[go: up one dir, main page]

JP5218402B2 - デジタイザ機能付液晶表示装置、情報処理用電子機器及びゲーム装置 - Google Patents

デジタイザ機能付液晶表示装置、情報処理用電子機器及びゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5218402B2
JP5218402B2 JP2009515225A JP2009515225A JP5218402B2 JP 5218402 B2 JP5218402 B2 JP 5218402B2 JP 2009515225 A JP2009515225 A JP 2009515225A JP 2009515225 A JP2009515225 A JP 2009515225A JP 5218402 B2 JP5218402 B2 JP 5218402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
light
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008143212A1 (ja
Inventor
敏之 梶
剛 廣瀬
隆之 大西
博史 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp, Sega Games Co Ltd filed Critical Sega Corp
Priority to JP2009515225A priority Critical patent/JP5218402B2/ja
Publication of JPWO2008143212A1 publication Critical patent/JPWO2008143212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218402B2 publication Critical patent/JP5218402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • A63F13/2145Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1068Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad
    • A63F2300/1075Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad using a touch screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電磁誘導方式のデジタイザ機能を備えた液晶表示装置、このデジタイザ機能付液晶表示装置を備えた情報処理用電子機器、及びゲーム装置に関するものである。
従来から、液晶表示装置にデジタイザ機能を備えた液晶表示装置、すなわち、液晶表示装置にこの表示画面上の位置を入力ペン(ペン型入力装置)等で指定することにより、情報の入力操作を行なうことができる液晶表示装置が各種提案されている。これらデジタイザ機能付液晶表示装置のうち、電磁誘導方式のデジタイザ機能を備えた液晶表示装置は、一般に液晶表示パネルとこの液晶表示パネルに光を照射するバックライト装置との間に、液晶パネルの表示画面上でペン型入力装置の操作により入力された位置(ポイント)の座標位置を検出するためのセンサとなる電極線(以下、ループアンテナという)が配置されている。この電極線は、透明な材質からなるセンサ電極板上に、X軸方向とY軸方向の座標を検出するために導電性を有する極細金属線をマトリックス状に配置された構成になっている。
この電磁誘導方式のデジタイザは、コイルを備えたペン型入力装置と、X軸方向とY軸方向の座標位置を検出するためのループアンテナを配置したセンサ電極板から構成されている。そして、ペン型入力装置のコイルに通電して磁界を発生させ、このペン型入力装置のペン先を液晶表示装置(液晶パネル)の表示画面上に接触させると、電磁誘導によりループアンテナに電流が発生する。デジタイザの動作を制御する制御装置は、この発生した電流値とループアンテナ上の電流が発生した位置等に関する情報を解析することにより、ペン型入力装置で指示した座標位置を求めることができるようになっている。
上記したループアンテナを配設したセンサ電極板を備えた液晶表示装置においては、従来から次のような課題があった。
(1)バックライト装置から液晶パネル方向に照射された光は、ループアンテナが配設されたセンサ電極板を通過するときにループアンテナの線影を生じる。この線影は、液晶パネル上に映し出される現象が生じることがあった。線影が液晶パネルに映し出されると、液晶パネルに表示する画像が不鮮明になると共に、表示画面上からペン型入力装置を用いて座標位置の入力する操作を行なうときに、正確な位置を指定し難くなるという不具合が生じていた。
(2)上記(1)の不具合を解決するために、ループアンテナのセンサ線の線幅を0.1mm以下になるように極力細くして、線影が生じ難くすることが行なわれていた。
上記したループアンテナの線影が液晶パネル上に映し出されることを防止する技術として、下記特許文献1〜3に記載の発明が提案されている。
特開平7−104910号公報 特開平7−104935号公報 特開2002−182197号公報
特許文献1には、液晶パネルと、光拡散板と、側端に光源を設けた導光板とを順次配置したバックライト型液晶表示装置において、この導光板の液晶パネル表示装置側に線径が50μm以下のループアンテナを布設して、液晶パネルにループアンテナの線影が映し出されないようにした液晶表示装置が提案されている。
特許文献2には、液晶パネルと、光拡散板と、光源と、反射板とを順次配置した液晶表示装置において、この光拡散板の板面上にループアンテナを布設固定して、液晶パネルにループアンテナの線影が映し出されないようにした液晶表示装置が提案されている。さらに、特許文献2には、線径が50μm以下のループアンテナを光拡散板上に布設すると、ループアンテナの線影が液晶パネルに映し出されないことが記載されている。
特許文献3には、バックライトを使用しない反射型液晶表示装置の小型化、軽量化を目的として、デジタイザに使用するループアンテナを配置したセンサ基板を液晶パネルの裏面に配設することにより、ループアンテナのパターンの線影が発生しないようにした反射型液晶表示装置が提案されている。
上記特許文献1及び特許文献2に記載のデジタイザセンサ部を備える液晶表示装置は、ループアンテナの線径を50μm以下にすることによりこのループアンテナの線影が液晶パネルに映し出されないための対策を施したものである。しかしながら、大型サイズの液晶パネル、例えば40インチ以上の液晶パネルにデジタイザ機能を備えると、銅あるいは銀から形成されたループアンテナのセンサ線の全長は長くなり、それだけ電気抵抗値が高くなる。従って、大型サイズの液晶表示装置に線径が50μm以下のループアンテナを使用すると、電気抵抗値が高くなって電磁誘導方式による座標位置の検出精度が低下する可能性が生じる。
上記特許文献3に記載の反射型液晶表示装置は、ループアンテナを配置したセンサ基板を液晶パネルの裏面に配設することにより、ループアンテナのパターンの線影が生じないための対策を施して、主として携帯電話機など小型の電子機器の表示装置に使用されるものである。従って、上記したように大型の液晶パネルにデジタイザ機能を備えることを目的として技術ではない。
一方、近年の液晶パネル製造技術の向上に伴って、大型サイズの液晶パネルを高歩留まりで製造することが可能になり、その製造コストも低減してきた。これにより、大型サイズの液晶パネルはテレビジョン受信装置を始め各種の情報機器に使用されてきている。この大型サイズの液晶パネルを使用した情報機器において、大型の液晶パネルに上記したデジタイザ機能を付加して、ユーザが液晶パネルの表示画面と対話方式で各種の情報の入力操作、あるいはこの入力操作により各種の情報の出力表示が精度高く実施できるようにすると、その応用分野は極めて広くなる。
上記した大型サイズの液晶パネルにデジタイザ機能を付加した液晶表示装置を備えた情報機器に関して、ニーズが高い応用分野として、例えば、下記が考えられる。
(1)デジタルテレビジョン受信装置において、例えば、放送番組の録画予約の操作を従来の面倒なリモコン操作に代えて、画面に表示させた番組情報を入力用ペンの操作により選択することにより、極めて簡単な操作で録画予約を行なうことを可能にする。
(2)ゲームセンター等に設置される各種のゲーム機器の大型表示装置に、プレイヤがこの表示画面と対話方式により各種の情報の入力操作、あるいはこの入力操作に伴ってゲームの進行の制御を行なうことにより、より興趣の高いゲームの演出制御等を行なうようにする。
(3)大型の液晶表示装置を使用する電子黒板、テレビ電話会議用の液晶表示画面、各種監視センターの液晶表示画面等をパーソナルコンピュータ等の制御装置と接続することにより、ペン型入力装置等の操作により、必要とする情報を液晶表示画面に即座に表示させる。これにより、プレゼンテーション効果の向上や監視結果に基づく適切な指示を行なうことが可能になる。
そこで、本発明の目的は、デジタイザ機能を備えた液晶表示装置において、ループアンテナの線影が液晶パネルに映し出されないようにすると共に、特に大型の液晶パネルに適用できるデジタイザ機能を備えた液晶表示装置、このデジタイザ機能付の液晶表示装置を備えた各種の情報処理用電子機器及びゲーム装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、
液晶パネルと、
前記液晶パネルに光を照射するバックライトとの間に配置した光拡散部材と、
前記光拡散部材から前記バックライトの方向に所定の間隔を設けた位置に、前記液晶パネルの平面上の一座標軸方向と前記一座標軸方向と交差する他の座標軸方向の位置を検出するための電磁誘導式のループアンテナと、
前記光拡散部材と前記ループアンテナとがなす前記間隔を保持する間隔保持手段と、
を備え
前記所定の間隔は、前記ループアンテナのセンサ線の線影が前記光拡散部材に到達しないようにするために、前記センサ線の線幅、及びマトリックス状に配置され隣り合う前記センサ線の間隔に基づいて設定される
ことを特徴とするデジタイザ機能付液晶表示装置である。
さらに、本発明において前記間隔保持手段は、2面を有する第1の光透過性部材とされている。
さらに、本発明は、前記第1の光透過性部材は硬質の板材とされている。
さらに、本発明は、前記ループアンテナの少なくとも一部は、2面を有する第2の光透過性部材にスクリーン印刷により形成された前記センサ線から構成される。
さらに、本発明は、前記第2の光透過性部材は柔軟性のあるシートとされている。
さらに、本発明は、前記ループアンテナは、
前記第2の光透過性部材の一方の面に、前記一座標軸方向の位置を検出するために形成された前記センサ線と、
前記第2の光透過性部材の方の面に、前記一座標軸方向と交差する他の座標軸方向の位置を検出するために形成された前記センサ線と、から構成されている。
さらに、本発明は、前記ループアンテナは、
前記第2の光透過性部材の一方の面に、前記一座標軸方向の位置を検出するために形成された前記センサ線と、
前記一座標軸方向の位置を検出する前記センサ線の上に形成された光を通過する絶縁層と、
前記絶縁層の上に、前記一座標軸方向と交差する他の座標方向の位置を検出するために形成された前記センサ線と、から構成されている。
さらに、本発明は、前記ループアンテナは、
一つの前記第2の光透過性部材の一方の面に、前記一座標軸方向の位置を検出するために形成された前記センサ線と、
他の前記第2の光透過性部材の一方の面に、前記一座標軸方向と交差する他の座標軸方向の位置を検出するために形成された前記センサ線と、
から構成されている。
さらに、本発明は、前記ループアンテナは、
前記第1の光透過性部材の前記第2の光透過性部材に近接する面に、前記一座標軸方向の位置を検出するためにスクリーン印刷により形成された前記センサ線と、
前記第2の光透過性部材の一方の面に、前記一座標軸方向と交差する他の座標軸方向の位置を検出するために形成された前記センサ線と、
から構成されている。
さらに、本発明は、前記ループアンテナは、
前記第1の光透過性部材の一方の面に、前記一座標軸方向の位置を検出するためにスクリーン印刷により形成された前記センサ線と、
前記一座標軸方向の位置を検出する前記センサ線の上に形成された光を通過する絶縁層と、
前記絶縁層の上に、前記一座標軸方向と交差する他の座標軸方向の位置を検出するためにスクリーン印刷により形成された前記センサ線と、
から構成されている。
また、本発明は、上記デジタイザ機能付液晶表示装置を備える情報処理用電子機器である。
また、本発明は、前記第2の光透過性部材に形成された前記センサ線の端部に、前記センサ線の電極が集中する部分である密集部を、前記液晶パネルの表示エリアの外に備えるデジタイザ機能付液晶表示装置である。

さらに、本発明は、ゲーム用テーブルに前記デジタイザ機能付液晶表示装置を水平方向に設置しているゲーム装置である。
さらに、本発明は、ゲーム用テーブルに前記デジタイザ機能付液晶表示装置を前記ゲーム用テーブルの手前側から奥側に向かって昇り傾斜になるように所定の傾斜角度を設けて設置しているゲーム装置である。
なお、上記した情報処理用電子機器とは、特に大型の液晶表示装置を備えているデジタルテレビジョン受信装置、パーソナルコンピュータ等に接続してTV会議あるいは各種の監視センターで監視用表示装置として使用されると共に、画像の表示と情報の入力装置として使用するための大型の液晶表示装置、あるいはパーソナルコンピュータ等の制御装置を備えた電子黒板装置など、本発明のデジタイザ機能を備えた大型の液晶表示装置を示す。
また、前記ゲーム装置とは、本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置の表示面をゲーム用テーブルに水平方向、又は水平方向に対して傾斜させて設置し、このゲーム用テーブルを囲んでプレイヤが座標入力用ペン等の座標入力用手段を使用してゲームの実行を楽しむようにしたゲーム装置、例えば、もぐら叩きゲーム、各種の戦闘ゲームなどを実行するためのゲーム装置を示す。
本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置は、液晶パネルの背面に設けた光拡散部材から所定の間隔をおいた位置に電磁誘導式のループアンテナを配設しているので、バックライトから照射された照射光によるループアンテナのセンサ線による線影が液晶パネルに映し出されることがなくなる。これにより、従来のデジタイザ機能付液晶表示装置に使用されているループアンテナのセンサ線の線幅を大きくすることができるので、大型サイズのデジタイザ機能付液晶表示装置を提供することが可能になる。
<第1の実施の形態>
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明のデジタイザ機能を備えた液晶表示装置の実施形態についてその主要部分の構成例を示す分解斜視図、図2は、図1に示すデジタイザ機能を備えた液晶表示装置の断面図である。
図1及び図2に示す本発明の実施形態を示すデジタイザ機能付液晶表示装置は、液晶パネル1と、液晶パネル1の背面(後側)に配置された光拡散部材2と、光拡散部材2の背面に配置された光透過性部材(第1の光透過性部材)3と、第1の光透過性部材3の背面に配置されたループアンテナX、Yを形成したセンサ電極板4と、センサ電極板4の背面に配置されたバックライト5とから構成されている。このように、本実施形態に係る液晶表示装置は、液晶パネル1とバックライト5との間に、光拡散部材2と、第1の光透過性部材3と、センサ電極板4とをこの順に配置した構成にしている。また、図1に示す6は、コイルを備えたペン型入力装置である。ペン型入力装置6は、ユーザが液晶パネル1の表示面をポインティング(指定)してこの表示面の位置情報を制御装置に入力するための入力手段となり、例えば、乾電池などの電源により作動する。ユーザがペン型入力装置6に設けられているスイッチをONすると、ONしている間のみこのコイルに磁界が発生する。
なお、図1には示していないが、液晶パネル1の表示面側には保護用のガラス基板あるいは強化プラスチック基板を備えている。また、液晶パネル1には液晶パネル1を駆動させるための回路(制御)基板、さらに、バックライト5にはバックライト5を駆動させるためのインバータ回路等も備えているが、これらは図1及び図2には示していない。さらに、図1及び図2に示すデジタイザ機能付液晶表示装置の実施形態において、液晶パネル1、光拡散部材2、第1の光透過性部材3などは、その周辺部は枠体(フレーム)により固定されるが、この枠体は図示していない。
液晶パネル1は、従来から液晶表示装置として広く使用されている液晶パネルであって、2枚のガラス板の間に液晶材料を封じ込めた液晶板1aと、この液晶板1aの両面に配置された偏光板1b、1cから構成される。液晶板1aを構成する一方のガラス基板(アレイ基板)には薄膜トランジスタが載置されている。なお、図1(図2)には図示していないが、アレイ基板と偏光板1bとの間にカラーを発光させるためのカラーフィルターが設けられている。
光拡散部材2は、バックライト5からの照射光を拡散させて、液晶パネル1に均一な光の明るさと広がりを与えるためのものである。光拡散部材2は、合成樹脂製の板部材あるいはシート(フィルム状)部材、例えば、アクリルやポリカーボネイト等から構成される。
なお、光拡散部材2は、液晶パネル1の表示面をカバーするように配置されるので、その面積は液晶パネル1の表示面の面積とほぼ同一にすることが好ましいが、若干大きくしても問題はない。
また、光拡散部材2をシート部材から構成するときには、このシート部材を複数枚重ねて使用してもよい。また、光拡散部材2の内部に粒径1μm〜3μm程度の球状の光拡散粒子を分散させて、バックライト5からの照射光を拡散させる効果をさらに向上させるようにしてもよい。
2面を有する第1の光透過性部材3は、バックライト5からの照射光を透過させる光透過性を有する材質からなる硬質の板材であって、本発明の第1の特徴となるものである。
本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置は、光拡散部材2からバックライト5の方向に所定の間隔(間隔値A)を設けた位置にループアンテナX、Yを形成したセンサ電極板4を配置しているが、この第1の光透過性部材3は、光拡散部材2とループアンテナX、Yとの間に設けた間隔を間隔値Aに保持する間隔保持手段として設ける部材である。間隔保持手段となる第1の光透過性部材3は、本発明の第1の特徴となるものであって、この硬質の板材からなる光透過性部材3によりこの間隔値Aが2〜3mmに設定されるようにすることが好ましい。
図2に示す実施形態において、第1の光透過性部材3は、光拡散部材2の背後であって、光拡散部材2とループアンテナX、Yを形成しているセンサ電極板4との間に設けた間隔内に介在させることにより、光拡散部材2とループアンテナX、Yとの間隔を間隔値Aに保持する手段とすると共に、さらに、ループアンテナX、Yを形成しているセンサ電極板4を固定する手段として用いている。
センサ電極板4は、液晶パネル1の表示画面上における一つの座標軸(X軸)とこの一つの座標軸の方向(以下、一座標軸方向という)と交差する他の座標軸方向(Y軸)の座標位置を、電磁誘導方式により検出するためのX軸用のループアンテナXとなるセンサ線x1と、Y軸用のループアンテナYとなるセンサ線y1を備えている。これらセンサ線x1とセンサ線y1を形成する面積は、液晶パネル1の表示画面の面積とほぼ同一の面積にすることが好ましい。
これらセンサ線x1とセンサ線y1は、図2に示す実施形態においては、2面を有して光透過性を備え、さらに柔軟性を有する透明または半透明の一つの第2の光透過性部材4aの1方の面にセンサ線x1を、同じく他の第2の光透過性部材4bの1方の面にセンサ線y1を、スクリーン印刷により4mm〜6mmの間隔となるように形成している。そして、これら第2の光透過性部材4aと4bとに形成したセンサ線x1とセンサ線y1とがマトリックスを形成するように、第2の光透過性部材4aと4bとを重ね合わせて第1の光透過性部材3の背面に固定している。第1の光透過性部材3の背面に第2の光透過性部材4aと4bとを固定する方法は、例えば、透明な接着剤により接着固定する方法を採用することができる。
なお、ループアンテナXとなるセンサ線x1を形成した第2の光透過性部材4aと、同じくループアンテナYとなるセンサ線y1を形成した第2の光透過性部材4bは、厚さ50μm〜200μmの柔軟性を有する合成樹脂製のシートを使用する。そして、この柔軟性を有する合成樹脂製のシート4a、4bの表面に、スクリーン印刷によりセンサ線x1とセンサ線y1とを形成する。このように、スクリーン印刷により、柔軟性を有する合成樹脂製のシート4a(4b)にセンサ線x1とセンサ線y1とを形成すると、センサ線x1とセンサ線y1とを備えた多数枚のセンサ電極板4を高品質、かつ、高効率で製造することが可能になる。これら第2の光透過性部材4a、4bの材質は、例えば、アクリル、ポリカーボネイト等の柔軟性を有する厚さ50μm〜200μmの合成樹脂製シートを使用することができる。
ループアンテナとなるセンサ線x1とセンサ線y1とを柔軟性を有する合成樹脂製のシートの表面にスクリーン印刷により形成したことは、本発明の第2の特徴となる。また、上記した一座標軸方向(X軸)とこの一座標軸方向と交差する他の座標軸方向(Y軸)について、その交差角度は必ずしも直交させる必要はなく、本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置を備えた電子機器の使用目的に応じて交差角度を適宜設定すればよいが、ソフトウエア処理等による座標演算処理の簡素化を行なうためには直交させることがより好ましい。
第2の光透過性部材4a、4bの面に形成するセンサ線x1及びセンサ線y1は、例えば、銅(Cu)又は銅合金、銀(Ag)又は銀合金、アルミニウム(Al)またはアルミニウム合金等を含む導電性ペーストを用いてスクリーン印刷により形成する。また、センサ線x1(y1)の厚さは50μm〜100μm、その線幅B(図2等に示す)は300μm〜500μm程度と、従来のデジタイザに用いられているセンサ線の線幅100μmと比較してスクリーン印刷により形成することにより幅広に形成している。このように、ループアンテナとなるセンサ線x1及びセンサ線y1の線幅Bを300μm〜500μmと幅広に形成したことは、本発明の第3の特徴となる。
本発明において、センサ線x1及びセンサ線y1の線幅Bを300μm〜500μmと幅広に形成しても、センサ線x1、y1の線影が液晶パネル1に映し出されることはない。この理由は上記した本発明の第1の特徴である、光拡散部材2とセンサ電極板4とを所定の間隔、すなわち、間隔値Aを隔てて設置したことにあり、この線影が液晶パネル1に映し出されない理由の詳細は後記する。また、センサ線x1及びセンサ線y1の線幅Bを300μm〜500μmと幅広に形成していることにより、センサ線x1及びy1を流れる電流の電気抵抗値が高くなることを防止できる。このため、本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置は、大型サイズの液晶パネル1にデジタイザ機能を付加することが可能になる。
なお、図2に示すセンサ電極板4は、センサ線x1を一つの第2の光透過性部材4aの一方の面に形成し、センサ線y1を他の第2の光透過性部材4bの一方の面に形成し、これら2枚のシートからなる第2の光透過性部材4a、4bを重ね合わせて配置した構成例を示しているが、これら第2の光透過性部材4aと4bの重ね合わせる順序は前記したように任意にしてよい。
また、ループアンテナとなるセンサ線x1とセンサ線y1を備えたセンサ電極板4の構成は、図2に示す実施形態の他に、次のような構成(a)、(b)、(c)、(d)のいずれかを採用することができる。
(構成a)
図3に示すように、センサ電極板4は、2面を有する第2の光透過性部材4aの一方の面にセンサ線x1をスクリーン印刷により形成し、さらに、この第2の光透過性部材4aの他方の面にセンサ線y1をスクリーン印刷により形成した構成とし、これらセンサ線x1とy1とがマトリックスを形成するようにする。そして、第1の光透過性部材3の背後に、センサ電極板4となる第2の光透過性部材4aを配置して固定する。なお、第2の光透過性部材4aの一方の面と他方の面に形成するセンサ線x1とy1の配置は、任意にしてよい。センサ電極板4をこのような構成にすると、図2に示す実施形態と比較して、第2の光透過性部材4bを省くことができる。
(構成b)
図4に示すように、2面を有する第2の光透過性部材4aの一方の面にセンサ線x1をスクリーン印刷により形成し、さらに、このセンサ線x1の上に、光を透過する透明な絶縁層4cをスクリーン印刷等により均一な平面状に形成する。続いて、この絶縁層4cの上にセンサ線y1をスクリーン印刷により形成し、これらセンサ線x1とy1とがマトリックスを形成するようにする。そして、第1の光透過性部材3の一方の面の背後に、センサ電極板4となる第2の光透過性部材4aを配置して固定する。なお、第2の光透過性部材4aの面に形成するセンサ線x1とy1の配置は、任意にしてよい。センサ電極板4をこのような構成にすると、上記構成aと同様に、図2に示す実施形態と比較して、第2の光透過性部材4bを省くことができる。
(構成c)
図5に示すように、2面を有する第1の光透過性部材3の一方の面に、センサ線x1とセンサ線y1とを形成した構成にする。すなわち、第1の光透過性部材3とセンサ電極板4とを一体化した構成にする。このループアンテナとなるセンサ線x1とセンサ線y1の形成方法は、第1の光透過性部材3の一方の面に、センサ線x1をスクリーン印刷により形成する。続いて、このセンサ線x1を形成した面に、透明な絶縁層4cをスクリーン印刷等により均一な平面状に形成し、さらに、この絶縁層4cの上にセンサ線y1をスクリーン印刷により形成し、これらセンサ線x1とy1とがマトリックスを形成するようにする。なお、第1の光透過性部材3の一方の面に形成するセンサ線x1とy1の配置は任意にしてよい。そして、デジタイザ機能付液晶表示装置を組み立てるときに、第1の光透過性部材3にセンサ線x1とy1とを形成した面がバックライト5側に対向するように配置する。
このように、第1の光透過性部材3と電極板4とを一体化した構成にすると、第2の光透過性部材4a、4bを配置する必要がなくなるので、液晶パネル1の表示面からセンサ電極板4までの距離をより短くすること、すなわち、デジタイザ機能付液晶表示装置の厚みを薄くすることができる。
(構成d)
図6に示すように、2面を有する第1の光透過性部材3の一方の面に、センサ線x1(又はセンサ線y1)をスクリーン印刷により形成する。そして、このセンサ線x1(又はセンサ線y1)を形成した第1の光透過性部材3の一方の面に近接させて、センサ線y1(又はセンサ線x1)をスクリーン印刷により形成した第2の光透過性部材4aを重ね合わせて配置し、センサ線x1とy1とがマトリックスを形成するようにする。センサ電極板4をこのような構成dにすると、上記構成aと同様に、図2に示す実施形態と比較して、第2の光透過性部材4bを省くことができる。
バックライト5は、液晶パネル1に封入されている液晶自体が発光しないために、外部に設けた光源5aからの照射光を液晶パネル1に供給する手段となる。また、バックライト5には、光源5aからの照射光を液晶パネル1方向に反射させるための反射層5bを設けている。
バックライト5に用いる光源5aとしては、従来から用いられている、例えば、冷陰極管(蛍光)ランプ、発光ダイオード(LED)、エレクトロルミネッセンス(EL)などを使用することができる。なお、図1に示すバックライト5は、冷陰極管ランプをセンサ電極板4の背面に複数配置した直下方式のバックライト5を例示しているが、本発明においては従来から採用されているサイドライト方式のバックライト5を用いることもできる。
続いて、本発明の液晶表示装置の作用について説明する。図7は本発明の液晶表示装置において、バックライト5の光源5aからの照射光が液晶パネル1に達するまでの光路を模式的に示した図である。
図7に示すように、バックライト5の光源5aからの照射光、及び反射層5bにより反射された照射光は、光路7aと7b内、光路7cと7d内を液晶パネル1の方向に向かって進む。そして、センサ電極板4を通過する照射光のうち、センサ電極板4に形成されている線幅Bを有する各センサ線x11、x12、x13、x14、・・・方向に進む照射光は、これらセンサ線x11、x12、x13、x14、・・・により、液晶パネル1の方向に所定の長さの影(線影)8a、8b、8c、8d、・・・を形成する。しかし、本実施形態においては、液晶パネル1の背面に配置した光拡散部材2とセンサ電極板4とは、図7に示すように、所定の間隔値Aを設定して配置しているので、これら一旦発生した線影8a、8b、8c、8d、・・・は、他の方向から進んできた照射光により消滅することになる。
このように、図7に示す線影8a、8b、8c、8d、・・・が消滅する現象は、次の作用に基づくからである。すなわち、第1の光透過性部材3の厚さを所定の値Aより大きく設定すると、これらの線影8a、8b、8c、8d、・・・は、隣に配置されている光源5aから照射された照射光、あるいは反射層5bにより反射した他の照射光により、図7に示すように消滅(図7に示す領域9a、9b、9c、9d・・・)するからである。すなわち、センサ線x11、x12、x13、x14、・・・により生じた線影8a、8b、8c、8d、・・・は、第1の光透過性部材3の厚さを光拡散部材2とセンサ電極板4とがなす間隔が所定の間隔値Aになるように設定すると、光拡散部材2に到達しないようにすることができる。これにより、液晶パネル1に対して、センサ線x11、x12、x13、x14、・・・により生じた線影8a、8b、8c、8d、・・・の影響を与えることを確実に防止することができる。
なお、図7にはセンサ線x1による線影のみを示しているが、センサ線y1による線影も上記と同様な作用により消滅して光拡散部材2に到達しないようにすることができる。また、この線影が消滅する現象は、バックライト5としてサイドライト方式を用いたときにも上記と同様な作用により生じる。
これに対して、図15は、図2などに示す厚さAの第1の光透過性部材3を配置しないで、光拡散部材2の背面に直接センサ電極板4を直接配置したときのデジタイザ機能付液晶表示装置について、センサ線x11、x12、x13、x14、・・・による線影の状況を示している。
図15に示すように、光拡散部材2の背面に間隔値Aを設けないでセンサ電極板4を配置すると、線影8a、8b、8c、8d、・・・は光拡散部材2に到達することになる。光拡散部材2に到達した線影は、光拡散部材2により拡散されて液晶パネル1に達する。このため、液晶パネル1の表示面に制御装置からの制御に基づいて画像を表示したときに、センサ線x1及びセンサy1による線影が縞模様として映し出されるので、ユーザがペン型入力装置6を用いて座標位置の入力操作を行なうときに悪影響を与えることになる。
なお、センサ線の線影を光拡散部材2に到達しないようにするために、光拡散部材2とループアンテナX、Yを備えているセンサ電極板4とを離して配置する間隔の間隔値Aは、センサ線x1及びセンサ線y1の線幅、マトリックス状に配置するセンサ線x1及びセンサ線y1の隣り合うセンサ線の間隔等を考慮して適宜設定すれば良い。しかし、この間隔値Aを大きく設定すると、液晶パネル1の表示面とセンサ電極板4との距離が大きくなってペン型入力装置6による座標位置の検出精度が低下すると共に、デジタイザ機能付液晶表示装置の厚さが大きくなる。
本発明者のテストでは、40インチの液晶パネル1において、センサ線X及びセンサ線Yの線幅を300μm〜500μmになるようにスクリーン印刷により形成し、上記間隔値Aを2mm〜3mmに設定しても液晶パネル1に線影は映し出されることはなく、かつ、ペン型入力装置6による座標位置の検出精度も良好であった。
上記したように、本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置の実施形態においては、光拡散部材2とセンサ電極板4とを所定の間隔値(距離)Aを設けて配置しているので、センサ線x1及びセンサ線y1の線影が液晶パネル1に映し出されることがない。これにより、センサ線x1及びセンサ線y1の線幅を300μm〜500μmと幅広にすることが可能になり、かつ、ループアンテナX、Yとなるセンサ線x1及びセンサ線y1を第1の光透過性部材3、第2の光透過性部材4a、4bなどにスクリーン印刷により効率良く形成することができるようになる。
このようにセンサ線x1、y1の線幅を300μm〜500μmと従来のセンサ線と比較して幅広にすると、前記したように、この幅広のセンサ線を流れる電流の電気抵抗値が高くなることを防止することができる。これにより、光拡散部材2とセンサ電極板4との間に2mm〜3mmの間隔値Aを設けてもペン型入力装置6による座標位置の検出精度が低下することはなく、むしろ、座標位置の検出精度を向上させる作用が働くので、特に大型サイズのデジタイザ機能付液晶表示装置、例えば、画面サイズが40インチ(100cm)以上のデジタイザ機能付液晶表示装置、及びこの大型のデジタイザ機能付液晶表示装置を備えた各種の情報処理用電子機器やゲーム装置を提供することが可能になる。
さらに、本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置は、従来から採用されている液晶パネルとバックライトとの間に、光拡散部材2とセンサ電極板4とを所定の間隔値(距離)Aを設けて配置した構成としているので、従来から採用されている液晶パネル1の製造工程は何ら変更する必要はないという効果もある。
なお、上記した本発明の実施形態の説明においては、光拡散部材2とループアンテナX、Y(センサ電極板4)とを所定の間隔値Aを設けて配置し、この光拡散部材2とループアンテナX、Yとの間隔を保持する間隔保持手段として、この所定の間隔内に光透過性を有する板材からなる第1の光透過性部材3を介在させた例について説明したが、光拡散部材2とループアンテナとの間に設けた間隔値Aをなす部分を空間部としてもよい。この実施形態を図8及び図9に示す。
図8に示す実施形態においては、光拡散部材2とループアンテナを形成した第2の光透過性部材4aから構成されるセンサ電極板4との間の周辺部に、厚さAを有するスペーサーSを配置している。そして、このスペーサーSを、光拡散部材2とループアンテナX、Yとがなす間隔を保持する間隔保持手段としている。これにより、光拡散部材2とループアンテナX、Yとがなす間隔には、間隔値Aを備えた空間部Kが形成される。
このように、スペーサーSにより形成した間隔値Aを備えた空間部Kは光透過性を有するので、この空間部Kは図2〜図6に示す第1の光透過性部材3と同様な作用をなす。すなわち、バックライト5からの照射光により生じたセンサ線x1、y1の線影は、光拡散部材2に到達しないようにすることができる。
なお、図8に示す実施形態は、スペーサーSを、光拡散部材2とループアンテナX、Yとがなす間隔を空間部Kとし、この空間部Kの間隔を間隔値Aに保持する間隔保持手段とした例について示しているが、この間隔保持手段として次の手段を採用することもできる。すなわち、光拡散部材2とループアンテナX、Yを備えているセンサ電極板4とを、それぞれ液晶表示装置1を支持する枠体に固定することにより、この液晶表示装置1の枠体を間隔保持手段として利用して間隔値Aを有する空間部Kを保持する。
また、図8に示す実施形態においては、センサ線x1、y1を形成している第2の光透過性部材4aの周辺部を図示しない支持手段により支持してシートからなる第2の光透過性部材4aに適度な張力を付与して、第2の光透過性部材4aを平面状態で支持固定されるようにするとよい。
図9に示す実施形態は、図8に示すループアンテナを形成した第2の光透過性部材4aの代わりに、ループアンテナを形成した第1の光透過性部材3aを配置した例を示している。すなわち、図9に示す実施形態においては、光拡散部材2から間隔値Aを有する空間部Kを隔てた位置に、一方の面にループアンテナX、Yとなるセンサ線x1とy1を形成した硬質の板材からなる第1の光透過性部材3aを配置している。この第1の光透過性部材3aは、図2〜図6に示す第1の光透過性部材3と同じ材質であってその厚さも同一としてもよいが、第1の光透過性部材3の厚さAより小さくすることが好ましい。
図9に示す第1の光透過性部材3aの一方の面に、ループアンテナとなるセンサ線x1とセンサ線y1の形成方法は、前記した図5(構成c)に示す第1の光透過性部材3へのループアンテナの形成方法と同じ方法を採用することができる。すなわち、第1の光透過性部材3aの一方の面に、センサ線x1をスクリーン印刷により形成する。続いて、このセンサ線x1を形成した面に、透明な絶縁層4cをスクリーン印刷等により均一な平面状に形成し、さらに、この絶縁層4cの上にセンサ線y1をスクリーン印刷により形成し、これらセンサ線x1とy1とがマトリックスを形成するようにする。なお、第1の光透過性部材3aの一方の面に形成するセンサ線x1とy1の配置は任意にしてよい。そして、デジタイザ機能付液晶表示装置を組み立てるときに、第1の光透過性部材3aにセンサ線x1とy1とを形成した面が空間部Kに対向するように配置する。
なお、図8及び図9に示す実施形態が備えている空間部Kには、空気を封入することが好ましいが、窒素、ヘリウムガス等の不活性ガス、透明な液体等の封入、あるいは真空にしてもよい。
続いて、上記した本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置を情報処理用電子機に応用した例について説明する。図10は、本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置を、各種のプレゼンテーションを行なうときに利用する電子黒板10に応用した電子黒板システムの一例を示している。
図10に示す電子黒板システムは、本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置11を備えた電子黒板10と、このデジタイザ機能付液晶表示装置11の表示画面部12a及び12bに対して座標位置の入力操作を行なうためのペン型入力装置13、ペン型入力装置13により指定された座標情報を解析する処理等を実行する電子黒板制御装置14と、電子黒板システムの動作を制御するパーソナルコンピュータ15から構成される。電子黒板システム10と電子黒板制御装置14、及び電子黒板制御装置14とパーソナルコンピュータ15は、ケーブル線により接続されてデータ通信が可能になっている。また、パーソナルコンピュータ15はWebブラウザを備えてインターネット16に接続可能になっている。
図10において、デジタイザ機能付液晶表示装置11の表示画面部12aは、プレゼンテーターが自由に使用できる領域である。また、表示画面部12bは電子黒板システムの機能を示す各種のメニューがパーソナルコンピュータ15のプログラム制御により表示される領域である。
上記構成の電子黒板システムにおいて、パーソナルコンピュータ15が備えている動作制御プログラムは初期画面として、電子黒板10の表示画面部12aを、例えば、白色で表示する。そして、プレゼンテーターがペン型入力装置13を操作して表示画面部12bにメニューとして表示されている「赤」の表示領域を指定すると、表示画面部12bの背面に設けられているセンサ電極板4のセンサ線x1とセンサ線y1に電流が発生する。この電流値は電子黒板制御装置14に入力されるので、電子黒板制御装置14はこの電流値を解析する処理を行なうことにより、ペン型入力装置13が指定した座標値を求めることができる。そして、電子黒板制御装置14はこの求めた座標値を、制御コマンドと共にパーソナルコンピュータ15に送信する。パーソナルコンピュータ15はこの制御コマンドと座標値を受信すると、予め座標値と描画色との関係を登録したデータベースを参照して、プレゼンテーターがペン型入力装置13を使用して表示領域12aをなぞったときには、そのなぞった軌跡は「赤色」で表示する制御を行なうようにする。
そして、プレゼンテーターがペン型入力装置13を操作してそのペン先で表示領域12aをなぞりながら移動させると、センサ電極板4が検出した電流値に関する情報はリアルタイムで電子黒板制御装置14に入力され、解析した座標情報はパーソナルコンピュータ15に送信される。パーソナルコンピュータ15は、この座標情報を取得するとこの座標値は「赤色」で表示する制御コマンドを電子黒板制御装置14に送信する処理を行なう。これにより、電子黒板制御装置14は、プレゼンテーターがペン型入力装置13で表示領域12aをなぞった位置に軌跡は、直ちに赤色で表示する制御を行なうことができる。このようにして、プレゼンテーターがペン型入力装置13を使用して表示領域12aに描画、あるいは文字を描くと、その情報を表示領域12aに直ちに表示することが可能になる。
また、プレゼンテーターがペン型入力装置13を操作してメニュー領域12bの「PC画面」を指定すると、表示領域12aにはパーソナルコンピュータ15の画面に表示されている画面情報を表示することもできるようになる。例えば、パーソナルコンピュータ15をインターネットに接続して情報検索を行なった場合、その検索結果の画面情報を大型のデジタイザ機能付液晶表示装置11の表示画面部12aに表示させて、そのプレゼンテーション効果を高めることが可能になる。
続いて、上記した本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置をゲーム装置に応用した実施形態を、図11〜図14に基づいて説明する。
図11は本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置をゲーム装置Gに応用したときの基本的な構成を示す側面図であって、図11(a)はゲーム台20のゲーム用テーブル21に前記した本発明に係るデジタイザ機能付液晶表示装置22を水平に設置した例を、同じく図11(b)はデジタイザ機能付液晶表示装置22を水平方向に対して、ゲーム用テーブル21の手前21aから奥21bに向かって上昇するように角度αほど傾斜して設置した例を示している。図11において、23はプレイヤがゲームを実行するときにデジタイザ機能付液晶表示装置22の表示面をなぞって移動させる操作、あるいは表示面に表示された画像等を指定する操作を行なうための入力ペン(又はフィギュア)を示し、24はゲーム進行の制御や各種の演出画像及び音声等を出力する制御を行なう制御装置を示す。なお、図11(b)に示すゲーム用テーブル21の傾斜角度αは、ゲーム装置に対応させて、例えば、10〜50°程度の範囲で適宜設定するとよい。
なお、入力ペン又はフィギュア23は、前記したペン型入力装置6、13と同じ機能を備えており、プレイヤがゲームを実行するときに使用するゲーム媒体の一つとなるものである。すなわち、入力ペン又はフィギュア23は、その内部、あるいはデジタイザ機能付液晶表示装置22の表示面と接触させる接触部近傍に、磁界を発生させるためのコイルを備えている。そして、プレイヤが入力ペン又はフィギュア23に設けているスイッチをONすると、ONしたときのみ磁界が発生する。
図11に示すゲーム装置Gでは、数人のプレイヤがテーブル21を囲んでゲームを楽しめると共に、入力ペン又はフィギュア23の操作によるデジタイザ機能付液晶表示装置22の表示面の位置検出は電磁誘導方式を採用しているので、プレイヤの手や腕などがこの表示面に触れてもゲームの進行には全く影響を与えないという効果が生じる。
続いて、図11に示すデジタイザ機能付液晶表示装置を備えたゲーム装置Gでプレイヤがゲームを実行して効果があるゲーム例を、図12〜図14に基づいて説明する。なお、図12〜図14においては、図11に示す制御装置24は図示していない。
図12は、ゲーム装置Gを「もぐら叩きゲーム」に応用した例を示している。このもぐら叩きゲームにおいては、制御装置24のゲーム制御プログラムはデジタイザ機能付液晶表示装置22に、もぐら叩きの対象となるキャラクタ画像30a、30a、・・・をランダムに、かつランダムな時間間隔で表示する制御を行なう。また、図12(c)に示すように、もぐら叩きのハンマー31には、その叩き部となる32a、32bの中心部近傍からハンマー31の内部方向に向けてそれぞれコイル33a、33bを配置する。
そして、図12(a)及び(b)に示すように、プレイヤがハンマー31を用いてデジタイザ機能付液晶表示装置22に表示されたキャラクタ画像30a、30a、・・・のいずれかの所定位置をタイミング良く叩くと、ゲーム制御プログラムはこの叩かれたキャラクタ画像をデジタイザ機能付液晶表示装置22から消去する処理を行なう。このゲーム制御プログラムによるキャラクタ画像をデジタイザ機能付液晶表示装置22から消去する処理は、ハンマー31でキャラクタ画像30a、30a、・・・のいずれかを叩いたときにコイル33a又は33bがデジタイザ機能付液晶表示装置22の表示画面と接触した座標値を算出し、その座標値が叩いたキャラクタ画像内に予め設定された所定の座標範囲内であると判定されたときに消去する処理を行なう。
図13は、ゲーム装置Gを「お絵書き」ゲームに応用した例を示している。この「お絵書きゲーム」においては、図13(a)に示すように、デジタイザ機能付液晶表示装置22の表示画面の右半分の領域23aに「お題」の絵40をゲーム制御プログラムにより表示し、表示画面の左半分の領域23bはプレイヤが位置指示器(位置指示ペン)41を用いて「お題」の絵40を描く領域としている。なお、図13(c)に示すように、位置指示ペン41の内部のペン先近傍にはコイル43が埋め込まれている。
そして、図13(b)に示すように、プレイヤが位置指示ペン41を用いて表示画面23bをなぞって「お題」の絵40をまねた絵42を描く操作を行なうと、ゲーム制御プログラムは位置指示ペン41のペン先が表示画面23bに接触した座標値を検出する処理を行い、直ちにこの検出した座標値を記憶装置に記憶すると共に、この座標値に対応する液晶パネルの画素を所定の色、例えば、赤色で表示する処理を行なう。このようにして、ゲーム制御プログラムは所定の時間間隔(例えば、1/50秒間隔)で位置指示ペン41のペン先が表示画面23bに接触した座標値を検出する処理を行なうごとに、位置指示ペン41のペン先が表示画面23b上を移動した軌跡に対応する液晶パネルの画素を赤色で表示、すなわち、プレイヤが描いた絵を表示することができる。
続いて、プレイヤがお絵書き終了を入力するためにテーブルに配置された終了スイッチを操作すると、ゲーム制御プログラムは、予め記憶装置に記憶している「お題」の絵40のお題パターン情報とプレイヤが描いて記憶装置に記憶した位置指示ペン41の移動の座標値に関する情報とを、例えば、パターンマッチング手法により両者の類似性を所定の評価式により点数で評価し、その点数を表示画面23bに表示する処理を行なう。このようにして、プレイヤ一人、あるいは数人で「お絵書き」ゲームを楽しむことができる。
図14は、ゲーム装置Gのデジタイザ機能付液晶表示装置22上を、ゲーム媒体となるフギュア50a、50bを移動させて対戦ゲームを行なう例を示している。図14に示すように、ゲーム制御プログラムはデジタイザ機能付液晶表示装置22の表示画面の所定位置に、敵軍の武器51a、51b等を表示しておく。また、プレイヤがデジタイザ機能付液晶表示装置22の表示画面上を移動させるフギュア(ロボット)50aなどの内部にはコイル52を埋め込んでおく。
そして、プレイヤがロボット50a、50bを、デジタイザ機能付液晶表示装置22上を移動させると、ゲーム制御プログラムはこのロボット50a(50b)などの座標値を直ちに検出し、ロボット50a(50b)と、敵軍の武器51a、51b等との距離が所定の距離になると戦闘が開始されるように制御する。なお、ゲーム制御プログラムにロボット50a(50b)、及び敵軍の武器51a、51b等について戦闘強さを表す値を予め登録しておく。これにより、ゲーム制御プログラムは、ロボット50a(50b)と敵軍の武器51a(51b)との戦闘について、所定時間の戦闘の演出表示等を行なった後、戦闘の勝負結果の演出表示の制御を行なうようにする。なお、このような複数のフギュアを使用した戦闘ゲーム等においては、フギュアごとに予め設定された識別情報(例えば、フギュア番号)を記憶したICチップなどフギュアに埋め込んでおき、デジタイザ機能付液晶表示装置22のループアンテナによりこのフギュアの識別情報を検出するようにすると、フギュアごとに戦闘能力に差を設定することが可能になるので、戦闘ゲーム等の興趣をより高くすることができる。
上記したゲーム装置Gにおいては、50インチ以上の大型の液晶パネルを供えたデジタイザ機能付液晶表示装置22を使用すると、複数のプレイヤがゲームを楽しむことが可能になると共に、ゲーム実施の興趣を高めることが可能になる。
また、図11(b)に示すように、デジタイザ機能付液晶表示装置22を水平方向に対して、ゲーム用テーブル21の手前21aから奥21bに向かって上昇するように角度αほど傾斜させて設置したゲーム装置Gにすると、プレイヤはデジタイザ機能付液晶表示装置22に表示される演出用画像が見易くなると共に、ハンマー31、位置指示器41、フギュア(ロボット)50a等をデジタイザ機能付液晶表示装置22の表示面に対する操作を容易するという効果が生じる。
<第2の実施の形態>
(本発明の実施の形態に係るループアンテナX、Yの構成)
まず、図16を参照して、本発明の第1の実施の形態に係るセンサ電極板4について説明する。上述のように、センサ電極板4は、ループアンテナX、Yが、光透過性のシートに導電性プラスチックや銅や銀粒子等の導電性ペーストで印刷されるのが好適である。ループアンテナX、Yは、そのセンサ線x1、y1の線幅は0.5mmである。
ここでは、X軸用のループアンテナXが印刷された第2の光透過性部材4aの構成についてのみ説明する。なお、第2の光透過性部材4bについても、X軸用のループアンテナXとY軸用ループアンテナYの布設する方向が異なるだけで、同様の構成である。つまり、第2の光透過性部材4bは、ループアンテナYを形成し、後述するコモンラインであり、図示されないコモンラインycを備えている。
図16の液晶表示エリア410は、液晶パネル1の液晶板1aのうち液晶の画素が形成されて表示可能なエリア(表示エリア)を示している。センサ電極板4の第2の光透過性部材4aに係るシートの大きさは、この液晶表示エリア410とほぼ同じ大きさである。
第2の光透過性部材4aに印刷された実際のループアンテナXは、共通の接地(ベース)等である一方の電極であるコモンラインxcに、ループを形成するもう一方の電極であるセンサ線x1(x11、x12、x13、x14、・・・)が5mm間隔で接続されているという構成を取ることが好適である。
コモンラインxcにより、ループアンテナXのセンサ線x1(x11、x12、x13、x14、・・・)等の電極内を流れる電圧を安定させることができる。よって、精度の高いX軸の座標認識が可能である。
認識可能範囲420は、電磁誘導にてX軸の座標を認識可能なセンサ電極板4内のエリアである。この範囲内のエリアでは、コモンラインxcからセンサ線x1により形成されるループアンテナXが延びており、上述のペン型入力装置などを近づけることで、電磁誘導によりループアンテナXに電流が発生し、図示されない回路基板(制御装置)により発生した電流値とループアンテナ上の電流が発生した位置等に関する情報を解析し、X軸の座標を認識することができる。
逆に、認識不可範囲430は、コモンラインxcからセンサ線x1によるループを形成していないエリアであり、このため、このエリアではループアンテナX上の電流が発生した位置等に関する情報を解析することができないので、X軸の座標は認識不可能である。
つまり、液晶表示エリア410のうち、一部(光透過性部材4aのコモンラインxcからのセンサ線x1によるループが形成されていないX軸の範囲、及び光透過性部材4bのコモンラインycからのセンサ線y1によるループが形成されていないY軸の範囲)については、座標を認識できないという問題があった。
一方、シート全面に張り巡らされているセンサ線x1は、上述のように線幅が300μm〜500μm(0.3mm〜0.5mm幅)である。このため、本発明の第1の実施の形態に係る第1の光透過性部材3や3aを用いた間隔値Aで隔てる構造を取ることによって、認識可能範囲420において、センサ線x1の線影が、液晶表示エリア410に縞模様として映し出されることはない。
しかしながら、シートの端部に、各ループ(X軸方向におけるループアンテナX、及びY軸方向におけるループアンテナY)における電磁誘導での電流等を検出するための図示されない回路基板(制御装置)と接続するためのコネクタ460があり、また、このコネクタ460に向かって、センサ線x1が集中して密度が高くなる密集部440が存在する。
そして、この密集部は、第2の光透過性部材4a、4bにおいては、液晶表示エリア410の内側に位置し、また、センサ線は光を通過させないため、センサ線の密度が高い部分では、光の透過量が落ちてしまう。
よって、液晶表示エリア410の表示面の端部に、センサ電極板4の密集部の影が、三角形のような形状で表示されてしまうといった問題があった。
また、各コモンラインxc、ycは、通常のループアンテナの電極となるセンサ線x1、y1の幅よりも太く印刷されており、これにより電気抵抗が減少し、電極が安定するという効果が得られるものの、太く印刷すると、各コモンラインxc、ycの線影が液晶表示エリア410に表示されてしまうという問題があった。
これらの問題の解決方法の1つとしては、単純に液晶表示エリア410の影が出る部分を覆うか、液晶の枠部分を大きくすればよい。
しかしながら、本発明の実施の形態に係るデジタイザ付き液晶表示装置は、電子黒板システムやゲーム装置等に組み込むことを前提としている。つまり、枠部分を小さく(狭く)することが、設置スペースの縮小、コストの低下、表示面の拡大などの理由により求められている。このため、枠部分を広くするのは現実的ではない。
そこで、本発明の発明者が鋭意検討と実験を行ったところ、(1)密集部の影が表示される、(2)コモンラインxc及びコモンラインycの線影が表示されるといった問題を解決する、センサ電極板45の構成を開発するに至った。
センサ電極板45は、センサ電極板4と同様に、図2に示す実施形態の他に、図3に示す構成(a)、図4に示す構成(b)、図5に示す構成(c)、図6に示す構成(d)をとることができるセンサ電極板である。
このセンサ電極板45は、第2の光透過性部材4a、4bとそれぞれ対応する、第2の光透過性部材4c、4dを備えて構成される。下記で述べるように、この第2の光透過性部材4c、4dに印刷されたループアンテナX、Yやコモンラインxc、ycの印刷パターン等を改良することで、上述のようなセンサ電極板の影が液晶表示エリアに表示されることを防ぐことが可能になった。
なお、本発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置は、この他の構成については、上述の実施の形態の装置と同様である。
以下で、図面を参照してより詳しく説明する。
(第2の光透過性部材4cの構成)
図17を参照して、本発明の第2の実施の形態に係るセンサ電極板45において、ループアンテナXが印刷された第2の光透過性部材4cの構成について説明する。なお、図示されない第2の光透過性部材4dは、Y軸方向に関して検出を行うもので、X軸用のループアンテナXとY軸用ループアンテナYの布設する方向が異なるのみで、光透過性部材4cと同様の構成である。つまり、光透過性部材4dは、ループアンテナYを形成しておりコモンラインycを備えている。
液晶表示エリア411は、液晶表示エリア410と同様に、液晶板1aの画素が形成されている部分について示している。第2の光透過性部材4cの認識可能エリア421は第1の実施の形態に係る認識可能範囲420と、認識不可エリア431は第1の実施の形態に係る認識不可範囲430と、コネクタ引き出し部451は第1の実施の形態に係るコネクタ引き出し部450と、コネクタ461は第1の実施の形態に係るコネクタ460と、それぞれ同等の部位である。
第2の光透過性部材4cの大きさは、第1の実施の形態に係る光透過性部材4aと比べると、密集部441のところで大きくなっている。
よって、コネクタ461に向かう電極の集中する密集部441を、液晶表示エリア411の外に出すことが可能になった。この密集部441は、折り曲げて、筐体に沿わせて基板上に接続するといったことが可能である。
これにより、(1)密集部の影が表示される問題を解決することができ、液晶表示装置の表示面にループアンテナXとYを含むセンサ電極板45の線影が写り込むのを防ぐことができる。
なお、同様に、設計上やむを得ず、密集部441のセンサ線x1、y1又はコモンラインxc、ycの線幅を0.3〜0.5mmより広くする必要があったとしても、このように液晶表示エリア411の表示領域外に持っていけば影響をなくすことができる。
また、第2の光透過性部材4cにおいては、第1の実施の形態のセンサ電極板4と異なり、コモンラインの線幅を電極の線幅0.3〜0.5mmと同じに揃える代わりに、複数、備えることもできる。図17では、2本のコモンラインxc1、コモンラインxc2を用いた例を示している。このように、線幅を太くしなくても、コモンラインの数を複数とすることで、コモンラインを太い線幅とした場合と同様に電極が安定する。
さらに、この複数のコモンラインの間隔であるXYピッチ幅Cを、各電極の配置されているピッチ・線幅であるXYピッチ幅Cと合わせることが好適である。
このようにすることで、コモンラインxc1、コモンラインxc2を、第2の光透過性部材4dのセンサ線y1との一部の線と、重ねることが可能になる。すなわち、シートの厚みはあるものの、一のセンサ線y1と重なるコモンラインxc1とは別の箇所に、他のセンサ線y1とコモンラインxc2の線とが重なって位置することで、光の透過量が減ることを抑えることができる。
このため、(2)コモンラインxcの線影が表示される問題を解決することができ、液晶表示装置の表示面にループアンテナXとYを含むセンサ電極板45の線影が写り込むのを防ぐことが可能になる。
同様に、図示されない第2の光透過性部材4dの複数のコモンラインについても、第2の光透過性部材4cのセンサ線x1と重ねて線影が映り込むのを防ぐことができる。
このように、コモンラインを光透過性部材のセンサ線と重ね合わせるために、第2の光透過性部材4cと第2の光透過性部材4dには、取り付け穴471が備えられてもよい。
取り付け穴471は、筐体に沿って取り付ける際に位置決めをする等で利用可能な、第2の光透過性部材4cが切り欠き(カット)された部分である。さらに、第2の光透過性部材4dでも、光透過性部材4cと4dを重ねたときに、同じ位置になるように、精度高く取り付け穴471をカットしている。
この取り付け穴471により、特に図2の構成(a)のように、特に第2の光透過性部材4cと第2の光透過性部材4dとが重ねて使われる場合には、位置ずれによって電極の影が太くなることを防ぐことが可能になる。
なお、この取り付け穴471は、図17のようにコネクタに向かう電極の外側以外にも、電極以外の位置に複数備えていてもよい。
このように構成することで、検出するためのセンサ線x1、y1の電極部を広くすることができ、認識可能エリア421の領域を、液晶表示エリア411のほとんどの部分に広げることが可能となった。
本発明の実施の形態に係る液晶パネルは、40インチのみならず、50〜60インチについても用いることが可能である。さらに、100インチを超えるパネルに関しても、例えば、4枚の第2の光透過性部材くらい貼り合わせることで実現可能である。その際に、センサ線x1又はy1とコモンラインのピッチ幅を合わせることが好適である。
すなわち、本発明の第2の実施の形態の特徴は、第2の光透過性部材にスクリーン印刷により形成されたセンサ線の端部にセンサ線の電極が集中する部分である密集部を、液晶パネルの表示エリアの外に備えることを特徴とする。
また、本発明の第2の実施の形態の特徴は、第2の光透過性部材のセンサ線のコモンラインと、前記センサ線の太さ又はピッチ幅を同一とすることを特徴とする。
なお、コモンラインxc1やコモンラインxc2の代わりに、図16のように、コモンラインの線幅を太くした上で、液晶表示エリア410の外に備えるような構成も可能である。その場合は、ちょうど枠部分にコモンラインが印刷されるようにするのが好適である。
また、コネクタ460やコネクタ461は1つのみ記載したが、実際には、複数のコネクタを用いることが可能である。
また、バックライト5に関しては、LEDをアレイ状に配置すると、冷陰極管ランプに比べて、ほぼ均一に光拡散部材2で光を拡散させることができる。このため、センサ線x1(又はセンサ線y1)の線影が出にくくなるという効果が得られる。
なお、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。
本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置の構成例を示す分解斜視図である。 図1に示すデジタイザ機能付液晶表示装置の要部断面図である。 本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置について、他の実施形態を示す要部断面図である。 同じく、本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置について、他の実施形態を示す要部断面図である。 同じく、本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置について、他の実施形態を示す要部断面図である。 同じく、本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置について、他の実施形態を示す要部断面図である。 図2に示すデジタイザ機能付液晶表示装置について、バックライトから照射された照射光の光路の進行状況を説明するための断面図である。 本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置について、他の実施形態を示す要部断面図である。 同じく、本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置について、他の実施形態を示す要部断面図である。 本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置を電子黒板システムに応用したときに、そのシステム構成の一例を説明するための図である。 本発明のデジタイザ機能付液晶表示装置をゲーム装置に応用したときの基本構成を示す側面図であって、(a)は、デジタイザ機能付液晶表示装置をゲーム用テーブルに水平に設置した場合、(b)はデジタイザ機能付液晶表示装置をゲーム用テーブルに水平方向に対して傾斜させて設置した場合を示す。 図11に示すゲーム装置で実施可能なゲームの一例を説明するための図であって、「もぐら叩きゲーム」を示す。 同じく、図11に示すゲーム装置で実施可能なゲームの一例を説明するための図であって、「お絵書きゲーム」を示す。 同じく、図11に示すゲーム装置で実施可能なゲームの一例を説明するための図であって、「戦闘ゲーム」を示す。 第1の光透過性部材を配置しないデジタイザ機能付液晶表示装置について、バックライトから照射された照射光の光路の進行状況を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る第2の光透過性部材4aのループアンテナXの構成を示す概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係る第2の光透過性部材4cのループアンテナXの構成を示す概念図である。
符号の説明
1 : 液晶パネル
1a: 液晶板
1b、1c: 偏光板
2 : 光拡散部材
3 : 第1の光透過性部材
3a: 第1の光透過性部材
4、45 : センサ電極板
4a、4b、4c、4d: 第2の光透過性部材
5 : バックライト
5a: 光源
5b: 反射層
6、13: ペン型入力装置
10 : 電子黒板
11、22: デジタイザ機能付液晶表示装置
21 : ゲーム用テーブル
24 : 制御装置
30a〜30d : キャラクタ画像
31 : ハンマー
32a、32b : 叩き部
33a、33b : コイル
41 : 位置指示器
40 : 「お題」の絵
42 : 「お題」の絵をまねた絵
50a、50b : ロボット(フギュア)
51a、51b : 敵軍の武器
410、411 : 液晶表示エリア
420、421 : 認識可能範囲
430、431 : 認識不可範囲
440、441 : 密集部
450、451 : コネクタ引き出し部
460、461 : コネクタ
471 : 取り付け穴
A : 幅
C : XYピッチ幅
G : ゲーム装置
K : 空間部
S : スペーサー
X : ループアンテナ
Y : ループアンテナ
x1: センサ線
y1: センサ線
xc、xc1、xc2、yc : コモンライン

Claims (14)

  1. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルに光を照射するバックライトとの間に配置した光拡散部材と、
    前記光拡散部材から前記バックライトの方向に所定の間隔を設けた位置に、前記液晶パネルの平面上の一座標軸方向と前記一座標軸方向と交差する他の座標軸方向の位置を検出するための電磁誘導式のループアンテナと、
    前記光拡散部材と前記ループアンテナとがなす前記間隔を保持する間隔保持手段と、
    を備え
    前記所定の間隔は、前記ループアンテナのセンサ線の線影が前記光拡散部材に到達しないようにするために、前記センサ線の線幅、及びマトリックス状に配置され隣り合う前記センサ線の間隔に基づいて設定される
    ことを特徴とするデジタイザ機能付液晶表示装置。
  2. 前記間隔保持手段は、2面を有する第1の光透過性部材である請求項1に記載のデジタイザ機能付液晶表示装置。
  3. 前記第1の光透過性部材は、硬質の板材である請求項2に記載のデジタイザ機能付液晶表示装置。
  4. 前記ループアンテナの少なくとも一部は、2面を有する第2の光透過性部材にスクリーン印刷により形成された前記センサ線から構成される請求項2又は3に記載のデジタイザ機能付液晶表示装置。
  5. 前記第2の光透過性部材は、柔軟性のあるシートである請求項4に記載のデジタイザ機能付液晶表示装置。
  6. 前記ループアンテナは、
    前記第2の光透過性部材の一方の面に、前記一座標軸方向の位置を検出するために形成された前記センサ線と、
    前記第2の光透過性部材の方の面に、前記一座標軸方向と交差する他の座標軸方向の位置を検出するために形成された前記センサ線と、
    から構成される請求項4又は5に記載のデジタイザ機能付液晶表示装置。
  7. 前記ループアンテナは、
    前記第2の光透過性部材の一方の面に、前記一座標軸方向の位置を検出するために形成された前記センサ線と、
    前記一座標軸方向の位置を検出する前記センサ線の上に形成された光を通過する絶縁層と、
    前記絶縁層の上に、前記一座標軸方向と交差する他の座標軸方向の位置を検出するために形成された前記センサ線と、
    から構成される請求項4又は5に記載のデジタイザ機能付液晶表示装置。
  8. 前記ループアンテナは、
    一つの前記第2の光透過性部材の一方の面に、前記一座標軸方向の位置を検出するために形成された前記センサ線と、
    他の前記第2の光透過性部材の一方の面に、前記一座標軸方向と交差する他の座標軸方向の位置を検出するために形成された前記センサ線と、
    から構成される請求項4又は5に記載のデジタイザ機能付液晶表示装置。
  9. 前記ループアンテナは、
    前記第1の光透過性部材の前記第2の光透過性部材に近接する面に、前記一座標軸方向の位置を検出するためにスクリーン印刷により形成された前記センサ線と、
    前記第2の光透過性部材の一方の面に、前記一座標軸方向と交差する他の座標軸方向の位置を検出するために形成された前記センサ線と、
    から構成される請求項4又は5に記載のデジタイザ機能付液晶表示装置。
  10. 前記ループアンテナは、
    前記第1の光透過性部材の一方の面に、前記一座標軸方向の位置を検出するためにスクリーン印刷により形成された前記センサ線と、
    前記一座標軸方向の位置を検出する前記センサ線の上に形成された光を通過する絶縁層と、
    前記絶縁層の上に、前記一座標軸方向と交差する他の座標方向の位置を検出するためにスクリーン印刷により形成された前記センサ線と、
    から構成される請求項2乃至5のいずれか1項に記載のデジタイザ機能付液晶表示装置。
  11. 前記第2の光透過性部材に形成された前記センサ線の端部に、前記センサ線の電極が集中する部分である密集部を、前記液晶パネルの表示エリアの外に備える
    ことを特徴とする請求項4に記載のデジタイザ機能付液晶表示装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のデジタイザ機能付液晶表示装置
    を備える情報処理用電子機器。
  13. ゲーム用テーブルに、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のデジタイザ機能付液晶表示装置を水平方向に設置される
    ことを特徴とするゲーム装置。
  14. ゲーム用テーブルに、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のデジタイザ機能付液晶表示装置を前記ゲーム用テーブルの手前側から奥側に向かって昇り傾斜になるように所定の傾斜角度を設けて設置される
    ことを特徴とするゲーム装置。
JP2009515225A 2007-05-18 2008-05-19 デジタイザ機能付液晶表示装置、情報処理用電子機器及びゲーム装置 Expired - Fee Related JP5218402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515225A JP5218402B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-19 デジタイザ機能付液晶表示装置、情報処理用電子機器及びゲーム装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132484 2007-05-18
JP2007132484 2007-05-18
PCT/JP2008/059130 WO2008143212A1 (ja) 2007-05-18 2008-05-19 デジタイザ機能付液晶表示装置、情報処理用電子機器及びゲーム装置
JP2009515225A JP5218402B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-19 デジタイザ機能付液晶表示装置、情報処理用電子機器及びゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008143212A1 JPWO2008143212A1 (ja) 2010-08-05
JP5218402B2 true JP5218402B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40031910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515225A Expired - Fee Related JP5218402B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-19 デジタイザ機能付液晶表示装置、情報処理用電子機器及びゲーム装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8264624B2 (ja)
EP (1) EP2148238A4 (ja)
JP (1) JP5218402B2 (ja)
WO (1) WO2008143212A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017060936A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 ニューコムテクノ株式会社 タッチセンサ

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385169B1 (ja) * 2008-11-25 2009-12-16 健治 吉田 手書き入出力システム、手書き入力シート、情報入力システム、情報入力補助シート
US8163596B2 (en) * 2009-03-24 2012-04-24 General Electric Company Stackable electronic package and method of making same
EP2357220A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-17 The Procter & Gamble Company Cleaning composition comprising amylase variants with high stability in the presence of a chelating agent
CA2719659C (en) 2010-11-05 2012-02-07 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee Haptic device with multitouch display
US9201185B2 (en) 2011-02-04 2015-12-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Directional backlighting for display panels
CN202133987U (zh) * 2011-07-22 2012-02-01 北京京东方光电科技有限公司 一种电磁感应天线板、背光源及显示装置
US9052414B2 (en) 2012-02-07 2015-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual image device
US9354748B2 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical stylus interaction
US8749529B2 (en) 2012-03-01 2014-06-10 Microsoft Corporation Sensor-in-pixel display system with near infrared filter
US9426905B2 (en) 2012-03-02 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US9064654B2 (en) 2012-03-02 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
USRE48963E1 (en) 2012-03-02 2022-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US8935774B2 (en) 2012-03-02 2015-01-13 Microsoft Corporation Accessory device authentication
US8873227B2 (en) 2012-03-02 2014-10-28 Microsoft Corporation Flexible hinge support layer
US9360893B2 (en) 2012-03-02 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device writing surface
US9158383B2 (en) 2012-03-02 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Force concentrator
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
KR20130107489A (ko) * 2012-03-22 2013-10-02 삼성전기주식회사 디지타이저 일체형 백라이트유닛
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US9354725B2 (en) * 2012-06-01 2016-05-31 New York University Tracking movement of a writing instrument on a general surface
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
US8947353B2 (en) 2012-06-12 2015-02-03 Microsoft Corporation Photosensor array gesture detection
US9019615B2 (en) 2012-06-12 2015-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide field-of-view virtual image projector
US9459160B2 (en) 2012-06-13 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device sensor configuration
US9073123B2 (en) 2012-06-13 2015-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Housing vents
US9684382B2 (en) 2012-06-13 2017-06-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device configuration having capacitive and pressure sensors
US9256089B2 (en) 2012-06-15 2016-02-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Object-detecting backlight unit
KR101391243B1 (ko) 2012-07-17 2014-05-02 삼성디스플레이 주식회사 터치 인식 기능을 가지는 표시장치
US9355345B2 (en) 2012-07-23 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent tags with encoded data
US8964379B2 (en) 2012-08-20 2015-02-24 Microsoft Corporation Switchable magnetic lock
US10036907B2 (en) * 2012-09-26 2018-07-31 Apple Inc. Electronic equipment with status indicators
US9152173B2 (en) 2012-10-09 2015-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent display device
US8654030B1 (en) 2012-10-16 2014-02-18 Microsoft Corporation Antenna placement
WO2014059618A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Microsoft Corporation Graphic formation via material ablation
CN104903026B (zh) 2012-10-17 2017-10-24 微软技术许可有限责任公司 金属合金注射成型溢流口
WO2014059624A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Microsoft Corporation Metal alloy injection molding protrusions
US8952892B2 (en) 2012-11-01 2015-02-10 Microsoft Corporation Input location correction tables for input panels
US8786767B2 (en) 2012-11-02 2014-07-22 Microsoft Corporation Rapid synchronized lighting and shuttering
US9513748B2 (en) 2012-12-13 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Combined display panel circuit
US9176538B2 (en) 2013-02-05 2015-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device configurations
US10578499B2 (en) 2013-02-17 2020-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Piezo-actuated virtual buttons for touch surfaces
US9638835B2 (en) 2013-03-05 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Asymmetric aberration correcting lens
US9304549B2 (en) 2013-03-28 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism for rotatable component attachment
CN103337223B (zh) * 2013-05-02 2016-02-03 友达光电股份有限公司 显示模块、电子装置及应用于显示模块的方法
US9552777B2 (en) 2013-05-10 2017-01-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Phase control backlight
US9448631B2 (en) 2013-12-31 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device haptics and pressure sensing
US9317072B2 (en) 2014-01-28 2016-04-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism with preset positions
US9759854B2 (en) 2014-02-17 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device outer layer and backlighting
KR101457336B1 (ko) * 2014-02-21 2014-11-13 주식회사 트레이스 3축 자기력 센서와 자기력 펜을 이용한 터치스크린 융합 디지타이저
US10120420B2 (en) 2014-03-21 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Lockable display and techniques enabling use of lockable displays
US10324733B2 (en) 2014-07-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Shutdown notifications
KR102233752B1 (ko) 2014-08-18 2021-03-30 삼성전자주식회사 터치 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치
US9424048B2 (en) 2014-09-15 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Inductive peripheral retention device
US9447620B2 (en) 2014-09-30 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism with multiple preset positions
US10222889B2 (en) 2015-06-03 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Force inputs and cursor control
US10416799B2 (en) 2015-06-03 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Force sensing and inadvertent input control of an input device
US9752361B2 (en) 2015-06-18 2017-09-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Multistage hinge
US9864415B2 (en) 2015-06-30 2018-01-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Multistage friction hinge
US10061385B2 (en) 2016-01-22 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Haptic feedback for a touch input device
CN109075446B (zh) * 2016-01-29 2020-09-08 夏普株式会社 天线设备
US10344797B2 (en) 2016-04-05 2019-07-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge with multiple preset positions
CN205594265U (zh) * 2016-05-11 2016-09-21 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种背光模组及显示装置
US10037057B2 (en) 2016-09-22 2018-07-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Friction hinge
CN109937396A (zh) * 2016-10-25 2019-06-25 富士胶片株式会社 触控传感器、该传感器用导电片及其制法、触控面板及其积层体和透明绝缘层形成用组合物
CN106980207B (zh) * 2017-05-12 2023-09-01 广州视源电子科技股份有限公司 直下式背光显示模组及显示设备
CN107463299A (zh) * 2017-07-25 2017-12-12 朱智 背光模组及显示装置
EP3599644B1 (en) * 2018-07-26 2020-08-19 PA.Cotte Family Holding GmbH Multifunctional display
KR20210016258A (ko) 2019-08-02 2021-02-15 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
EP3771974B1 (en) * 2019-08-02 2022-12-28 Samsung Display Co., Ltd. Electronic apparatus
JP2021026916A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置及び表示装置
CN110941113B (zh) * 2019-11-27 2023-08-25 上海天马微电子有限公司 显示装置及其制作方法
KR20210111394A (ko) * 2020-03-02 2021-09-13 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치 및 이의 제조 방법
CN111369671B (zh) * 2020-03-16 2023-11-17 安博思华智能科技有限责任公司 一种调整多媒体黑板的方法、装置、介质和电子设备
CN116018578A (zh) 2021-02-02 2023-04-25 株式会社和冠 传感器基板及显示装置
KR20230059922A (ko) * 2021-10-26 2023-05-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104910A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Totoku Electric Co Ltd デジタイザセンサ部を備える液晶表示装置
JPH086721A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Fujitsu Ltd 座標入力装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108247A (ja) 1991-10-15 1993-04-30 Fuotoron:Kk デジタイザーのタブレツト
JPH07104935A (ja) 1993-10-01 1995-04-21 Totoku Electric Co Ltd デジタイザセンサ部を備える液晶表示装置
JPH07210298A (ja) 1994-01-20 1995-08-11 Graphtec Corp 透明デジタイザ
US5771039A (en) * 1994-06-06 1998-06-23 Ditzik; Richard J. Direct view display device integration techniques
JP2002182197A (ja) 2000-12-13 2002-06-26 Kyocera Corp 反射型液晶表示装置
US6942371B2 (en) * 2003-04-14 2005-09-13 Aiptek International Inc. Backlight module of the liquid crystal display with electromagnetic module
US7153016B2 (en) * 2003-04-24 2006-12-26 Waltop International Corp. Package for the display module with the electromagnetic module

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104910A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Totoku Electric Co Ltd デジタイザセンサ部を備える液晶表示装置
JPH086721A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Fujitsu Ltd 座標入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017060936A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 ニューコムテクノ株式会社 タッチセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2148238A4 (en) 2012-04-25
US20100171891A1 (en) 2010-07-08
EP2148238A1 (en) 2010-01-27
JPWO2008143212A1 (ja) 2010-08-05
US8264624B2 (en) 2012-09-11
WO2008143212A1 (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218402B2 (ja) デジタイザ機能付液晶表示装置、情報処理用電子機器及びゲーム装置
US12086370B2 (en) Touch input device
US10162445B2 (en) Electrode sheet for pressure detection and pressure detecting module including the same
US10333109B2 (en) Visual-display structure having a metal contrast enhancer, and visual displays made therewith
EP3462234B1 (en) Direct-type backlight display module and display device
CN102053763B (zh) 光学位置检测装置及带位置检测功能的显示装置
CN207882614U (zh) 触控显示面板和触控显示装置
JP2010198614A (ja) 照明指紋センサと方法
CN101989155A (zh) 光学位置检测装置和带位置检测功能的显示装置
CN101833405A (zh) 电容式触摸感测器及制造方法、显示模块及使用其的装置
US10768765B2 (en) Touch display device
JP7466215B2 (ja) ボタンの供給
US20230369742A1 (en) Electronic device and display apparatus
TW201337870A (zh) 應用於電子設備之顯示裝置
KR20140079215A (ko) 광학 입력장치
US12001245B2 (en) Electronic products
JP5773275B2 (ja) 通知窓付き表示装置用前面保護板、及び表示装置
WO2022161333A1 (zh) 电子设备及显示装置
CN115249443A (zh) 柔性电路板和包括柔性电路板的显示装置
CN107949147B (zh) 一种柔性电路板和触控设备
CN206671716U (zh) 电磁式显示装置及电磁式显示系统
JP2023513637A (ja) 液晶モジュール、電子デバイス、および画面インタラクションシステム
CN219642225U (zh) 显示设备和显示面板
KR100960143B1 (ko) 평면 표시 장치 및 이를 이용한 포인팅 장치
CN115016160B (zh) 电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees