JP5219651B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5219651B2 JP5219651B2 JP2008167680A JP2008167680A JP5219651B2 JP 5219651 B2 JP5219651 B2 JP 5219651B2 JP 2008167680 A JP2008167680 A JP 2008167680A JP 2008167680 A JP2008167680 A JP 2008167680A JP 5219651 B2 JP5219651 B2 JP 5219651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- keystone
- file
- unit
- keystone correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
本発明は、表示装置に関し、例えば、画像を表示するための液晶パネルを駆動する駆動回路を内蔵し、液晶パネルにより生成された画像をスクリーンに投影する表示装置に関する。 The present invention relates to a display device, for example, a display device that incorporates a drive circuit that drives a liquid crystal panel for displaying an image and projects an image generated by the liquid crystal panel onto a screen.
従来、この種の装置として、液晶パネルにより生成された画像をスクリーンに投影するプロジェクタが知られている。プロジェクタにより、スクリーンに対して斜め方向から映像を投影した場合に投影画面が例えば台形状に歪んでしまうことがある。そこで、プロジェクタでは、投影画像に対し台形状の歪みを打ち消すような補正を加えることにより、投影画面の台形状の歪みを解消するキーストン補正機能を備えたものがある(例えば特許文献1)。
従来のプロジェクタにおいては、キーストン補正をする際は、液晶パネルの表示素子上に形成される投影用画像を、水平方向、垂直方向に拡大したり、縮小したりしていた。このようにして、投影画面の台形状の歪みと表示素子上での映像領域の歪みとが相殺し、正常なアスペクト比の長方形の映像表示領域に近づくようにしてスクリーンに表示させていた。この動作は、自動で行われることもあるし、手動で行われることもあった。 In a conventional projector, when performing keystone correction, a projection image formed on a display element of a liquid crystal panel is enlarged or reduced in a horizontal direction or a vertical direction. In this way, the distortion of the trapezoidal shape of the projection screen and the distortion of the video area on the display element cancel each other, and the image is displayed on the screen so as to approach the rectangular video display area having a normal aspect ratio. This operation may be performed automatically or manually.
しかし、キーストン補正をする際に、画像が縮小される部分については、本来の投影画像の画素データの一部を間引くことにより縮小していたので、画像が縮小される部分については解像度が低下してしまうことになる。画像の解像度が落ちると、例えば、画像のエッジ部分(高周波成分)が見難くなったり、細かい文字等が見難くなったりしてしまう。すなわち、キーストン補正により画像が縮小(圧縮)される部分については、画像のエッジ部分や文字部分等の視認性が低下してしまうという問題があった。 However, when performing keystone correction, the portion where the image is reduced is reduced by thinning out part of the pixel data of the original projected image, so the resolution is reduced for the portion where the image is reduced. It will end up. When the resolution of the image is lowered, for example, it becomes difficult to see the edge portion (high-frequency component) of the image, and it is difficult to see fine characters. That is, there is a problem that the visibility of the edge portion and the character portion of the image is reduced at the portion where the image is reduced (compressed) by the keystone correction.
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、視認性の低下を抑制することができる表示装置を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of such a problem, and it aims at providing the display apparatus which can suppress the fall of visibility.
この様な課題を解決するために、本発明の投影装置は、記憶媒体からファイルを読み出して再生する再生手段と、前記再生された画像をスクリーンに投影する投影手段とを有し、前記投影手段により投影される画像の形状を変形させるキーストン補正手段と、前記ファイルの種類を判定する判定手段と、前記判定手段により判定されたファイルの種類に応じて、前記キーストン補正手段による画像の形状の変形の制限の度合いの決定する制御手段を有し、前記判定手段は、前記情報データがテキストを含むファイルであるときは、前記テキストの表示位置を判定し、前記制御手段は、前記判定手段により判定されたテキストの表示位置に応じて、前記キーストン補正手段による画像の形状の変形の制限の度合いを決定することを特徴とする。 In order to solve such a problem, the projection apparatus of the present invention includes a reproduction unit that reads a file from a storage medium and reproduces it, and a projection unit that projects the reproduced image on a screen, and the projection unit The keystone correction means for deforming the shape of the image projected by the above, the determination means for determining the file type, and the deformation of the image shape by the keystone correction means according to the file type determined by the determination means have a control means for determining the degree of restriction of said determining means determines, when the information data is a file containing text, to determine the display position of the text, the control means, by said determining means The degree of restriction on the deformation of the image shape by the keystone correcting means is determined according to the displayed position of the text .
本発明によれば、投影画像に文字や高周波成分が含まれる場合に、キーストン補正動作を制限するので、視認性の低下を抑制することができる。 According to the present invention, the keystone correction operation is limited when the projected image includes characters and high-frequency components, so that a reduction in visibility can be suppressed.
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本実施例では、液晶パネルを内蔵したプロジェクタについて説明する。 In the present embodiment, a projector incorporating a liquid crystal panel will be described.
図1は、本実施例のプロジェクタの主要な構成を示した図である。 FIG. 1 is a diagram showing the main configuration of the projector of this embodiment.
100は、プロジェクタ本体である。101は、プロジェクタの各ブロックを制御するための制御部である。102は、ユーザからの操作を受け付ける操作部である。103は、プロジェクタの各ブロックへの電源供給を制御する電源部である。 Reference numeral 100 denotes a projector main body. Reference numeral 101 denotes a control unit for controlling each block of the projector. Reference numeral 102 denotes an operation unit that receives an operation from the user. Reference numeral 103 denotes a power supply unit that controls power supply to each block of the projector.
104は、液晶部であり、1枚の液晶パネルや3枚の液晶パネル等で構成されており、この液晶パネル状に画像を形成する。105は、入力された画像信号に基づいて、液晶部104の液晶パネルに画像を形成させるための液晶駆動部である。106は液晶部104に光を供給する光源である。107は、光源106から発せられた光を液晶部104に供給することにより得られた光学像を不図示のスクリーンに投影するための投影光学系である。108は、光源106の光量等を制御するための光源制御部108である。また、109は、投影光学系107のズームレンズやフォーカスレンズ等の動作を制御し、ズーム倍率や焦点調整等を行う光学系制御部109である。
A liquid crystal unit 104 includes one liquid crystal panel, three liquid crystal panels, and the like, and forms an image on the liquid crystal panel. Reference numeral 105 denotes a liquid crystal driving unit for forming an image on the liquid crystal panel of the liquid crystal unit 104 based on the input image signal. A light source 106 supplies light to the liquid crystal unit 104. A projection optical system 107 projects an optical image obtained by supplying light emitted from the light source 106 to the liquid crystal unit 104 on a screen (not shown). Reference numeral 108 denotes a light source control unit 108 for controlling the amount of light of the light source 106 and the like.
110は、PCやDVDプレイヤー、テレビチューナー等からのアナログ映像信号を受け付けるアナログ入力部であり、RGB端子、S端子等からなる。111は、アナログ入力部により得られた映像信号をデジタル信号に変換するDA変換部である。112は、PCやDVDプレイヤー等からデジタル映像信号を受け付けるデジタル入力部であり、HDMI端子等からなる。HDMI端子の場合には、外部から制御信号も同時に送信されてくる場合があり、これにより、映像の制御等が行われることもある。113は、外部から映像データ、画像データ、映像ファイル等の各種の情報データのファイルを受け取る、又は外部に書き出す、USBインタフェースである。また、ポインティングデバイスや、キーボード、USB型のフラッシュメモリ等も接続されることもある。114は、カード型の記録媒体に対し、映像データ、画像データ、映像ファイル等の各種の情報データのファイルを読み書きするカードインタフェースであり、SDカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)等が挿入可能になっている。115は、イントラネット、インターネットから映像データ、画像データ、映像ファイル等の各種の情報データのファイル、その他の命令信号を受信したり送信したりする通信部であり、例えば、有線LANや無線LAN等で構成されている。116は、映像データ、画像データ、映像ファイル等の各種の情報データのファイルを保存する内蔵メモリであり、半導体メモリやハードディスク等で構成される。
An analog input unit 110 receives an analog video signal from a PC, a DVD player, a TV tuner, or the like, and includes an RGB terminal, an S terminal, and the like. Reference numeral 111 denotes a DA converter that converts the video signal obtained by the analog input unit into a digital signal. A
例えば、カードインタフェース114より入力されたドキュメントファイルは、ファイル再生部132により再生される。そして、ファイル再生部は、ドキュメントファイルから、ユーザに掲示するための画像信号を生成して、画像処理部117に出力する。
For example, a document file input from the card interface 114 is played back by the
また、デジタル入力部112により入力された映像信号や画像信号は直接、画像処理部117に送信される。
Further, the video signal and the image signal input by the
画像処理部117は、これらのインタフェース、ファイル再生部132により得られた画像信号や制御部101により得られた映像信号等に、液晶部104で表示するのに適した補正を行う。例えば、画像信号の画素数を液晶パネルの画素数にあわせて変換し、液晶パネルの交流駆動のため、入力された映像信号のフレーム数を倍にし、液晶パネルによる画像形成に適した補正をする。因みに、液晶パネルの交流駆動とは、液晶パネルの液晶にかける電圧の方向を交互に入れ替えて表示させる方法であり、液晶パネルは、液晶にかける電圧の方向が正方向でも逆方向でも画像を生成できる性質を利用したものである。このとき、液晶駆動部105には、正方向用の画像と、逆方向用の画像が1枚ずつ送る必要があるので、画像処理部117では、映像信号のフレームの数を倍にする処理を行う。液晶駆動部105は、画像処理部117により得られた画像信号に基づいて、液晶部104の液晶パネルに画像を形成させる。
The image processing unit 117 performs a correction suitable for displaying on the liquid crystal unit 104 on the image signal obtained by the interface and the
また、画像処理部117は、スクリーンに対して斜め方向から映像を投影し投影画面が例えば台形状に歪んでしまう場合に、投影画像に対し台形状の歪みを打ち消すように画像の形状を変形させるキーストン補正も行う。キーストン補正をする際は、液晶パネルに表示される画像の水平方向及び/又は垂直方向の拡大/縮小率を変更している。このようにして、投影画面の台形状の歪みと表示素子上での映像領域の歪みとが相殺し、正常なアスペクト比の長方形の映像表示領域に近づくようにしてスクリーンに表示させるのである。このキーストン補正は、後述する傾きセンサ118により得られた傾き角に基づいて、自動的に動作しても良いし、ユーザが操作部102等を操作することにより、動作させてもよい。 In addition, when the image processing unit 117 projects an image from an oblique direction with respect to the screen and the projection screen is distorted into, for example, a trapezoid, the image processing unit 117 deforms the shape of the image so as to cancel the trapezoidal distortion with respect to the projection image. Also performs keystone correction. When performing the keystone correction, the enlargement / reduction ratio in the horizontal direction and / or the vertical direction of the image displayed on the liquid crystal panel is changed. In this way, the trapezoidal distortion of the projection screen and the distortion of the video area on the display element cancel each other, and the image is displayed on the screen so as to approach a rectangular video display area having a normal aspect ratio. This keystone correction may be automatically performed based on an inclination angle obtained by an inclination sensor 118 described later, or may be operated by a user operating the operation unit 102 or the like.
118は、プロジェクタ100の傾きを検出する傾きセンサである。119は、プロジェクタ100の動作時間、各ブロックの動作時間等を検出するタイマである。120は、プロジェクタの光源106の温度、液晶部104の温度、外気温等を計測する温度計である。
Reference numeral 118 denotes an inclination sensor that detects the inclination of the projector 100. Reference numeral 119 denotes a timer that detects the operation time of the projector 100, the operation time of each block, and the like. A
121、122は、プロジェクタ100付属のリモコンやその他の機器からの赤外線を受信し、制御部101に信号を送る赤外線受信部であり、例えば、プロジェクタの前後方向等の複数箇所に設置されている。本実施例では、赤外線受信部121はプロジェクタ本体の後方、赤外線受信部122はプロジェクタ本体の前方に配置されている。
121 and 122 are infrared receiving units that receive infrared rays from a remote controller and other devices attached to the projector 100 and send signals to the control unit 101. For example, the
123は、プロジェクタ100と不図示のスクリーンの距離を検出し、焦点距離を検出する焦点検出部である。124は、不図示のスクリーンの方向を撮像する撮像部である。125は、スクリーンにより反射される光の光量や輝度を計測するスクリーン測光部である。126は、光源から発せられる光の光量や輝度を計測する光源測光部である。 A focus detection unit 123 detects the focal length by detecting the distance between the projector 100 and a screen (not shown). Reference numeral 124 denotes an imaging unit that captures an image of a screen (not shown). Reference numeral 125 denotes a screen photometry unit that measures the amount and luminance of light reflected by the screen. Reference numeral 126 denotes a light source photometric unit that measures the amount and luminance of light emitted from the light source.
127は、プロジェクタ100本体に配置され、プロジェクタの状態や警告等を表示する表示部である。128は、表示部127を制御する表示制御部である。
129は、プロジェクタ100本体を持ち運んで使用するとき等に、電力を供給するバッテリである。130は、外部からの交流電力を受け入れ、所定の電圧に整流して電源部103に供給する電源入力部である。 A battery 129 supplies power when the projector 100 main body is carried and used. A power input unit 130 receives AC power from the outside, rectifies the AC power to a predetermined voltage, and supplies the rectified voltage to the power source unit 103.
131は、プロジェクタ100内の熱を外部に放出するなどして、冷却するための冷却部であり、例えば、ヒートシンクとファンにより構成されている。 Reference numeral 131 denotes a cooling unit for cooling the projector 100 by releasing the heat in the projector 100 to the outside. The cooling unit 131 includes, for example, a heat sink and a fan.
ここで、プロジェクタ100の通常の動作について説明する。 Here, the normal operation of the projector 100 will be described.
本実施例のプロジェクタの制御部101は、操作部102により電源ONの指示がなされたことにより、電源部103に各ブロックに電源を供給するように指示をだし、各ブロックを待機状態にする。そして、電源が投入された後、制御部101は、光源制御部108に光源106からの発光を開始するように指示をだす。次に、制御部101は、焦点検出部123により得られた焦点の情報等から、投影光学系107を調整するよう光学系制御部109に指示をだす。光学系制御部109は、投影光学系107のズームレンズやフォーカスレンズを動作させてスクリーン画面上に投影光が結像するよう制御する。
The control unit 101 of the projector according to the present embodiment instructs the power supply unit 103 to supply power to each block when the operation unit 102 is instructed to turn on the power, and puts each block in a standby state. After the power is turned on, the control unit 101 instructs the light source control unit 108 to start light emission from the light source 106. Next, the control unit 101 instructs the optical
このようにして、投影の準備が整う。次に、例えば、デジタル入力部112に入力された映像信号は、画像処理部117により液晶部104に適した解像度に変換され、また、ガンマ補正や輝度ムラ対策用補正、キーストン補正が加えられる。そして、画像処理部117により補正を加えられた映像信号は、液晶駆動部105により液晶部104に画像として形成される。
In this way, the projection is ready. Next, for example, the video signal input to the
そして、液晶部104の液晶パネルに形成された画像は、光源106から発せられた光により投影光学系107に導かれ、投影光学系107は不図示のスクリーンに画像を投影する。 The image formed on the liquid crystal panel of the liquid crystal unit 104 is guided to the projection optical system 107 by the light emitted from the light source 106, and the projection optical system 107 projects the image on a screen (not shown).
投影中は、制御部101は、光源106等の温度を温度計120により検出し、例えば、光源の温度が40度以上になったとき等に、冷却部131を動作させて冷却する。
During projection, the control unit 101 detects the temperature of the light source 106 or the like with the
そして、操作部102により電源OFFの指示がなされたことにより、制御部101は、各ブロックに終了処理を行うよう通信をする。そして、終了の準備が整うと、電源部103は各ブロックへの電源供給を順次終了する。冷却部131は、電源OFFされた後しばらく動作し、プロジェクタを冷却する。 Then, when an instruction to turn off the power is given by the operation unit 102, the control unit 101 communicates with each block so as to perform a termination process. When preparation for termination is completed, the power supply unit 103 sequentially ends power supply to each block. The cooling unit 131 operates for a while after the power is turned off to cool the projector.
ここでは、デジタル入力部112から入力された映像信号を表示する場合について説明したが、上記各種インタフェースから入力された映像データを表示する場合も同様の処理を行う。
Although the case where the video signal input from the
次に、キーストン補正について説明する。本実施例では、手動でキーストン補正を行う場合について説明する。本実施例では、プロジェクタ100が水平から約10度の上向きに投影している場合について説明する。 Next, keystone correction will be described. In this embodiment, a case where manual keystone correction is performed will be described. In this embodiment, a case where the projector 100 projects upward about 10 degrees from the horizontal will be described.
図2、図3、図4は、キーストン補正について説明するための図であり、キーストン補正が施されていないときの、スクリーン投影画像と、画像処理部117により出力されているソース画像を並べて示した図である。201は、スクリーンに投影されている画像を示している。202は、画像処理部117により出力されているソース画像を示している。
2, 3, and 4 are diagrams for explaining the keystone correction. The screen projection image and the source image output by the image processing unit 117 when the keystone correction is not performed are shown side by side. It is a figure.
例えば、プロジェクタ100が水平から上向きに投影している場合、投影面の上端と下端とでは光学系107とスクリーンとの距離が異なる。そのため、画像の上の部分が引き延ばされてしまうことになり、投影画像201に示すような画像が投影されることになる。この時、ソース画像202は、通常の縦横比の画像を出力している。
For example, when the projector 100 projects upward from the horizontal, the distance between the optical system 107 and the screen is different between the upper end and the lower end of the projection surface. Therefore, the upper part of the image is stretched, and an image as shown in the projected
そこで、ユーザは画面を確認しながら、操作部102を操作し、キーストン補正を行うことになる。即ち、画像処理部117では、操作部102によって設定されたキーストン補正値に応じて、投影画像に対するキーストンの補正度合いを変更する。例えば、本実施例では、補正値を大きくするほど、画面の下端に比べて上端が短くなるようにキーストン補正処理を行う。具体的には、キーストン値を+5とすると、画像処理部117は、図3のようにソース画像302の画像を台形に変形させる。このような補正を行うことにより、投影画像301は、台形の歪みが少なくなる。
Therefore, the user operates the operation unit 102 while checking the screen to perform keystone correction. That is, the image processing unit 117 changes the degree of keystone correction for the projected image in accordance with the keystone correction value set by the operation unit 102. For example, in this embodiment, the keystone correction process is performed so that the upper end becomes shorter than the lower end of the screen as the correction value is increased. Specifically, if the keystone value is +5, the image processing unit 117 transforms the image of the
ユーザは、画面を確認し、まだ歪んでいることを確認すると、更に操作部102を操作し、キーストン補正を行うことになる。例えば、キーストン値を+10とすると、画像処理部117は、図4のようにソース画像402の画像を更に変形させる。この様な補正を行うことにより、投影画像401は台形状歪みがほぼなくなり、通常のアスペクト比の投影画像を表示することができるようになる。
When the user confirms the screen and confirms that the image is still distorted, the user further operates the operation unit 102 to perform keystone correction. For example, if the keystone value is +10, the image processing unit 117 further deforms the image of the
本実施例では、手動でキーストン値を入力する手動キーストン補正について説明したが、傾きセンサ118の出力に応じて自動で行っても良い。この場合、傾きセンサ118によって、水平からプロジェクタ100が傾いていることを検知すると、制御部101は、傾いている角度に応じて、キーストン値を自動的に設定し、画像処理部117にソース画像を変形させるように指示を出す。 In this embodiment, manual keystone correction in which a keystone value is manually input has been described. However, it may be automatically performed according to the output of the tilt sensor 118. In this case, when the tilt sensor 118 detects that the projector 100 is tilted from the horizontal, the control unit 101 automatically sets a keystone value according to the tilt angle, and causes the image processing unit 117 to store the source image. Give instructions to transform.
以上の説明では、キーストン値を正の値に設定して、ソース画像の形状の上の部分を縮小していた。逆に、キーストン値を負の値に設定すると、ソース画像の形状の下の部分を縮小する。 In the above description, the keystone value is set to a positive value, and the upper part of the shape of the source image is reduced. Conversely, when the keystone value is set to a negative value, the lower part of the shape of the source image is reduced.
次に、本実施例のキーストン補正の制限について説明する。 Next, the limitation of the keystone correction according to the present embodiment will be described.
本実施例においては、USBインタフェース部113、カードインタフェース114、通信部115、内蔵メモリ116等から入力されたファイル(情報データ)に基づく画像を表示する場合について説明する。本実施例では、入力されたファイル(情報データ)の種類に基づいて、キーストン補正の制限値(キーストン制限値)を決める場合ついて説明する。 In this embodiment, a case will be described in which an image based on a file (information data) input from the USB interface unit 113, the card interface 114, the communication unit 115, the built-in memory 116, or the like is displayed. In this embodiment, a case will be described in which a keystone correction limit value (keystone limit value) is determined based on the type of input file (information data).
図5は、本実施例のプロジェクタのキーストン補正の手順について説明するためのフロー図である。 FIG. 5 is a flowchart for explaining the keystone correction procedure of the projector according to the present embodiment.
まず、プロジェクタの投影準備が完了した後に、例えば、カードインタフェース114により入力されたファイルは、ファイル再生部132により再生される。そうすると、ファイル再生部132は、再生したファイルからユーザに提示するための画像信号を生成し、画像処理部117に出力する。画像処理部117は、入力された画像信号を液晶駆動部105に送り、スクリーンに投影させる。
First, after the projection preparation of the projector is completed, for example, a file input by the card interface 114 is reproduced by the
この時、制御部101は、ファイル再生部132により再生されたファイルの拡張子、ファイルのデータ構造、ファイルヘッダ等から、ファイルの形式を判定する(S501)。
At this time, the control unit 101 determines the format of the file from the extension of the file reproduced by the
次に、制御部101は、ファイル再生部132により再生されたファイルが画像ファイルであるか否かを判定する(S502)。画像ファイルである場合には(S502でYes)、制御部101は、キーストン制限値を例えば±15に決定する(S503)。画像ファイルであるかどうかを判定するには、拡張子が例えば「.JPG」や「.GIF」であることを判定すればよい。画像ファイルには、ビットマップ形式、TIFF形式、PNG形式などのファイルが含まれる。なお、これらのファイルフォーマットはほんの一例である。
Next, the control unit 101 determines whether the file reproduced by the
次に、ファイル再生部132により再生されたファイルが、画像ファイルでない場合には(S502でNo)、制御部101は、発表資料ファイルあるか否かを判定する(S504)。発表資料ファイルである場合には(S504でYes)、制御部101は、キーストン制限値を例えば±10に決定する(S505)。ファイル形式が発表資料ファイルであるかどうかを判定するには、拡張子が例えば「.PPT」であることを判定すればよい。
Next, when the file reproduced by the
次に、ファイル再生部132により再生された再生したファイルが、発表資料ファイルでない場合(S504でNo)制御部101は、ドキュメントファイルあるか否かを判定する(S506)。ドキュメントファイルである場合には(S506でYes)、制御部101は、キーストン制限値を例えば±5に決定する(S507)。ドキュメントファイルであるかどうかを判定するには、拡張子が例えば、「.TXT」や「.DOC」であることを判定すればよい。
Next, when the file reproduced by the
そして、再生したファイルがドキュメントファイルでない場合(S506でNo)制御部101は、キーストン制限値を決定しない(S508)。 If the reproduced file is not a document file (No in S506), the control unit 101 does not determine a keystone limit value (S508).
本実施例では、この様に再生したファイル(情報データ)の種類によってキーストン制限値を決定する。 In this embodiment, the keystone limit value is determined according to the type of file (information data) reproduced in this way.
そして、キーストン制限値が設定された後に、操作部102によってキーストン補正の指示があった場合(S509)は、以下のような動作をする。 After the keystone limit value is set, when the keystone correction is instructed by the operation unit 102 (S509), the following operation is performed.
例えば、ドキュメントファイルが再生されている場合、キーストン制限値は±5に設定されている(S507)。操作部102によってキーストン補正の指示があった場合、例えば、キーストン値+5までは、通常通りにキーストン補正をすることができる。しかし、キーストン値+5以上に補正をかけようとした場合には、制御部101は、投影画面にキーストン制限値を越えてしまうことを報知するための画面を生成して、画像処理部117に送信する。そして、キーストン補正の制限をするか、制限をしないか選択する画面を同時に表示させる。 For example, when a document file is being reproduced, the keystone limit value is set to ± 5 (S507). When the keystone correction is instructed by the operation unit 102, for example, the keystone correction can be performed as usual up to the keystone value +5. However, if correction is to be made to the keystone value +5 or more, the control unit 101 generates a screen for notifying that the keystone limit value is exceeded on the projection screen, and transmits the screen to the image processing unit 117. To do. Then, a screen for selecting whether or not to restrict keystone correction is displayed at the same time.
ユーザは、この表示を見ながら操作部102を操作し、キーストン補正の制限をするか、制限をしないかを選択する(S510)。 The user operates the operation unit 102 while viewing this display, and selects whether to restrict keystone correction or not (S510).
キーストン補正の制限をする場合には(S510でYes)、キーストン値は±5以内の範囲で補正が可能であり、それ以上の補正は禁止されることになる(S511)。キーストン補正の制限をしない場合には(S510でNo)、従来の通り、キーストン値は、制限を受けずに設定可能であり、キーストン補正により投影画面を長方形に近づける補正が可能になる(S512)。ただし、S508でキーストン制限値を設定しなかった場合にも、S510で、選択画面を表示させずに、キーストン補正制限なしのキーストン補正を行う(S512)。 When the keystone correction is limited (Yes in S510), the keystone value can be corrected within a range of ± 5, and further correction is prohibited (S511). When the keystone correction is not limited (No in S510), the keystone value can be set without limitation as before, and the keystone correction can be corrected to bring the projection screen closer to a rectangle (S512). . However, even if the keystone limit value is not set in S508, the keystone correction without the keystone correction limit is performed in S510 without displaying the selection screen (S512).
そして、ファイルの再生が終了するまでの間は(S513)、キーストン補正の指示がなされるたびに、キーストン補正の制限をするか、制限をしないかを選択させるようにする(S510)。 Until the reproduction of the file ends (S513), each time the keystone correction is instructed, it is selected whether the keystone correction is restricted or not restricted (S510).
この様に、本実施例では、画像ファイルであると判定されたとき、ドキュメントファイルであると判定されたとき、発表資料ファイルであると判定されたときにキーストン補正に制限がかけられるようにしている。そして、文字(テキスト)が含まれる可能性の高い、ドキュメントファイルや発表資料ファイルが表示されていると判定されたときには、画像ファイルであると判定されたときに比べて、キーストン補正の制限の度合いを強めている。さらに、ドキュメントファイルであると判定されたときには、発表資料ファイルよりも小さい文字が表示される可能性が高いので、更にキーストン補正の制限の度合いを強めている。すなわち、第1の種類(テキストを含む種類)のファイルであると判定されたときは、第2の種類(画像、映像)のファイルであると判定されたときによりもキーストン補正の動作の制限の度合いを強くしている。 As described above, in this embodiment, when it is determined that the file is an image file, when it is determined that it is a document file, or when it is determined that it is a presentation material file, the keystone correction is limited. Yes. When it is determined that a document file or presentation material file that is likely to contain characters (text) is displayed, the degree of restriction of keystone correction is higher than when it is determined that the file is an image file. Is strengthening. Further, when it is determined that the file is a document file, there is a high possibility that characters smaller than the presentation material file will be displayed, and therefore the degree of restriction of the keystone correction is further strengthened. That is, when it is determined that the file is of the first type (including text), the operation of the keystone correction is more limited than when it is determined that the file is of the second type (image, video). The degree is strengthened.
これは、キーストン補正をする際に、自然画や風景画等と同じように、文字を縮小してしまうと文字の画像が潰れ、認識できなくなってしまうおそれがあるためである。そのため、ドキュメントファイルや発表資料ファイルであると判定された場合には、キーストン補正の制限率を高くし、文字が読めなくなってしまわないようにしている。さらに、文字のサイズが小さければ、少しのキーストン補正によって縮小されてしまった部分であっても文字が読めなくなってしまうことがあるので、ドキュメントファイルであると判定された場合には、キーストン補正の制限率を更に高くしている。 This is because, when performing keystone correction, if the character is reduced as in the case of a natural image or landscape image, the character image may be crushed and become unrecognizable. For this reason, when it is determined that the file is a document file or a presentation material file, the restriction rate of the keystone correction is increased so that characters cannot be read. Furthermore, if the size of the character is small, even if it is a portion that has been reduced by a little keystone correction, the character may become unreadable, so if it is determined that it is a document file, the keystone correction The limit rate is further increased.
本実施例では、ファイルの拡張子を確認することにより、ファイルの種類を特定していたが、このファイルの拡張子は、上述した以外にも考えられるし、ユーザにより、登録されたファイルの拡張子を確認するようにしても良い。また、例えば、ファイルの拡張子、ファイルのデータ構造、ファイルヘッダ、等からファイルの種類を判定してもよい。 In this embodiment, the type of file is specified by checking the extension of the file. However, the extension of this file can be considered other than those described above, and the extension of the file registered by the user can be considered. You may make it confirm a child. Further, for example, the file type may be determined from the file extension, the file data structure, the file header, and the like.
また、キーストン制限値の設定がされた段階で、既に設定されたキーストン設定値を超えていた場合について説明する。制御部101は、投影中の画面に設定されたキーストン制限値に従ったキーストン補正を行うか、現状のキーストン補正を維持するかの選択画面を表示させるようにする。制御部101は、選択画面を投影中の画面に表示するよう、画像処理部117に通信をする。画像処理部117は、制御部101により再生されているファイルの画像に対して、選択画面を重畳表示した画像を生成することにより、投影中の画面に選択画面を表示することができる。 Further, a case will be described in which the keystone set value that has already been set is exceeded at the stage where the keystone limit value has been set. The control unit 101 displays a selection screen for performing keystone correction according to the keystone limit value set on the screen being projected, or maintaining the current keystone correction. The control unit 101 communicates with the image processing unit 117 so that the selection screen is displayed on the screen being projected. The image processing unit 117 can display the selection screen on the screen being projected by generating an image in which the selection screen is superimposed on the image of the file being played back by the control unit 101.
ユーザが操作部102を操作することにより、設定されたキーストン制限値に従ったキーストン補正を行うことが選択される。そうすると、制御部101は、画像処理部117に設定されたキーストン制限値に従ったキーストン補正を行うよう指示を出す。これにより、例えば+10のキーストン補正を施していた画像に対するキーストン補正が+5の補正に変更される。また、ユーザが操作部102を操作することにより、現状のキーストン補正を維持することが選択される。そうすると、制御部101は、キーストン補正に特に制限をかける指示をだすことはしない。 When the user operates the operation unit 102, it is selected to perform keystone correction according to the set keystone limit value. Then, the control unit 101 instructs the image processing unit 117 to perform keystone correction according to the keystone limit value set. As a result, for example, the keystone correction for the image that has been subjected to the keystone correction of +10 is changed to the correction of +5. Further, when the user operates the operation unit 102, it is selected to maintain the current keystone correction. Then, the control unit 101 does not issue an instruction to particularly limit the keystone correction.
また、操作部102にキーストン補正の制限を行うか否かを設定するボタンを設けて、ボタンを押す度に、キーストン制限値を採用するか否かを切換えるようにしても良い。この様にすることにより、普段は長方形に近いキーストン補正をかけていて、文字等が潰れて見づらくなった際に、ユーザがこのボタンを操作することにより、すぐに、キーストン制限をかけた画像を表示させることができる。言い換えれば、ボタンを押すことにより、キーストン補正値を、制限値に切換えることができるので、すぐに人が文字を認識しやすいキーストン補正に変更することができるようになるのである。 In addition, a button for setting whether or not to limit the keystone correction may be provided in the operation unit 102, and each time the button is pressed, whether or not the keystone limit value is adopted may be switched. By doing this, when the keystone correction that is close to the rectangle is usually applied and the characters etc. are crushed and difficult to see, the user can operate this button to immediately display the image with the keystone restriction. Can be displayed. In other words, by pressing the button, the keystone correction value can be switched to the limit value, so that it is possible to immediately change the keystone correction value so that a person can easily recognize a character.
また、傾きセンサ118によって検出された角度から、自動的にキーストン補正をする場合のキーストン補正の制限について説明する。例えば水平から10度上向きに傾いていることを検出したが、ドキュメントファイルを再生している場合、本来キーストン制限値は+5となる。また、この場合、ドキュメントファイルを再生しているので、キーストン制限値までの補正しかしないモードと制限値に関係なくキーストンを設定できるモードの2種類をユーザにより選択させても良い。 Further, the limitation of the keystone correction when the keystone correction is automatically performed from the angle detected by the inclination sensor 118 will be described. For example, when it is detected that the camera is tilted upward by 10 degrees from the horizontal, but the document file is being reproduced, the keystone limit value is originally +5. In this case, since the document file is reproduced, the user may select a mode in which only the correction up to the keystone limit value is set and a mode in which the keystone can be set regardless of the limit value.
また、制御手段101は、画像ファイルでないと判定した後(S502)、さらに、ファイル内に、文字のフォントに関する情報が記載されているかどうかを判定するようにしても良い。この場合、文字のフォントが記載されていなければ、制御手段101はキーストン制限値の設定を行わずに制限値設定フローを終了する。文字(テキスト)のフォントが記載されていた場合には、制御部101は、そのフォントのうち、最小サイズのフォントの情報を取得し、その最小サイズのフォントに応じたキーストン制限値を設定する。具体的には、例えば、最小サイズのフォントが8ポイントであれば、キーストン制限値を±4にし、20ポイントであれば、±10に設定し、30ポイントであれば、±15に設定し、31ポイント以上であればキーストン制限値を設定しない。 Further, after determining that the file is not an image file (S502), the control unit 101 may further determine whether or not information on the font of the character is described in the file. In this case, if the character font is not described, the control means 101 ends the limit value setting flow without setting the keystone limit value. When a font of characters (text) is described, the control unit 101 acquires information on the minimum size font among the fonts, and sets a keystone limit value corresponding to the minimum size font. Specifically, for example, if the minimum size font is 8 points, the keystone limit value is set to ± 4, if it is 20 points, it is set to ± 10, and if it is 30 points, it is set to ± 15. If it is 31 points or more, the keystone limit value is not set.
この様にすることにより、制御部101がドキュメントファイルや発表資料ファイルであると判定した場合であっても、フォントサイズに応じてキーストンの制限の割合を詳細に設定することができる。 In this way, even when the control unit 101 determines that the file is a document file or a presentation material file, the keystone restriction ratio can be set in detail according to the font size.
また、キーストン補正により、図4に示すような補正を行った場合には、投影画面の図4の上方向に行くにしたがって、画像が縮小されている割合が高くなる。すなわち、投影画面の上方向に行くに従ってキーストン補正による影響を受けやすくなる。そこで、制御部101は、文字のフォントが記載されていた場合には、さらに、文字の表示位置を判定し、その表示位置に応じたキーストン制限値を設定する。例えば、20ポイントのフォントの文字のみが含まれている場合について説明する。文字の表示位置が、図4の投影画面の上方向であった場合には、キーストン制限値を+10〜−15程度に設定し、中間位置であれば、±12に設定し、下方向であった場合には、+15〜−10に設定する。 In addition, when the correction as shown in FIG. 4 is performed by the keystone correction, the rate at which the image is reduced increases as the projection screen moves upward in FIG. That is, it becomes more susceptible to the keystone correction as it goes upward in the projection screen. Therefore, when the character font is described, the control unit 101 further determines the display position of the character and sets a keystone limit value corresponding to the display position. For example, a case where only 20-point font characters are included will be described. If the character display position is in the upward direction of the projection screen of FIG. 4, the keystone limit value is set to about +10 to −15, and if it is an intermediate position, it is set to ± 12 and the downward direction If it is, set to +15 to -10.
この様にすることにより、制御部101がドキュメントファイルや発表資料ファイルであると判定した場合であっても、文字の表示位置に応じてキーストンの制限の割合を詳細に設定することができる。 In this way, even when the control unit 101 determines that the file is a document file or a presentation material file, the keystone restriction ratio can be set in detail according to the character display position.
また、制御部101は、文字のフォントが記載されていた場合には、文字の大きさ及び表示位置に応じて、キーストン制限値を設定するようにしても良い。すなわち、テキストの最小サイズのフォントが、20ポイントであった場合には、制限値は±10とするが、表示位置が中間位置であった場合には、制限値を±12に決定する。 Moreover, when the font of the character is described, the control unit 101 may set the keystone limit value according to the character size and the display position. That is, when the minimum size font of the text is 20 points, the limit value is ± 10, but when the display position is the intermediate position, the limit value is determined to be ± 12.
この様にすることにより、制御部101がドキュメントファイルや発表資料ファイルであると判定した場合であっても、文字の大きさ及び表示位置に応じてキーストンの制限の割合をより詳細に設定することができる。 In this way, even when the control unit 101 determines that the file is a document file or a presentation material file, the keystone restriction ratio can be set in more detail according to the character size and display position. Can do.
なお、本実施例では、操作部102による指示を出す場合について説明したが、赤外線受光部121、122に入力された制御信号に基づいて指示されても良い。
In this embodiment, the case where an instruction is issued by the operation unit 102 has been described. However, the instruction may be issued based on a control signal input to the infrared
本実施例では、液晶パネルを内蔵したプロジェクタについて説明したが、DMDパネルを内蔵したプロジェクタであっても、キーストン補正を必要とする表示装置であれば、どのような形態のものであっても適用することができる。 In this embodiment, a projector with a built-in liquid crystal panel has been described. However, even a projector with a built-in DMD panel may be applied to any display device that requires keystone correction. can do.
実施例1では、特定の種類のファイルが再生されている場合に、キーストン補正に制限をかけていた。本実施例のプロジェクタでは、ファイル形式のデータ以外に、アナログ入力部110やデジタル入力部112、通信部115から画像信号を入力して表示することができる。そこで、本実施例では、投影画像の空間周波数を検出し、検出された空間周波数の最大値に基づいて、キーストン補正に制限をかけるようにしている点で実施例1と異なる。
In the first embodiment, the keystone correction is limited when a specific type of file is being played back. In the projector of this embodiment, in addition to the file format data, an image signal can be input from the analog input unit 110, the
本実施例のプロジェクタは、図1に示すプロジェクタと構成は同様である。 The projector of this embodiment has the same configuration as the projector shown in FIG.
次に、本実施例のキーストン補正処理の制限について説明する。 Next, the limitation of the keystone correction process of this embodiment will be described.
本実施例においては、アナログ入力部110、デジタル入力部112から取得した映像データを再生している際のキーストン補正の制限について説明する。
In the present embodiment, a limitation on keystone correction when video data acquired from the analog input unit 110 and the
図6は、本実施例の画像処理部117に入力される画像を示す図である。図6において、601、602、603は、それぞれ画像の上部分、中部分、下部分を示している。本実施例では、制御部101は、この領域単位で画像の周波数解析を行う。
FIG. 6 is a diagram illustrating an image input to the image processing unit 117 according to the present exemplary embodiment. In FIG. 6,
図6の例では、601の領域に文字が含まれているので、周波数解析をすることにより、601の領域に高周波成分が検出される。
In the example of FIG. 6, since a character is included in the
高周波成分の含まれる画像は、キーストン補正によって画像が縮小されてしまった部分の画像のつぶれにより、例えば文字が読めなくなったり、画質の劣化が目立ってしまったりすること等がある。 An image including a high-frequency component may be unreadable due to, for example, illegible characters or image quality degradation due to the collapse of the image that has been reduced by the keystone correction.
また、キーストン補正により、図4に示すような補正を行った場合には、投影画面の図4の上方向に行くにしたがって、画像が縮小されている割合が高くなる。すなわち、投影画面の上方向に行くに従ってキーストン補正による影響を受けやすくなる。 In addition, when the correction as shown in FIG. 4 is performed by the keystone correction, the rate at which the image is reduced increases as the projection screen moves upward in FIG. That is, it becomes more susceptible to the keystone correction as it goes upward in the projection screen.
そこで、図4に示すような補正を行おうとする場合、本実施例では、制御部101の設定するキーストン制限値は、以下のように設定される。 Therefore, when the correction shown in FIG. 4 is to be performed, in this embodiment, the keystone limit value set by the control unit 101 is set as follows.
まず、領域601、602、603の周波数解析を行い各領域の最大周波数を検出する。そうすると、図6の例の場合、領域601に高周波成分が検出される。
First, frequency analysis of the
すなわち、投影画面の上方向の領域に最大高周波成分が含まれると検出されたことになるので、キーストン制限値を、+5〜−15程度に設定する。 That is, since the maximum frequency component is detected in the upper area of the projection screen, the keystone limit value is set to about +5 to -15.
同様に、中間領域に最大高周波成分が含まれる検出されたときには、±7に設定し、下方向の領域に最大高周波成分が含まれると検出されたときには、+15〜−5に設定する。また、上方向の領域の最大高周波成分、下方向の領域の最大高周波成分が共に同程度である場合には、±5に設定する。 Similarly, when it is detected that the maximum high frequency component is included in the intermediate area, it is set to ± 7. When it is detected that the maximum high frequency component is included in the downward area, it is set to +15 to −5. When the maximum high frequency component in the upper region and the maximum high frequency component in the lower region are both about the same, ± 5 is set.
この様にしてキーストン制限値を設定することにより、画像の性質に応じたキーストン制限をかけることができるようになる。 By setting the keystone limit value in this way, it becomes possible to apply a keystone limit according to the nature of the image.
本実施例では、画像の上部分、中部分、下部分それぞれについて、周波数解析を行ったが、画像の左部分、中部分、右部分について周波数解析をしても良く、画像全体にわたって領域を細かく分けて周波数解析をしてもよい。 In this embodiment, the frequency analysis was performed for each of the upper part, middle part, and lower part of the image. However, the frequency analysis may be performed for the left part, middle part, and right part of the image, and the region is finely divided throughout the entire image. The frequency analysis may be performed separately.
このようにすることにより、高周波成分が画像上のどの部分に含まれるのかを詳細に知ることができ、キーストン制限値についても詳細に設定することができるようになる。そして、文字や、高周波成分を含む自然画であっても、それぞれの画像激しく劣化させることがなくなる。 By doing so, it is possible to know in detail which part of the image contains the high-frequency component, and it is possible to set the keystone limit value in detail. And even if it is a natural picture containing a character and a high frequency component, each image will not deteriorate violently.
また、本実施例では、高周波成分の有無によってキーストン制限値を設定したが、周波数解析により得られた最大周波数の大きさに応じたキーストン制限値を設定しても良い。例えば、領域601に文字が含まれ、その他の領域が無字の画像であったとする。領域601の最大周波数WmaxがW1よりも大きい場合には、制御部101は、キーストン制限値を+5〜−15に、W1からW2の間であった場合には、+6〜−15に設定する。同様に、W2からW3の間であった場合には、+7〜−15に、W3からW4の間であった場合には+8〜−15という順でキーストン制限値を設定することになる。
In this embodiment, the keystone limit value is set depending on the presence / absence of a high-frequency component, but a keystone limit value corresponding to the magnitude of the maximum frequency obtained by frequency analysis may be set. For example, it is assumed that a character is included in the
仮に、領域603の最大周波数がW3からW4の間であり、領域601の最大周波数がW1より大きい場合には、キーストン制限値は、+5〜−8に設定されることになる。
If the maximum frequency of the
このようにして、キーストン制限値を設定することにより、画像のコントラストに応じた、キーストン制限をすることができる。 In this way, by setting the keystone limit value, it is possible to limit the keystone according to the contrast of the image.
また、最大周波数を検出する際には、ノイズの影響による誤検出を避けるために、ある程度以上の振幅レベルを有する周波数の値を最大周波数として見なすようにしても良い。 When detecting the maximum frequency, a frequency value having a certain amplitude level or more may be regarded as the maximum frequency in order to avoid erroneous detection due to the influence of noise.
また、USBインタフェース部113、カードインタフェース114、通信部115、内蔵メモリ116等からファイルを再生して投影している際の、キーストン補正の制限も同様の動作を行う。 Further, the same operation is performed for the restriction of the keystone correction when a file is reproduced and projected from the USB interface unit 113, the card interface 114, the communication unit 115, the built-in memory 116, or the like.
なお、本実施例では、操作部102による指示を出す場合について説明したが、赤外線受光部121、122に入力された制御信号に基づいて指示されても良い。
In this embodiment, the case where an instruction is issued by the operation unit 102 has been described. However, the instruction may be issued based on a control signal input to the infrared
また、本実施例では、液晶パネルを内蔵したプロジェクタについて説明したが、DMDパネルを内蔵したプロジェクタであっても、キーストン補正を必要とする表示装置であれば、どのような形態のものであっても適用することができる。 In this embodiment, a projector with a built-in liquid crystal panel has been described. However, a projector with a built-in DMD panel may have any form as long as it is a display device that requires keystone correction. Can also be applied.
また、第1の実施例と適宜組み合わせても良い。 Further, it may be appropriately combined with the first embodiment.
(他の実施例)
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、装置に供給することによっても、達成されることは言うまでもない。このとき、供給された装置の制御部を含むコンピュータ(またはCPUやMPU)は、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。
(Other examples)
It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by supplying a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to the apparatus. At this time, the computer (or CPU or MPU) including the control unit of the supplied apparatus reads and executes the program code stored in the storage medium.
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and the storage medium storing the program code constitute the present invention.
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
また、上述のプログラムコードの指示に基づき、装置上で稼動しているOS(基本システムやオペレーティングシステム)などが処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, the OS (basic system or operating system) running on the apparatus performs part or all of the processing based on the instruction of the program code described above, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Needless to say, cases are also included.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、装置に挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれ、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。このとき、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行う。 Further, the program code read from the storage medium may be written into a memory provided in a function expansion board inserted into the apparatus or a function expansion unit connected to the computer, and the functions of the above-described embodiments may be realized. Needless to say, it is included. At this time, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing.
Claims (3)
前記投影手段により投影される画像の形状を変形させるキーストン補正手段と、
前記情報データの種類を判定する判定手段と、
前記判定手段により判定された情報データの種類に応じて、前記キーストン補正手段による画像の形状の変形の制限の度合いを決定する制御手段を有し、
前記判定手段は、前記情報データがテキストを含むファイルであるときは、前記テキストの表示位置を判定し、
前記制御手段は、前記判定手段により判定されたテキストの表示位置に応じて、前記キーストン補正手段による画像の形状の変形の制限の度合いを決定することを特徴とする投影装置。 Projection means for projecting an image of information data onto a screen;
Keystone correction means for deforming the shape of the image projected by the projection means;
Determining means for determining the type of the information data;
Wherein according to the type of information data determined by the determining means, have a control means for determining the degree of limitation of the deformation of the shape of the image by the keystone correction unit,
The determination means determines the display position of the text when the information data is a file containing text,
The projection apparatus according to claim 1, wherein the control unit determines a degree of restriction of deformation of the shape of the image by the keystone correction unit according to the display position of the text determined by the determination unit.
前記制御手段は、前記判定手段により判定されたテキストのサイズに応じて、前記キーストン補正手段による画像の形状の変形の制限の度合いを決定することを特徴とする請求項1記載の投影装置。 The determining means determines the size of the text when the information data is a file including text,
Said control means, said depending on the size of the determined text by determining means, the keystone correction unit projection device according to claim 1, wherein the determining the degree of limitation of the deformation of the shape of the image by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008167680A JP5219651B2 (en) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008167680A JP5219651B2 (en) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010011060A JP2010011060A (en) | 2010-01-14 |
JP5219651B2 true JP5219651B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=41591021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008167680A Expired - Fee Related JP5219651B2 (en) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5219651B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6364705B2 (en) * | 2013-05-09 | 2018-08-01 | 株式会社リコー | Video output device and video input determination method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2661747B2 (en) * | 1989-07-06 | 1997-10-08 | キヤノン株式会社 | Character processor |
JP2913894B2 (en) * | 1991-05-14 | 1999-06-28 | 富士ゼロックス株式会社 | Image recording device |
JPH104528A (en) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Television receiver |
WO2001082286A1 (en) * | 2000-04-21 | 2001-11-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image processing method and image processing apparatus |
JP2003319293A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | Projection type image display device |
JP2005210418A (en) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Image processing device, method, and program |
JP4742898B2 (en) * | 2006-02-15 | 2011-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | Image processing method, image processing program, recording medium, and projector |
JP4946379B2 (en) * | 2006-11-16 | 2012-06-06 | パナソニック株式会社 | Image display apparatus, image display method, and computer program |
-
2008
- 2008-06-26 JP JP2008167680A patent/JP5219651B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010011060A (en) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5570300B2 (en) | Projection apparatus and program | |
US20170214895A1 (en) | Projection apparatus, projection method, and storage medium | |
US9521383B2 (en) | Image processing apparatus, projector, and image processing method | |
US8511830B2 (en) | Projection system, control method for projection system, and projection apparatus | |
JP6834258B2 (en) | Display device, display system and control method of display device | |
US11637997B2 (en) | Projection apparatus and control method | |
US20210063861A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2019113647A (en) | Display device and method for controlling the same | |
JP5219651B2 (en) | Display device | |
JP2006303896A (en) | Camera system for changing over display of reduced guide image in reproducing image by magnification, and image display method | |
JP7559618B2 (en) | Display device control method and display device | |
JP2019186690A (en) | Control device, projector, projector control method, program | |
JP6071208B2 (en) | Projection device | |
JP5656496B2 (en) | Display device and display method | |
US11778150B2 (en) | Image supply device, display system, and method for direct display of second image | |
JP6834042B2 (en) | Display device | |
US11652966B2 (en) | Display device, display system, and display control method | |
US11106418B2 (en) | Image display apparatus, image output apparatus, control methods thereof, and storage medium | |
JP7324101B2 (en) | VIDEO DISPLAY DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM | |
US11249594B2 (en) | Projector including a light detector and a controller and method for controlling the projector | |
JP6120557B2 (en) | Display device, image processing device, and control method thereof | |
JP2022142327A (en) | Projection device, projection system, output device, projection device control method, program, and storage medium | |
JP2017044995A (en) | Display device | |
JP2011252972A (en) | Projection device, projection method and program | |
JP2011103611A (en) | Image projection apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5219651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |