JP5218541B2 - スイッチングモジュール - Google Patents
スイッチングモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5218541B2 JP5218541B2 JP2010278340A JP2010278340A JP5218541B2 JP 5218541 B2 JP5218541 B2 JP 5218541B2 JP 2010278340 A JP2010278340 A JP 2010278340A JP 2010278340 A JP2010278340 A JP 2010278340A JP 5218541 B2 JP5218541 B2 JP 5218541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- restriction element
- snubber
- flow
- switching module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 275
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 86
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 42
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 24
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 13
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 35
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/34—Snubber circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/34—Snubber circuits
- H02M1/348—Passive dissipative snubbers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Description
以下、本発明にかかるスイッチングモジュールを車載主機としての回転機に接続されたインバータのスイッチングモジュールに適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<第5の実施形態>
以下、第5の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<第6の実施形態>
以下、第6の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<第7の実施形態>
以下、第7の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<第8の実施形態>
以下、第8の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<第9の実施形態>
以下、第9の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
スイッチング素子Sw#(#=p,n)に接続されて且つスナバ抵抗体18#と積層形成されるようにして形成される導体としては、パワーモジュールPMの端子を構成するものに限らない。たとえば先の図2に示す構成において、配線層34#が端子を構成して且つ、導体40#については、これを構成しなくてもよい。
スナバ抵抗体18#としては、これと積層形成される導体に接触するものに限らない。たとえば先の図2において、ビア導体38#に接触する代わりに、導体40#とは接触しない構成であってもよい。
この種のコンデンサが複数のコンデンサの並列接続体でなくても、上記第1の実施形態の上記(1)等の効果を得ることはできる。
スナバ回路SCとしては、抵抗体およびコンデンサの直列接続体からなるものに限らない。たとえばさらにダイオードが直列接続された構成であってもよい。
個別スナバ回路SCsのレイアウトとしては、先の図13や図15において例示したものに限らない。図17〜図19は、先の図13に例示した構成の変形例である。ここで図17は、コンデンサ16sを、多層基板20のうちスナバ抵抗体18sの形成される面に対向する面側に配置した例である。この場合、先の図13に示した構成と比較して、個別スナバ回路SCsとスイッチング素子Sw#とで形成されるループ回路をより小さくすることができる。また、図18および図19は、コンデンサ16sとスナバ抵抗体18sとの直列接続態様を、先の図12に示したものとは逆にした例である。同様に、先の図15において例示したものについても、抵抗体とコンデンサとの接続を逆とするなどしてもよい。
IGBTに限らず、パワーMOS型電界効果トランジスタやサイリスタ等であってもよい。
半導体チップとしては、縦型デバイスに限らず、横型デバイスであってもよい。
一対のスイッチング素子の直列接続体としては、車載主機と高電圧バッテリとの間で電力の授受を仲介する電力変換回路を構成するものに限らない。例えば、高電圧バッテリ12の電力を車載空調装置のコンプレッサに供給する電力変換回路を構成するものであってもよい。また、高電圧バッテリ12の電圧を降圧して低電圧バッテリに出力するDCDCコンバータを構成するものであってもよい。
・放熱体52(さらには絶縁膜50)を備えなくても、上記第1の実施形態の上記(1)の効果等を得ることはできる。
Claims (25)
- 電流の流通経路を開閉する開閉機能を有する流通規制要素を備えて構成されるスイッチングモジュールにおいて、
前記流通規制要素に接続される導体と、
前記流通規制要素に接続されて且つスナバ回路を構成するスナバ抵抗体とを備え、
前記スナバ抵抗体と前記導体とが積み重ねられるようにして形成されており、
前記流通規制要素は、第1流通規制要素であり、
前記第1流通規制要素には、電流の流通方向を一方向に規制する整流機能および前記開閉機能の少なくとも一方を有する第2流通規制要素が直列接続されており、
前記スナバ回路は、前記第1流通規制要素および前記第2流通規制要素の直列接続体に並列接続されており、
前記第1流通規制要素に接続される前記導体は、前記第1流通規制要素および前記第2流通規制要素の直列接続体の端部に接続される一対の導体のうちの第1導体であり、
前記一対の導体のうちの第2導体をさらに備え、
前記第1導体は、前記第1流通規制要素が投影された投影領域に対して、前記第1導体および前記第2導体間の間隙方向に伸びて形成されており、
前記第1流通規制要素に接続されるスナバ抵抗体は、前記第1導体の前記間隙方向に伸びた部分と積み重ねられるように形成されていることを特徴とするスイッチングモジュール。 - 前記第1流通規制要素に接続される前記導体は、前記第1流通規制要素および前記第2流通規制要素の直列接続体の端部に接続される一対の導体のうちの第1導体であり、
前記一対の導体のうちの第2導体をさらに備え、
前記スナバ回路は、前記第2流通規制要素に接続されるスナバ抵抗体を備え、
前記第2導体は、前記第2流通規制要素が投影された投影領域に対して、前記第1導体および前記第2導体間の間隙方向に伸びて形成されて且つ、前記間隙方向に伸びた部分と前記第2流通規制要素に接続されたスナバ抵抗体とが積み重ねられるように形成されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチングモジュール。 - 電流の流通経路を開閉する開閉機能を有する流通規制要素を備えて構成されるスイッチングモジュールにおいて、
前記流通規制要素に接続される導体と、
前記流通規制要素に接続されて且つスナバ回路を構成するスナバ抵抗体とを備え、
前記スナバ抵抗体と前記導体とが積み重ねられるようにして形成されており、
前記流通規制要素は、第1流通規制要素であり、
前記第1流通規制要素には、電流の流通方向を一方向に規制する整流機能および前記開閉機能の少なくとも一方を有する第2流通規制要素が直列接続されており、
前記スナバ回路は、前記第1流通規制要素および前記第2流通規制要素の直列接続体に並列接続されており、
前記第1流通規制要素に接続される前記導体は、前記第1流通規制要素および前記第2流通規制要素の直列接続体の端部に接続される一対の導体のうちの第1導体であり、
前記一対の導体のうちの第2導体をさらに備え、
前記スナバ回路は、前記第2流通規制要素に接続されるスナバ抵抗体を備え、
前記第2導体は、前記第2流通規制要素が投影された投影領域に対して、前記第1導体および前記第2導体間の間隙方向に伸びて形成されて且つ、前記間隙方向に伸びた部分と前記第2流通規制要素に接続されたスナバ抵抗体とが積み重ねられるように形成されていることを特徴とするスイッチングモジュール。 - 前記第2導体は、当該スイッチングモジュールの端子を構成することを特徴とする請求項2または3記載のスイッチングモジュール。
- 前記第1流通規制要素および前記スナバ回路間を接続する第1導体と、前記第2流通規制要素および前記スナバ回路間を接続する第2導体と、前記第1流通規制要素および前記第2流通規制要素間を接続する第3導体とが、前記第1流通規制要素および前記第2流通規制要素の埋め込まれた絶縁体に接触するようにして形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のスイッチングモジュール。
- 前記第1流通規制要素、前記第2流通規制要素、前記第1導体、前記第2導体、前記第3導体および前記スナバ回路が前記絶縁体を用いて一体的に形成されていることを特徴とする請求項5記載のスイッチングモジュール。
- 前記第1流通規制要素が形成された半導体チップと、前記第2流通規制要素が形成された半導体チップとは、互いに対向するようにして配置されており、
前記絶縁体のうちの前記半導体チップ同士の対向面に隣接した前記半導体チップの互いに対向する一対の面の一方の側には、前記第1導体および前記第2導体が形成され、前記一対の面の他方の側には、前記第3導体が形成されていることを特徴とする請求項5または6記載のスイッチングモジュール。 - 前記第1流通規制要素が形成された半導体チップと、前記第2流通規制要素が形成された半導体チップとが縦型デバイスであり、
前記半導体チップの前記一対の面のそれぞれは、前記第1流通規制要素および前記第2流通規制要素のそれぞれの電流の流通経路の両端部であることを特徴とする請求項7記載のスイッチングモジュール。 - 前記絶縁体は、多層基板であり、
前記第1導体、前記第2導体および前記第3導体は、前記多層基板の配線を備えることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載のスイッチングモジュール。 - 前記多層基板の側面は、モールド材によって覆われていることを特徴とする請求項9記載のスイッチングモジュール。
- 前記絶縁体は、前記第1流通規制要素および前記第2流通規制要素を覆うモールド材であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載のスイッチングモジュール。
- 前記スナバ回路は、複数のコンデンサの並列接続体を備えることを特徴とする請求項5〜11のいずれか1項に記載のスイッチングモジュール。
- 電流の流通経路を開閉する開閉機能を有する流通規制要素を備えて構成されるスイッチングモジュールにおいて、
前記流通規制要素に接続される導体と、
前記流通規制要素に接続されて且つスナバ回路を構成するスナバ抵抗体とを備え、
前記スナバ抵抗体と前記導体とが積み重ねられるようにして形成されており、
前記スナバ抵抗体と積み重ねられるようにして形成されているのは、前記流通規制要素の前記電流の流通経路の両端部のそれぞれに接続される一対の導体のうちの一方の導体であり、
前記一対の導体のうちの他方の導体をさらに備え、
前記一方の導体は、前記電流の流通経路の両端部のうちの対応する側が投影された投影領域からはみ出すようにして形成されて且つ、該はみ出した部分が前記他方の導体に接続されており、
前記スナバ抵抗体は、前記一方の導体の前記はみ出した部分と積み重ねられるように形成されていることを特徴とするスイッチングモジュール。 - 前記流通規制要素を構成する半導体チップは、縦型デバイスであることを特徴とする請求項13記載のスイッチングモジュール。
- 前記一対の導体は、前記流通規制要素が埋め込まれた絶縁体に接触するようにして形成されていることを特徴とする請求項13または14記載のスイッチングモジュール。
- 前記一対の導体、前記流通規制要素および前記スナバ回路は、前記絶縁体を用いて一体的に形成されていることを特徴とする請求項15記載のスイッチングモジュール。
- 前記絶縁体は、多層基板であり、
前記一対の導体は、前記多層基板の配線を備えることを特徴とする請求項15または16記載のスイッチングモジュール。 - 前記多層基板の側面は、モールド材によって覆われていることを特徴とする請求項17記載のスイッチングモジュール。
- 前記絶縁体は、前記流通規制要素を覆うモールド材であることを特徴とする請求項15または16記載のスイッチングモジュール。
- 前記スナバ抵抗体に積み重ねられるように形成されている導体と前記スナバ抵抗体との間には、絶縁部材が形成されていることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載のスイッチングモジュール。
- 前記スナバ抵抗体のうち前記導体に接続されない側の端部は、ビア導体を介して絶縁体中の配線に接続されるものであり、
前記ビア導体のうち前記スナバ抵抗体に対向する面は、前記スナバ抵抗体よりも抵抗率の小さい電極材料によって全面が覆われていることを特徴とする請求項20記載のスイッチングモジュール。 - 前記スナバ抵抗体に積み重ねられるように形成されている導体は、前記スナバ抵抗体と積み重ねられる部分の厚さが他の部分よりも薄く形成されていることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載のスイッチングモジュール。
- 前記スナバ抵抗体に積み重ねられるように形成されている導体は、前記スナバ抵抗体と積み重ねられる部分とそれ以外の部分とが接合されて形成されていることを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載のスイッチングモジュール。
- 前記スナバ抵抗体に積み重ねられるように形成されている導体と前記スナバ抵抗体とは互いに接触するようにして積層形成されており、
前記スナバ抵抗体のうち前記導体との接触面に対向する面側には、前記スナバ抵抗体よりも抵抗率の小さい薄膜導体が形成されていることを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載のスイッチングモジュール。 - 前記導体は、当該スイッチングモジュールの端子を構成することを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載のスイッチングモジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278340A JP5218541B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | スイッチングモジュール |
US13/314,499 US8659920B2 (en) | 2010-12-14 | 2011-12-08 | Switching device provided with a flowing restriction element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278340A JP5218541B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | スイッチングモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012129309A JP2012129309A (ja) | 2012-07-05 |
JP5218541B2 true JP5218541B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=46199245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010278340A Active JP5218541B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | スイッチングモジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8659920B2 (ja) |
JP (1) | JP5218541B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5999677B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2016-09-28 | ローム株式会社 | 電子回路 |
JP5488638B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2014-05-14 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
WO2014033857A1 (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-06 | 株式会社安川電機 | 電力変換装置 |
JP5737272B2 (ja) | 2012-11-14 | 2015-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
DE202013104510U1 (de) | 2013-10-04 | 2013-11-14 | Abb Technology Ag | Halbleiterstapel für Umrichter mit Snubber-Kondensatoren |
JP6683621B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2020-04-22 | ローム株式会社 | パワーモジュールおよびパワー回路 |
FR3044180B1 (fr) * | 2015-11-23 | 2018-12-07 | IFP Energies Nouvelles | Module de puissance pour systeme de conversion d'une puissance electrique continue en puissance electrique triphasee |
FR3044184B1 (fr) * | 2015-11-23 | 2018-03-23 | IFP Energies Nouvelles | Systeme modulaire de conversion d'une puissance electrique continue en puissance electrique triphasee |
EP3249686B1 (en) | 2016-05-24 | 2025-02-12 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | A power module |
US10530270B2 (en) * | 2017-12-01 | 2020-01-07 | Qatar University | Modular isolated half-bridge based capacitor-tapped multi-module converter with inherent DC fault segregation capability |
CN111788769B (zh) * | 2018-02-20 | 2023-12-12 | 三菱电机株式会社 | 电力用半导体模块以及使用该电力用半导体模块的电力变换装置 |
JP2019186983A (ja) * | 2018-04-02 | 2019-10-24 | 株式会社豊田中央研究所 | スナバコンデンサ内蔵半導体パワーモジュール |
CN110233565A (zh) * | 2019-07-05 | 2019-09-13 | 广东美的制冷设备有限公司 | 驱动控制电路和家电设备 |
EP3761492B1 (en) | 2019-07-05 | 2023-01-04 | Infineon Technologies AG | Snubber circuit and power semiconductor module with snubber circuit |
JP7303087B2 (ja) * | 2019-10-15 | 2023-07-04 | ファナック株式会社 | 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置 |
DE102021203996A1 (de) | 2021-04-21 | 2022-10-27 | Siemens Mobility GmbH | Schaltungsanordnung für einen Stromrichter |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740966A (en) * | 1980-08-25 | 1982-03-06 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JPS58196044A (ja) * | 1982-05-12 | 1983-11-15 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH01192156A (ja) * | 1988-01-27 | 1989-08-02 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 半導体装置 |
US5172310A (en) * | 1991-07-10 | 1992-12-15 | U.S. Windpower, Inc. | Low impedance bus for power electronics |
EP1808954A3 (en) * | 1991-09-20 | 2008-10-22 | Hitachi, Ltd. | IGBT-module |
JP3156461B2 (ja) * | 1993-04-22 | 2001-04-16 | 富士電機株式会社 | スナバユニット |
JPH06335249A (ja) | 1993-05-19 | 1994-12-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 沸騰冷却型電力変換装置 |
JP3226246B2 (ja) * | 1994-03-11 | 2001-11-05 | 株式会社東芝 | 系統連系用高電圧自励変換装置 |
JPH07273276A (ja) * | 1994-03-28 | 1995-10-20 | Nissan Motor Co Ltd | パワー素子とスナバ素子の接続構造及びその実装構造 |
JPH09135155A (ja) | 1995-11-07 | 1997-05-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US5710699A (en) * | 1996-05-28 | 1998-01-20 | General Electric Company | Power electronic interface circuits for batteries and ultracapacitors in electric vehicles and battery storage systems |
JP3263317B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2002-03-04 | 株式会社東芝 | スイッチングモジュールおよびモジュールを用いた電力変換器 |
JP3507911B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2004-03-15 | 株式会社日立製作所 | 電力変換器のスナバ回路 |
US5910892A (en) * | 1997-10-23 | 1999-06-08 | General Electric Company | High power motor drive converter system and modulation control |
JP2001244103A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | スナバ抵抗器及びその製造方法 |
JP2003032091A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | パワーデバイス用半導体スイッチング装置 |
JP2011009352A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法ならびにそれを用いた電源装置 |
-
2010
- 2010-12-14 JP JP2010278340A patent/JP5218541B2/ja active Active
-
2011
- 2011-12-08 US US13/314,499 patent/US8659920B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012129309A (ja) | 2012-07-05 |
US8659920B2 (en) | 2014-02-25 |
US20120147641A1 (en) | 2012-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5218541B2 (ja) | スイッチングモジュール | |
JP5447453B2 (ja) | スイッチングモジュール | |
CN105814686B (zh) | 半导体装置 | |
US8537550B2 (en) | Wiring board and power conversion device | |
CN103782380B (zh) | 半导体模块 | |
US10084388B2 (en) | Power conversion device | |
JP5830480B2 (ja) | 配線板およびそれを用いた電力変換装置 | |
US10186980B2 (en) | Power conversion device with staggered power semiconductor modules | |
JP6047423B2 (ja) | 半導体モジュール | |
US9116532B2 (en) | Power semiconductor device module | |
US10130015B2 (en) | Electronic circuit unit | |
JP6591556B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN101714542B (zh) | 电路装置 | |
JP6836201B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5596748B2 (ja) | 両面冷却パワー半導体パッケージ | |
JP6096614B2 (ja) | パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置 | |
JP7142784B2 (ja) | 電気回路装置 | |
US9373560B2 (en) | Drive circuit device | |
JP2007042796A (ja) | 電力用半導体素子及びインバータ装置 | |
JP2016195179A (ja) | スイッチング素子ユニット | |
JP5851666B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2014072385A (ja) | 半導体装置 | |
JP6363051B2 (ja) | 半導体装置及びインバータ回路 | |
JP2022130754A (ja) | 半導体装置 | |
JP2014049576A (ja) | パワー半導体モジュールおよびインバータ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5218541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |