JP5218275B2 - Hybrid vehicle and control method thereof - Google Patents
Hybrid vehicle and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5218275B2 JP5218275B2 JP2009120278A JP2009120278A JP5218275B2 JP 5218275 B2 JP5218275 B2 JP 5218275B2 JP 2009120278 A JP2009120278 A JP 2009120278A JP 2009120278 A JP2009120278 A JP 2009120278A JP 5218275 B2 JP5218275 B2 JP 5218275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- secondary battery
- power
- predetermined
- hybrid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 418
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 46
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 28
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 102100023073 Calcium-activated potassium channel subunit alpha-1 Human genes 0.000 description 10
- 101710189782 Calcium-activated potassium channel subunit alpha-1 Proteins 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 101000944004 Homo sapiens Potassium channel subfamily U member 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100033525 Potassium channel subfamily U member 1 Human genes 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、ハイブリッド自動車およびその制御方法に関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle and a control method thereof.
従来、この種のハイブリッド自動車としては、内燃機関と、内燃機関に直列または並列結合器を介して接続された二つのモータ/発電機と、各々に電池,コイル(インダクタ),ブースト・スイッチ,バックスイッチを有し二つのモータ/発電機に並列に接続された複数の電源ステージと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、車両やモータ/発電機が推進または牽引モードのときには各電源ステージの電池から均等に放電されるよう制御し、回生モードのときには各電源ステージの電池が均等に充電されるよう制御することによって電池の老化特性を改善する、としている。 Conventionally, this type of hybrid vehicle includes an internal combustion engine, two motors / generators connected to the internal combustion engine via a series or parallel coupler, a battery, a coil (inductor), a boost switch, and a back. A device including a plurality of power supply stages having a switch and connected in parallel to two motors / generators has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In this hybrid vehicle, when the vehicle or motor / generator is in the propulsion or traction mode, control is performed so that the battery of each power supply stage is evenly discharged. To improve the aging characteristics of the battery.
こうしたハイブリッド自動車では、各電源ステージの電池の蓄電割合をそれぞれの管理中心に基づいて管理するために、モータ/発電機と各電源ステージの電池との間でやりとりされる電力の比を調整可能な調整回路が設けられることがある。この構成において、モータ/発電機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行によって走行している最中に電動走行を制限するための所定条件が成立して内燃機関から出力される動力とモータ/発電機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行によって走行する際には、所定条件が成立したときの電池全体の蓄電割合(所定時全体蓄電割合)をできるだけ保持するよう望まれることがあるが、所定条件が成立したときの各電源ステージの電池の蓄電割合によっては各電源ステージの電池を所定条件が成立したときの蓄電割合(所定時蓄電割合)に基づいて管理できないことによって各電源ステージの電池の管理中心から得られる電池全体の管理中心と所定時全体蓄電割合とが大きくズレてしまうことがある。 In such a hybrid vehicle, the ratio of electric power exchanged between the motor / generator and the battery of each power supply stage can be adjusted in order to manage the storage ratio of the battery of each power supply stage based on the respective management center. An adjustment circuit may be provided. In this configuration, the power output from the internal combustion engine when a predetermined condition for limiting the electric travel is satisfied while traveling by the electric travel that uses only the power input / output from the motor / generator. When the vehicle travels by hybrid travel using the power input / output from the motor / generator, the power storage ratio of the entire battery when the predetermined condition is satisfied (the total power storage ratio at the predetermined time) is kept as much as possible. Although it may be desired, depending on the storage ratio of the battery of each power supply stage when the predetermined condition is satisfied, the battery of each power supply stage cannot be managed based on the storage ratio (storage ratio at a predetermined time) when the predetermined condition is satisfied As a result, the overall battery management center obtained from the battery management center of each power supply stage may be greatly deviated from the total storage ratio at a predetermined time.
本発明のハイブリッド自動車およびその制御方法は、電動機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行によって走行している最中に電動走行による走行を制限するための所定条件が成立して内燃機関から出力される動力と電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行によって走行する際に、発電機や電動機側に接続されている二次電池全体の所定条件が成立したときの蓄電割合とその二次電池全体の管理中心とのズレを小さくすることを主目的とする。 The hybrid vehicle and the control method thereof according to the present invention satisfy the predetermined condition for limiting the traveling by the electric traveling while traveling by the electric traveling that uses only the power input / output from the electric motor. When traveling by hybrid traveling using the power output from the engine and the power input / output from the motor, when the predetermined condition of the entire secondary battery connected to the generator or motor side is satisfied The main purpose is to reduce the deviation between the storage ratio and the management center of the entire secondary battery.
本発明のハイブリッド自動車およびその制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The hybrid vehicle of the present invention and the control method thereof employ the following means in order to achieve the main object described above.
本発明のハイブリッド自動車は、
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、前記内燃機関からの動力を用いて発電可能な発電機と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、を備え、前記電動機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行と前記内燃機関から出力される動力と前記電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行とが可能なハイブリッド自動車であって、
二次電池を有する第1電池部,二次電池を有する第2電池部,前記第1電池部の二次電池の前記発電機および前記電動機側への接続および接続の解除を行なう第1接続解除手段,前記第2電池部の二次電池の前記発電機および前記電動機側への接続および接続の解除を行なう第2接続解除手段,前記第1電池部の二次電池と前記発電機および前記電動機側との間でやりとりされる電力である第1電力と前記第2電池部の二次電池と前記発電機および前記電動機側との間でやりとりされる電力である第2電力との比である分配比を調整可能な分配比調整手段,を有する電池装置と、
前記電池装置の二次電池の各々の蓄電量の蓄電容量に対する割合である蓄電割合を演算する蓄電割合演算手段と、
前記発電機および前記電動機側に接続されている二次電池全体の前記蓄電割合である接続全体蓄電割合を演算する接続全体蓄電割合演算手段と、
前記第1電池部の二次電池と前記第2電池部の二次電池とが前記発電機および前記電動機側に接続されている接続状態で前記電動走行を優先して走行している最中に該電動走行を制限するための所定条件が成立した所定時において、前記第1電池部の二次電池の該所定時に前記演算された蓄電割合である所定時蓄電割合と前記第2電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合とが共に所定範囲内のときには前記第1電池部の二次電池および前記第2電池部の二次電池の各々の前記所定時蓄電割合を前記第1電池部の二次電池および前記第2電池部の二次電池を各々に管理するための各々の管理中心に設定し、前記第1電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合と前記第2電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合とのうち一方が前記所定範囲外のときには前記第1電池部の二次電池と前記第2電池部の二次電池とのうち前記所定時蓄電割合が前記所定範囲外の二次電池である範囲外二次電池については前記所定範囲内で前記管理中心を設定すると共に前記第1電池部の二次電池と前記第2電池部の二次電池とのうち前記所定時蓄電割合が前記所定範囲内の二次電池である範囲内二次電池については前記所定範囲内で且つ前記範囲外二次電池の前記所定時蓄電割合と前記設定した管理中心との差を打ち消す方向に前記範囲内二次電池の前記所定時蓄電割合を補正して前記管理中心を設定し、前記設定した第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の管理中心に基づいて前記発電機および前記電動機側に接続されている二次電池全体を管理するための接続全体管理中心を設定する管理中心設定手段と、
前記接続状態で前記電動走行が制限されて前記ハイブリッド走行によって走行する際、前記演算される接続全体蓄電割合が前記設定された接続全体管理中心に基づいて管理されると共に前記第1電池部の二次電池および前記第2電池部の二次電池の各々の前記演算される蓄電割合が前記設定された第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の管理中心に基づいて管理されながら前記ハイブリッド走行によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記分配比調整手段とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
The hybrid vehicle of the present invention
An internal combustion engine capable of outputting power for traveling, a generator capable of generating power using the power from the internal combustion engine, and an electric motor capable of inputting / outputting power for traveling are input / output from the motor. A hybrid vehicle capable of running by using only electric power and running by using electric power traveling using only power, power output from the internal combustion engine and power input / output from the electric motor,
1st battery part which has a secondary battery, 2nd battery part which has a secondary battery, 1st connection cancellation | release which performs connection and cancellation | release of the secondary battery of the said 1st battery part to the said generator and the said motor side Means, second connection release means for connecting and releasing the secondary battery of the second battery part to the generator and the motor side, the secondary battery of the first battery part, the generator and the motor It is the ratio of the first power that is the power exchanged between the second battery and the second power that is the power exchanged between the secondary battery of the second battery unit and the generator and the motor side. A battery device having a distribution ratio adjusting means capable of adjusting the distribution ratio;
A storage ratio calculation means for calculating a storage ratio that is a ratio of the storage amount of each secondary battery of the battery device to the storage capacity;
A total connection power storage ratio calculating means for calculating a total connection power storage ratio that is the power storage ratio of the entire secondary battery connected to the generator and the motor;
While the secondary battery of the first battery part and the secondary battery of the second battery part are connected to the generator and the motor side and are traveling with priority on the electric traveling At a predetermined time when a predetermined condition for restricting the electric travel is established, a predetermined power storage ratio which is the calculated power storage ratio of the secondary battery of the first battery unit and the second battery unit When both of the predetermined battery storage ratios of the secondary battery are within a predetermined range, the predetermined battery storage ratios of the secondary battery of the first battery part and the secondary battery of the second battery part of the first battery part are determined. The secondary battery and the secondary battery of the second battery part are set at the respective management centers for managing the secondary battery and the secondary battery of the second battery part. When one of the secondary battery storage ratios is outside the predetermined range Is within the predetermined range for out-of-range secondary batteries in which the storage ratio at the predetermined time is a secondary battery outside the predetermined range of the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit. The secondary battery in the range in which the control center is set and the secondary battery of the first battery part and the secondary battery of the second battery part are secondary batteries in which the predetermined power storage ratio is within the predetermined range. For the battery, the predetermined time storage ratio of the secondary battery in the range is corrected in a direction to cancel the difference between the predetermined storage ratio of the secondary battery outside the range and the predetermined management center. A secondary battery which sets the management center and is connected to the generator and the motor side based on the management center of each of the set secondary battery of the first battery part and the secondary battery of the second battery part Set the connection management center to manage the whole And the management center setting means,
When the electric travel is restricted in the connected state and the vehicle travels by the hybrid travel, the calculated overall connection power storage ratio is managed based on the set overall connection management center and the second battery of the first battery unit. The calculated storage ratio of each of the secondary battery and the secondary battery of the second battery part is based on the set management center of each of the secondary battery of the first battery part and the secondary battery of the second battery part. Control means for controlling the internal combustion engine, the generator, the electric motor, and the distribution ratio adjusting means to run by the hybrid running while being managed
It is a summary to provide.
この本発明のハイブリッド自動車では、第1電池部の二次電池と第2電池部の二次電池とが発電機および電動機側に接続されている接続状態で電動走行を優先して走行している最中に電動走行を制限するための所定条件が成立した所定時において、第1電池部の二次電池の所定時の蓄電量の蓄電容量に対する割合である蓄電割合としての所定時蓄電割合と第2電池部の二次電池の所定時蓄電割合とが共に所定範囲内のときには第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の所定時蓄電割合を第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池を各々に管理するための各々の管理中心に設定し、第1電池部の二次電池の所定時蓄電割合と第2電池部の二次電池の所定時蓄電割合とのうち一方が所定範囲外のときには第1電池部の二次電池と第2電池部の二次電池とのうち所定時蓄電割合が所定範囲外の二次電池である範囲外二次電池については所定範囲内で管理中心を設定すると共に第1電池部の二次電池と第2電池部の二次電池とのうち所定時蓄電割合が所定範囲内の二次電池である範囲内二次電池については所定範囲内で且つ範囲外二次電池の所定時蓄電割合と管理中心との差を打ち消す方向に範囲内二次電池の所定時蓄電割合を補正して管理中心を設定し、設定した第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の管理中心に基づいて発電機および電動機側に接続されている二次電池全体を管理するための接続全体管理中心を設定する。そして、接続状態で電動走行が制限されてハイブリッド走行によって走行する際には、発電機および電動機側に接続されている二次電池全体の蓄電割合である接続全体蓄電割合が接続全体管理中心に基づいて管理されると共に第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の蓄電割合が第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の管理中心に基づいて管理されながらハイブリッド走行によって走行するよう内燃機関と発電機と電動機と分配比調整手段とを制御する。これにより、第1二次電池の所定時蓄電割合と第2二次電池の所定時蓄電割合とのうち一方が所定範囲外のときにおいて、範囲内二次電池の管理中心に所定時蓄電割合をそのまま設定するものに比して接続全体管理中心と所定時の接続全体蓄電割合とのズレを小さくすることができ、所定時の接続全体蓄電割合に対してよりズレが小さい接続全体管理中心に基づいて接続全体蓄電割合を管理することができる。また、第1二次電池および第2二次電池の蓄電割合を所定範囲内の管理中心に基づいて管理することができる。 In the hybrid vehicle according to the present invention, the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit are driven with priority on electric driving in a connected state in which they are connected to the generator and the motor side. At a predetermined time when a predetermined condition for restricting electric travel is established during the process, a predetermined power storage ratio as a power storage ratio that is a ratio of a power storage capacity of the secondary battery of the first battery unit to a power storage capacity at a predetermined time When the predetermined storage ratio of the secondary battery of the two battery units is within a predetermined range, the predetermined storage ratio of each of the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit is set in the first battery unit. The secondary battery and the secondary battery of the second battery part are set to the respective management centers for managing the secondary battery and the secondary battery of the second battery part. When one of the power storage ratios at a predetermined time is out of the predetermined range, For a secondary battery that is a secondary battery whose power storage ratio at a predetermined time is out of a predetermined range of the battery and the secondary battery of the second battery unit, the management center is set within the predetermined range and the second battery of the first battery unit is set. Regarding the secondary battery in the range in which the secondary battery of the secondary battery and the secondary battery of the second battery part is a secondary battery within the predetermined range, the secondary battery within the predetermined range and the secondary battery in the predetermined time The control center is set by correcting the power storage ratio of the secondary battery in the range at a predetermined time in a direction to cancel the difference between the control center and the control center, and the secondary battery of the set first battery part and the secondary battery of the second battery part are set. Based on each management center, an overall connection management center for managing the entire secondary battery connected to the generator and motor side is set. When the electric travel is restricted in the connected state and the vehicle travels by hybrid travel, the total connection power storage ratio that is the total power storage ratio of the secondary battery connected to the generator and the motor side is based on the total connection management center. And the storage ratio of each of the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit is the management center of each of the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit. The internal combustion engine, the generator, the electric motor, and the distribution ratio adjusting means are controlled so as to travel by hybrid travel while being managed based on the control. As a result, when one of the predetermined power storage ratio of the first secondary battery and the predetermined power storage ratio of the second secondary battery is outside the predetermined range, the predetermined power storage ratio is set at the management center of the in-range secondary battery. The deviation between the total connection management center and the total connection power storage ratio at a given time can be reduced compared to what is set as it is, and it is based on the connection total management center with a smaller deviation from the total connection power storage ratio at a predetermined time. Thus, it is possible to manage the total power storage ratio of the connection. Further, the storage ratio of the first secondary battery and the second secondary battery can be managed based on the management center within a predetermined range.
こうした本発明のハイブリッド自動車において、前記管理中心設定手段は、前記第1電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合と前記第2電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合とのうち一方が前記所定範囲外のときには、前記範囲外二次電池については前記所定範囲の上限または下限のうち前記範囲外二次電池の所定時蓄電割合に近い方を前記管理中心に設定し、前記範囲内二次電池については前記範囲外二次電池の前記所定時蓄電割合と前記設定した管理中心との差を打ち消す方向に前記範囲内二次電池の前記所定時蓄電割合を補正した値を前記所定範囲の上下限で制限して前記管理中心を設定する手段である、ものとすることもできる。 In such a hybrid vehicle of the present invention, the management center setting means is one of the predetermined time storage ratio of the secondary battery of the first battery section and the predetermined storage ratio of the secondary battery of the second battery section. Is outside the predetermined range, for the secondary battery outside the range, the upper limit or the lower limit of the predetermined range, the one near the predetermined time storage ratio of the out-of-range secondary battery is set as the management center, and within the range For the secondary battery, a value obtained by correcting the predetermined power storage ratio of the in-range secondary battery in a direction to cancel the difference between the predetermined power storage ratio of the out-of-range secondary battery and the set management center is the predetermined range. It is also possible to limit the upper and lower limits, and to set the management center.
また、本発明のハイブリッド自動車において、前記所定条件は、走行に要求される走行用パワーが前記発電機および前記電動機側に接続されている二次電池から出力可能な最大電力としての出力制限に相当するパワーより大きくなったときに成立する条件である、ものとすることもできる。 Further, in the hybrid vehicle of the present invention, the predetermined condition corresponds to an output restriction as a maximum power that can be output from the secondary battery connected to the generator and the motor side for the traveling power required for traveling. It is also possible that the condition is satisfied when the power becomes larger than the power to be applied.
さらに、本発明のハイブリッド自動車において、システム停止の状態で外部電源に接続されて該外部電源からの電力を用いて前記電池装置の二次電池を充電する充電器と、前記電池装置の二次電池全体の前記蓄電割合である装置全体蓄電割合を演算する装置全体蓄電割合演算手段と、前記ハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードの設定であるハイブリッド設定と該ハイブリッド設定の解除とを指示するハイブリッド設定解除指示手段と、システム起動されたときに前記演算された装置全体蓄電割合が第1所定割合以上のときには前記電動走行を優先して走行する電動走行優先モードを走行モードとして設定し、システム起動されたときに前記演算された装置全体蓄電割合が前記第1所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードによる走行により前記演算された装置全体蓄電割合が前記第1所定割合より小さい第2の所定割合未満に至っときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードによって走行しているときに前記ハイブリッド設定解除指示手段により前記ハイブリッド設定の指示がなされたときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードによって走行しているときに前記ハイブリッド設定解除指示手段により前記ハイブリッド設定の解除の指示がなされたときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定する走行モード設定手段と、を備え、前記所定条件は、前記電動走行優先モードが走行モードとして設定されている最中に前記ハイブリッド設定解除指示手段により前記ハイブリッド設定の指示がなされたときに成立する条件である、ものとすることもできる。 Furthermore, in the hybrid vehicle of the present invention, a charger that is connected to an external power supply in a system stop state and charges a secondary battery of the battery device using electric power from the external power supply, and a secondary battery of the battery device Instructing the overall device power storage ratio calculation means for calculating the overall device power storage ratio, which is the overall power storage ratio, and the hybrid setting that is a setting of the hybrid driving priority mode in which the hybrid driving is prioritized and the cancellation of the hybrid setting A hybrid setting release instructing means, and when the system is activated, when the calculated overall device power storage ratio is greater than or equal to a first predetermined ratio, set the electric travel priority mode to run with priority on the electric travel as a travel mode, When the calculated overall device power storage ratio is less than the first predetermined ratio when the system is activated, the high When the lid travel priority mode is set as a travel mode, and the calculated overall power storage ratio of the device is less than a second predetermined ratio smaller than the first predetermined ratio due to travel in the electric travel priority mode, the hybrid travel priority mode is set. The hybrid mode is set as the travel mode, and when the hybrid setting cancellation instruction means is instructed by the hybrid setting cancellation instruction means when the vehicle is traveling in the electric travel priority mode, the hybrid travel priority mode is set as the travel mode, and the hybrid setting is canceled. When the hybrid setting release instruction means is instructed to cancel the hybrid setting when the hybrid setting priority instruction is issued by the instruction means, the electric driving priority mode is set to the driving mode. And the predetermined condition is determined when the hybrid setting is instructed by the hybrid setting release instructing means while the electric travel priority mode is set as the travel mode. It is also possible that the condition is satisfied.
あるいは、本発明のハイブリッド自動車において、前記電池装置は、前記第1電池部の二次電池としての一つのメイン二次電池,前記第2電池部の二次電池としての複数の補助用二次電池,を有する装置であり、前記制御手段は、前記メイン二次電池が前記発電機および前記電動機側に接続されるよう前記第1接続解除手段を制御すると共に前記複数の補助用二次電池が一つずつ順に切り替えられて前記発電機および前記電動機側に接続されるよう前記第2接続解除手段を制御する手段である、ものとすることもできる。また、前記第1電池部および前記第2電池部は、各々に少なくとも一つの二次電池を有し、前記接続状態は、前記第1電池部の一つの二次電池と前記第2電池部の一つの二次電池とが前記発電機および前記電動機側に接続されている状態である、ものとすることもできる。 Alternatively, in the hybrid vehicle of the present invention, the battery device includes one main secondary battery as a secondary battery of the first battery part and a plurality of auxiliary secondary batteries as secondary batteries of the second battery part. The control means controls the first disconnection means so that the main secondary battery is connected to the generator and the motor side, and the plurality of auxiliary secondary batteries are one. It can also be a means for controlling the second connection release means so that it is sequentially switched and connected to the generator and the motor side. In addition, each of the first battery unit and the second battery unit includes at least one secondary battery, and the connection state is determined by one secondary battery of the first battery unit and the second battery unit. One secondary battery may be connected to the generator and the motor side.
加えて、本発明のハイブリッド自動車において、前記分配比調整手段は、前記第1電池部の二次電池に接続された第1電池電圧系と前記発電機および前記電動機側に接続された高電圧系との間で電圧の調整を伴って電力のやりとりを行なう第1昇降圧回路と、前記第2電池部の二次電池に前記接続解除手段を介して接続された第2電池電圧系と前記高電圧系との間で電圧の調整を伴って電力のやりとりを行なう第2昇降圧回路と、を備える手段である、ものとすることもできる。 In addition, in the hybrid vehicle of the present invention, the distribution ratio adjusting means includes a first battery voltage system connected to a secondary battery of the first battery unit, and a high voltage system connected to the generator and the motor side. A first step-up / step-down circuit that exchanges power with voltage adjustment, a second battery voltage system that is connected to the secondary battery of the second battery part via the connection release means, and the high voltage The second step-up / step-down circuit that exchanges power with voltage adjustment with the voltage system can also be used.
本発明のハイブリッド自動車の制御方法は、
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、前記内燃機関からの動力を用いて発電可能な発電機と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、二次電池を有する第1電池部,二次電池を有する第2電池部,前記第1電池部の二次電池の前記発電機および前記電動機側への接続および接続の解除を行なう第1接続解除手段,前記第2電池部の二次電池の前記発電機および前記電動機側への接続および接続の解除を行なう第2接続解除手段,前記第1電池部の二次電池と前記発電機および前記電動機側との間でやりとりされる電力である第1電力と前記第2電池部の二次電池と前記発電機および前記電動機側との間でやりとりされる電力である第2電力との比である分配比を調整可能な分配比調整手段,を有する電池装置と、を備え、前記電動機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行と前記内燃機関から出力される動力と前記電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行とが可能なハイブリッド自動車の制御方法であって、
(a)前記第1電池部の二次電池と前記第2電池部の二次電池とが前記発電機および前記電動機側に接続されている接続状態で前記電動走行を優先して走行している最中に該電動走行を制限するための所定条件が成立した所定時において、前記第1電池部の二次電池の該所定時の蓄電量の蓄電容量に対する割合である蓄電割合としての所定時蓄電割合と前記第2電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合とが共に所定範囲内のときには前記第1電池部の二次電池および前記第2電池部の二次電池の各々の前記所定時蓄電割合を前記第1電池部の二次電池および前記第2電池部の二次電池を各々に管理するための各々の管理中心に設定し、前記第1電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合と前記第2電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合とのうち一方が前記所定範囲外のときには前記第1電池部の二次電池と前記第2電池部の二次電池とのうち前記所定時蓄電割合が前記所定範囲外の二次電池である範囲外二次電池については前記所定範囲内で前記管理中心を設定すると共に前記第1電池部の二次電池と前記第2電池部の二次電池とのうち前記所定時蓄電割合が前記所定範囲内の二次電池である範囲内二次電池については前記所定範囲内で且つ前記範囲外二次電池の前記所定時蓄電割合と前記設定した管理中心との差を打ち消す方向に前記範囲内二次電池の前記所定時蓄電割合を補正して前記管理中心を設定し、前記設定した第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の管理中心に基づいて前記発電機および前記電動機側に接続されている二次電池全体を管理するための接続全体管理中心を設定し、
(b)前記接続状態で前記電動走行が制限されて前記ハイブリッド走行によって走行する際、前記発電機および前記電動機側に接続されている二次電池全体の前記蓄電割合である接続全体蓄電割合が前記設定された接続全体管理中心に基づいて管理されると共に前記第1電池部の二次電池および前記第2電池部の二次電池の各々の前記蓄電割合が前記設定された第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の管理中心に基づいて管理されながら前記ハイブリッド走行によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記分配比調整手段とを制御する、
ことを要旨とする。
The hybrid vehicle control method of the present invention includes:
An internal combustion engine capable of outputting driving power; a generator capable of generating electricity using power from the internal combustion engine; an electric motor capable of inputting / outputting driving power; and a first battery unit having a secondary battery; A second battery part having a secondary battery, a first connection release means for connecting and releasing the secondary battery of the first battery part to the generator and the motor side, and a secondary of the second battery part Second connection release means for connecting and releasing the battery to and from the generator and the motor side, and the electric power exchanged between the secondary battery of the first battery unit and the generator and the motor side Distribution ratio adjusting means capable of adjusting a distribution ratio which is a ratio between a certain first power, a secondary battery of the second battery unit, and a second power which is power exchanged between the generator and the motor side. And a battery device having an input from the electric motor. A method for controlling a hybrid vehicle capable of running using only the power that is applied, and running hybrid using the power output from the internal combustion engine and the power input / output from the motor. ,
(A) The secondary battery of the first battery part and the secondary battery of the second battery part are traveling with priority on the electric traveling in a connected state in which the secondary battery is connected to the generator and the motor side. Power storage at a predetermined time as a power storage ratio that is a ratio of the power storage capacity of the secondary battery of the first battery unit to the power storage capacity at a predetermined time when the predetermined condition for limiting the electric travel is satisfied When both the ratio and the predetermined time storage ratio of the secondary battery of the second battery part are within a predetermined range, the predetermined time of each of the secondary battery of the first battery part and the secondary battery of the second battery part The storage ratio is set at each management center for managing the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit, respectively, and the predetermined time of the secondary battery of the first battery unit is set. The storage ratio and the predetermined storage ratio of the secondary battery of the second battery unit When one of the secondary batteries is out of the predetermined range, the secondary battery outside the range in which the storage ratio at the predetermined time is a secondary battery out of the predetermined range among the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit. Regarding the battery, the control center is set within the predetermined range, and the secondary battery within the predetermined range has a predetermined power storage ratio among the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit. For the secondary battery in the range that is a battery, the predetermined secondary battery in the range in a direction that cancels out the difference between the storage ratio at the predetermined time of the secondary battery outside the range and the set management center. The management center is set by correcting the hourly power storage ratio, and the generator and the motor side are set based on the set management centers of the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit. To manage the entire connected secondary battery Set the whole management center connection,
(B) When the electric travel is limited in the connected state and travels by the hybrid travel, the connection total power storage ratio that is the power storage ratio of the entire secondary battery connected to the generator and the motor side is It is managed based on the set whole connection management center and the storage ratio of each of the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit is the second of the set first battery unit. Controlling the internal combustion engine, the generator, the electric motor, and the distribution ratio adjusting means so that the hybrid battery travels while being managed based on the management center of each of the secondary battery and the secondary battery of the second battery unit.
This is the gist.
この本発明のハイブリッド自動車の制御方法では、第1電池部の二次電池と第2電池部の二次電池とが発電機および電動機側に接続されている接続状態で電動走行を優先して走行している最中に電動走行を制限するための所定条件が成立した所定時において、第1電池部の二次電池の所定時の蓄電量の蓄電容量に対する割合である蓄電割合としての所定時蓄電割合と第2電池部の二次電池の所定時蓄電割合とが共に所定範囲内のときには第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の所定時蓄電割合を第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池を各々に管理するための各々の管理中心に設定し、第1電池部の二次電池の所定時蓄電割合と第2電池部の二次電池の所定時蓄電割合とのうち一方が所定範囲外のときには第1電池部の二次電池と第2電池部の二次電池とのうち所定時蓄電割合が所定範囲外の二次電池である範囲外二次電池については所定範囲内で管理中心を設定すると共に第1電池部の二次電池と第2電池部の二次電池とのうち所定時蓄電割合が所定範囲内の二次電池である範囲内二次電池については所定範囲内で且つ範囲外二次電池の所定時蓄電割合と管理中心との差を打ち消す方向に範囲内二次電池の所定時蓄電割合を補正して管理中心を設定し、設定した第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の管理中心に基づいて発電機および電動機側に接続されている二次電池全体を管理するための接続全体管理中心を設定する。そして、接続状態で電動走行が制限されてハイブリッド走行によって走行する際には、発電機および電動機側に接続されている二次電池全体の蓄電割合である接続全体蓄電割合が接続全体管理中心に基づいて管理されると共に第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の蓄電割合が第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の管理中心に基づいて管理されながらハイブリッド走行によって走行するよう内燃機関と発電機と電動機と分配比調整手段とを制御する。これにより、第1二次電池の所定時蓄電割合と第2二次電池の所定時蓄電割合とのうち一方が所定範囲外のときにおいて、範囲内二次電池の管理中心に所定時蓄電割合をそのまま設定するものに比して接続全体管理中心と所定時の接続全体蓄電割合とのズレを小さくすることができ、所定時の接続全体蓄電割合に対してよりズレが小さい接続全体管理中心に基づいて接続全体蓄電割合を管理することができる。また、第1二次電池および第2二次電池の蓄電割合を所定範囲内の管理中心に基づいて管理することができる。 In the hybrid vehicle control method of the present invention, the electric vehicle is preferentially driven in a connected state in which the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit are connected to the generator and the motor side. When a predetermined condition for restricting electric travel is satisfied during a predetermined time, the power storage at a predetermined time as a power storage ratio that is a ratio of a power storage capacity of the secondary battery of the first battery unit to a power storage capacity at a predetermined time When both the ratio and the predetermined time storage ratio of the secondary battery of the second battery part are within a predetermined range, the predetermined storage ratios of the secondary battery of the first battery part and the secondary battery of the second battery part are set to the first The secondary battery of the battery unit and the secondary battery of the second battery unit are set to the respective management centers for managing the secondary battery and the secondary battery of the second battery unit, respectively. When one of the secondary battery storage ratios is outside the predetermined range, the first For a secondary battery outside the range in which the storage ratio at the predetermined time is a secondary battery out of the predetermined range among the secondary battery of the battery unit and the secondary battery of the second battery unit, the management center is set within the predetermined range and the first Of the secondary batteries in the battery unit and the secondary battery in the second battery unit, the secondary battery in the range in which the storage ratio at the predetermined time is the secondary battery within the predetermined range is within the predetermined range and the secondary battery outside the range. The management center is set by correcting the storage ratio at the predetermined time of the secondary battery in the range in a direction to cancel the difference between the storage ratio at the predetermined time and the management center, and the secondary battery and the second battery section of the set first battery unit are set. Based on the management center of each secondary battery, the overall connection management center for managing the entire secondary battery connected to the generator and motor side is set. When the electric travel is restricted in the connected state and the vehicle travels by hybrid travel, the total connection power storage ratio that is the total power storage ratio of the secondary battery connected to the generator and the motor side is based on the total connection management center. And the storage ratio of each of the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit is the management center of each of the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit. The internal combustion engine, the generator, the electric motor, and the distribution ratio adjusting means are controlled so as to travel by hybrid travel while being managed based on the control. As a result, when one of the predetermined power storage ratio of the first secondary battery and the predetermined power storage ratio of the second secondary battery is outside the predetermined range, the predetermined power storage ratio is set at the management center of the in-range secondary battery. The deviation between the total connection management center and the total connection power storage ratio at a given time can be reduced compared to what is set as it is, and it is based on the connection total management center with a smaller deviation from the total connection power storage ratio at a predetermined time. Thus, it is possible to manage the total power storage ratio of the connection. Further, the storage ratio of the first secondary battery and the second secondary battery can be managed based on the management center within a predetermined range.
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。 Next, the form for implementing this invention is demonstrated using an Example.
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに減速ギヤ35を介して接続されたモータMG2と、モータMG1,MG2を駆動するためのインバータ41,42と、充放電可能なマスタバッテリ50と、マスタバッテリ50からの電力を昇圧してインバータ41,42に供給するマスタ側昇圧回路55と、マスタバッテリ50とマスタ側昇圧回路55との接続や接続の解除を行なうシステムメインリレー56と、充放電可能なスレーブバッテリ60,62と、スレーブバッテリ60,62からの電力を昇圧してインバータ41,42に供給するスレーブ側昇圧回路65と、スレーブバッテリ60,62の各々とスレーブ側昇圧回路65との接続や接続の解除を各々に行なうシステムメインリレー66,67と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70と、を備える。以下、説明の都合上、マスタ側昇圧回路55およびスレーブ側昇圧回路65よりインバータ41,42側を高電圧系といい、マスタ側昇圧回路55よりマスタバッテリ50側を第1低電圧系といい、スレーブ側昇圧回路65よりスレーブバッテリ60,62側を第2低電圧系という。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of the configuration of a
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24には、エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号、例えば、エンジン22のクランクシャフト26のクランク角を検出する図示しないクランクポジションセンサからのクランクポジションなどが入力されている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、エンジンECU24は、図示しないクランクポジションセンサからのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
The
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して、最終的には車両の駆動輪39a,39bに出力される。
The power distribution and
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42やマスタ側昇圧回路55を介してマスタバッテリ50と電力のやりとりを行なうと共にインバータ41,42やスレーブ側昇圧回路65を介してスレーブバッテリ60,62と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とマスタ側昇圧回路55とスレーブ側昇圧回路65とを接続する電力ライン(以下、高電圧系電力ラインという)54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
Each of the motor MG1 and the motor MG2 is configured as a well-known synchronous generator motor that can be driven as a generator and can be driven as an electric motor. While exchanging electric power, electric power is exchanged with the
マスタ側昇圧回路55およびスレーブ側昇圧回路65は、周知の昇降圧コンバータとして構成されている。マスタ側昇圧回路55は、マスタバッテリ50にシステムメインリレー56を介して接続された電力ライン(以下、第1低電圧系電力ラインという)59と前述の高電圧系電力ライン54とに接続され、マスタバッテリ50の電力を昇圧してインバータ41,42に供給したりインバータ41,42に作用している電力を降圧してマスタバッテリ50を充電したりする。スレーブ側昇圧回路65は、スレーブバッテリ60にシステムメインリレー66を介して接続されると共にスレーブバッテリ62にシステムメインリレー67を介して接続された電力ライン(以下、第2低電圧系電力ラインという)69と高電圧系電力ライン54とに接続され、スレーブバッテリ60,62のうちスレーブ側昇圧回路65に接続されているスレーブバッテリ(以下、接続スレーブバッテリという)の電力を昇圧してインバータ41,42に供給したりインバータ41,42に作用している電力を降圧して接続側スレーブバッテリを充電したりする。なお、高電圧系電力ライン54の正極母線と負極母線とには平滑用のコンデンサ57が接続されており、第1低電圧系電力ライン59の正極母線と負極母線とには平滑用のコンデンサ58が接続されており、第2低電圧系電力ライン69の正極母線と負極母線とには平滑用のコンデンサ68が接続されている。
The master
マスタバッテリ50とスレーブバッテリ60,62とは、いずれもリチウムイオン二次電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、マスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62を管理するのに必要な信号、例えば、マスタバッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧Vb1,マスタバッテリ50の正極側の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流Ib1,マスタバッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tb1,スレーブバッテリ60,62の各々の端子間に設置された電圧センサ61a,63aからの端子間電圧Vb2,Vb3,スレーブバッテリ60,62の各々の正極側の出力端子に取り付けられた電流センサ61b,63bからの充放電電流Ib2,Ib3,スレーブバッテリ60,62にそれぞれ取り付けられた温度センサ61c,63cからの電池温度Tb2,Tb3などが入力されており、必要に応じてマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、マスタバッテリ50を管理するために、電流センサ51bにより検出された充放電電流Ib1の積算値に基づいてマスタバッテリ50の蓄電量E1の蓄電容量RC1に対する割合である蓄電割合SOC1を演算したり、演算した蓄電割合SOC1と電池温度Tb1とに基づいてマスタバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win1,Wout1を演算したりすると共に、スレーブバッテリ60,62を管理するために、電流センサ61b,63bにより検出された充放電電流Ib2,Ib3の積算値に基づいてスレーブバッテリ60,62の蓄電量E2,E3の蓄電容量RC2,RC3に対する割合である蓄電割合SOC2,SOC3を演算したり、演算した蓄電割合SOC2,SOC3と電池温度Tb2,Tb3とに基づいてスレーブバッテリ60,62の入出力制限Win2,Wout2,Win3,Wout3を演算したりしている。また、バッテリECU52は、演算した蓄電割合SOC1,SOC2,SOC3にそれぞれの蓄電容量RC1,RC2,RC3を乗じて得られる蓄電量E1,E2,E3の和(E1+E2+E3)のマスタバッテリ50,スレーブバッテリ60,62の全蓄電容量(RC1+RC2+RC3)に対する割合である全体蓄電割合SOCも演算している。なお、マスタバッテリ50の入出力制限Win1,Wout1は、電池温度Tb1に基づいて入出力制限Win1,Wout1の基本値を設定し、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win1,Wout1の基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。また、スレーブバッテリ60,62の入出力制限Win2,Wout2,Win3,Wout3は、マスタバッテリ50の入出力制限Win1,Wout1と同様に設定することができる。さらに、実施例では、マスタバッテリ50,スレーブバッテリ60,62は、蓄電容量RC1,RC2,RC3が同一(以下、まとめて蓄電容量RCと表わすことがある)のものを用いるものとした。
Each of the
第2低電圧系には、スレーブ側昇圧回路65に対してスレーブバッテリ60,62と並列に充電器90が接続されると共にこの充電器90に車両側コネクタ92が接続されている。車両側コネクタ92は、車外の電源である交流の外部電源(例えば、家庭用電源(AC100V)など)100に接続された外部電源側コネクタ102を接続可能に形成されている。充電器90は、第2低電圧系と車両側コネクタ92との接続や接続の解除を行なう充電用リレーや、外部電源100からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ,AC/DCコンバータにより変換した直流電力の電圧を変換して第2低電圧系に供給するDC/DCコンバータなどを備える。
In the second low voltage system, a
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、コンデンサ57の端子間に取り付けられた電圧センサ57aからの電圧(高電圧系の電圧)VHや、コンデンサ58の端子間に取り付けられた電圧センサ58aからの電圧(第1低電圧系の電圧)VL1,コンデンサ68の端子間に取り付けられた電圧センサ68aからの電圧(第2低電圧系の電圧)VL2,スレーブ側昇圧回路65の高電圧系電力ライン54側の端子に取り付けられた電流センサ65aからのスレーブ側電流Ibs,イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,後述の電動走行優先モードをキャンセルしてハイブリッド走行優先モードを設定する電動走行優先モードキャンセルスイッチ(以下、「EVキャンセルSW」という。)89からのEVキャンセルSW信号EVCNなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、マスタ側昇圧回路55のスイッチング素子へのスイッチング制御信号や、スレーブ側昇圧回路65のスイッチング素子へのスイッチング制御信号,システムメインリレー56,66,67への駆動信号,充電器90への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
The hybrid
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。なお、トルク変換運転モードと充放電運転モードは、いずれもエンジン22の運転を伴って要求動力が駆動軸32に出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するモードであるから、両者を合わせてエンジン運転モードとして考えることができる。
The
また、実施例のハイブリッド自動車20では、自宅や予め設定された充電ポイントで車両をシステム停止した後に外部電源側コネクタ102と車両側コネクタ92とが接続されると、充電器90内の充電用リレーをオンとし、システムメインリレー56,66,67のオンオフとマスタ側昇圧回路55やスレーブ側昇圧回路65,充電器90内のAC/DCコンバータやDC/DCコンバータの制御とにより、外部電源100からの電力を用いてマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62を満充電や満充電より低い所定の充電状態(例えば、蓄電割合SOC1,SOC2,SOC3が80%や85%の状態)にする。このようにしてマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62が充分に充電されている状態でシステム起動(イグニッションオン)されて走行する際には、マスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62からの電力を用いて電動走行によってある程度の距離(時間)を走行することが可能となる。しかも、実施例のハイブリッド自動車20では、マスタバッテリ50に加えてスレーブバッテリ60,62を備えるから、マスタバッテリ50だけを備えるものに比して電動走行によって走行する走行距離(走行時間)を長くすることができる。
In the
図2は、システム起動されたときに実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される走行モード設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。システム起動されてこのルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、全体蓄電割合SOCを入力すると共に(ステップS100)、入力した全体蓄電割合SOCがある程度の電動走行が可能な全体蓄電割合SOCとして予め設定された閾値Sev(例えば40%や50%など)以上であるか否かを判定し(ステップS110)、全体蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときにはモータ運転モードによる走行(電動走行)を優先して走行する電動走行優先モードを走行モードとして設定し(ステップS120)、全体蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにはエンジン運転モードによる走行(ハイブリッド走行)を優先して走行するハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定して(ステップS180)、本ルーチンを終了する。ここで、全体蓄電割合SOCは、蓄電割合SOC1,SOC2,SOC3にそれぞれの蓄電容量RC1,RC2,RC3を乗じて得られる蓄電量E1,E2,E3の和(E1+E2+E3)のマスタバッテリ50,スレーブバッテリ60、62の全蓄電容量(RC1+RC2+RC3)に対する割合として設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。また、実施例では、システム起動されたときに全体蓄電割合SOCが閾値Sev未満であることによってハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定したときには(ステップS180)、システム停止までハイブリッド走行優先モードを走行モードとして継続して設定するものとした。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a travel mode setting routine executed by the hybrid
ステップS120で電動走行優先モードを走行モードとして設定したときには、全体蓄電割合SOCやEVキャンセルSW89からのEVキャンセルSW信号EVCNなど走行モードを設定するのに必要なデータを入力し(ステップS130)、EVキャンセルSW信号EVCNを調べ(ステップS140)、EVキャンセルSW信号EVCNがオフのときには、全体蓄電割合SOCが閾値Shv(例えば20%や30%など)以上であるか否かを判定し(ステップS150)、全体蓄電割合SOCが閾値Shv以上のときには電動走行優先モードを走行モードとして設定して(ステップS160)、ステップS130に戻る。
When the electric travel priority mode is set as the travel mode in step S120, data necessary for setting the travel mode such as the total power storage ratio SOC and the EV cancel SW signal EVCN from the EV cancel
そして、電動走行優先モードによる走行のために全体蓄電割合SOCが減少して閾値Shv未満になると(ステップS150)、ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定して(ステップS180)、本ルーチンを終了する。こうして全体蓄電割合SOCが閾値Shv未満になったことによってハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定したときには(ステップS180)、システム停止までハイブリッド走行優先モードを走行モードとして継続して設定する。 When the total power storage ratio SOC decreases due to traveling in the electric travel priority mode and becomes less than the threshold value Shv (step S150), the hybrid travel priority mode is set as the travel mode (step S180), and this routine is terminated. . When the hybrid travel priority mode is set as the travel mode because the total power storage ratio SOC is less than the threshold value Shv (step S180), the hybrid travel priority mode is continuously set as the travel mode until the system is stopped.
電動走行優先モードにより走行している最中に運転者がEVキャンセルSW89をオンとすると、ステップS140でEVキャンセルSW信号EVCNがオンであると判定され、ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定して(ステップS170)、ステップS130に戻る。その後は、EVキャンセルSW89がオンの状態である間はステップS140でEVキャンセルSW信号EVCNがオンと判定されるため、ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定することになる(ステップS170)。
If the driver turns on the EV cancel
運転者がEVキャンセルSW89をオンとしてハイブリッド走行優先モードで走行している最中に運転者がEVキャンセルSW89をオフとすると、ステップS140でEVキャンセルSW信号EVCNがオフであると判定され、システム起動後に電動走行優先モードが設定されたときと同様に、全体蓄電割合SOCが閾値Shv以上のときには電動走行優先モードを走行モードとして設定して(ステップS150,S160)、ステップS130に戻り、全体蓄電割合SOCが閾値Shv未満のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定して(ステップS150,S180)、本ルーチンを終了する。
When the driver turns on the EV cancel
実施例のハイブリッド自動車20では、電動走行優先モードで走行するときには、マスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の接続状態を図3に例示する接続状態設定ルーチンにより切り替える。このルーチンは、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される。接続状態設定ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、外部電源100からの電力を用いてマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62が充分に充電されている状態でシステム起動(イグニッションオン)されたときには、システムメインリレー56,66をオンとして第1接続状態(マスタバッテリ50とマスタ側昇圧回路55とが接続されると共にスレーブバッテリ60とスレーブ側昇圧回路65とが接続される状態)にする(ステップS200)。続いて、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1に比してスレーブバッテリ60の蓄電割合SOC2が迅速に低下するようマスタ側昇圧回路55とスレーブ側昇圧回路65とを制御する後述の昇圧回路制御により電動走行優先モードにより走行し、スレーブバッテリ60の蓄電割合SOC2が閾値Sref未満に至ると(ステップS210,S220)、第1接続状態からシステムメインリレー66をオフとすると共にシステムメインリレー67をオンとした第2接続状態(スレーブバッテリ60とスレーブ側昇圧回路65との接続が解除されてスレーブバッテリ62とスレーブ側昇圧回路65とが接続される状態)に切り替える(ステップS230)。ここで、閾値Srefは、実施例では、閾値Shvに相当する値を用いるものとした。そして、マスタ側昇圧回路55とスレーブ側昇圧回路65とを制御しながら電動走行優先モードにより走行して全体蓄電割合SOCが閾値Shv未満に至ると(ステップS240、S250)、第2接続状態からシステムメインリレー67をオフとしたスレーブ遮断状態(スレーブバッテリ62とスレーブ側昇圧回路65との接続が解除される状態)に切り替えて(ステップS260)、本ルーチンを終了する。スレーブ遮断状態では、車両に要求される要求パワー(後述の要求パワーPe*)に基づいてエンジン22を間欠運転しながらハイブリッド走行優先モードにより走行する。なお、実施例のハイブリッド自動車20では、外部電源100からの電力を用いてマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62が充電されていない状態でシステム起動されたときには、マスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の蓄電割合SOC1,SOC2,SOC3などに応じて第1接続状態,第2接続状態,スレーブ遮断状態のいずれかで走行を開始する。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、マスタ側昇圧回路55とスレーブ側昇圧回路65とは、電動走行するときには、図4に例示する電動走行時昇圧回路制御ルーチンにより制御される。このルーチンはハイブリッド用電子制御ユニット70により所定時間毎(例えば数msec毎)に実行される。電動走行時昇圧回路制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*や回転数Nm1,Nm2,マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1やスレーブバッテリ60,62の蓄電割合SOC2,SOC3,電圧センサ57aからの高電圧系の電圧VH,電流センサ65aからのスレーブ側電流Ibs,図3の接続状態設定ルーチンにより設定された接続状態など制御に必要なデータを入力すると共に(ステップS300)、入力したマスタバッテリ50の蓄電割合SOC1やスレーブバッテリ60,62の蓄電割合SOC2,SOC3からそれぞれ所定蓄電割合Sref1,Sref2,Sref3を減じて蓄電割合差ΔSOC1,ΔSOC2,ΔSOC3を計算する処理を実行する(ステップS310)。ここで、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*は、後述する駆動制御ルーチンにより設定されたものを入力するものとした。また、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1やスレーブバッテリ60,62の蓄電割合SOC2,SOC3は、電流センサ51b,61b,63bにより検出された充放電電流Ib1,Ib2,Ib3の積算値に基づいてそれぞれ演算されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。また、所定蓄電割合Sref1,Sref2,Sref3は、実施例では、閾値Shvに相当する値を用いるものとした。
In the
続いて、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*と回転数Nm1,Nm2とに基づいて高電圧系電力ライン54の目標電圧VHtagを設定すると共に(ステップS320)、高電圧系の電圧VHが目標電圧VHtagになるようにするための電圧フィードバック制御によりマスタ側昇圧回路55の制御に用いる電圧指令VH*を設定する(ステップS330)。ここで、目標電圧VHtagは、実施例では、モータMG1の目標動作点(トルク指令Tm1*,回転数Nm1)でモータMG1を駆動できる電圧とモータMG2の目標動作点(トルク指令Tm2*,回転数Nm2)でモータMG2を駆動できる電圧とのうち大きい方の電圧を設定するものとした。
Subsequently, the target voltage VHtag of the high voltage
次に、接続状態を調べ(ステップS340)、第1接続状態のときには、マスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の蓄電割合差ΔSOC1,ΔSOC2,ΔSOC3に基づいて、マスタバッテリ50とモータMG1,MG2側との間でやりとりする電力と接続スレーブバッテリとモータMG1,MG2側との間でやりとりする電力との和に対する接続スレーブバッテリとモータMG1,MG2側との間でやりとりする電力の割合である分配比Drを次式(1)により計算し(ステップS350)、第2接続状態のときには、マスタバッテリ50,スレーブバッテリ62の蓄電割合差ΔSOC1,ΔSOC3に基づいて分配比Drを式(2)により計算し(ステップS352)、スレーブ遮断状態のときには、分配比Drに値0を設定する(ステップS354)。このように分配比Drを計算するのは、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1が所定蓄電割合Sref1未満に至るタイミングをスレーブバッテリ62の蓄電割合SOC3が所定蓄電割合Sref3未満に至るタイミングと同一のものとすると共にそのタイミングで全体蓄電割合SOCが閾値Shv未満に至るようにするためである。
Next, the connection state is checked (step S340). In the first connection state, the
Dr=(ΔSOC2+ΔSOC3)/(ΔSOC1+ΔSOC2+ΔSOC3) (1)
Dr=ΔSOC3/(ΔSOC1+ΔSOC3) (2)
Dr = (ΔSOC2 + ΔSOC3) / (ΔSOC1 + ΔSOC2 + ΔSOC3) (1)
Dr = ΔSOC3 / (ΔSOC1 + ΔSOC3) (2)
そして、次式(3)によりモータMG1,MG2の消費電力の和に分配比Drを乗じることにより接続スレーブバッテリとモータMG1,MG2側との間でやりとりすべき電力であるスレーブ側目標電力Pbstagを計算し(ステップS360)、接続スレーブバッテリとモータMG1,MG2との間でやりとりされる電力(VH・Ibs)がスレーブ側目標電力Pbstagになるようにするための電力フィードバック制御によりスレーブ側電力指令Pbs*を設定する(ステップS370)。そして、電圧指令VH*により高電圧系電力ライン54の電圧VHが目標電圧VHtagになるようマスタ側昇圧回路55を制御すると共に(ステップS380)、スレーブ側電力指令Pbs*により接続スレーブバッテリとモータMG1,MG2側との間でやりとりされる電力がスレーブ側電力指令Pbs*になるようスレーブ側昇圧回路65を制御して(ステップS390)、昇圧回路制御ルーチンを終了する。こうした制御により、高電圧系電力ライン54の電圧VHの調整や、マスタバッテリ50とモータMG1,MG2側との間でやりとりされる電力や接続スレーブバッテリとモータMG1,MG2側との間でやりとりされる電力を調整することができる。
Then, by multiplying the sum of the power consumption of the motors MG1 and MG2 by the distribution ratio Dr by the following equation (3), the slave-side target power Pbstag that is the power to be exchanged between the connected slave battery and the motors MG1 and MG2 is obtained. The slave side power command Pbs is calculated by power feedback control for calculating (step S360) and making the power (VH · Ibs) exchanged between the connected slave battery and the motors MG1, MG2 become the slave side target power Pbstag. * Is set (step S370). The
Pbstag=(Tm1*・Nm1+Tm2*・Nm2)・Dr (3) Pbstag = (Tm1 * ・ Nm1 + Tm2 * ・ Nm2) ・ Dr (3)
図5は、電動走行優先モードにより一様に電動走行したときのマスタバッテリ50の蓄電割合SOC1やスレーブバッテリ60,62の蓄電割合SOC2,SOC3,全体蓄電割合SOC,出力制限Woutの時間変化の一例を示す説明図である。ここで、出力制限Woutは、マスタバッテリ50の出力制限Wout1と接続スレーブバッテリの出力制限との和、即ち、第1接続状態のときにはマスタバッテリ50の出力制限Wout1とスレーブバッテリ60の出力制限Wout2との和であり、第2接続状態のときにはマスタバッテリ50の出力制限Wout1とスレーブバッテリ62の出力制限Wout3との和であり、スレーブ遮断状態のときにはマスタバッテリ50の出力制限Wout1である。図示するように、走行開始の時間T1から第1接続状態によりマスタバッテリ50とスレーブバッテリ60とから放電されるため、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1とスレーブバッテリ60の蓄電割合SOC2とが共に減少するが、スレーブバッテリ60からモータMG1,MG2側に供給する電力は、式(1)により計算される分配比Drによるためにマスタバッテリ50からモータMG1,MG2側に供給される電力に比して大きくなるから、スレーブバッテリ60の蓄電割合SOC2の減少はマスタバッテリ50の蓄電割合SOC1の減少に比べて急峻なものとなる。スレーブバッテリ60の蓄電割合SOC2が所定蓄電割合Sref2未満に至った時間T2に第1接続状態から第2接続状態に切り替えられ、マスタバッテリ50とスレーブバッテリ62とから放電され、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1とスレーブバッテリ62の蓄電割合SOC3とが共に減少する。このとき、スレーブバッテリ62からモータMG1,MG2側に供給する電力は、式(2)により計算される分配比Drによるためにマスタバッテリ50からモータMG1,MG2側に供給される電力に比して大きくなるから、スレーブバッテリ62の蓄電割合SOC3の減少はマスタバッテリ50の蓄電割合SOC1の減少に比べて急峻なものとなる。そして、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1が所定蓄電割合Sref1未満に至ると共にスレーブバッテリ62の蓄電割合SOC3が所定蓄電割合Sref3未満に至る時間T3に全体蓄電割合SOCが閾値Shv未満に至ることによりスレーブ遮断状態となると共に電動走行優先モードからハイブリッド走行優先モードに切り替えられる。
FIG. 5 shows an example of changes over time in the storage ratio SOC1 of the
実施例のハイブリッド自動車20では、マスタ側昇圧回路55とスレーブ側昇圧回路65とは、ハイブリッド走行するときには、図6に例示するハイブリッド走行時昇圧回路制御ルーチンにより制御される。ハイブリッド走行時昇圧回路制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*や回転数Nm1,Nm2,マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1および管理中心Sc1,スレーブバッテリ60,62の蓄電割合SOC2,SOC3,接続スレーブバッテリの管理中心Scs,電圧センサ57aからの高電圧系の電圧VH,電流センサ65aからのスレーブ側電流Ibs,図3の接続状態設定ルーチンにより設定された接続状態など制御に必要なデータを入力する(ステップS400)。ここで、マスタバッテリ50の管理中心Sc1や接続スレーブバッテリの管理中心Scsは、後述の充放電要求パワー設定処理により設定されたものを入力するものとした。こうしてデータを入力すると、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*と回転数Nm1,Nm2とに基づいて高電圧系電力ライン54の目標電圧VHtagを設定し(ステップS420)、高電圧系の電圧VHが目標電圧VHtagになるようにするための電圧フィードバック制御により電圧指令VH*を設定する(ステップS430)。
In the
そして、接続状態を調べ(ステップS440)、接続状態が第1接続状態のときには、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1および管理中心Sc1とスレーブバッテリ60の蓄電割合SOC2と接続スレーブバッテリの管理中心Scsとに基づいて分配比Drを設定し(ステップS450)、第2接続状態のときには、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1および管理中心Sc1とスレーブバッテリ62の蓄電割合SOC3と接続スレーブバッテリの管理中心Scsとに基づいて分配比Drを設定し(ステップS452)、スレーブ遮断状態のときには分配比Drに値0を設定する(ステップS454)。具体的には、分配比Drは、第1接続状態のときには、マスタバッテリ50およびスレーブバッテリ60の蓄電割合SOC1,SOCsがそれぞれ管理中心Sc1,Scsに基づいて管理される(それぞれ管理中心Sc1,Scs近傍になる)よう設定し、第2接続状態のときには、マスタバッテリ50およびスレーブバッテリ62の蓄電割合SOC1,SOC3がそれぞれ管理中心Sc1,Scsに基づいて管理される(それぞれ管理中心Sc1,Scs近傍になる)よう分配比Drを設定するものとした。
Then, the connection state is checked (step S440). When the connection state is the first connection state, the storage ratio SOC1 of the
こうして分配比Drを設定すると、前述の式(3)によりモータMG1,MG2の消費電力の和に分配比Drを乗じることによりスレーブ側目標電力Pbstagを計算し(ステップS460)、接続スレーブバッテリとモータMG1,MG2側との間でやりとりされる電力(VH・Ibs)がスレーブ側目標電力Pbstagになるようにするための電力フィードバック制御によりスレーブ側電力指令Pbs*を設定し(ステップS470)、電圧指令VH*により高電圧系電力ライン54の電圧VHが目標電圧VHtagになるようマスタ側昇圧回路55を制御すると共に(ステップS480)、スレーブ側電力指令Pbs*により接続スレーブバッテリとモータMG1,MG2側との間でやりとりされる電力がスレーブ側電力指令Pbs*になるようスレーブ側昇圧回路65を制御して(ステップS490)、昇圧回路制御ルーチンを終了する。こうした制御により、高電圧系電力ライン54の電圧VHの調整や、マスタバッテリ50とモータMG1,MG2側との間でやりとりされる電力や接続スレーブバッテリとモータMG1,MG2側との間でやりとりされる電力を調整することができる。そして、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1を管理中心Sc1に基づいて管理する(管理中心Sc1近傍にする)ことができると共に接続スレーブバッテリの蓄電割合SOCs(第1接続状態のときにはスレーブバッテリ60の蓄電割合SOC2、第2接続状態のときにはスレーブバッテリ62の蓄電割合SOC3)を管理中心Scsに基づいて管理する(管理中心Scs近傍にする)ことができる。
When the distribution ratio Dr is set in this way, the slave-side target power Pbstag is calculated by multiplying the sum of the power consumption of the motors MG1 and MG2 by the distribution ratio Dr by the above-described equation (3) (step S460), and the connected slave battery and the motor The slave side power command Pbs * is set by power feedback control so that the power (VH · Ibs) exchanged between the MG1 and MG2 side becomes the slave side target power Pbstag (step S470), and the voltage command The master
次に、実施例のハイブリッド自動車20における駆動制御について説明する。図7は電動走行優先モードにより走行するときにハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される電動走行優先駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図8はハイブリッド走行優先モードにより走行するときにハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるハイブリッド走行優先駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。以下、順に説明する。
Next, drive control in the
図7の電動走行優先駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,入出力制限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力し(ステップS500)、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*と走行のために車両に要求される走行用パワーPdrv*とを設定すると共に(ステップS510)、出力制限Woutをエンジン22を始動するための閾値Pstartに設定する(ステップS520)。ここで、入力制限Winは、出力制限Woutと同様に、マスタバッテリ50の入力制限Win1と接続スレーブバッテリの入力制限との和である。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図9に要求トルク設定用マップの一例を示す。走行用パワーPdrv*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものと損失としてのロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じること(Nr=k・V)によって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ること(Nr=Nm2/Gr)によって求めることができる。
When the electric travel priority drive control routine of FIG. 7 is executed, first, the
続いて、エンジン22が運転中であるか或いは運転停止中であるかを判定し(ステップS530)、エンジン22が運転停止中であるときには、設定した走行用パワーPdrv*が閾値Pstart以下であるか否かを判定し(ステップS540)、走行用パワーPdrv*が閾値Pstart以下であるときには、電動走行を継続すべきと判断し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に(ステップS550)、要求トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したものをモータMG2から出力すべきトルク指令Tm2*として設定し(ステップS552)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS554)、本ルーチンを終了する。トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*により駆動するようインバータ41,42の図示しないスイッチング素子をスイッチング制御する。こうした制御により、モータMG2から駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。電動走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図10に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。
Subsequently, it is determined whether the
ステップS540で走行用パワーPdrv*が閾値Pstartより大きいと判定されると、エンジン22を始動する(ステップS570)。ここで、エンジン22の始動は、モータMG1からトルクを出力すると共にこのトルクの出力に伴って駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるトルクをモータMG2によりキャンセルするトルクを出力することによりエンジン22をクランキングし、エンジン22の回転数Neが所定回転数(例えば1000rpm)に至ったときに燃料噴射制御や点火制御などを開始することにより行なわれる。なお、このエンジン22の始動の最中も要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG2の駆動制御が行なわれる。即ち、モータMG2から出力すべきトルクは、要求トルクTr*をリングギヤ軸32aに出力するためのトルクとエンジン22をクランキングする際にリングギヤ軸32aに作用するトルクをキャンセルするためのトルクとの和のトルクとなる。
If it is determined in step S540 that the traveling power Pdrv * is greater than the threshold value Pstart, the
エンジン22を始動すると、後述の充放電要求パワー設定処理により充放電要求パワーPb*(充電側を正とする)を設定すると共に(ステップS572)、走行用パワーPdrv*と充放電要求パワーPb*との和としてエンジン22から出力すべき要求パワーPe*を設定し(ステップS574)、要求パワーPe*とエンジン22を効率よく動作させる動作ラインとに基づいてエンジン22を運転すべき運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定し(ステップS580)、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(4)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とに基づいて式(5)によりモータMG1から出力すべきトルク指令Tm1*を計算する(ステップS582)。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図11に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。式(4)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図12に示す。図中、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。式(4)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。ここで、式(5)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(5)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
When the
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/ρ (4)
Tm1*=ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (5)
Nm1 * = Ne * ・ (1 + ρ) / ρ-Nm2 / ρ (4)
Tm1 * = ρ ・ Te * / (1 + ρ) + k1 (Nm1 * -Nm1) + k2∫ (Nm1 * -Nm1) dt (5)
そして、要求トルクTr*にトルク指令Tm1*を動力分配統合機構30のギヤ比ρで除したものを加えて更に減速ギヤ35のギヤ比Grで除してモータMG2から出力すべきトルク指令Tm2*を次式(6)により計算し(ステップS584)、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS586)、本ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などの制御を行なう。こうした制御により、エンジン22から要求パワーPe*を効率よく出力して、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。ここで、式(6)は、図12の共線図から容易に導くことができる。
Then, a torque command Tm2 * to be output from the motor MG2 by adding the torque command Tm1 * divided by the gear ratio ρ of the power distribution and
Tm2*=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (6) Tm2 * = (Tr * + Tm1 * / ρ) / Gr (6)
こうしてエンジン22からの動力を用いての走行を開始すると、次回このルーチンが実行されたときにはステップS530でエンジン22は運転中であると判定されるから、走行用パワーPdrv*を閾値Pstartからマージンとしての所定パワーαを減じた値と比較する(ステップS560)。ここで、所定パワーαは、走行用パワーPdrv*が閾値Pstart近傍のときにエンジン22の始動と停止とが頻繁に生じないようにヒステリシスを持たせるためのものであり、適宜設定することができる。走行用パワーPdrv*が閾値Pstartから所定パワーαを減じた値以上のときには、エンジン22の運転を継続すべきと判断し、走行用パワーPdrv*と充放電要求パワーPb*との和としての要求パワーPe*をエンジン22から効率よく出力しながら駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行するようエンジン22の目標回転数Ne*,目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信する処理を実行して(ステップS572〜S586)、本ルーチンを終了する。走行用パワーPdrv*が閾値Pstartから所定パワーαを減じた値未満のときには、エンジン22の運転を停止し(ステップS590)、電動走行するようモータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に要求トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したものをモータMG2のトルク指令Tm2*に設定し、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS550〜S554)、本ルーチンを終了する。
When traveling using the power from the
図8のハイブリッド走行優先駆動制御ルーチンは、走行モードとしてハイブリッド走行優先モードが設定されたときに実行される。このルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,入出力制限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力し(ステップS600)、図9の要求トルク設定用マップを用いて要求トルクTr*を設定すると共に要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものと損失としてのロスLossとの和として走行用パワーPdrv*を設定する(ステップS610)。
The hybrid travel priority drive control routine of FIG. 8 is executed when the hybrid travel priority mode is set as the travel mode. When this routine is executed, first, the
次に、後述の充放電要求パワー設定処理により充放電要求パワーPb*(充電側を正とする)を設定すると共に(ステップS612)、走行用パワーPdrv*と充放電要求パワーPb*との和としてエンジン22から出力すべき要求パワーPe*を設定し(ステップS615)、エンジン22を効率よく運転することができる最小のパワーより若干大きなパワーとして予め設定されたパワーPhvをエンジン22を始動するための閾値Pstartに設定する(ステップS620)。続いて、エンジン22が運転中であるか或いは運転停止中であるかを判定し(ステップS630)、エジン22が運転停止中であるときには、要求パワーPe*が閾値Pstart以下であるか否かを判定し(ステップS640)、要求パワーPe*が閾値Pstart以下であるときには、電動走行すべきと判断し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に(ステップS650)、要求トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したものをモータMG2から出力すべきトルク指令Tm2*として設定し(ステップS652)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS654)、本ルーチンを終了する。こうした制御により、モータMG2から駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
Next, charge / discharge required power Pb * (charge side is assumed to be positive) is set by a charge / discharge required power setting process described later (step S612), and the sum of travel power Pdrv * and charge / discharge required power Pb * is set. In order to start the
ステップS640で要求パワーPe*が閾値Pstartより大きいと判定されると、エンジン22を始動し(ステップS670)、要求パワーPe*とエンジン22を効率よく動作させる動作ライン(図11参照)とに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定し(ステップS680)、上述した式(4)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に式(5)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算し(ステップS682)、式(6)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を計算し(ステップS684)、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS686)、本ルーチンを終了する。こうした制御により、エンジン22から要求パワーPe*を効率よく出力して、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
If it is determined in step S640 that the required power Pe * is larger than the threshold value Pstart, the
こうしてエンジン22からのパワーを用いての走行を開始すると、次回このルーチンが実行されたときにはステップS630でエンジン22は運転中であると判定され、要求パワーPe*を閾値Pstartからマージンとしての所定パワーγを減じた値と比較する(ステップS660)。ここで、所定パワーγは、前述の所定パワーαと同様に、要求パワーPe*が閾値Pstart近傍のときにエンジン22の始動と停止とが頻繁に生じないようにヒステリシスを持たせるためのものである。なお、所定パワーγは、所定パワーαと同一の値としてもよいし、所定パワーαとは異なる値としてもよい。要求パワーPe*が閾値Pstartから所定パワーγを減じた値以上のときには、エンジン22からのパワーを用いての走行を継続すべきと判断し、エンジン22から要求パワーPe*を効率よく出力しながら駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行するようエンジン22の目標回転数Ne*,目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信する処理を実行して(ステップS680〜S686)、本ルーチンを終了する。要求パワーPe*が閾値Pstartから所定パワーγを減じた値未満のときには、エンジン22の運転を停止し(ステップS690)、電動走行するようモータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に要求トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したものをモータMG2のトルク指令Tm2*に設定し、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS650〜S654)、本ルーチンを終了する。
When the running using the power from the
通常、電動走行優先モードが走行モードとして設定されているときの出力制限Woutは、エンジン22を効率よく運転することができる最小のパワーより若干大きなパワーとして予め設定されたパワーPhvより大きいため、電動走行優先モードが走行モードとして設定されているときには、ハイブリッド走行優先モードが走行モードとして設定されているときに比して電動走行が許容されやすくなる。したがって、電動走行優先モードが走行モードとして設定されているときには、マスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の蓄電割合SOC1,SOC2,SOC3が小さくなるまで電動走行しやすくすることができる。
Normally, the output limit Wout when the electric travel priority mode is set as the travel mode is larger than the power Phv set in advance as a power slightly larger than the minimum power at which the
次に、図7の電動走行優先駆動制御ルーチンや図8のハイブリッド走行優先駆動制御ルーチンで用いる充放電要求パワーPb*を図13の充放電要求パワー設定処理によって設定する処理について説明する。充放電要求パワー設定処理では、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、マスタバッテリ50,スレーブバッテリ60,62の蓄電割合SOC1,SOC2,SOC3や、図3の接続状態設定ルーチンにより設定された接続状態を入力すると共に(ステップS700)、入力した接続状態を調べる(ステップS710)。以下、説明の都合上、まず、スレーブ遮断状態のときについて説明し、その後、第1接続状態または第2接続状態のときについて説明する。
Next, processing for setting the charge / discharge required power Pb * used in the electric travel priority drive control routine of FIG. 7 and the hybrid travel priority drive control routine of FIG. 8 by the charge / discharge required power setting processing of FIG. 13 will be described. In the charge / discharge required power setting process, the
スレーブ遮断状態のときには、モータMG1,MG2側に接続されているバッテリ(以下、接続バッテリという)全体の蓄電量の接続バッテリ全体の蓄電容量に対する割合である接続全体蓄電割合SOCtにマスタバッテリ50の蓄電割合SOC1を設定すると共に(ステップS720)、接続全体蓄電割合SOCtを管理するための管理中心である接続全体管理中心Sctに所定蓄電割合Sref1を設定し(ステップS722)、設定した接続全体管理中心Sctと接続全体蓄電割合SOCtとに基づいて充放電要求パワーPb*を設定して(ステップS770)、本ルーチンを終了する。ここで、充放電要求パワーPb*は、実施例では、接続全体蓄電割合SOCtと接続全体管理中心Sctと充放電要求パワーPb*との関係を予め定めて充放電要求パワー設定用マップとして記憶しておき、接続全体蓄電割合SOCtと接続全体管理中心Sctが与えられるとマップから対応する充放電要求パワーPb*を導出して設定するものとした。充放電要求パワー設定用マップの一例を図14に示す。実施例では、図示するように、接続全体管理中心Sctを中心とした若干の不感帯を設け、接続全体蓄電割合SOCtが接続全体管理中心Sctから不感帯を超えて大きくなると放電側の充放電要求パワーPb*(負の値)が設定され、接続全体蓄電割合SOCtが接続全体管理中心Sctから不感帯を超えて小さくなると充電側の充放電要求パワーPb*(正の値)が設定される。こうして設定した充放電要求パワーPb*を用いてエンジン22とモータMG1,MG2とマスタ側昇圧回路55とを制御することにより、接続全体蓄電割合SOCt(この場合、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1)を接続全体管理中心Sct(この場合、所定蓄電割合Sref1)に基づいて管理することができる。
In the slave cut-off state, the power storage of the
ステップS710において、第1接続状態のときには接続スレーブバッテリの蓄電割合SOCsにスレーブバッテリ60の蓄電割合SOC2を設定し(ステップS730)、第2接続状態のときには接続スレーブバッテリの蓄電割合SOCsにスレーブバッテリ62の蓄電割合SOC3を設定し(ステップS732)、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1および蓄電容量RC1と接続スレーブバッテリの蓄電割合SOCsおよび接続スレーブバッテリの蓄電容量RCs(第1接続状態のときにはスレーブバッテリ60の蓄電容量RC2、第2接続状態のときにはスレーブバッテリ62の蓄電容量RC3)とを用いて次式(7)により接続全体蓄電割合SOCtを計算する(ステップS734)。なお、実施例では、マスタバッテリ50,スレーブバッテリ60,62を同一の蓄電容量RCとしたから、接続全体割合SOCtは、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1と接続スレーブバッテリの蓄電割合SOCsとの平均値に等しい。
In step S710, in the first connection state, the storage ratio SOC2 of the
SOCt=(SOC1・RC1+SOCs・RCs)/(RC1+RCs) (7) SOCt = (SOC1 ・ RC1 + SOCs ・ RCs) / (RC1 + RCs) (7)
次に、第1接続状態または第2接続状態で電動走行優先モードで電動走行しているときに値0が設定されると共に後述のステップS750〜S770の処理で管理中心Sc1,Scsや接続全体管理中心Sctを設定したときに値1が設定される管理中心設定フラグFscの値を調べる(ステップS740)。実施例では、第1接続状態または第2接続状態のときには、EVキャンセルSW89がオフの状態で走行用パワーPdrv*が閾値Pstartより大きくなる第1条件が成立してハイブリッド走行するときや、EVキャンセルSW89がオンとされる第2条件が成立して電動走行優先モードからハイブリッド走行優先モードに走行モードを切り替えて走行するときに、このルーチンで設定した充放電要求パワーPb*を用いることになる。ステップS740の処理は、第1条件または第2条件が成立した直後である(充放電要求パワーPb*の設定に用いる接続全体管理中心Sctを未だ設定していないときである)か否かを判定する処理である。
Next, a value of 0 is set when the vehicle is electrically driven in the electric drive priority mode in the first connection state or the second connection state, and the management centers Sc1, Scs and the entire connection management are performed in the processes of steps S750 to S770 described later. The value of the management center setting flag Fsc that is set to 1 when the center Sct is set is checked (step S740). In the embodiment, in the first connection state or the second connection state, when the
管理中心設定フラグFscが値0のときには、第1条件または第2条件が成立した直後であると判断し、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1をマスタバッテリ50の管理中心上下限Slo1,Shi1と比較すると共に(ステップS750)、接続スレーブバッテリの蓄電割合SOCsを接続スレーブバッテリの管理中心上下限Slos,Shis(第1接続状態のときにはスレーブバッテリ60の管理中心上下限Slo2,Shi2、第2接続状態のときにはスレーブバッテリ62の管理中心上下限Slo3,Shi3)と比較する(ステップS752)。ここで、管理中心上下限はバッテリの過充電や過放電を抑制するために設定されるものであり、実施例では、管理中心下限Slo1,Slos(Slo2またはSlo3)は同一の値(例えば、26%や30%など、以下、Slo1,Slosをまとめて「Slo」と表わすことがある)を用いるものとし、管理中心上限Shi1,Shis(Shi2またはShi3)は同一の値(例えば、70%や74%など、以下、Shi1,Shisをまとめて「Shi」と表わすことがある)を用いるものとした。
When the management center setting flag Fsc is 0, it is determined that the first condition or the second condition is satisfied, and the power storage ratio SOC1 of the
マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1が管理中心上下限Slo1,Shi1の範囲内であると共に接続スレーブバッテリの蓄電割合SOCsが管理中心上下限Slos,Shisの範囲内のときには、蓄電割合SOC1をマスタバッテリ50の管理中心Sc1に設定すると共に蓄電割合SOCsを接続スレーブバッテリの管理中心Scsに設定し(ステップS754)、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1が管理中心上下限Slo1,Shi1の範囲外のときには、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1と管理中心上下限Slo1,Shi1とを用いて次式(8)によりマスタバッテリ50の管理中心Sc1をすると共に接続スレーブバッテリの蓄電割合SOCsと管理中心上下限Slos,Shisとマスタバッテリ50の蓄電割合SOC1とを用いて式(9)により接続スレーブバッテリの管理中心Scsを設定し(ステップS756)、マスタバッテリ50の蓄電割合SOC1が管理中心上下限Slo1,Shi1の範囲内であるが接続スレーブバッテリの蓄電割合SOCsが管理中心上下限Slos,Shisの範囲外のときには、接続スレーブバッテリの蓄電割合SOCsと管理中心上下限Slos,Shisとを用いて次式(10)により接続スレーブバッテリの管理中心Scsを設定すると共にマスタバッテリ50の蓄電割合SOC1と管理中心上下限Slo1,Shi1と接続スレーブバッテリの蓄電割合SOCsとを用いて式(11)によりマスタバッテリ50の管理中心Sc1を設定する(ステップS758)。即ち、第1接続状態または第2接続状態で第1条件または第2条件が成立した所定時において、マスタバッテリ50の所定時の蓄電割合SOC1(以下、所定時蓄電割合Sset1という)と接続スレーブバッテリの所定時の蓄電割合SOCs(以下、所定時蓄電割合Sset2という)とが共に管理中心上下限Slo,Shiの範囲内のときには所定時蓄電割合Sset1,Sset2をそれぞれ管理中心Sc1,Scsに設定し、所定時蓄電割合Sset1が管理中心上下限Slo,Shiの範囲外のときには管理中心上下限Slo,Shiのうち所定時蓄電割合Sset1に近い方を管理中心Sc1に設定すると共に変更分(Sc1−Sset1)を打ち消す方向に所定時蓄電割合Sset2を補正した値を管理中心上下限Slo,Shiで制限して管理中心Scsを設定し、所定時蓄電割合Sset1が管理中心上下限Slo,Shiの範囲内で所定時蓄電割合Sset2が管理中心上下限Slo,Shiの範囲外のときには管理中心上下限Slo,Shiのうち所定時第2蓄電割合Sset2に近い方を管理中心Scsに設定すると共に変更分(Scs−Sset2)を打ち消す方向に所定時蓄電割合Sset1を補正した値を管理中心上下限Slo,Shiで制限して管理中心Sc1を設定するのである。
When the power storage rate SOC1 of the
Sc1=max(min(SOC1,Shi1),Slo1) (8)
Scs=max(min(SOCs-(Sc1-SOC1),Shis),Slos) (9)
Scs=max(min(SOCs,Shis),Slos) (10)
Sc1=max(min(SOC1-(Scs-SOCs),Shi1),Slo1) (11)
Sc1 = max (min (SOC1, Shi1), Slo1) (8)
Scs = max (min (SOCs- (Sc1-SOC1), Shis), Slos) (9)
Scs = max (min (SOCs, Shis), Slos) (10)
Sc1 = max (min (SOC1- (Scs-SOCs), Shi1), Slo1) (11)
こうしてマスタバッテリ50および接続スレーブバッテリの管理中心Sc1,Scsを設定すると、マスタバッテリ50の管理中心Sc1および蓄電容量RC1と接続スレーブバッテリの管理中心Scsおよび接続スレーブバッテリの蓄電容量RCsとを用いて次式(12)により接続全体管理中心Sctを設定し(ステップS760)、管理中心設定フラグFscに値1を設定し(ステップS762)、接続全体管理中心Sctと接続全体蓄電割合SOCtとに基づいて前述の図14の充放電要求パワー設定用マップを用いて充放電要求パワーPb*を設定して(ステップS770)、本ルーチンを終了する。即ち、第1条件または第2条件が成立した直後の接続全体管理中心Sctを用いて充放電要求パワーPb*を設定するのである。なお、実施例では、マスタバッテリ50,スレーブバッテリ60,62を同一の蓄電容量RCとしたから、接続全体管理中心Sctは、マスタバッテリ50の管理中心Sc1と接続スレーブバッテリの管理中心Scsとの平均値に等しい。そして、次回以降にこの充放電要求パワー設定処理が実行されたときには、接続状態に基づいて接続全体蓄電割合SOCtを計算し(S710,S730〜S734)、管理中心設定フラグFscが値1であるから、接続全体管理中心Sctと接続全体蓄電割合SOCtとに基づいて充放電要求パワーPb*を設定して(ステップS770)、本ルーチンを終了する。
When the management centers Sc1 and Scs of the
SOCt=(Sc1・RC1+Scs・RCs)/(RC1+RCs) (12) SOCt = (Sc1 ・ RC1 + Scs ・ RCs) / (RC1 + RCs) (12)
このように、実施例では、所定時に、マスタバッテリ50の所定時蓄電割合Sset1と接続スレーブバッテリの所定時蓄電割合Sset2とが共に管理中心上下限Slo,Shiの範囲内のときには所定時蓄電割合Sset1,Sset2をそれぞれ管理中心Sc1,Scsに設定し、所定時蓄電割合Sset1と所定時蓄電割合Sset2とのうち一方が管理中心上下限Slo,Shiの範囲外のときには所定時蓄電割合Sset1,Sset2が管理中心上下限Slo,Shiの範囲外のバッテリ(以下、範囲外バッテリという)については管理中心上限Shiと管理中心下限Sloとのうち所定時蓄電割合に近い方を管理中心に設定すると共に所定時蓄電割合Sset1,Sset2が管理中心上下限Slo,Shiの範囲内のバッテリ(以下、範囲内バッテリという)については範囲外バッテリの所定時蓄電割合から管理中心への変更分を打ち消す方向に範囲内バッテリの所定時蓄電割合を補正した値を管理中心上下限Slo,Shiで制限して管理中心を設定し、設定したマスタバッテリ50および接続スレーブバッテリの管理中心Sc1,Scsに基づいて接続全体管理中心Sctを設定する。そして、所定時以降は、接続全体管理中心Sctと接続全体蓄電割合SOCtとに基づく充放電要求パワーPb*に基づいてエンジン22とモータMG1,MG2とを制御すると共に設定した管理中心Sc1,Scsを用いて前述した図6のハイブリッド走行時昇圧回路制御ルーチンによってマスタ側昇圧回路55とスレーブ側昇圧回路65とを制御する。これにより、所定時蓄電割合Sset1と所定時蓄電割合Sset2とのうち一方が管理中心上下限Slo,Shiの範囲外のときに範囲内バッテリの管理中心に所定時蓄電割合をそのまま設定するものに比して接続全体管理中心Sctと所定時の接続全体蓄電割合SOCt(以下、所定時接続全体蓄電割合Ssettという)とのズレを小さくすることができ、所定時接続全体蓄電割合Ssettにより近い接続全体管理中心Sctに基づいて接続全体蓄電割合SOCtを管理することができる。また、マスタバッテリ50および接続スレーブバッテリの蓄電割合SOC1,SOCsを、管理中心上下限Slo,Shiの範囲内の管理中心Sc1,Scsに基づいて管理する(管理中心Sc1,Scs近傍にする)ことができる。以下、図15に例示する管理中心Sc1,Scsや接続全体管理中心Sctを設定する様子を用いて具体例を説明する。図15(a)は、実施例の様子を示し、図15(b)は、範囲内バッテリの管理中心については所定時蓄電割合をそのまま設定する比較例の様子を示す。図15の例では、管理下限Sloが26%であると共に管理上限Shiが74%であるものにおいて、第2接続状態で蓄電割合SOC1が40%であり蓄電割合SOCsが80%であるときにEVキャンセルSW89がオンとされたとき、即ち、マスタバッテリ50の所定時蓄電割合Sset1が40%であり接続スレーブバッテリの所定時蓄電割合Sset2が80%であり所定時接続全体蓄電割合Ssettが60%であるときを考えている。このとき、接続スレーブバッテリの管理中心Scsには管理中心上限Shi(74%)が設定されるが、図15(b)に示すように、比較例では、マスタバッテリ50の管理中心Sc1に所定時蓄電割合Sset1(40%)がそのまま設定されるため、接続全体管理中心Sctが57%になり所定時接続全体蓄電割合Ssett(60%)に対してズレが生じる。一方、実施例では、図15(a)に示すように、変更分((Scs−Sset2)、−6%)を打ち消す方向に所定時蓄電割合Sset1(40%)を補正した値(46%)が管理中心Sc1に設定されるから、接続全体管理中心Sctが60%になり所定時接続全体蓄電割合Ssett(60%)とのズレを小さくすることができる。
Thus, in the embodiment, when the predetermined power storage ratio Sset1 of the
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、第1接続状態または第2接続状態のときにおいて、EVキャンセルSW89がオフの状態で走行用パワーPdrv*が閾値Pstartより大きくなる第1条件またはEVキャンセルSW89がオンとされる第2条件が成立した所定時に、マスタバッテリ50の所定時蓄電割合Sset1と接続スレーブバッテリの所定時蓄電割合Sset2とが共に管理中心上下限Slo,Shiの範囲内のときには所定時蓄電割合Sset1,Sset2をそれぞれ管理中心Sc1,Scsに設定し、所定時蓄電割合Sset1と所定時蓄電割合Sset2とのうち一方が管理中心上下限Slo,Shiの範囲外のときには範囲外バッテリについては管理中心上限Shiと管理中心下限Sloとのうち所定時蓄電割合に近い方を管理中心に設定すると共に範囲内バッテリについては範囲外バッテリの所定時蓄電割合から管理中心への変更分を打ち消す方向に範囲内バッテリの所定時蓄電割合を補正した値を管理中心上下限Slo,Shiで制限して管理中心を設定し、設定したマスタバッテリ50および接続スレーブバッテリの管理中心Sc1,Scsに基づいて接続全体管理中心Sctを設定し、所定時以降は、接続全体管理中心Sctと接続全体蓄電割合SOCtとに基づく充放電要求パワーPb*に基づいてエンジン22とモータMG1,MG2とを制御すると共に設定した管理中心Sc1,Scsに基づいてマスタ側昇圧回路55とスレーブ側昇圧回路65とを制御するから、所定時接続全体蓄電割合Ssettにより近い接続全体管理中心Sctに基づいて接続全体蓄電割合SOCtを管理することができると共にマスタバッテリ50および接続スレーブバッテリの蓄電割合SOC1,SOCsを管理中心上下限Slo,Shiの範囲内の管理中心Sc1,Scsに基づいて管理することができる。
According to the
実施例のハイブリッド自動車20では、マスタバッテリ50の所定時蓄電割合Sset1と接続スレーブバッテリの所定時蓄電割合Sset2とのうち一方が管理中心上下限の範囲外のときに、範囲外バッテリについては、管理中心上限Shiと管理中心下限Sloとのうち所定時蓄電割合に近い方を管理中心に設定するものとしたが、管理中心上限Shiと管理中心下限Sloとのうち所定時蓄電割合に近い方より管理上下限Slo,Shiの範囲の若干内側(例えば、数%など)の値を管理中心に設定するものとしてもよい。また、所定時蓄電割合Sset1と所定時蓄電割合Sset2とのうち一方が管理中心上下限Slo,Shiの範囲外のときに、範囲内バッテリについては、範囲外バッテリの所定時蓄電割合から管理中心への変更分を打ち消す方向に範囲内バッテリの所定時蓄電割合を補正した値を管理中心上下限Slo,Shiで制限して管理中心を設定するものとしたが、管理中心上下限Slo,Shiの範囲内で且つ範囲外バッテリの所定時蓄電割合と管理中心との差を打ち消す方向に範囲内バッテリの所定時管理割合を補正して管理中心を設定するものであればよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、第1接続状態または第2接続状態で、EVキャンセルSW89がオフの状態で走行用パワーPdrv*が閾値Pstartより大きくなる第1条件またはEVキャンセルSW89がオンとされる第2条件が成立した所定時に管理中心Sc1,Scsや接続全体管理中心Sctを設定する際の処理について説明したが、本発明をEVキャンセルSW89を備えないハイブリッド自動車に適用する場合などには、第1接続状態または第2接続状態で第1条件が成立したときにだけ実施例と同様に管理中心Sc1,Scsや接続全体管理中心Sctを設定するものとしてもよいし、第1接続状態または第2接続状態で第1条件が成立したときに充放電要求パワーPb*を用いずにエンジン22やモータMG1,MG2を制御する場合などには、第1接続状態または第2接続状態で第2条件が成立したときにだけ実施例と同様に管理中心Sc1,Scsや接続全体管理中心Sctを設定するものとしてもよいし、第1接続状態や第2接続状態で、第1条件や第2条件以外の電動走行を制限する条件が成立したときに実施例と同様に管理中心Sc1,Scsや接続全体管理中心Sctを設定するものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、マスタバッテリ50とスレーブバッテリ60,62とを同一の容量のリチウムイオン二次電池として構成したが、異なる蓄電容量のリチウム二次電池として構成したり、異なる蓄電容量で異なるタイプの二次電池として構成するものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、一つのマスタバッテリ50と二つのスレーブバッテリ60,62とを備えるものとしたが、一つのマスタバッテリ50と三つ以上のスレーブバッテリとを備えるものとしてもよい。この場合、電動走行優先モードにより走行するときには、接続状態としてマスタバッテリ50をモータMG1,MG2側に接続すると共に三つ以上のスレーブバッテリを順次モータMG1,MG2側に接続するものとすればよい。また、一つのマスタバッテリと一つのスレーブバッテリとを備えるものとしてもよいし、複数のマスタバッテリと複数のスレーブバッテリとを備えるものとしてもよい。
Although the
実施例のハイブリッド自動車20では、一つのマスタバッテリ50と二つのスレーブバッテリ60,62とを備え、電動走行優先モードにより走行するときには、第1接続状態としてマスタバッテリ50とスレーブバッテリ60とをモータMG1,MG2側に接続する状態とし、第2接続状態としてマスタバッテリ50とスレーブバッテリ62とをモータMG1,MG2側に接続する状態としたが、逆に、第1接続状態としてマスタバッテリ50とスレーブバッテリ62とをモータMG1,MG2側に接続する状態とし、第2接続状態としてマスタバッテリ50とスレーブバッテリ60とをモータMG1,MG2側に接続する状態としてもよい。
The
実施例のハイブリッド自動車20では、電動走行優先モードにより走行するときには、出力制限Woutが設定される閾値Pstartと走行用パワーPdrv*との比較により、電動走行するかエンジン22からのパワーを用いて走行するかを切り替えるものとしたが、出力制限Woutが設定される閾値Pstartより小さい閾値と走行用パワーPdrv*との比較により、電動走行するかエンジン22からのパワーを用いて走行するかを切り替えるものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図16の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図16における車輪39c,39dに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪39a,39bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すると共にモータMG2からの動力を減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図17の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、駆動輪39a,39bに接続れた駆動軸に変速機230を介してモータMGを取り付け、モータMGの回転軸にクラッチ229を介してエンジン22を接続する構成とし、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機230とを介して駆動軸に出力すると共にモータMGからの動力を変速機230を介して駆動軸に出力するものとしてもよい。あるいは、図18の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、エンジン22からの動力を変速機330を介して駆動輪39a,39bに接続された車軸に出力すると共にモータMGからの動力を駆動輪39a,39bが接続された車軸とは異なる車軸(図18における車輪39c,39dに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
In the
実施例では、本発明をハイブリッド自動車に適用した形態を用いて説明したが、ハイブリッド車の制御方法の形態としてもよい。 In the embodiments, the present invention has been described using a form applied to a hybrid vehicle. However, a form of a hybrid vehicle control method may be used.
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、リチウムイオン二次電池として構成されたマスタバッテリ50およびスレーブバッテリ60,62とシステムメインリレー56,66,67とマスタ側昇圧回路55とスレーブ側昇圧回路65とが「電池装置」に相当し、電流センサ51b,61b,63bにより検出された充放電電流Ib1,Ib2,Ib3の積算値に基づいてマスタバッテリ50の蓄電割合SOC1やスレーブバッテリ60,62の蓄電割合SOC2,SOC3を演算するバッテリECU52が「蓄電割合演算手段」に相当し、スレーブ遮断状態のときには接続全体蓄電割合SOCtにマスタバッテリ50の蓄電割合SOC1を設定し、第1接続状態または第2接続状態のときにはマスタバッテリ50の蓄電割合SOC1および蓄電容量RC1と接続スレーブバッテリの蓄電割合SOCsおよび接続スレーブバッテリの蓄電容量RCsとを用いて接続全体蓄電割合SOCtを計算する図13の充放電要求パワー設定処理のステップS720,S730〜S734の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「接続全体蓄電割合演算手段」に相当し、第1接続状態または第2接続状態のときにおいて、EVキャンセルSW89がオフの状態で走行用パワーPdrv*が閾値Pstartより大きくなる第1条件またはEVキャンセルSW89がオンとされる第2条件が成立した所定時に、マスタバッテリ50の所定時蓄電割合Sset1と接続スレーブバッテリの所定時蓄電割合Sset2とが共に管理中心上下限Slo,Shiの範囲内のときには所定時蓄電割合Sset1,Sset2をそれぞれ管理中心Sc1,Scsに設定し、所定時蓄電割合Sset1と所定時蓄電割合Sset2とのうち一方が管理中心上下限Slo,Shiの範囲外のときには範囲外バッテリについては管理中心上限Shiと管理中心下限Sloとのうち所定時蓄電割合に近い方を管理中心に設定すると共に範囲内バッテリについては範囲外バッテリの所定時蓄電割合から管理中心への変更分を打ち消す方向に範囲内バッテリの所定時蓄電割合を補正した値を管理中心上下限Slo,Shiで制限して管理中心を設定し、設定したマスタバッテリ50および接続スレーブバッテリの管理中心Sc1,Scsに基づいて接続全体管理中心Sctを設定する図13の充放電要求パワー設定処理のステップS750〜S770の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「管理中心設定手段」に相当し、所定時以降は、接続全体管理中心Sctと接続全体蓄電割合SOCtとに基づいて充放電要求パワーPb*を設定する図13の充放電要求パワー設定処理のステップS770の処理を実行したり充放電要求パワーPb*に基づいてハイブリッド走行によって走行するようエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信する図7の電動走行優先駆動制御ルーチンや図8のハイブリッド走行優先駆動制御ルーチンを実行したりマスタバッテリ50の蓄電割合SOC1が管理中心Sc1に基づいて管理されると共に接続スレーブバッテリの蓄電割合SOCsが管理中心Scsに基づいて管理されるようマスタ側昇圧回路55とスレーブ側昇圧回路65とを制御する図6のハイブリッド走行時昇圧回路制御ルーチンを実行したりするハイブリッド用電子制御ユニット70と、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに基づいてエンジン22を制御するエンジンECU24と、トルク指令Tm1*,Tm2*に基づいてモータMG1,MG2を制御するモータECU40と、が「制御手段」に相当する。また、充電器90が「充電器」に相当し、蓄電割合SOC1,SOC2,SOC3にそれぞれの蓄電容量RC1,RC2,RC3を乗じて得られる蓄電量E1,E2,E3の和(E1+E2+E3)のマスタバッテリ50,スレーブバッテリ60,62の全蓄電容量(RC1+RC2+RC3)に対する割合である全体蓄電割合SOCを演算するバッテリECU52が「装置全体蓄電割合」に相当し、EVキャンセルSW89が「ハイブリッド設定解除指示手段」に相当し、システム起動時に蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときには電動走行優先モードを走行モードとして設定し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、蓄電割合SOCが閾値Shv未満に至るまでは電動走行優先モードを継続し、蓄電割合SOCが閾値Shv未満に至ったときにハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、電動走行優先モードのときに運転者がEVキャンセルSW89を操作したときにはEVキャンセルSW89の操作に応じてハイブリッド走行優先モードと電動走行優先モードとを切り替える図2の走行モード設定ルーチンを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「走行モード設定手段」に相当し、アクセル開度Accと車速Vとに基づく要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものと損失としてのロスLossとの和として走行のために車両に要求される走行用パワーPdrv*を設定する図7の電動走行優先駆動制御ルーチンのステップS510の処理や図8のハイブリッド走行優先駆動制御ルーチンのステップS610の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「走行用パワー設定手段」に相当し、蓄電割合SOC1,SOC2,SOC3と電池温度Tb1,Tb2,Tb3とに基づいてマスタバッテリ50およびスレーブバッテリ60,62の出力制限Wout1,Wout2,Wout3を演算し、マスタバッテリ50の出力制限Wout1と接続スレーブバッテリの出力制限との和(第1接続状態のときにはマスタバッテリ50の出力制限Wout1とスレーブバッテリ60の出力制限Wout2との和、第2接続状態のときにはマスタバッテリ50の出力制限Wout1とスレーブバッテリ62の出力制限Wout3との和、スレーブ遮断状態のときにはマスタバッテリ50の出力制限Wout1)を出力制限Woutとして設定するハイブリッド用電子制御ユニット70が「出力制限設定手段」に相当する。
The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problems will be described. In the embodiment, the
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど、走行用の動力を出力可能なものであれば如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「発電機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、内燃機関からの動力を用いて発電可能なものであれば如何なるタイプの発電機であっても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、走行用の動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「電池装置」としては、リチウムイオン二次電池として構成されたマスタバッテリ50およびスレーブバッテリ60,62とシステムメインリレー56,66,67とマスタ側昇圧回路55とスレーブ側昇圧回路65とに限定されるものではなく、一つのマスタバッテリと三つ以上のスレーブバッテリとしたり、一つのマスタバッテリと一つのスレーブバッテリとしたり、複数のマスタバッテリと複数のスレーブバッテリとしたり、これらのバッテリをリチウムイオン二次電池以外の二次電池(例えばニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池,鉛蓄電池など)とするなど、二次電池を有する第1電池部,二次電池を有する第2電池部,第1電池部の二次電池の発電機および電動機側への接続および接続の解除を行なう第1接続解除手段,第2電池部の二次電池の発電機および電動機側への接続および接続の解除を行なう第2接続解除手段,第1電池部の二次電池と発電機および電動機側との間でやりとりされる電力である第1電力と第2電池部の二次電池と発電機および電動機側との間でやりとりされる電力である第2電力との比である分配比を調整可能な分配比調整手段,を有するものであれば如何なるものとしても構わない。「蓄電割合演算手段」としては、電流センサ51b,61b,63bにより検出された充放電電流Ib1,Ib2,Ib3の積算値に基づいてマスタバッテリ50の蓄電割合SOC1やスレーブバッテリ60,62の蓄電割合SOC2,SOC3を演算するものに限定されるものではなく、電池装置の二次電池の各々の蓄電量の蓄電容量に対する割合である蓄電割合を演算するものであれば如何なるものとしても構わない。「接続全体蓄電割合演算手段」としては、スレーブ遮断状態のときには接続全体蓄電割合SOCtにマスタバッテリ50の蓄電割合SOC1を設定し、第1接続状態または第2接続状態のときにはマスタバッテリ50の蓄電割合SOC1および蓄電容量RC1と接続スレーブバッテリの蓄電割合SOCsおよび接続スレーブバッテリの蓄電容量RCsとを用いて接続全体蓄電割合SOCtを計算するものに限定されるものではなく、発電機および電動機側に接続されている二次電池全体の蓄電割合である接続全体蓄電割合を演するものであれば如何なるものとしても構わない。「管理中心設定手段」としては、第1接続状態または第2接続状態のときにおいて、EVキャンセルSW89がオフの状態で走行用パワーPdrv*が閾値Pstartより大きくなる第1条件またはEVキャンセルSW89がオンとされる第2条件が成立した所定時に、マスタバッテリ50の所定時蓄電割合Sset1と接続スレーブバッテリの所定時蓄電割合Sset2とが共に管理中心上下限Slo,Shiの範囲内のときには所定時蓄電割合Sset1,Sset2をそれぞれ管理中心Sc1,Scsに設定し、所定時蓄電割合Sset1と所定時蓄電割合Sset2とのうち一方が管理中心上下限Slo,Shiの範囲外のときには範囲外バッテリについては管理中心上限Shiと管理中心下限Sloとのうち所定時蓄電割合に近い方を管理中心に設定すると共に範囲内バッテリについては範囲外バッテリの所定時蓄電割合から管理中心への変更分を打ち消す方向に範囲内バッテリの所定時蓄電割合を補正した値を管理中心上下限Slo,Shiで制限して管理中心を設定し、設定したマスタバッテリ50および接続スレーブバッテリの管理中心Sc1,Scsに基づいて接続全体管理中心Sctを設定するものに限定されるものではなく、第1電池部の二次電池と第2電池部の二次電池とが発電機および電動機側に接続されている接続状態で電動走行を優先して走行している最中に電動走行を制限するための所定条件が成立した所定時において、第1電池部の二次電池の所定時の蓄電割合である所定時蓄電割合と第2電池部の二次電池の所定時蓄電割合とが共に所定範囲内のときには第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の所定時蓄電割合を第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池を各々に管理するための各々の管理中心に設定し、第1電池部の二次電池の所定時蓄電割合と第2電池部の二次電池の所定時蓄電割合とのうち一方が所定範囲外のときには第1電池部の二次電池と第2電池部の二次電池とのうち所定時蓄電割合が所定範囲外の二次電池である範囲外二次電池については所定範囲内で管理中心を設定すると共に第1電池部の二次電池と第2電池部の二次電池とのうち所定時蓄電割合が所定範囲内の二次電池である範囲内二次電池については所定範囲内で且つ範囲外二次電池の所定時蓄電割合と管理中心との差を打ち消す方向に範囲内二次電池の所定時蓄電割合を補正して管理中心を設定し、設定した第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の管理中心に基づいて発電機および電動機側に接続されている二次電池全体を管理するための接続全体管理中心を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、所定時以降は、接続全体管理中心Sctと接続全体蓄電割合SOCtとに基づく充放電要求パワーPb*に基づいてエンジン22とモータMG1,MG2とを制御すると共に設定した管理中心Sc1,Scsに基づいてマスタ側昇圧回路55とスレーブ側昇圧回路65とを制御するものに限定されるものではなく、接続状態で電動走行が制限されてハイブリッド走行によって走行する際には、接続全体蓄電割合が接続全体管理中心に基づいて管理されると共に第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の蓄電割合が第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の管理中心に基づいて管理されながらハイブリッド走行によって走行するよう内燃機関と発電機と電動機と分配比調整手段とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。
Here, the “internal combustion engine” is not limited to an internal combustion engine that outputs power using a hydrocarbon-based fuel such as gasoline or light oil, but may be a hydrogen engine or the like that can output driving power. Any type of internal combustion engine may be used. The “generator” is not limited to the motor MG1 configured as a synchronous generator motor, and may be any type of generator as long as it can generate power using power from an internal combustion engine, such as an induction motor. It doesn't matter. The “motor” is not limited to the motor MG2 configured as a synchronous generator motor, and may be any type of motor as long as it can input and output driving power, such as an induction motor. . The “battery device” is limited to the
また、「充電器」としては、充電器90に限定されるものではなく、システム停止の状態で外部電源に接続されて外部電源からの電力を用いて電池装置の二次電池を充電するものであれば如何なるものとしても構わない。「装置全体蓄電割合演算手段」としては、蓄電割合SOC1,SOC2,SOC3にそれぞれの蓄電容量RC1,RC2,RC3を乗じて得られる蓄電量E1,E2,E3の和(E1+E2+E3)のマスタバッテリ50,スレーブバッテリ60,62の全蓄電容量(RC1+RC2+RC3)に対する割合である全体蓄電割合SOCを演算するものに限定されるものではなく、電池装置の二次電池全体の蓄電割合である装置全体蓄電割合を演算するものであれば如何なるものとしても構わない。「ハイブリッド設定解除指示手段」としては、EVキャンセルSW89に限定されるものではなく、ハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードの設定であるハイブリッド設定とハイブリッド設定の解除とを指示するものであれば如何なるものとしても構わない。「走行モード設定手段」としては、システム起動時に蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときには電動走行優先モードを走行モードとして設定し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、蓄電割合SOCが閾値Shv未満に至るまでは電動走行優先モードを継続し、蓄電割合SOCが閾値Shv未満に至ったときにハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、電動走行優先モードのときに運転者がEVキャンセルSW89を操作したときにはEVキャンセルSW89の操作に応じてハイブリッド走行優先モードと電動走行優先モードとを切り替えるものに限定されるものではなく、システム起動されたときに装置全体蓄電割合が第1所定割合以上のときには電動走行を優先して走行する電動走行優先モードを走行モードとして設定し、システム起動されたときに装置全体蓄電割合が第1所定割合未満のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、電動走行優先モードによる走行により装置全体蓄電割合が第1所定割合より小さい第2の所定割合未満に至っときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、電動走行優先モードによって走行しているときにハイブリッド設定解除指示手段によりハイブリッド設定の指示がなされたときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、ハイブリッド設定解除指示手段によるハイブリッド設定の指示によりハイブリッド走行優先モードによって走行しているときにハイブリッド設定解除指示手段によりハイブリッド設定の解除の指示がなされたときには電動走行優先モードを走行モードとして設定するものであれば如何なるものとしても構わない。
In addition, the “charger” is not limited to the
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。 The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem is the same as that of the embodiment described in the column of means for solving the problem. Therefore, the elements of the invention described in the column of means for solving the problems are not limited. That is, the interpretation of the invention described in the column of means for solving the problems should be made based on the description of the column, and the examples are those of the invention described in the column of means for solving the problems. It is only a specific example.
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated using the Example, this invention is not limited at all to such an Example, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it is with various forms. Of course, it can be implemented.
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。 The present invention can be used in the manufacturing industry of hybrid vehicles.
20,120,220,320 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、39c,39d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 マスタバッテリ、51a,61a,63a 電圧センサ、51b,61b,63b,65a 電流センサ、51c,61c,63c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン(高電圧系電力ライン)、55 マスタ側昇圧回路、56,66,67 システムメインリレー、57,58,68 コンデンサ、57a,58a,68a 電圧センサ、59 電力ライン(第1低電圧系電力ライン)、60,62 スレーブバッテリ、65 スレーブ側昇圧回路、69 電力ライン(第2低電圧系電力ライン)、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 充電器、92 車両側コネクタ、100 外部電源、102 外部電源側コネクタ、229 クラッチ、230,330 変速機、MG1,MG2,MG モータ。 20, 120, 220, 320 Hybrid vehicle, 22 engine, 24 engine electronic control unit (engine ECU), 26 crankshaft, 28 damper, 30 power distribution integration mechanism, 31 sun gear, 32 ring gear, 32a ring gear shaft, 33 pinion gear, 34 carrier, 35 reduction gear, 37 gear mechanism, 38 differential gear, 39a, 39b drive wheel, 39c, 39d wheel, 40 motor electronic control unit (motor ECU), 41, 42 inverter, 43, 44 rotational position detection sensor, 50 Master battery, 51a, 61a, 63a Voltage sensor, 51b, 61b, 63b, 65a Current sensor, 51c, 61c, 63c Temperature sensor, 52 Battery electronic control unit (battery ECU), 54 Electric power IN (high voltage system power line), 55 master side boost circuit, 56, 66, 67 system main relay, 57, 58, 68 capacitor, 57a, 58a, 68a voltage sensor, 59 power line (first low voltage system power line) ), 60, 62 Slave battery, 65 Slave side booster circuit, 69 Power line (second low voltage system power line), 70 Hybrid electronic control unit, 72 CPU, 74 ROM, 76 RAM, 80 ignition switch, 81 Shift lever , 82 Shift position sensor, 83 Accelerator pedal, 84 Accelerator pedal position sensor, 85 Brake pedal, 86 Brake pedal position sensor, 88 Vehicle speed sensor, 90 Battery charger, 92 Vehicle side connector, 100 External power supply, 102 External power supply side connector, 229 clutch, 230, 330 transmission, MG1, MG2, MG motor.
Claims (8)
二次電池を有する第1電池部,二次電池を有する第2電池部,前記第1電池部の二次電池の前記発電機および前記電動機側への接続および接続の解除を行なう第1接続解除手段,前記第2電池部の二次電池の前記発電機および前記電動機側への接続および接続の解除を行なう第2接続解除手段,前記第1電池部の二次電池と前記発電機および前記電動機側との間でやりとりされる電力である第1電力と前記第2電池部の二次電池と前記発電機および前記電動機側との間でやりとりされる電力である第2電力との比である分配比を調整可能な分配比調整手段,を有する電池装置と、
前記電池装置の二次電池の各々の蓄電量の蓄電容量に対する割合である蓄電割合を演算する蓄電割合演算手段と、
前記発電機および前記電動機側に接続されている二次電池全体の前記蓄電割合である接続全体蓄電割合を演算する接続全体蓄電割合演算手段と、
前記第1電池部の二次電池と前記第2電池部の二次電池とが前記発電機および前記電動機側に接続されている接続状態で前記電動走行を優先して走行している最中に該電動走行を制限するための所定条件が成立した所定時において、前記第1電池部の二次電池の該所定時に前記演算された蓄電割合である所定時蓄電割合と前記第2電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合とが共に所定範囲内のときには前記第1電池部の二次電池および前記第2電池部の二次電池の各々の前記所定時蓄電割合を前記第1電池部の二次電池および前記第2電池部の二次電池を各々に管理するための各々の管理中心に設定し、前記第1電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合と前記第2電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合とのうち一方が前記所定範囲外のときには前記第1電池部の二次電池と前記第2電池部の二次電池とのうち前記所定時蓄電割合が前記所定範囲外の二次電池である範囲外二次電池については前記所定範囲内で前記管理中心を設定すると共に前記第1電池部の二次電池と前記第2電池部の二次電池とのうち前記所定時蓄電割合が前記所定範囲内の二次電池である範囲内二次電池については前記所定範囲内で且つ前記範囲外二次電池の前記所定時蓄電割合と前記設定した管理中心との差を打ち消す方向に前記範囲内二次電池の前記所定時蓄電割合を補正して前記管理中心を設定し、前記設定した第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の管理中心に基づいて前記発電機および前記電動機側に接続されている二次電池全体を管理するための接続全体管理中心を設定する管理中心設定手段と、
前記接続状態で前記電動走行が制限されて前記ハイブリッド走行によって走行する際、前記演算される接続全体蓄電割合が前記設定された接続全体管理中心に基づいて管理されると共に前記第1電池部の二次電池および前記第2電池部の二次電池の各々の前記演算される蓄電割合が前記設定された第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の管理中心に基づいて管理されながら前記ハイブリッド走行によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記分配比調整手段とを制御する制御手段と、
を備えるハイブリッド自動車。 An internal combustion engine capable of outputting power for traveling, a generator capable of generating power using the power from the internal combustion engine, and an electric motor capable of inputting / outputting power for traveling are input / output from the motor. A hybrid vehicle capable of running by using only electric power and running by using electric power traveling using only power, power output from the internal combustion engine and power input / output from the electric motor,
1st battery part which has a secondary battery, 2nd battery part which has a secondary battery, 1st connection cancellation | release which performs connection and cancellation | release of the secondary battery of the said 1st battery part to the said generator and the said motor side Means, second connection release means for connecting and releasing the secondary battery of the second battery part to the generator and the motor side, the secondary battery of the first battery part, the generator and the motor It is the ratio of the first power that is the power exchanged between the second battery and the second power that is the power exchanged between the secondary battery of the second battery unit and the generator and the motor side. A battery device having a distribution ratio adjusting means capable of adjusting the distribution ratio;
A storage ratio calculation means for calculating a storage ratio that is a ratio of the storage amount of each secondary battery of the battery device to the storage capacity;
A total connection power storage ratio calculating means for calculating a total connection power storage ratio that is the power storage ratio of the entire secondary battery connected to the generator and the motor;
While the secondary battery of the first battery part and the secondary battery of the second battery part are connected to the generator and the motor side and are traveling with priority on the electric traveling At a predetermined time when a predetermined condition for restricting the electric travel is established, a predetermined power storage ratio which is the calculated power storage ratio of the secondary battery of the first battery unit and the second battery unit When both of the predetermined battery storage ratios of the secondary battery are within a predetermined range, the predetermined battery storage ratios of the secondary battery of the first battery part and the secondary battery of the second battery part of the first battery part are determined. The secondary battery and the secondary battery of the second battery part are set at the respective management centers for managing the secondary battery and the secondary battery of the second battery part. When one of the secondary battery storage ratios is outside the predetermined range Is within the predetermined range for out-of-range secondary batteries in which the storage ratio at the predetermined time is a secondary battery outside the predetermined range of the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit. The secondary battery in the range in which the control center is set and the secondary battery of the first battery part and the secondary battery of the second battery part are secondary batteries in which the predetermined power storage ratio is within the predetermined range. For the battery, the predetermined time storage ratio of the secondary battery in the range is corrected in a direction to cancel the difference between the predetermined storage ratio of the secondary battery outside the range and the predetermined management center. A secondary battery which sets the management center and is connected to the generator and the motor side based on the management center of each of the set secondary battery of the first battery part and the secondary battery of the second battery part Set the connection management center to manage the whole And the management center setting means,
When the electric travel is restricted in the connected state and the vehicle travels by the hybrid travel, the calculated overall connection power storage ratio is managed based on the set overall connection management center and the second battery of the first battery unit. The calculated storage ratio of each of the secondary battery and the secondary battery of the second battery part is based on the set management center of each of the secondary battery of the first battery part and the secondary battery of the second battery part. Control means for controlling the internal combustion engine, the generator, the electric motor, and the distribution ratio adjusting means to run by the hybrid running while being managed
A hybrid car with
前記管理中心設定手段は、前記第1電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合と前記第2電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合とのうち一方が前記所定範囲外のときには、前記範囲外二次電池については前記所定範囲の上限または下限のうち前記範囲外二次電池の所定時蓄電割合に近い方を前記管理中心に設定し、前記範囲内二次電池については前記範囲外二次電池の前記所定時蓄電割合と前記設定した管理中心との差を打ち消す方向に前記範囲内二次電池の前記所定時蓄電割合を補正した値を前記所定範囲の上下限で制限して前記管理中心を設定する手段である、
ハイブリッド自動車。 The hybrid vehicle according to claim 1,
The management center setting means, when one of the predetermined power storage ratio of the secondary battery of the first battery part and the predetermined power storage ratio of the secondary battery of the second battery part is outside the predetermined range, For the out-of-range secondary battery, the upper limit or the lower limit of the predetermined range is set to the control center that is closer to the predetermined-time storage ratio of the out-of-range secondary battery, and the out-of-range secondary battery is out of the range The value obtained by correcting the predetermined storage ratio of the secondary battery in the range in a direction to cancel the difference between the predetermined storage ratio of the secondary battery and the set management center is limited by the upper and lower limits of the predetermined range. A means of setting a management center,
Hybrid car.
前記所定条件は、走行に要求される走行用パワーが前記発電機および前記電動機側に接続されている二次電池から出力可能な最大電力としての出力制限に相当するパワーより大きくなったときに成立する条件である、
ハイブリッド自動車。 A hybrid vehicle according to claim 1 or 2,
The predetermined condition is established when the traveling power required for traveling becomes larger than the power corresponding to the output limit as the maximum power that can be output from the secondary battery connected to the generator and the motor side. Is a condition to
Hybrid car.
システム停止の状態で外部電源に接続されて該外部電源からの電力を用いて前記電池装置の二次電池を充電する充電器と、
前記電池装置の二次電池全体の前記蓄電割合である装置全体蓄電割合を演算する装置全体蓄電割合演算手段と、
前記ハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードの設定であるハイブリッド設定と該ハイブリッド設定の解除とを指示するハイブリッド設定解除指示手段と、
システム起動されたときに前記演算された装置全体蓄電割合が第1所定割合以上のときには前記電動走行を優先して走行する電動走行優先モードを走行モードとして設定し、システム起動されたときに前記演算された装置全体蓄電割合が前記第1所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードによる走行により前記演算された装置全体蓄電割合が前記第1所定割合より小さい第2の所定割合未満に至っときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードによって走行しているときに前記ハイブリッド設定解除指示手段により前記ハイブリッド設定の指示がなされたときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードによって走行しているときに前記ハイブリッド設定解除指示手段により前記ハイブリッド設定の解除の指示がなされたときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定する走行モード設定手段と、
を備え、
前記所定条件は、前記電動走行優先モードが走行モードとして設定されている最中に前記ハイブリッド設定解除指示手段により前記ハイブリッド設定の指示がなされたときに成立する条件である、
ハイブリッド自動車。 A hybrid vehicle according to any one of claims 1 to 3,
A charger that is connected to an external power supply in a system-stopped state and charges the secondary battery of the battery device using power from the external power supply;
A device overall power storage ratio calculating means for calculating a device overall power storage ratio that is the power storage ratio of the entire secondary battery of the battery device;
Hybrid setting cancellation instructing means for instructing a hybrid setting that is a setting of a hybrid driving priority mode that gives priority to the hybrid traveling and a cancellation of the hybrid setting;
When the calculated overall device power storage ratio when the system is activated is greater than or equal to a first predetermined ratio, an electric travel priority mode that gives priority to the electric travel is set as a travel mode, and when the system is activated, the calculation is performed. The hybrid travel priority mode is set as a travel mode when the device overall power storage ratio is less than the first predetermined ratio, and the calculated device total power storage ratio is calculated from the first predetermined ratio by traveling in the electric travel priority mode. When the hybrid driving priority mode is set as the driving mode when the small second predetermined ratio is reached, and when the hybrid setting is instructed by the hybrid setting release instructing means when driving in the electric driving priority mode The hybrid driving priority mode is set as a driving mode. The vehicle travels in the electric travel priority mode when the hybrid setting cancellation instructing unit is instructed to cancel the hybrid setting while the vehicle is traveling in the hybrid travel priority mode in response to the hybrid setting instruction from the hybrid setting cancellation instructing unit. Traveling mode setting means for setting as a mode;
With
The predetermined condition is a condition that is satisfied when the hybrid setting is instructed by the hybrid setting cancellation instruction means while the electric travel priority mode is set as the travel mode.
Hybrid car.
前記電池装置は、前記第1電池部の二次電池としての一つのメイン二次電池,前記第2電池部の二次電池としての複数の補助用二次電池,を有する装置であり、
前記制御手段は、前記メイン二次電池が前記発電機および前記電動機側に接続されるよう前記第1接続解除手段を制御すると共に前記複数の補助用二次電池が一つずつ順に切り替えられて前記発電機および前記電動機側に接続されるよう前記第2接続解除手段を制御する手段である、
ハイブリッド自動車。 In the hybrid vehicle according to any one of claims 1 to 4,
The battery device is a device having one main secondary battery as a secondary battery of the first battery part and a plurality of auxiliary secondary batteries as secondary batteries of the second battery part,
The control means controls the first connection release means so that the main secondary battery is connected to the generator and the motor side, and the plurality of auxiliary secondary batteries are sequentially switched one by one. Means for controlling the second connection release means to be connected to the generator and the motor side;
Hybrid car.
前記第1電池部および前記第2電池部は、各々に少なくとも一つの二次電池を有し、
前記接続状態は、前記第1電池部の一つの二次電池と前記第2電池部の一つの二次電池とが前記発電機および前記電動機側に接続されている状態である、
ハイブリッド自動車。 A hybrid vehicle according to any one of claims 1 to 4,
The first battery part and the second battery part each have at least one secondary battery,
The connection state is a state in which one secondary battery of the first battery unit and one secondary battery of the second battery unit are connected to the generator and the motor side.
Hybrid car.
前記分配比調整手段は、前記第1電池部の二次電池に接続された第1電池電圧系と前記発電機および前記電動機側に接続された高電圧系との間で電圧の調整を伴って電力のやりとりを行なう第1昇降圧回路と、前記第2電池部の二次電池に前記接続解除手段を介して接続された第2電池電圧系と前記高電圧系との間で電圧の調整を伴って電力のやりとりを行なう第2昇降圧回路と、を備える手段である、
ハイブリッド自動車。 A hybrid vehicle according to any one of claims 1 to 6,
The distribution ratio adjusting means accompanies voltage adjustment between a first battery voltage system connected to a secondary battery of the first battery unit and a high voltage system connected to the generator and the motor side. Voltage adjustment is performed between the first voltage step-up / step-down circuit for exchanging electric power and the second battery voltage system connected to the secondary battery of the second battery unit via the connection release means and the high voltage system. A second step-up / step-down circuit for exchanging electric power with it,
Hybrid car.
(a)前記第1電池部の二次電池と前記第2電池部の二次電池とが前記発電機および前記電動機側に接続されている接続状態で前記電動走行を優先して走行している最中に該電動走行を制限するための所定条件が成立した所定時において、前記第1電池部の二次電池の該所定時の蓄電量の蓄電容量に対する割合である蓄電割合としての所定時蓄電割合と前記第2電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合とが共に所定範囲内のときには前記第1電池部の二次電池および前記第2電池部の二次電池の各々の前記所定時蓄電割合を前記第1電池部の二次電池および前記第2電池部の二次電池を各々に管理するための各々の管理中心に設定し、前記第1電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合と前記第2電池部の二次電池の前記所定時蓄電割合とのうち一方が前記所定範囲外のときには前記第1電池部の二次電池と前記第2電池部の二次電池とのうち前記所定時蓄電割合が前記所定範囲外の二次電池である範囲外二次電池については前記所定範囲内で前記管理中心を設定すると共に前記第1電池部の二次電池と前記第2電池部の二次電池とのうち前記所定時蓄電割合が前記所定範囲内の二次電池である範囲内二次電池については前記所定範囲内で且つ前記範囲外二次電池の前記所定時蓄電割合と前記設定した管理中心との差を打ち消す方向に前記範囲内二次電池の前記所定時蓄電割合を補正して前記管理中心を設定し、前記設定した第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の管理中心に基づいて前記発電機および前記電動機側に接続されている二次電池全体を管理するための接続全体管理中心を設定し、
(b)前記接続状態で前記電動走行が制限されて前記ハイブリッド走行によって走行する際、前記発電機および前記電動機側に接続されている二次電池全体の前記蓄電割合である接続全体蓄電割合が前記設定された接続全体管理中心に基づいて管理されると共に前記第1電池部の二次電池および前記第2電池部の二次電池の各々の前記蓄電割合が前記設定された第1電池部の二次電池および第2電池部の二次電池の各々の管理中心に基づいて管理されながら前記ハイブリッド走行によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記分配比調整手段とを制御する、
ハイブリッド自動車の制御方法。 An internal combustion engine capable of outputting driving power; a generator capable of generating electricity using power from the internal combustion engine; an electric motor capable of inputting / outputting driving power; and a first battery unit having a secondary battery; A second battery part having a secondary battery, a first connection release means for connecting and releasing the secondary battery of the first battery part to the generator and the motor side, and a secondary of the second battery part Second connection release means for connecting and releasing the battery to and from the generator and the motor side, and the electric power exchanged between the secondary battery of the first battery unit and the generator and the motor side Distribution ratio adjusting means capable of adjusting a distribution ratio which is a ratio between a certain first power, a secondary battery of the second battery unit, and a second power which is power exchanged between the generator and the motor side. And a battery device having an input from the electric motor. A method for controlling a hybrid vehicle capable of running using only the power that is applied, and running hybrid using the power output from the internal combustion engine and the power input / output from the motor. ,
(A) The secondary battery of the first battery part and the secondary battery of the second battery part are traveling with priority on the electric traveling in a connected state in which the secondary battery is connected to the generator and the motor side. Power storage at a predetermined time as a power storage ratio that is a ratio of the power storage capacity of the secondary battery of the first battery unit to the power storage capacity at a predetermined time when the predetermined condition for limiting the electric travel is satisfied When both the ratio and the predetermined time storage ratio of the secondary battery of the second battery part are within a predetermined range, the predetermined time of each of the secondary battery of the first battery part and the secondary battery of the second battery part The storage ratio is set at each management center for managing the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit, respectively, and the predetermined time of the secondary battery of the first battery unit is set. The storage ratio and the predetermined storage ratio of the secondary battery of the second battery unit When one of the secondary batteries is out of the predetermined range, the secondary battery outside the range in which the storage ratio at the predetermined time is a secondary battery out of the predetermined range among the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit. Regarding the battery, the control center is set within the predetermined range, and the secondary battery within the predetermined range has a predetermined power storage ratio among the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit. For the secondary battery in the range that is a battery, the predetermined secondary battery in the range in a direction that cancels out the difference between the storage ratio at the predetermined time of the secondary battery outside the range and the set management center. The management center is set by correcting the hourly power storage ratio, and the generator and the motor side are set based on the set management centers of the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit. To manage the entire connected secondary battery Set the whole management center connection,
(B) When the electric travel is limited in the connected state and travels by the hybrid travel, the connection total power storage ratio that is the power storage ratio of the entire secondary battery connected to the generator and the motor side is It is managed based on the set whole connection management center and the storage ratio of each of the secondary battery of the first battery unit and the secondary battery of the second battery unit is the second of the set first battery unit. Controlling the internal combustion engine, the generator, the electric motor, and the distribution ratio adjusting means so that the hybrid battery travels while being managed based on the management center of each of the secondary battery and the secondary battery of the second battery unit.
Control method of hybrid vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009120278A JP5218275B2 (en) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | Hybrid vehicle and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009120278A JP5218275B2 (en) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | Hybrid vehicle and control method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010264963A JP2010264963A (en) | 2010-11-25 |
JP5218275B2 true JP5218275B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=43362346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009120278A Expired - Fee Related JP5218275B2 (en) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | Hybrid vehicle and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5218275B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6321513B2 (en) * | 2014-09-29 | 2018-05-09 | 株式会社Subaru | Vehicle control device and vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6608396B2 (en) * | 2001-12-06 | 2003-08-19 | General Motors Corporation | Electrical motor power management system |
JP4281725B2 (en) * | 2005-09-01 | 2009-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid car |
JP4905300B2 (en) * | 2006-09-28 | 2012-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | Power supply system, vehicle equipped with the same, control method for power supply system, and computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to execute the control method |
JP4513812B2 (en) * | 2007-01-04 | 2010-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle power supply device and vehicle |
JP4274257B2 (en) * | 2007-02-20 | 2009-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
-
2009
- 2009-05-18 JP JP2009120278A patent/JP5218275B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010264963A (en) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5229387B2 (en) | Hybrid vehicle and setting method thereof | |
CN102448785B (en) | Hybrid automobile and method for controlling same | |
JP5206873B2 (en) | Electric vehicle and method for setting total allowable discharge energy in electric vehicle | |
JP5149989B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP4993035B2 (en) | Electric vehicle and control method thereof | |
JP5163811B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
WO2011125187A1 (en) | Hybrid-vehicle control device and hybrid vehicle provided therewith | |
CN104015721B (en) | Hybrid power vehicle | |
JP2012106672A (en) | Hybrid vehicle | |
JP5218275B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP5691997B2 (en) | Hybrid car | |
JP2010269633A (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP5299097B2 (en) | Power supply device, control method therefor, power output device, and hybrid vehicle | |
JP2010254038A (en) | Hybrid vehicle and abnormality determination method | |
JP5375344B2 (en) | Power output device and electric vehicle | |
JP2010272247A (en) | Power supply and hybrid vehicle | |
JP5310231B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND HYBRID VEHICLE | |
JP2011152819A (en) | Hybrid vehicle | |
JP7024507B2 (en) | Hybrid car | |
JP2010269691A (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2010246344A (en) | Power supply device, control method therefor, and vehicle | |
JP2006311681A (en) | Hybrid vehicle and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5218275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |