JP5220583B2 - Control device for internal combustion engine - Google Patents
Control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5220583B2 JP5220583B2 JP2008334995A JP2008334995A JP5220583B2 JP 5220583 B2 JP5220583 B2 JP 5220583B2 JP 2008334995 A JP2008334995 A JP 2008334995A JP 2008334995 A JP2008334995 A JP 2008334995A JP 5220583 B2 JP5220583 B2 JP 5220583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- speed
- idle
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/06—Cutting-out cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/04—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D31/00—Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
- F02D31/001—Electric control of rotation speed
- F02D31/002—Electric control of rotation speed controlling air supply
- F02D31/003—Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
- F02D31/005—Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
この発明は内燃機関の制御装置に関し、より詳しくは吸気路のスロットルバルブをバイパスするバイパス路に設けられるアイドル回転数制御バルブを備えた内燃機関の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an internal combustion engine, and more particularly to a control device for an internal combustion engine provided with an idle speed control valve provided in a bypass passage that bypasses a throttle valve in an intake passage.
従来より、吸気路のスロットルバルブが全閉位置付近にあるとき(即ち、機関始動時やアイドル運転時)、スロットルバルブの上流側と下流側とを連通するバイパス路に配置されたアイドル回転数制御バルブをステッピングモータで駆動(開閉)することで、内燃機関のアイドル回転数を調整するようにした内燃機関の制御装置は広く知られている。
Conventionally, when the throttle valve of the intake passage is near the fully closed position (that is, at the time of engine start or idling operation), the idling speed control disposed in the bypass passage that connects the upstream side and the downstream side of the
上記した内燃機関の制御装置において、アイドル回転数制御バルブの異常(バルブの固着などに起因するステッピングモータの脱調など)を検出(検知)する技術も提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1記載の技術にあっては、内燃機関の無負荷状態が検出されるとき、内燃機関の回転数が目標アイドル回転数に一致するようにアイドル回転数制御バルブの開度をフィードバック制御すると共に、フィードバック制御を実行中に、内燃機関の回転数が目標アイドル回転数に応じて設定された所定範囲にないとき、アイドル回転数制御バルブに異常が生じたと判定するようにしている。
しかしながら、特許文献1記載の技術の如く、アイドル回転数制御バルブの異常検出を、内燃機関の無負荷状態を検出してフィードバック制御を実行しているときに行うように構成すると、内燃機関の無負荷状態を検出する装置(例えば車速センサなど)が必要となり、構成が複雑になるという不都合があった。
However, as in the technique described in
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、簡易な構成でありながら、アイドル回転数制御バルブの異常を検出できるようにした内燃機関の制御装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a control device for an internal combustion engine that solves the above-described problems and that can detect an abnormality of an idle speed control valve while having a simple configuration.
上記の目的を達成するために、請求項1にあっては、内燃機関の吸気路に配置されるスロットルバルブと、前記吸気路に接続されて前記スロットルバルブをバイパスするバイパス路と、前記バイパス路の空気量を調整して前記内燃機関のアイドル回転数を調整するアイドル回転数制御バルブと、前記アイドル回転数制御バルブを駆動するステッピングモータとを備えた内燃機関の制御装置において、前記スロットルバルブがアイドル開度にあるときに前記内燃機関が始動されると共に、始動された後も依然として前記アイドル開度にあるか否か判定するアイドル開度始動状態判定手段と、前記アイドル開度始動状態と判定されるとき、前記内燃機関の回転数が目標アイドル回転数に応じて設定された所定範囲にあるか否か判定する回転数範囲判定手段と、前記内燃機関の回転数が前記所定範囲にないと判定されるとき、前記内燃機関の回転数が前記目標アイドル回転数に一致するように、前記ステッピングモータを介して前記アイドル回転数制御バルブの開度をフィードバック制御するフィードバック制御手段と、前記フィードバック制御を実行してから所定時間経過した後、前記内燃機関の回転数が前記所定範囲内に収束しないとき、前記アイドル回転数制御バルブに異常が生じたと判定する異常判定手段とを備えると共に、前記アイドル開度始動状態判定手段は、前記スロットルバルブがアイドル開度から一度も駆動された履歴がなく、かつ、前記内燃機関の回転数が完爆回転数未満であるときに前記内燃機関が始動されたと判定する如く構成した。
In order to achieve the above object, in
請求項2に係る内燃機関の制御装置にあっては、前記内燃機関の温度を検出する温度検出手段と、前記検出された内燃機関の温度に基づいて前記ステッピングモータの目標ステップ位置を算出する目標ステップ位置算出手段と、前記検出された内燃機関の温度に基づき、前記フィードバック制御の実行中に、前記内燃機関の回転数と前記目標アイドル回転数の差が既定値以下となるときの前記ステッピングモータの位置を前記目標ステップ位置のステップ値に置き換える置き換え手段とを備える如く構成した。
In the control device for an internal combustion engine according to
請求項3に係る内燃機関の制御装置にあっては、前記アイドル回転数制御バルブに異常が生じたと判定されると共に、前記内燃機関の回転数が所定回転数以上となるとき、前記内燃機関の点火と燃料噴射のうちの少なくともいずれかを制御して前記内燃機関の回転数の上昇を防止する回転数上昇防止手段を備える如く構成した。 In the control apparatus for an internal combustion engine according to claim 3, with is determined that an abnormality has occurred prior Symbol idle speed control valve, when the rotation speed of the internal combustion engine is equal to or greater than a predetermined rotational speed, the internal combustion engine Rotation speed increase prevention means for controlling at least one of ignition and fuel injection to prevent increase in the rotation speed of the internal combustion engine is provided.
請求項4に係る内燃機関の制御装置にあっては、前記フィードバック制御手段は、前記フィードバック制御の実行中に、前記アイドル回転数制御バルブが開方向または閉方向に連続して所定ステップ数駆動されると共に、前記内燃機関の回転数の変化量が所定値未満のとき、前記フィードバック制御を中止する如く構成した。 In the control apparatus for an internal combustion engine according to claim 4, the feedback control means is configured to drive the idle speed control valve for a predetermined number of steps continuously in the opening direction or the closing direction during the execution of the feedback control. In addition, when the amount of change in the rotational speed of the internal combustion engine is less than a predetermined value, the feedback control is stopped.
請求項5に係る内燃機関の制御装置にあっては、前記フィードバック制御手段は、前記フィードバック制御を中止してから所定の中止時間経過した後、前記フィードバック制御を再開する如く構成した。 In the control apparatus for an internal combustion engine according to claim 5, the feedback control means is configured to restart the feedback control after a predetermined stop time has elapsed since the feedback control was stopped.
請求項1に係る内燃機関の制御装置にあっては、スロットルバルブがアイドル開度にあるときに内燃機関が始動されると共に、始動された後も依然としてアイドル開度にあり、アイドル開度から一度も駆動された履歴がなく、かつ、内燃機関の回転数が完爆回転数未満であるときに内燃機関が始動されたと判定されるとき、内燃機関の回転数が目標アイドル回転数に応じて設定された所定範囲にあるか否か判定すると共に、内燃機関の回転数が所定範囲にないと判定されるとき、内燃機関の回転数が目標アイドル回転数に一致するようにアイドル回転数制御バルブの開度をフィードバック制御し、所定時間経過した後、内燃機関の回転数が所定範囲内に収束しないとき、アイドル回転数制御バルブに異常が生じたと判定するように構成したので、簡易な構成でありながら、具体的には従来技術のように内燃機関の無負荷状態を検出する装置(例えば車速センサなど)を必要とすることなく、アイドル回転数制御バルブの異常を検出(検知)することができると共に、コスト的にも有利にすることができる。
In the control apparatus for an internal combustion engine according to
請求項2に係る内燃機関の制御装置にあっては、内燃機関の温度に基づいてステッピングモータの目標ステップ位置を算出すると共に、内燃機関の温度に基づき、フィードバック制御の実行中に、内燃機関の回転数と目標アイドル回転数の差が既定値以下となるとき(換言すれば、機関回転数が目標アイドル回転数に収束するとき)のステッピングモータの位置を目標ステップ位置のステップ値に置き換えるように構成したので、上記した効果に加え、例えばステッピングモータの脱調によって生じた制御装置の認識するステップ位置とステッピングモータの実際のステップ位置との間のズレを修正でき、ステッピングモータによるアイドル回転数制御バルブの制御精度を確保することができる。
In the control device for an internal combustion engine according to
請求項3に係る内燃機関の制御装置にあっては、アイドル回転数制御バルブに異常が生じたと判定されると共に、内燃機関の回転数が所定回転数以上となるとき、内燃機関の点火と燃料噴射のうちの少なくともいずれかを制御して内燃機関の回転数の上昇を防止するように構成したので、上記した効果に加え、アイドル回転数制御バルブに異常が生じたときの内燃機関の回転数の不要な上昇(吹き上がり)を効果的に防止することができる。 In the control device for an internal combustion engine according to claim 3, when it is determined that an abnormality has occurred in the idle speed control valve, and when the speed of the internal combustion engine exceeds a predetermined speed, ignition and fuel of the internal combustion engine Since at least one of the injections is controlled to prevent an increase in the rotational speed of the internal combustion engine, in addition to the effects described above, the rotational speed of the internal combustion engine when an abnormality occurs in the idle rotational speed control valve Can be effectively prevented from rising (blowing up).
請求項4に係る内燃機関の制御装置にあっては、フィードバック制御の実行中に、アイドル回転数制御バルブが開方向または閉方向に連続して所定ステップ数駆動されると共に、内燃機関の回転数の変化量が所定値未満のとき、フィードバック制御を中止するように構成したので、上記した効果に加え、フィードバック制御を実行する必要がない運転状態のときにフィードバック制御を中止でき、よって内燃機関のストールを防止することができる。 In the control apparatus for an internal combustion engine according to claim 4, during the execution of the feedback control, the idle speed control valve is continuously driven in the opening direction or the closing direction for a predetermined number of steps, and the speed of the internal combustion engine is determined. Since the feedback control is stopped when the change amount of the engine is less than the predetermined value, the feedback control can be stopped in an operation state in which the feedback control need not be executed in addition to the above-described effect. Stalls can be prevented.
請求項5に係る内燃機関の制御装置にあっては、フィードバック制御を中止してから所定の中止時間経過した後、フィードバック制御を再開するように構成したので、請求項4で述べた効果に加え、中止していたフィードバック制御を効果的なタイミングで再開させることが可能となる。 In the control device for an internal combustion engine according to claim 5, since the feedback control is resumed after a predetermined stop time has elapsed since the feedback control was stopped, the effect described in claim 4 is added. It is possible to resume the feedback control that has been stopped at an effective timing.
以下、添付図面に即してこの発明に係る内燃機関の制御装置を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the control apparatus for an internal combustion engine according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1はこの発明の実施例に係る内燃機関の制御装置を模式的に示す概略図である。 FIG. 1 is a schematic diagram schematically showing a control apparatus for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention.
図1において符号10は、図示しない車両(例えば自動二輪車)に搭載された内燃機関(以下「エンジン」という)を示す。エンジン10は4サイクル単気筒の水冷式で、排気量250cc程度のガソリン・エンジンからなる。尚、符号10aはエンジン10のクランクケースを示す。
In FIG. 1,
エンジン10の吸気路12にはスロットルバルブ14が配置される。スロットルバルブ14は、車両に手動操作自在に設けられたアクセラレータ(スロットルグリップ)にスロットルワイヤ(共に図示せず)を介して機械的に接続され、アクセラレータの操作量に応じて開閉されてエンジン10の吸気を調量、具体的にはエアクリーナ16から吸入され、吸気路12を通って流れる空気の量を調整する。尚、スロットルバルブ14は、アクセラレータが操作されないとき、アイドル開度となるように設定される。
A
吸気路12には、スロットルバルブ14の上流側と下流側とを連通してスロットルバルブ14をバイパスするバイパス路20が接続される。バイパス路20の途中にはバイパス路20の空気量を調整してエンジン10のアイドル回転数を調整するアイドル回転数制御バルブ(アイドルスピードコントロールバルブ。以下「ISCバルブ」という)22が設けられ、ステッピングモータ(電動モータ。アクチュエータ)24によって駆動される。
Connected to the
図2は、図1に示すISCバルブ22とステッピングモータ24付近を拡大して示す拡大模式断面図である。
FIG. 2 is an enlarged schematic sectional view showing the vicinity of the
図2に示す如く、ステッピングモータ24は、第1、第2のコイル(A相、B相コイル)24a,24bと、マグネットロータ24cと、マグネットロータ24cの下端部に同軸に接続されると共に、外周面に雄ネジが螺刻される送りネジ24dと、第1、第2のコイル24a,24bなどを収容するケース24eとからなる、バイポーラ2相励磁式のステッピングモータである。
As shown in FIG. 2, the
ISCバルブ22は、バイパス路20を開閉するバルブ体(プランジャバルブ)22aと、バルブ体22aの内部空間に配置されると共に、前記送りネジ24dの雄ネジに対応する雌ネジが形成されるスライドピース22bと、バルブ体22aとスライドピース22bの間に介挿されるスプリング22cとが一体的に取り付けられてなる。ステッピングモータ24とISCバルブ22は、図示のように、送りネジ24dの雄ネジとスライドピース22bの雌ネジを螺合させることで接続されると共に、接続されたときのバルブ体22aはケース24eからバイパス路20に向けて突出するように位置される。
The
従って、ステッピングモータ24にあっては、第1、第2のコイル24a,24bに流れる電流の向きを交互に切り換えることでマグネットロータ24cと送りネジ24dが回転させられると共に、送りネジ24dの回転方向に応じてISCバルブ22は、ガイド24fによって回転方向への動きを規制されつつ図2において上下方向に変位させられ、それによってバイパス路20を開閉し、バイパス路20を流れる空気量を調整する。
Accordingly, in the
図1の説明に戻ると、吸気路12においてスロットルバルブ14の下流側の吸気ポート付近にはインジェクタ26が配置され、スロットルバルブ14およびISCバルブ22で調整された吸入空気にガソリン燃料を噴射する。噴射された燃料は吸入空気と混合して混合気を形成し、混合気は、吸気バルブ30が開弁するとき、燃焼室32に流入する。
Returning to the description of FIG. 1, an
燃焼室32に流入した混合気は、点火コイル34から供給された高電圧で点火プラグ36から火花放電により点火されて燃焼し、ピストン40を図1において下方に駆動してクランクシャフト42を回転させる。燃焼によって生じた排ガスは、排気バルブ44が開弁するとき、排気管46を流れる。排気管46には触媒装置50が配置され、排ガス中の有害成分を除去する。触媒装置50で浄化された排ガスはさらに下流に流れ、エンジン10の外部に排出される。また、クランクシャフト42には、エンジン10を始動させるためのスタータモータ52が接続される。
The air-fuel mixture flowing into the
スロットルバルブ14の付近にはポテンショメータからなるスロットル開度センサ54が設けられ、スロットルバルブ14の開度θTHを示す出力を生じる。吸気路12のスロットルバルブ14の上流側には吸気温センサ56が設けられて吸入空気の温度TAを示す出力を生じると共に、下流側には絶対圧センサ60が設けられ、吸気路内絶対圧(エンジン負荷)PBAを示す出力を生じる。
A
エンジン10のシリンダブロックの冷却水通路10bには水温センサ(温度検出手段)62が取り付けられ、エンジン10の温度(エンジン冷却水温)TWに応じた出力を生じる。エンジン10のクランクシャフト42の付近にはクランク角センサ64が取り付けられて所定クランク角度位置でクランク角度信号を出力する。
A water temperature sensor (temperature detection means) 62 is attached to the
また、車両の適宜位置にはイグニッションスイッチ66とスタータスイッチ70が設置される。イグニッションスイッチ66は、図示は省略するが、順にロック、オフおよびオンの公知の3つのポジションを有し、運転者によって選択されたポジションに応じて各電気機器への電力の供給および遮断を行う。具体的には、イグニッションスイッチ66においてロックまたはオフポジションが選択されると、各センサやステッピングモータ24などへの一切の電力供給が遮断されると共に、オンポジションが選択されると、車両に搭載されたバッテリ72と接続され、スタータモータ52を除く各センサやステッピングモータ24などへの電力供給が開始される。尚、ロックポジションが選択されるときは図示しないハンドルが固定(ロック)される。
In addition, an
スタータスイッチ70は、運転者によって操作されるときにバッテリ72に接続されてスタータモータ52を駆動し、それによってクランキングが開始されてエンジン10を始動させる。
The
また、上記したスロットル開度センサ54などの各センサの出力は電子制御ユニット(Electronic Control Unit。以下「ECU」という)74に入力される。
The output of each sensor such as the
図3は、そのECU74の構成を全体的に示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the overall configuration of the
ECU74はマイクロコンピュータからなり、図3に示すように、クランク角センサ64の出力が入力される波形整形回路74aと、回転数カウンタ74bと、水温センサ62などの出力が入力されるA/D変換回路74cと、CPU74dとを備える。ECU74はさらに、CPU74dからの制御信号に応じ、点火コイル34を通電する点火回路74eと、インジェクタ26、ステッピングモータ24を駆動する2個の駆動回路74f,74gと、ROM74hと、RAM74iおよびタイマ74jを備える。
The
波形整形回路74aは、クランク角センサ64の出力(信号波形)をパルス信号に波形整形し、回転数カウンタ74bに出力する。回転数カウンタ74bは入力されたパルス信号をカウントしてエンジン回転数NEを検出(算出)し、エンジン回転数NEを示す信号をCPU74dへ出力する。A/D変換回路74cは、スロットル開度センサ54などの各センサの出力が入力され、アナログ信号値をデジタル信号値に変換してCPU74dに出力する。
The
CPU74dは、変換されたデジタル信号などに基づき、ROM74hに格納されているプログラムに従って演算を実行し、駆動回路74gに制御信号を送出してステッピングモータ24への通電を制御し、ISCバルブ22の開度を調整してバイパス路20の空気量を調整する。また、CPU74dは、デジタル信号などに基づき、同様にROM74hに格納されているプログラムに従って演算を実行し、点火回路74eあるいは各駆動回路74f,74gに制御信号を送り、点火コイル16やインジェクタ26を駆動して点火時期や燃料噴射量を制御する。
The
RAM74iは、後述するプログラムにおいて行われるエンジン回転数NEのバッファリングなどに利用されると共に、タイマ74jもプログラム中の時間計測処理に利用される。
The
図4はこの実施例に係る内燃機関の制御装置の動作を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは、イグニッションスイッチ66がオンされたとき、ECU74において所定時間間隔、例えば20msecごとに実行(ループ)される。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the control apparatus for an internal combustion engine according to this embodiment. The illustrated program is executed (looped) at a predetermined time interval, for example, 20 msec, in the
以下説明すると、先ずS10においてISC異常判定フラグF_XAPXISCS(後述)のビットが1か否か判断する。フラグF_XAPXISCSは初期値が0とされるため、S10で否定されてS12に進み、クランク角センサ64の出力に基づいてエンジン回転数NEを検出(算出)し、S14に進んでスロットル開度センサ54の出力に基づいてスロットルバルブ14の開度θTHを検出(算出)する。
In the following, in S10, it is first determined whether or not the bit of the ISC abnormality determination flag F_XAPXICSS (described later) is 1. Since flag F_XAPXISCS will be the initial value is 0, the process proceeds to S12 are negated by S10, the engine rotational speed NE detected (calculated) based on the output of the
次いでS16に進み、回転数異常検出処理を実行する。S16は、具体的には、エンジン10がエンジン回転数NEの異常を検出可能な始動状態であるか否か、および異常検出可能な始動状態のときにエンジン回転数NEが所定範囲(後述)にあるか否か検出する処理である。
Next, in S16, the rotation speed abnormality detection process is executed. Specifically, in S16, whether or not the
図5は、その回転数異常検出処理のサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 FIG. 5 is a sub-routine flowchart of the rotation speed abnormality detection process.
先ずS100においてエンジン回転数NEが0か否か判断、換言すれば、スタータスイッチ70がオンされておらず、エンジン10の始動前か否か判断する。S100で肯定されるときはS102からS108の処理に進み、後述する回転数異常検出フラグF_XOBXISCS、回転数異常検出履歴フラグF_XISCSRCD、スロットル開履歴フラグF_THOPENおよびアイドル開度始動状態フラグF_IDLECNTのビットをそれぞれ0にセットする。
First, in S100, it is determined whether or not the engine speed NE is 0. In other words, it is determined whether or not the
次回以降のプログラムループにおいてスタータスイッチ70がオンされてクランキングが開始されると、S100で否定されてS110に進み、回転数異常検出フラグF_XOBXISCSのビットが1か否か判断する。フラグF_XOBXISCSはS102で0にセットされるため、ここでは否定されてS112に進み、スロットルバルブ14がアイドル開度にあるか否か判断する。
When the
S112で否定、即ち、運転者によってアクセラレータが操作されてスロットルバルブ14がアイドル開度にないときはS114に進み、スロットル開履歴フラグF_THOPENのビットを1にセットする。従って、フラグF_THOPENのビットが1にセットされることは、アクセラレータが操作されてスロットルバルブ14がアイドル開度から開方向に一度でも駆動した履歴があることを、0にセットされることは、アクセラレータが操作されずにスロットルバルブ14がアイドル開度のままであることを意味する。
If NO in S112, that is, if the accelerator is operated by the driver and the
他方、S112で肯定されるときはS116に進み、回転数異常検出履歴フラグF_XISCSRCDのビットが1か否か判断する。フラグF_XISCSRCDはS102で0にセットされるため、S116の処理を最初に実行するときは否定されてS118に進み、スロットル開履歴フラグF_THOPENのビットが1か否か判断する。 On the other hand, when the result in S112 is affirmative, the program proceeds to S116, in which it is determined whether or not the bit of the rotation speed abnormality detection history flag F_XICSRCSR is 1. Since the flag F_XICSRCSR is set to 0 in S102, when the process of S116 is executed for the first time, the determination is negative and the process proceeds to S118 to determine whether the bit of the throttle opening history flag F_THOPEN is 1 or not.
S118で否定されるときはS120に進み、アイドル開度始動状態フラグF_IDLECNTのビットが1か否か判断する。フラグF_IDLECNTはS108で0にセットされるため、S120で否定されてS122に進み、エンジン回転数NEが完爆回転数NEref(例えば750rpm)以上か否か判断する。 When the result in S118 is negative, the program proceeds to S120, in which it is determined whether the bit of the idle opening start state flag F_IDLECNT is 1. Since the flag F_IDLECNT is set to 0 in S108, the result in S120 is negative and the process proceeds to S122, in which it is determined whether the engine speed NE is equal to or higher than the complete explosion speed NEref (for example, 750 rpm).
S122で否定、即ち、エンジン回転数NEが0から完爆回転数NErefの間にあるときはS124に進み、アイドル開度始動状態フラグF_IDLECNTのビットを1にセットする一方、肯定されるときはS108に進み、フラグF_IDLECNTのビットを0にセットする。 If NO in S122, that is, if the engine speed NE is between 0 and the complete explosion speed NEref, the process proceeds to S124, and the bit of the idle opening start state flag F_IDLECNT is set to 1, while if the result is affirmative, S108. Then, the bit of the flag F_IDLECNT is set to 0.
S124でフラグF_IDLECNTのビットが1にセットされると、次回以降のプログラムループにおいてS120で肯定されてS122,S124をスキップする。また、次回以降のプログラムループにおいて、アクセラレータが一度でも操作されてスロットル開履歴フラグF_THOPENのビットが1にセットされると(S114)、S118で肯定されてS108に進み、フラグF_IDLECNTのビットを0にセットする。 When the bit of the flag F_IDLECNT is set to 1 in S124, it is affirmed in S120 in the next program loop and skips S122 and S124. In the next and subsequent program loops, when the accelerator is operated even once and the bit of the throttle opening history flag F_THOPEN is set to 1 (S114), the result in S118 is affirmative and the process proceeds to S108, and the bit of the flag F_IDLECNT is set to 0. set.
従って、このアイドル開度始動状態フラグF_IDLECNTが1にセットされることは、スロットルバルブ14がアイドル開度にあるときにエンジン10が始動される(正確にはエンジン10が停止した状態でクランキングされて完爆する)と共に、始動された後も依然としてアイドル開度にあり、よって後述するエンジン回転数NEの異常検出を行うことが可能な始動状態であることを意味する。以下、上記したようなエンジン10の始動状態を「アイドル開度始動状態」ともいう。
Therefore, setting the idling opening start state flag F_IDLECNT to 1 starts the
エンジン10がアイドル開度始動状態のときは次いでS126に進み、エンジン回転数NEが目標アイドル回転数NEaに応じて設定された所定範囲(例えば下限値を1000rpm、上限値を目標アイドル回転数NEaに所定値(500rpm)を加算した回転数として設定される範囲)NEbにあるか否か判断する。尚、目標アイドル回転数NEaの算出については後に説明する。
When the
ISCバルブ22が正常である場合のエンジン回転数NEは、エンジン始動後に実行されるオープンループ制御(後述)によってアイドル回転数NEa近傍となるため、S126で肯定されて以降の処理をスキップする。
Since the engine speed NE when the
一方、S126で否定されるときはS128に進み、エンジン回転数NEが所定範囲NEbにない状態となってから第1の所定時間Ta経過したか否か判断する。S128の判断は、具体的にはS126で否定されるとき、図示しないプログラムにおいて異常検出タイマ(ダウンカウンタ)に第1の所定時間Ta(例えば3sec)をセットして時間計測を開始し、異常検出タイマの値が0になったか否か判断することで行う。 On the other hand, when the result in S126 is negative, the program proceeds to S128, in which it is determined whether or not a first predetermined time Ta has elapsed since the engine speed NE is not within the predetermined range NEb. Specifically, when the determination in S128 is negative in S126, a first predetermined time Ta (for example, 3 sec) is set in an abnormality detection timer (down counter) in a program (not shown), and time measurement is started to detect abnormality. This is done by determining whether the timer value has become zero.
S128で否定されるときは以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS130に進み、回転数異常検出フラグF_XOBXISCSのビットを1にセットする。即ち、フラグF_XOBXISCSのビットが1にセットされることは、エンジン回転数NEが第1の所定時間Ta継続して所定範囲NEbにない状態(回転数異常)であり、ISCバルブ22に異常が生じている可能性があることを意味する。
When the result in S128 is negative, the subsequent processing is skipped. When the result is affirmative, the process proceeds to S130, and the bit of the rotation speed abnormality detection flag F_XOBXISCS is set to 1. That is, when the bit of the flag F_XOBXISCS is set to 1, the engine speed NE continues for the first predetermined time Ta and is not within the predetermined range NEb (rotational speed abnormality), and the
次いでS132に進み、エンジン回転数NEが目標アイドル回転数NEa以上か否か判断する。即ち、S132はエンジン回転数NEが所定範囲NEbの高回転側に超えた状態か否か判断する処理である。S132で肯定されるときはS134に進み、ECU74が認識するステッピングモータ24のステップ位置を示すISCステップ位置ISCSTEPにISCバルブ22の全開位置を示す値(全開ステップ位置。具体的には200ステップ)をセットする一方、否定されるときはS136に進んでISCSTEPにISCバルブ22の全閉位置を示す値(全閉ステップ位置。具体的には0ステップ)をセットする。
Next, in S132, it is determined whether or not the engine speed NE is equal to or higher than the target idle speed NEa. That is, S132 is a process for determining whether or not the engine speed NE has exceeded the predetermined range NEb on the high rotation side. When the result in S132 is affirmative, the program proceeds to S134, in which an ISC step position ISCSTEP indicating the step position of the stepping
即ち、S132からS136では、後に実行されるフィードバック制御に備える、具体的にはステッピングモータ24を介してISCバルブ22を閉方向あるいは閉方向に駆動する動作に備えるため、ISCステップ位置ISCSTEPに全開ステップ位置または全閉ステップ位置を一時的にセットするようにした。
That is, in S132 to S136, in order to prepare for the feedback control to be executed later, specifically, to prepare for the operation of driving the
また、S130においてフラグF_XOBXISCSのビットが1にセットされると、次回以降のプログラムループにおいてS110で肯定されてS138に進み、回転数異常検出履歴フラグF_XISCSRCDのビットを1にセットする。即ち、フラグF_XISCSRCDのビットが1にセットされることは、エンジン回転数NEが第1の所定時間Ta継続して所定範囲NEbにない状態が検出された履歴があることを意味する。 Further, when the bit of the flag F_XOBXISCS is set to 1 in S130, the result of the next and subsequent program loops is affirmed in S110 and the process proceeds to S138, and the bit of the rotation speed abnormality detection history flag F_XICSRCSR is set to 1. That is, when the bit of the flag F_XICSRCD is set to 1, it means that there is a history in which a state where the engine speed NE continues for the first predetermined time Ta and is not within the predetermined range NEb is detected.
次いでS140に進み、エンジン回転数NEが目標アイドル回転数NEaに収束したことを示す回転数収束フラグF_NETRGCNV(初期値0)のビットが1か否か判断する。フラグF_NETRGCNVのビットは、後述する如く、ISCバルブ22の異常を検出した後に実行されるフィードバック制御によってエンジン回転数NEが目標アイドル回転数NEaに収束するときに1にセットされる一方、収束しないときに0とされる。
Next, in S140, it is determined whether or not the bit of the rotational speed convergence flag F_NETRGCNV (initial value 0) indicating that the engine rotational speed NE has converged to the target idle rotational speed NEa is 1. The bit of the flag F_NETRGCNV is set to 1 when the engine speed NE converges to the target idle speed NEa by feedback control executed after detecting an abnormality of the
従って、S140の処理を最初に実行するときは通例否定されて以降の処理をスキップする。また、次回以降のプログラムループにおいてS140で肯定されるときはS142に進み、回転数異常検出フラグF_XOBXISCSのビットを0にセットする。 Therefore, when the process of S140 is executed for the first time, it is usually denied and the subsequent processes are skipped. If the result of the next program loop is YES in S140, the process proceeds to S142, and the bit of the rotation speed abnormality detection flag F_XOBXISCS is set to 0.
このように、フィードバック制御によってエンジン回転数NEが目標アイドル回転数NEaに収束するとき(S140で肯定されるとき)は、回転数異常検出フラグF_XOBXISCSのビットを0にセット(S142)、別言すれば、エンジン回転数NEが正常であり、ISCバルブ22に異常が生じていない(正常)と判定する。
As described above, when the engine speed NE converges to the target idle speed NEa by feedback control (when the result in S140 is affirmative), the bit of the engine speed abnormality detection flag F_XOBXISCS is set to 0 (S142). For example, it is determined that the engine speed NE is normal and the
尚、S142でフラグF_XOBXISCSのビットが0にセットされ、次回以降のプログラムループにおいてS110で否定される場合、S138でフラグF_XISCSRCDのビットが1にセットされているため、S116で肯定されてS118からS124をスキップ、即ち、スロットルバルブ14がアイドル開度にあるときにエンジン10が始動されたか否か判定する処理をスキップし、前述したS126以降の処理を行う。
If the bit of the flag F_XOBXISCS is set to 0 in S142 and the result is negative in S110 in the subsequent program loop, since the bit of the flag F_XISCSRCD is set to 1 in S138, the result is affirmed in S116 and S118 to S124. Is skipped, that is, the process of determining whether or not the
図4の説明に戻ると、次いでS18に進み、回転数異常検出フラグF_XOBXISCSのビットが1か否か判断する。S18で否定されるときはS20に進み、エンジン回転数NEが前記した所定範囲NEbにあるか否か判断する。今回のプログラムループが例えばイグニッションスイッチ66がオンされた直後、またはスタータスイッチ70がオンされた直後に実行されるときは通常、エンジン回転数NEは所定範囲NEbにないため、否定されてS22に進み、フラグF_XOBXISCSのビットが1か否か判断する。
Returning to the description of FIG. 4, the process then proceeds to S <b> 18 to determine whether or not the bit of the rotation speed abnormality detection flag F_XOBXISCS is “1”. When the result in S18 is negative, the program proceeds to S20, in which it is determined whether or not the engine speed NE is within the predetermined range NEb. When the current program loop is executed, for example, immediately after the
S22で否定されるときはS24に進み、ステッピングモータ24をオープンループ制御する。S24においては、具体的には、ステッピングモータ24のステップ位置がISC目標ステップ位置(目標ステップ位置)となるようにし、ISCバルブ22をエンジン温度TWに即した適切な開度にする制御を行う。
When the result in S22 is negative, the program proceeds to S24, and the stepping
ここで、上記したISC目標ステップ位置および目標アイドル回転数NEaについて説明する。 Here, the above-described ISC target step position and target idle speed NEa will be described.
図6はISC目標ステップ位置と目標アイドル回転数NEaの算出処理を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは、ECU74において図4,5の処理と平行して、所定の周期(例えば100msec)ごとに実行される。
FIG. 6 is a flowchart showing a process for calculating the ISC target step position and the target idle speed NEa. The illustrated program is executed by the
先ずS200において水温センサ62の出力に基づいてエンジン温度TWを検出(算出)する。次いでS202に進み、検出されたエンジン温度TWに基づいてステッピングモータ24のISC目標ステップ位置を算出する。ISC目標ステップ位置とは、エンジン10をアイドル回転数で運転するときのISCバルブ22の開度に対応する、ステッピングモータ24のステップ位置を意味し、エンジン温度TWに応じてその値が設定される。具体的には、ISC目標ステップ位置は図7にその特性を示すテーブルを検索することによって求められる。
First, in S200, the engine temperature TW is detected (calculated) based on the output of the
図7に示す如く、ISC目標ステップ位置は、エンジン温度TWが比較的低いときは大きいステップ数、即ち、ISCバルブ22が高開度となるように設定され、エンジン温度TWが上昇するに連れてステップ数は減少する(ISCバルブ22が低開度となる)ように設定される。
As shown in FIG. 7, the ISC target step position is set so that the number of steps is large when the engine temperature TW is relatively low, that is, the
次いでS204に進み、エンジン温度TWに基づいて目標アイドル回転数NEaを算出する。目標アイドル回転数NEaの算出は、図8にその特性を示すテーブルを検出されたエンジン温度TWから検索することで行う。 Next, the routine proceeds to S204, where the target idle speed NEa is calculated based on the engine temperature TW. The target idle speed NEa is calculated by searching a table showing the characteristics in FIG. 8 from the detected engine temperature TW.
目標アイドル回転数NEaは、図8に示すように、エンジン温度TWが比較的低いときは高回転に設定される一方、エンジン温度TWが上昇するに連れて低回転となるように設定される。S204で算出された目標アイドル回転数NEaは、前記した所定範囲NEbの設定、フィードバック制御などを実行する際に利用される。尚、図7および図8に示すテーブルは予め実験により求められてROM74hに格納される。
As shown in FIG. 8, the target idle speed NEa is set to a high speed when the engine temperature TW is relatively low, and is set to a low speed as the engine temperature TW rises. The target idle speed NEa calculated in S204 is used when executing the setting of the predetermined range NEb, the feedback control, and the like. The tables shown in FIGS. 7 and 8 are obtained in advance through experiments and stored in the
図4の説明に戻ると、S18またはS20で肯定されるときはS26に進み、スロットルバルブ14がアイドル開度にあるか否か判断する。S26で否定、即ち、アクセラレータが運転者によって操作されてスロットルバルブ14がアイドル開度にないときはS22,S24に進んで前述した処理を行う一方、肯定されるときはS28に進み、フィードバック再開ディレイタイマ(後述)の値が0か否か判断する。フィードバック再開ディレイタイマは初期値が0であるため、S28の処理を最初に実行するときは肯定されてS30に進み、フィードバック制御中止判断処理を実行する。
Returning to the description of FIG. 4, when the result in S18 or S20 is affirmative, the program proceeds to S26, in which it is determined whether or not the
図9はS30のフィードバック制御中止判断処理のサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 FIG. 9 is a sub-routine flowchart of the feedback control stop determination process in S30.
先ずS300において、前回のプログラムループでフィードバック制御を実行したか否か判断する。S300の処理を最初に行うときは未だフィードバック制御を実行していないため、否定されてS302に進み、エンジン回転数NEを値NEBUFとしてRAM74iにバッファリングし、S304に進んでISCステップ位置ISCSTEPも値ISCSTEPBUFとして同様にRAM74iにバッファリングする。次いでS306に進み、ISCステップ駆動所要時間計測タイマTMFBCHK(アップカウンタ)に0をセットし、タイマTMFBCHKをスタートさせる。図9におけるその他の処理については後に説明する。
First, in S300, it is determined whether feedback control has been executed in the previous program loop. When the process of S300 is performed for the first time, since feedback control is not yet executed, the result is negative and the process proceeds to S302, the engine speed NE is buffered in the
図4の説明に戻ると、次いでS32に進み、フィードバック制御中止フラグF_ISCFBNG(後述)のビットが1か否か判断する。フラグF_ISCFBNGは初期値が0とされるため、S32の処理を最初に実行するときは否定されてS34に進み、エンジン回転数NEとアイドル回転数NEaの差が絶対値において既定値(例えば20rpm)以下の状態が第2の所定時間Tb(例えば3sec)継続しているか否か、別言すれば、エンジン回転数NEがアイドル回転数NEaの近傍にある状態が第2の所定時間Tb継続しているか否か判断する。 Returning to the description of FIG. 4, the process then proceeds to S32, in which it is determined whether the bit of the feedback control stop flag F_ISCFBNG (described later) is 1. Since the initial value of the flag F_ISCFBNG is set to 0, when the process of S32 is executed for the first time, the result is negative and the process proceeds to S34, and the difference between the engine speed NE and the idle speed NEa is a predetermined value (for example, 20 rpm) in absolute value. Whether or not the following state continues for the second predetermined time Tb (for example, 3 seconds), in other words, the state where the engine speed NE is in the vicinity of the idle speed NEa continues for the second predetermined time Tb. Determine whether or not.
S34で否定されるときはS36に進み、回転数収束フラグF_NETRGCNVのビットを0にセットしてS38に進み、フィードバック制御を実行する。S38においては、具体的には、エンジン回転数NEがアイドル回転数NEa(正確には、図6のS204で算出されたアイドル回転数NEa)に一致するように、ステッピングモータ24を介してISCバルブ22の開度をフィードバック制御する(PID制御)。より具体的には、エンジン回転数NEがアイドル回転数NEaを超えるときはISCバルブ22を閉方向に駆動する一方、エンジン回転数NEがアイドル回転数NEa未満のときはISCバルブ22を開方向に駆動するように、ステッピングモータ24の動作を制御する。
When the result in S34 is negative, the program proceeds to S36, the bit of the rotation speed convergence flag F_NETRGCNV is set to 0, the program proceeds to S38, and feedback control is executed. In S38, specifically, the ISC valve is set via the stepping
以上から分かるように、S38のフィードバック制御は、基本的にはスロットルバルブ14がアイドル開度にあって(S26で肯定)エンジン回転数NEがアイドル回転数NEa近傍にないとき(S34で否定)に実行されるが、エンジン回転数NEの異常を検出後(S18で肯定)、スロットルバルブ14がアイドル開度にあって(S26で肯定)エンジン回転数NEがアイドル回転数NEa近傍にないとき(S34で否定)にも実行される。
As can be seen from the above, the feedback control in S38 is basically performed when the
次いでS40に進み、回転数異常検出フラグF_XOBXISCSのビットが1か否か判断する。S40で否定されるときはS42に進んでフィードバック制御経過時間タイマXTMISCS(アップカウンタ)に0をセットする一方、肯定されるときはS44に進んでタイマXTMISCSをスタートさせる。即ち、タイマXTMISCSは、エンジン回転数NEの異常を検出した後のフィードバック制御が実行されてからの経過時間を示す。 Next, in S40, it is determined whether or not the bit of the rotation speed abnormality detection flag F_XOBXISCS is 1. When the result in S40 is negative, the program proceeds to S42, and the feedback control elapsed time timer XTMISCS (up counter) is set to 0. When the result is affirmed, the program proceeds to S44 and the timer XTMISCS is started. That is, the timer XTMISCS indicates an elapsed time after the feedback control is executed after the abnormality of the engine speed NE is detected.
次いでS46に進み、ISCバルブ22の異常判定処理を実行する。
Next, in S46, an abnormality determination process for the
図10は、図4のS46のISCバルブ異常判定処理のサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 FIG. 10 is a sub-routine flowchart of the ISC valve abnormality determination process in S46 of FIG.
先ずS400において回転数異常検出フラグF_XOBXISCSのビットが1か否か判断する。S400で肯定されるときはS402に進み、タイマXTMISCSが第3の所定時間(所定時間。例えば30sec)Tc以上か否か判断する。S402で肯定、即ち、エンジン回転数NEの異常を検出した後のフィードバック制御を実行してから第3の所定時間Tc経過した後、エンジン回転数NEが所定範囲NEb内に収束しないときはS404に進み、ISCバルブ22に異常が生じたと判定したことを示すISC異常判定フラグF_XAPXISCSのビットを1にセットする。尚、S400またはS402で否定されるときは以降の処理をスキップする。
First, in S400, it is determined whether or not the bit of the rotation speed abnormality detection flag F_XOBXICSS is 1. When the result in S400 is affirmative, the process proceeds to S402, and it is determined whether or not the timer XTMISCS is equal to or longer than a third predetermined time (predetermined time, for example, 30 sec) Tc. If the engine speed NE does not converge within the predetermined range NEb after the third predetermined time Tc has elapsed after executing feedback control after detecting an abnormality in the engine speed NE in S402, that is, when the abnormality is detected in the engine speed NE, the process proceeds to S404. Then, the bit of the ISC abnormality determination flag F_XAPXICS indicating that it is determined that an abnormality has occurred in the
次いで図4のS48に進み、エンジン回転数上昇防止処理を実行する。具体的には、図10の処理でISCバルブ22に異常が生じたと判定されるとき、運転状態によってはエンジン回転数NEが不要に上昇し(吹き上がり)、運転者に違和感を与える恐れがあるため、S48においてエンジン10の点火と燃料噴射を制御し、エンジン回転数NEの上昇を防止するようにした。
Next, the process proceeds to S48 of FIG. 4 to execute an engine speed increase prevention process. Specifically, when it is determined in the process of FIG. 10 that an abnormality has occurred in the
図11は、そのエンジン回転数上昇防止処理のサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 FIG. 11 is a sub-routine flowchart of the engine speed increase prevention process.
先ずS500においてISC異常判定フラグF_XAPXISCSのビットが1か否か判断し、肯定されるときはS502に進み、スロットルバルブ14がアイドル開度にあるか否か判断する。S502で肯定されるときはS504に進み、エンジン回転数NEが所定回転数NEc(具体的には目標アイドル回転数NEa)以上か否か判断する。
First, in S500, it is determined whether or not the bit of the ISC abnormality determination flag F_XAPXICSS is 1. If the determination is affirmative, the process proceeds to S502, in which it is determined whether or not the
S504で肯定されるときはS506に進み、エンジン回転数NEから所定回転数NEcを減算して得た値を偏差DNEXISCとする。次いでS508に進み、偏差DNEXISCに基づいて点火時期遅角補正値IGISCRを算出する。具体的には、点火時期遅角補正値IGISCRは図12にその特性を示すテーブルを検索することによって求められる。 When the result in S504 is affirmative, the program proceeds to S506, and a value obtained by subtracting the predetermined engine speed NEc from the engine engine speed NE is set as a deviation DNEXSC. Next, in S508, the ignition timing retardation correction value IGISCR is calculated based on the deviation DNEXSC. Specifically, the ignition timing retardation correction value IGISCR is obtained by searching a table showing the characteristics in FIG.
図12に示す如く、点火時期遅角補正値IGISCRは、偏差DNEXISCが比較的小さいときは0deg、即ち、点火時期を遅角させない値に設定される一方、偏差DNEXISCが増加するに連れて点火時期の遅角量を増加させるような値に設定される。 As shown in FIG. 12, the ignition timing retardation correction value IGISCR is set to 0 deg when the deviation DNEXSC is relatively small, that is, a value that does not retard the ignition timing, while the ignition timing is increased as the deviation DNEXSC increases. It is set to a value that increases the amount of retardation of.
次いでS510に進み、S508と同様、算出された偏差DNEXISCに基づいて燃料減量補正値MISCLEANを、図13にその特性を示すテーブルを検索することによって算出する。燃料減量補正値MISCLEANは、図13に示すように、偏差DNEXISCが比較的小さいときは1.0倍、即ち、燃料噴射量を減量させない値に設定される一方、偏差DNEXISCの増加に伴って燃料噴射量を減少させる量を増加、逆に言えば、燃料噴射量をより減量するような値とされる。 Next, the process proceeds to S510, and similarly to S508, the fuel reduction correction value MISCLEAN is calculated based on the calculated deviation DNEXSC by searching a table showing its characteristics in FIG. As shown in FIG. 13, the fuel reduction correction value MISCLEAN is set to a value that is 1.0 times when the deviation DNEXSC is relatively small, that is, a value that does not reduce the fuel injection amount, while the fuel increases as the deviation DNEXSC increases. The amount by which the injection amount is decreased is increased. In other words, the value is such that the fuel injection amount is further decreased.
また、S500,S502,S504で否定されるときは、エンジン回転数NEが不要に上昇することはないため、S512に進んで点火時期遅角補正値IGISCRに0degをセットし、S514に進んで燃料減量補正値MISCLEANに1.0倍をセットする、即ち、点火時期と燃料噴射量の補正を行わないような値にする。 Further, when the results in S500, S502, and S504 are negative, the engine speed NE does not increase unnecessarily, so the routine proceeds to S512, where the ignition timing retardation correction value IGISCR is set to 0 deg, and the routine proceeds to S514. The reduction correction value MISCLEAN is set to 1.0 times, that is, a value that does not correct the ignition timing and the fuel injection amount.
次いでS516に進み、点火時期遅角補正値IGISCRと燃料減量補正値MISCLEANに応じて、図示しないプログラムにおいてエンジン回転数NEや吸気管内絶対圧PBAなどに基づいて算出された基本点火時期と基本燃料噴射量を補正する。具体的には、基本点火時期に点火時期遅角補正値IGISCRを加算して補正した点火時期を示す制御信号を点火回路74eを介して点火コイル34に送出し、点火時期を遅角させると共に、基準噴射燃料量に燃料減量補正値MISCLEANを乗算して補正した値を示す制御信号を駆動回路74fを介してインジェクタ26に送り、燃料噴射量を減量する。これにより、エンジン回転数NEが不要に上昇する(吹き上がる)のを防止でき、運転者に違和感を与えることもない。
Next, the routine proceeds to S516, where the basic ignition timing and the basic fuel injection calculated based on the engine speed NE, the intake pipe absolute pressure PBA, etc. in a program (not shown) according to the ignition timing retard correction value IGISSCR and the fuel reduction correction value MISCLEAN. Correct the amount. Specifically, a control signal indicating the ignition timing corrected by adding the ignition timing retardation correction value IGISSCR to the basic ignition timing is sent to the
図4の説明に戻ると、ISC異常判定フラグF_XAPXISCSのビットが図10のS404で1にセットされると、次回のプログラムループにおいてはS10で肯定され、S50に進んでステッピングモータ24への通電を停止する。即ち、ISCバルブ22に異常が生じたと判定されるときはステッピングモータ24を停止させる。
Returning to the description of FIG. 4, when the bit of the ISC abnormality determination flag F_XAPXICSS is set to 1 in S404 of FIG. 10, in the next program loop, the determination in S10 is affirmative, and the process proceeds to S50 to energize the stepping
また、エンジン回転数NEの異常を検出した後にS38のフィードバック制御を実行することで、エンジン回転数NEとアイドル回転数NEaの差が絶対値において既定値以下、即ち、エンジン回転数NEが目標アイドル回転数NEaに収束することがある。その場合はS34で肯定され、S52に進み、ISCステップ位置ISCSTEPを図6のS202で算出されるISC目標ステップ位置のステップ値に置き換える。 Further, by executing the feedback control in S38 after detecting an abnormality in the engine speed NE, the difference between the engine speed NE and the idle speed NEa is not more than a predetermined value in absolute value, that is, the engine speed NE is equal to the target idle speed. It may converge to the rotational speed NEa. In this case, the result is affirmative in S34, and the process proceeds to S52, where the ISC step position ISCSTEP is replaced with the step value of the ISC target step position calculated in S202 of FIG.
即ち、図5のS128,S130でISCステップ位置ISCSTEPにISCバルブ22の全開位置または全閉位置を示す値を一時的にセットしたが、フィードバック制御によってエンジン回転数NEが目標アイドル回転数NEaに収束するときは、ステッピングモータ24のステップ位置が図7に示されるISC目標ステップ位置にあると推定することができるため、S52では、ISCステップ位置ISCSTEPを、エンジン温度TWに基づいて算出されるISC目標ステップ位置のステップ値に置き換えるようにした。
That is, in S128 and S130 of FIG. 5, a value indicating the fully open position or the fully closed position of the
これにより、ステッピングモータ24の脱調によって生じたECU74の認識するステップ位置とステッピングモータの実際のステップ位置(以下「実ステップ位置」ともいう)との間のズレを修正でき、ステッピングモータ24によるISCバルブ22の制御精度を確保することが可能となる。
Thereby, the deviation between the step position recognized by the
次いでS54に進み、前述したS140で利用される回転数収束フラグF_NETRGCNVのビットを1にセットし、S56に進んでステッピングモータ24の駆動を停止させた後、S46,S48の処理を実行する。
Next, the process proceeds to S54, the bit of the rotation speed convergence flag F_NETRGCNV used in S140 described above is set to 1, the process proceeds to S56, and the driving of the stepping
図14および図15は、上記した処理を説明するタイム・チャートである。尚、図14はS404でISCバルブ22に異常が生じたと判定される場合を示し、図15は異常が生じていない(正常)と判定する場合を示す。
14 and 15 are time charts for explaining the above-described processing. 14 shows a case where it is determined in S404 that an abnormality has occurred in the
図14を参照してISCバルブ22に異常が生じたと判定する場合を説明すると、先ず時点t1においてイグニッションスイッチ66がオンされる。スロットルバルブ14がアイドル開度の状態でスタータスイッチ70がオンされると(時点t2)、クランキングが開始されてエンジン10は始動し、エンジン回転数NEが完爆回転数NEref以上となる(時点t3。S112〜S124)。
Referring to FIG. 14, the case where it is determined that an abnormality has occurred in the
エンジン10が始動された後も依然としてスロットルバルブ14がアイドル開度にある状態において、エンジン回転数NEが所定範囲NEbにないとき(回転数異常のとき)は異常検出タイマをスタートさせる(時点t4。S126,S128)。そしてエンジン回転数NEが第1の所定時間Ta継続して所定範囲NEbにないとき(時点t5。S128)、回転数異常検出フラグF_XOBXISCSのビットを1にセットする(S130)。
When the engine speed NE is not within the predetermined range NEb in the state where the
さらに、時点t5においては、ISCステップ位置ISCSTEPに22に全開ステップ位置を一時的にセットすると共に(S134)、エンジン回転数NEがアイドル回転数NEaに一致するように、ステッピングモータ24を介してISCバルブ22の開度をフィードバック制御する(S38)。また、フィードバック制御経過時間タイマXTMISCSをスタートさせる(S44)。
Further, at time t5, the fully open step position is temporarily set at 22 in the ISC step position ISCSTEP (S134), and the ISC is set via the stepping
タイマXTMISCSが第3の所定時間Tcとなる、即ち、フィードバック制御を実行してから第3の所定時間Tc経過した後、エンジン回転数NEが所定範囲NEb内に収束しないとき(時点t6。S402)、ISCバルブ22に異常が生じたと判断してISC異常判定フラグF_XAPXISCSのビットを1にセットし(S404)、ステッピングモータ24への通電を停止する(S50)。
When the timer XTMISCS reaches the third predetermined time Tc, that is, when the engine speed NE does not converge within the predetermined range NEb after the third predetermined time Tc has elapsed since the execution of the feedback control (time t6, S402). When it is determined that an abnormality has occurred in the
他方、図15に示す如く、時点t5で開始されたフィードバック制御によってエンジン回転数NEが目標アイドル回転数NEaに収束すると(時点t7。S34)、回転数異常検出フラグF_XOBXISCSのビットを0にセット(S140,S142)、別言すれば、ISCバルブ22に異常が生じていない(正常)と判定する。さらに、時点t7においては、ISCステップ位置ISCSTEPをISC目標ステップ位置のステップ値に置き換え(S52)、ECU74の認識するステップ位置とステッピングモータ24の実ステップ位置との間のズレを修正する。
On the other hand, as shown in FIG. 15, when the engine speed NE converges to the target idle speed NEa by feedback control started at time t5 (time t7, S34), the bit of the engine speed abnormality detection flag F_XOBXICSS is set to 0 ( In other words, it is determined that no abnormality has occurred in the ISC valve 22 (normal). Further, at time t7, the ISC step position ISCSTEP is replaced with the step value of the ISC target step position (S52), and the deviation between the step position recognized by the
図4フロー・チャートの説明に戻り、前記したフィードバック制御中止判断処理について説明する。 Returning to the description of the flowchart of FIG. 4, the feedback control stop determination process described above will be described.
フィードバック制御は、前述したように、エンジン回転数NEをアイドル回転数NEaに一致させるようにステッピングモータ24の動作を制御してISCバルブ22を駆動する。そのようなフィードバック制御を実行しているとき、車両の運転状態によっては吸入空気量が不足し、エンジン10がストールする恐れがある。
As described above, the feedback control drives the
即ち、例えばエンジン10の出力が変速機とクラッチを介して後輪(駆動輪)に伝達される状態で降坂路を走行する場合、路面から作用する外力によってエンジン10のクランクシャフト42は回転させられ、エンジン回転数NEは一定に保持される(あるいは上昇する)。そのような状態でエンジン回転数NEが目標アイドル回転数NEaを超えると、ISCバルブ22はフィードバック制御によって吸入空気量を減ずる閉方向へ駆動されることとなる。そのとき、エンジン10と後輪との動力伝達がクラッチによって断たれると共に、ISCバルブ22が全閉位置付近にあると、吸入空気量が不足してエンジン回転数NEが低下し、エンジン10がストールする恐れがある。
That is, for example, when traveling on a downhill road in a state where the output of the
そこで、この発明に係る内燃機関の制御装置あっては、フィードバック制御の実行中に、ISCバルブ22の駆動とISCバルブ22の駆動によって変動するエンジン回転数NEの相関を監視し、フィードバック制御を実行する必要がない運転状態にあると判断できるときはフィードバック制御を中止するようにした。
Therefore, in the control apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, during the feedback control, the correlation between the drive of the
以下具体的に説明すると、図4フロー・チャートにおいてフィードバック制御の実行中に、S30の処理が実行されると、図9に示すフィードバック制御中止(停止)判断処理が行われる。 Specifically, when the process of S30 is executed during the execution of the feedback control in the flowchart of FIG. 4, the feedback control stop (stop) determination process shown in FIG. 9 is performed.
図9に示すように、先ずS300において、前述した如く、前回のプログラムループでフィードバック制御を実行したか否か判断する。今回のプログラムループはフィードバック制御の実行中であるため、S300で肯定されてS308に進み、ステッピングモータ24によってISCバルブ22が連続して所定ステップ数ISCSTEPref(例えば20ステップ)駆動されたか否か判断する。これは、ISCステップ位置ISCSTEPとS304でバッファリングした値ISCSTEPBUFとの差が絶対値において所定ステップ数ISCSTEPref以上か否かで判断する。
As shown in FIG. 9, first, in S300, as described above, it is determined whether feedback control has been executed in the previous program loop. Since the current program loop is executing feedback control, an affirmative decision is made in S300 and the routine proceeds to S308, where it is determined whether or not the
S308で否定されるときは以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS310に進み、ISCステップ位置ISCSTEPが値ISCSTEPBUF以上か否か判断する。S310で肯定、即ち、ISCバルブ22が開方向に駆動したときはS312に進み、開方向駆動フラグF_DSTEPFBのビットを1にセットする。他方、S310で否定、即ち、ISCバルブ22が閉方向に駆動したときはS314に進み、開方向駆動フラグF_DSTEPFBのビットを0にセットする。
When the result in S308 is negative, the subsequent processing is skipped. When the result is affirmative, the process proceeds to S310, and it is determined whether or not the ISC step position ISCSTEP is greater than or equal to the value ISCSTEPBUF. When the result in S310 is affirmative, that is, when the
次いでS316に進み、エンジン回転数NEの変化量DNEFBを算出する。変化量DNEFBは、具体的にはエンジン回転数NEからS302でバッファリングした値NEBUFを減算して得た差の絶対値である。 Next, in S316, a change amount DNEFB of the engine speed NE is calculated. Specifically, the change amount DNEFB is an absolute value of a difference obtained by subtracting the value NEBUF buffered in S302 from the engine speed NE.
次いでS318に進み、エンジン回転数NEがS302でバッファリングした値NEBUF以上か否か判断する。S318で肯定されるときはS320に進み、回転数上昇フラグF_DNEFBのビットを1にセットする一方、否定されるときはS322に進んでフラグF_DNEFBのビットを0にセットする。従って、回転数上昇フラグF_DNEFBのビットが1にセットされることは、エンジン回転数NEが上昇(増加)していることを、0にセットされることはエンジン回転数NEが下降(減少)していることを意味する。 Next, in S318, it is determined whether or not the engine speed NE is greater than or equal to the value NEBUF buffered in S302. When the result in S318 is affirmative, the program proceeds to S320, in which the bit of the rotation speed increase flag F_DNEFB is set to 1, while when the result is negative, the program proceeds to S322, and the bit of the flag F_DNEFB is set to 0. Therefore, when the bit of the engine speed increase flag F_DNEFB is set to 1, the engine speed NE is increasing (increasing), and when it is set to 0, the engine speed NE is decreasing (decreasing). Means that
次いでS324に進み、前述したS306でスタートさせたタイマTMFBCHKの値が所定タイマ値以上か否か判断する。所定タイマ値としては、ISCバルブ22において開方向または閉方向に所定ステップ数駆動する動作が連続して行われたと判断できるような値に設定され、例えば200msecとされる。
Next, in S324, it is determined whether or not the value of the timer TMFBCHK started in S306 described above is equal to or greater than a predetermined timer value. The predetermined timer value is set to such a value that it can be determined that the operation of driving the
具体的に説明すると、ステッピングモータ24は駆動周波数200pps(即ち、1ステップ駆動するのに5msecを要する)で駆動される。所定ステップ数ISCSTEPrefを例えば20ステップと設定する場合、ISCバルブ22が連続して駆動すると100msecの時間を要することとなる。よって所定タイマ値を200msecとすることで、タイマTMFBCHKの値が所定タイマ値未満であれば、連続して駆動されたと判断できる一方、所定タイマ値以上であれば比較的長い時間をかけて駆動された、換言すれば、連続して駆動されていないと判断することができる。
More specifically, the stepping
S324で否定されるときはS326に進み、ISCバルブ22の開閉方向に対してエンジン回転数NEの変化方向が一致しているか否か判断する。これは、開方向駆動フラグF_DSTEPFBと回転数上昇フラグF_DNEFBのビットが一致しているか否かで判断する。
If negative in S324 proceeds to S326, the change direction of the engine rotational speed NE with respect to the opening and closing direction of the
S326は、具体的には、ISCバルブ22が開方向へ駆動されている(即ち、吸入空気量が増加している)にも関わらずエンジン回転数NEが下降する、逆に、ISCバルブ22が閉方向へ駆動されている(即ち、吸入空気量が減少している)にも関わらずエンジン回転数NEが上昇するという、ISCバルブ22による吸入空気量の増減とエンジン回転数NEの上昇・下降が一致していない運転状態の場合、フィードバック制御を実行する必要がないと判断するようにした処理である。
More specifically, in S326, the engine speed NE decreases despite the
S326で肯定されるときはS328に進み、エンジン回転数の変化量DNEFBが所定値DNEFBref未満か否か判断する。S328で肯定またはS326で否定されるときは、上記したようなエンジン10がストールする恐れがあり、フィードバック制御を実行する必要がない運転状態にあると判断し、S330に進んでフィードバック制御中止フラグF_ISCFBNGのビットを1にセットする。
When the result in S326 is affirmative, the program proceeds to S328, in which it is determined whether or not the engine speed change amount DNEFB is less than a predetermined value DNEFBref. If the result in S328 is affirmative or the result in S326 is negative, it is determined that the
他方、S324で肯定あるいはS328で否定されるときは、フィードバック制御を実行しても良い運転状態にあると判断し、S332に進んでフィードバック制御中止フラグF_ISCFBNGのビットを0にセットする。S330またはS332の処理後、前記したS302からS306の処理を実行し、図4フロー・チャートへ戻る。 On the other hand, when the result in S324 is affirmative or the result in S328 is negative, it is determined that the operation state where the feedback control may be executed is determined, and the process proceeds to S332, and the bit of the feedback control stop flag F_ISCFBNG is set to 0. After the processing of S330 or S332, the processing of S302 to S306 described above is executed, and the process returns to the flowchart of FIG.
S332においてフラグF_ISCFBNGのビットが0にセットされるときはS32で否定されてS34以降の処理に進み、フィードバック制御を継続して実行する。一方、S330においてフラグF_ISCFBNGのビットが1にセットされると、S32で肯定されてS58に進み、フィードバック再開ディレイタイマ(ダウンカウンタ)の値に所定ディレイタイマ値(所定の中止時間)をセットする。このフィードバック再開ディレイタイマは、フィードバック制御が長時間に亘って中止されるのを回避(防止)するタイマであるため、所定ディレイタイマ値は適宜な時間(例えば5sec)とされる。
When the bit of the flag F_ISCFBNG is set to 0 in S332 proceeds to the processing in Step S10 S34 are negated by
次いでS22で否定されるときにS24に進み、フィードバック制御を中止し(フィードバック制御に代え)、ステッピングモータ24を前記したオープンループ制御する。このように、フィードバック制御の実行中に、ISCバルブ22が開方向または閉方向に連続して所定ステップ数(所定ステップ数ISCSTEPref)駆動されると共に、エンジンの回転数の変化量DNEFBが所定値DNEFBref未満のとき、フィードバック制御を中止する。
Next, when the result in S22 is negative, the program proceeds to S24, where the feedback control is stopped (instead of the feedback control), and the open loop control of the stepping
次回以降のプログラムループにおいては、フィードバック再開ディレイタイマの値が0になるまではS28で否定され、オープンループ制御を継続する。そして、フィードバック再開ディレイタイマの値が0になるとき(換言すれば、フィードバック制御を中止してから所定の中止時間経過した後)、オープンループ制御からフィードバック制御に切り換える、即ち、フィードバック制御を再開する。 In the next and subsequent program loop, until the value of the feedback restart delay timer reaches zero is negative in S 28, to continue the open-loop control. When the value of the feedback restart delay timer becomes 0 (in other words, after a predetermined stop time has elapsed since the feedback control was stopped), the open loop control is switched to the feedback control, that is, the feedback control is restarted. .
以上の如く、この発明の実施例にあっては、内燃機関(エンジン)10の吸気路12に配置されるスロットルバルブ14と、前記吸気路に接続されて前記スロットルバルブをバイパスするバイパス路20と、前記バイパス路の空気量を調整して前記内燃機関のアイドル回転数NEaを調整するアイドル回転数制御バルブ(ISCバルブ)22と、前記アイドル回転数制御バルブを駆動するステッピングモータ24とを備えた内燃機関の制御装置において、前記スロットルバルブ14がアイドル開度にあるときに前記内燃機関10が始動されると共に、始動された後も依然として前記アイドル開度にあるか否か判定するアイドル開度始動状態判定手段と(ECU74。S16,S112〜S124)、前記アイドル開度始動状態と判定されるとき、前記内燃機関の回転数NEが目標アイドル回転数NEaに応じて設定された所定範囲NEbにあるか否か判定する回転数範囲判定手段と(ECU74。S16,S126)、前記内燃機関の回転数NEが前記所定範囲NEbにないと判定されるとき、前記内燃機関の回転数NEが前記目標アイドル回転数NEaに一致するように、前記ステッピングモータ24を介して前記アイドル回転数制御バルブ22の開度をフィードバック制御するフィードバック制御手段と(ECU74。S38)、前記フィードバック制御を実行してから所定時間(第3の所定時間)Tc経過した後、前記内燃機関の回転数NEが前記所定範囲NEb内に収束しないとき、前記アイドル回転数制御バルブ22に異常が生じたと判定する異常判定手段とを備える(ECU74。S46,S400〜S404)と共に、前記アイドル開度始動状態判定手段は、前記スロットルバルブ14がアイドル開度から一度も駆動された履歴がなく、かつ、前記内燃機関の回転数NEが完爆回転数NEref未満であるときに前記内燃機関が始動されたと判定する如く構成した。
As described above, in the embodiment of the present invention, the
これにより、簡易な構成でありながら、具体的には従来技術のようにエンジンの無負荷状態を検出する装置(例えば車速センサなど)を必要とすることなく、ISCバルブ22の異常を検出(検知)することができると共に、コスト的にも有利にすることができる。
As a result, the abnormality of the
また、前記内燃機関の温度(エンジン温度)TWを検出する温度検出手段と(水温センサ62。ECU74。S200)、前記検出された内燃機関の温度TWに基づいて前記ステッピングモータ24の目標ステップ位置(ISC目標ステップ位置)を算出する目標ステップ位置算出手段と(ECU74。S202)、前記検出された内燃機関の温度TWに基づき、前記フィードバック制御の実行中に、前記内燃機関の回転数NEと前記目標アイドル回転数NEaの差が既定値以下となるときの前記ステッピングモータ24の位置を前記目標ステップ位置のステップ値に置き換える置き換え手段とを備える如く構成した(ECU74。S34,S52)ので、例えばステッピングモータ24の脱調によって生じたECU74の認識するステップ位置(ISCステップ位置ISCSTEP)とステッピングモータの実際のステップ位置(実ステップ位置)との間のズレを修正でき、ステッピングモータ24によるISCバルブ22の制御精度を確保することができる。
Further, temperature detecting means for detecting the temperature (engine temperature) TW of the internal combustion engine (
また、前記アイドル回転数制御バルブ22に異常が生じたと判定されると共に、前記内燃機関の回転数NEが所定回転数Nc以上となるとき、前記内燃機関10の点火と燃料噴射のうちの少なくともいずれかを制御して前記内燃機関の回転数NEの上昇を防止する回転数上昇防止手段を備える如く構成したので(ECU74。S48,S500〜S516)、ISCバルブ22に異常が生じたときのエンジン回転数NEの不要な上昇(吹き上がり)を効果的に防止することができる。
Further, the abnormality to the idle
また、前記フィードバック制御手段は、前記フィードバック制御の実行中に、前記アイドル回転数制御バルブ22が開方向または閉方向に連続して所定ステップ数(所定ステップ数)ISCSTEPref駆動されると共に、前記内燃機関の回転数の変化量DNEFBが所定値DNEFBref未満のとき、前記フィードバック制御を中止する如く構成したので(ECU74。S24,S30,S32,S300〜S332)、フィードバック制御を実行する必要がない運転状態のときにフィードバック制御を中止でき、よってエンジン10のストールを防止することができる。
Further, the feedback control means is configured to drive the idle
また、前記フィードバック制御手段は、前記フィードバック制御を中止してから所定の中止時間経過した後(フィードバック再開ディレイタイマの値が0になるとき)、前記フィードバック制御を再開する如く構成したので(ECU74。S58,S28)、中止していたフィードバック制御を効果的なタイミングで再開させることが可能となる。 The feedback control means is configured to resume the feedback control after a predetermined suspension time has elapsed since the feedback control was suspended (when the value of the feedback restart delay timer becomes 0) (the ECU 74). S58, S 28), it is possible to resume an effective timing feedback control which has been discontinued.
尚、上記において、ISC目標ステップ位置と目標アイドル回転数NEaをエンジン温度TWに基づいて算出するように構成したが、それに限られるものではなく、エンジン温度TWに加えて例えば吸入空気の温度TAや吸気路内絶対圧PBA、図示しないエアコンやラジエータファンなどの電気負荷の変化量などを考慮して算出するようにしても良い。 In the above description, the ISC target step position and the target idle speed NEa are calculated based on the engine temperature TW. However, the present invention is not limited to this. For example, in addition to the engine temperature TW, the intake air temperature TA, The calculation may be performed in consideration of the absolute pressure PBA in the intake passage, the amount of change in an electric load such as an air conditioner or a radiator fan (not shown).
また、エンジン回転数上昇防止処理において、点火時期を遅角させると共に、燃料噴射量を減量するように構成したが、それに限られるものではなく、点火カットや燃料カットなどを行ってエンジン回転数NEの上昇を防止するようにしても良い。その意味から、請求項3において「内燃機関の点火と燃料噴射のうちの少なくともいずれかを制御して前記内燃機関の回転数の上昇を防止する」と記載した。 In the engine speed increase prevention process, the ignition timing is retarded and the fuel injection amount is reduced. However, the present invention is not limited to this, and the engine speed NE is cut by performing ignition cut or fuel cut. You may make it prevent a raise of. From that point of view, it is stated in claim 3 that “at least one of ignition and fuel injection of the internal combustion engine is controlled to prevent an increase in the rotational speed of the internal combustion engine”.
また、所定範囲NEb、所定時間Tc、所定ディレイタイマ値やエンジン10の排気量などを具体的な値で示したが、それらは例示であって限定されるものではない。
Moreover, although the predetermined range NEb, the predetermined time Tc, the predetermined delay timer value, the displacement of the
また、車両の例として二輪自動車を挙げたが、それに限られるものではなく、例えばスクータやATV(All Terrain Vehicle)など、運転者がシート(サドル)に跨って乗る型の、いわゆる鞍乗り型車両であれば良く、さらには他の車両(例えば四輪自動車)であっても良い。 In addition, although a two-wheeled vehicle is cited as an example of the vehicle, the present invention is not limited to this. For example, a so-called saddle-type vehicle in which a driver rides over a seat (saddle) such as a scooter or an ATV (All Terrain Vehicle). Any other vehicle (for example, a four-wheeled vehicle) may be used.
10 エンジン(内燃機関)、12 吸気路、14 スロットルバルブ、20 バイパス路、22 ISCバルブ(アイドル回転数制御バルブ)、24 ステッピングモータ、
62 水温センサ、74 ECU(電子制御ユニット)
10 engine (internal combustion engine), 12 intake passage, 14 throttle valve, 20 bypass passage, 22 ISC valve (idle speed control valve), 24 stepping motor,
62 Water temperature sensor, 74 ECU (electronic control unit)
Claims (5)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008334995A JP5220583B2 (en) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | Control device for internal combustion engine |
PCT/JP2009/071562 WO2010074214A1 (en) | 2008-12-26 | 2009-12-25 | Internal combustion engine control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008334995A JP5220583B2 (en) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | Control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010156268A JP2010156268A (en) | 2010-07-15 |
JP5220583B2 true JP5220583B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=42287819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008334995A Expired - Fee Related JP5220583B2 (en) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | Control device for internal combustion engine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5220583B2 (en) |
WO (1) | WO2010074214A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5861454B2 (en) | 2011-01-07 | 2016-02-16 | スズキ株式会社 | Engine control apparatus and method |
EP2610467B1 (en) * | 2011-12-28 | 2017-02-22 | Suzuki Motor Corporation | Engine control device and engine control method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6469754A (en) * | 1987-09-10 | 1989-03-15 | Japan Electronic Control Syst | Auxiliary air controller for internal combustion engine |
JP3294894B2 (en) * | 1993-03-31 | 2002-06-24 | 富士通テン株式会社 | Evacuation traveling device for vehicles |
JP2836455B2 (en) * | 1993-09-08 | 1998-12-14 | 三菱自動車工業株式会社 | Diagnosis method of idle speed control system |
JPH07166941A (en) * | 1993-12-17 | 1995-06-27 | Nippondenso Co Ltd | Idle speed control device for internal combustion engine |
JPH09203340A (en) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Denso Corp | Control device for internal combustion engine |
JP3601209B2 (en) * | 1996-09-30 | 2004-12-15 | 日産自動車株式会社 | Failure diagnosis device for intake control device of internal combustion engine |
JP3478175B2 (en) * | 1999-06-03 | 2003-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | Engine speed control device for internal combustion engine |
JP2004116372A (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | Engine ignition timing control device |
-
2008
- 2008-12-26 JP JP2008334995A patent/JP5220583B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-25 WO PCT/JP2009/071562 patent/WO2010074214A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010074214A1 (en) | 2010-07-01 |
JP2010156268A (en) | 2010-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3876609B2 (en) | Idle rotation control device for internal combustion engine | |
JP2010024991A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4539211B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JPH0821290A (en) | Sensor abnormality resolving device for electronic control system for internal combustion engine | |
JP5220583B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4522339B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
US8573179B2 (en) | Engine ignition control apparatus | |
JP5027792B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2005201120A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5245910B2 (en) | Idle rotational speed control device for internal combustion engine | |
JP5250678B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US8779330B2 (en) | Vehicle heater control apparatus | |
JP2009115005A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2012163074A (en) | Throttle opening degree learning device | |
JP4843597B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2008298032A (en) | Ignition timing control device for internal combustion engine | |
JP4956382B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4861296B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4484744B2 (en) | Intake air amount control method for internal combustion engine | |
JPH05149166A (en) | Device for controlling feed of fuel during idling of internal combustion engine | |
JP2022092135A (en) | Internal combustion engine control device | |
JP2004100530A (en) | Idle speed control device of internal combustion engine | |
JP4805078B2 (en) | Intake air amount control method for internal combustion engine | |
JPS63306285A (en) | Idle ignition timing control device | |
JP2006348812A (en) | Secondary air supply device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5220583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |