[go: up one dir, main page]

JP5218532B2 - 運転支援装置および運転支援システム - Google Patents

運転支援装置および運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP5218532B2
JP5218532B2 JP2010268505A JP2010268505A JP5218532B2 JP 5218532 B2 JP5218532 B2 JP 5218532B2 JP 2010268505 A JP2010268505 A JP 2010268505A JP 2010268505 A JP2010268505 A JP 2010268505A JP 5218532 B2 JP5218532 B2 JP 5218532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
parking lot
determined
wheel speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010268505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012118798A (ja
Inventor
祐輔 上田
元規 富永
紀雄 三摩
建 桑原
裕胤 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010268505A priority Critical patent/JP5218532B2/ja
Priority to US13/306,008 priority patent/US8615351B2/en
Publication of JP2012118798A publication Critical patent/JP2012118798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218532B2 publication Critical patent/JP5218532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置および運転支援システムに関するものである。
従来から、車両の駐車場への入場や駐車場からの退場を判断する装置が知られている。例えば、特許文献1には、加速度センサで検出した上下方向の加速度が所定値以上変化した場合に段差や側溝を乗り越えたと推定し、推定結果をもとに車両が道路上にあるのか道路外にあるのかを判断する技術が開示されている。また、特許文献2には、車両の速度、回頭運動の有無、マップマッチングで見積もった車両前後方向の誤差、前後交差点の有無、および交差道路の幅員を総合して駐車場の入退場を判断する技術が開示されている。
特開2004−184089号公報 特開2002−333334号公報
特許文献1に開示の技術では、車両の上下動に応じた上下方向の加速度を検出する加速度センサを用いているが、上下方向の加速度を検出する加速度センサは車両には未搭載であることが多いため、新たにこの加速度センサを設けるコストが必要となる。よって、特許文献1に開示の技術は、コストが高くつくという問題点を有していた。
また、特許文献2に開示の技術では、車載ナビゲーション装置でのマップマッチング処理を利用したり、車載ナビゲーション装置で扱う交差点のデータや道路の幅員のデータを利用したりするため、車載ナビゲーション装置も車両に搭載しておかなければならず、コストが高くつくという問題点を有していた。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、車両の駐車場への入場や駐車場からの退場を判断することをより低コストで実現可能な運転支援装置および運転支援システムを提供することにある。
請求項1の運転支援装置においては、車両の前輪と後輪とのそれぞれ少なくとも1つずつの各輪の車輪速を車輪速検出手段で逐次検出し、車両が駐車場と道路との間の段差を乗り越える場合に各輪がその段差を乗り越える順番を順番特定手段で特定する。そして、順番特定手段で特定した順番通りに、車輪速変化量算出手段で算出した各輪の車輪速の変化量が閾値判定手段で閾値を超えたと判定されたか否かをもとにして、車両が駐車場と道路との間の段差を乗り越えたか否かを段差乗り越え判定手段で判定することになる。なお、駐車場と車道との間に歩道がある場合には、上記段差は車道と歩道との段差であり、駐車場と車道との間に歩道がない場合には、車道と駐車場との段差である。
車輪が上記段差を乗り越える際には車輪速に変化が生じるため、車両が上記段差を乗り越える際には各輪の車輪速に順番に変化が生じることになる。請求項1の構成によれば、順番特定手段で特定した順番通りに、車輪速変化量算出手段で算出した各輪の車輪速の変化量が閾値判定手段で閾値を超えたと判定されたか否かをもとにして、車両が駐車場と道路との間の段差を乗り越えたか否かを判定するので、車両の駐車場への入場や駐車場からの退場を判断することが可能になる。
また、請求項1の構成によれば、車両が上記段差を乗り越えたか否かを判定するのに、車両の上下動に応じた上下方向の加速度を検出したり、車載ナビゲーション装置のデータを利用したりするのではなくて、車両の車輪速を検出することになる。車輪速を検出するのに利用されるセンサは、ABS(Antilock Brake System)を搭載した車両に一般的に搭載されているなど、車両の上下方向の加速度を検出する加速度センサや車載ナビゲーション装置に比べれば車両に予め搭載済みである割合が高いので、車輪速を検出するのに利用するセンサを新たに設けなくてもよい場合が多い。よって、上記加速度センサや車載ナビゲーション装置を設ける場合に比べてコストを抑えることが可能になる。
さらに、車両の上下方向の加速度をもとに車両が駐車場と道路との間の段差を乗り越えたか否かを判定する構成では、例えば路面の一部の凹凸や小石などを車輪が踏み越えた場合にも車両が上記段差を乗り越えたと誤判定してしまう可能性が高い。これに対して、請求項1の構成によれば、車両の内輪差や外輪差によって、路面の一部の凹凸や小石などを前輪が踏み越えて車輪速の変化が検出された場合にも、後輪は踏み越えず車輪速の変化が検出されない場合が多い。よって、路面の一部の凹凸や小石などを車輪が踏み越えた場合に、車両が駐車場と道路との間の段差を乗り越えたと誤判定しにくく、車両の駐車場への入場や駐車場からの退場をより精度良く判断することが可能になる。
車両は、旋回方向が左か右かによって、駐車場と道路との間の段差を乗り越える場合の各輪が段差を乗り越える順番が決まっている。請求項2の構成によれば、この旋回方向に応じて順番特定手段で特定した順番通りに、各輪の車輪速の変化量が閾値判定手段で閾値を超えたか否かをもとにして上記段差を乗り越えたか否かを判定することが可能になるので、判定精度がより高まる。
請求項3の構成においては、起点決定手段が、各輪のうちの順番特定手段で特定された順番が最も前の車輪を起点車輪と決定し、走行距離測定手段が、起点車輪の車輪速の変化量が閾値判定手段で閾値を超えたと判定されたときに起点車輪以外の各非起点車輪の走行距離の測定を開始する。また、起点車輪の車輪速の変化量が当該閾値を超えたと判定されたときに起点車輪が駐車場と道路との間の段差を越えたものと仮定した場合における、当該閾値を超えたと判定されたときから各非起点車輪が当該段差を越えるまでの各段差到達距離を、起点車輪に対する非起点車輪の位置関係と車両の旋回方向および旋回度合いとをもとに段差到達距離推定手段が推定する。そして、推定した各非起点車輪に対応する段差到達距離を各非起点車輪の走行距離が超えるまでに、各非起点車輪の車輪速の変化量が閾値判定手段で閾値を超えたと判定されなかった場合は、段差乗り越え判定手段で段差を乗り越えたと判定しないことになる。
起点車輪が上記段差を乗り越えたとした場合、残りの非起点車輪が続いて上記段差を乗り越えるまでの距離(つまり、上記段差到達距離)は、起点車輪との位置関係と車両の旋回方向および旋回度合いからそれぞれ定まる。よって、起点車輪が上記段差を乗り越えた場合には、各非起点車輪の走行距離が段差到達距離を超えるまでに、各非起点車輪の車輪速の変化が生じることになる。従って、各非起点車輪に対応する段差到達距離を各非起点車輪の走行距離が超えるまでに、各非起点車輪の車輪速の変化量が閾値判定手段で閾値を超えたか否かに応じて、上記段差を乗り越えたか否かを精度良く判定することが可能になる。
請求項4の構成においては、旋回方向に応じて順番特定手段で特定した順番通りに、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の車輪速の変化量が閾値判定手段で閾値を超えたと判定されたか否かをもとに、車両が駐車場と道路との間の段差を乗り越えたか否かを判定することになる。
車両は、旋回方向が左か右かによって、駐車場と道路との間の段差を乗り越える場合の左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の各輪が段差を乗り越える順番が決まっているが、請求項4の構成によれば、旋回方向に応じて順番特定手段で特定した順番通りに、4輪全ての車輪速の変化量が閾値判定手段で閾値を超えたか否かをもとにして上記段差を乗り越えたか判定するので、例えば前後の2輪だけを対象とする場合に比べて判定精度がさらに高まる。従って、車両の駐車場への入場や駐車場からの退場をさらに精度良く判断することが可能になる。
車速が大きくなるほど、車両が駐車場と道路との間の段差を乗り越える場合の車輪速の変化量も大きくなる傾向にあると考えられる。請求項5の構成においては、車速検出手段で検出した車速が大きくなるのに応じて、車輪速の変化量が閾値を越えたか否かを判定する閾値判定手段での閾値を大きく設定することになる。よって、車速に合わせた適切な閾値を設定することが可能になる。
請求項6の構成においては、車両が駐車場外を走行していることを駐車場外走行推定手段で推定した場合に、段差乗り越え判定手段での段差を乗り越えたか否かの判定を行う一方、車両が駐車場外を走行していることを駐車場外走行推定手段で推定しなかった場合に、段差乗り越え判定手段での段差を乗り越えたか否かの判定を行わないことになる。よって、請求項6の構成によれば、駐車場の入退場のうち、車両が道路から駐車場へ入場したことのみを判断することが可能になる。
請求項7の構成においては、車両が道路から駐車場へ入場しようとしている可能性があることを駐車場入場可能性検出手段で検出した場合に、段差乗り越え判定手段での段差を乗り越えたか否かの判定を行う一方、車両が道路から駐車場へ入場しようとしている可能性があることを駐車場入場可能性検出手段で検出しなかった場合に、段差乗り越え判定手段での段差を乗り越えたか否かの判定を行わないことになる。よって、請求項7の構成によれば、駐車場の入退場のうち、車両が道路から駐車場へ入場したことのみを判断することが可能になる。
請求項8の構成においては、車両が道路から駐車場に入場したと判断した後に、再度段差乗り越え判定手段で段差を乗り越えたと判定したことをもとに、車両が駐車場から道路に退場したことを判断することになる。駐車場から退場する場合には、駐車場に入場した後に再度段差を乗り越えることになるので、以上の構成によれば駐車場への入場と駐車場からの退場とを精度良く判断することが可能になる。
請求項9の構成によれば、車両が道路から駐車場へ入場したと判断した場合に、急加速抑制手段で車両の加速を制限することになる。よって、駐車場に入場した場合に車両の急加速を防止し、駐車場内での運転の安全性を高めることが可能になる。
請求項10の構成においては、車両が道路から駐車場へ入場したと判断した後であって、ペダル誤操作検知手段でアクセルペダルの誤操作が行われたことを検知した場合には、急加速抑制手段での車両の加速の制限だけでなく、制動力制御手段での車両の制動力の増大も行わせることになる。よって、駐車場に入場した後にアクセルペダルの誤操作が行われた場合には、車両の急加速を防止するだけでなく、制動力を増大させることによって、車両を停止しやすくしたり強制的に停止させたりすることが可能になる。よって、駐車場内での運転の安全性をさらに高めることが可能になる。
請求項11の運転支援装置においては、車両が道路から駐車場へ入場しようとしていることを駐車場入場推定手段で推定した地点を絶対座標系の原点として原点決定手段で決定し、車輪速検出手段で逐次検出する車輪速と旋回状態検出手段で逐次検出する旋回方向および旋回度合いとをもとに、当該原点を基準とした絶対座標系における現在の位置座標を位置座標算出手段で逐次算出する。そして、駐停車後発進検出手段で車両の駐停車後の発進を検出した場合に、位置座標算出手段で逐次算出する位置座標と当該原点との位置関係をもとに、車両が駐車場から退場したか否かを退場判断手段で判断することになる。
車両が道路から駐車場へ入場しようとしていることを駐車場入場推定手段で推定した地点が原点であるので、絶対座標系の原点は道路上に位置することになる。ここで、車両が道路から駐車場へ入場した場合には、車両の位置座標は原点から離れていくことになるが、車両が駐車場から道路側に退場した場合には、車両の位置座標は原点に近付いてくることになる。よって、車両の位置座標と原点との位置関係をもとにして、車両が駐車場から退場したことを判断することができる。
また、請求項12の構成によれば、車両が駐車場から退場したことを判定するのに、車両の上下動に応じた上下方向の加速度を検出したり、車載ナビゲーション装置のデータを利用したりするのではなくて、車両の車輪速と旋回方向および旋回度合いを検出することになる。
車輪速を検出するのに利用されるセンサは、ABS(Antilock BrakeSystem)を搭載した車両に一般的に搭載されていたり、旋回方向および旋回度合いを検出するのに利用されるセンサは、横滑りを防止するためのESC(Electronic Stability Control)を搭載した車両に一般的に搭載されていたりするなど、車両の上下方向の加速度を検出する加速度センサや車載ナビゲーション装置に比べれば車両に予め搭載済みである割合が高い。よって、車輪速を検出するのに利用するセンサと旋回方向および旋回度合いを検出するのに利用するセンサとを新たに設けなくてもよい場合が多い。従って、上記加速度センサや車載ナビゲーション装置を設ける場合に比べてコストを抑えることが可能になる。
請求項12の構成においては、車両が道路から駐車場へ入場しようとしていることを駐車場入場推定手段で推定した地点での車両の左右方向を絶対座標系の横軸とし、退場判断手段は、位置座標算出手段で逐次算出する位置座標の原点からの横軸方向のずれをもとに、車両が駐車場から退場したか否かを判断することになる。
車両が道路から駐車場へ入場した場合には、車両の位置座標の原点からの横軸方向のずれは大きくなるが、車両が駐車場から道路側に退場した場合には、車両の位置座標の原点からの横軸方向のずれは小さくなる。よって、車両の位置座標の原点からの横軸方向のずれをもとにして、車両が駐車場から退場したことを判断することができる。
請求項13の構成においては、車両の駐車場からの退場方向が左方向か右方向かを退場方向推定手段で推定し、位置座標算出手段で逐次算出する位置座標の原点からの横軸方向のずれが、退場方向推定手段で推定した退場方向に応じた所定の閾値範囲内にあることをもとに、車両が駐車場から退場したことを退場判断手段で判断することになる。
車両が駐車場へ入場してきた道路に駐車場から退場する場合には、左折して退場することになり、この場合には、退場後の車両の位置座標の原点からの横軸方向のずれは、駐車場内に位置する場合や対向車線に位置する場合に比べて小さい値となる。一方、車両が駐車場へ入場してきた道路の対向車線側の道路に駐車場から退場する場合には、右折して退場することになり、この場合には、退場後の車両の位置座標の原点からの横軸方向のずれは、原点から見て駐車場が位置する側の反対側に幅員分程度のずれとなる。
請求項13の構成によれば、位置座標算出手段で逐次算出する位置座標の原点からの横軸方向のずれが、退場方向推定手段で推定した退場方向に応じた所定の閾値範囲内にあることをもとに、車両が駐車場から退場したことを退場判断手段で判断するので、退場方向に応じて、車両が駐車場から退場したことを精度良く判定することが可能になる。
請求項14の運転支援システムによれば、駐車場に入場した後に、急加速抑制手段で車両の加速を制限したり、制動力制御手段での車両の制動力の増大を行わせたりした場合であっても、駐車場から退場した場合には、急加速抑制手段での車両の加速の制限、および制動力制御手段での車両の制動力の増大を停止させることになる。よって、加速の制限や制動力の増大が円滑な走行を妨げる可能性のある駐車場退出後の道路上での走行においては、加速の制限や制動力の増大を行わず、円滑な走行を妨げないようにすることができる。
運転支援システム100の概略的な構成を示すブロック図である。 自車両が道路に隣接した店舗の駐車場に道路側から入場する状況を示す模式図である。 駐車場入場判断装置1での動作フローの一例を示すフローチャートである。 左折時段差判定処理の動作フローの一例を示すフローチャートである。 自車両が左折しながら駐車場と道路との間に存在する段差を乗り越えて駐車場に入場する場合の各種の信号の時間波形の一例を示す図である。 右折時段差判定処理の動作フローの一例を示すフローチャートである。 運転支援システム200の概略的な構成を示す図である。 駐車場退場判断装置6での動作フローの一例を示すフローチャートである。 左折進入時退場判定処理の動作フローの一例を示すフローチャートである。 所定の下限値xmin1および所定の上限値xmax1を説明するための模式図である。 所定の下限値xmin2および所定の上限値xmax2を説明するための模式図である。 右折進入時退場判定処理の動作フローの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明が適用された運転支援システム100の概略的な構成を示すブロック図である。図1に示す運転支援システム100は、車両に搭載されるものであり、駐車場入場判断装置1、車輪速センサ2a〜2d、舵角センサ3、エンジンECU4、およびブレーキECU5を含んでいる。本実施形態では、走行駆動源として内燃機関のみを用いる4輪の内燃機関車両に本発明を適用した場合を例に挙げて説明を行う。なお、運転支援システム100を搭載している車両を以降では自車両と呼ぶ。
車輪速センサ2a〜2dは、自車両の転動輪の回転速度(車輪速)を測定するセンサである。本実施形態では、車輪速センサ2aが左前輪の車輪速、車輪速センサ2bが右前輪の車輪速、車輪速センサ2cが左後輪の車輪速、車輪速センサ2dが右後輪の車輪速を測定しているものとする。
舵角センサ3は、自車両のステアリングの操舵角を測定するセンサであり、自車両が直進状態で走行するときの操舵角を中立位置(0度)とし、その中立位置からの回転角度を操舵角として出力する。この操舵角は、中立位置から左回転する場合には正(+)の符号を付して出力され、中立位置から右回転する場合には負(−)の符号を付して出力される。
エンジンECU4は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、入力される情報をもとに、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することでエンジン出力の制御に関する各種の処理を実行する。
ブレーキECU5は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、入力される情報をもとに、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで自車両の制動に関する各種の処理を実行する。
駐車場入場判断装置1は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、入力される情報をもとに、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。駐車場入場判断装置1は、自車両が道路(つまり、車道)に隣接した店舗の駐車場に道路側から入場する場合に道路と駐車場との間の歩道の段差を乗り越える(図2参照)ことを利用して、自車両が駐車場に入場したことを判断する。なお、駐車場と車道との間に歩道がある場合には、上記段差は車道と歩道との段差であり、駐車場と車道との間に歩道がない場合には、車道と駐車場との段差である。
駐車場入場判断装置1は、図1に示すように機能ブロックとして、車輪速検出部11、入場可能性検出部12、旋回状態検出部13、順番特定部14、車輪速微分値算出部15、閾値判定部16、走行距離測定部17、段差到達距離推定部18、段差乗り越え判定部19、制駆動力制御部20、およびペダル誤操作検出部21を備えている。
続いて、図3を用いて、駐車場入場判断装置1での動作フローについての説明を行う。図3は、駐車場入場判断装置1での動作フローの一例を示すフローチャートである。本フローは、例えば自車両のイグニッションスイッチがオン(IGオン)になったときに開始されるものとする。
まず、ステップS1では、車輪速センサ2a〜2dのセンサ信号をもとに車輪速検出部11が各輪の車輪速を検出する。よって、車輪速検出部11が請求項の車輪速検出手段に相当する。また、ステップS1では、入場可能性検出部12が車輪速検出部11で検出した各輪の車輪速の平均値を算出し、算出した車輪速平均値Vが所定の上限値Vを上回ったか否かを判定する。
ここで言うところの所定の上限値Vとは、徐行程度の車速の場合の車輪速平均値よりも大きい任意の値であって、例えば30km/h〜50km/h程度の車速の場合の車輪速平均値の値に設定すればよい。そして、車輪速平均値Vが上限値Vを上回ったと判定した場合(ステップS1でYES)には、ステップS2に移る。また、車輪速平均値Vが上限値Vを上回ったと判定しなかった場合(ステップS1でNO)には、ステップS1のフローを繰り返す。
ステップS2では、自車両が駐車場に入場しようとしている可能性があるのかを検出する入場可能性検出処理を入場可能性検出部12が行う。よって、入場可能性検出部12が請求項の駐車場入場可能性検出手段に相当する。入場可能性検出処理では、ステップS1で算出した車輪速平均値Vが所定の下限値Vを下回ったか否かを判定する。ここで言うところの所定の下限値Vとは、例えば徐行程度の車速の場合の車輪速平均値程度の値であって、例えば20km/h程度の車速の場合の車輪速平均値の値に設定すればよい。
そして、車輪速平均値Vが下限値Vを下回ったと判定した場合(ステップS2でYES)には、自車両が駐車場に入場しようとしている可能性があると検出して、ステップS3に移る。また、車輪速平均値Vが下限値Vを下回ったと判定しなかった場合(ステップS2でNO)には、ステップS2のフローを繰り返す。
なお、本実施形態では、車輪速平均値Vが所定の下限値Vを下回ったか否かに応じて、自車両が駐車場に入場しようとしている可能性があるのかを検出する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、車輪速平均値Vが所定の下限値Vを下回った上に、図示しないウインカースイッチからの信号をもとにウインカー操作が行われたことを検出した場合に、自車両が駐車場に入場しようとしている可能性があることを検出するなどしてもよい。
また、本実施形態では、車輪速平均値Vを用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、車輪速センサ2a〜2dのいずれかのセンサ信号のみをもとに車輪速検出部11で検出した車輪速を車輪速平均値Vの代わりに用いる構成としてもよい。
他にも、車輪速検出部11で検出した車輪速をもとに検出した自車両の車速を車輪速平均値Vの代わりに用いる構成としてもよい。つまり、車輪速をもとに自車両が駐車場へ入場しようとしている可能性があることを検出するだけでなく、車速をもとに自車両が駐車場へ入場しようとしている可能性があることを検出する構成としてもよい。自車両の車速を用いる場合には、アウトプットシャフトの回転速度を検出する車速センサのセンサ信号をもとに検出した車速を用いる構成としてもよい。
また、本実施形態では、ステップS2で自車両が駐車場に入場しようとしている可能性があるのか否かを入場可能性検出部12で検出し、駐車場に入場しようとしている可能性があることを検出した場合にステップS3に移る構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車両が駐車場外を走行していることを推定し、駐車場外を走行していることを推定した場合にステップS3に移る構成としてもよい。よって、入場可能性検出部12が請求項の駐車場外走行推定手段に相当する。自車両が駐車場外を走行していることは、例えば車輪速や車速が任意の一定値以上であることなどをもとに推定する構成とすればよい。
ステップS3では、旋回状態検出部13が舵角センサ3のセンサ信号をもとに、自車両の旋回方向および旋回度合いの情報としての自車両のステアリングの操舵角θを検出する。そして、操舵角θが中立位置から左回転側の操舵角の閾値θよりも大きかった場合(ステップS3でYES)には、左折するものとしてステップS5に移る。よって、旋回状態検出部13が請求項の旋回状態検出手段に相当する。また、操舵角θが閾値θよりも大きくなかった場合(ステップS3でNO)には、ステップS4に移る。ここで言うところの閾値θとは、左折時にステアリングを中立位置から左回転させる場合の最低限の操作量に応じた程度の操舵角であって任意に設定可能なものである。
ステップS4では、操舵角θが中立位置から右回転側の操舵角の閾値θよりも小さかった場合(ステップS4でYES)には、右折するものとしてステップS6に移る。また、操舵角θが閾値θよりも小さくなかった場合(ステップS4でNO)には、ステップS2に戻ってフローを繰り返す。ここで言うところの閾値θとは、右折時にステアリングを中立位置から右回転させる場合の最低限の操作量に応じた程度の操舵角であって任意に設定可能なものである。
ステップS5では、左折時段差判定処理を行ってステップS7に移る。ここで、図4のフローチャートを用いて、左折時段差判定処理の概略について説明を行う。図4は、左折時段差判定処理の動作フローの一例を示すフローチャートである。
ステップS501では、順番特定部14が順番特定処理を行ってステップS502に移る。順番特定処理では、自車両が駐車場と道路との間に存在する段差を乗り越えるとした場合に各輪がその段差を乗り越える順番を自車両の旋回方向に応じて特定する。ステップS501では、自車両の旋回方向は左であるので、各輪が段差を乗り越える順番は左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の順と特定される。また、順番特定処理では、特定された順番が最も前の車輪(ここでは左前輪)を起点車輪と決定する。よって、順番特定部14が請求項の順番特定手段および起点決定手段に相当する。
ステップS502では、ステップS501で起点車輪と決定した左前輪の車輪速を車輪速検出部11で検出し、検出した左前輪の車輪速の微分値dVFLを車輪速微分値算出部15で算出する。続いて、微分値dVFLが所定の閾値dVFL0を上回っているか否かを閾値判定部16で判定する。よって、車輪速微分値算出部15が請求項の車輪速変化量算出手段に相当し、閾値判定部16が請求項の閾値判定手段に相当する。
ここで言うところの閾値dVFL0とは、左前輪が駐車場と道路との間に存在する段差を乗り越える場合の車輪速の微分値よりも小さくなるが、道路の路面上の凹凸や小石等を乗り越える場合の車輪速の微分値よりも大きくなるように設定された任意の値である。以降の閾値dVFR0、閾値dVRL0、閾値dVRR0についても各輪に応じた同様のものとする。なお、閾値dVFL0、閾値dVFR0、閾値dVRL0、閾値dVRR0が同じ値である構成としてもよい。
そして、微分値dVFLが閾値dVFL0を上回っていると判定した場合(ステップS502でYES)には、ステップS504に移る。また、微分値dVFLが閾値dVFL0を上回っていると判定しなかった場合(ステップS502でNO)には、ステップS503に移る。
ステップS503では、左折時段差判定処理を開始してからの経過時間が所定時間に達した場合(ステップS503でYES)には、ステップS513に移る。また、経過時間が所定時間に達していない場合(ステップS503でNO)には、ステップS502に戻ってフローを繰り返す。左折時段差判定処理を開始してからの経過時間は、例えば図示しないタイマー回路等によってカウントする構成とすればよい。
ステップS504では、走行距離測定部17が起点車輪以外の非起点車輪(ここでは右前輪、左後輪、右後輪)の走行距離の測定を開始してステップS505に移る。よって、走行距離測定部17が請求項の走行距離測定手段に相当する。走行距離測定部17は、例えば車輪速検出部11で検出される各非起点車両の車輪速の積分値を算出することで各非起点車両の走行距離を測定すればよい。以降では、右前輪の走行距離をXFR、左後輪の走行距離をXRL、右後輪の走行距離をXRRとする。
ステップS505では、段差到達距離推定部18が段差到達距離推定処理を行ってステップS506に移る。段差到達距離推定処理では、起点車輪の車輪速の微分値が閾値判定部16で閾値を超えたと判定されたときに起点車輪が段差を越えたものと仮定した場合における、当該閾値を超えたと判定されたときから各非起点車輪が当該段差を越えるまでの各非起点車輪の走行距離(段差到達距離)を、起点車輪に対する各非起点車輪の位置関係と旋回状態検出部13で検出された操舵角θ(詳しくは操舵角θに応じた各輪の車輪角)とをもとに推定する。よって、段差到達距離推定部18が請求項の段差到達距離推定手段に相当する。
例えば、右前輪の段差到達距離XFR0は自車両のトレッド(輪距)と操舵角θとをもとに推定し、左後輪の段差到達距離XRL0は自車両のホイールベースと操舵角θとをもとに推定し、右後輪の段差到達距離XRR0は自車両のトレッドとホイールベースと操舵角θとをもとに推定する。
ステップS506では、順番特定処理で特定した順番に従って、左前輪の次の車輪である右前輪の走行距離XFRが段差到達距離XFR0よりも小さいか否かを段差乗り越え判定部19が判定する。そして、走行距離XFRが段差到達距離XFR0よりも小さいと判定した場合(ステップS506でYES)には、ステップS507に移る。また、走行距離XFRが段差到達距離XFR0よりも小さいと判定しなかった場合(ステップS506でNO)には、ステップS513に移る。
ステップS507では、車輪速検出部11で検出した右前輪の車輪速の微分値dVFRを車輪速微分値算出部15で算出し、微分値dVFRが所定の閾値dVFR0を上回っているか否かを閾値判定部16で判定する。そして、微分値dVFRが閾値dVFR0を上回っていると判定した場合(ステップS507でYES)には、ステップS508に移る。また、微分値dVFRが閾値dVFR0を上回っていると判定しなかった場合(ステップS507でNO)には、ステップS506に戻ってフローを繰り返す。
ステップS508では、順番特定処理で特定した順番に従って、右前輪の次の車輪である左後輪の走行距離XRLが段差到達距離XRL0よりも小さいか否かを段差乗り越え判定部19が判定する。そして、走行距離XRLが段差到達距離XRL0よりも小さいと判定した場合(ステップS508でYES)には、ステップS509に移る。また、走行距離XRLが段差到達距離XRL0よりも小さいと判定しなかった場合(ステップS508でNO)には、ステップS513に移る。
ステップS509では、車輪速検出部11で検出した左後輪の車輪速の微分値dVRLを車輪速微分値算出部15で算出し、微分値dVRLが所定の閾値dVRL0を上回っているか否かを閾値判定部16で判定する。そして、微分値dVRLが閾値dVRL0を上回っていると判定した場合(ステップS509でYES)には、ステップS510に移る。また、微分値dVRLが閾値dVRL0を上回っていると判定しなかった場合(ステップS509でNO)には、ステップS508に戻ってフローを繰り返す。
ステップS510では、順番特定処理で特定した順番に従って、左後輪の次の車輪である右後輪の走行距離XRRが段差到達距離XRR0よりも小さいか否かを段差乗り越え判定部19が判定する。そして、走行距離XRRが段差到達距離XRR0よりも小さいと判定した場合(ステップS510でYES)には、ステップS511に移る。また、走行距離XRRが段差到達距離XRR0よりも小さいと判定しなかった場合(ステップS510でNO)には、ステップS513に移る。
ステップS511では、車輪速検出部11で検出した右後輪の車輪速の微分値dVRRを車輪速微分値算出部15で算出し、微分値dVRRが所定の閾値dVRR0を上回っているか否かを閾値判定部16で判定する。そして、微分値dVRRが閾値dVRR0を上回っていると判定した場合(ステップS511でYES)には、ステップS512に移る。また、微分値dVRRが閾値dVRR0を上回っていると判定しなかった場合(ステップS511でNO)には、ステップS510に戻ってフローを繰り返す。
ステップS512では、自車両が駐車場と道路との間に存在する段差を乗り越えたと段差乗り越え判定部19が判定し、ステップS7に移る。ステップS513では、自車両が駐車場と道路との間に存在する段差を乗り越えたと段差乗り越え判定部19が判定せず、ステップS7に移る。よって、段差乗り越え判定部19が請求項の段差乗り越え判定手段に相当する。
ここで、図5を用いて、自車両が左折しながら駐車場と道路との間に存在する段差を乗り越えて駐車場に入場する場合の各輪の車輪速の変化のタイミングについて説明を行う。図5は、自車両が左折しながら駐車場と道路との間に存在する段差を乗り越えて駐車場に入場する場合の各種の信号の時間波形の一例を示す図である。図5では、車速、操舵角θ、左前輪の車輪速の微分値dVFL、右前輪の車輪速の微分値dVFR、左後輪の車輪速の微分値dVRL、右後輪の車輪速の微分値dVRRの信号の時間波形を示している。
車輪が段差を乗り越える際には車輪速に変化が生じるため、自車両が段差を乗り越える際には各輪の車輪速に順番に変化が生じることになる。例えば自車両が左折しながら段差を乗り越える際には左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の順に車輪速の変化が生じる。よって、自車両が左折しながら段差を乗り越える際には左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の順に車輪速の微分値のピークが得られることになる。
これに対して、駐車場入場判断装置1は、順番特定処理で特定した順番通りに、車輪速微分値算出部15で算出した4輪全ての車輪速の微分値が閾値判定部16で閾値を超えたと判定されたか否かをもとにして、自車両が段差を乗り越えたか否かを判定するので、自車両の駐車場への入場を精度良く判断することができる。
図3に戻って、ステップS6では、右折時段差判定処理を行ってステップS7に移る。ここで、図6のフローチャートを用いて、右折時段差判定処理の概略について説明を行う。図6は、右折時段差判定処理の動作フローの一例を示すフローチャートである。
ステップS601では、順番特定部14が順番特定処理を行ってステップS602に移る。ステップS601では、自車両の旋回方向は右であるので、各輪が段差を乗り越える順番は右前輪、左前輪、右後輪、左後輪の順と特定される。また、順番特定処理では、特定された順番が最も前の車輪(ここでは右前輪)を起点車輪と決定する。
ステップS602では、ステップS601で起点車輪と決定した右前輪の車輪速を車輪速検出部11で検出し、検出した右前輪の車輪速の微分値dVFRを車輪速微分値算出部15で算出する。続いて、微分値dVFRが所定の閾値dVFR0を上回っているか否かを閾値判定部16で判定する。そして、微分値dVFRが閾値dVFR0を上回っていると判定した場合(ステップS602でYES)には、ステップS604に移る。また、微分値dVFRが閾値dVFR0を上回っていると判定しなかった場合(ステップS602でNO)には、ステップS603に移る。
ステップS603では、右折時段差判定処理を開始してからの経過時間が所定時間に達した場合(ステップS603でYES)には、ステップS613に移る。また、経過時間が所定時間に達していない場合(ステップS603でNO)には、ステップS602に戻ってフローを繰り返す。右折時段差判定処理を開始してからの経過時間は、例えば図示しないタイマー回路等によってカウントする構成とすればよい。
ステップS604では、走行距離測定部17が起点車輪以外の非起点車輪(ここでは左前輪、右後輪、左後輪)の走行距離の測定を開始してステップS605に移る。ステップS605では、段差到達距離推定部18が段差到達距離推定処理を行ってステップS606に移る。
例えば、左前輪の段差到達距離XFR0は自車両のトレッド(輪距)と操舵角θとをもとに推定し、右後輪の段差到達距離XRL0は自車両のホイールベースと操舵角θとをもとに推定し、左後輪の段差到達距離XRR0は自車両のトレッドとホイールベースと操舵角θとをもとに推定する。
ステップS606では、順番特定処理で特定した順番に従って、右前輪の次の車輪である左前輪の走行距離XFLが段差到達距離XFL0よりも小さいか否かを段差乗り越え判定部19が判定する。そして、走行距離XFLが段差到達距離XFL0よりも小さいと判定した場合(ステップS606でYES)には、ステップS607に移る。また、走行距離XFLが段差到達距離XFL0よりも小さいと判定しなかった場合(ステップS606でNO)には、ステップS613に移る。
ステップS607では、車輪速検出部11で検出した左前輪の車輪速の微分値dVFLを車輪速微分値算出部15で算出し、微分値dVFLが所定の閾値dVFL0を上回っているか否かを閾値判定部16で判定する。そして、微分値dVFLが閾値dVFL0を上回っていると判定した場合(ステップS607でYES)には、ステップS608に移る。また、微分値dVFLが閾値dVFL0を上回っていると判定しなかった場合(ステップS607でNO)には、ステップS606に戻ってフローを繰り返す。
ステップS608では、順番特定処理で特定した順番に従って、左前輪の次の車輪である右後輪の走行距離XRRが段差到達距離XRR0よりも小さいか否かを段差乗り越え判定部19が判定する。そして、走行距離XRRが段差到達距離XRR0よりも小さいと判定した場合(ステップS608でYES)には、ステップS609に移る。また、走行距離XRRが段差到達距離XRR0よりも小さいと判定しなかった場合(ステップS608でNO)には、ステップS613に移る。
ステップS609では、車輪速検出部11で検出した右後輪の車輪速の微分値dVRRを車輪速微分値算出部15で算出し、微分値dVRRが所定の閾値dVRR0を上回っているか否かを閾値判定部16で判定する。そして、微分値dVRRが閾値dVRR0を上回っていると判定した場合(ステップS609でYES)には、ステップS610に移る。また、微分値dVRRが閾値dVRR0を上回っていると判定しなかった場合(ステップS609でNO)には、ステップS608に戻ってフローを繰り返す。
ステップS610では、順番特定処理で特定した順番に従って、右後輪の次の車輪である左後輪の走行距離XRLが段差到達距離XRL0よりも小さいか否かを段差乗り越え判定部19が判定する。そして、走行距離XRLが段差到達距離XRL0よりも小さいと判定した場合(ステップS610でYES)には、ステップS611に移る。また、走行距離XRLが段差到達距離XRL0よりも小さいと判定しなかった場合(ステップS610でNO)には、ステップS613に移る。
ステップS611では、車輪速検出部11で検出した左後輪の車輪速の微分値dVRLを車輪速微分値算出部15で算出し、微分値dVRLが所定の閾値dVRL0を上回っているか否かを閾値判定部16で判定する。そして、微分値dVRLが閾値dVRL0を上回っていると判定した場合(ステップS611でYES)には、ステップS612に移る。また、微分値dVRLが閾値dVRL0を上回っていると判定しなかった場合(ステップS611でNO)には、ステップS610に戻ってフローを繰り返す。
ステップS612では、自車両が駐車場と道路との間に存在する段差を乗り越えたと段差乗り越え判定部19が判定し、ステップS7に移る。ステップS613では、段差乗り越え判定部19で肯定判定していた場合(ステップが判定せず、ステップS7に移る。
図3に戻って、ステップS7では、段差乗り越え判定部19で段差を乗り越えたと判定していた場合(ステップS7でYES)には、自車両が駐車場に入場したものと判断してステップS8に移る。また、段差乗り越え判定部19で段差を乗り越えたと判定していなかった場合(ステップS7でNO)には、自車両が駐車場に入場していないものと判断してステップS2に戻ってフローを繰り返す。
ステップS8では、制駆動力制御部20が急加速抑制処理を行ってステップS9に移る。急加速抑制処理では、例えばエンジンECU4にエンジントルクが一定値を越えないようにする制御を行わせるように指令を行うことによって、自車両の加速を制限する。よって、制駆動力制御部20が請求項の急加速抑制手段に相当する。エンジンECU4では、燃料噴射量を減らしたりなどして、エンジントルクが一定値を越えないようにすればよい。なお、ここで言うところの一定値とは任意に設定可能な値であって、例えば徐行時のエンジントルクの値程度とすればよい。これによれば、自車両が駐車場に入場した場合に自車両の急加速を防止し、駐車場内での運転の安全性を高めることが可能になる。
ステップS9では、ペダル誤操作検出部21がペダル誤操作検出処理を行う。ペダル誤操作検出処理では、例えば図示しないアクセル開度センサのセンサ信号をもとに、アクセルペダルの踏み込み量の変化率や踏み込み量が一定量以上となったことを検出した場合にアクセルペダルの誤操作を検出する。ここで言うところの一定量とは任意に設定可能な値であって、駐車場内での通常の走行時の踏み込み量の変化率や踏み込み量を逸脱する程度の値とすればよい。よって、ペダル誤操作検出部21が請求項のペダル誤操作検出手段に相当する。
そして、アクセルペダルのペダル誤操作を検出した場合(ステップS9でYES)には、ステップS10に移る。また、ペダル誤操作を検出しなかった場合(ステップS9でNO)には、ステップS11に移る。
ステップS10では、制駆動力制御部20が制動力増加処理を行ってステップS11に移る。制動力増加処理では、例えばブレーキECU5にブレーキフルード圧を増加させる制御を行わせるように指令を行うことによって、自車両の制動力を増大させる。よって、制駆動力制御部20が請求項の制動力制御手段に相当する。これによれば、駐車場に入場した後にアクセルペダルの誤操作が行われた場合には、自車両の急加速を防止するだけでなく、制動力を増大させることによって、車両を停止しやすくしたり強制的に停止させたりすることが可能になる。よって、駐車場内での運転の安全性をさらに高めることが可能になる。
ステップS11では、自車両のイグニッションスイッチがオフ(IGオフ)になった場合(ステップS11でYES)には、フローを終了する。また、IGオフになっていない場合(ステップS11でNO)には、ステップS9に戻ってフローを繰り返す。
以上の構成によれば、自車両が段差を乗り越えたか否かを判定するのに、自車両の上下動に応じた上下方向の加速度を検出したり、車載ナビゲーション装置のマップマッチングのデータや地図データを利用したりするのではなくて、自車両の車輪速を検出することになる。車輪速センサは、ABS(Antilock Brake System)を搭載した車両に一般的に搭載されているなど、自車両の上下方向の加速度を検出する加速度センサや車載ナビゲーション装置に比べれば車両に予め搭載済みである割合が高いので、車輪速センサを新たに設けなくてもよい場合が多い。よって、上下方向の加速度を検出する加速度センサや車載ナビゲーション装置を設ける場合に比べてコストを抑えることが可能になる。
他にも、上下方向の加速度をもとに自車両が駐車場と道路との間の段差を乗り越えたか否かを判定する構成では、例えば路面の一部の凹凸や小石などを車輪が踏み越えた場合にも自車両が段差を乗り越えたと誤判定してしまう可能性が高い。これに対して、以上の構成によれば、内輪差や外輪差があるため、路面の一部の凹凸や小石などを一部の車輪が踏み越えて車輪速の変化が検出された場合にも、全ての車輪で車輪速の変化が検出されるわけではなく、段差を乗り越えたと誤判定されない。
また、以上の構成によれば、順番特定処理で特定した順番通りに各輪の車輪速の微分値が閾値判定部16で閾値を超えたと判定されたか否かだけでなく、段差到達距離推定処理で推定した各非起点車輪に対応する段差到達距離を各非起点車輪の走行距離が超えるまでに、各非起点車輪の車輪速の微分値が閾値判定部16で閾値を超えたと判定されたか否かによって、段差を乗り越えたと判定する。従って、段差を乗り越えたか否かをさらに精度良く判定することが可能になり、自車両の駐車場への入場を非常に精度良く判断することが可能になる。
なお、段差到達距離を各非起点車輪の走行距離が超えるまでに各非起点車輪の車輪速の微分値が閾値判定部16で閾値を超えたか否かを判定する処理を行わず、順番特定処理で特定した順番通りに各輪の車輪速の微分値が閾値判定部16で閾値を超えたと判定されたか否かによって、段差を乗り越えたか否かを判定する構成としてもよい。このような構成とする場合には、自車両の旋回方向および旋回の度合いのうちの旋回度合いの情報は必要ないので、旋回状態検出部13は例えば左右のウインカースイッチからの信号をもとに左右のいずれのウインカー操作が行われたかを検出することで、自車両の旋回方向を検出する構成としてもよい。
また、本実施形態では、駐車場入場判断装置1で自車両の駐車場への入場を判断する構成を示したが、駐車場入場判断装置1で自車両の駐車場からの退場も判断する構成としてもよい。この場合には、例えば駐車場への入場を判断した後に段差を乗り越えたと判定した場合に退場の判断を行う構成とすればよい。
一例としては、図3のフローのステップS11でIGオフになった後にIGオンとなったときに、ステップS2〜ステップS7と同様の処理を行い、段差を乗り越えたと判定した場合に駐車場から退場したと判断する構成とすればよい。この場合に、駐車場を退場したと判断されるまではステップS8〜ステップS10と同様の処理を維持し続け、駐車場から退場するまでは急加速を抑制したり、アクセルペダルの誤操作時の制動力の増加を行ったりする構成とすればよい。そして、駐車場から退場したと判断した後は、急加速抑制処理での自車両の加速の制限、および制動力増加処理での自車両の制動力の増大を停止させる構成とすればよい。
自車両の駐車場からの退場の判断も駐車場入場判断装置1で行う構成としたが、必ずしもこれに限らず、退場の判断を駐車場入場判断装置1以外で行う構成としてもよい。以下では、自車両の駐車場からの退場の判断を駐車場退場判断装置6で行う構成について図面を用いて説明を行う。図7は、本発明が適用された運転支援システム200の概略的な構成を示す図である。
運転支援システム200は車両に搭載されるものであり、駐車場退場判断装置6、車輪速センサ2a〜2d、ヨーレートセンサ7、およびシフトポジションセンサ8を含んでいる。なお、説明の便宜上、前述の実施形態の説明に用いた図に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
ヨーレートセンサ7は、自車両に発生するヨーレート(自車両の旋回方向への回転角の変化速度)Mzを測定するセンサである。旋回方向が左の場合のヨーレートMzは正の値となり、旋回方向が右の場合のヨーレートは負の値となるものとする。
シフトポジションセンサ8は、自車両の各シフトポジション(ドライビングレンジ)を検出するセンサである。本実施形態では、オートマチックトランスミッション(AT)を採用している車両に本発明を適用した場合を例に挙げて説明を行うものとし、シフトポジションとしては、例えばパーキングポジション「P」、リバースポジション「R」、ニュートラルポジション「N」、ドライビングポジション「D」があるものとする。
駐車場退場判断装置6は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、入力される情報をもとに、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。駐車場退場判断装置6は、図7に示すように機能ブロックとして、車輪速検出部11、入場可能性検出部12、旋回状態検出部13、走行距離測定部17、原点決定部61、位置座標算出部62、車両状態判定部63、退場方向推定部64、および退場判断部65を備えている。駐車場入場判断装置1と駐車場退場判断装置6とは、例えば1つのECUとして構成されるものとしてもよい。
続いて、図8を用いて、駐車場退場判断装置6での動作フローについての説明を行う。図8は、駐車場退場判断装置6での動作フローの一例を示すフローチャートである。本フローは、例えば例えば駐車場退場判断装置6の電源がオンになったときに開始され、一旦開始された後は以下のフローを繰り返す。また、デフォルトでは後述する左折進入時退場判定および右折進入時退場判定を開始させない退場推定待機状態にあるものとする。
まず、ステップS21では、ステップS1と同様にして、入場可能性検出部12が車輪速検出部11で検出した各輪の車輪速平均値Vを算出し、算出した車輪速平均値Vが所定の上限値Vを上回ったか否かを判定する。そして、車輪速平均値Vが上限値Vを上回ったと判定した場合(ステップS21でYES)には、ステップS22に移る。また、車輪速平均値Vが上限値Vを上回ったと判定しなかった場合(ステップS21でNO)には、ステップS21のフローを繰り返す。
ステップS22では、ステップS2と同様にして、自車両が駐車場に入場しようとしている可能性があるのかを検出する入場可能性検出処理を入場可能性検出部12が行う。そして、車輪速平均値Vが下限値Vを下回ったと判定した場合(ステップS22でYES)には、自車両が駐車場に入場しようとしている可能性があるものと検出して、ステップS23に移る。また、車輪速平均値Vが下限値Vを下回ったと判定しなかった場合(ステップS22でNO)には、ステップS22のフローを繰り返す。
なお、前述したように、例えば車輪速平均値Vが所定の下限値Vを下回った上に、ウインカースイッチからの信号をもとにウインカー操作が行われたことを検出した場合に、自車両が駐車場に入場しようとしている可能性があることを検出するなどしてもよい。
ステップS23では、原点決定部61が原点決定処理を行ってステップS24に移る。原点決定処理では、自車両が駐車場に入場しようとしている可能性があるものと検出した地点を絶対座標系の原点(0,0)として決定する。よって、原点決定部61が請求項の原点決定手段に相当する。絶対座標系は、車幅方向をX軸、車両前後方向をY軸とする2次元座標とする。自車両が駐車場に入場しようとしている可能性があるものと検出した地点は、自車両が駐車場に入場しようとしている可能性があるものと検出した時点の自車両が存在する水平方向の範囲上の点であればどこでもよく、例えば自車両の重心点とすればよい。
ステップS24では、ステップS23で決定した原点を基準とした絶対座標系における自車両の位置座標(x,y)の算出を位置座標算出部62が開始し、ステップS25に移る。位置座標のx座標値は自車両の原点からの横変位を示しており、自車両が駐車場に入場しようとしている可能性があるものと検出した時点の自車両の左方向が負の値、右方向が正の値となる。また、位置座標のy座標値は自車両の原点からの前後変位を示しており、自車両が駐車場に入場しようとしている可能性があるものと検出した時点の自車両の前方向が正の値、後ろ方向が負の値となる。
自車両の位置座標は、車輪速検出部11で検出した各輪の車輪速平均値Vと、ヨーレートセンサ7からのセンサ信号をもとに旋回状態検出部13で検出したヨーレートMzとを用いて、周知の自律航法と同様にして算出する。詳しくは、ヨーレートMzの積分値であるヨー角と車輪速の積分値である走行距離とをもとに算出する。位置座標算出部62は、車輪速検出部11で逐次検出される車輪速と旋回状態検出部13で逐次検出するヨーレートMzとをもとに、自車両の現在の位置座標を逐次算出し続けていく。よって、位置座標算出部62が請求項の位置座標算出手段に相当する。
また、算出された自車両の現在の位置座標は、EEPROM等の不揮発性のメモリに記録し、IGオフとなった場合であっても保持され続けるものとする。そして、IGオン後に発進した場合には、不揮発性のメモリに記録しておいた最新の位置座標をもとに位置座標算出部62が自車両の現在の位置座標の算出を再開するものとする。
ステップS25では、車輪速検出部11で検出した各輪の車輪速平均値Vが所定の下限値Vを下回っているか否かを車両状態判定部63が判定する。ここで言うところの所定の下限値Vとは、駐車場内で走行する程度の車速の場合の車輪速平均値であって、例えば20km/h程度の車速の場合の車輪速平均値の値に設定すればよい。なお、下限値Vと前述の下限値Vとが同じ値であってもよい。
そして、車輪速平均値Vが下限値Vを下回ったと判定した場合(ステップS25でYES)には、ステップS26に移る。また、車輪速平均値Vが下限値Vを下回ったと判定しなかった場合(ステップS25でNO)には、ステップS32に移る。
ステップS26では、自車両が駐停車したか否かを車両状態判定部63が判定する。自車両が駐停車したか否かの判定は、例えばイグニッションスイッチの信号をもとにIGオフとなったことを車両状態判定部63が検出した場合に自車両が駐停車したと判定してもよいし、シフトポジションセンサ8からのセンサ信号をもとにシフト位置が「P」や「N」となったことを車両状態判定部63が検出した場合に自車両が駐停車したと判定してもよい。なお、駐車場退場判断装置6は、IGオフの間も自車両のメインバッテリやバックアップバッテリから電力を得ることが可能な構成であるものとする。
そして、自車両が駐停車したと判定した場合(ステップS26でYES)には、ステップS27に移る。また、自車両が駐停車したと判定しなかった場合(ステップS26でNO)には、ステップS25に戻ってフローを繰り返す。
ステップS27では、自車両が発進するか否かを車両状態判定部63が判定する。自車両が発進するか否かの判定は、例えばイグニッションスイッチの信号をもとにIGオフからIGオンとなったことを車両状態判定部63が検出した場合に自車両が発進すると判定してもよいし、シフトポジションセンサ8からのセンサ信号をもとにシフト位置が「P」や「N」から「D」や「R」となったことを車両状態判定部63が検出した場合に自車両が発進すると判定してもよい。
そして、自車両が発進すると判定した場合(ステップS27でYES)には、駐停車後の発進を推定してステップS27に移る。また、自車両が発進すると判定しなかった場合(ステップS27でNO)には、ステップS27のフローを繰り返す。よって、車両状態判定部63が請求項の駐停車後発進検出手段に相当する。
ステップS28では、前述の退場推定待機状態を解除し、左折進入時退場判定や右折進入時退場判定を開始できるようにしてステップS29に移る。ステップS29では、自車両の現在の位置座標の横変位xが0よりも小さいか否かを車両状態判定部63が判定する。そして、横変位xが0よりも小さいと判定した場合(ステップS29でYES)には、自車両が道路から駐車場に左折して入場していたものとし、ステップS30に移る。また、横変位xが0よりも小さいと判定しなかった場合(ステップS29でNO)には、自車両が道路から駐車場に右折して入場していたものとし、ステップS31に移る。
ステップS30では、左折進入時退場判定処理を行ってステップS32に移る。ここで、図9のフローチャートを用いて、左折進入時退場判定処理の概略について説明を行う。図9は、左折進入時退場判定処理の動作フローの一例を示すフローチャートである。
ステップS1001では、車輪速検出部11で検出した各輪の車輪速平均値Vが所定の下限値Vを下回っているか否かを車両状態判定部63が判定する。そして、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定した場合(ステップS1001でYES)には、ステップS1002に移る。また、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定しなかった場合(ステップS1001でNO)には、ステップS1014に移る。
ステップS1002では、自車両の現在の位置座標の横変位xが、所定の下限値xminLよりも大きく、且つ、所定の上限値xmaxLよりも小さい(xminL<x<xmaxL)か否かを車両状態判定部63が判定する。ここで言うところの所定の下限値xminLおよび所定の上限値xmaxLとは、自車両が道路から左折しながら駐車場へ進入した場合のその道路と駐車場との間の境界領域の横変位の幅に応じた程度に設定されるものである。言い換えると、下限値xminLから上限値xmaxLの範囲に自車両の位置座標の横変位xがおさまるか否かによって、自車両の現在の位置がこの境界領域にあるか否かを判定できるように設定されているものである。
そして、xminL<x<xmaxLと判定した場合(ステップS1002でYES)には、ステップS1003に移る。また、xminL<x<xmaxLと判定しなかった場合(ステップS1002でNO)には、ステップS1001に戻ってフローを繰り返す。ステップS1003では、走行距離測定部17が自車両の走行距離Xの計測を開始し、ステップS1004に移る。自車両の走行距離の計測については、例えば車輪速検出部11で検出した車輪速を積分することで計測する構成とすればよい。
ステップS1004では、車輪速検出部11で検出した各輪の車輪速平均値Vが所定の下限値Vを下回っているか否かを車両状態判定部63が判定する。そして、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定した場合(ステップS1004でYES)には、ステップS1005に移る。また、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定しなかった場合(ステップS1004でNO)には、ステップS1014に移る。
ステップS1005では、自車両の現在の位置座標の横変位xが、所定の下限値xminLよりも大きく、且つ、所定の上限値xmaxLよりも小さい(xminL<x<xmaxL)か否かを車両状態判定部63が判定する。そして、xminL<x<xmaxLと判定した場合(ステップS1005でYES)には、ステップS1006に移る。また、xminL<x<xmaxLと判定しなかった場合(ステップS1005でNO)には、ステップS1014に移る。
ステップS1006では、ヨーレートセンサ7からのセンサ信号をもとに旋回状態検出部13が自車両のヨーレートMzを検出し、検出したヨーレートMzが所定の閾値Mzよりも大きいか否かを退場方向推定部64が判定する。ここで言うところの閾値Mzとは、駐車場から左折しながら道路に合流する場合の最低限の左旋回方向のヨーレートMzに応じた程度の値であって任意に設定可能なものである。
そして、ヨーレートMzが閾値Mzよりも大きいと判定した場合(ステップS1006でYES)には、自車両が駐車場から左折しながら道路に退出するものと推定し、ステップS1007に移る。また、ヨーレートMzが閾値Mzよりも大きいと判定しなかった場合(ステップS1006でNO)には、ステップS1010に移る。よって、退場方向推定部64が請求項の退場方向推定手段に相当する。
ステップS1007では、車輪速検出部11で検出した各輪の車輪速平均値Vが所定の下限値Vを下回っているか否かを車両状態判定部63が判定する。そして、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定した場合(ステップS1007でYES)には、ステップS1008に移る。また、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定しなかった場合(ステップS1007でNO)には、ステップS1014に移る。
ステップS1008では、自車両の現在の位置座標の横変位xが、所定の下限値xmin1よりも大きく、且つ、所定の上限値xmax1よりも小さい(xmin1<x<xmax1)か否かを退場判断部65が判定する。そして、xmin1<x<xmax1と判定した場合(ステップS1008でYES)には、ステップS1009に移る。また、xmin1<x<xmax1と判定しなかった場合(ステップS1008でNO)には、ステップS1014に移る。
ここで、図10を用いて、所定の下限値xmin1および所定の上限値xmax1についての説明を行う。図10は、所定の下限値xmin1および所定の上限値xmax1を説明するための模式図である。
所定の下限値xmin1および所定の上限値xmax1とは、図10に示すように、自車両が道路から左折しながら駐車場へ進入した場合のその道路上を自車両が走行する場合に取り得る横変位xの値の上限下限の程度を考慮して設定されるものである。言い換えると、下限値xmin1から上限値xmax1の範囲に自車両の位置座標の横変位xがおさまるかによって、駐車場への左折進入時に走行していた道路上に自車両の現在の位置がある可能性が高いことを判定できるように設定されるものである。例えば、下限値xmin1および上限値xmax1は、平均的な幅員を考慮するなどして設定すればよい。
図9に戻って、ステップS1009では、ステップS1003から計測していた自車両の走行距離Xが所定の距離Xを上回った(X>X)か否かを退場判断部65が判定する。ここで言うところの所定の距離Xとは、任意に設定可能な値であって、例えば数メートル程度とすればよい。そして、X>Xと判定した場合(ステップS1009でYES)には、ステップS1014に移る。また、X>Xと判定しなかった場合(ステップS1009でNO)には、ステップS1007に戻ってフローを繰り返す。
ステップS1010では、ステップS1006で検出したヨーレートMzが所定の閾値Mzよりも小さいか否かを退場方向推定部64が判定する。ここで言うところの閾値Mzとは、駐車場から右折しながら道路に合流する場合の最低限の右旋回方向のヨーレートMzに応じた程度の値であって任意に設定可能なものである。
そして、ヨーレートMzが閾値Mzよりも小さいと判定した場合(ステップS1010でYES)には、自車両が駐車場から右折しながら道路に退出するものと推定し、ステップS1011に移る。また、ヨーレートMzが閾値Mzよりも小さいと判定しなかった場合(ステップS1010でNO)には、ステップS1004に戻ってフローを繰り返す。
ステップS1011では、車輪速検出部11で検出した各輪の車輪速平均値Vが所定の下限値Vを下回っているか否かを車両状態判定部63が判定する。そして、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定した場合(ステップS1011でYES)には、ステップS1012に移る。また、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定しなかった場合(ステップS1011でNO)には、ステップS1014に移る。
ステップS1012では、自車両の現在の位置座標の横変位xが、所定の下限値xmin2よりも大きく、且つ、所定の上限値xmax2よりも小さい(xmin2<x<xmax2)か否かを退場判断部65が判定する。そして、xmin2<x<xmax2と判定した場合(ステップS1012でYES)には、ステップS1013に移る。また、xmin2<x<xmax2と判定しなかった場合(ステップS1012でNO)には、ステップS1014に移る。
ここで、図11を用いて、所定の下限値xmin2および所定の上限値xmax2についての説明を行う。図11は、所定の下限値xmin2および所定の上限値xmax2を説明するための模式図である。
所定の下限値xmin2および所定の上限値xmax2とは、図11に示すように、自車両が道路から左折しながら駐車場へ進入した場合のその道路の対向車線側の道路上を自車両が走行する場合に取り得る横変位xの値の上限下限の程度を考慮して設定されるものである。言い換えると、下限値xmin2から上限値xmax2の範囲に自車両の位置座標の横変位xがおさまるかによって、駐車場への左折進入時に走行していた道路の対向車線側の道路上に自車両の現在の位置がある可能性が高いことを判定できるように設定されるものである。なお、下限値xmin2については、図11に示すように少なくとも0より小さい値と設定する構成としてもよい。
図9に戻って、ステップS1013では、ステップS1003から計測していた自車両の走行距離Xが所定の距離Xを上回った(X>X)か否かを退場判断部65が判定する。そして、X>Xと判定した場合(ステップS1013でYES)には、ステップS1014に移る。また、X>Xと判定しなかった場合(ステップS1013でNO)には、ステップS1011に戻ってフローを繰り返す。ステップS1014では、自車両が駐車場から退場したと退場判断部65が判断してステップS32に移る。よって、退場判断部65が請求項の退場判断手段に相当する。
ステップS31では、右折進入時退場判定処理を行ってステップS32に移る。ここで、図12のフローチャートを用いて、左折進入時退場判定処理の概略について説明を行う。図12は、右折進入時退場判定処理の動作フローの一例を示すフローチャートである。
ステップS2001では、車輪速検出部11で検出した各輪の車輪速平均値Vが所定の下限値Vを下回っているか否かを車両状態判定部63が判定する。そして、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定した場合(ステップS2001でYES)には、ステップS2002に移る。また、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定しなかった場合(ステップS2001でNO)には、ステップS2014に移る。
ステップS2002では、自車両の現在の位置座標の横変位xが、所定の下限値xminRよりも大きく、且つ、所定の上限値xmaxRよりも小さい(xminR<x<xmaxR)か否かを車両状態判定部63が判定する。ここで言うところの所定の下限値xminRおよび所定の上限値xmaxRとは、自車両が道路から右折しながら駐車場へ進入した場合のその道路と駐車場との間の境界領域の横変位の幅に応じた程度に設定されるものである。言い換えると、下限値xminRから上限値xmaxRの範囲に自車両の位置座標の横変位xがおさまるか否かによって、自車両の現在の位置がこの境界領域にあるか否かを判定できるように設定されているものである。
そして、xminR<x<xmaxRと判定した場合(ステップS2002でYES)には、ステップS2003に移る。また、xminR<x<xmaxRと判定しなかった場合(ステップS2002でNO)には、ステップS2001に戻ってフローを繰り返す。ステップS2003では、走行距離測定部17が自車両の走行距離Xの計測を開始し、ステップS2004に移る。
ステップS2004では、車輪速検出部11で検出した各輪の車輪速平均値Vが所定の下限値Vを下回っているか否かを車両状態判定部63が判定する。そして、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定した場合(ステップS2004でYES)には、ステップS2005に移る。また、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定しなかった場合(ステップS2004でNO)には、ステップS2014に移る。
ステップS2005では、自車両の現在の位置座標の横変位xが、所定の下限値xminRよりも大きく、且つ、所定の上限値xmaxRよりも小さい(xminR<x<xmaxR)か否かを車両状態判定部63が判定する。そして、xminR<x<xmaxRと判定した場合(ステップS2005でYES)には、ステップS2006に移る。また、xminR<x<xmaxRと判定しなかった場合(ステップS2005でNO)には、ステップS2014に移る。
ステップS2006では、ヨーレートセンサ7からのセンサ信号をもとに旋回状態検出部13が自車両のヨーレートMzを検出し、検出したヨーレートMzが所定の閾値Mzよりも大きいか否かを退場方向推定部64が判定する。そして、ヨーレートMzが閾値Mzよりも大きいと判定した場合(ステップS2006でYES)には、自車両が駐車場から左折しながら道路に退出するものと推定し、ステップS2007に移る。また、ヨーレートMzが閾値Mzよりも大きいと判定しなかった場合(ステップS2006でNO)には、ステップS2010に移る。
ステップS2007では、車輪速検出部11で検出した各輪の車輪速平均値Vが所定の下限値Vを下回っているか否かを車両状態判定部63が判定する。そして、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定した場合(ステップS2007でYES)には、ステップS2008に移る。また、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定しなかった場合(ステップS2007でNO)には、ステップS2014に移る。
ステップS2008では、自車両の現在の位置座標の横変位xが、所定の下限値xmin3よりも大きく、且つ、所定の上限値xmax3よりも小さい(xmin3<x<xmax3)か否かを退場判断部65が判定する。そして、xmin3<x<xmax3と判定した場合(ステップS2008でYES)には、ステップS2009に移る。また、xmin3<x<xmax3と判定しなかった場合(ステップS2008でNO)には、ステップS2014に移る。
ここで言うところの所定の下限値xmin3および所定の上限値xmax3とは、自車両が道路から右折しながら駐車場へ進入した場合のその道路上を自車両が走行する場合に取り得る横変位xの値の上限下限の程度を考慮して設定されるものである。なお、下限値xmin3を下限値xmin1と同じ値とするとともに、上限値xmax3を上限値xmin1と同じ値とする構成としてもよい。
ステップS2009では、ステップS2003から計測していた自車両の走行距離Xが所定の距離Xを上回った(X>X)か否かを退場判断部65が判定する。そして、X>Xと判定した場合(ステップS2009でYES)には、ステップS2014に移る。また、X>Xと判定しなかった場合(ステップS2009でNO)には、ステップS2007に戻ってフローを繰り返す。
ステップS2010では、ステップS2006で検出したヨーレートMzが所定の閾値Mzよりも小さいか否かを退場方向推定部64が判定する。そして、ヨーレートMzが閾値Mzよりも小さいと判定した場合(ステップS2010でYES)には、自車両が駐車場から右折しながら道路に退出するものと推定し、ステップS2011に移る。また、ヨーレートMzが閾値Mzよりも小さいと判定しなかった場合(ステップS2010でNO)には、ステップS2004に戻ってフローを繰り返す。
ステップS2011では、車輪速検出部11で検出した各輪の車輪速平均値Vが所定の下限値Vを下回っているか否かを車両状態判定部63が判定する。そして、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定した場合(ステップS2011でYES)には、ステップS2012に移る。また、車輪速平均値Vが下限値Vを下回っていると判定しなかった場合(ステップS2011でNO)には、ステップS2014に移る。
ステップS2012では、自車両の現在の位置座標の横変位xが、所定の下限値xmin4よりも大きく、且つ、所定の上限値xmax4よりも小さい(xmin4<x<xmax4)か否かを退場判断部65が判定する。そして、xmin4<x<xmax4と判定した場合(ステップS2012でYES)には、ステップS2013に移る。また、xmin4<x<xmax4と判定しなかった場合(ステップS2012でNO)には、ステップS2014に移る。
ここで言うところの所定の下限値xmin4および所定の上限値xmax4とは、自車両が道路から右折しながら駐車場へ進入した場合のその道路の対向車線側の道路上を自車両が走行する場合に取り得る横変位xの値の上限下限の程度を考慮して設定されるものである。なお、下限値xmin4を下限値xmin2と同じ値とするとともに、上限値xmax4を上限値xmin2と同じ値とする構成としてもよい。
ステップS2013では、ステップS2003から計測していた自車両の走行距離Xが所定の距離Xを上回った(X>X)か否かを退場判断部65が判定する。そして、X>Xと判定した場合(ステップS2013でYES)には、ステップS2014に移る。また、X>Xと判定しなかった場合(ステップS2013でNO)には、ステップS2011に戻ってフローを繰り返す。ステップS2014では、自車両が駐車場から退場したと退場判断部65が判断してステップS32に移る。
図8に戻って、ステップS32では、前述の退場推定待機状態とし、左折進入時退場判定や右折進入時退場判定を開始しないようにしてステップS21に戻って、フローを繰り返す。また、駐車場退場判断装置6では、左折進入時退場判定処理や右折進入時退場判定処理で自車両が駐車場から退場したと判断した場合に、駐車場入場判断装置1で行っている急加速抑制処理や制動力増加処理を停止させる構成としてもよい。
以上の構成によれば、自車両の現在の位置座標の横変位が、退場方向推定部64で推定した退場方向に応じた所定の閾値範囲内にあることをもとに、自車両が駐車場から退場したことを退場判断部65で判断するので、退場方向に応じて、自車両が駐車場から退場したことを精度良く判定することが可能になる。
また、以上の構成においては、自車両が駐車場から退場したことを判定するのに、自車両の上下動に応じた上下方向の加速度を検出したり、車載ナビゲーション装置のマップマッチングのデータや地図データを利用したりするのではなくて、自車両の車輪速と旋回方向および旋回度合いを検出することになる。
旋回方向および旋回度合いを検出するのに利用されるヨーレートセンサは、横滑りを防止するためのESC(Electronic Stability Control)を搭載した車両に一般的に搭載されていたりするなど、上下方向の加速度を検出する加速度センサや車載ナビゲーション装置に比べれば車両に予め搭載済みである割合が高い。また、車輪速センサも前述したように上下方向の加速度を検出する加速度センサや車載ナビゲーション装置に比べれば車両に予め搭載済みである割合が高い。よって、ヨーレートセンサと車輪速センサとを新たに設けなくてもよい場合が多い。従って、上下方向の加速度を検出する加速度センサや車載ナビゲーション装置を設ける場合に比べてコストを抑えることが可能になる。
前述の実施形態では、駐車場入場判断装置1において、舵角センサ3からのセンサ信号をもとに旋回状態検出部13が舵角を検出し、この舵角を旋回方向および旋回度合いの情報として用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、駐車場入場判断装置1において、ヨーレートセンサ7からのセンサ信号をもとに旋回状態検出部13がヨーレートを検出し、このヨーレートを旋回方向および旋回度合いの情報として用いる構成としてもよい。
また、前述の実施形態では駐車場退場判断装置6において、ヨーレートセンサ7からのセンサ信号をもとに旋回状態検出部13がヨーレートを検出し、このヨーレートを旋回方向および旋回度合いの情報として用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、駐車場退場判断装置6において、舵角センサ3からのセンサ信号をもとに旋回状態検出部13が舵角を検出し、この舵角を旋回方向および旋回度合いの情報として用いる構成としてもよい。
さらに、前述の実施形態では、本発明を4輪の車両に適用する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、トラック等の6輪の車両に適用する構成としてもよいし、2輪やそれ以外の数の複数輪の車両に適用する構成としてもよい。
また、前述の実施形態では、走行駆動源として内燃機関のみを用いる内燃機関車両に本発明を適用した場合を例に挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、走行駆動源としてモータを用いるハイブリッド車両や電気車両に本発明を適用してもよい。この場合には、走行距離をモータの回転数の積分値から測定したりしてもよい。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 駐車場入場判断装置(運転支援装置)、2a〜2d 車輪速センサ、3 舵角センサ、4 エンジンECU、5 ブレーキECU、11 車輪速検出部(車輪速検出手段)、12 入場可能性検出部(駐車場入場可能性検出手段、駐車場外走行推定手段)、13 旋回状態検出部(旋回状態検出手段)、14 順番特定部(順番特定手段、起点決定手段)、15 車輪速微分値算出部(車輪速変化量算出手段)、16 閾値判定部(閾値判定手段)、17 走行距離測定部(走行距離測定手段)、18 段差到達距離推定部(段差到達距離推定手段)、19 段差乗り越え判定部、20 制駆動力制御部(急加速抑制手段、制動力制御手段)、21 ペダル誤操作検出部(ペダル誤操作検出手段)、61 原点決定部(原点決定手段)、62 位置座標算出部(位置座標算出手段)、63 車両状態判定部(駐停車後発進検出手段)、64 退場方向推定部(退場方向推定手段)、65 退場判断部(退場判断手段)、100 運転支援システム、200 運転支援システム

Claims (14)

  1. 車両に搭載され、
    前記車両の車輪のうちの少なくとも1つの前輪と少なくとも1つの後輪との各輪の車輪速を逐次検出する車輪速検出手段と、
    前記車輪速検出手段で検出した各輪の車輪速の変化量を算出する車輪速変化量算出手段と、
    前記車輪速変化量算出手段で算出した変化量が閾値を越えたか否かを判定する閾値判定手段と、
    前記車両が駐車場と道路との間の段差を乗り越える場合に前記各輪がその段差を乗り越える順番を特定する順番特定手段と、
    前記順番特定手段で特定した順番通りに、前記各輪の車輪速の変化量が前記閾値判定手段で閾値を超えたと判定されたか否かをもとにして、前記車両が駐車場と道路との間の段差を乗り越えたか否かを判定する段差乗り越え判定手段とを備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 請求項1において、
    前記車両の少なくとも旋回方向を検出する旋回状態検出手段を備え、
    前記順番特定手段は、前記旋回状態検出手段で検出した旋回方向に応じて、前記車両が駐車場と道路との間の段差を乗り越える場合に前記各輪がその段差を乗り越える順番を特定することを特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項2において、
    前記旋回状態検出手段は、前記車両の旋回度合いも検出するものであって、
    前記各輪のうち、前記順番特定手段で特定された順番が最も前の車輪を起点車輪と決定する起点決定手段と、
    前記起点車輪の車輪速の変化量が前記閾値判定手段で閾値を超えたと判定されたときに、前記起点車輪以外の車輪である非起点車輪の走行距離の測定を開始する走行距離測定手段と、
    前記起点車輪の車輪速の変化量が前記閾値判定手段で閾値を超えたと判定されたときに前記起点車輪が前記段差を越えたものと仮定した場合における、当該閾値を超えたと判定されたときから前記非起点車輪が当該段差を越えるまでの前記非起点車輪の走行距離である段差到達距離を、前記起点車輪に対する前記非起点車輪の位置関係と前記車両の旋回方向および旋回度合いとをもとに推定する段差到達距離推定手段とを備え、
    前記段差乗り越え判定手段は、前記走行距離測定手段で測定した非起点車輪の走行距離が前記段差到達距離推定手段で推定した当該非起点車輪に対応する段差到達距離を超えるまでに、当該非起点車輪の車輪速の変化量が前記閾値判定手段で閾値を超えたと判定されなかった場合は、前記段差を乗り越えたと判定しないことを特徴とする運転支援装置。
  4. 請求項2または3のいずれか1項において、
    前記車両は4輪の車両であって、
    前記車輪速検出手段は、前記車両の左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の各輪の車輪速を逐次検出し、
    前記順番特定手段は、前記旋回状態検出手段で検出した旋回方向に応じて、前記車両が駐車場と道路との間の段差を乗り越える場合に前記各輪がその段差を乗り越える順番を特定することを特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    前記車両の速度を逐次検出する車速検出手段を備え、
    前記閾値判定手段は、前記車速検出手段で検出した車速が大きくなるのに応じて、前記閾値を大きく設定することを特徴とする運転支援装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記車両が駐車場外を走行していることを推定する駐車場外走行推定手段を備え、
    前記車両が駐車場外を走行していることを前記駐車場外走行推定手段で推定した場合に、前記段差乗り越え判定手段での前記段差を乗り越えたか否かの判定を行う一方、前記車両が駐車場外を走行していることを前記駐車場外走行推定手段で推定しなかった場合に、前記段差乗り越え判定手段での前記段差を乗り越えたか否かの判定を行わず、
    前記段差乗り越え判定手段で前記段差を乗り越えたと判定した場合に、前記車両が駐車場に入場したと判断することを特徴とする運転支援装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記車両が道路から駐車場へ入場しようとしている可能性があることを検出する駐車場入場可能性検出手段と、
    前記車両が道路から駐車場へ入場しようとしているとしている可能性があることを前記駐車場入場可能性検出手段で検出した場合に、前記段差乗り越え判定手段での前記段差を乗り越えたか否かの判定を行う一方、前記車両が道路から駐車場へ入場しようとしている可能性があることを前記駐車場入場可能性検出手段で検出しなかった場合に、前記段差乗り越え判定手段での前記段差を乗り越えたか否かの判定を行わず、
    前記段差乗り越え判定手段で前記段差を乗り越えたと判定した場合に、前記車両が駐車場に入場したと判断することを特徴とする運転支援装置。
  8. 請求項6または7において、
    前記車両が駐車場に入場したと判断した後に、再度前記段差乗り越え判定手段で前記段差を乗り越えたと判定したことをもとに、前記車両が駐車場から退場したことを判断することを特徴とする運転支援装置。
  9. 請求項6または7において、
    前記車両が駐車場に入場したと判断した場合に、前記車両の加速を制限する急加速抑制手段をさらに備えることを特徴とする運転支援装置。
  10. 請求項9において、
    前記車両のアクセルペダルの誤操作が行われたことを検知するペダル誤操作検知手段と、
    前記車両が駐車場に入場したと判断した後であって、前記ペダル誤操作検知手段でアクセルペダルの誤操作が行われたことを検知した場合に、前記車両の制動力を増大させる制動力制御手段とをさらに備えることを特徴とする運転支援装置。
  11. 車両に搭載され、
    前記車両の車輪の車輪速を逐次検出する車輪速検出手段と、
    前記車両の旋回方向および旋回度合いを逐次検出する旋回状態検出手段と、
    前記車両の速度を逐次検出する車速検出手段と、
    前記車両が道路から駐車場へ入場しようとしていることを推定する駐車場入場推定手段と、
    前記車両が道路から駐車場へ入場しようとしていることを前記駐車場入場推定手段で推定した地点を絶対座標系の原点として決定する原点決定手段と、
    前記車輪速検出手段で逐次検出する車輪速と前記旋回状態検出手段で逐次検出する旋回方向および旋回度合いとをもとに、前記原点を基準とした絶対座標系における現在の位置座標を逐次算出する位置座標算出手段と、
    前記車両の駐停車後の発進を検出する駐停車後発進検出手段と、
    前記駐停車後発進検出手段で前記車両の駐停車後の発進を検出した場合に、前記位置座標算出手段で逐次算出する位置座標と前記原点との位置関係をもとに、前記車両が駐車場から退場したか否かを判断する退場判断手段とを備えることを特徴とする運転支援装置。
  12. 請求項11において、
    前記車両が道路から駐車場へ入場しようとしていることを前記駐車場入場推定手段で推定した地点での前記車両の左右方向を前記絶対座標系の横軸とし、
    前記退場判断手段は、前記位置座標算出手段で逐次算出する位置座標の前記原点からの前記横軸方向のずれをもとに、前記車両が駐車場から退場したか否かを判断することを特徴とする運転支援装置。
  13. 請求項12において、
    前記車両の駐車場からの退場方向が左方向か右方向かを推定する退場方向推定手段を備え、
    前記退場判断手段は、前記位置座標算出手段で逐次算出する位置座標の前記原点からの前記横軸方向のずれが、前記退場方向推定手段で推定した退場方向に応じた所定の閾値範囲内にあることをもとに、前記車両が駐車場から退場したことを判断することを特徴とする運転支援装置。
  14. 請求項10に記載の運転支援装置と、
    請求項11〜13のいずれか1項に記載の運転支援装置とを含み、
    前記退場判断手段で前記車両が駐車場から退場したことを判断した場合に、前記急加速抑制手段での前記車両の加速の制限、および前記制動力制御手段での前記車両の制動力の増大を停止させることを特徴とする運転支援システム。
JP2010268505A 2010-12-01 2010-12-01 運転支援装置および運転支援システム Expired - Fee Related JP5218532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268505A JP5218532B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 運転支援装置および運転支援システム
US13/306,008 US8615351B2 (en) 2010-12-01 2011-11-29 Driving assistance apparatus and vehicle driving assistance system for determining entry into or exit from a parking lot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268505A JP5218532B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 運転支援装置および運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012118798A JP2012118798A (ja) 2012-06-21
JP5218532B2 true JP5218532B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=46162992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268505A Expired - Fee Related JP5218532B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 運転支援装置および運転支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8615351B2 (ja)
JP (1) JP5218532B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2562929C1 (ru) * 2011-09-22 2015-09-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления транспортного средства
JP5915769B2 (ja) * 2012-11-27 2016-05-11 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP5904286B2 (ja) * 2012-11-27 2016-04-13 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP5994865B2 (ja) * 2012-11-27 2016-09-21 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
CN104781122B (zh) * 2012-11-27 2017-04-12 日产自动车株式会社 车辆用加速抑制装置以及车辆用加速抑制方法
WO2014083822A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
WO2014083824A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP6031973B2 (ja) * 2012-11-27 2016-11-24 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置
US9493070B2 (en) 2012-11-27 2016-11-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle acceleration suppression device and vehicle acceleration suppression method
JP2014215231A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 自車両位置検出装置
JP6136724B2 (ja) * 2013-08-01 2017-05-31 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP5849076B2 (ja) * 2013-09-20 2016-01-27 株式会社大垣共立銀行 ドライブスルー用金融店舗の車両の誘導方法
JP6923952B2 (ja) * 2014-04-23 2021-08-25 株式会社ユピテル 装置およびプログラム
CN105427651A (zh) * 2014-09-11 2016-03-23 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 基于惯性导航的泊车导航方法及装置
US9508260B2 (en) * 2014-10-31 2016-11-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method to improve parking space identification in autonomous driving
JP6128103B2 (ja) * 2014-11-27 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP3330135B1 (en) * 2015-07-29 2022-08-03 Kyocera Corporation Detection device, imaging device, vehicle, and detection method
US20170169385A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 Wal-Mart Stores, Inc. Method and apparatus for delivering items
KR101815599B1 (ko) * 2016-04-15 2018-01-30 주식회사 만도 Tpms를 이용한 주차 지원 장치
JP6725745B2 (ja) * 2017-03-15 2020-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
US10403144B1 (en) * 2017-05-08 2019-09-03 Open Invention Network Llc Mobile device transport parking notification and movement tracking
US9892642B1 (en) 2017-05-08 2018-02-13 Open Invention Network Llc Mobile device transport parking notification and movement tracking
JP2019066963A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社デンソー 運転支援装置および運転支援方法
CN111213192B (zh) * 2017-10-31 2022-05-10 松下知识产权经营株式会社 双轮胎判定装置以及双轮胎判定方法
JP2019206206A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP7091913B2 (ja) * 2018-07-26 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP6984558B2 (ja) * 2018-07-26 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP7393128B2 (ja) * 2019-03-20 2023-12-06 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載処理装置、移動支援システム
CN115397709A (zh) * 2020-04-06 2022-11-25 日产自动车株式会社 驾驶辅助方法及驾驶辅助装置
CN111547131B (zh) * 2020-04-24 2021-08-31 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆转向参数确定方法、装置、车辆及存储介质
WO2023007638A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 本田技研工業株式会社 位置推定装置、位置推定方法、及び位置推定プログラム
KR102623938B1 (ko) * 2021-12-21 2024-01-12 주식회사 현대케피코 차량 제어 시스템 및 그것의 후진 제어 방법
JP7559777B2 (ja) * 2022-01-14 2024-10-02 トヨタ自動車株式会社 加速抑制装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923106B2 (ja) 1991-12-26 1999-07-26 日本無線株式会社 路面突起段差検出装置
JPH10272913A (ja) * 1997-01-29 1998-10-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JPH11278092A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Isuzu Motors Ltd オートマチック車暴走防止装置
JP2000351378A (ja) 1999-06-10 2000-12-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 分離型ステアリング装置
JP4296334B2 (ja) * 2000-04-27 2009-07-15 株式会社アドヴィックス 制動力配分制御装置
JP2002333334A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Pioneer Electronic Corp カーナビゲーション装置
JP2003014479A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Denso Corp カーナビゲーション装置及びプログラム
JP4114044B2 (ja) * 2001-07-17 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 タイヤ作用力検出装置
JP4499319B2 (ja) 2001-08-24 2010-07-07 パナソニック株式会社 運転支援装置、運転支援方法および運転ガイドデータ作成方法
JP2004184089A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現在位置特定装置および現在位置特定方法
JP4206277B2 (ja) * 2003-01-27 2009-01-07 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP2004345571A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Aisin Aw Co Ltd 車両のサスペンション制御装置
JP2004352056A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Denso Corp サスペンション制御装置
JP2005196326A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Honda Motor Co Ltd 走行制限信号送信装置および走行制限装置
JP4259398B2 (ja) * 2004-05-27 2009-04-30 日産自動車株式会社 車両走行制御システムの悪路走行シミュレーション装置、および、車両走行制御システム作動感度評価装置
JP4576922B2 (ja) * 2004-08-06 2010-11-10 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
CA2601572A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Gatekeeper Systems, Inc. Power generation systems and methods for wheeled objects
JP4852919B2 (ja) * 2005-07-25 2012-01-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両乗上制御システム及び車両乗上制御方法
JP4413835B2 (ja) * 2005-08-24 2010-02-10 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4668834B2 (ja) * 2006-04-28 2011-04-13 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP4552900B2 (ja) 2006-06-14 2010-09-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置
JP2008074275A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援システム、および運転支援方法
JP2009264352A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Hitachi Ltd 車載装置
JP4751455B2 (ja) * 2009-01-27 2011-08-17 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012118798A (ja) 2012-06-21
US20120143456A1 (en) 2012-06-07
US8615351B2 (en) 2013-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218532B2 (ja) 運転支援装置および運転支援システム
JP6474888B2 (ja) 自動車を少なくとも半自律的に操縦する方法、運転者支援システムおよび自動車
US11150649B2 (en) Abnormality detection device
US9911330B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP6791616B2 (ja) 自動運転車両システム
US8965691B1 (en) Position and direction determination using multiple single-channel encoders
KR102464484B1 (ko) 차량의 후진주행보조시스템 및 후진주행보조방법
JP5899664B2 (ja) 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
CN107176099B (zh) 车辆的行驶控制装置
JP5915771B2 (ja) 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
CN106043299A (zh) 车辆控制装置
CN101412401A (zh) 用于泊车支持的控制装置和方法
US7512491B2 (en) Navigation device for a vehicle
WO2014083824A1 (ja) 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP6289546B2 (ja) 駐車支援装置
CN104797477A (zh) 车辆用加速抑制装置以及车辆用加速抑制方法
CN104781123A (zh) 车辆用加速抑制装置以及车辆用加速抑制方法
JP2017165277A (ja) 車両の走行制御装置
JP3488319B2 (ja) 車両用運転支援装置
US20250076448A1 (en) Host vehicle position estimation device and host vehicle position estimation method
JP6007991B2 (ja) 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP2008013121A (ja) 車両の走行安全装置
JP7578086B2 (ja) 車両支援サーバ及びプログラム
JP2013049425A (ja) 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP5900648B2 (ja) 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees