JP5222499B2 - Substrate processing equipment - Google Patents
Substrate processing equipmentInfo
- Publication number
- JP5222499B2 JP5222499B2 JP2007183276A JP2007183276A JP5222499B2 JP 5222499 B2 JP5222499 B2 JP 5222499B2 JP 2007183276 A JP2007183276 A JP 2007183276A JP 2007183276 A JP2007183276 A JP 2007183276A JP 5222499 B2 JP5222499 B2 JP 5222499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- substrate
- inert gas
- processing
- solvent vapor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 99
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 72
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 64
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 50
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 42
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 42
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 25
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 17
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010067482 No adverse event Diseases 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Weting (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
本発明は、半導体ウエハや液晶表示装置用のガラス基板(以下、単に基板と称する)等の基板に対して、処理液により洗浄、エッチング等の処理を行った後、基板を乾燥させる基板処理装置に関する。 The present invention provides a substrate processing apparatus for drying a substrate after performing processing such as cleaning and etching with a processing liquid on a substrate such as a semiconductor wafer or a glass substrate for a liquid crystal display device (hereinafter simply referred to as a substrate). About.
従来、この種の装置として、処理液を貯留する処理槽と、処理槽を囲うチャンバと、基板を支持して処理位置と乾燥位置とにわたって昇降自在のリフタと、チャンバ内の気体を排出する真空ポンプと、チャンバ内に窒素ガスを供給する窒素ガスノズルと、チャンバ内に溶剤蒸気を供給する溶剤ノズルとを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as this type of apparatus, a processing tank for storing a processing liquid, a chamber surrounding the processing tank, a lifter that supports a substrate and can be raised and lowered between a processing position and a drying position, and a vacuum that discharges gas in the chamber There is a pump, a nitrogen gas nozzle that supplies nitrogen gas into the chamber, and a solvent nozzle that supplies solvent vapor into the chamber (for example, see Patent Document 1).
上記のように構成された基板処理装置では、窒素ガスノズルからチャンバ内に窒素ガスを供給し、酸素をチャンバ底部の排出口から排出してチャンバ内を窒素ガス雰囲気にした後、処理槽に処理液を貯留した状態でリフタを処理位置に位置させて、基板に対して処理液による処理(例えば、純水洗浄)を行う。そして、処理液による処理が終了した後、窒素ガスノズルから窒素ガスを供給してチャンバ内の酸素を排出し、チャンバ内に溶剤ノズルから溶剤蒸気を供給してチャンバ内を溶剤蒸気雰囲気とした後に、リフタを処理位置から乾燥位置に引き上げて溶剤蒸気により基板を乾燥する。 In the substrate processing apparatus configured as described above, nitrogen gas is supplied into the chamber from the nitrogen gas nozzle, oxygen is discharged from the discharge port at the bottom of the chamber, and the inside of the chamber is made a nitrogen gas atmosphere. In a state where the substrate is stored, the lifter is positioned at the processing position, and the substrate is processed with a processing solution (for example, pure water cleaning). After the treatment with the treatment liquid is completed, nitrogen gas is supplied from the nitrogen gas nozzle to discharge oxygen in the chamber, and after the solvent vapor is supplied from the solvent nozzle into the chamber to make the inside of the chamber a solvent vapor atmosphere, The lifter is lifted from the processing position to the drying position and the substrate is dried by solvent vapor.
なお、チャンバ内の酸素濃度を窒素ガスパージにより低減するのは、基板表面が酸素に触れることにより、例えば、ベアシリコン等に意図しない反応が生じることを抑制するため等の理由からである。
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、従来の装置は、処理液による処理を終えた際には、処理槽から溢れた処理液がチャンバ底部に滞留している関係上、チャンバ内に窒素ガスを供給しても、酸素濃度を低減するのに長時間を要する。そのため、処理槽内の処理液による基板の処理の終了後、基板を乾燥位置へ引き上げるまでに時間を要することにより、スループットが低下するという問題がある。
However, the conventional example having such a configuration has the following problems.
That is, in the conventional apparatus, when the treatment with the treatment liquid is finished, the treatment liquid overflowing from the treatment tank stays at the bottom of the chamber. It takes a long time to reduce. Therefore, there is a problem that throughput is reduced because it takes time to lift the substrate to the drying position after the processing of the substrate with the processing liquid in the processing tank.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、酸素濃度の低減処理を効率的に行うことにより、スループットを向上させることができる基板処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a substrate processing apparatus capable of improving throughput by efficiently performing oxygen concentration reduction processing.
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、処理液により処理された基板を溶剤蒸気により乾燥させる基板処理装置において、処理液を貯留する処理槽と、前記処理槽の周囲を囲うチャンバと、基板を支持し、前記処理槽内の処理位置と前記処理槽の上方にあたる乾燥位置とにわたって昇降可能な基板支持機構と、前記チャンバ内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、前記チャンバ内に溶剤蒸気を供給する溶剤蒸気供給手段と、前記チャンバ内の気体を排気する減圧手段と、前記基板支持機構を処理位置に移動させて基板に対して処理液による処理を行わせた後、前記不活性ガス供給手段から不活性ガスを供給させるとともに、前記減圧手段を操作して排気を行わせて前記チャンバ内の酸素濃度を低減させ、所定時間が経過した時点で前記減圧手段による排気及び前記不活性ガス供給手段による不活性ガスの供給を停止させ、前記溶剤蒸気供給手段と前記チャンバとの圧力差に応じて前記溶剤蒸気供給手段から溶剤蒸気を前記チャンバ内に流入させて前記チャンバ内を溶剤雰囲気にさせた後、前記基板支持機構を乾燥位置に移動させる制御手段と、前記減圧手段及び前記不活性ガス供給手段による酸素濃度の低減処理を予め行い、その際に目標濃度以下となるまでの所要時間を、低減所要時間として予め記憶した記憶手段とを備え、前記制御手段は、前記記憶手段を参照し、前記所定時間を前記低減所要時間に基づいて判断することを特徴とするものである。
In order to achieve such an object, the present invention has the following configuration.
That is, the invention described in
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、制御手段は、基板支持機構を処理位置に移動させて基板に対して処理液による処理を行わせた後、不活性ガス供給手段から不活性ガスを供給させる。さらに、減圧手段を操作して排気を行わせてチャンバ内の酸素濃度を低減させ、所定時間が経過した時点で排気及び不活性ガスの供給を停止させ、蒸気供給手段とチャンバとの圧力差に応じて溶剤蒸気供給手段から溶剤蒸気をチャンバ内に流入させてチャンバ内を溶剤雰囲気にさせた後、基板支持機構を乾燥位置に移動させる。したがって、不活性ガスによる酸素の追い出しだけでなく、減圧手段によるチャンバ内の気体の排出を併用するので、チャンバ内の酸素濃度を急速に低減させることができる。したがって、基板を乾燥位置へ引き上げるまでの時間を短縮することができ、スループットを向上させることができる。 [Operation / Effect] According to the first aspect of the present invention, the control means moves the substrate support mechanism to the processing position and causes the substrate to process with the processing liquid, and then from the inert gas supply means. An inert gas is supplied. Further, the pressure reducing means is operated to exhaust and reduce the oxygen concentration in the chamber. When a predetermined time has elapsed, the supply of exhaust and inert gas is stopped, and the pressure difference between the steam supplying means and the chamber is reduced. In response, after the solvent vapor is caused to flow into the chamber from the solvent vapor supply means to bring the chamber into a solvent atmosphere, the substrate support mechanism is moved to the drying position. Therefore, since not only the purge of oxygen by the inert gas but also the discharge of the gas in the chamber by the decompression means is used together, the oxygen concentration in the chamber can be rapidly reduced. Therefore, the time until the substrate is pulled up to the drying position can be shortened, and the throughput can be improved.
また、予め実験により酸素濃度の低減処理を行って、そのときに目標濃度以下となるまでの時間を求めて、低減所要時間として記憶手段に記憶させておき、制御手段が低減所要時間に基づいて排気及び不活性ガス供給の停止を判断する。したがって、酸素濃度測定手段を備える必要がなく、構成を簡易化することができる。 Further, by performing the reduction processing of the oxygen concentration by the pre Me experiments, that when seeking the time until the target concentration below, may be stored in the storage means as reducing the time required, the control means based on the reduced time required To stop the exhaust and inert gas supply. Therefore, it is not necessary to provide an oxygen concentration measuring means, and the configuration can be simplified.
また、本発明において、前記低減所要時間は、40〜60秒であることが好ましい(請求項2)。40〜60秒程度でプロセス的に悪影響を与えない、つまり基板表面に意図しない反応が生じることを抑制できる程度にまで酸素濃度を低減させることができる。 Moreover, in this invention, it is preferable that the said reduction required time is 40 to 60 second (Claim 2 ). The oxygen concentration can be reduced to such an extent that the process is not adversely affected in about 40 to 60 seconds, that is, an unintended reaction can be suppressed from occurring on the substrate surface.
また、本発明において、前記酸素濃度の低減目標は、100ppmであることが好ましい(請求項3)。100ppmまで酸素濃度を低減、より好ましくは1ppmまで酸素濃度を低減させれば、プロセス的に悪影響を与えることがない。 In the present invention, the target for reducing the oxygen concentration is preferably 100 ppm (claim 3 ). If the oxygen concentration is reduced to 100 ppm, more preferably 1 ppm, the process will not be adversely affected.
なお、本明細書は、次のような基板処理方法に係る発明も開示している。 The present specification also discloses an invention relating to the following substrate processing method.
(1)基板を処理液で処理した後に、溶剤雰囲気で乾燥させる基板処理方法において、
基板を支持し、処理槽内の処理位置と、処理槽の上方にあたる乾燥位置とにわたって昇降可能な基板支持機構を処理位置に移動させ、基板に対して処理液による処理を行わせる過程と、
処理槽を囲うチャンバ内に不活性ガス供給手段から不活性ガスを供給させるとともに、チャンバ内の気体を排出する減圧手段によりチャンバ内の酸素濃度を低減させる過程と、
所定時間が経過した時点で減圧手段による排気及び不活性ガス供給手段による不活性ガスの供給を停止させ、溶剤蒸気供給手段から溶剤蒸気を供給させてチャンバ内を溶剤雰囲気にさせる過程と、
基板支持機構を乾燥位置に移動させる過程と、
を備えていることを特徴とする基板処理方法。
(1) In a substrate processing method in which a substrate is treated with a treatment liquid and then dried in a solvent atmosphere.
The process of supporting the substrate, moving the substrate support mechanism that can be raised and lowered over the processing position in the processing tank and the drying position above the processing tank to the processing position, and processing the substrate with the processing liquid;
A process of supplying an inert gas from the inert gas supply means into the chamber surrounding the treatment tank and reducing the oxygen concentration in the chamber by a decompression means for discharging the gas in the chamber;
A process of stopping the exhaust by the decompression means and the supply of the inert gas by the inert gas supply means when a predetermined time has passed, and supplying the solvent vapor from the solvent vapor supply means to make the inside of the chamber a solvent atmosphere;
Moving the substrate support mechanism to the drying position;
A substrate processing method characterized by comprising:
前記(1)に記載の発明によれば、基板支持機構を処理位置に移動させて基板に対して処理液による処理を行わせた後、不活性ガス供給手段から不活性ガスを供給させる。さらに、減圧手段を操作して排気を行わせてチャンバ内の酸素濃度を低減させ、所定時間が経過した時点で排気及び不活性ガスの供給を停止させ、蒸気供給手段から溶剤蒸気を供給させてチャンバ内を溶剤雰囲気にさせた後、基板支持機構を乾燥位置に移動させる。したがって、不活性ガスによる酸素の追い出しだけでなく、減圧手段によるチャンバ内の気体の排出を併用するので、チャンバ内の酸素濃度を急速に低減させることができる。したがって、基板を乾燥位置へ引き上げるまでの時間を短縮することができ、スループットを向上させることができる。 According to the invention described in (1) above, after the substrate support mechanism is moved to the processing position and the substrate is processed with the processing liquid, the inert gas is supplied from the inert gas supply means. Further, the decompression means is operated to perform exhaust to reduce the oxygen concentration in the chamber, and when a predetermined time has elapsed, supply of exhaust gas and inert gas is stopped, and solvent vapor is supplied from the steam supply means. After the inside of the chamber is in a solvent atmosphere, the substrate support mechanism is moved to the drying position. Therefore, since not only the purge of oxygen by the inert gas but also the discharge of the gas in the chamber by the decompression means is used together, the oxygen concentration in the chamber can be rapidly reduced. Therefore, the time until the substrate is pulled up to the drying position can be shortened, and the throughput can be improved.
本発明に係る基板処理装置によれば、制御手段は、基板支持機構を処理位置に移動させて基板に対して処理液による処理を行わせた後、不活性ガス供給手段から不活性ガスを供給させる。さらに、減圧手段を操作して排気を行わせてチャンバ内の酸素濃度を低減させ、所定時間が経過した時点で排気及び不活性ガスの供給を停止させ、蒸気供給手段とチャンバとの圧力差に応じて溶剤蒸気供給手段から溶剤蒸気をチャンバ内に流入させてチャンバ内を溶剤雰囲気にさせた後、リフタを乾燥位置に移動させる。したがって、不活性ガスによる酸素の追い出しだけでなく、減圧手段によるチャンバ内の気体の排出を併用するので、チャンバ内の酸素濃度を急速に低減させることができる。したがって、基板を乾燥位置へ引き上げるまでの時間を短縮することができ、スループットを向上させることができる。また、予め実験により酸素濃度の低減処理を行って、そのときに目標濃度以下となるまでの時間を求めて、低減所要時間として記憶手段に記憶させておき、制御手段が低減所要時間に基づいて排気及び不活性ガス供給の停止を判断する。したがって、酸素濃度測定手段を備える必要がなく、構成を簡易化することができる。 According to the substrate processing apparatus of the present invention, the control unit moves the substrate support mechanism to the processing position and causes the substrate to process with the processing liquid, and then supplies the inert gas from the inert gas supply unit. Let Further, the pressure reducing means is operated to exhaust and reduce the oxygen concentration in the chamber. When a predetermined time has elapsed, the supply of exhaust and inert gas is stopped, and the pressure difference between the steam supplying means and the chamber is reduced. In response, the solvent vapor is caused to flow from the solvent vapor supply means into the chamber to make the chamber a solvent atmosphere, and then the lifter is moved to the drying position. Therefore, since not only the purge of oxygen by the inert gas but also the discharge of the gas in the chamber by the decompression means is used together, the oxygen concentration in the chamber can be rapidly reduced. Therefore, the time until the substrate is pulled up to the drying position can be shortened, and the throughput can be improved. In addition, the oxygen concentration reduction process is performed in advance by experiment, and the time until the target concentration falls below the target concentration at that time is obtained and stored in the storage means as the reduction required time, and the control means is based on the reduction required time. Determine stop of exhaust and inert gas supply. Therefore, it is not necessary to provide an oxygen concentration measuring means, and the configuration can be simplified.
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
図1は、実施例に係る実施例に係る基板処理装置の概略構成を示したブロック図である。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a substrate processing apparatus according to an embodiment.
本実施例に係る基板処理装置は、処理液を貯留する処理槽1を備えている。この処理槽1は、処理液を貯留し、起立姿勢とされた複数枚の基板Wを収容可能である。処理槽1の底部には、複数枚の基板Wが整列されている方向(紙面方向)に沿って長軸を有し、処理液を供給するための二本の噴出管7が配設されている。各噴出管7には、供給管11の一端側が接続されている。供給管11の他端側は、処理液供給源15に連通接続されており、その流量が制御弁からなる処理液弁17で制御される。処理液供給源15は、フッ化水素酸(HF)や、硫酸・過酸化水素水(H2SO4・H2O2)の混合液などの薬液や、純水などを処理液として供給管11に供給する。
The substrate processing apparatus according to this embodiment includes a
処理槽1は、その周囲がチャンバ27で囲われている。チャンバ27は、上部に開閉自在の上部カバー29を備えている。起立姿勢で複数枚の基板Wを保持するリフタ31は、図示しない駆動機構によりチャンバ27の上方にあたる「待機位置」と、処理槽1の内部にあたる「処理位置」と、処理槽1の上方であってチャンバ27の内部にあたる「乾燥位置」とにわたって移動可能である。チャンバ27の側面の一部位には、排気管28aが配設されている。この排気管28aには、排気ポンプ28bが接続されており、排気弁28cにより開閉される。
The
上部カバー29の下方であってチャンバ27の上部内壁には、一対の溶剤ノズル33と、一対の不活性ガスノズル34とが配設されている。溶剤ノズル33には、供給管35の一端側が連通接続されている。その他端側は、蒸気発生タンク37に連通接続されている。この供給管35には、その上流側から順に、溶剤蒸気の流量を調整するための制御弁からなる蒸気弁38と、溶剤蒸気を加熱するためのインラインヒータ40とが配設されている。なお、供給管35は、従来装置の供給管よりも大径(9.52mm程度)で構成され、供給管35の中における溶剤蒸気の流路抵抗を小さくして溶剤ノズル33への溶剤蒸気の供給が円滑に行われる。供給管35がインラインヒータ40を備えていることにより、発生された溶剤蒸気が供給管35で凝縮することを軽減でき、溶剤濃度が低下することを防止できる。
A pair of
なお、上記の溶剤ノズル33が本発明における溶剤蒸気供給手段に相当する。
The
蒸気発生タンク37は、蒸気発生空間である内部空間を所定温度に温調し、加熱して溶剤の蒸気を発生させるヒータ41が付設されている。蒸気発生タンク37の内部空間には、溶剤を供給するための溶剤供給源43が連通接続されている。この例では、溶剤としてイソプロピルアルコール(IPA)が利用されているものとする。なお、溶剤としては、イソプロピルアルコールの他に、例えば、ハイドロフルオロエーテル(HFE)がある。
The
不活性ガスノズル34には、供給管45の一端側が連通接続されている。その他端側は、不活性ガスを供給する不活性ガス供給源47に連通接続されている。不活性ガスとしては、例えば、窒素ガスが挙げられる。不活性ガスの供給量は、不活性ガス弁49によって調整される。不活性ガス弁49の下流側には、インラインヒータ50が取り付けられている。このインラインヒータ50は、不活性ガス供給源47からの不活性ガスを所定温度に加熱する。
One end of a
なお、上述した不活性ガスノズル34が本発明における不活性ガス供給手段に相当する。
The
チャンバ27には、チャンバ27内のガスの圧力がこもらないようにするために減圧状態を解消するための制御弁からなる呼吸弁53が取り付けられている。
The
なお、上述した排気ポンプ28bが本発明における減圧手段に相当する。
The above-described
処理槽1の底部には、排出口57が配設されている。この排出口57には、QDR弁59が取り付けられている。このQDR弁59から処理槽1内の処理液を排出すると、処理液がチャンバ27内の底部に一旦排出される。チャンバ27の底部には、気液分離部61に連通接続された排出管63が取り付けられ、この排出管63には排液弁65が取り付けられている。気液分離部61は、排出管63から気体と液体を取り込むとともに、それらを分離して排出する。
A
上述した処理液弁17、排気弁28c、排気ポンプ28b、上部カバー29、リフタ31、蒸気発生タンク37、蒸気弁38、インラインヒータ40、ヒータ41、不活性ガス弁49、インラインヒータ50、呼吸弁53、QDR弁59、排液弁65などの動作は、本発明における制御手段に相当する制御部67によって統括的に制御される。制御部67は、各部を制御するとともに、本発明における記憶手段に相当する記憶部69を参照する。この記憶部69は、予め行われた実験によって得られた低減所要時間を記憶している。制御部67は、図示しないタイマを備えており、適宜に時間を計時する。
The above-described processing liquid valve 17,
低減所要時間とは、排気ポンプ28bを作動させ、チャンバ27内から気体を排気することにより、チャンバ27内における所定の酸素濃度にまで低減させるのに要する時間である。所定の酸素濃度は、酸素濃度の低減目標であり、例えば、基板Wに対してプロセス的に悪影響が生じないとされる100ppm以下、好ましくは1ppm以下である。この濃度以下となるのに要する時間が上記の低減所要時間であり、例えば、40〜60秒程度である。この実施例では、60秒であるとする。
The time required for reduction is the time required to reduce the oxygen concentration in the
上述した制御部67は、処理液による処理を終えた後、酸素濃度低減処理を行うが、その際に記憶部69を参照し、チャンバ27内における酸素濃度が100ppm以下となったに等しい、低減所要時間が経過した時点で減圧を停止させるように各部を操作する。
The
次に、図2を参照して、上述した基板処理装置の動作について説明する。なお、図2は、動作を示すフローチャートである。 Next, the operation of the above-described substrate processing apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart showing the operation.
ステップS1
制御部67は、上部カバー29を開放し、未処理の基板Wを複数枚保持しているリフタ31を「待機位置」から「乾燥位置」に移動させ、上部カバー29を閉止する。さらに、制御部67は、処理液弁17を開放する。これにより、処理液供給源15から処理液(例えば、常温の純水)が処理槽1に供給され、処理槽1の上部から溢れた処理液がチャンバ27の底部で回収される。このとき、排液弁65は開放されたままである。次に、制御部67は、リフタ31を「乾燥位置」から「処理位置」にまで下降させる。チャンバ27底部で回収された処理液は、排出管63を通して気液分離部61で回収され、図示しない廃液処理部に排出される。このようにして処理液が処理槽1に供給された後、制御部67は、リフタ31を「処理位置」に所定時間だけ維持して、基板Wに対して処理液による処理を行う。
Step S1
The
ステップS2,S3
次に、制御部67は、窒素ガス供給と減圧によってチャンバ27内の酸素濃度低減処理を行う。具体的には、不活性ガス弁49を開放し、不活性ガス供給源47からチャンバ27内に窒素ガスを供給させる。これにより、チャンバ27の内部にある空気が窒素ガスによって追い出されて、その結果、チャンバ27内の酸素濃度がある程度低減される。さらに、制御部67は、排気ポンプ28bを作動させ、次いで排気弁28cを開放させる。これにより窒素ガスのチャンバ27内への供給に加えて、排気ポンプ28bによる空気の排出により、迅速にチャンバ27内の酸素濃度が低減される。このとき、制御部67は計時を行い、その時間が記憶部69に記憶されている低減所要時間(例えば、60秒)に一致する所定時間が経過するまでパージ及び減圧を維持させる。
Step S2, S3
Next, the
ステップS4
制御部67は、所定時間が経過した時点で、排気弁28cを閉止させるとともに排気ポンプ28bを停止させる。これにより、酸素濃度低減処理が停止されるが、チャンバ27内における酸素濃度は、100ppm以下程度にまで低減されている。さらに、制御部67は、不活性ガス弁49を閉止させて、窒素ガスのチャンバ27内への供給を停止させる。
Step S4
The
ステップS5、S6
制御部67は、インラインヒータ40を作動させて、溶剤の加熱温度(例えば、72℃以上)に合わせて昇温させておくとともに、蒸気弁38を開放する。すると、蒸気発生タンク37が供給管35を介してチャンバ27に連通され、蒸気発生タンク37内において溶剤が沸騰して大量の溶剤蒸気が発生する。さらに、チャンバ27内の圧力は、蒸気発生タンク37内の圧力よりも低いので、その圧力差に応じて溶剤蒸気が蒸気発生タンク37から供給管35を介してチャンバ27内に流入する。チャンバ27内に圧力差で流入した溶剤蒸気により、チャンバ27内は溶剤蒸気雰囲気とされる。さらに、制御部67は、リフタ31を処理槽1内の処理位置から乾燥位置へと移動させる。このとき、基板Wが常温の処理液から露出され、温度が溶剤蒸気に比較して非常に低い基板Wの全面に主として凝結する。そして、基板Wの表面に付着している処理液の液滴が溶剤によって置換される。また、このとき、基板Wは、処理槽1内の小さな体積内に収容された状態で乾燥処理が行われるので、効率的に乾燥処理が行われる。
Steps S5 and S6
The
ステップS7、S8
制御部67は、所定時点が経過した時点で、蒸気弁38を閉止させて溶剤ノズル33からチャンバ27内への溶剤蒸気の供給を停止する。その後、基板Wに凝結した溶剤蒸気を蒸発させるために、制御部67は、不活性ガス弁49を開放させ、同時に排気ポンプ28bを作動させ、次いで排気弁28cを開放させる。所定時間が経過し、溶剤蒸気が蒸発した時点で、排気弁28cを閉止させるとともに、チャンバ27内の圧力を大気圧に戻す。
Steps S7 and S8
The
制御部67は、リフタ31を処理位置に移動させて基板Wに対して処理液による処理を行わせた後、不活性ガスノズル34から窒素ガスを供給させる。さらに、排気ポンプ28bを操作して排気を行わせてチャンバ27内の酸素濃度を低減させ、所定時間が経過した時点で排気及び窒素ガスの供給を停止させ、溶剤ノズル33から溶剤蒸気を供給させてチャンバ27内を溶剤雰囲気にさせた後、リフタ31を処理位置から乾燥位置に移動させる。したがって、窒素ガスによる酸素の追い出しだけでなく、排気ポンプ28bによるチャンバ27内の気体の排出を併用するので、チャンバ27内の酸素濃度を急速に低減させることができる。したがって、基板Wを乾燥位置へ引き上げるまでの時間を短縮することができ、スループットを向上させることができる。
The
また、制御部67が、予め記憶しておいた低減所要時間に基づいて酸素濃度低減処理の完了時点を判断するので、酸素濃度測定手段を備える必要がなく、構成を簡易化することができる。
Moreover, since the
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。 The present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified as follows.
(削除)(Delete)
(1)上述した実施例では、処理槽1が外槽を備えていないが、これに代えて内槽と外槽とからなる処理槽1を備えるようにしてもよい。その場合には、排出管63を外槽に備えるようにすればよい。
( 1 ) In the embodiment described above, the
W … 基板
1 … 処理槽
7 … 噴出管
28a … 排気管
28b … 排気ポンプ
28c … 排気弁
33 … 溶剤ノズル
34 … 不活性ガスノズル
67 … 制御部
69 … 記憶部
W ...
Claims (3)
処理液を貯留する処理槽と、
前記処理槽の周囲を囲うチャンバと、
基板を支持し、前記処理槽内の処理位置と前記処理槽の上方にあたる乾燥位置とにわたって昇降可能な基板支持機構と、
前記チャンバ内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、
前記チャンバ内に溶剤蒸気を供給する溶剤蒸気供給手段と、
前記チャンバ内の気体を排気する減圧手段と、
前記基板支持機構を処理位置に移動させて基板に対して処理液による処理を行わせた後、前記不活性ガス供給手段から不活性ガスを供給させるとともに、前記減圧手段を操作して排気を行わせて前記チャンバ内の酸素濃度を低減させ、所定時間が経過した時点で前記減圧手段による排気及び前記不活性ガス供給手段による不活性ガスの供給を停止させ、前記溶剤蒸気供給手段と前記チャンバとの圧力差に応じて前記溶剤蒸気供給手段から溶剤蒸気を前記チャンバ内に流入させて前記チャンバ内を溶剤雰囲気にさせた後、前記基板支持機構を乾燥位置に移動させる制御手段と、
前記減圧手段及び前記不活性ガス供給手段による酸素濃度の低減処理を予め行い、その際に目標濃度以下となるまでの所要時間を、低減所要時間として予め記憶した記憶手段とを備え、
前記制御手段は、前記記憶手段を参照し、前記所定時間を前記低減所要時間に基づいて判断することを特徴とする基板処理装置。 In a substrate processing apparatus for drying a substrate processed with a processing liquid by solvent vapor,
A treatment tank for storing the treatment liquid;
A chamber surrounding the processing tank;
A substrate support mechanism that supports the substrate and can be moved up and down over a processing position in the processing tank and a drying position above the processing tank;
An inert gas supply means for supplying an inert gas into the chamber;
Solvent vapor supply means for supplying solvent vapor into the chamber;
Decompression means for exhausting the gas in the chamber;
After the substrate support mechanism is moved to the processing position and the substrate is processed with the processing liquid, the inert gas is supplied from the inert gas supply means, and the decompression means is operated to exhaust. The oxygen concentration in the chamber is reduced, and when a predetermined time has elapsed, the exhaust by the decompression means and the supply of the inert gas by the inert gas supply means are stopped, and the solvent vapor supply means , the chamber, Control means for moving the substrate support mechanism to a drying position after flowing the solvent vapor from the solvent vapor supply means in accordance with the pressure difference into the chamber to make the inside of the chamber a solvent atmosphere;
The oxygen concentration reduction process by the decompression unit and the inert gas supply unit is performed in advance, and a storage unit that stores in advance the required time until the target concentration is equal to or lower than the target concentration at that time is provided.
The substrate processing apparatus, wherein the control means refers to the storage means and determines the predetermined time based on the time required for reduction.
前記低減所要時間は、40〜60秒であることを特徴とする基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to claim 1 ,
The time required for the reduction is 40 to 60 seconds.
前記酸素濃度の低減目標は、100ppmであることを特徴とする基板処理装置。 In the substrate processing apparatus according to claims 1 to 2,
The substrate processing apparatus according to claim 1, wherein the target for reducing the oxygen concentration is 100 ppm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007183276A JP5222499B2 (en) | 2007-07-12 | 2007-07-12 | Substrate processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007183276A JP5222499B2 (en) | 2007-07-12 | 2007-07-12 | Substrate processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009021420A JP2009021420A (en) | 2009-01-29 |
JP5222499B2 true JP5222499B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=40360805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007183276A Active JP5222499B2 (en) | 2007-07-12 | 2007-07-12 | Substrate processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5222499B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI675905B (en) * | 2015-11-14 | 2019-11-01 | 日商東京威力科創股份有限公司 | Method of treating a microelectronic substrate using dilute tmah |
JP6801926B2 (en) | 2016-09-26 | 2020-12-16 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate processing method and substrate processing equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001217219A (en) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Tokyo Electron Ltd | Method and device for treating liquid |
KR100454241B1 (en) * | 2001-12-28 | 2004-10-26 | 한국디엔에스 주식회사 | wafer drying apparatus |
JP2006156648A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Wafer treatment method and apparatus thereof |
JP2007096103A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Method and apparatus for treating substrate |
-
2007
- 2007-07-12 JP JP2007183276A patent/JP5222499B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009021420A (en) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI494985B (en) | Substrate processing device, substrate processing method, and memory medium | |
JP4982320B2 (en) | Substrate processing equipment | |
US7506457B2 (en) | Substrate treating apparatus | |
JP6228800B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP5122371B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method, program, and storage medium | |
US20060112973A1 (en) | Method and apparatus for substrate processing | |
JP5222499B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP2010086981A (en) | Apparatus for drying substrate and method of drying substrate | |
JP4584783B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method, and computer-readable storage medium | |
JP2002066475A (en) | Substrate washing apparatus | |
JP5484136B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP5226456B2 (en) | Substrate drying apparatus and temperature control method thereof | |
KR102061004B1 (en) | Substrate treating apparatus and substrate treating method | |
JP2008028323A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP5425666B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP4498986B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method, and computer-readable storage medium | |
JP4421967B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2009004694A (en) | Substrate-treating device | |
JP6117061B2 (en) | Substrate processing method and apparatus | |
JP4891168B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP5118403B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP5226452B2 (en) | Chamber cleaning method | |
JP2009027078A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP4965358B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP2008135545A (en) | Substrate processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5222499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |