JP5219335B2 - 被覆組成物用原液 - Google Patents
被覆組成物用原液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5219335B2 JP5219335B2 JP2005365928A JP2005365928A JP5219335B2 JP 5219335 B2 JP5219335 B2 JP 5219335B2 JP 2005365928 A JP2005365928 A JP 2005365928A JP 2005365928 A JP2005365928 A JP 2005365928A JP 5219335 B2 JP5219335 B2 JP 5219335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- stock solution
- weight
- coating composition
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
Description
本発明において、シリカは公知のシリカを特に制限なく使用することができる。また、これらのシリカは、単独或いは複数種を混合して用いることもできる。上記シリカのうち、四塩化珪素などのシラン系ガスを酸水素炎中で燃焼させて得られる乾式シリカ、珪酸ナトリウムなどの酸による中和により得られる湿式シリカが特に好ましい。
本発明に用いられるシリカの平均一次粒子径は、30nm以下であることが好ましい。平均一次粒子径が30nmよりも大きいシリカを用いた場合、原液において沈殿物が堆積しやすく、保存安定性が悪くなる。
また、本発明において、アミノ酸は、同一分子内にアミノ基とカルボキシル基を有する化合物であり、公知のアミノ酸が特に制限なく使用される。また、アミノ酸には光学異性体が存在するものもあるが、本発明においては光学異性体による効果の差はなく、いずれの異性体も単独であるいはラセミ体で使用することができる。
一般式(1)においてRは任意の置換基を表し、炭素数が10以下の置換基が好ましく、さらに好ましくは炭素数が8以下の置換基である。炭素数が10より大きくなると、水に対する溶解性が低くなるため、好ましくない。
本発明において、被覆組成物用原液を構成するシリカ分散液中のシリカの濃度は好ましくは10〜30重量%、より好ましくは、10〜25重量%が好ましい。即ち、上記シリカ分散液中のシリカ濃度が10重量%以上の高濃度において、前記アミノ酸又はその塩を添加する、本発明の効果が特に顕著であり、また、原液として貯蔵、および輸送する際のコストを低減できる。また、30重量%以下とすることにより、被覆組成物用原液の粘度の上昇を抑えることが出来る。
本発明において、原液は、水媒体中に、シリカ粒子とアミノ酸又はその塩とが均一に分散していれば良いが、シリカをできるだけ高分散させるために、下記の工程によって得られたものが好適に使用される。
本発明において、被覆組成物用原液の製造途中で増粘・ゲル化などを起こすことなくより安定的に製造するために、45℃以下、特に20〜40℃の温度範囲に制御することが好ましい。
本発明の被覆組成物用原液を使用して調製される防錆塗料に含まれるアミノ酸又はその塩は、金属表面に配位し易く、それにより金属表面を不動態化させることができ、特に、亜鉛系被覆鋼等に有効である。本発明の防錆塗料は、皮膜形成目的で有機バインダーを混合する。
本発明の防錆剤は、本発明の効果を著しく低下させない範囲で、公知の任意の添加剤を配合することができる。代表的な添加剤を例示すれば、界面活性剤、pH調整剤、消泡剤、防カビ剤等を挙げることができる。
被覆組成物用原液300gを500ml容器に採取し、30℃の恒温槽に10分間つけた後、B型粘度計(トキメック製、BL)を用いて60rpmの条件で被覆組成物用原液の粘度を測定した。なお、粘度の経時変化は、得られた被覆組成物用原液を25℃で30日間経時させた粘度を上記と同様の方法で測定し、粘度変化を調べた。
被覆組成物用原液300gを500ml容器に採取し、pHメーター(堀場製作所製、F−22)を用いて、被覆組成物用原液のpHを測定した。
被覆組成物用原液のシリカ濃度が10重量%となるように、該原液をイオン交換水で希釈した後、光散乱回折式の粒度分布測定装置(ベックマンコールター製、コールターLS−230)を用いて、体積基準算術平均径を測定し、この値を平均二次粒子径として採用した。
被覆組成物用原液と水溶性ポリウレタン樹脂(第一工業製薬製、スーパーフレックス110)をシリカ100重量部に対して水溶性ポリウレタン樹脂が200重量部となるように混合し、シリカ濃度5重量%、樹脂固形分濃度10重量%の防錆塗料とした。
実施例1
比表面積が300m2/gのヒュームドシリカ(トクヤマ製、レオロシールQS−30)をイオン交換水に徐々に添加しながら、液温度を30℃に維持して、ウルトラミキサー(みづほ工業製、ウルトラミキサーLR−2)で分散することにより、シリカ濃度12重量%のシリカスラリーを得た。このシリカスラリーとリジン水溶液をシリカ100重量部に対してリジンが0.1重量部となるように混合・分散し、予備混合液を得た。尚、予備混合中の液温度は30℃を維持した。この予備混合液を高圧ホモジナイザー(ナノマイザー製、ナノマイザー、LA−31)を用いて処理圧力80MPaの条件で微粒化処理することにより原液を得た。物性および評価結果を表1に示す。
アミノ酸としてヒスチジンを用いた以外は、実施例1と同様にして原液を得た。物性および評価結果を表1に示す。
アミノ酸としてアルギニンを用いた以外は、実施例1と同様にして原液を得た。物性および評価結果を表1に示す。
シリカ濃度を16重量%とし、添加するヒスチジンの量を0.2重量部とした以外は、実施例2と同様にして原液を得た。物性および評価結果を表1に示す。
シリカとして、比表面積が90m2/gのヒュームドシリカ(トクヤマ製、レオロシールQS−09)を用いた以外は、実施例3と同様にして原液を得た。物性および評価結果を表1に示す。
市販のケイ酸ナトリウムとイオン交換水を反応槽中にケイ酸ナトリウムの濃度が5重量%となるように投入した。反応槽の温度を40℃として、22重量%硫酸を用いて中和反応(中和率50%まで)を行った後、反応液の温度を95℃とした。この反応液に中和率が100%になるまで上記硫酸を加えた。生成したシリカにろ過、洗浄操作を繰り返し、シリカケーク(シリカ含有量15重量%)を得た。次いで、この湿式シリカケークにイオン交換水を徐々に添加しながら、液温度を30℃に維持して、ウルトラミキサー(みづほ工業製、ウルトラミキサーLR−2)で分散することにより、シリカ濃度12重量%のシリカスラリーを得た。このシリカスラリーとリジン水溶液をシリカ100重量部に対してリジンが0.1重量部となるように混合・分散し、予備混合液を得た。尚、予備混合中の液温度は30℃を維持した。この予備混合液を高圧ホモジナイザー(ナノマイザー製、ナノマイザー、LA−31)を用いて処理圧力80MPaの条件で微粒化処理することにより原液を得た。物性および評価結果を表1に示す。
アミノ酸としてグリシンを用いた以外は、実施例6と同様にして原液を得た。物性および評価結果を表1に示す。
アミノ酸としてシステインを用いた以外は、実施例6と同様にして原液を得た。物性および評価結果を表1に示す。
アミノ酸としてリジンを用いた以外は、実施例6と同様にして原液を得た。物性および評価結果を表1に示す。
アミノ酸としてヒスチジンを用いた以外は、実施例6と同様にして原液を得た。物性および評価結果を表1に示す。
アミノ酸としてアルギニンを用いた以外は、実施例6と同様にして原液を得た。物性および評価結果を表1に示す。
リジンを添加しないこと以外は実施例1と同様にして原液を得た。物性および評価結果を表1に示す。
高圧ホモジナイザーで微粒化しないこと以外は実施例1と同様にして原液を得た。物性および評価結果を表1に示す。
Claims (1)
- 平均一次粒子径が30nm以下のシリカ粒子を、平均二次粒子径が200nm以下となるように水媒体に分散させたシリカ分散液よりなり、該シリカ分散液は、シリカ濃度が10〜30重量%、pHが5.3〜8であり、且つ、シリカ粒子100重量部に対して0.01〜10重量部のアミノ酸又はその塩を含有することを特徴とする被覆組成物用原液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005365928A JP5219335B2 (ja) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | 被覆組成物用原液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005365928A JP5219335B2 (ja) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | 被覆組成物用原液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007169360A JP2007169360A (ja) | 2007-07-05 |
JP5219335B2 true JP5219335B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=38296361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005365928A Active JP5219335B2 (ja) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | 被覆組成物用原液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5219335B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0363838A (ja) * | 1989-08-02 | 1991-03-19 | Nec Corp | ソフトウェアプログラムの検査方法 |
US20150072161A1 (en) * | 2013-09-11 | 2015-03-12 | Prc-Desoto International, Inc. | Compositions comprising magnesium oxide and amino acid |
AU2014332268B2 (en) * | 2013-10-07 | 2017-06-22 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Treated fillers, compositions containing same, and articles prepared therefrom |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4012087B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2007-11-21 | 三好化成株式会社 | 特定のリポアミノ酸組成物で被覆した粉体及びこれを配合した化粧料 |
TWI287530B (en) * | 2003-04-24 | 2007-10-01 | Mitsui Chemicals Inc | Coating solutions for forming porous silica |
JP4377257B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2009-12-02 | 株式会社トクヤマ | 湿式シリカ分散液及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-12-20 JP JP2005365928A patent/JP5219335B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007169360A (ja) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100420722C (zh) | 钇、锆、镧、铈、镨和/或钕作为防腐蚀涂料组合物增强剂的用途 | |
JP6072711B2 (ja) | サブミクロンの耐腐食性粒子 | |
US4544408A (en) | Thixotropic alumina coating compositions, parts and methods | |
CN106147441B (zh) | 耐污性水性涂料组合物 | |
WO2006098309A1 (ja) | 光輝性顔料水性媒体分散液および光輝性塗料 | |
JP2004131542A (ja) | アルミニウム顔料 | |
US4650699A (en) | Thixotropic alumina coating compositions, parts and methods | |
US7208054B2 (en) | Concentrated solution for preparing a surface conditioner, surface conditioner and method of surface conditioning | |
JP7453623B2 (ja) | コロイド状シリカ粒子とシアヌル酸亜鉛粒子とを含む分散液 | |
JP4829086B2 (ja) | シリカゾルおよびこれを含む塗料組成物 | |
JP5219335B2 (ja) | 被覆組成物用原液 | |
JP4723370B2 (ja) | 被覆組成物用原液 | |
CN100398697C (zh) | 无铬金属表面处理剂 | |
JP4959201B2 (ja) | カチオン性樹脂変性シリカ分散液 | |
US5968246A (en) | Stabilized composition for treatment of metal surfaces | |
JP7467848B2 (ja) | 鱗片状亜鉛末含有組成物及び鱗片状亜鉛末の製造方法 | |
WO2010123408A2 (ru) | Антикоррозионный пигмент | |
WO2022210051A1 (ja) | コロイド状シリカ粒子とシアヌル酸亜鉛粒子とを含む有機溶媒分散液及びその製造方法 | |
JP2023522565A (ja) | コーティングとしての使用のための短鎖カルボン酸で改質されたアルミナ及びその製造法 | |
JP2024081131A (ja) | 複合金属顔料組成物及びその製造方法 | |
JPH03151038A (ja) | 酸化タングステン一酸化スズ複合ゾル及びその製造法 | |
JPS6334191B2 (ja) | ||
JP2005060733A (ja) | 防錆剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5219335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |