JP5220970B2 - 高電圧トランジスタの製造方法 - Google Patents
高電圧トランジスタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5220970B2 JP5220970B2 JP2001065614A JP2001065614A JP5220970B2 JP 5220970 B2 JP5220970 B2 JP 5220970B2 JP 2001065614 A JP2001065614 A JP 2001065614A JP 2001065614 A JP2001065614 A JP 2001065614A JP 5220970 B2 JP5220970 B2 JP 5220970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- drift region
- drift
- conductivity type
- depth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 53
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 51
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 38
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 27
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 15
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 11
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 18
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 10
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
- H01L21/26513—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
前記チャネル上には、絶縁体を形成した後、電導性ゲートを形成し、前記ソース/ドレイン領域を完全に包むようにドリフト領域を形成する。
前記ドリフト領域は、接合の深さを深く形成して電界を分散させることにより、電界集中による接合破壊電圧を増加させている。
図10〜図15は、従来の高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。
次いで、前記パターニングされた第1フォトレジスト12をマスクに利用して、前記半導体基板11のドリフト領域に、n型不純物イオンを10keV以内のエネルギーと1×1013〜5×1014/cm2のドーズ量で注入した後、900〜1100℃で熱拡散工程を行ってn型不純物イオンを拡散させ、半導体基板11の表面内に深いドリフト領域13を形成する。
そして、前記選択的に除去された窒化膜15と酸化膜14をマスクに利用して、表面が露出された半導体基板11にチャネルストップイオンを注入する。
さらに、前記ポリシリコン層18上に第2フォトレジスト19を塗布した後、露光及び現像工程によって前記第2フォトレジスト19をパターニングして、ゲート領域を形成する。
そして、前記ゲート電極18a及び側壁スペーサー20をマスクに利用して、前記半導体基板11の全面にソース/ドレイン用の高濃度のn型不純物イオンを注入し、前記ゲート電極18aの両側の半導体基板11の表面内にソース/ドレイン不純物拡散領域21を形成する。
このように、従来の高電圧トランジスタの製造方法では、高い接合破壊電圧を得るために、ドリフトイオンを注入した後、900〜1100℃の熱拡散工程によって深いドリフト領域13を形成している。
これは、同じドーピング量で深い接合と浅い接合との電界効果により分かる。この場合、印加された逆バイアスに対しては、2つの接合が共に同一のディプリーション幅を有するが、浅い接合の場合には、電界ラインが更に集中された高局部電界が発生する。このような電界ラインの集中によって接合破壊電圧が低くなる。
従って、従来は、ディプリーション幅を増加させ、電界を分散させるために拡散領域の周辺にフローティングフィールドリングを形成したり、同電位のフィールドプレートを形成する場合もある。
第2に、高温の熱拡散工程によって深いドリフト領域を形成する場合には、高温工程が低電圧回路部の接合やチャネルのドーピング状態に影響を与えるため、製造工程の初期に行われなければならない。
第3に、ディプリーション幅を増加させ、電界を分散させるために、拡散領域の周辺にフローティングフィールドリングや同電位のフィールドプレートを形成する場合は、チップサイズの点で不利である。
上記目的を達成するために、第1の発明による高電圧トランジスタの製造方法は、第1導電型の半導体基板の複数領域に、表面から第1の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第1ドリフト領域を形成する段階と、前記半導体基板の前記第1ドリフト領域に、表面から前記第1の深さより深い第2の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第2ドリフト領域を形成する段階と、前記第1及び第2ドリフト領域からなるドリフト領域と一定の間隔を有するように、第1のマスクを用いて、前記半導体基板の表面に第1導電型のチャネルストップイオンを注入する段階と、前記チャネルストップイオンが注入された半導体基板の表面に、前記第1のマスクを用いて、素子隔離膜を形成する段階と、隣接する前記ドリフト領域の間の半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介在してゲート電極を形成する段階と、前記ゲート電極の両側に側壁スペーサーを形成し、前記ゲート電極及び前記側壁スペーサーをマスクにして、前記ゲート電極の両側の半導体基板の表面内に、前記ドリフト領域と連結される第2導電型のソース/ドレイン不純物拡散領域を形成する段階と、を行うこととする。また、前記第1ドリフト領域の第1の深さは、0.01〜0.2μmであり、前記第2ドリフト領域の第2の深さは、0.5〜1.5μmであり、前記チャネルストップイオンは、前記ドリフト領域と0.5〜2.0μmの間隔をおいて注入されるものである。さらに、前記ソース/ドレイン不純物拡散領域の形成段階は、高電圧トランジスタの接合破壊電圧を高めるために、別のマスクを用いてオフセットタイプのソース/ドレイン不純物拡散領域を形成することとする。
また、第2の発明による高電圧トランジスタの製造方法は、第1導電型の半導体基板の複数領域に、一定のドーズ量で表面から第1の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第1ドリフト領域を形成する段階と、前記半導体基板の前記第1ドリフト領域に、表面から前記第1の深さより深い第2の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第2ドリフト領域を形成する段階と、前記第1及び第2ドリフト領域からなるドリフト領域と一定の間隔を有するように、第1のマスクを用いて、前記半導体基板の表面に第1導電型のチャネルストップイオンを注入する段階と、前記チャネルストップイオンが注入された半導体基板の表面に、前記第1のマスクを用いて、素子隔離膜を形成する段階と、隣接する前記ドリフト領域の間の半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介在してゲート電極を形成する段階と、前記ゲート電極の両側に側壁スペーサーを形成し、第2のマスクを用いて、前記ゲート電極の両側の半導体基板の表面内に、前記ドリフト領域と連結させて高電圧トランジスタの接合破壊電圧を高めたオフセット型のソース/ドレイン不純物拡散領域としての第2導電型のソース/ドレイン不純物拡散領域を形成する段階と、を行うものである。
まず、図1に示すように、p型半導体基板31上に第1フォトレジスト32を塗布した後、露光及び現像工程によって第1フォトレジスト32をパターニングして、ドリフト領域を形成する。
次いで、前記パターニングされた第1フォトレジスト32をマスクに利用して、前記半導体基板31のドリフト領域に、n型不純物イオンを1×1013〜5×1014/cm2のドーズ量で注入して、半導体基板31の表面内に、0.01〜0.3μmの投射範囲を有する第1ドリフト領域33aを形成する。
なお、本実施形態では、p型半導体基板31のドリフト領域にn型不純物イオンを注入することを説明しているが、n型半導体基板のドリフト領域にp型不純物イオンを注入して形成することもできる。
そして、前記ポリシリコン層38上に第2フォトレジスト39を塗布した後、露光及び現像工程で前記第2フォトレジスト39をパターニングして、ゲート領域を形成する。
これにより、従来と同様の熱拡散工程を本発明に適用した場合には、ドリフト領域を更に深く形成して接合破壊電圧を増加できるため、従来よりも低い熱拡散工程を行って、従来と同一の深さを有するドリフト領域を形成し、従来と同一の接合破壊電圧を得ることができる。
請求項1、3によれば、深いドリフト領域の形成のために熱拡散工程を行わないことで、ドーピング剤の側面拡散を防止してショートチャネル効果に対するマージンを向上させ、デザインルールを減少させ、高集積化させることができる。また、熱拡散工程を行わないことで、相対的に低い温度での製造工程の変更が容易である。
請求項2によれば、熱拡散工程を追加して行い、従来より更に深いドリフト領域を形成することにより、接合破壊電圧を高めることができる。
32:第1フォトレジスト
33:ドリフト領域
33a:第1ドリフト領域
33b:第2ドリフト領域
34:酸化膜
35:窒化膜
36:フィールド酸化膜(素子隔離膜)
37:ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)
38a:ゲート電極
39:第2フォトレジスト
40:側壁スペーサー
41:ソース/ドレイン不純物拡散領域
Claims (3)
- 第1導電型の半導体基板の複数領域に、表面から第1の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第1ドリフト領域を形成する段階と、
前記半導体基板の前記第1ドリフト領域に、表面から前記第1の深さより深い第2の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第2ドリフト領域を形成する段階と、
前記第1及び第2ドリフト領域からなるドリフト領域と一定の間隔を有するように、第1のマスクを用いて、前記半導体基板の表面に第1導電型のチャネルストップイオンを注入する段階と、
前記チャネルストップイオンが注入された半導体基板の表面に、前記第1のマスクを用いて、素子隔離膜を形成する段階と、
隣接する前記ドリフト領域の間の半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介在してゲート電極を形成する段階と、
前記ゲート電極の両側に側壁スペーサーを形成し、前記ゲート電極及び前記側壁スペーサーをマスクにして、前記ゲート電極の両側の半導体基板の表面内に、前記ドリフト領域と連結される第2導電型のソース/ドレイン不純物拡散領域を形成する段階と、
を行うことを特徴とする高電圧トランジスタの製造方法。
- 前記第1ドリフト領域の第1の深さは、0.01〜0.2μmであり、
前記第2ドリフト領域の第2の深さは、0.5〜1.5μmであり、
前記チャネルストップイオンは、前記ドリフト領域と0.5〜2.0μmの間隔をおいて注入される、
ことを特徴とする請求項1記載の高電圧トランジスタの製造方法。
- 第1導電型の半導体基板の複数領域に、一定のドーズ量で表面から第1の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第1ドリフト領域を形成する段階と、
前記半導体基板の前記第1ドリフト領域に、表面から前記第1の深さより深い第2の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第2ドリフト領域を形成する段階と、
前記第1及び第2ドリフト領域からなるドリフト領域と一定の間隔を有するように、第1のマスクを用いて、前記半導体基板の表面に第1導電型のチャネルストップイオンを注入する段階と、
前記チャネルストップイオンが注入された半導体基板の表面に、前記第1のマスクを用いて、素子隔離膜を形成する段階と、
隣接する前記ドリフト領域の間の半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介在してゲート電極を形成する段階と、
前記ゲート電極の両側に側壁スペーサーを形成し、第2のマスクを用いて、前記ゲート電極の両側の半導体基板の表面内に、前記ドリフト領域と連結させて高電圧トランジスタの接合破壊電圧を高めたオフセット型のソース/ドレイン不純物拡散領域としての第2導電型のソース/ドレイン不純物拡散領域を形成する段階と、
を行うことを特徴とする高電圧トランジスタの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020000013116A KR100317337B1 (ko) | 2000-03-15 | 2000-03-15 | 고전압 트랜지스터의 제조방법 |
KR13116/2000 | 2000-03-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001298187A JP2001298187A (ja) | 2001-10-26 |
JP5220970B2 true JP5220970B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=19655491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001065614A Expired - Lifetime JP5220970B2 (ja) | 2000-03-15 | 2001-03-08 | 高電圧トランジスタの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6500716B2 (ja) |
JP (1) | JP5220970B2 (ja) |
KR (1) | KR100317337B1 (ja) |
TW (1) | TW471175B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100488196B1 (ko) * | 2003-09-29 | 2005-05-09 | 삼성전자주식회사 | 돌출된 드레인을 가지는 트랜지스터 및 이의 제조 방법 |
KR101102966B1 (ko) | 2004-12-30 | 2012-01-05 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 고전압 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
KR101128698B1 (ko) * | 2005-03-03 | 2012-03-26 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 고전압 트랜지스터 및 이를 구비한 반도체 소자의 제조방법 |
KR100657130B1 (ko) * | 2005-12-27 | 2006-12-13 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US20080160706A1 (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Jin Hyo Jung | Method for fabricating semiconductor device |
KR100877673B1 (ko) * | 2007-06-26 | 2009-01-08 | 주식회사 동부하이텍 | 반도체 소자 제조방법 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2131603B (en) | 1982-12-03 | 1985-12-18 | Philips Electronic Associated | Semiconductor devices |
GB2134705B (en) | 1983-01-28 | 1985-12-24 | Philips Electronic Associated | Semiconductor devices |
JPS61242079A (ja) * | 1985-04-19 | 1986-10-28 | Nec Corp | Mos型半導体素子の製造方法 |
JPH02306663A (ja) * | 1989-05-22 | 1990-12-20 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5075739A (en) | 1990-01-02 | 1991-12-24 | Motorola, Inc. | High voltage planar edge termination using a punch-through retarding implant and floating field plates |
JPH0444271A (ja) * | 1990-06-07 | 1992-02-14 | Seiko Instr Inc | 半導体集積回路の製造方法 |
JP3089720B2 (ja) * | 1991-07-17 | 2000-09-18 | カシオ計算機株式会社 | Nmosトランジスタ |
US5648288A (en) * | 1992-03-20 | 1997-07-15 | Siliconix Incorporated | Threshold adjustment in field effect semiconductor devices |
JP3059009B2 (ja) * | 1992-10-22 | 2000-07-04 | 松下電子工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH06268162A (ja) * | 1993-03-16 | 1994-09-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH06338609A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-06 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH113946A (ja) * | 1997-04-18 | 1999-01-06 | Citizen Watch Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3064991B2 (ja) * | 1997-10-15 | 2000-07-12 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH11312802A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JPH11317518A (ja) * | 1998-05-01 | 1999-11-16 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6165858A (en) * | 1998-11-25 | 2000-12-26 | Advanced Micro Devices | Enhanced silicidation formation for high speed MOS device by junction grading with dual implant dopant species |
-
2000
- 2000-03-15 KR KR1020000013116A patent/KR100317337B1/ko active IP Right Grant
- 2000-12-26 TW TW089127831A patent/TW471175B/zh not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-01-23 US US09/767,264 patent/US6500716B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-08 JP JP2001065614A patent/JP5220970B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100317337B1 (ko) | 2001-12-22 |
KR20010091425A (ko) | 2001-10-23 |
US6500716B2 (en) | 2002-12-31 |
JP2001298187A (ja) | 2001-10-26 |
TW471175B (en) | 2002-01-01 |
US20010023106A1 (en) | 2001-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100302187B1 (ko) | 반도체장치제조방법 | |
JP4210347B2 (ja) | 高耐圧トランジスタ及びその製造方法 | |
JP3474589B2 (ja) | 相補型misトランジスタ装置 | |
JP2897004B2 (ja) | Cmosfet製造方法 | |
US7550352B2 (en) | MOS transistor having a recessed gate electrode and fabrication method thereof | |
CN101661955B (zh) | 横向扩散金属氧化物半导体器件及其制造方法 | |
KR100391959B1 (ko) | 반도체 장치 및 제조 방법 | |
EP0964454A1 (en) | Field-effect transistor having a lightly doped drain region and method of making the same | |
JPS6055665A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6008100A (en) | Metal-oxide semiconductor field effect transistor device fabrication process | |
JP5220970B2 (ja) | 高電圧トランジスタの製造方法 | |
KR20010016838A (ko) | 모스 트랜지스터의 불순물 주입영역 형성 방법 | |
JP3061157B2 (ja) | 半導体素子の形成方法 | |
KR0167606B1 (ko) | 모스 트랜지스터 제조방법 | |
KR100219063B1 (ko) | 반도체 소자 제조방법 | |
JPH088430A (ja) | Mosトランジスタ及びその形成方法 | |
KR100260366B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR20010057381A (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR0186019B1 (ko) | 트랜치 캐패시터 셀 공정방법 | |
KR0167664B1 (ko) | 반도체소자 제조방법 | |
KR100268924B1 (ko) | 반도체소자의제조방법 | |
US7402494B2 (en) | Method for fabricating high voltage semiconductor device | |
KR0166847B1 (ko) | 반도체소자 제조방법 | |
KR100501935B1 (ko) | 제 2 측벽 공정을 이용한 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR100487503B1 (ko) | 반도체장치및그의제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060201 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5220970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |