置、印刷制御方法、プログラム並びに記録媒体 | |
JP2009029015A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4599878B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP4805690B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013139155A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2007130979A (ja) | 画像形成装置 | |
US8550616B2 (en) | Method of monitoring gel accumulation in a drum maintenance unit | |
JP7427920B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP7222439B2 (ja) | 液体消費システム及び配送システム | |
JP7047500B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法 | |
WO2019187342A1 (ja) | 液体消費装置 | |
JP2023138719A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2007144629A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5223388 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |