[go: up one dir, main page]

JP5219587B2 - ラミネート式電池及びそのラミネート式電池を備えた電池モジュール - Google Patents

ラミネート式電池及びそのラミネート式電池を備えた電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5219587B2
JP5219587B2 JP2008093664A JP2008093664A JP5219587B2 JP 5219587 B2 JP5219587 B2 JP 5219587B2 JP 2008093664 A JP2008093664 A JP 2008093664A JP 2008093664 A JP2008093664 A JP 2008093664A JP 5219587 B2 JP5219587 B2 JP 5219587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
laminated
laminate
laminate type
welded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008093664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009245879A (ja
Inventor
昌孝 新屋敷
淳浩 船橋
仁史 前田
雅之 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008093664A priority Critical patent/JP5219587B2/ja
Priority to US12/409,999 priority patent/US8323824B2/en
Priority to CN2009101333237A priority patent/CN101552350B/zh
Publication of JP2009245879A publication Critical patent/JP2009245879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219587B2 publication Critical patent/JP5219587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、例えば、ロボット、電気自動車、バックアップ電源等に使用されるラミネート式電池及びそのラミネート式電池を備えた電池モジュールに関し、特に、ハイレートでの充放電特性を向上させることができるラミネート式リチウムイオン電池及びそのラミネート式リチウムイオン電池を備えた電池モジュールに関する。
近年、電池は、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の電源のみならず、ロボット、電気自動車、バックアップ電源などに使用されるようになってきており、さらなる高容量化が要求されるようになってきている。このような要求に対し、リチウムイオン電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような駆動電源として広く利用されている。
このようなリチウムイオン電池の電池形態としては、大別して、外装体に円筒または角型形状の金属製の外装缶を用いたものと、ラミネートフィルムを用いたものとがある。
特に有機電解液を用いたリチウムイオン電池においては、異常反応時による内部圧力の上昇が問題となっている。そのため、外装に金属缶を用いた電池では内部ガス圧が上昇した際に、ガスを外部に放出すると共に通電を遮断するガス排出弁を設けている。一方、外装にラミネートを用いた電池では、封止部の一部に耐圧力の低い部分を設け、内部圧力の上昇時に耐圧力の低い部分からガスを放出する構造のラミネート式電池(特許文献1参照)や、複数層で封止を行うと共に、この複数層間に圧力センサや歪みセンサ等の圧力検出素子を設け、封止が剥離した時に内部圧力の上昇を検知することを可能とする構造のラミネート式電池(特許文献2参照)が提案されている。
特開平11−86823号公報 特開2007−66612号公報
しかしながら、上記特許文献1の電池では、ガスの放出前に内部圧力の上昇を検知することができないので、外部へのガス放出を未然に防止できないという問題がある。また、上記特許文献2の電池では、圧力センサや歪みセンサを電池内に設ける必要があり、そのため、電池の生産性の低下やコストの上昇を招くという問題がある。
本発明は、上記の実情を鑑みて考え出されたものであり、その目的は、圧力センサや歪みセンサ等を設けることなく、内部ガスが外部に放出される前に内部圧力の上昇を検知することが可能なラミネート式電池を提供することである。
本発明は、正極板と、負極板とが、セパレータを介して配置された電極体を有すると共に、この電極体が、金属層の両側に樹脂層を備えた2枚のラミネートフィルムの周縁同士が溶着された溶着部を備えたラミネート外装体の収納空間内に配置される構造のラミネート式電池において、上記溶着部の一部に、ラミネートフィルム同士の内側樹脂層が存在せず金属層同士が接触して導通状態となっている内部ガス圧検出部が形成され、上記溶着部の両側面には、外側樹脂層が存在せず金属層が露出している電圧検出用孔が形成されていることを特徴とする。
上記の如く、溶着部の一部の金属層同士が導通していることにより、内部圧力の上昇によりこの部分の封止が剥離すると、金属層の電圧値の変化若しくは抵抗値の変化により、そのことを検知することが可能となる。この結果、電池に対する充放電を停止することが可能となる。また、圧力センサや歪みセンサを電池内に設ける必要がないため、電池の生産性の低下を防止できると共に、コストの上昇を招くこともない。
上記金属層を導通させた溶着部の外側に、溶着部が設けられている構成とするのが好ましい。このような構成であれば、外側の溶着部が剥離する前に内部圧力の上昇を検知することが可能となる。
上記外側の溶着部が、上記金属層を導通させた溶着部の耐圧と同等か若しくは高く設定されている構成であるのが好ましい。このような構成により、確実にガス放出前に内部圧力の上昇を検知することが可能となる。
上記内部ガス圧検出部が、ラミネートフィルムの全周縁に亘って形成される溶着部のうちの集電端子が突出した辺に存在する溶着部に形成されている構成であるのが好ましい。実際には、集電端子が突出した辺に存在する溶着部は、他の辺に存在する溶着部に比べて耐圧が若干小さいので、剥離しやすい。そこで、この剥離しやすい辺に存在する溶着部に内部ガス圧検出部を形成することにより、確実に剥離前の内部圧力の上昇を検知することが可能となる。
上記金属層がアルミニウムから成り、上記両側樹脂層のうちの内側樹脂層がポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタラートのいずれかから成り、上記両側樹脂層のうちの外側樹脂層がポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタラートのいずれかから成るのが好ましい。
上記正極板に用いられる正極活物質と、上記負極板に用いられる負極活物質とが、リチ
ウムを吸蔵放出できる材料から構成されていることが好ましい。正極活物質と負極活物質とがリチウムを吸蔵放出できる材料から構成されるリチウムイオン電池に適用すれば、電池の信頼性を向上しつつ、電池の大容量化を図ることができる。
また、本発明は、いずれかのラミネート式電池と、上記ラミネート式電池の電圧検出用孔に電気的に接続され、電池の内部圧力の上昇を抑制する保護回路と、を備え、上記保護回路は、上記ラミネート式電池を充電する負荷装置と、負荷装置から電池に電源を供給する充電ラインに介在するスイッチング素子と、電池の内部圧力を検出する内部圧力検出装置と、内部圧力検出装置の検出結果に基づいて内部圧力が所定値以上となった場合にスイッチング素子を遮断状態とする制御装置とを備えていることを特徴とする電池モジュールである。
上記構成であれば、内部圧力の上昇時に確実に充放電を停止することができるので、安全性が向上する。
本発明に係る電池モジュールは、上記ラミネート式電池を複数配列して組電池を構成すると共に、各ラミネート式電池は個別に上記保護回路に接続されている場合もある。各ラミネート式電池それぞれについて内部圧力の上昇を検出することが可能となる。
本発明に係る電池モジュールは、上記ラミネート式電池が複数配列して組電池を構成すると共に、各ラミネート式電池の一方側表面の電圧検出孔を順次接続し且つ最後列のラミネート式電池の一方側表面の電圧検出孔を上記保護回路の一方の接続線に接続し、さらに、各ラミネート式電池の他方側表面の電圧検出孔を順次接続し且つ最前列のラミネート式電池の他方側表面の電圧検出孔を上記保護回路の他方の接続線に接続している場合もある。このような構成であれば、全てのラミネート式電池について内部圧力の上昇を検出することが可能となる。
本発明によれば、圧力センサや歪みセンサ等を設けることなく、内部ガスが外部に放出される前に内部圧力の上昇を検知することが可能なる。
[実施の形態1]
以下、本発明の一例に係る積層式電池(角型リチウムイオン電池)を、図1〜図12に基づいて説明する。なお、本発明におけるラミネート式電池の一種の積層式電池は、下記の形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(積層式電池の構造)
図2に示すように、積層式電池40は積層電極体4を有しており、この積層電極体4は、正極板1と負極板2とがセパレータ3を介して多数積層され、且つ、最外位置には負極板2が配置される構造となっている。このように、最外位置に負極板2が配置されることから、負極板2の枚数が正極板1の枚数より1枚多くなるように構成されている(具体的には、正極板1は50枚、負極板2は51枚で構成されている)。また、図3に示すように、積層電極体4(積層電極体作製直後、即ち、ラミネート外装体の収納空間内に収納される前の厚さL11は12mm)の外周部には積層電極体4を跨ぐように、各電極板1、2や正極のずれを抑制するためのテープ5が貼着されている。更に、上記積層電極体4は、図1に示すような2枚のラミネートフィルム7を溶着することにより形成したラミネート外装体6の収納空間の内部に、電解液と共に封入されており、上記ラミネート外装体6からは、アルミニウム板(厚さ:0.5mm)から成る正極集電端子8と、銅板(厚さ:0.5mm)から成る負極集電端子9とが突出する構造となっている。尚、上記ラミネートフィルム7はアルミニウム箔の両面に樹脂層が形成される構造であり、また、図1の符号17は2枚のラミネートフィルム7同士を溶着した溶着部である。
上記正極板1は、図4に示すように、方形状のアルミニウム箔(厚さ:15μm)から成る正極用導電性芯体の両面に、LiCoO2から成る正極活物質と、カーボンブラックから成る導電剤と、ポリフッ化ビニリデンから成る結着剤とから構成される正極活物質層1aが設けられる構造となっている。上記正極板1の幅L1は95mm、高さL2は95mmとなっており、また、正極板1の一辺からは、上記正極用導電性芯体と一体形成されると共に上記正極活物質層1aが設けられていない正極集電タブ1b(幅L3は30mm、高さL4は20mm)が突出しており、この正極集電タブ1bは、上記正極集電端子8の表裏面に重ねられた状態で、上記正極集電端子8と超音波溶接法にて溶着されている。
上記負極板2は、図5に示すように、方形状の銅箔(厚さ:10μm)から成る負極用導電性芯体の両面に、天然黒鉛から成る負極活物質と、ポリフッ化ビニリデンから成る結着剤とから構成される負極活物質層2aが設けられる構造となっている。上記負極板2の幅L5は100mm、高さL6は100mmであり、負極板2の一辺からは、上記負極用導電性芯体と一体形成されると共に上記負極活物質層2aが設けられていない負極集電タブ2b(幅L7は30mm、高さL8は20mm)が突出おり、この負極集電タブ2bは、上記負極集電端子9の表裏面に重ねられた状態で、上記負極集電端子9と超音波溶接法にて溶着されている。
また、上記セパレータ3は、厚さが30μmポリプロピレン(PP)から成り、図6に示すように、幅L9は100mm、高さL10は100mmの方形状を成している。
ラミネート外装体6を構成するラミネートフィルム7は、図9〜図11に示すように、ポリプロピレン(PP)から成る内側樹脂層7a(厚み:50μm)と、アルミニウム箔から成る金属層7b(厚み:40μm)と、ナイロンから成る外側樹脂層7c(厚み:20μm)との3層構造となっている。2枚のラミネートフィルム7の周縁同士を溶着した溶着部17は、図7〜図9に示すように、ラミネートフィルム7の4辺全部に形成される方形枠体状の外側溶着部17a(幅d1:10mm)と、外側溶着部17aのうちの両端子8、9が存在する辺に存在する外側溶着部17aの内側に形成される内側溶着部17b(幅d2:5mm)とから構成されている。外側溶着部17aの耐圧は、内側溶着部17bの耐圧と同等か若しくは高く設定されている。即ち、内側溶着部17bの耐圧は1.5kgf/cm2〜外側設定値とされ、外側溶着部17aの耐圧は内側設定値〜5kgf/cm2とされている。このように下限値を1.5kgf/cm2に、上限値を5kgf/cm2に規制したのは、下限値が低すぎると通常充放電時や温度変化による内圧上昇で検知してしまい、上限値が高すぎると異常発生時の影響がより大きくなることによる。
また、内側溶着部17bには、図9(1)に示すように、内側樹脂層7aが存在せず金属層7b同士が接触して導通状態となっている内部ガス圧検出部30が形成されている。この内部ガス圧検出部30を設けることにより、図9(2)に示すように、内圧上昇により内側溶着部17bが剥離した場合に、金属層7cの電圧値又は抵抗値の変化により、内圧上昇を検知することが可能となる。
また、溶着部17の一方側表面には、図7及び図10に示すように、外側樹脂層7cが存在せず金属層7bが露出している電圧検出用孔31aが形成されており、溶着部17の他方側表面には、図8及び図11に示すように、外側樹脂層7cが存在せず金属層7bが露出している電圧検出用孔31bが形成されている。本実施例では電圧検出用孔31a,31bは溶着部17の両側表面にそれぞれ設けたが、本発明はこれに限定されず、溶着部17以外の部位に設けても電圧を検出することが可能である。この電圧検出用孔31a,31bに、図12に示す保護回路32を接続することにより、金属層7cの電圧値又は抵抗値の変化をモニタして、内圧上昇時に充電電池への充電を停止することが可能となる。なお、保護回路32の具体的構成は、後述する。
(角型リチウムイオン電池の作製方法)
〔正極板の作製〕
正極活物質としてのLiCoO2を90質量%と、導電剤としてのカーボンブラックを5質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを5質量%と、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを混合して正極スラリーを調製した。次に、この正極スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔(厚み:15μm)の両面に塗布した。その後、溶剤を乾燥し、ローラーで厚み0.10mmにまで圧縮した後、上述した幅L1及び高さL2になり且つ正極集電タブ1bが突出するように切断して正極板1を作製した。
〔負極板の作製〕
負極活物質としての天然黒鉛粉末を95質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを5質量%と、溶剤としてのNMP溶液とを混合してスラリーを調製した後、このスラリーを負極集電体としての銅箔(厚み:10μm)の両面に塗布した。その後、溶剤を乾燥し、ローラーで厚み0.08mmにまで圧縮した後、上述した幅L7及び高さL8になり且つ負極集電タブ2bが突出するように切断して負極板2を作製した。
〔電池の作製〕
上述のようにして得られた負極板2(51枚)と正極板1(50枚)とを、セパレータ3を介して交互に積層して積層電極体4を作製した。尚、この積層電極体4における積層方向の端部には負極板2を配置した。次に、積層電極体4の4辺に、積層電極体4を跨ぐようにして、ずれ防止用のテープ5を貼着した。
次いで、積層電極体4から突出した50枚の正極集電タブ1bと正極集電端子8とを超音波溶接法にて溶着すると共に、積層電極体4から突出した51枚の負極集電タブ2bと負極集電端子9とを超音波溶接法にて溶着した後、ラミネートフィルム7の収納凹部内に、積層電極体4を配置した。しかる後、正極集電端子8と負極集電端子9とがラミネートフィルム7から突出した状態で、両端子8、9が存在する辺のラミネートフィルム7同士を溶着した後、ラミネートフィルム7の残り3辺のうち2辺を溶着することにより積層電極体4をラミネート外装体6内に配置した。
次いで、集電タブがある辺の熱溶着部の内側に、幅5mmで熱溶着を行う(耐圧力2kgf/cm2)。この溶着の外側(幅:2mm、長さ:30mm)は内側樹脂層7aを設けないようにしており、2枚のアルミニウム箔が電気的に導通している。これにより、内部ガス圧検出部30が設置されることになる。
次いで、アルミニウム層の電位を確認するため、1mm角の外側樹脂層7cがない部分を2枚のラミネートに設けた。これにより、電圧検出用孔31a,31bが設置されることになる。
最後に、ラミネート外装体6の開口部から非水電解液を注液した後、ラミネート外装体6の内圧が20torrとなるように規制した状態でラミネート外装体6の開口部(ラミネートフィルムの残りの1辺)を溶着することにより積層式電池40を作製した。尚、上記非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とが体積比で30:70の割合で混合された混合溶媒に、LiPF6が1M(モル/リットル)の割合で溶解されたものを使用した。
[実施の形態2]
次いで、複数の積層式電池40で構成される組電池41に保護回路32を接続した電池モジュールの1例を、図13〜図15を参照して説明する。保護回路32は、図13に示すように、組電池41を充電する負荷装置42と、負荷装置42から組電池41に電源を供給する充電ライン43に介在するスイッチング素子44と、組電池41を構成する各積層式電池40の内部圧力を検出する内部圧力検出装置45と、制御装置46とを備えている。制御装置46は、負荷装置42の充電動作を制御すると共に、スイッチング素子44の導通/遮断を制御する。内部圧力検出装置45は、定電流を各積層式電池40の金属層7bに供給し、電圧値又は抵抗値の変化をモニタして内部圧力の検出を行っており、その内部圧力の検出結果に基づいて、内部圧力が所定値以上となった場合にそのことを制御装置46に報知する。これにより制御装置46はスイッチング素子44の遮断状態とする。この結果、組電池41への充電が止められることになる。
組電池41と保護回路32の接続方法としては、図14に示す接続方法と、図15に示す接続方法がある。図14の場合は、各積層式電池40が個別に保護回路32に接続されている。即ち、この図14の場合においては、各積層式電池40の電圧検出用孔31a,31bは、溶着部の裏面及び表面の同一部位に形成されており、各積層式電池40につき、それぞれ個別に電圧検出用孔31a,31bを介して保護回路32に接続されている。このような接続方法により、積層式電池40毎に検出を行うことができる。なお、電圧検出用孔31a,31bを、溶着部の裏面及び表面の同一部位に形成することにより、図14に示すように、接続配線を一方側に寄せることが可能となる。
図15の場合は、各積層式電池40の一方側表面の電圧検出孔31aを順次接続し且つ最後列の積層式電池40Bの一方側表面の電圧検出孔31aを保護回路32の一方の接続線45aに接続し、さらに、各積層式電池40の他方側表面の電圧検出孔31bを順次接続し且つ最前列の積層式電池40Aの他方側表面の電圧検出孔31bを保護回路32の他方の接続線45bに接続している。このような接続方法により、全ての積層式電池40を同時に検出することができる。
(その他の事項)
(1)上記実施例では、内側樹脂層7aはポリプロピレン(PP)で構成され、外側樹脂層7cはナイロンで構成されていたが、樹脂層7a,7b共に、はポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタラートのいずれかの材料で構成されていてもよい。
(2)上記実施例では正極板を50枚、負極板を51枚用いたがこのような構造の電池に限定するものではない。
(3)正極活物質としては、上記LiCoO2に限定するものではなく、LiNiO2、LiMnO4或いはこれらの複合体等であっても良く、負極活物質としては上記天然黒鉛に限定するものではなく、人造黒鉛等であっても良い。
(4)上記実施例では、全ての負極板2につき、負極用導電性芯体の両面に負極活物質層2aを形成したが、正極板と対向していない部位の負極活物質層(具体的には、最外に配置された負極板の外側に存在する負極活物質層)はなくても良い。そして、このような構造とすれば、積層電極体4の厚みが小さくなるので、電池の高容量密度化を達成できる。
(5)上記実施例では、電極体として積層式のものを用いたが、渦巻状のものを用いても良い。
本発明は、例えば、ロボット、電気自動車およびバックアップ電源等に用いる電池に適用することができる。
本発明の積層式電池の斜視図。 本発明の積層式電池に用いる積層電極体の分解斜視図。 本発明の積層式電池に用いる積層電極体の側面図。 本発明の積層式電池に用いる正極の平面図。 本発明の積層式電池に用いる負極の平面図。 本発明の積層式電池に用いるセパレータの平面図。 本発明の積層式電池の平面図。 本発明の積層式電池の底面図。 図7のA−A線矢視断面図であり、図9(1)は内側溶着部が剥離していない状態を示し、図9(2)は内側溶着部が剥離した状態を示している。 図7のB−B線矢視断面図。 図7のC−C線矢視断面図。。 本発明の積層式電池と保護回路とを備えた電池モジュールの斜視図。 保護回路の構成を示すブロック図。 組電池と保護回路とを備えた電池モジュールの斜視図。 組電池と保護回路とを備えた電池モジュールの斜視図。
符号の説明
1:正極板 1b:正極集電タブ
2:負極板 2b:負極集電タブ
3:セパレータ 4:積層電極体
6:ラミネート外装体 7:ラミネートフィルム
7a:内側樹脂層 7b:金属層
7c:外側樹脂層 8:正極集電端子
9:負極集電端子 17a:外側溶着部
17b:内側溶着部 30:内部ガス圧検出部
31a,31b:電圧検出用孔 32:保護回路
41:組電池

Claims (9)

  1. 正極板と、負極板とが、セパレータを介して配置された電極体を有すると共に、この電極体が、金属層の両側に樹脂層を備えた2枚のラミネートフィルムの周縁同士が溶着された溶着部を備えたラミネート外装体の収納空間内に配置される構造のラミネート式電池において、
    上記溶着部の一部に、ラミネートフィルム同士の内側樹脂層が存在せず金属層同士が接触して導通状態となっている内部ガス圧検出部が形成され、
    上記溶着部の両側面には、外側樹脂層が存在せず金属層が露出している電圧検出用孔が形成されていることを特徴とするラミネート式電池。
  2. 上記金属層を導通させた溶着部の外側に、溶着部が設けられている、請求項1記載のラミネート式電池。
  3. 上記外側の溶着部が、上記金属層を導通させた溶着部の耐圧と同等か若しくは高く設定されている、請求項2記載のラミネート式電池。
  4. 上記内部ガス圧検出部が、ラミネートフィルムの全周縁に亘って形成される溶着部のうちの集電端子が突出した辺に存在する溶着部に形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のラミネート式電池。
  5. 上記金属層がアルミニウムから成り、上記両側樹脂層のうちの内側樹脂層がポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタラートのいずれかから成り、上記両側樹脂層のうちの外側樹脂層がポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタラートのいずれかから成る、請求項1〜4のいずれか1項に記載のラミネート式電池。
  6. 上記正極板に用いられる正極活物質と、上記負極板に用いられる負極活物質とが、リチウムを吸蔵放出できる材料から構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のラミネート式電池。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のラミネート式電池と、
    上記ラミネート式電池の電圧検出用孔に電気的に接続され、電池の内部圧力の上昇を抑制する保護回路と、
    を備え、
    上記保護回路は、上記ラミネート式電池を充電する負荷装置と、負荷装置から電池に電源を供給する充電ラインに介在するスイッチング素子と、電池の内部圧力を検出する内部圧力検出装置と、内部圧力検出装置の検出結果に基づいて内部圧力が所定値以上となった場合にスイッチング素子を遮断状態とする制御装置とを備えていることを特徴とする電池モジュール。
  8. 上記ラミネート式電池を複数配列して組電池を構成すると共に、各ラミネート式電池は個別に上記保護回路に接続されている、請求項7記載の電池モジュール。
  9. 上記ラミネート式電池が複数配列して組電池を構成すると共に、各ラミネート式電池の一方側表面の電圧検出孔を順次接続し且つ最後列のラミネート式電池の一方側表面の電圧検出孔を上記保護回路の一方の接続線に接続し、さらに、各ラミネート式電池の他方側表面の電圧検出孔を順次接続し且つ最前列のラミネート式電池の他方側表面の電圧検出孔を上記保護回路の他方の接続線に接続している、請求項7記載の電池モジュール。
JP2008093664A 2008-03-31 2008-03-31 ラミネート式電池及びそのラミネート式電池を備えた電池モジュール Expired - Fee Related JP5219587B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093664A JP5219587B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ラミネート式電池及びそのラミネート式電池を備えた電池モジュール
US12/409,999 US8323824B2 (en) 2008-03-31 2009-03-24 Laminate type battery and battery module incorporating the laminate type battery
CN2009101333237A CN101552350B (zh) 2008-03-31 2009-03-31 层叠式电池和具备该层叠式电池的电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093664A JP5219587B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ラミネート式電池及びそのラミネート式電池を備えた電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009245879A JP2009245879A (ja) 2009-10-22
JP5219587B2 true JP5219587B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41117746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093664A Expired - Fee Related JP5219587B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ラミネート式電池及びそのラミネート式電池を備えた電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8323824B2 (ja)
JP (1) JP5219587B2 (ja)
CN (1) CN101552350B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8386199B2 (en) * 2009-01-08 2013-02-26 4 Peaks Technology Llc Battery monitoring algorithms for vehicles
US20100217551A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Lonnie Calvin Goff Embedded microprocessor system for vehicular batteries
US8437908B2 (en) * 2008-03-10 2013-05-07 4 Peaks Technology Llc Battery monitor system attached to a vehicle wiring harness
US20090210736A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Lonnie Calvin Goff Multi-function battery monitor system for vehicles
US8581548B2 (en) * 2009-12-28 2013-11-12 4 Peak Technology LLC Integrated cell balancing system, method, and computer program for multi-cell batteries
DE102009051315A1 (de) * 2009-10-29 2011-07-14 Continental Automotive GmbH, 30165 Batteriezelle mit Gasreservoir
GB2477552B (en) 2010-02-08 2016-01-27 Qinetiq Ltd Thin electrochemical cell
CN102473880A (zh) * 2010-02-10 2012-05-23 株式会社Lg化学 袋型锂二次电池
JP5601253B2 (ja) * 2011-03-15 2014-10-08 株式会社デンソー 電池の内圧状態検出装置
JP5945405B2 (ja) * 2011-12-05 2016-07-05 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US20130213552A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-22 Branson Ultrasonics Corporation Vibratory welder having low thermal conductivity tool
DE102012012790A1 (de) * 2012-06-20 2013-12-24 Li-Tec Battery Gmbh Wandlerzelle mit einem Zellgehäuse, Batterie mit zumindest zwei dieser Wandlerzellen und Verfahren zum Herstellen einer Wandlerzelle
JP5985930B2 (ja) * 2012-08-29 2016-09-06 昭和電工パッケージング株式会社 密封容器
WO2014032767A2 (de) * 2012-08-30 2014-03-06 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische energiespeicherzelle und elektrochemische energiespeichervorrichtung mit wenigstens einer solchen elektrochemischen energiespeicherzelle
JP6186339B2 (ja) 2014-06-27 2017-08-23 東洋ゴム工業株式会社 密閉型二次電池の監視センサ、密閉型二次電池、及び、密閉型二次電池の監視方法
KR20170070001A (ko) * 2014-08-08 2017-06-21 테크트로닉 인더스트리스 컴파니, 리미티드 배터리 파우치, 배터리 셀 및 파우치 또는 배터리 셀의 제조 방법
KR101723035B1 (ko) * 2014-10-22 2017-04-04 주식회사 엘지화학 가스 센서를 포함하는 전지셀
JP6356583B2 (ja) 2014-11-26 2018-07-11 東洋ゴム工業株式会社 密閉型二次電池の監視センサ、密閉型二次電池、及び、密閉型二次電池の監視方法
KR101950463B1 (ko) 2015-10-06 2019-02-20 주식회사 엘지화학 전지셀의 팽창을 감지하기 위한 프로브를 포함하고 있는 전지모듈
DE102015222939A1 (de) * 2015-11-20 2017-05-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrische Überbrückungseinrichtung zum Überbrücken elektrischer Bauelemente, insbesondere einer Energiequelle oder eines Energieverbrauchers
KR102137756B1 (ko) * 2017-03-21 2020-07-24 주식회사 엘지화학 간단한 센싱 구조를 구비하는 배터리 모듈
DE102017214770B3 (de) * 2017-08-23 2019-02-14 VW-VM Forschungsgesellschaft mbH & Co. KG Verfahren zur Bestimmung eines Zustands oder einer Zustandsänderung einer elektrochemischen Energiespeichervorrichtung und dafür vorbereitete Energiespeichervorrichtung
CN208819975U (zh) * 2018-02-27 2019-05-03 创科(澳门离岸商业服务)有限公司 具有安全保护功能的软包电池
JP6915567B2 (ja) * 2018-02-28 2021-08-04 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
WO2019182151A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 Tdk株式会社 非水電解液二次電池
US11757136B2 (en) * 2018-08-22 2023-09-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage module and manufacturing method of power storage module
JP6923761B2 (ja) * 2018-11-05 2021-08-25 Nok株式会社 金属ガスケットの溶接箇所決定方法
CN119181839A (zh) * 2019-03-20 2024-12-24 Apb株式会社 锂离子电池和锂离子电池的劣化判定方法
EP3883040A1 (de) * 2020-03-19 2021-09-22 Hilti Aktiengesellschaft Pouchzellenanordnung
JP7538626B2 (ja) * 2020-05-25 2024-08-22 本田技研工業株式会社 電池セル及び電池モジュール
CN113418651B (zh) * 2021-05-20 2022-12-16 同济大学 基于压电传感的锂离子动力电池内部压力检测方法及结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638765B2 (ja) 1997-09-05 2005-04-13 株式会社リコー 非水系偏平型電池
KR100408140B1 (ko) * 1999-07-23 2003-12-01 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전지 및 전지의 전기 쉴드의 검사 방법
JP2001297795A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP3695435B2 (ja) * 2002-09-03 2005-09-14 日産自動車株式会社 ラミネート外装扁平型電池
JP4107054B2 (ja) * 2002-11-08 2008-06-25 日産自動車株式会社 薄型電池
JP4191469B2 (ja) * 2002-12-18 2008-12-03 パナソニック株式会社 角形電池
JP4774730B2 (ja) * 2004-12-02 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2007066612A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Toyota Motor Corp 電池構造および電池モジュール
BRPI0618336A2 (pt) * 2005-11-07 2011-08-23 Enginivity Llc aquecedor de fluido intravenoso energizado por bateria de polìmero de lìtio
JP4852990B2 (ja) * 2005-11-11 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 電池と電池モジュール
JP2007265738A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 液漏れ検知機能を備えた電池
JP4557920B2 (ja) * 2006-03-30 2010-10-06 株式会社東芝 非水電解質電池
JP5119615B2 (ja) * 2006-06-13 2013-01-16 日産自動車株式会社 二次電池及び組電池
KR100879893B1 (ko) * 2006-07-10 2009-01-21 주식회사 엘지화학 실링부의 안전성이 향상된 이차전지
JP5354846B2 (ja) * 2006-08-11 2013-11-27 株式会社東芝 組電池および組電池の充放電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009245879A (ja) 2009-10-22
US20090246607A1 (en) 2009-10-01
CN101552350B (zh) 2013-06-19
US8323824B2 (en) 2012-12-04
CN101552350A (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219587B2 (ja) ラミネート式電池及びそのラミネート式電池を備えた電池モジュール
JP7041810B2 (ja) ベンティングガスを用いてコネクターを破断する構造を有するバッテリーモジュール
EP2779269B1 (en) Battery cell having a novel structure
JP5252937B2 (ja) 積層式電池及びその製造方法
EP2884563B1 (en) Electrode lead and secondary battery having same
KR101370265B1 (ko) 이차전지, 이에 적용되는 이차전지용 부품 및 이차전지의 제조 방법
EP2139057B1 (en) Electrode assembly and lithium secondary battery using the same
JP2008091099A (ja) 積層式リチウムイオン電池
JP7062181B2 (ja) パウチ型二次電池
JP2012243556A (ja) ラミネート電池とその膨張検知方法および電池モジュール
WO2011045841A1 (ja) 電池モジュール
KR102292159B1 (ko) 전도성 폴리머를 이용한 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
US9190646B2 (en) Rechargeable battery
JP2011044332A (ja) ラミネート外装蓄電デバイス
KR101273472B1 (ko) 파우치형 이차 전지의 제조 방법 및 이에 의한 파우치형 이차 전지
JP6634671B2 (ja) 二次電池、電動車両、蓄電システム、および製造方法
US20190372085A1 (en) Battery pack and manufacturing method therefor
JP2009181899A (ja) 積層式電池
KR102072619B1 (ko) 접착특성을 가진 천공된 리드를 포함하는 이차전지
JP4785360B2 (ja) 二次電池
WO2011125634A1 (ja) ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法
KR102294996B1 (ko) 전도성 튜브를 이용한 전극리드를 포함하는 이차전지
KR102295034B1 (ko) 외력특성을 갖는 리드날개를 포함하는 파우치형 이차전지
KR101243550B1 (ko) 고정부재를 이용한 안정성이 향상된 이차전지
JP3191677U (ja) ラミネート外装蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees