[go: up one dir, main page]

JP5220275B2 - グリース組成物及び軸受 - Google Patents

グリース組成物及び軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP5220275B2
JP5220275B2 JP2005350804A JP2005350804A JP5220275B2 JP 5220275 B2 JP5220275 B2 JP 5220275B2 JP 2005350804 A JP2005350804 A JP 2005350804A JP 2005350804 A JP2005350804 A JP 2005350804A JP 5220275 B2 JP5220275 B2 JP 5220275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
oil
grease composition
composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005350804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007154032A (ja
Inventor
裕 今井
裕次 大貫
淳 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005350804A priority Critical patent/JP5220275B2/ja
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to PCT/JP2006/324218 priority patent/WO2007066636A1/ja
Priority to US12/095,888 priority patent/US20110046030A1/en
Priority to CN201510439295.7A priority patent/CN105062614A/zh
Priority to CNA2006800455142A priority patent/CN101321851A/zh
Priority to KR1020087014317A priority patent/KR100988948B1/ko
Priority to EP06833973.8A priority patent/EP1961801B1/en
Publication of JP2007154032A publication Critical patent/JP2007154032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220275B2 publication Critical patent/JP5220275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/02Mixtures of base-materials and thickeners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/38Esters of polyhydroxy compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/128Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof
    • C10M2207/1285Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/085Non-volatile compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、エステル油を含有する基油と増ちょう剤を含むグリース組成物に関する。詳しくは、転がり軸受に使用するのに好適な低温トルク性と潤滑寿命を向上したグリース組成物、及びこれを封入した軸受に関する。
グリース組成物の低温トルク性と潤滑寿命を向上する為に基油に求められる性能は、高粘度指数、低温流動性、熱酸化安定性及び低揮発性などであり、今までにもグリース組成物及び基油の性能向上に関する各種の提案が出されている。
グリース組成物に使用されている基油は、一般的には鉱物油と合成油に大別される。グリース基油としては、従来から鉱物油が広く用いられてきている。しかし、鉱物油は安価であるという利点がある反面、低温使用時の潤滑性が著しく悪いという欠点がある。
一方、前記欠点を解消するグリース基油として、近年各種の合成油が開発され用いられている。特に、低温使用時の潤滑性を向上したものとしてペンタエリスリトールとカプリル酸及び/又はカプリン酸と2−エチルヘキサン酸とをその重量比〔(カプリル酸及び/又はカプリン酸)/2−エチルヘキサン酸〕が80/20〜50/50となるように混合した酸成分とからなる合成潤滑油基油が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ペンタエリスリトールと脂肪酸が(A)n−ヘプタン酸と(B)2−エチルヘキサン酸及びi−ノナン酸から選ばれた少なくとも1種の分岐脂肪酸とのエステルからなるグリース基油が開示されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、これらの基油を使用したグリースを転がり軸受に利用しても低温流動性等が不十分であり、未だユーザーの満足するものは得られていないのが現状である。
特開平07−224289 特開平11−80766
本発明の課題は、低温下にある転がり軸受に好適であり、また安定した潤滑性を長期間示すグリース組成物を提供することである。即ち、低温トルク性と潤滑寿命に優れているグリース組成物とこれを封入した軸受を提供することである。
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意研究の結果、基油に特定のエステル油を用いることにより低温トルク性と潤滑寿命を改善し、低温下にある転がり軸受に好適であり、また安定した潤滑性を長期間示すグリース組成物を完成させた。
本発明は以下に示すグリース組成物及び軸受を提供するものである。
1.基油と増ちょう剤を含み、基油がペンタエリスリトールと脂肪酸からなる一般式(1)で表されるエステル油を含むグリース組成物において、前記脂肪酸の組成が、少なくとも2-エチルヘキサン酸51〜55質量%、カプリル酸とカプリン酸の合計39〜49質量%(ただし、カプリル酸は30質量%以上、及びカプリン酸は5〜10質量%である)からなるペンタエリスリトールテトラエステル油を含有することを特徴とするグリース組成物。
C(CH2OCOR1)4 (1)
(式中、R1は炭素数6〜12の直鎖及び/又は分岐の脂肪酸残基を表す)
2.前記脂肪酸の組成が、カプリル酸38〜41質量%、カプリン酸6〜8質量%及び2-エチルヘキサン酸52〜54質量%であることを特徴とする上記1記載のグリース組成物。
3.前記ペンタエリスリトールテトラエステル油の動粘度が40mm2/s以下(40℃)であり、粘度指数が100以上であり、かつ流動点が−45℃以下である上記1又は2記載のグリース組成物。
4.グリース組成物全体に対して、基油50質量%以上、増ちょう剤5〜30質量%を含み、基油が該ペンタエリスリトールテトラエステル油単独又は該ペンタエリスリトールテトラエステル油とそれ以外の合成油及び/又は鉱物油との混合物である、上記1〜3のいずれか1項記載のグリース組成物。
5.混和ちょう度が200〜350である上記1〜4のいずれか1項記載のグリース組成物。
6.上記1〜5のいずれか1項記載のグリース組成物を封入した軸受。
本発明のグリース組成物は、改善された低温トルク性と潤滑寿命を有し、低温下にある転がり軸受に使用するのに好適であり、また安定した潤滑性を長期間示すため、非常に有用である。
従来、エステル系合成油を利用したグリース組成物とこれを封入した軸受において、脂肪酸の種類と配合を特定することにより、高粘度指数、低温流動性、熱酸化安定性及び低揮発性が向上したエステル油、及びそのエステル油を基油に用いて、低温トルク性と潤滑寿命が大幅に向上したグリース組成物に関する提案はされておらず、極めて有用な発明と言える。
本発明は、ペンタエリスリトールと脂肪酸のエステルにおいて、脂肪酸の種類とその混合割合、直鎖成分と分岐成分との比率などを特定することにより、熱酸化安定性を損なうことなく、著しく粘度指数及び低温流動性が向上するという知見に基づいてなされたものである。
すなわち、ペンタエリスリトールと脂肪酸成分とのエステルにおいて、脂肪酸成分の炭素数が高くなると流動点は高くなり蒸発減量は低くなる、反面炭素数が低くなると流動点は低くなり蒸発減量は高くなる。また、脂肪酸成分が直鎖成分だけでは分子の対称性が良いために結晶化してしまい、低温における流動性が悪くなる。また、脂肪酸成分が分岐成分だけでも低温における流動性が悪くなり、また粘度指数も低くなり好ましくない。
このような知見から、本発明のグリース組成物に用いるペンタエリスリトールテトラエステル油では、合成に用いる脂肪酸の種類を炭素数6〜12の直鎖及び/又は分岐の脂肪酸としている。
特に、カプリル酸、カプリン酸及び2−エチルヘキサン酸についてはその混合割合を特定することにより、そのペンタエリスリトールテトラエステル油の熱酸化安定性を損なうことなく、粘度指数及び低温流動性が向上している。この特定のペンタエリスリトールテトラエステル油を含有する基油を用いたことにより、本発明のグリース組成物の低温トルク性と潤滑寿命が向上したものであると考えられる。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明のグリース組成物は、前記したように、特定のペンタエリスリトールテトラエステル油を含有する基油と増ちょう剤を含むグリース組成物であって、基油として、ペンタエリスリトールテトラエステル油単独でも良いし、例えば、鉱物油、ポリα‐オレフィン(PAO)、前記のペンタエリスリトールテトラエステル油以外のエステル油、シリコン油、エーテル油などの各種の合成油と併用して、使用してもよい。
本発明のグリース組成物は、好ましくは、基油50質量%以上、増ちょう剤5〜30質量%及びその他の添加剤を必要に応じて含有し、混和ちょう度が200〜350であるものである。
基油に用いられる一般式(1)で表されるペンタエリスリトールテトラエステル油は、ペンタエリスリトールと特定の脂肪酸からなり、その脂肪酸は炭素数6〜12の直鎖及び/又は分岐の脂肪酸であり、特にカプリル酸、カプリン酸及び2−エチルヘキサン酸を合計含有量で90質量%以上含むものである。その脂肪酸の組成は、少なくとも2-エチルヘキサン酸51〜55質量%、カプリル酸とカプリン酸の合計含有量が40〜49質量%(ただし、カプリル酸は30%以上、及びカプリン酸は5〜10質量%である)からなる。好ましくはカプリル酸38〜41質量%、カプリン酸6〜8質量%及び2-エチルヘキサン酸52〜54質量%からなる脂肪酸組成である。
ペンタエリスリトールとしては、一般に市販されている高純度品が用いられ、純度としては90%以上のものが好ましく、95%以上のものがさらに好ましい。ペンタエリスリトールの市販品には二量体や三量体など、二量体以上を含有したものもあるが、これらを使用しても良い。
本発明のグリース組成物に使用するペンタエリスリトールテトラエステル油は、合成原料に前記の脂肪酸組成のものを用いることにより、熱安定性、耐酸化性、粘度指数及び低温流動性が大幅に向上している。そのペンタエリスリトールテトラエステル油を基油として用いることにより、本発明のグリース組成物の低温トルク性と潤滑寿命が大幅に向上している。
本発明のグリース組成物に使われる基油としては、前記のペンタエリスリトールテトラエステル油単独でも良いし又は該ペンタエリスリトールテトラエステル油と鉱物油及び/又はエステル、ポリオールエステルに代表されるエステル系合成油、ポリα‐オレフィン、ポリブテンに代表される合成炭化水素油、アルキルジフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールに代表されるエーテル系合成油、シリコン油、フッ素化油などの群の少なくとも1種類の合成油と併用して、使用してもよい。
前記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールテトラエステル系合成油は熱酸化安定性、粘度指数及び低温流動性が向上し、その特定のペンタエリスリトールテトラエステル油からなる基油をグリース組成物に配合することにより、低温トルク性と潤滑寿命が大幅に改善する。
本発明のグリース組成物では、基油を50質量%以上、好ましくは60〜90質量%、含み、その基油中には前記のペンタエリスリトールテトラエステル油が用いられ、その基油中のエステル油の割合が50質量%以上であり、特に好ましくは70質量%以上であり、更に好ましくは90質量%以上、最も好ましくは100質量%含有したものである。
本発明では、前記のペンタエリスリトールテトラエステル油の40℃における動粘度は好ましくは、40mm2/s以下であり、粘度指数が100以上であり、かつ流動点が−45℃以下である。
増ちょう剤としては、リチウム石けんや複合リチウム石けんに代表される石けん系増ちょう剤、ジウレアに代表されるウレア系増ちょう剤、有機化クレイやシリカに代表される無機系増ちょう剤、ポリテトラフルオロエチレン、及びメラミンシアヌレートに代表される有機系増ちょう剤等が挙げられ、これらの群から選ばれる少なくとも一種を使用することが出来る。
好ましくは、リチウム石けん、ナトリウム石けん、カルシウム石けん、アルミニウム石けん及びウレア化合物からなる群から選ばれる。特に好ましいのは、リチウム石けん、例えば、ステアリン酸リチウムや12−ヒドロキシステアリン酸リチウムである。
また、ウレア化合物では、ジウレア系増ちょう剤が好ましく、下記一般式(2)で表されるものである。
2-NHCONH-R3-NHCONH-R4 (2)
2、R4は同一もしくは異なる炭素数4〜20の1価の炭化水素残基を示し、例えば脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基である。R3は炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示し、例えば、下記一般式(3)〜(5)で表されるものである。

Figure 0005220275
上記ジウレア系増ちょう剤は、例えば、所定のジイソシアネートと、所定のモノアミンとを反応させることにより得ることができる。ジイソシアネートは、具体的には、ジフェニルメタン‐4,4’‐ジイソシアネートである。モノアミンとしては、脂肪族アミン、芳香族アミン、脂環式アミン又はこれらの混合物が挙げられる。脂肪族アミンの具体例としては、オクチルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン及びオレイルアミンが挙げられる。芳香族アミンの具体例としては、アニリン及びp‐トルイジンが挙げられる。脂環式アミンの具体例としては、シクロヘキシルアミンが挙げられる。上述したモノアミンのうち、オクチルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン又はこれらの混合物を用いて得られるジウレア系増ちょう剤が好ましい。
本発明のグリース組成物中の増ちょう剤の含有量は5〜30質量%であり、好ましくは6〜16質量%であり、更に好ましくは9〜13質量%である。
その他の添加剤としては、酸化防止剤、防錆剤、金属不活性化剤、清浄分散剤、極圧添加剤、消泡剤、抗乳化剤、油性向上剤など、グリースで通常使用される添加剤を単独又は2種以上混合して用いることができる。なお、これら添加剤は必要に応じて添加され、その添加量は、一般的には0.01〜10質量%であるが、本発明の目的を損なわない程度であれば特に限定されるものではない。
このような原料を使用して造られた本発明のグリース組成物の混和ちょう度は好ましくは200〜350、さらに好ましくは230〜270であり、各種の軸受を封入するのに最適である。
以下、実施例によって本発明をさらに詳述するが、下記の実施例は本発明を制限するものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは全て本発明の技術範囲に包含される。
1.試験用グリース
配合処方は、表1に実施例1〜6を、表2と表3に比較例1〜13を示す。
2.ペンタエリスリトールテトラエステル油の合成
ペンタエリスリトールと脂肪酸を原料にして、アルキルベンゼンスルフォン酸などの酸触媒を用いた一般的な脱水化反応でエステル合成を行う。
3.グリースの製造方法
基油、増ちょう剤を容器に計量、230℃まで加熱し、冷却する。冷却後、所定量の添加剤を加えて良く混ぜ、3本ロールミルで混練した後、ニーダーにてちょう度を230〜270に調整、脱泡してグリース組成物を得た。
4.分析方法及び評価試験方法
動粘度及び粘度指数
JIS K2283 に規定された「原油及び石油製品の動粘度試験方法並びに石油製品粘度指数算出方法」により行う。
流動点
JIS K2269に規定された「原油及び石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法」により行う。
蒸発減量
ガラスビーカー(100ml)に試験油50gを精秤し、これを150℃の空気循環型恒温槽
に500時間静置後、試験油の重量変化を測定し、蒸発減量(mass.%)を算出する。
低温トルク試験
JIS K 2220.18に規定された「低温トルク試験方法」により行う。
軸受潤滑寿命試験
ASTM D 3336に準拠した試験方法で行う。試験は150℃で行い、潤滑寿命を時間(h)で表示する。
5.評価試験の結果
表4、表5に実施例1〜6及び表5〜表7に比較例1〜13を示す。



Figure 0005220275
Figure 0005220275
Figure 0005220275
※1 酸化防止剤:アルキルジフェニルアミン
※2 防錆剤:ジノニルナフタレンスルホン酸バリウム
※3 金属不活性化剤:ベンゾトリアゾール
Figure 0005220275








Figure 0005220275









Figure 0005220275








Figure 0005220275
PET:本発明のペンタエリスリトールテトラエステル油
評価基準
低温流動性 ○:流動点−45.0℃以下、×:流動点−45.0℃超
蒸発減量 ○:減量4.0質量%以下、 ×:減量4.0質量%超
低温トルク 起動トルク 合格:500mNm以下、不合格:500mNm超
回転トルク 合格:100mNm以下、不合格:100mNm超
軸受潤滑寿命 合格:700h超、不合格:700h以下
試験結果
実施例1〜6は、低温トルク及び軸受潤滑寿命の両試験で良好な結果を示している。これに対して、比較例1〜13は低温トルクと軸受潤滑寿命のどちらか又は両方の試験で悪い結果を示している。

Claims (7)

  1. 基油と増ちょう剤を含む軸受用グリース組成物において、
    基油が、ペンタエリスリトールと脂肪酸からなる一般式(1)で表されるエステル油単独、又は式(1)で表されるエステル油とそれ以外の合成油及び/又は鉱物油との混合物であり、
    前記脂肪酸の組成が、少なくとも2-エチルヘキサン酸51〜55質量%、カプリル酸とカプリン酸の合計39〜49質量%(ただし、カプリル酸は30質量%以上、及びカプリン酸は5〜10質量%である)からなるペンタエリスリトールテトラエステル油を含有し、
    C(CH2OCOR1)4 (1)
    (式中、R1は炭素数6〜12の直鎖及び/又は分岐の脂肪酸残基を表す)
    前記軸受用グリース組成物が、組成物の全質量を基準にして、50質量%以上の基油と、5〜30質量%の増ちょう剤とを含み、
    前記基油が、基油の全質量を基準にして、70質量%以上の式(1)で表されるエステル油を含有し、
    前記増ちょう剤が、リチウム石けん又はジウレアである、前記軸受用グリース組成物。
  2. 前記脂肪酸の組成が、カプリル酸38〜41質量%、カプリン酸6〜8質量%及び2-エチルヘキサン酸52〜54質量%であることを特徴とする請求項1記載の軸受用グリース組成物。
  3. 前記ペンタエリスリトールテトラエステル油の動粘度が40mm2/s以下(40℃)であり、粘度指数が100以上であり、かつ流動点が−45℃以下である請求項1又は2記載の軸受用グリース組成物。
  4. グリース組成物全体に対して、基油60〜90質量%、増ちょう剤6〜16質量%を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載のグリース軸受用組成物。
  5. 混和ちょう度が200〜350である請求項1〜4のいずれか1項記載の軸受用グリース組成物。
  6. ジウレアが、下記式(2)で表される請求項1〜5のいずれか1項記載の軸受用グリース組成物:
    2-NHCONH-R3-NHCONH-R4 (2)
    (式中、R2、R4は同一もしくは異なる炭素数4〜20の1価の炭化水素残基を示し、R3は炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示す。)
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載のグリース組成物を封入した軸受。
JP2005350804A 2005-12-05 2005-12-05 グリース組成物及び軸受 Active JP5220275B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350804A JP5220275B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 グリース組成物及び軸受
US12/095,888 US20110046030A1 (en) 2005-12-05 2006-12-05 Grease composition and bearing
CN201510439295.7A CN105062614A (zh) 2005-12-05 2006-12-05 润滑脂组合物及轴承
CNA2006800455142A CN101321851A (zh) 2005-12-05 2006-12-05 润滑脂组合物及轴承
PCT/JP2006/324218 WO2007066636A1 (ja) 2005-12-05 2006-12-05 グリース組成物及び軸受
KR1020087014317A KR100988948B1 (ko) 2005-12-05 2006-12-05 그리스 조성물 및 베어링
EP06833973.8A EP1961801B1 (en) 2005-12-05 2006-12-05 Use of a grease composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350804A JP5220275B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 グリース組成物及び軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154032A JP2007154032A (ja) 2007-06-21
JP5220275B2 true JP5220275B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38122782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350804A Active JP5220275B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 グリース組成物及び軸受

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110046030A1 (ja)
EP (1) EP1961801B1 (ja)
JP (1) JP5220275B2 (ja)
KR (1) KR100988948B1 (ja)
CN (2) CN105062614A (ja)
WO (1) WO2007066636A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101772565B (zh) * 2007-08-10 2015-03-18 日本能源株式会社 表面处理剂、表面处理方法及机械部件
CN101812350A (zh) * 2009-12-18 2010-08-25 益田润石(北京)化工有限公司 一种高速轴承润滑脂的制备
JP5727276B2 (ja) 2011-03-04 2015-06-03 協同油脂株式会社 グリース組成物及びグリース封入転がり軸受
JP5764018B2 (ja) * 2011-09-16 2015-08-12 協同油脂株式会社 グリース組成物
JP7328663B2 (ja) * 2018-07-31 2023-08-17 株式会社ハーベス グリース組成物、複数基油式グリース組成物、潤滑剤組成物、ポリプロピレン樹脂部材
JP7216563B2 (ja) * 2019-02-12 2023-02-01 花王株式会社 グリース基油、および該グリース基油を含有するグリース組成物
RU2769692C1 (ru) * 2021-04-23 2022-04-05 Акционерное общество "Государственный Ордена Трудового Красного Знамени научно-исследовательский институт химии и технологии элементоорганических соединений" (АО "ГНИИХТЭОС") Универсальная пластичная смазка
KR102656455B1 (ko) * 2023-05-03 2024-04-11 유인재 친환경 전기 절연유 및 윤활유로 사용이 가능한 테트라에스테르 합성물 및 그 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340231B2 (ja) * 1994-02-14 2002-11-05 花王株式会社 合成潤滑油基油
JP3561292B2 (ja) * 1994-07-08 2004-09-02 協同油脂株式会社 生分解性グリース組成物
JPH09241671A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Kao Corp 潤滑油組成物
US6417143B1 (en) * 1998-10-30 2002-07-09 Ntn Corporation Rolling bearings and greases for the same
ES2357809T3 (es) * 2000-09-11 2011-04-29 Nof Corporation Método para producir un éster.
JP4929555B2 (ja) * 2000-10-16 2012-05-09 日油株式会社 エステルの製造方法
DE60130083T2 (de) * 2000-10-16 2008-05-15 Nof Corp. Herstellung von Estern für die Verwendung als Basisschmieröl
JP2002265970A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Koyo Seiko Co Ltd グリース組成物およびそのグリース組成物で潤滑した転がり軸受
US6963574B2 (en) * 2001-05-25 2005-11-08 General Instrument Corporation Conversation of access network bandwidth during multiuser call connections in a broadband telephony network
RU2233313C1 (ru) * 2003-03-20 2004-07-27 Открытое акционерное общество "Всероссийский научно-исследовательский институт по переработке нефти" Пластичная смазка для тяжелонагруженных узлов трения качения
JP4017639B2 (ja) * 2005-05-19 2007-12-05 花王株式会社 軸受用グリース基油

Also Published As

Publication number Publication date
CN105062614A (zh) 2015-11-18
EP1961801B1 (en) 2014-06-04
EP1961801A1 (en) 2008-08-27
KR20080069246A (ko) 2008-07-25
WO2007066636A1 (ja) 2007-06-14
US20110046030A1 (en) 2011-02-24
KR100988948B1 (ko) 2010-10-20
CN101321851A (zh) 2008-12-10
EP1961801A4 (en) 2009-02-25
JP2007154032A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968825B2 (ja) ピボットアッシー軸受用グリース組成物及びそれを封入したピボットアッシー用軸受
KR102133170B1 (ko) 베어링용 그리스 조성물
KR100988948B1 (ko) 그리스 조성물 및 베어링
EP2687584B1 (en) Grease composition
CN101522869B (zh) 润滑脂
JP5019841B2 (ja) ウレアグリース組成物
CN103958653A (zh) 润滑脂组合物
EP2631284B1 (en) Grease composition
JP2007238755A (ja) グリース組成物及び軸受
JP5743719B2 (ja) 軸受用グリース
JP2012512945A (ja) 炭化水素アミンと環状カーボネートとから誘導した摩擦調整剤及び/又は摩耗防止剤
JP2001509534A (ja) 改良された粘度特性を有する自動変速機液組成物
JP4895926B2 (ja) シリコーングリース組成物
JP2005054007A (ja) グリース組成物
JP2009046625A (ja) グリース組成物
JP5349246B2 (ja) シリコーングリース組成物
JP6605367B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP5364940B2 (ja) 潤滑油、グリース組成物及び機械部品
JP4800685B2 (ja) グリース組成物
JP2024051414A (ja) 潤滑油基油、グリース基油、およびグリース組成物
JPH11343492A (ja) 潤滑剤組成物
JPH10298579A (ja) グリース組成物
JP5367512B2 (ja) グリース組成物
JP2016020481A (ja) グリース組成物
JP2016069455A (ja) 熱可逆性ゲル状潤滑剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250