JP5222759B2 - Fluid ejection device and fluid ejection device cleaning method - Google Patents
Fluid ejection device and fluid ejection device cleaning method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5222759B2 JP5222759B2 JP2009049860A JP2009049860A JP5222759B2 JP 5222759 B2 JP5222759 B2 JP 5222759B2 JP 2009049860 A JP2009049860 A JP 2009049860A JP 2009049860 A JP2009049860 A JP 2009049860A JP 5222759 B2 JP5222759 B2 JP 5222759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap member
- medium support
- support member
- fluid
- platen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 96
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 claims description 29
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 46
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 26
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、流体噴射装置及び流体噴射装置のクリーニング方法に関する。 The present invention relates to a fluid ejecting apparatus and a fluid ejecting apparatus cleaning method.
媒体に流体を噴射する流体噴射装置として、例えば下記特許文献1及び特許文献2に記載のインクジェットプリンターが知られている。
特許文献1におけるインクジェットプリンターは、複数のインクジェットヘッドをメンテナンスすべく、インクジェットヘッドの下方に配置されている紙葉類を支持する無端状の搬送ベルトを弛ませてインクジェットヘッドと搬送ベルトとの間を離間させた後、メンテナンスユニットを上昇させてインクジェットヘッドのノズル面にキャップを密着させて所望のクリーニング処理を行う構成となっている。
特許文献2におけるインクジェットプリンターは、キャップ内の残存インクを効率よく吸引除去すべく、インクジェットヘッドからキャップを取り外す際に、キャップを斜めの姿勢で離間させ、離間後のキャップの姿勢を吸引口が設けられる側を下方に下げる姿勢とする構成となっている。
As a fluid ejecting apparatus that ejects a fluid onto a medium, for example, inkjet printers described in
In order to maintain a plurality of ink jet heads, the ink jet printer disclosed in
In the ink jet printer in
しかしながら、特許文献1において、無端状の搬送ベルトは、そのつなぎ目の強度の確保が難しく、小さい角度で湾曲することができないため、必然的に搬送ベルト用のローラの径が大きくなり、搬送ベルトの下方に配置されたメンテナンスユニットがインクジェットヘッドから離れてしまう。したがって、上記のような大掛かりな機構が必要とされ、メンテナンスユニットの昇降動作に時間がかかるという問題がある。
また、特許文献2においては、大気開放中の吸引によりキャップ内のインクを除去するため、残存インクを十分に除去できないという問題がある。特に、キャップ内にスポンジ等のインクを吸収する吸収体が設けられている場合は、インクが吸収体に保持されるため吸引がし難くなり、残存インクが徐々に吸収体に堆積してしまう問題がある。
さらに、残存したインクが、メンテナンス時以外の待機中において時間の経過と共に増粘し、キャップ内壁や吸収体に付着して吸引動作不良を引き起こす問題がある。
However, in
Moreover, in
Further, there is a problem that the remaining ink thickens with the passage of time during standby other than during maintenance, and adheres to the inner wall of the cap or the absorber, causing a suction operation failure.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、吸引動作不良を防止しつつクリーニング処理と記録処理とを迅速に切り替えることができる流体噴射装置及び流体噴射装置のクリーニング方法を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a fluid ejecting apparatus and a fluid ejecting apparatus cleaning method capable of quickly switching between a cleaning process and a recording process while preventing a suction operation failure. It is aimed.
上記の課題を解決するために、本発明は、流体を噴射する複数のノズルから上記流体を媒体に噴射可能な流体噴射ヘッドと、上記流体噴射ヘッドから排出される上記流体を受けるキャップ部材と、上記媒体を搬送する搬送路の一部を構成すると共に上記流体噴射ヘッドと上記キャップ部材との間を遮る遮蔽位置と、上記遮蔽位置から退避する非遮蔽位置との間を移動自在な媒体支持部材と、上記媒体支持部材に上記キャップ部材を当接させるキャップ部材当接装置と、上記媒体支持部材の上記キャップ部材と当接した部分を清掃する清掃部材とを有する流体噴射装置を採用する。
また、本発明は、流体を噴射する複数のノズルが設けられた噴射面から上記流体を媒体に噴射する流体噴射ヘッドを備える流体噴射装置であって、上記流体噴射ヘッドと対向して配置され、上記複数のノズルを囲むように上記噴射面と当接可能な当接部を備えるキャップ部材と、上記媒体を搬送する搬送路の一部を構成すると共に上記流体噴射ヘッドと上記キャップ部材との間を遮る遮蔽位置と、上記遮蔽位置から退避する非遮蔽位置との間を移動自在な媒体支持部材と、上記遮蔽位置に位置する上記媒体支持部材に上記当接部を当接させるキャップ部材当接装置とを有するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、対向する流体噴射ヘッドとキャップ部材との間に配置された媒体支持部材を、遮蔽位置から非遮蔽位置に移動させることによりキャップ部材を露出させ、流体噴射ヘッドとキャップ部材とを直接対向させることが可能となり、当接部を媒体支持部材に当接させることで、キャップ部材のための特別な蓋部材を別途設けずにキャップ部材内の残存流体の増粘を防止することができる。また、紙屑や浮遊ゴミ等が待機中のキャップ部材内に侵入することを防止することができる。
In order to solve the above problems, the present invention provides a fluid ejecting head capable of ejecting the fluid onto a medium from a plurality of nozzles ejecting fluid, a cap member that receives the fluid discharged from the fluid ejecting head, A medium support member that forms a part of a conveyance path for conveying the medium and is movable between a shielding position that shields between the fluid ejecting head and the cap member and a non-shielding position that retreats from the shielding position And a cap member abutting device that abuts the cap member on the medium support member and a cleaning member that cleans a portion of the medium support member that abuts the cap member.
Further, the present invention is a fluid ejecting apparatus including a fluid ejecting head that ejects the fluid onto a medium from an ejection surface provided with a plurality of nozzles that eject fluid, and is disposed to face the fluid ejecting head, A cap member having an abutting portion capable of abutting on the ejection surface so as to surround the plurality of nozzles, and part of a conveyance path for conveying the medium, and between the fluid ejection head and the cap member A medium support member that is movable between a shielding position that blocks the shielding position and a non-shielding position that retreats from the shielding position, and a cap member abutting that abuts the abutting portion on the medium supporting member located at the shielding position A configuration of having a device is employed.
By adopting such a configuration, in the present invention, the cap support member is exposed by moving the medium support member disposed between the opposing fluid ejecting head and the cap member from the shield position to the non-shield position. The fluid ejecting head and the cap member can be directly opposed to each other, and the contact portion is brought into contact with the medium support member, so that the cap member remains in the cap member without providing a special lid member for the cap member. Fluid thickening can be prevented. Further, it is possible to prevent paper waste or floating dust from entering the waiting cap member.
また、本発明においては、上記媒体支持部材は、上記流体噴射ヘッドが設けられる側に上記媒体を支持する支持部を有する略板形状であるという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、流体噴射ヘッドとキャップ部材との間の距離を短くすることができるため、キャップ部材を流体噴射ヘッドに当接させる時間の短縮、あるいはキャップ部材を動かさずにフラッシング動作を行うことが可能となる。
In the present invention, the medium support member has a substantially plate shape having a support portion for supporting the medium on the side where the fluid ejecting head is provided.
By adopting such a configuration, in the present invention, since the distance between the fluid ejecting head and the cap member can be shortened, the time for the cap member to contact the fluid ejecting head can be shortened, or the cap member can be shortened. It is possible to perform the flushing operation without moving the.
また、本発明においては、上記キャップ部材当接装置は、上記キャップ部材と上記媒体支持部材との間において気密室を形成するように、上記当接部を上記媒体支持部材に当接させるという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、キャップ部材と媒体支持部材との間に気密室が形成されるため、残存流体の増粘がより確実に防止される。
In the present invention, the cap member abutting device abuts the abutting portion on the medium support member so as to form an airtight chamber between the cap member and the medium support member. Is adopted.
By adopting such a configuration, in the present invention, since an airtight chamber is formed between the cap member and the medium support member, thickening of the remaining fluid is more reliably prevented.
また、本発明においては、上記キャップ部材を介して吸引動作を行う吸引装置を有し、上記吸引装置は、上記当接部と上記媒体支持部材とが当接した状態で上記吸引動作を行うという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、当接部と媒体支持部材とが当接した状態で吸引動作を行うとキャップ部材と媒体支持部材との間が負圧状態となるため、大気開放時と比べて残存流体を著しく減少させることができる。
According to the present invention, there is provided a suction device that performs a suction operation through the cap member, and the suction device performs the suction operation in a state where the contact portion and the medium support member are in contact with each other. Adopt the configuration.
By adopting such a configuration, in the present invention, when a suction operation is performed in a state where the contact portion and the medium support member are in contact, the gap between the cap member and the medium support member becomes a negative pressure state. The residual fluid can be significantly reduced compared to when the atmosphere is open.
また、本発明においては、上記媒体支持部材の移動方向は、上記媒体の搬送方向であるという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、キャップ部材の短辺方向に媒体支持部材を移動させることが可能となるため、遮蔽位置と非遮蔽位置との間の移動距離を短くすることができる。
In the present invention, a configuration is adopted in which the moving direction of the medium support member is the transport direction of the medium.
By adopting such a configuration, in the present invention, since the medium support member can be moved in the short side direction of the cap member, the movement distance between the shielding position and the non-shielding position is shortened. Can do.
また、本発明においては、上記媒体支持部材は、第1媒体支持部及び第2媒体支持部を有し、上記第1媒体支持部及び第2媒体支持部は、互いに隣り合う上記遮蔽位置と、互いに離間する上記非遮蔽位置との間を、互いに逆方向で同時に移動するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、一方の領域でのキャップ部材を遮蔽する占有面積を低減でき、遮蔽位置と非遮蔽位置との間の移動に要する距離及び時間の短縮を図ることが可能となる。
In the present invention, the medium support member includes a first medium support part and a second medium support part, and the first medium support part and the second medium support part are adjacent to the shielding position. A configuration is adopted in which the non-shielding positions that are separated from each other are simultaneously moved in opposite directions.
By adopting such a configuration, in the present invention, the occupied area for shielding the cap member in one region can be reduced, and the distance and time required for the movement between the shielding position and the non-shielding position can be reduced. It becomes possible.
また、本発明においては、上記流体噴射ヘッドと、上記キャップ部材と、上記媒体支持部材と、上記キャップ部材当接装置とを有するユニットを上記媒体の搬送方向に沿って複数備え、上記媒体の位置に応じて各ユニットの上記媒体支持部材の移動を上記搬送方向に沿って順次実行させる制御装置を有するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、媒体に対する記録処理を停止あるいは中断することなくクリーニング処理を行うことが可能となる。例えば、一方の媒体支持部材上から媒体が移動し終えたら、その媒体支持部材を遮蔽位置から非遮蔽位置へ移動させ、フラッシング動作を行う。このとき他方(媒体の搬送方向前方側)の媒体支持部材上には媒体が存在するので、流体噴射ヘッドで媒体への噴射を行う。このため、一方の流体噴射ヘッドでフラッシング動作を行いつつ他方の流体噴射ヘッドで媒体への噴射を行うことができる。
In the present invention, a plurality of units including the fluid ejecting head, the cap member, the medium support member, and the cap member abutting device are provided along the transport direction of the medium, and the position of the medium Accordingly, a configuration is adopted in which a control device that sequentially executes the movement of the medium support member of each unit along the transport direction is employed.
By adopting such a configuration, in the present invention, the cleaning process can be performed without stopping or interrupting the recording process on the medium. For example, when the medium finishes moving from one medium support member, the medium support member is moved from the shield position to the non-shield position, and the flushing operation is performed. At this time, since the medium is present on the medium support member on the other side (the front side in the medium conveyance direction), the fluid ejecting head ejects the medium. For this reason, it is possible to perform ejection on the medium with the other fluid ejecting head while performing the flushing operation with one fluid ejecting head.
また、本発明においては、先に記載の流体噴射装置のクリーニング方法であって、上記媒体支持部材を上記遮蔽位置から上記非遮蔽位置に移動させる第1移動工程と、上記第1移動工程の後に、上記流体噴射ヘッドから上記キャップ部材に上記流体を噴射するフラッシング動作を含むクリーニング工程と、上記クリーニング工程の後に、上記媒体支持部材を上記非遮蔽位置から上記遮蔽位置に移動させる第2移動工程と、上記第2移動工程の後に、上記当接部を上記媒体支持部材に当接させる当接工程とを有するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、対向する流体噴射ヘッドとキャップ部材との間に配置された媒体支持部材を、遮蔽位置から非遮蔽位置に移動させることによりキャップ部材を露出させ、流体噴射ヘッドとキャップ部材とを直接対向させることにより、流体噴射ヘッドからキャップ部材へのフラッシング動作を含むクリーニング処理が実行可能となる。上記工程の後、当接部を媒体支持部材に当接させることで、キャップ部材のための特別な蓋部材を別途設けずともキャップ部材内の残存流体の増粘を防止することができる。さらに、紙屑や浮遊ゴミ等が待機中のキャップ部材内に侵入することを防止することができる。
In the present invention, the fluid ejecting apparatus cleaning method described above may include a first movement step of moving the medium support member from the shielding position to the non-shielding position, and after the first movement step. A cleaning process including a flushing operation for ejecting the fluid from the fluid ejecting head to the cap member, and a second moving process for moving the medium support member from the non-shielding position to the shielding position after the cleaning process; Then, after the second moving step, there is adopted a configuration including a contacting step of bringing the contacting portion into contact with the medium support member.
By adopting such a configuration, in the present invention, the cap support member is exposed by moving the medium support member disposed between the opposing fluid ejecting head and the cap member from the shield position to the non-shield position. By making the fluid ejecting head and the cap member directly face each other, a cleaning process including a flushing operation from the fluid ejecting head to the cap member can be performed. After the above-described steps, the contact portion is brought into contact with the medium support member, so that thickening of the residual fluid in the cap member can be prevented without separately providing a special lid member for the cap member. Furthermore, it is possible to prevent paper waste, floating dust, and the like from entering the standby cap member.
以下、本発明に係る流体噴射装置の各実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。本実施形態では、本発明に係る流体噴射装置として、インクジェット式プリンター(以下、インクジェットプリンターと称する)を例示する。 Hereinafter, each embodiment of the fluid ejection device according to the present invention will be described with reference to the drawings. In each drawing used for the following description, the scale of each member is appropriately changed to make each member a recognizable size. In this embodiment, an ink jet printer (hereinafter referred to as an ink jet printer) is exemplified as the fluid ejecting apparatus according to the invention.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態におけるインクジェットプリンター1の概略構成を示すブロック図である。
図2は、本発明の第1実施形態におけるインクジェットプリンター1の要部構成を示す斜視図である。
図3は、本発明の第1実施形態におけるインクジェットプリンター1の要部構成を示す断面図である。
図4は、本発明の第1実施形態におけるインクジェットプリンター1の要部構成を示す平面図である。
なお、図2〜図4に示すように、記録用紙(媒体)Pの搬送方向をX方向と、該搬送方向と直交する搬送路幅方向をY方向と、X方向及びY方向と直交する高さ方向をZ方向と称して以下説明する場合がある。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an
FIG. 2 is a perspective view showing a main configuration of the
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the main configuration of the
FIG. 4 is a plan view showing the main configuration of the
2 to 4, the conveyance direction of the recording paper (medium) P is the X direction, the conveyance path width direction orthogonal to the conveyance direction is the Y direction, and the height orthogonal to the X direction and the Y direction. The vertical direction may be referred to as the Z direction and will be described below.
インクジェットプリンター1は、記録用紙Pにインク(流体)を噴射することで記録用紙に所定の情報や画像を印字する記録処理を行うものである。このインクジェットプリンター1は、図1に示すように入力装置2と、記憶装置3と、制御装置4と、記録用紙搬送装置5と、記録ヘッド(流体噴射ヘッド)6と、キャッピング装置7と、プラテン移動装置8とを有する。
The
入力装置2は、制御装置4に外部からの記録処理に係る各種指令やデータを入力するものであり、使用者が操作する操作パネルや、外部から印字データ等を入力する通信装置等を含む。
記憶装置3は、記録処理に係る各種構成機器の動作プログラムや入力装置2から入力されるデータを記憶するものである。
制御装置4は、各種構成機器の動作を電気的に制御するものであり、入力装置2、記憶装置3、記録用紙搬送装置5、記録ヘッド6、キャッピング装置7、プラテン移動装置8との間でデータ授受を行う各種入出力インターフェイス回路や、該データに基づき所定の演算処理等を行うCPU等を有する。
The
The
The control device 4 electrically controls the operation of various components, and includes the
記録用紙搬送装置5は、図3に示すように、X方向に延びる搬送路に沿って記録用紙Pを搬送する複数の搬送ローラ51を有する。搬送ローラ51は、Y方向に延びる回転軸周りに回転することにより記録用紙Pを+X方向に移動させる構成となっている。
As shown in FIG. 3, the recording
記録ヘッド6は、インクを噴射する複数のノズル17が設けられたノズル形成面(噴射面)21Aを有する。この記録ヘッド6は、ノズル形成面21Aが−Z方向に向くように配置されており、本実施形態では、搬送方向において所定間隔を空けて計2つ(記録ヘッド6a,6b)が設けられている。
The
ここで、図5及び図6を参照して記録ヘッド6の構成について説明する。
図5は、本発明の第1実施形態におけるノズル形成面21Aにおけるノズル17の配列状態を示す図である。
図6は、本発明の第1実施形態における記録ヘッド6の内部構成を示す部分断面図である。
Here, the configuration of the
FIG. 5 is a diagram illustrating an arrangement state of the
FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing the internal configuration of the
図5に示すように、ノズル17はノズル形成面21Aにおいて搬送路の幅方向に沿って複数設けられ、ノズル列16を形成する。このノズル列16は、搬送方向に沿って計5列設けられる。ノズル列16Y、16M、16C、16K1、16K2は、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K1)、顔料ブラック(K2)の各色に応じたインクを噴射する構成となっている(図4参照)。
なお、記録ヘッド6同士をノズル17間のピッチの半分だけY方向ずらして配置してもよい。これにより、記録用紙Pに対して印字する解像度を向上させることができる。
As shown in FIG. 5, a plurality of
Note that the recording heads 6 may be arranged so as to be shifted in the Y direction by half the pitch between the
図6に示すように、記録ヘッド6は、ヘッド本体18と、ヘッド本体18に接続された流路形成ユニット22とを備えている。流路形成ユニット22は、振動板19と、流路基板20と、ノズル基板21とを備えると共に、共通インク室29と、インク供給口30と、圧力室31とを形成する。さらに、流路形成ユニット22は、ダイヤフラム部として機能する島部32と、共通インク室29内の圧力変動を吸収するコンプライアンス部33とを備える。ヘッド本体18には、固定部材26と共に駆動ユニット24を収容する収容空間23と、インクを流路形成ユニット22に案内する内部流路28とが形成される。
As shown in FIG. 6, the
上記構成の記録ヘッド6によれば、ケーブル27を介して駆動ユニット24に駆動信号が入力されると、圧電素子25が伸縮する。これにより、振動板19がキャビティに接近する方向及び離れる方向に変形(移動)する。このため、圧力室31の容積が変化し、インクを収容した圧力室31の圧力が変動する。この圧力の変動によって、ノズル17から、インクが噴射される。
According to the
図3に戻り、記録用紙Pを搬送する搬送路の一部を構成するプラテン(媒体支持部材)81(81a,81b)は、プラテン移動装置8により、記録ヘッド6とキャップ部材71との間を遮る遮蔽位置と該遮蔽位置から退避する非遮蔽位置との間を、搬送方向(X方向)に沿って往復移動自在な構成となっている。プラテン81は、搬送方向に延びる略板形状を有し、記録ヘッド6が設けられる表面(支持部)81A側で記録用紙Pを支持する。なお、プラテン81の表面81Aには、記録用紙Pを平らに支持するためのリブ(凹凸)を有していても良い。
プラテン移動装置8は、プラテン81のキャップ部材71が設けられる側(裏面81B側)に設けられた不図示のラックと、該ラックと噛合可能で、搬送路の幅方向に延びる回転軸周りに回転自在なピニオン82とを有する。プラテン移動装置8は、ピニオン82を回転させることにより、プラテン81を遮蔽位置と非遮蔽位置との間を移動させる構成となっている。なお、遮蔽位置においては、プラテン81a及びプラテン81bは互いの端部81Cを当接させて記録用紙Pを支持する連続的支持面を形成する構成となっている。
Returning to FIG. 3, the platen (medium support member) 81 (81 a, 81 b) constituting a part of the conveyance path for conveying the recording paper P is moved between the
The
キャッピング装置7は、各記録ヘッド6と対応して設けられており、キャップ部材71と、吸引ポンプ(吸引装置)72と、大気開放バルブ73と、廃インクタンク74とを備える。
キャップ部材71は、記録ヘッド6に対向する側が開口する略枡形状を有する(図2参照)。なお、キャップ部材71の開口縁部をリップ部(当接部)71Aと称する。リップ部71Aは、ゴム部材等の弾性部材から形成され、複数のノズル17を囲うようにノズル形成面21Aと当接可能な構成となっている。キャップ部材71の内には、インクを吸収するスポンジ等の吸収部材75が設けられている。このキャップ部材71は、キャップ部材移動装置(キャップ部材当接装置)71B(図2において不図示、図3参照)により、上下方向(Z方向)に移動可能な構成となっている。
The
The
キャップ部材移動装置71Bは、制御装置4の制御の下にキャップ部材71を、プラテン81と所定距離を空けて離間する位置(図3に示す位置、以下、離間位置と称する)と、プラテン81の裏面21Bとリップ部71Aとが当接する位置(図8(a)及び図9に示す位置、以下、プラテン当接位置と称する)と、記録ヘッド6のノズル形成面21Aとリップ部71Aとが当接する位置(図8(c)に示す位置、以下、ノズル形成面当接位置と称する)との間を移動させる構成となっている。キャップ部材移動装置71Bの構成の一例としては、ラック・ピニオン機構やカム機構等の周知の構成を採用できる。
The cap
吸引ポンプ72は、キャップ部材71の底部に接続された配管76に設けられ、キャップ部材71を介して吸引動作を行うものである。なお、キャップ部材71を当接位置に位置させ、記録ヘッド6とキャップ部材71との間に気密室を形成した後、吸引ポンプ72を駆動させて該気密室を負圧状態にし、各ノズル17から粘性が高くなったインクや付着したゴミ等を吸引してメニスカスを調整し、記録ヘッド6から正常にインクを噴射させる動作をインク吸引動作と呼ぶ。また、記録ヘッド6からキャップ部材71にインクを噴射させる動作をフラッシング動作と呼ぶ。このインク吸引動作とフラッシング動作を併せてクリーニング処理と呼ぶ。なお、吸引ポンプ72による吸引動作は、インク吸引動作のほかに、フラッシング動作によりキャップ部材71内に溜まったインクを廃インクタンク74に廃棄する動作も含む。
大気開放バルブ73は、上記気密室の負圧状態を解除するものであり、キャップ部材71の底部に接続された配管77に設けられる。
廃インクタンク74は、各配管76と接続され各キャップ部材71からのインクを貯溜する構成となっている。
The
The
The
キャップ部材71の側部には、プラテン移動装置8による移動に伴って、プラテン81の裏面81Bを清掃する清掃部材9が設けられる。清掃部材9は、プラテン81の遮蔽位置から非遮蔽位置に移動する方向側のキャップ部材71の側部に設けられる。この清掃部材9は、キャップ部材71が離間位置にあるときにプラテン81の裏面21Bと当接可能な位置まで+Z方向に突出している。清掃部材9は、キャップ部材71がプラテン当接位置に位置するときに、キャップ部材71とプラテン81との間の密着不良を生じさせないように、Z方向に弾性変形が可能なゴムやスポンジ等、また、復元性を有する部材から構成されるのが望ましい。
A cleaning
続いて、図7〜図9を参照して、上記構成のインクジェットプリンター1のクリーニング処理(クリーニング方法)について説明する。
図7は、本発明の第1実施形態におけるクリーニング処理を示すフローチャートである。
図8は、本発明の第1実施形態におけるインクジェットプリンター1の動作を説明する図である。
図9は、本発明の第1実施形態における吸引工程を説明する図である。
初期状態では、図8(a)に示すように、プラテン81は遮蔽位置に位置している。また、キャップ部材71は、プラテン当接位置に位置している。このとき、キャップ部材移動装置71Bは、キャップ部材71とプラテン81との間に気密室を形成するように、リップ部71Aをプラテン81の裏面81Bに当接させる。このため、キャップ部材71内のインクの増粘が抑制される。また、装置内に浮遊する紙屑やゴミ等がキャップ部材71内に侵入することが抑制される。なお、清掃部材9は、裏面81Bと当接してZ方向に弾性変形するため、キャップ部材71とプラテン81との間の密着性を阻害することはない。
この状態で、インクジェットプリンター1は、記録用紙Pを搬送し、記録ヘッド6からインクを噴射して記録処理を行う。インクジェットプリンター1は、所定の駆動時間毎あるいは印字枚数(例えば5〜10枚)毎に、記録ヘッド6のフラッシング動作を実施する。
Subsequently, a cleaning process (cleaning method) of the
FIG. 7 is a flowchart showing the cleaning process in the first embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram illustrating the operation of the
FIG. 9 is a diagram illustrating a suction process in the first embodiment of the present invention.
In the initial state, as shown in FIG. 8A, the
In this state, the
先ず、制御装置4は、キャップ部材移動装置71Bに駆動指令を与えて、キャップ部材71をプラテン当接位置から離間位置に移動させる(ステップS1:キャップ部材移動工程)。なお、キャップ部材71とプラテン81とが気密室を形成するように密着している場合は、大気開放バルブ73を開状態にした後に、キャップ部材71を移動させることが望ましい。
First, the control device 4 gives a drive command to the cap
次に、制御装置4は、プラテン移動装置8に駆動指令を与えて、プラテン81を遮蔽位置から非遮蔽位置に移動させる(ステップS2:第1移動工程)。
プラテン81の遮蔽位置から非遮蔽位置への移動に伴って、図8(b)に示すように、清掃部材9は、プラテン81と摺接し、裏面81Bに付着しているインクを清掃する(ステップS3:プラテン清掃工程)。すなわち、本実施形態では、残存インクの増粘を防止するためリップ部71Aをプラテン81に当接させることから、インクがプラテン81の裏面81Bを汚染する場合がある。また、このインクが外気に触れて固化するとキャップ部材71とプラテン81との間の密着性を阻害し、後述する吸引工程におけるキャップ部材71を介した吸引動作に影響をあたえる場合があるため、該プラテン清掃工程において裏面81Bに付着しているインクを除去する。
Next, the control device 4 gives a drive command to the
As the
上記工程で、プラテン81を移動させたことでキャップ部材71と記録ヘッド6とが直接対向した状態となる。このように、プラテン81がキャップ部材71上から完全に退避した状態となった後、制御装置4は、キャップ部材移動装置71Bに駆動指令を与えて、キャップ部材71を離間位置からノズル形成面当接位置に移動させる(ステップS4:キャップ部材移動工程)。キャップ部材71のリップ部71Aは、図8(c)に示すように、複数のノズル17を囲うようにノズル形成面21Aと当接する。
By moving the
次に、制御装置4は、記録ヘッド6からキャップ部材71へインクを吐出(噴射)するフラッシング動作を実行させる(ステップS5:クリーニング工程)。記録ヘッド6は、使用時間によってノズル17内のインク増粘、あるいはノズル17開口近傍へのゴミの付着によって吐出不良が生じてくるおそれがある。そのため、非記録処理時にノズル17からインクを予備噴射させて増粘したインクやゴミ等を排出させるフラッシング動作を行うことで、記録ヘッド6の噴射特性を維持或いは回復させる。
なお、ここで、キャップ部材71をノズル形成面当接位置に位置させ、記録ヘッド6とキャップ部材71との間に気密室を形成した後、吸引ポンプ72を駆動させて該気密室を負圧状態にし、各ノズル17から粘性が高くなったインクや付着したゴミ等を強制的に吸引するインク吸引動作を行ってもよい。
また、フラッシング動作は、キャップ部材71を記録ヘッド6に当接させず、キャップ部材を待機位置にて行っても良い。本実施形態のプラテン81は、記録用紙Pを支える作用とキャップ部材71を清掃する作用を持っているだけなので略板形状に薄くすることができ、キャップ部材71が待機位置にいても記録ヘッド6との隙間は大きくならず、フラッシング動作時に噴射されたインクがミスト化することがない。
Next, the control device 4 performs a flushing operation for ejecting (jetting) ink from the
Here, after the
Further, the flushing operation may be performed at the standby position without bringing the
次に、制御装置4は、キャップ部材移動装置71Bに駆動指令を与えて、キャップ部材71をノズル形成面当接位置から離間位置に移動させる(ステップS6:キャップ部材移動工程)。そして、制御装置4は、プラテン移動装置8に駆動指令を与えて、図8(d)に示すように、プラテン81を非遮蔽位置から遮蔽位置に移動させる(ステップS7:第2移動工程)。
Next, the control device 4 gives a drive command to the cap
次に、制御装置4は、キャップ部材移動装置71Bに駆動指令を与えて、キャップ部材71を離間位置からプラテン当接位置に移動させる(ステップS8:キャップ部材移動工程(当接工程))。このとき、キャップ部材移動装置71Bは、キャップ部材71とプラテン81との間に気密室を形成するように、リップ部71Aをプラテン81の裏面81Bに当接させる(図9参照)。なお、前工程で、リップ部71Aに付着していたインクが除去されるため、リップ部71Aと裏面81Bとの間における密着不良が解消され、後の工程の吸引動作を円滑に行わせることができる。
Next, the control device 4 gives a drive command to the cap
次に、制御装置4は、大気開放バルブ73を閉状態にした後、吸引ポンプ72に駆動指令を与えて、キャップ部材71を介した吸引動作を行わせ、クリーニング工程にてキャップ部材71内に溜まったインク(吸収部材75に吸収されたインクを含む)を廃インクタンクに廃棄する(ステップS9:吸引工程)。吸引ポンプ72は、図9に示すように、リップ部71Aとプラテン81とが当接した気密状態で吸引動作(チョーク空吸引)を行うことによって、キャップ部材71とプラテン81との間を負圧状態とさせ、キャップ部材71内のインクを吸引し、さらには吸収部材75に吸収保持されているインクを搾り出すように吸引することが可能となる。このため、キャップ部材71内の残存インクを著しく減少させることができる。
Next, the control device 4 closes the
以上の工程が完了したら、インクジェットプリンター1は、再び記録用紙Pを搬送し、記録ヘッド6からインクを噴射して記録処理を行う。
When the above steps are completed, the
したがって、上述した第1実施形態によれば、インクを噴射する複数のノズル17が設けられたノズル形成面21Aからインクを記録用紙Pに噴射する記録ヘッド6を備えるインクジェットプリンター1であって、記録ヘッド6と対向して配置され、複数のノズル17を囲むようにノズル形成面21Aと当接可能なリップ部71Aを備えるキャップ部材71と、記録用紙Pを搬送する搬送路の一部を構成すると共に記録ヘッド6とキャップ部材71との間を遮る遮蔽位置と、上記遮蔽位置から退避する非遮蔽位置との間を移動自在なプラテン81と、上記遮蔽位置に位置するプラテン81にリップ部71Aを当接させるキャップ部材移動装置71Bとを有するという構成を採用することによって、対向する記録ヘッド6とキャップ部材71との間に配置されたプラテン81を、遮蔽位置から非遮蔽位置に移動させることによりキャップ部材71を露出させ、記録ヘッド6とキャップ部材71とを直接対向させることが可能となるため、記録ヘッド6とキャップ部材71との間の距離を短くすることができ、また、リップ部71Aをプラテン81に当接させることで、キャップ部材71のための特別な蓋部材を別途設けずにキャップ部材71内の残存インクの増粘を防止することができる。また、紙屑や浮遊ゴミ等が待機中のキャップ部材71内に侵入することを防止することができる。
したがって、第1実施形態によれば、吸引動作不良を防止しつつクリーニング処理と記録処理とを迅速に切り替えることができるインクジェットプリンター1が得られる。
Therefore, according to the first embodiment described above, the
Therefore, according to the first embodiment, it is possible to obtain the
また、第1実施形態においては、プラテン81は、記録ヘッド6が設けられる側に記録用紙Pを支持する略板形状であるという構成を採用することによって、記録ヘッド6とキャップ部材71との間の距離を短くすることができるため、キャップ部材71を記録ヘッド6に当接させる時間の短縮、あるいはキャップ部材71を動かさずにフラッシング動作を行うことが可能となる。したがって、クリーニング処理と記録処理とを迅速に切り替えることができる効果がある。
In the first embodiment, the
また、第1実施形態においては、キャップ部材移動装置71Bは、キャップ部材71とプラテン81との間において気密室を形成するように、リップ部71Aをプラテン81に当接させるという構成を採用することによって、残存インクの増粘をより確実に防止することができる。
In the first embodiment, the cap
また、第1実施形態においては、キャップ部材71を介して吸引動作を行う吸引ポンプ72を有し、吸引ポンプ72は、リップ部71Aとプラテン81とが当接した状態で上記吸引動作を行うという構成を採用することによって、キャップ部材71とプラテン81との間を負圧状態とさせて残存インクを吸引することができるため、大気開放時と比べて残存インクを著しく減少させることができる。
Further, the first embodiment includes a
また、第1実施形態においては、キャップ部材71内には、インクを吸収可能な吸収部材75が設けられているという構成を採用することによって、キャップ部材71内に吸収部材75が設けられる場合であっても、リップ部71Aをプラテン81に当接させることで、キャップ部材71内の残存インクの増粘を防止することができる。また、リップ部71Aとプラテン81とが当接した状態で吸引動作を行うことによって、キャップ部材71とプラテン81との間が負圧状態となるため、吸収部材75に保持されているインクを搾り出すことが可能となり、残存インクを著しく減少させることができる。
Further, in the first embodiment, by adopting a configuration in which an absorbing
また、第1実施形態においては、キャップ部材71に設けられ、プラテン81の移動に伴ってプラテン81に摺接して清掃する清掃部材9を有するという構成を採用することによって、リップ部71Aをプラテン81に当接させるためにプラテン81がインクにより汚染される場合があるが、キャップ部材71に設けられた清掃部材9が上記移動に伴ってプラテン81のリップ部71Aに摺接するため、特別な移動機構を別途設けずにプラテン81に付着したインクを除去することが可能となる。また、インクを除去することで、リップ部71Aと裏面81Bとの間における密着不良が解消される。
In the first embodiment, the
また、第1実施形態においては、プラテン81の移動方向は、記録用紙Pの搬送方向であるという構成を採用することによって、キャップ部材71の短辺方向にプラテン81を移動させることが可能となるため、遮蔽位置と非遮蔽位置との間の移動距離を短くすることができる。
In the first embodiment, by adopting a configuration in which the moving direction of the
また、第1実施形態においては、先に記載のインクジェットプリンター1のクリーニング方法であって、プラテン81を上記遮蔽位置から上記非遮蔽位置に移動させる第1移動工程と、上記第1移動工程の後に、記録ヘッド6からキャップ部材71にインクを噴射するフラッシング動作を含むクリーニング工程と、上記クリーニング工程の後に、プラテン81を上記非遮蔽位置から上記遮蔽位置に移動させる第2移動工程と、上記第2移動工程の後に、リップ部71Aをプラテン81に当接させる当接工程とを有するという構成を採用することによって、対向する記録ヘッド6とキャップ部材71との間に配置されたプラテン81を、遮蔽位置から非遮蔽位置に移動させることによりキャップ部材71を露出させ、記録ヘッド6とキャップ部材71とを直接対向させることにより、記録ヘッド6からキャップ部材71へのフラッシング動作を含むクリーニング処理が実行可能となる。また、上記工程の後、リップ部71Aをプラテン81に当接させることで、キャップ部材71のための特別な蓋部材を別途設けずともキャップ部材71内の残存インクの増粘を防止することができる。さらに、紙屑や浮遊ゴミ等が待機中のキャップ部材71内に侵入することを防止することができる。
In the first embodiment, the
また、第1実施形態においては、リップ部71Aとプラテン81とが当接した状態で、キャップ部材71を介した吸引動作を行う吸引工程を有するという構成を採用することによって、キャップ部材71とプラテン81との間を負圧状態とさせて残存インクを吸引することができるため、大気開放時と比べて残存インクを著しく減少させることができる。
Further, in the first embodiment, by adopting a configuration in which a suction step of performing a suction operation through the
(第2実施形態)
次に、図10を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と構成を同じくする部分の説明は割愛することとする。
図10は、本発明の第2実施形態におけるインクジェットプリンター1の要部構成を示す斜視図である。
第2実施形態におけるインクジェットプリンター1は、プラテン81が搬送路の幅方向(Y方向)に移動する点で、上記実施形態と異なる。第2実施形態における清掃部材9は、プラテン81の−Y側の側部に設けられる。この構成によれば、プラテン移動装置8によって、プラテン81がY方向に往復移動することにより、清掃部材9がプラテン81の裏面81Bに摺接して清掃することとなる。また、上記実施形態と異なり清掃部材9の長さがリップ部71Aの短辺の長さ分で済むため、軽量化やコスト安に寄与することができる。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, description of the part which has the same structure as 1st Embodiment shall be omitted.
FIG. 10 is a perspective view showing a main configuration of the
The
(第3実施形態)
次に、図11を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と構成を同じくする部分の説明は割愛することとする。
図11は、本発明の第3実施形態におけるプラテン81の構成を示す平面図である。
なお、図11(a)は、プラテン81aが遮蔽位置に位置するときを示し、図11(b)は、プラテン81aが非遮蔽位置に位置するときを示す。
第3実施形態におけるインクジェットプリンター1は、プラテン81が搬送路の幅方向において2つに分割され、それぞれが互いに隣り合う遮蔽位置と、互いに離間する非遮蔽位置との間を、互いに逆方向で同時に移動する点で、上記実施形態と異なる。第3実施形態における清掃部材9は、キャップ部材71のY方向両側の側部にそれぞれ設けられる。この構成によれば、プラテン移動装置8によって、プラテン(第1媒体支持部)81a1とプラテン(第2媒体支持部)81a2とがY方向に往復移動することにより、清掃部材9がプラテン81の裏面81Bに摺接して清掃することとなる。また、この構成によれば、一方の領域でのキャップ部材71を遮蔽する占有面積を低減でき、遮蔽位置と非遮蔽位置との間の移動に要する距離が2分の1となるため、移動時間が短縮され、上記実施形態よりも記録処理及びクリーニング処理の迅速な切り替えが可能となる。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The description of the parts having the same configurations as those of the first embodiment and the second embodiment will be omitted.
FIG. 11 is a plan view showing the configuration of the
11A shows the time when the
In the
(第4実施形態)
次に、図12を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。なお、上記実施形態と構成を同じくする部分の説明は割愛することとする。
図12は、本発明の第4実施形態におけるインクジェットプリンター1の動作を説明する図である。
上述したように、インクジェットプリンター1は、記録ヘッド6、キャップ部材71、プラテン81、キャップ部材移動装置71Bを有するユニットを、記録用紙Pの搬送方向(X方向)に沿って複数(本実施形態では2つ)備えている。第4実施形態における制御装置4は、図12に示すように、記録用紙Pの位置に応じて各ユニットのプラテン81a、81bの移動を搬送方向に沿って順次実行させて、記録用紙Pに対する記録処理を停止あるいは中断させることなくクリーニング処理を行う点で、上記実施形態と異なる。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, description of the part which has the same structure as the said embodiment shall be omitted.
FIG. 12 is a diagram illustrating the operation of the
As described above, the
具体的に、先ず、制御装置4は、記録用紙搬送装置5による記録用紙Pの搬送量及び記録用紙Pのサイズに基づいて、記録用紙Pの現在位置を求める。次に、制御装置4は、記録用紙Pが所定の位置まで来たら、次の記録用紙Pを給紙するか否か、とフラッシング動作が必要か否か、とを判断する。制御装置4は、次の記録用紙Pへの記録データがあれば、次の記録用紙Pを給紙させる。しかし、制御装置4は、フラッシング動作が必要か否かに応じてその給紙のタイミングを異ならせる。
Specifically, first, the control device 4 obtains the current position of the recording paper P based on the transport amount of the recording paper P by the recording
なお、給紙するか否かを判断する所定の位置とは、フラッシング動作をせずに次の記録用紙Pを給紙したときに、現在の記録用紙Pと重ならず、かつ、無駄に時間がかからないように離れすぎない位置である。このため、フラッシング動作判断が否の場合(通常の給紙の場合)の給紙のタイミングは、様々な誤差を考慮して、現在の記録用紙Pとは、例えば5〜10mmくらい離れるようなタイミングとしている。しかし、フラッシング動作が必要な場合は、フラッシング動作判断が否のときに比べて、時間を置いてから給紙を行う。それは、フラッシング動作をするときは次のような動作が行うからである。 Note that the predetermined position for determining whether or not to feed the paper does not overlap with the current recording paper P when the next recording paper P is fed without performing the flushing operation, and is wasteful time. It is a position that is not too far away so as not to be damaged. For this reason, when the flushing operation determination is negative (in the case of normal paper feeding), the timing of paper feeding takes into account various errors, and is a timing that is, for example, about 5 to 10 mm away from the current recording paper P. It is said. However, when a flushing operation is necessary, paper feeding is performed after a certain period of time compared to when the flushing operation determination is negative. This is because the following operation is performed when the flushing operation is performed.
制御装置4は、記録用紙Pの現在位置からプラテン81a、81bが記録用紙Pを支持しているか否かを判断する。なお、プラテン81a、81bが記録用紙Pを支持しているか否かの判断は、プラテン81a、81bにそれぞれ記録用紙Pの有無を検知するセンサを備えて判断してもよい。また、プラテン81a、81bより上流側の記録用紙Pの搬送経路中にセンサを備えて、センサの検知と記録用紙Pの搬送量から記録用紙Pの位置を判断し、プラテン81a、81bが記録用紙Pを支持しているか否かの判断をしてもよい。
The control device 4 determines whether or not the
制御装置4は、図12(a)に示すように、プラテン81a上から記録用紙Pが移動し終えたと判断したら、プラテン移動装置8に駆動指令を与えて、プラテン81aを遮蔽位置から非遮蔽位置に移動させ、記録ヘッド6aのフラッシング動作を行う。一方、制御装置4は、プラテン81b上には記録用紙Pが存在するので、プラテン81bを遮蔽位置のまま待機させ、記録ヘッド6bで記録用紙Pに記録処理を行う。
When the control device 4 determines that the recording paper P has completely moved from the
記録ヘッド6aのフラッシング動作(時間にして0.2秒程度)が終了したら、制御装置4は、次に搬送される記録用紙Pに備えるべく、プラテン移動装置8に駆動指令を与えて、プラテン81aを非遮蔽位置から遮蔽位置に移動させる(図12(b)参照)。一方、記録ヘッド6bにおいては、記録用紙Pの後端までの記録処理が終了する。
When the flushing operation (about 0.2 seconds in time) of the
つまり、記録用紙Pの後端がプラテン81aを外れてから、プラテン81aが遮蔽位置から非遮蔽位置へ移動し、記録ヘッド6aがフラッシング動作をし、プラテン81aが非遮蔽位置から遮蔽位置へ移動した後、次の記録用紙Pはプラテン81a上に移動してくる。制御装置4は、フラッシング動作が必要な場合、記録用紙Pの間がこのような間隔となるように時間を置いて給紙を行わせる。
That is, after the trailing edge of the recording paper P is removed from the
さらに、制御装置4は、図12(c)に示すように、プラテン81b上から記録用紙Pが移動し終えたと判断したら、プラテン移動装置8に駆動指令を与えて、プラテン81bを遮蔽位置から非遮蔽位置に移動させ、記録ヘッド6bのフラッシング動作を行う。一方、制御装置4は、プラテン81a上に新たに搬送された記録用紙Pが存在するので、プラテン81aを遮蔽位置のまま待機させ、記録ヘッド6aで記録用紙Pに記録処理を行う。
そして、記録ヘッド6bのフラッシング動作が終了したら、制御装置4は、プラテン81aに支持されている記録用紙Pを受け取るべく、プラテン移動装置8に駆動指令を与えて、プラテン81bを非遮蔽位置から遮蔽位置に移動させることとなる(図12(d)参照)。
Further, as shown in FIG. 12C, when the control device 4 determines that the recording paper P has finished moving from the top of the
When the flushing operation of the
上述したように、第4実施形態によれば、一方の記録ヘッド6の記録処理を行っている間に、他方の記録ヘッド6のフラッシング動作を行うことができ、記録用紙Pに対する記録処理を停止あるいは中断させることなくクリーニング処理を行うことが可能となるため、記録ヘッド6のメンテナンスの間、記録用紙Pを搬送できないという問題を解消できる効果がある。
As described above, according to the fourth embodiment, while the recording process of one
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring drawings, this invention is not limited to the said embodiment. Various shapes, combinations, and the like of the constituent members shown in the above-described embodiments are examples, and various modifications can be made based on design requirements and the like without departing from the gist of the present invention.
例えば、上述の実施形態においては、流体噴射装置がインクジェットプリンター1である場合を例にして説明したが、インクジェットプリンターに限られず、複写機及びファクシミリ等の装置であってもよい。
For example, in the above-described embodiment, the case where the fluid ejecting apparatus is the
また、上述の実施形態においては、流体噴射装置が、インク等の流体(液状体)を噴射する流体噴射装置である場合を例にして説明したが、本発明の流体噴射装置は、インク以外の他の流体を噴射したり吐出したりする流体噴射装置に適用することができる。流体噴射装置が噴射可能な流体は、流体、機能材料の粒子が分散又は溶解されている液状体、ジェル状の流状体、流体として流して噴射できる固体、及び粉体(トナー等)を含む。 In the above-described embodiment, the case where the fluid ejecting apparatus is a fluid ejecting apparatus that ejects a fluid (liquid material) such as ink has been described as an example. However, the fluid ejecting apparatus according to the present invention is not limited to ink. The present invention can be applied to a fluid ejecting apparatus that ejects or discharges another fluid. Fluids that can be ejected by the fluid ejecting apparatus include fluids, liquids in which particles of functional materials are dispersed or dissolved, gel-like fluids, solids that can be ejected as fluids, and powders (such as toner). .
また、上述の実施形態において、流体噴射装置から噴射される流体(液状体)としては、インクのみならず、特定の用途に対応する流体を適用可能である。流体噴射装置に、その特定の用途に対応する流体を噴射可能な噴射ヘッドを設け、その噴射ヘッドから特定の用途に対応する流体を噴射して、その流体を所定の物体に付着させることによって、所定のデバイスを製造可能である。例えば、本発明の流体噴射装置(液状体噴射装置)は、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、及び面発光ディスプレイ(FED)の製造等に用いられる電極材、色材等の材料を所定の分散媒(溶媒)に分散(溶解)した流体(液状体)を噴射する流体噴射装置に適用可能である。 In the above-described embodiment, as the fluid (liquid material) ejected from the fluid ejecting apparatus, not only ink but also fluid corresponding to a specific application can be applied. By providing the fluid ejecting apparatus with an ejecting head capable of ejecting a fluid corresponding to the specific application, ejecting the fluid corresponding to the specific application from the ejecting head, and attaching the fluid to a predetermined object, A given device can be manufactured. For example, the fluid ejecting apparatus (liquid ejecting apparatus) according to the present invention uses a predetermined material such as an electrode material or a color material used for manufacturing a liquid crystal display, an EL (electroluminescence) display, and a surface emitting display (FED). The present invention is applicable to a fluid ejecting apparatus that ejects a fluid (liquid material) dispersed (dissolved) in a dispersion medium (solvent).
また、流体噴射装置としては、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する流体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる流体を噴射する流体噴射装置であってもよい。
さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する流体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する流体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する流体噴射装置、ジェルを噴射する流状体噴射装置、トナーなどの粉体を例とする固体を噴射するトナージェット式記録装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の流体噴射装置に本発明を適用することができる。
Further, the fluid ejecting apparatus may be a fluid ejecting apparatus that ejects a bio-organic matter used for biochip manufacturing, or a fluid ejecting apparatus that ejects a fluid that is used as a precision pipette and serves as a sample.
In addition, transparent resin liquids such as UV curable resins to form fluid injection devices that inject lubricating oil onto precision machines such as watches and cameras, micro hemispherical lenses (optical lenses) used in optical communication elements, etc. For example, a fluid ejecting apparatus that ejects a liquid onto a substrate, a fluid ejecting apparatus that ejects an etching solution such as acid or alkali to etch the substrate, a fluid ejecting apparatus that ejects gel, and a powder such as toner. It may be a toner jet recording apparatus that ejects a solid. The present invention can be applied to any one of these fluid ejecting apparatuses.
1…インクジェットプリンター(流体噴射装置)、4…制御装置、6…記録ヘッド(流体噴射ヘッド)、9…清掃部材、17…ノズル、21A…ノズル形成面(噴射面)、71…キャップ部材、71A…リップ部(当接部)、71B…キャップ部材移動装置(キャップ部材当接装置)、72…吸引ポンプ(吸引装置)、75…吸収部材、81…プラテン(媒体支持部材)、81A…表面(支持部)、S2…第1移動工程、S5…クリーニング工程、S7…第2移動工程、S8…キャップ部材移動工程(当接工程)、S9…吸引工程、P…記録用紙(媒体)
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記流体噴射ヘッドから排出される前記流体を受けるキャップ部材と、
前記媒体を搬送する搬送路の一部を構成すると共に前記流体噴射ヘッドと前記キャップ部材との間を遮る遮蔽位置と、前記遮蔽位置から退避する非遮蔽位置との間を移動自在な媒体支持部材と、
前記媒体支持部材に前記キャップ部材を当接させるキャップ部材当接装置と、
前記媒体支持部材の前記キャップ部材と当接した部分を清掃する清掃部材とを有することを特徴とする流体噴射装置。 A fluid ejecting head capable of ejecting the fluid onto a medium from a plurality of nozzles ejecting the fluid ;
A cap member for receiving the fluid discharged from the fluid ejecting head;
A medium support member that forms a part of a conveyance path for conveying the medium and is movable between a shielding position that shields between the fluid ejecting head and the cap member and a non-shielding position that retreats from the shielding position When,
And the cap member contact devices for contact with the cap member to the medium support member,
A fluid ejecting apparatus comprising: a cleaning member that cleans a portion of the medium support member that is in contact with the cap member .
前記吸引装置は、前記キャップ部材と前記媒体支持部材とが当接した状態で前記吸引動作を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の流体噴射装置。 A suction device that performs a suction operation through the cap member;
The fluid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the suction device performs the suction operation in a state where the cap member and the medium support member are in contact with each other.
前記第1媒体支持部及び第2媒体支持部は、互いに隣り合う前記遮蔽位置と、互いに離間する前記非遮蔽位置との間を、互いに逆方向で移動することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の流体噴射装置。 The medium support member has a first medium support part and a second medium support part,
Said first medium support member and the second medium support portion, said shielding position adjacent to each other, between said unshielded position away from each other, according to claim 1, characterized in that to move in opposite directions The fluid ejecting apparatus according to claim 5.
前記媒体の位置に応じて各ユニットの前記媒体支持部材の移動を順次実行させる制御装置を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の流体噴射装置。 A plurality of units including the fluid ejecting head, the cap member, the medium support member, and the cap member abutting device are provided along the transport direction of the medium,
Fluid injection device according to any one of claims 1 to 6, characterized in that it comprises a control device for the movement of the medium support member of each unit is sequential execution in accordance with the position of the medium.
前記媒体支持部材を前記遮蔽位置から前記非遮蔽位置に移動させつつ、前記清掃部材により前記媒体支持部材を清掃する第1移動工程と、
前記第1移動工程の後に、前記流体噴射ヘッドから前記キャップ部材に前記流体を噴射するフラッシング動作を含むクリーニング工程と、
前記クリーニング工程の後に、前記媒体支持部材を前記非遮蔽位置から前記遮蔽位置に移動させる第2移動工程と、
前記第2移動工程の後に、前記キャップ部材を前記媒体支持部材に当接させる当接工程とを有することを特徴とする流体噴射装置のクリーニング方法。 A fluid ejection device cleaning method according to any one of claims 1 to 7,
A first movement step of cleaning the medium support member by the cleaning member while moving the medium support member from the shielding position to the non-shielding position;
A cleaning step including a flushing operation of ejecting the fluid from the fluid ejecting head to the cap member after the first moving step;
A second movement step of moving the medium support member from the non-shielding position to the shielding position after the cleaning step;
A cleaning method for a fluid ejecting apparatus, comprising: a contact step of bringing the cap member into contact with the medium support member after the second moving step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009049860A JP5222759B2 (en) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | Fluid ejection device and fluid ejection device cleaning method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009049860A JP5222759B2 (en) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | Fluid ejection device and fluid ejection device cleaning method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013047224A Division JP5719398B2 (en) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | Fluid ejection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010201787A JP2010201787A (en) | 2010-09-16 |
JP5222759B2 true JP5222759B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=42963761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009049860A Expired - Fee Related JP5222759B2 (en) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | Fluid ejection device and fluid ejection device cleaning method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5222759B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130038661A1 (en) * | 2010-11-26 | 2013-02-14 | Seiko Epson Corporation | Inkjet recording device and nozzle surface wiping method for an inkjet recording device |
DE102013106211B4 (en) * | 2013-06-14 | 2015-05-07 | Océ Printing Systems GmbH & Co. KG | Inkjet printer with transfer carriage and method for this |
US11545371B2 (en) * | 2020-06-23 | 2023-01-03 | Applied Materials, Inc. | Platen shield cleaning system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002059559A (en) * | 2000-08-14 | 2002-02-26 | Casio Comput Co Ltd | Color inkjet printer |
JP2004268477A (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Ricoh Co Ltd | Inkjet recorder |
JP2007055107A (en) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Seiko Epson Corp | Inkjet printer |
-
2009
- 2009-03-03 JP JP2009049860A patent/JP5222759B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010201787A (en) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5935338B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5493944B2 (en) | Cleaning method and fluid ejecting apparatus | |
JP2010099880A (en) | Liquid discharge head and image forming apparatus | |
JP5222759B2 (en) | Fluid ejection device and fluid ejection device cleaning method | |
JP2009119652A (en) | Image forming apparatus | |
JP6922611B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP5719398B2 (en) | Fluid ejection device | |
JP5400426B2 (en) | Fluid ejection device | |
JP5180878B2 (en) | Fluid ejection device and fluid ejection device cleaning method | |
JP2010023453A (en) | Maintenance method of fluid ejection device and fluid ejection device | |
JP2010201788A (en) | Fluid jetting apparatus and cleaning method for the same | |
JP6708297B2 (en) | Recording head recovery system, inkjet recording apparatus including the same, and recording head recovery method | |
JP6583238B2 (en) | Recording head, head cleaning mechanism including the same, and ink jet recording apparatus | |
JP5056465B2 (en) | Liquid ejection apparatus and printing apparatus | |
JP6579090B2 (en) | Recording head and ink jet recording apparatus provided with the same | |
JP6662279B2 (en) | Printhead recovery system, ink jet printing apparatus including the same, and printhead recovery method | |
JP5247575B2 (en) | Fluid ejection device | |
JP2019025740A (en) | Recording head and ink jet recording apparatus provided with the same | |
JP2019018355A (en) | Recording head and ink jet recording apparatus provided with the same | |
JP5396123B2 (en) | Fluid ejection device | |
JP5222766B2 (en) | Fluid ejection device | |
JP5400460B2 (en) | Fluid ejection device | |
JP6900817B2 (en) | Head cleaning mechanism and inkjet recording device equipped with it | |
JP6702439B2 (en) | Recording head and ink jet recording apparatus including the same | |
JP5776164B2 (en) | Maintenance unit and liquid ejecting apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120106 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5222759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |