[go: up one dir, main page]

JP5217766B2 - 回転体の角度位置検出装置及び回転数検出装置 - Google Patents

回転体の角度位置検出装置及び回転数検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5217766B2
JP5217766B2 JP2008208805A JP2008208805A JP5217766B2 JP 5217766 B2 JP5217766 B2 JP 5217766B2 JP 2008208805 A JP2008208805 A JP 2008208805A JP 2008208805 A JP2008208805 A JP 2008208805A JP 5217766 B2 JP5217766 B2 JP 5217766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rotation
output
converter
angular position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008208805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010043981A (ja
Inventor
利光 丸木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2008208805A priority Critical patent/JP5217766B2/ja
Priority to PCT/JP2009/063775 priority patent/WO2010018765A1/ja
Publication of JP2010043981A publication Critical patent/JP2010043981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217766B2 publication Critical patent/JP5217766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

この発明は、モータ等の回転体の角度位置検出装置及び回転数検出装置に関するものである。
図4は特許文献1に示されたレゾルバ(電磁誘導形角度検出器)の出力をデジタル化するコンバータ(以下、R/Dコンバータ又はR/D変換器という。)及びR/Dコンバータからのエンコード出力を分周するエンコーダ出力分周装置に関するものであり、R/Dコンバータ1では、レゾルバの正弦波出力及び余弦波出力が取り込まれ、AD変換が行われた後、12ビットのエンコード信号A1,B1及び回転方向信号DIRが生成される。なお、レゾルバは、回転トランスの一種であり、2個のステータ巻線と1個のロータ巻線が備えられ、2個のステータ巻線は機械的に90度ずらして配置されている。そして、ステータ巻線との結合により得られる信号の振幅は、ロータ(軸)の位置とステータとの相対位置の関数になる。このため、レゾルバからは、軸角度のサイン及びコサインで変調された2種類の出力電圧が得られる。エンコード信号A1,B1はマルチプレクサ2に供給される。又、エンコード信号A1及び回転方向信号DIRはDSP(デジタル信号処理プロセッサ)3に供給される。DSP3では、エンコード信号A1の第1のパルス期間で、エンコード信号A1に同期したタイマにより1周期(レゾルバの回転速度)を測定し、第2のパルス期間では、1パルスの16分割値を計算し、14ビット(1/4倍周期)のエンコード信号A2,B2の立ち上がり、立ち下がりエッジのタイミングを決定することにより、14ビットのエンコード信号A2,B2を生成する。これにより、エンコード信号A1の第3〜第50のパルス期間において、14ビットのエンコード信号A2,B2が生成され、マルチプレクサ2に供給される。
また、DSP3では、第1のパルス期間で測定したレゾルバのロータ回転速度が400rpm以下もしくは1200rpm以上では、R/Dコンバータ1のエンコード信号A1,B1を選択するための選択信号SELがマルチプレクサ2に供給される。一方、ロータ回転速度が400rpm以上1200rpm以下の場合には、DSP3からのエンコード信号A2,B2を選択するための選択信号SELがマルチプレクサ2に供給される。マルチプレクサ2では、選択信号SELに従って、ロータの回転速度が400rpm以下もしくは1200rpm以上の場合には、12ビットのエンコード信号A1,B1が出力され、400rpm以上1200rpm以下の場合には、14ビットのエンコード信号A2,B2が出力される。この結果、速度リップルが悪化する回転数、すなわち、レゾルバのロータ回転速度が400rpm以上1200rpm以下の範囲で、R/Dコンバータ1のエンコード信号A1,B1をDSP3により2ビット拡張(周波数を4倍)したエンコード信号A2,B2が出力される。
又、図5は特許文献2に示されたモータの角度位置検出装置であり、マイクロプロセッサ4内のDA変換器5の出力6はドライバ7によって電力増幅され、モータ8の回転トルクを制御する。又、モータ8のトルクの方向は回転方向制御信号9により制御される。モータ8の回転角度情報は、FGA,FGBとして出力され、FGA,FGBは増幅部10,11でそれぞれ増幅されて信号12,13となり、AD変換器14,15に入力されてAD変換され、デジタルデータ16,17となる。デジタルデータ16,17は回転角度計算部18で回転角度情報19に変換され、スイッチ20へ送られる。一方、波形整形部21,22へ供給された信号12,13は波形整形されて矩形波23,24となり、マイクロプロセッサ4内への入力となる。矩形波23,24は計数及び正逆回転検出部25に入力され、正逆回転及びパルスのエッジ部の立ち上がり、立ち下がりが検出されて計数が行なわれ、計数データ26は回転角度計算部27に送られ、回転角度計算部27ではパルス毎に規定の値が加算されて回転角度情報28に変換され、スイッチ20に送られる。スイッチ20の制御信号を出力するスイッチ制御部21aは、前回のエラー値が所定値以上の場合又はFG周期が所定値より短い場合、即ちモータ8の回転速度が所定回転速度より大きい場合には、信号28を選択し、前回のエラー値が所定値未満でかつFG周期が所定値より長い場合、即ちモータ6の回転速度が所定回転速度より小さい場合、信号19を選択するようスイッチ制御信号を出力する。スイッチ20によって切り替えられた回転角度情報29はエラー計算部30によって回転角度目標値との差分を計算するために用いられる。エラー計算部30はこの差分信号にゲイン、フィルタを施し、フィードバックデータ31をDA変換器5に送ると同時に、フィードバックデータ31が負の場合はハイレベル、正の場合はローレベルの回転方向制御信号9を出力する。
このような構成により、モータ8の回転速度が速いときは、正弦波信号若しくは余弦波信号又は両方の信号を波形整形したパルスのエッジ部を検出して、パルスの数をカウントすることでモータの回転角度を検出することにより、高速に対応することができ、またモータ8の回転速度が遅いときは、正弦波信号及び余弦波信号の電圧値を基にモータの回転角度を検出して、回転角度を精度良く検出する。
特開2004−304740号公報 特開2006−234688号公報
前記したように、従来、モータ等の回転体の角度位置を検出する回路や回転数を検出する回路が種々提案されているが、以下のような課題を持っている。即ち、例えば、高精度、高分解能の位置検出ができるアブソリュートエンコーダを用いた場合には、一般に、約3000rpm以上の回転では正常に動作しなくなり、約5000rpm以上の回転では機械的に破損してしまうので、高速での角度位置検出や回転数検出には用いることができなかった。又、同様の角度位置検出ができるレゾルバは、そのR/D変換器の分解能と回転速度との関係で次の課題がある。即ち、16bit以上の高分解能のR/D変換器は、内部のカウンタ用クロック周波数の制限により一般に約1500rpm以上の回転では正常に動作しなくなるので、高速での角度位置検出や回転数検出には用いることができなかった。逆に、10000rpmを超える高速での角度位置検出や回転数検出に用いることができるR/D変換器には、高分解能のものが存在しないので、12bit以下のR/D変換器しか使用できなかった。従って、現状では、16bit以上の高分解能の精度を持ち、かつ10000rpmを超える高速での角度位置検出や回転数検出を行うことができるR/D変換器は存在しなかった。このため、分解能で妥協するか上限回転数で妥協するしかなかった。
この発明は上記のような課題を解決するために成されたものであり、回転体の角度位置検出や回転数検出を低速から高速まで精度良く行うことができる回転体の角度位置検出装置及び回転数検出装置を得ることを目的とする。
この発明の請求項1に係る回転体の角度位置検出装置は、回転体に連結されたレゾルバと、レゾルバの低速回転時の出力をデジタル化するとともに、回転体の角度位置を検出する高分解能の低速回転用R/D変換器と、レゾルバの高速回転時の出力をデジタル化するとともに、回転体の角度位置を検出する低分解能の高速回転用R/D変換器と、高速回転用R/D変換器の出力から回転体の回転数を演算する第1の回転数演算回路と、第1の回転数演算回路から回転数を入力され、この回転数が第1の所定値以下で0を出力するとともに、第2の所定値以上で1を出力し、かつ第1の所定値以上で第2の所定値以下では0と1の間で入力回転数に比例して増大する値を出力する切換演算関数部と、1から切換演算関数部の出力を減算する減算部と、高速回転用R/D変換器の出力に切換演算関数部の出力を掛算する第1の掛算器と、低速回転用R/D変換器の出力に減算部の出力を掛算する第2の掛算器と、第1及び第2の掛算器の出力を加算する加算部とを備えたものである。
請求項2に係る回転体の回転数検出装置は、前記加算部の出力から回転体の回転数を演算する第2の回転数演算回路を備えたものである。
以上のようにこの発明の請求項1によれば、回転体の低速回転時には高分解能で高精度の低速回転用R/D変換器の検出信号により角度位置を検出するとともに、回転体の高速回転時には低分解能の高速回転用R/D変換器により角度位置を検出し、高速と低速の間では両R/D変換器の検出信号を比率演算して角度位置の検出信号としており、低速から高速まで連続的な切換を行うことができ、切換ショックは発生せず、高速回転時には変換器が低分解能でも高精度が得られるので、高分解能の変換器を用いる低速回転時から低分解能の変換器を用いる高速回転時まで高精度の角度位置検出を行うことができる。
又、請求項2によれば、角度位置検出信号を発生する加算部の出力から第2の回転数演算回路により回転数を演算しており、回転体の回転数を角度位置の検出と同様に低速から高速まで精度良く検出することができる。
実施最良形態1
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面とともに説明する。モータ等の回転体の角度位置を制御する装置や停止制御する装置においては、制御精度を良くするために、検出器の分解能を高くすることが必要であるが、回転速度が高くなると、角度位置検出の情報量が多くなり、検出遅れが少なくなるので、検出器が比較的低い分解能でも十分高精度の角度位置制御や回転速度制御が可能となる。この特性を利用して、停止制御や低速制御においては、16bit以上の高分解能のR/D変換器の角度位置検出信号を用いて制御し、回転速度が高くなると、12bitの低分解能のR/D変換器の角度位置検出信号に切り換えて制御することにより、停止状態から高速回転までの範囲で高精度の角度位置制御や回転速度制御が可能となる。
ここまでのことは、位置制御を行ったことがある技術者であれば、誰でも考えることであるが、この回路を実際に使用する上で大きな課題が存在するため、製品等に実際に使用されたことがない。その課題とは、低速回転用R/D変換器の検出信号から高速回転用R/D変換器の検出信号に切り換える時、逆に高速回転用R/D変換器の検出信号から低速回転用R/D変換器の検出信号に切り換える時に切換ショックが発生し、角度位置制御や速度制御が大きく変動してしまい、実用に耐えられないため、実際に使用されたことがなかった。切換ショックが発生する主な原因は、角度位置制御のマイナーループに速度制御が用いられるのが一般的な位置制御系であり、低速回転用R/D変換器の検出信号と高速回転用R/D変換器の検出信号とが切り換わる時に二つの検出信号が一致していないことに起因し、検出信号の切換時に非常に短い時間内で位置情報が変化するため、大きな速度変化があったと誤検出し、マイナーループの速度制御が大きく変動してしまうためであり、二つのR/D変換器の精度と動作タイミング上、二つの検出信号を一致させることは不可能に近い。従って、二つのR/D変換器の検出信号を切換ショックなしに切り換えることができれば、前記課題は解決する。
図1はこの発明の実施最良形態1による回転体の角度位置検出装置の構成を示し、32は回転体に連結されたレゾルバ、33はレゾルバ32の出力をデジタル化するとともに、回転体の角度位置を検出するR/D変換ユニットであり、R/D変換ユニット33は低速回転用R/D変換器34、高速回転用R/D変換器35及び信号切換回路36により構成される。低速回転用R/D変換器34はレゾルバ32の低速回転時(例えば1000rpm以下)の出力をデジタル化するとともに、角度位置を検出するものであり、20ビット又は16ビットの高分解能のR/D変換器により構成される。高速回転用R/D変換器35はレゾルバ32の高速回転時(例えば1000rpm以上)の出力をデジタル化するとともに、角度位置を検出するものであり、12ビットの低分解能のR/D変換器により構成される。
図2は実施最良形態1による信号切換回路36の詳細な構成を示し、37は高速回転用R/D変換器35の出力θ2〔deg〕からna〔rpm〕=(1/60)*dθ〔deg〕/dtの式により回転数を演算する第1の回転数演算回路、38は回転数naを入力されて0〜1の間の出力yを出力する切換演算関数部であり、切換演算関数部38は図示したように回転数na〔rpm〕が入力され、naがn1(第1の所定値)以下では出力yは0となり、naがn1とn2(第2の所定値)の間では出力yは0と1の間でnaに比例して増大し、naがn2以上では出力yは1となる。39は1から切換演算関数部38の出力yを減算する減算部であり、その出力(1−y)は図示したように回転数naがn1以下では1となり、naがn1とn2の間では1と0の間でnaに比例して1から減少し、naがn2以上では出力(1−y)は0となる。40は高速回転用R/D変換器35の出力θ2に切換演算関数部38の出力yを掛算する第1の掛算器であり、掛算器40の出力θ2*y〔deg〕は0を付け足すことにより20又は16bitとする。
41は低速回転用R/D変換器34の出力θ1〔deg〕に減算器39の出力(1−y)を掛算する第2の掛算器であり、その出力θ1*(1−y)〔deg〕も20又は16bitとなる。掛算器40,41の出力は加算部42で加算され、切換出力θ1*(1−y)+θ2*y〔deg〕は20又は16bitとなる。
前記構成において、回転体の回転が上昇して行くと、回転数演算回路37から出力される回転数naが上昇し、切換演算関数部38の出力yは0と1の間で変化する。naがn1〔rpm〕以下の時は切換演算関数部38の出力yは0となるので、低速回転用R/D変換器34の出力θ1〔deg〕のみが加算部42から出力され、naがn2〔rpm〕以上では切換演算関数部38の出力yが1となるので、高速回転用R/D変換器35の出力θ2〔deg〕のみが加算部42から出力される。naがn1とn2の間では出力θ1〔deg〕を出力yの値で比率演算した出力と出力θ2〔deg〕を出力(1−y)の値で比率演算した出力の合計が加算部42から切換出力として得られる。このため、n1とn2の間では出力θ1が徐々に減少し、出力θ2が徐々に増加するので、θ1とθ2の切換が連続的に行われ、検出信号の切換時に角度位置情報の変化が少ないため、速度制御系で大きな速度変化があったと誤検出することがなく、検出信号の切換をショックなしに行うことができる。
実施最良形態1においては、回転体の低速回転時には高分解能で高精度の低速回転用R/D変換器34の検出信号により角度位置を検出し、回転体の高速回転時には低分解能でも高精度が得られるので、低分解能の高速回転用R/D変換器35により角度位置を検出し、低速と高速の中間速度では変換器34,35の検出信号を比率演算した検出信号により角度位置を検出しており、検出信号の切換をショックなしに行うことができるとともに、回転体の低速回転時から高速回転時まで精度良く角度位置を検出することができる。従って、このような角度位置検出装置を角度位置制御や停止制御に用いれば、これらの制御を精度良く行うことができる。
実施最良形態2
図3は実施最良形態2による信号切換回路の詳細な構成を示し、図2との相違点は、加算部42の出力から回転体の回転数を演算する第2の回転数演算回路43を設けたことであり、これによって回転数検出装置が構成される。第2の回転数演算回路43においても加算部42の出力である角度を時間で微分して回転数に変換する。
実施最良形態2においても、回転体の低速回転時には高分解能で高精度の低速回転用R/D変換器34の検出信号により角度位置及び回転数を検出し、回転体の高速回転時には低分解能でも高精度が得られるので、低分解能の高速回転用R/D変換器35により角度位置及び回転数を検出し、低速と高速の中間速度では変換器34,35の検出信号を比率演算した検出信号により角度位置及び回転数を検出しており、検出信号の切換をショックなしに行うことができるとともに、回転体の低速回転時から高速回転時まで精度良く角度位置及び回転数を検出することができる。従って、このような回転数検出装置を低速高速の回転数制御に用いれば、これらの制御を精度良く行うことができる。
この発明の実施最良形態1による回転体の角度位置検出装置の構成図である。 実施最良形態1による信号切換回路の詳細な構成図である。 実施最良形態2による信号切換回路の詳細な構成図である。 特許文献1に示されたエンコーダ出力分周装置のブロック図である。 特許文献2に示されたモータの角度位置検出装置のブロック図である。
符号の説明
32…レゾルバ
33…R/D変換ユニット
34…低速回転用R/D変換器
35…高速回転用R/D変換器
36…信号切換回路
37,43…回転数演算回路
38…切換演算関数部
39…減算部
40,41…掛算器
42…加算部

Claims (2)

  1. 回転体に連結されたレゾルバと、レゾルバの低速回転時の出力をデジタル化するとともに、回転体の角度位置を検出する高分解能の低速回転用R/D変換器と、レゾルバの高速回転時の出力をデジタル化するとともに、回転体の角度位置を検出する低分解能の高速回転用R/D変換器と、高速回転用R/D変換器の出力から回転体の回転数を演算する第1の回転数演算回路と、第1の回転数演算回路から回転数を入力され、この回転数が第1の所定値以下で0を出力するとともに、第2の所定値以上で1を出力し、かつ第1の所定値以上で第2の所定値以下では0と1の間で入力回転数に比例して増大する値を出力する切換演算関数部と、1から切換演算関数部の出力を減算する減算部と、高速回転用R/D変換器の出力に切換演算関数部の出力を掛算する第1の掛算器と、低速回転用R/D変換器の出力に減算部の出力を掛算する第2の掛算器と、第1及び第2の掛算器の出力を加算する加算部とを備えたことを特徴とする回転体の角度位置検出装置。
  2. 前記加算部の出力から回転体の回転数を演算する第2の回転数演算回路を備えたことを特徴とする請求項1記載の回転体の回転数検出装置。
JP2008208805A 2008-08-14 2008-08-14 回転体の角度位置検出装置及び回転数検出装置 Expired - Fee Related JP5217766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208805A JP5217766B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 回転体の角度位置検出装置及び回転数検出装置
PCT/JP2009/063775 WO2010018765A1 (ja) 2008-08-14 2009-08-04 回転体の角度位置検出装置及び回転数検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208805A JP5217766B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 回転体の角度位置検出装置及び回転数検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010043981A JP2010043981A (ja) 2010-02-25
JP5217766B2 true JP5217766B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41668910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208805A Expired - Fee Related JP5217766B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 回転体の角度位置検出装置及び回転数検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5217766B2 (ja)
WO (1) WO2010018765A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477116B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-23 シンフォニアテクノロジー株式会社 レゾルバ
JP2011257167A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Meidensha Corp 回転体の位相・速度検出装置
JP5340235B2 (ja) * 2010-07-29 2013-11-13 株式会社豊田中央研究所 センサ信号処理回路
JP6150462B2 (ja) * 2012-05-02 2017-06-21 キヤノン株式会社 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP5773223B2 (ja) * 2012-12-21 2015-09-02 村田機械株式会社 型締装置と型締方法
JP6658208B2 (ja) * 2016-03-30 2020-03-04 日本電産株式会社 モータシステム
CN112033451A (zh) * 2020-08-03 2020-12-04 珠海格力电器股份有限公司 一种编码器的测量装置、方法和编码器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149258A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Mitsubishi Electric Corp 回転速度検出装置
JP2006234688A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Victor Co Of Japan Ltd モータの回転角度検出装置及びモータの回転角度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010018765A1 (ja) 2010-02-18
JP2010043981A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217766B2 (ja) 回転体の角度位置検出装置及び回転数検出装置
JP4627746B2 (ja) 位相検出回路及びこれを用いたレゾルバ/デジタル変換器並びに制御システム
JP5148394B2 (ja) マイクロコンピュータ,モータ制御システム
JP5494662B2 (ja) 回転角検出装置
JP5341714B2 (ja) 位相差式レゾルバ
JPH0373808B2 (ja)
WO2009104576A1 (ja) 回転体の位相・速度検出装置
JP2720642B2 (ja) 多回転絶対値エンコーダ
JP5313454B2 (ja) 電動車両の停止制御方法
JP5904038B2 (ja) 角度情報伝送方法および角度情報伝送システム
CN101222197A (zh) 使用霍尔传感器的车用永磁同步电机控制方法
JP2009095154A (ja) モータ制御装置とその速度検出方法
CN102474210A (zh) 具有转子位置预测的电子换向电动机以及方法
KR20110016573A (ko) 회전자 위치 센서
JP4782434B2 (ja) 回転検出装置の信号処理装置
JP3708093B2 (ja) モータのサーボ制御システムおよびモータの速度制御に利用されるr/dコンバータ
KR102077362B1 (ko) 모터제어기의 개선
JP4867534B2 (ja) モータの速度検出装置
JP6589107B2 (ja) 変調波レゾルバ装置
JP2003130686A (ja) 位置検出装置
CN115694084A (zh) 电子式旋转编码器
JP2016148587A (ja) レゾルバ信号処理装置
JPH03120419A (ja) 車両用舵角センサの消費電力低減方法
JP2010014410A (ja) 回転体の回転位置検出装置
JP2002296074A (ja) モータの制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees