JP5222041B2 - Retractable vehicle seat device - Google Patents
Retractable vehicle seat device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5222041B2 JP5222041B2 JP2008166928A JP2008166928A JP5222041B2 JP 5222041 B2 JP5222041 B2 JP 5222041B2 JP 2008166928 A JP2008166928 A JP 2008166928A JP 2008166928 A JP2008166928 A JP 2008166928A JP 5222041 B2 JP5222041 B2 JP 5222041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- coil spring
- torsion coil
- bracket
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、格納式車両用シート装置に関する。 The present invention relates to a retractable vehicle seat device.
特許文献1には格納式車両用シート装置が開示されている。
特許文献1では、車両内の床面にシート設置面とシート設置面の後方に位置する格納用凹部とを形成し、シートの座部と車両床面に固定したブラケットにリンク部材の両端部をヒンジ機構を介して接続している。そのため、シートは格納用凹部に格納された格納位置と、シート設置面に載置される使用位置との間を回転移動可能である。
さらに、上記ブラケットとリンク部材の下端部の間のヒンジ機構には捻りコイルばねが設けてあり、この捻りコイルばねはシートが格納位置に位置するときに、弾性変形することによりリンク部材を前方に回転付勢するためのエネルギーを蓄える。乗客が格納位置に位置するシートを前方に移動させると、捻りコイルばねの弾性変形量(上記エネルギー)が徐々に小さくなり自由状態に戻ろうとする。このように、捻りコイルばねの回転付勢力はシートを使用位置側への回転させるときに補助的な回転力となるので、乗客はシートを使用位置まで小さい力で回転移動させることが可能である。
In Patent Document 1, a seat installation surface and a storage recess located behind the seat installation surface are formed on the floor surface in the vehicle, and both ends of the link member are attached to the seat portion of the seat and the bracket fixed to the vehicle floor surface. It is connected via a hinge mechanism. Therefore, the sheet can rotate between the storage position stored in the storage recess and the use position placed on the sheet installation surface.
Further, the hinge mechanism between the bracket and the lower end portion of the link member is provided with a torsion coil spring, and this torsion coil spring is elastically deformed when the seat is located at the retracted position, thereby moving the link member forward. Stores energy for energizing rotation. When the passenger moves the seat located at the retracted position forward, the elastic deformation amount (the energy) of the torsion coil spring gradually decreases and tries to return to the free state. Thus, since the rotational biasing force of the torsion coil spring becomes an auxiliary rotational force when the seat is rotated toward the use position, the passenger can rotate the seat to the use position with a small force. .
しかし、捻りコイルばねによる回転付勢力はシートが使用位置に達するまでリンク部材に及ぶので、シートが使用位置に達したときにシートがシート設置面に激しく衝突するおそれがある。
また、使用位置に位置するシートを格納位置に戻し始める際に、捻りコイルばねの上記回転付勢力がシートの回転移動にとってダンパー力となってしまう。そのため、シートを使用位置から格納位置に戻し始める際に大きな力が必要になってしまう。
However, since the rotational urging force by the torsion coil spring reaches the link member until the sheet reaches the use position, the sheet may collide with the sheet installation surface violently when the sheet reaches the use position.
Further, when starting to return the seat located at the use position to the retracted position, the rotational biasing force of the torsion coil spring becomes a damper force for the rotational movement of the seat. Therefore, a large force is required when starting to return the seat from the use position to the storage position.
本発明の目的は、シートを格納位置と使用位置の一方に位置するシートの他方側への回転初期動作を小さい力で行うことが可能であり、しかも格納位置と使用位置に達したシートが車両床面に激しく衝突するのを防止できる格納式車両用シート装置を提供することにある。 It is an object of the present invention to perform an initial rotation operation of a seat positioned at one of a storage position and a use position on the other side with a small force, and the seat that reaches the storage position and the use position is a vehicle. An object of the present invention is to provide a retractable vehicle seat device capable of preventing a violent collision with a floor surface.
本発明の格納式車両用シート装置は、互いの前後位置をずらしたシート設置面及び格納用凹部を備える車両床面とシートの座部とに、前後のリンク部材の両端部を左右方向の回転軸回りに回転可能なヒンジ機構を介して接続し、上記シートを、上記シート設置面に載置される使用位置と上記格納用凹部に収納される格納位置とに回転移動可能とした格納式車両用シート装置において、少なくとも一つの上記ヒンジ機構が、上記リンク部材の少なくとも一方の端部に固定した、第1の係止部と第2の係止部を有する第1ブラケット、及び、上記車両床面と上記座部の少なくとも一方に固定した、上記第1ブラケットに対して相対回転可能でかつ支持部を有する第2ブラケットと、を備え、上記第1ブラケットと第2ブラケットの間に、左右方向の軸線を有する捻りコイルばね(SP1)を配置し、該捻りコイルばねの一方の端部を、上記支持部に該捻りコイルばねの軸線回りに回転不能として係合し、かつ他方の端部を該軸線回りに回転可能として上記第1の係止部と上記第2の係止部の間に位置させ、上記シートが上記格納位置と使用位置の間の所定の第1の中間位置と上記格納位置との間に位置するとき、上記捻りコイルばねの上記他方の端部が上記第1の係止部に接触することにより、該捻りコイルばねが上記シートを上記使用位置側に回転付勢する弾性力を発生し、上記シートが上記第1の中間位置より上記使用位置側の位置である所定の第2の中間位置と上記使用位置との間に位置するとき、上記捻りコイルばねの上記他方の端部が上記第2の係止部に接触することにより、該捻りコイルばねが上記シートを上記格納位置側に回転付勢する弾性力を発生することを特徴としている。 The retractable vehicular seat device of the present invention rotates both end portions of the front and rear link members in the left-right direction on the vehicle floor surface and the seat portion of the seat provided with the seat installation surface and the storage recess that are displaced from each other in the front-rear position. A retractable vehicle that is connected via a hinge mechanism that is rotatable about an axis, and that is capable of rotating the seat between a use position placed on the seat installation surface and a storage position stored in the storage recess. 1st bracket which has a 1st latching | locking part and a 2nd latching | locking part with which at least 1 said hinge mechanism was fixed to the at least one edge part of the said link member, and the said vehicle floor A second bracket fixed to at least one of the surface and the seat portion and capable of rotating relative to the first bracket and having a support portion, and between the first bracket and the second bracket. A torsion coil spring (SP1) having an axis is disposed, one end of the torsion coil spring is engaged with the support portion so as not to rotate about the axis of the torsion coil spring, and the other end is engaged with the end The seat is positioned between the first locking portion and the second locking portion so as to be rotatable about an axis, and the seat is positioned between a predetermined first intermediate position between the storage position and the use position and the storage position. When the other end portion of the torsion coil spring is in contact with the first locking portion, the torsion coil spring elastically urges the seat to rotate toward the use position. And when the seat is positioned between a predetermined second intermediate position that is closer to the use position than the first intermediate position and the use position, the other of the torsion coil springs When the end portion comes into contact with the second locking portion該捻Ri coil spring is characterized by generating an elastic force for urging the rotation of the sheet in the storage position.
本発明によると、シートが格納位置と第1の中間位置との間に位置するとき、捻りコイルばねがシートを使用位置側に回転付勢する弾性力を発生する。従って、格納位置に位置するシートを第1の中間位置まで小さい力で回転移動させることができる。一方、シートを第1の中間位置側から格納位置に移動させる際には、捻りコイルばねの回転付勢力がダンパーとして機能するので、シートが車両床面に激しく衝突するのを防止できる。
また、シートが第2の中間位置と使用位置との間に位置するとき、捻りコイルばねがシートを格納位置側に回転付勢する弾性力を発生する。従って、使用位置に位置するシートを第2の中間位置まで小さい力で回転移動させることができる。一方、シートを第2の中間位置側から使用位置に移動させる際には、捻りコイルばねの回転付勢力がダンパーとして機能するので、シートが車両床面に激しく衝突するのを防止できる。
さらに、シートが第1の中間位置と第2の中間位置の間に位置するとき、捻りコイルばねは第1の係止部及び第2の係止部から離間することにより自由状態となる。従って、捻りコイルばねの付勢力が前方から後方(または後方から前方)に突然変化する場合に比べて、シートを回転移動させる乗客に違和感を感じさせ難い。
According to the present invention, when the sheet is positioned between the retracted position and the first intermediate position, the torsion coil spring generates an elastic force that urges the sheet to rotate toward the use position. Accordingly, the sheet positioned at the storage position can be rotated and moved to the first intermediate position with a small force. On the other hand, when the seat is moved from the first intermediate position side to the retracted position, the rotational biasing force of the torsion coil spring functions as a damper, so that it is possible to prevent the seat from colliding with the vehicle floor.
Further, when the sheet is positioned between the second intermediate position and the use position, the torsion coil spring generates an elastic force that urges the sheet to rotate toward the storage position. Therefore, the sheet positioned at the use position can be rotated and moved to the second intermediate position with a small force. On the other hand, when the seat is moved from the second intermediate position side to the use position, the rotational biasing force of the torsion coil spring functions as a damper, so that it is possible to prevent the seat from colliding with the vehicle floor.
Further, when the seat is positioned between the first intermediate position and the second intermediate position, the torsion coil spring is brought into a free state by being separated from the first locking portion and the second locking portion. Therefore, compared with the case where the biasing force of the torsion coil spring suddenly changes from the front to the rear (or from the rear to the front), it is difficult for the passenger who rotates and moves the seat to feel uncomfortable.
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明中における前後及び左右の方向は図1、図2、図6及び図7に記載した方向を基準としている。
図1及び図2に示すように、車両10内の床面11には、前後に並べて形成したシート設置面12、シート設置面13と、後方のシート設置面13の直後に位置する格納用凹部14とが設けてある。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description, the front-rear and left-right directions are based on the directions described in FIG. 1, FIG. 2, FIG. 6, and FIG.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
2列目のシートである格納式シート装置20は、格納用凹部14に格納可能、かつ、シート設置面13に載置可能なシートであり、その具体的な構造は以下の通りである。
格納式シート装置20は、座部21と、座部21の後端部にその下端部を左右方向の回転軸を介して回転可能に接続した背凭れ部22と、背凭れ部22の上端部にその下端部を左右方向の回転軸を介して回転可能に接続した頭部支持部23と、を具備している。背凭れ部22は、座部21に対して略直交する起立位置(図1の位置)と、座部21と略平行をなす折畳位置(図3〜図6の位置)との間を回転可能であり、頭部支持部23は、背凭れ部22に対して略直交する起立位置(図1の位置)と、背凭れ部22と略平行をなす折畳位置(図3〜図5の位置)との間を回転可能である。
The
The
シート設置面13の前端部近傍には2つのストライカ17Fが左右一対として突設してあり、シート設置面13の後端部近傍には2つのストライカ17Rが左右一対として突設してある。
図3〜図5に示すように、格納用凹部14の底面16の中央部には一つのストライカ18が突設してある。格納用凹部14の前壁19の左右方向の中央部には金属製の前側ブラケット25が固着してあり、前側ブラケット25には金属製の前側リンク部材27の下端部が左右方向に延びる回転軸26を介して回転可能に支持してある。前側リンク部材27は前側の回転端位置(図5参照)と、底面16と略平行になる後方の回転端位置(図3参照)との間を回転軸26回りに回転可能である。図2に示すように、格納式シート装置20の底部に形成した底部空間(図示略)の底面(上面)の略中央部には金属製の固定ブラケット29が固着してあり、この固定ブラケット29に左右方向に延びる回転軸30を介して前側リンク部材27の上端部を回転可能に接続している。
Two
As shown in FIGS. 3 to 5, one
格納用凹部14の底面16の前端部近傍には平面視略矩形である金属製のベース部材(第2ブラケット)28が固定してある。図6及び図7に示すように、ベース部材28の後縁部に形成した後部壁28aの左右両端部近傍には一対の支持孔(支持部)28bが貫通孔として形成してある。さらに、ベース部材28の上面には左右一対の後側ブラケット(第2ブラケット)31からなる支持部材が左右2組として固定してある。
対をなす左右の後側ブラケット31の間には金属製の接続ブラケット(第1ブラケット)34が位置している。そして、対をなす左右の後側ブラケット31の間に架設した左右方向に延びる金属製の回転軸32が、接続ブラケット34の左右の側壁部34aを相対回転可能に貫通しているので、接続ブラケット34が回転軸32を介して後側ブラケット31に回転可能に接続している。図6及び図7に示すように、左側の接続ブラケット34における右側の側壁部34a及び右側の接続ブラケット34における左側の側壁部34aには略方形の係止孔34bが穿設してある。
さらに、左右の回転軸32の周囲には金属からなる捻りコイルばねSPの巻回部SP1がそれぞれ位置している。左右の捻りコイルばねSPは共に一対の第1の係止端部SP2、第2の係止端部SP3を備えており、第1の係止端部SP2はベース部材28の支持孔28bに嵌合し、第2の係止端部SP3は接続ブラケット34の係止孔34bに嵌合している。第1の係止端部SP2は支持孔28bにほぼ隙間なく嵌合しているので、第1の係止端部SP2は支持孔28bに対して固定されている。一方、図6及び図7に示すように、係止孔34bの寸法は第2の係止端部SP3の断面径より大きいので、第2の係止端部SP3は対応する係止孔34bに対して相対移動可能である。
左右の接続ブラケット34には、金属からなる左右一対の後側リンク部材33の下端部がそれぞれ固着してある。さらに、左右の後側リンク部材33の上端部には金属製である左右一対の後脚(後側リンク部材)35の下端部がそれぞれ固定してあり、後脚35の前面の下端部近傍にはストライカ進入溝36が形成してある。さらに、図示は省略してあるが左右の後脚35の内側面には、共に回転可能なフックとポールを具備しかつストライカ17Rと係脱可能な公知のリアロック機構が設けてある。
A metal base member (second bracket) 28 having a substantially rectangular shape in plan view is fixed near the front end of the
A metal connection bracket (first bracket) 34 is located between the pair of left and right
Further, winding portions SP1 of a torsion coil spring SP made of metal are positioned around the left and right rotating
The left and
座部21の上記底部空間内に位置する左右の後脚35の上端部には、左右方向に延びる回転軸37を介して上記底部空間内に位置する連結回転部材38が回転可能に接続している。さらに左右の連結回転部材38には、左右方向に延びる回転軸40を介して前後方向に延びる連係リンク部材41の後端部が回転可能に接続している。左右の連係リンク部材41は上記底部空間内に位置しており、図2に示すように左右の回転軸40は上記底部空間の底面に固定した固定ブラケット42に回転可能に支持されている。
後側リンク部材33の下端部が回転軸32によって後側ブラケット31に回転可能に支持され、かつ後脚35の上端部が回転軸37、連結回転部材38、及び回転軸40を介して固定ブラケット42に接続しているので、後側リンク部材33及び後脚35は前側の回転端位置(図5参照)と、底面16と略平行になる後方の回転端位置(図3参照)との間を回転可能である。
図示するように、左右の連係リンク部材41の前端部は左右方向に延びる回転軸44を介して金属製の前脚45の上端部近傍部分に接続している。左右の前脚45は、左右方向に延びる図示を省略した連結部材によって互いに結合してあり、その上端部は上記底部空間内に位置している。さらに、左右の前脚45の下端部にはストライカ係合溝46が凹設してある。上記底部空間の底面の前端部近傍には左右一対の固定ブラケット47(図2参照)が固定してあり、左右の固定ブラケット47が左右方向に延びる回転軸48を介して左右の前脚45の上端部をそれぞれ回転可能に支持している。左右の前脚45は左右の連係リンク部材41及び連結回転部材38を介して左右の後脚35と連係しているので、後脚35(及び後側リンク部材33)と前脚45は同期しながら回転する。即ち、後脚35と前脚45の一方が座部21の底部空間内に収納される収納位置(図3参照)に位置するときは他方も底部空間内に収納される収納位置に位置し、後脚35と前脚45の一方が座部21に対して略直交する直交位置(図6参照)に位置するときは他方も座部21に対して略直交する直交位置に位置する。
図示は省略してあるが左右の後脚35の内側面には、共に回転可能なフックとポールを具備しかつストライカ17Fと係脱可能な公知のフロントロック機構が設けてある。
A connecting
The lower end of the
As shown in the drawing, the front end portions of the left and
Although not shown in the drawings, on the inner side surfaces of the left and right
図3〜図5に示すように、背凭れ部22の右側面には左右方向に延びる回転軸53を介して把持部材52が回転可能に設けてある。把持部材52は図3及び図5に実線で示した非操作位置と図4に実線で示しかつ図3及び図5に仮想線で示した操作位置との間を回転可能である。
また、座部21の底部空間の底面に固定した固定ブラケット55には、左右方向に延びる回転軸56を介してフック部材57が回転可能に支持してある。フック部材57は、格納用凹部14に突設したストライカ18と係脱可能な部材であり、ストライカ18と係合可能な係合位置(図3の位置)と、ストライカ18と係合不能な非係合位置(図4及び図5の位置)との間を回転可能であり、図示を省略したばね手段の回転付勢力によって係合位置側に回転付勢されている。さらに、フック部材57には図示を省略した操作ワイヤの一端が接続しており、この接続ワイヤの他端は把持部材52に接続している。そのため、把持部材52が非操作位置に位置するときフック部材57は係合位置に位置し、把持部材52が操作位置に位置するときフック部材57は非係合位置に位置する。
As shown in FIGS. 3 to 5, a
A
図1に示すように座部21の右側面にはロック解除スイッチSWが設けてある。このロック解除スイッチSWは図1に示すロック許容位置と、図示を省略したロック解除位置との間をスライド可能であり、図示を省略したばね手段の付勢力によって常時はロック許容位置に保持されている。このロック解除スイッチSWは、ロック許容位置に位置するときはリアロック機構及びフロントロック機構がロック状態になるのを許容し、ロック解除位置に位置するときはリアロック機構及びフロントロック機構をアンロック状態にする。
As shown in FIG. 1, a lock release switch SW is provided on the right side surface of the
次に、以上のような構成からなる格納式シート装置20の動作について説明する。
背凭れ部22及び頭部支持部23が折畳位置にあり、かつ、前側リンク部材27と後側リンク部材33及び後脚35が後方の回転端位置に位置するとき、座部21、背凭れ部22、及び頭部支持部23からなるシート本体は図3に示すように全体が格納用凹部14内に位置する格納位置に位置する。さらに、係合位置に位置するフック部材57がストライカ18に係合するので、座部21、背凭れ部22、及び頭部支持部23は格納位置から移動不能となる。
このとき、図6及び図8に示すように捻りコイルばねSPの第2の係止端部SP3は係止孔34bの前縁部(上縁部)である第1の係止部34cに係止するので、捻りコイルばねSPは自由状態(図9の状態)に比べて第1の係止端部SP2と第2の係止端部SP3が接近する弾性変形状態となる。従って、この状態の捻りコイルばねSPには接続ブラケット34(後側リンク部材33)を後側ブラケット31に対して前方に回転させるためのエネルギーが蓄積されている。
乗客が非操作位置に位置していた把持部材52を手で把持して図3に仮想線で示す操作位置側に回転させると、係合位置に位置していたフック部材57が非係合位置側に回転するので、フック部材57とストライカ18の係合が解除され、前側リンク部材27と後側リンク部材33(及び後脚35)が前方に回転可能となる。従って、乗客が把持部材52を前上方に移動させると、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が前側リンク部材27、後側リンク部材33及び後脚35とからなるリンク機構の回転軌跡に従って前方に回転する。
そして、後側ブラケット31に対する後側リンク部材33、接続ブラケット34及び後脚35の前方への回転量が大きくなるに連れて第2の係止端部SP3が第1の係止端部SP2から前方(上方)に徐々に離れる(自由状態に戻ろうとする)ので、捻りコイルばねSPに蓄えられていた上記エネルギー(弾性力)が接続ブラケット34に付与される。このように捻りコイルばねSPの弾性力が座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23を前方に回転させるための補助力となるので、乗客は(捻りコイルばねSPがない場合に比べて)小さい力で座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23を前方に回転させることが可能である。
Next, the operation of the
When the
At this time, as shown in FIGS. 6 and 8, the second locking end SP3 of the torsion coil spring SP is engaged with the
When the passenger grips the
Then, as the amount of forward rotation of the
この捻りコイルばねSPによる補助力は、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が第1の中間位置(図4に示す中立位置よりも僅かに格納位置側の位置。図示略。「中立位置」とは、格納式シート装置20に捻りコイルばねSPの回転付勢力及び乗客による回転力が掛からないときに、格納式シート装置20の自重による回転方向が切り替わる位置のことである。)に近づくに連れて徐々に小さくなり、第1の中間位置に達したときに消失する(第1の中間位置に達したときに捻りコイルばねSPは自由状態となる)。そして、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が上記第1の中間位置を超えると、図9に示すように捻りコイルばねSPの第2の係止端部SP3が係止孔34bの第1の係止部34c(及び後縁部(下縁部)である第2の係止部34d)から離れ、接続ブラケット34は自由状態となる。この自由状態は、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が図4に示す中立位置を超えて、該中立位置より僅かに使用位置側に位置する第2の中間位置(図示略)に達する直前まで続く。即ち、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が第1の中間位置と第2の中間位置の間に位置する間は、捻りコイルばねSPから接続ブラケット34には回転付勢力は及ばない。
The auxiliary force by the torsion coil spring SP is such that the
そして、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が上記第2の中間位置に達すると、図10に示すように捻りコイルばねSPの第2の係止端部SP3が係止孔34bの第2の係止部34dに接触するので、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が使用位置に近づくに連れて第2の係止端部SP3は第1の係止端部SP2から徐々に前方に離れ、捻りコイルばねSPの弾性変形量が徐々に大きくなる。そのため、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が第2の中間位置から使用位置まで回転移動する間、捻りコイルばねSPから座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23にはダンパー力が付与される。しかも、このダンパー力は使用位置に近づくに連れて徐々に大きくなるので、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が使用位置に達したときに、前脚45のストライカ係合溝46にストライカ17Fがゆっくりと進入し、後脚35のストライカ進入溝36にストライカ17Rがゆっくりと進入する。
ストライカ17Fがストライカ係合溝46に進入すると前脚45に設けた上記フロントロック機構がストライカ17Fをロックし、ストライカ17Rがストライカ進入溝36に進入すると後脚35に設けた上記リアロック機構がストライカ17Rをロックするので、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が使用位置に保持される。従って、この後に把持部材52を非操作位置に戻し、さらに図1に示すように背凭れ部22及び頭部支持部23を起立位置まで回転させれば、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23は乗客が着席可能な状態になる。
When the
When the
この状態から座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23を図3に示す格納位置に戻すには、背凭れ部22及び頭部支持部23を折畳位置に戻した上でロック許容位置に位置していたロック解除スイッチSWをロック解除位置までスライドさせ、フロントロック機構及びリアロック機構をアンロック状態に移行させる。この後に非操作位置に位置していた把持部材52を操作位置側に回転させながら背凭れ部22(及び座部21、頭部支持部23)に後ろ向きの移動力を与えれば、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23がリンク機構の回転軌跡に従って後方に回転する。
そして、後側ブラケット31に対する後側リンク部材33、接続ブラケット34及び後脚35の後方への回転量が大きくなるに連れて第2の係止端部SP3が第1の係止端部SP2側に徐々に近づく(自由状態に戻ろうとする)ので、捻りコイルばねSPに蓄えられていたエネルギー(弾性力)が補助力として接続ブラケット34に付与される。そのため、乗客は(捻りコイルばねSPがない場合に比べて)小さい力で座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23を後方に回転させることができる。この捻りコイルばねSPによる補助力は、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が第2の中間位置に近づくに連れて徐々に小さくなり、第2の中間位置に達したときに消失する。
座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が第2の中間位置を超えると、図9に示すように捻りコイルばねSPの第2の係止端部SP3が係止孔34bの第2の係止部34d(及び第1の係止部34c)から離れるので接続ブラケット34は自由状態となり、この自由状態が、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が第1の中間位置に達する直前まで続く。
そして、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が第1の中間位置に達すると図8に示すように捻りコイルばねSPの第2の係止端部SP3が係止孔34bの第1の係止部34cに接触するので、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が格納位置に近づくに連れて、第2の係止端部SP3が第1の係止端部SP2にさらに接近し捻りコイルばねSPの弾性変形量が徐々に大きくなる。このように座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が第1の中間位置を超えた後は捻りコイルばねSPの付勢力がダンパー力として作用するので、座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23は減速しながらゆっくりと格納位置まで回転移動する。座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が格納位置に達した後に把持部材52を非操作位置に戻すと、フック部材57がストライカ18をロックするので座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23が格納位置に保持される。
In order to return the
Then, as the amount of rearward rotation of the
When the
When the
以上説明したように本実施形態では、格納位置に位置する格納式シート装置20を使用位置側に小さい力で回転移動させることができ、かつ使用位置に位置するシートを格納位置側に小さい力で回転移動させることができる。
しかも、格納式シート装置20を第1の中間位置側から格納位置に移動させる場合には、捻りコイルばねSPの回転付勢力がダンパーとして機能するので、座部21が11に激しく衝突するのを防止できる。また、格納式シート装置20を第2使用位置側から使用位置に移動させる場合には、捻りコイルばねSPの回転付勢力がダンパーとして機能するので、前脚45とストライカ17F、及び後脚35とストライカ17Rが激しく衝突することはない。そのため、これらの部材が損傷するのを確実に防止できる。
さらに、格納式シート装置20が第1の中間位置と第2の中間位置の間に位置するとき、捻りコイルばねSPが自由状態となるので、捻りコイルばねSPの付勢力が前方から後方(または後方から前方)に突然変化する場合に比べて、格納式シート装置20を回転操作する乗客に違和感を感じさせ難くすることが可能である。
As described above, in the present embodiment, the
Moreover, when the
Furthermore, when the
以上本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく様々な態様での実施が可能である。
例えば、後側ブラケット31に支持孔28bに相当する孔を形成してもよい。
さらに、後脚35と連結回転部材38の間のヒンジ機構や、前側ブラケット25と前側リンク部材27の間のヒンジ機構、あるいは前側リンク部材27と固定ブラケット29の間のヒンジ機構に本発明を適用することも可能である。また、一つのヒンジ機構のみに本発明を適用してもよいし、総てのヒンジ機構に適用することも可能である。さらに、ヒンジ機構を構成する2つの相対回転部材のうちの一方に係止孔34bに相当する孔を形成しかつ他方に支持孔28bに相当する孔を形成するのであれば、係止孔34bに相当する孔と支持孔28bに相当する孔をどちらに形成するかは自由である。
さらに、支持孔28bと係止孔34bの代わりとなるU字溝や凹部をベース部材28、後側ブラケット31、接続ブラケット34に形成してもよい。また、ベース部材28、後側ブラケット31、接続ブラケット34に切り起こしを形成し、ベース部材28、後側ブラケット31、接続ブラケット34の本体部と該切り起こしの間で捻りコイルばねSPの一方の端部を支持したり、他方の端部を該本体部と該切り起こしの間に捻りコイルばねSPの軸線回りに回転可能として位置させてもよい。
また、格納用凹部14をシート設置面13の前方に設置して、格納位置に位置する座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23を後方に回転移動させることにより使用位置まで回転移動させ、かつ、使用位置に位置する座部21、背凭れ部22及び頭部支持部23を前方に回転移動させることにより格納位置まで回転移動させるようにしてもよい。
さらに、前側リンク部材27を左右一対としたり、後側リンク部材33及び後脚35を一つとしてもよい。
Although the present invention has been described based on the above embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment and can be implemented in various modes.
For example, a hole corresponding to the
Further, the present invention is applied to a hinge mechanism between the
Furthermore, U-shaped grooves and recesses that can be substituted for the support holes 28 b and the locking holes 34 b may be formed in the
Further, the
Furthermore, the
10 車両
11 床面
12 13 シート設置面
14 格納用凹部
16 格納用凹部の底面
17F 17R ストライカ
18 ストライカ
19 格納用凹部の前壁
20 格納式シート装置
21 座部
22 背凭れ部
23 頭部支持部
25 前側ブラケット
26 回転軸
27 前側リンク部材
28 ベース部材(第2ブラケット)
28a 後部壁
28b 支持孔(支持部)
29 固定ブラケット
30 回転軸
31 後側ブラケット(第2ブラケット)
32 回転軸
33 後側リンク部材
34 接続ブラケット(第1ブラケット)
34a 側壁部
34b 係止孔
34c 第1の係止部
34d 第2の係止部
35 後脚(後側リンク部材)
36 ストライカ進入溝
37 回転軸
38 連結回転部材
40 回転軸
41 連係リンク部材
42 固定ブラケット
44 回転軸
45 前脚
47 固定ブラケット
48 回転軸
52 把持部材
53 回転軸
55 固定ブラケット
56 回転軸
57 フック部材
SP 捻りコイルばね
SP1 巻回部
SP2 第1の係止端部
SP3 第2の係止端部
SW ロック解除スイッチ
DESCRIPTION OF
29
32 Rotating
34a
36
Claims (1)
少なくとも一つの上記ヒンジ機構が、上記リンク部材の少なくとも一方の端部に固定した、第1の係止部と第2の係止部を有する第1ブラケット、及び、上記車両床面と上記座部の少なくとも一方に固定した、上記第1ブラケットに対して相対回転可能でかつ支持部を有する第2ブラケットと、を備え、
上記第1ブラケットと第2ブラケットの間に、左右方向の軸線を有する捻りコイルばねを配置し、
該捻りコイルばねの一方の端部を、上記支持部に該捻りコイルばねの軸線回りに回転不能として係合し、かつ他方の端部を該軸線回りに回転可能として上記第1の係止部と上記第2の係止部の間に位置させ、
上記シートが上記格納位置と使用位置の間の所定の第1の中間位置と上記格納位置との間に位置するとき、上記捻りコイルばねの上記他方の端部が上記第1の係止部に接触することにより、該捻りコイルばねが上記シートを上記使用位置側に回転付勢する弾性力を発生し、
上記シートが上記第1の中間位置より上記使用位置側の位置である所定の第2の中間位置と上記使用位置との間に位置するとき、上記捻りコイルばねの上記他方の端部が上記第2の係止部に接触することにより、該捻りコイルばねが上記シートを上記格納位置側に回転付勢する弾性力を発生することを特徴とする格納式車両用シート装置。 Via a hinge mechanism capable of rotating both end portions of the front and rear link members around a rotation axis in the left-right direction, on the vehicle floor surface including the seat installation surface and the storage recessed portion shifted from each other in the front-rear position and the seat portion of the seat In the retractable vehicle seat device, wherein the seat is connected, and the seat can be rotated and moved between a use position placed on the seat installation surface and a storage position stored in the storage recess.
A first bracket having a first locking portion and a second locking portion, wherein the at least one hinge mechanism is fixed to at least one end of the link member; and the vehicle floor and the seat portion. A second bracket fixed to at least one of the first bracket and rotatable relative to the first bracket and having a support portion;
Between the first bracket and the second bracket, a torsion coil spring having a horizontal axis is disposed,
One end portion of the torsion coil spring is engaged with the support portion so as not to rotate about the axis of the torsion coil spring, and the other end portion is rotatable about the axis, and the first locking portion And between the second locking portion and
When the seat is located between a predetermined first intermediate position between the storage position and the use position and the storage position, the other end of the torsion coil spring is in the first locking portion. By making contact, the torsion coil spring generates an elastic force that urges the seat to rotate toward the use position,
When the seat is positioned between a predetermined second intermediate position that is closer to the use position than the first intermediate position and the use position, the other end of the torsion coil spring is 2. A retractable vehicular seat device, wherein the torsion coil spring generates an elastic force that rotationally biases the seat toward the retracted position by contacting the two engaging portions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008166928A JP5222041B2 (en) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | Retractable vehicle seat device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008166928A JP5222041B2 (en) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | Retractable vehicle seat device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010006205A JP2010006205A (en) | 2010-01-14 |
JP5222041B2 true JP5222041B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=41587188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008166928A Expired - Fee Related JP5222041B2 (en) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | Retractable vehicle seat device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5222041B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3356472B2 (en) * | 1992-11-02 | 2002-12-16 | テイ・エス テック株式会社 | Shock absorber for retracting vehicle seats |
JP3623155B2 (en) * | 2000-07-05 | 2005-02-23 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle seat reversing operation structure |
JP4525407B2 (en) * | 2005-03-25 | 2010-08-18 | アイシン精機株式会社 | Support structure and storage sheet |
JP5230921B2 (en) * | 2006-09-27 | 2013-07-10 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
-
2008
- 2008-06-26 JP JP2008166928A patent/JP5222041B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010006205A (en) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5377643B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4631327B2 (en) | Vehicle seat device | |
CN102725176B (en) | Lock mechanism for automobile rear seat | |
WO2009104586A1 (en) | Stowable seat for an automobile | |
WO2014192824A1 (en) | Vehicular seat | |
US10737603B2 (en) | Headrest assembly | |
JP2014024513A (en) | Seat slide device for vehicle | |
US8162393B2 (en) | Headrest | |
JP2010013034A (en) | Retractable vehicular seat device | |
JP6600296B2 (en) | Headrest | |
JP2009214858A (en) | Vehicular locking device | |
JP5222041B2 (en) | Retractable vehicle seat device | |
JP7136738B2 (en) | Vehicle seat locking device | |
JP2007230333A (en) | Seat sliding device | |
JP4455157B2 (en) | Vehicle locking device | |
JP4580897B2 (en) | Vehicle seat locking device | |
JP2007069754A (en) | Unlocking mechanism for vehicle seat | |
JP2018083451A (en) | Vehicle seat | |
JP6580693B2 (en) | Seat back advancer and vehicle seat | |
JP2008295608A (en) | Front-end seat back structure | |
JP2018034785A (en) | Mechanism for preventing unintended inversion of seat cushion | |
JP4473699B2 (en) | Support device for vehicle seat | |
JP2010149664A (en) | Retractable vehicle seat | |
JP5087809B2 (en) | Seat lock device | |
JP2008265580A (en) | Seat device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5222041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |