[go: up one dir, main page]

JP5217168B2 - 接着性組成物の製造方法 - Google Patents

接着性組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5217168B2
JP5217168B2 JP2007004659A JP2007004659A JP5217168B2 JP 5217168 B2 JP5217168 B2 JP 5217168B2 JP 2007004659 A JP2007004659 A JP 2007004659A JP 2007004659 A JP2007004659 A JP 2007004659A JP 5217168 B2 JP5217168 B2 JP 5217168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
glass fiber
weight
formaldehyde condensate
phenols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007004659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007291332A (ja
Inventor
克彦 大柿
俊哉 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2007004659A priority Critical patent/JP5217168B2/ja
Publication of JP2007291332A publication Critical patent/JP2007291332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217168B2 publication Critical patent/JP5217168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、ゴムと繊維を接着するための接着性組成物に関する。ゴム製の伝動ベルトにおいて、補強のための繊維コ−ドをベルト内部に埋設させる際に母材ゴムとの接着を高めるために繊維コ−ドに被覆して用いる接着性組成物に関し、特に、補強のためのガラス繊維コ−ドをベルト内部に埋設させる際に母材ゴムとの接着を高めるためにガラス繊維コ−ドに被覆して用いる接着性組成物の製造方法に関する。
フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物は、ベンゼン環にOH基が付加したフェノール類とホルムアルデヒドを縮合反応させて得られる。フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物は、種々の充填材との組み合わせによって、電子、電気、機械等の耐熱部品、耐磨耗部品等広範囲な用途に使用される。
例えば、ゴム製の伝動ベルトにおいては、補強のためにガラス繊維コ−ドをベルト内部に埋設させる際に、ガラス繊維コードと母材ゴムとの接着性を高める目的でガラス繊維コ−ドに被覆して用いる接着性組成物には、水に易溶であるためレゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物が、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン重合体のエマルジョン、スチレン−ブタジエン重合体のエマルジョン、クロロスルホン化ポリエチレンのエマルジョンとともに用いられる。これら、高分子物質のエマルジョンは、水の中に高分子物質が安定して存在しているもの、いわゆるラテックスである。
特許文献1および特許文献2において、補強のための繊維コ−ドをベルト内部に埋設させる際に、母材ゴムとガラス繊維の接着性を向上させて界面の剥離を防止する目的で、フィラメントを束ねたガラス繊維コ−ドに、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物と各種ラテックスとを水に分散させたガラス繊維被覆用塗布液を塗布した後、乾燥させ接着性被覆層としたゴム補強用ガラス繊維が開示されている。
一方、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を除くフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物は水に溶解し難く、溶解したとしても析出し易い。
そこで、特許文献3においては、水に溶解させるために、スルホメチル基もしくは、スルフィメチル基をフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物に付加させる方法が開示されている。しかし、スルホメチル基もしくは、スルフィメチル基を付加させる際の、フェノール−ホルムアルデヒド縮合物を作製後、スルホメチル化剤およびスルフィメチル化剤を添加した後の付加反応は複雑であり、時間と手間を要する。
特開平1−221433号公報 特許2625421号 特開2000−34455号公報
フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物は、フェノール類とホルムアルデヒドを縮合反応させて得られる。フェノール類は比較的安価で入手し易いものが多く、フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物は種々の充填材との組み合わせによって優れた物性が得られる等の利点を有しているが、フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物は、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を除いて水に溶解しにくく溶解したとしても液安定性が悪く、即ち、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物が析出しやすく接着性組成物として使用し難い。
仮に、水溶性のレゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物と同様に、他のフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物が易溶であり析出し難ければ、接着性組成物として、前述の伝動ベルトに埋設して使用するゴム補強用繊維の被覆材として使用可能である。しかしながら、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を除いたフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物は水に溶解し難く溶解したとしても析出し易く、ゴム製の伝動ベルトにおいて補強のための繊維コ−ドをベルト内部に埋設させる際に母材ゴムとの接着を高めるために繊維コ−ドに被覆して用いる接着性組成物には使用され得ないという問題があった。
レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を除いた水に溶解し難いフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物を水に溶かす手段として、アルカリ添加を行う方法が挙げられる。しかしながら、水酸化ナトリウム等の強アルカリを用いた場合、繊維コードを侵し引張り強度を弱めてしまうという問題があった。また、フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物をアンモニア等の弱アルカリにより溶解したとしても、水に分散したラテックスとに混合し接着性組成物溶液を調製するとフェノール類−アルデヒド縮合物が析出しゲル化し易いという問題があった。
また、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を除いた水に溶解し難いフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物をアルカリ添加により溶解した後、析出することなきよう、水中で安定させる手段としては、界面活性剤を添加して分散させる方法があるが、接着性組成物として用いた際に、界面活性剤の添加により、接着力が低下する傾向がある。特に、伝動ベルト等において、高温化で接着力の維持が求められる場合、接着力の経時による低下により使用され得ないという問題があった。
本発明は、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を除いた水に溶解し難いフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物とラテックスを水に溶解分散させた接着性組成物、特にゴム製の伝動ベルトに繊維コードを補強のため母材ゴムに埋設させる際に、母材ゴムとの接着を高めるために繊維コ−ドに被覆して用いるに良好な接着性組成物の製造方法を提供することを目的とする。
レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を除いた水に溶解し難いフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物を溶解し、更にラテックスと混合後も析出することなきよう水に安定に溶解させるためには、フェノール類とホルムアルデヒドを水中で縮合反応させて得られたフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を、水溶液中での塩基性度定数(Kb)が5×10−5以上、1×10−3以下であるアミン化合物を加えて溶解させた後、ラテックスとともに混合する。塩基性度定数(Kb)が5×10−5のより大きい範囲であれは、フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の水溶液にラテックスを混合した場合も、フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の析出が起こり難い。また、ガラス繊維またはポリエステル繊維等からなる繊維コードに被覆した際、塩基性度定数(Kb)が1×10−3未満であれば、アルカリにより繊維コードが変質し引っ張り強さが低下する等の懸念がない
このように、フェノール類をホルムアルデヒドと反応させてなるフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿が生成した反応液に塩基性度定数(Kb)、5×10−5以上、1.0×10−3以下であるアミン化合物を加え溶解させたフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の水溶液に、ラテックス加え混合させた接着性組成物をガラス繊維またはポリエステル繊維コード等に被覆したゴム補強用繊維を母材ゴムに埋設して伝動ベルトを作成すれば、ゴム補強用繊維と母材ゴムとの長時間使用後の引っ張り強度の低下が見られない。
特に、前記接着性組成物をガラス繊維コードに塗布被覆したゴム補強用ガラス繊維を水素添加アクリロニトリルゴムまたはクロロピレンゴムに埋設し作製した伝動ベルトを長時間使用した後の引っ張り強さの低下が抑制される。
即ち、本発明は、フェノール類をホルムアルデヒドと水中で縮合反応させて生成したフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を、塩基性度定数(Kb)が5×10−5以上、1×10−3以下であるアミン化合物を、該フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の重量に対して、50.0重量%以上、500.0重量%以下で加えて溶解させた後、ラテックスと混合させることを特徴とするガラス繊維コード用接着性組成物の製造方法である。
本発明のガラス繊維コード用接着性組成物の製造方法は、フェノール類をホルムアルデヒドと水中で縮合反応させて生成したフェノール類−ホルムアルデヒド縮合沈殿物に塩基性度定数(Kb)が5×10−5以上、1×10−3以下であるアミン化合物を加え溶解させた後、ラテックスのエマルジョンとともに混合させて調製する。
さらに、本発明は、アミン化合物が、メチルアミン、エチルアミン、t−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、メタノ−ルアミン、ジメタノ−ルアミン、ジエタノ−ルアミンから選ばれることを特徴とする上記のガラス繊維コード用接着性組成物の製造方法である。
さらに、本発明は、フェノール類がo−クレゾ−ル、m−クレゾ−ル、p−クレゾ−ル、エチルフェノール、iso−プロピルフェノール、キシレノ−ル、3,5−キシレノ−ル、ブチルフェノール、t−ブチルフェノール、ノニルフェノール、o−フルオロフェノール、m−フルオロフェノール、p−フルオロフェノール、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、o−ブロモフェノール、m−ブロモフェノール、p−ブロモフェノール、o−ヨ−ドフェノール、m−ヨ−ドフェノール、p−ヨ−ドフェノール、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、ニトロフェノールであるo−ニトロフェノール、m−ニトロフェノール、p−ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、m−メトキシフェノール、5−メチルレゾルシン、5−エチルレゾルシン、5−プロピルレゾルシン、5−n−ブチルレゾルシン、4,5−ジメチルレゾルシン、2,5−ジメチルレゾルシン、4,5−ジエチルレゾルシン、2,5−ジエチルレゾルシン、4,5−ジプロピルレゾルシン、2,5−ジプロピルレゾルシン、4−メチル−5−エチルレゾルシン、2−メチル−5−エチルレゾルシン、2−メチル−5−プロピルレゾルシン、2,4,5−トリメチルレゾルシン、2,4,5−トリエチルレゾルシンから選ばれることを特徴とする上記のガラス繊維コード用接着性組成物の製造方法である。
さらに、本発明は、ラテックスが、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョン、スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョンおよび/またはクロロスルホン化ポリエチレンのエマルジョンであることを特徴とする上記のガラス繊維コード用接着性組成物の製造方法である。
さらに、本発明は、上記の接着性組成物の製造方法により得られた接着性組成物を、ガラス繊維コードに塗布被覆してなることを特徴とするゴム補強用ガラス繊維である。
さらに、本発明は、上記のゴム補強用ガラス繊維を母材ゴムに埋設させてなる伝動ベルトである。
本発明の接着性組成物の製造方法において、水に溶解し難いフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿物に塩基性度定数(Kb)が5×10−5以上、1×10−3以下であるアミン化合物を加え溶解させた後、ラテックスと混合させることで、フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物が析出することを抑制した。
本発明の接着性組成物の製造方法によって、ゴム製の伝動ベルトにおいて、繊維コードを補強のため母材ゴムに埋設させる際に、母材ゴムとの接着を高めるために繊維コ−ドに被覆して用いる接着性組成物に、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を除く水に溶解し難いフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物を使用することを可能とした。特にガラス繊維コードを母材ゴムに埋設させ伝動ベルトに成形する際の接着性組成物の製造方法として有効であった。
本発明の接着性組成物の製造方法は、フェノール類をホルムアルデヒドと水中で縮合反応させてフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿が生成した液に塩基性度定数(Kb)が5×10−5以上、1×10−3以下であるアミン化合物を加え、フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を溶解させて溶液とした後、ラテックスと混合させて調製する。
塩基性度定数(Kb)とは、アルカリが水素イオンを溶液から受け入れる度合いを測定し、塩基性度として表したものであり、数1の式の平衡定数である。
例えば、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂を除く水に溶解し難いフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物を水に溶解させる場合には、通常、フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物にアンモニアまたは水酸化ナトリウム等のアルカリを加える。
しかしながら、アンモニアのように塩基性度定数(Kb)が小さいアルカリを加えることで、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂を除く水に溶解し難いフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物を水に溶解させられるが、溶解したものを接着性組成物とするために、ラテックスと混合するとフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物が析出する。
また、水酸化ナトリウムのように塩基性度定数(Kb)が大きいアルカリを加えることで、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂を除く水に溶解し難いフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物を水に溶解させたものを接着性組成物とするためにラテックスと混合すると、フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の析出が抑制される。しかしながら、強アルカリであるため、ガラス繊維やポリエステル繊維等の繊維材料を劣化させて、繊維材料の引っ張り強さを弱めてしまい使用され難い。
ところが、フェノール類をホルムアルデヒドと水中で縮合反応させた、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂を除く水に溶解し難いフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿が生成した液に塩基性度定数(Kb)に5×10−5以上、1×10−3以下であるアミン化合物を加え、前記の水に溶解し難いフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿溶解させた後、ラテックスとともに水に混合させると、該フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物をラテックスと混合後も、フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の析出が起こり難いことがわかった。
このように、本発明の接着性組成物の製造方法において、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂を除く水に溶解し難いフェノール−ホルムアルデヒド縮合物を溶解後も析出なきよう安定させるためにアミン化合物を加えて溶解させた後、ラテックスと混合する。この場合のアミン化合物の塩基性度定数(Kb)が5×10−5以上、1×10−3以下ある。
加えるアミン化合物の塩基性度定数(Kb)が5×10−5より小さいと、フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物が溶解せず溶解したとしても経時により析出する、1×10−3より大きいと接着性組成物とした際に接着力が低下する。
アミン化合物を加えることでフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を溶解させる際の、アミン化合物を加える量は、フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の重量に対して50.0重量%以上、500.0重量%以下である。言い換えれば、フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の重量を100%基準とする重量百分率で表して、50.0重量%以上、500.0重量%以下である。即ち、加えるアミン化合物の重量は、クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物(A)の重量に対して、重量比で、1/2以上、5倍以下である。
尚、フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の重量は、フェノール類をホルムアルデヒドと水中で縮合反応させて生成したフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を擁する液を加熱して蒸発させて得られる固形分濃度として求められる。この際、未反応のフェノール類およびホルムアルデヒドは揮発除去される。
アミン化合物を加える量が50.0重量%より少ないと、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂を除く水に溶解し難いフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を溶解させる効果がなく、500.0重量%より多く含有させる必要はない。アミン化合物の量が500.0重量%より多くなると、接着性組成物におけるフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物およびラテックスの含有割合が低下し、繊維コードに塗布したゴム補強用繊維が柔軟でなくなる、特に、接着性組成物をガラス繊維コードに塗布したゴム補強用ガラス繊維は柔軟でなくなる。
本発明の接着性組成物の製造方法に使用されるアミン化合物には、メチルアミン、エチルアミン、t−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、メタノ−ルアミン、ジメタノ−ルアミン、ジエタノ−ルアミンが挙げられる。好ましくは、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジメタノ−ルアミン、ジエタノ−ルアミンである。更に、好ましくは、ジメチルアミン、ジエタノ−ルアミンである。ジメチルアミンは価格が安く、ジエタノールアミンはアミン特有のにおいがなく取り扱いが容易である。
これらアミン化合物の塩基性度定数(Kb)は、有機化学(中)第3版(東京化学同人)および有機化学用語辞典(第2刷)朝倉書店、167頁〜175頁等に示されており、ジメチルアミンの塩基性度定数(Kb)は5.4×10−4、ジエタノールアミンの塩基性度定数(Kb)は1.0×10−4.5である。
本発明の接着性組成物の製造方法に使用されるフェノール類には、アルキルフェノールであるo−クレゾ−ル、m−クレゾ−ル、p−クレゾ−ル、エチルフェノール、iso−プロピルフェノール、キシレノ−ル、3,5−キシレノ−ル、ブチルフェノール、t−ブチルフェノール、ノニルフェノール、またはハロフェノールであるo−フルオロフェノール、m−フルオロフェノール、p−フルオロフェノール、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、o−ブロモフェノール、m−ブロモフェノール、p−ブロモフェノール、o−ヨ−ドフェノール、m−ヨ−ドフェノール、p−ヨ−ドフェノール、またはアミノフェノールであるo−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、ニトロフェノールであるo−ニトロフェノール、m−ニトロフェノール、p−ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、またはm−メトキシフェノール、5−メチルレゾルシン、5−エチルレゾルシン、5−プロピルレゾルシン、5−n−ブチルレゾルシン、4,5−ジメチルレゾルシン、2,5−ジメチルレゾルシン、4,5−ジエチルレゾルシン、2,5−ジエチルレゾルシン、4,5−ジプロピルレゾルシン、2,5−ジプロピルレゾルシン、4−メチル−5−エチルレゾルシン、2−メチル−5−エチルレゾルシン、2−メチル−5−プロピルレゾルシン、2,4,5−トリメチルレゾルシン、2,4,5−トリエチルレゾルシンが挙げられ、ホルムアルデヒドと縮合反応させてフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物とする。これらフェノール類は水中でホルムアルデヒドと縮合反応させると、水に難溶なフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物として沈殿物として析出する。
ホルムアルデヒドと縮合反応させてフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物を得る際に、ホルムアルデヒドとの反応性が高く、反応時間が短いことより、好ましくは、m−クレゾール、m−クロロフェノール、p−クロロフェノールである。更に、好ましくは、p−クロロフェノールである。p−クロロフノールは、特にホルムアルデヒドとの反応性が良く、p−クロロフノール−ホルムアルデヒド縮合物を得るまでの反応時間が短い。
本発明の接着性組成物の製造方法において、使用されるラテックスには、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョン、スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョン、クロロスルホン化ポリエチレンのエマルジョンが挙げられる。尚、本発明において、ラテックスとは、水の中に高分子物質が安定して存在しているものであり、高分子物質のエマルジョンはいわゆるラテックスである。
これらのラテックスは、ゴム製の伝動ベルトにおいて、補強のためのガラス繊維コ−ドをベルト内部に埋設させる際に母材ゴムとの接着を高めるためにガラス繊維コ−ドに被覆して用いる接着性組成物に用いられる。母材ゴムとしては、水素添加アクリロニトリルゴム、クロロピレンゴム等が挙げられる。
本発明の接着性組成物の製造方法による接着性組成物をガラス繊維コードに塗布被覆してなるゴム補強用ガラス繊維は、母材ゴムに埋設させて伝動ベルトとした際に、母材ゴムとの接着力を高め、引張り強さに優れる伝動ベルトを与える。本発明の伝動ベルトは、初期の接着強さが持続され、引っ張り強さを持続し寸法安定性に優れており、耐水性、耐熱性を併せ持つ。
例えば、前記ゴム補強用ガラス繊維の上層に、更にクロロスルホン化ポリエチレンと有機ジイソシアネートとメタクリル酸亜鉛とを有機溶剤に分散させた2次被覆液を塗布後乾燥させて更なる2次被覆層を形成させた後に、このゴム補強用ガラス繊維を補強材として、母材ゴムに水素化ニトリルゴムを用いて伝動ベルトを作製する。このようにして作製した歯付きベルトは自動車用のタイミングベルト等に使用し得る。
以下、具体的に実施例を示し、本発明の接着性組成物の製造方法を詳細に説明する。
実施例1
(被覆液の調製)
還流冷却器、温度計、攪拌機をつけた三つ口セパラブルフラスコに、p−クロロフェノール、130重量部、濃度、37.0重量%のホルムアルデヒド水溶液、80重量部(モル比で表せば、1.0)、濃度、1.0重量%の水酸化ナトリウム水溶液、20重量部を仕込み、80℃に加熱した状態で3時間攪拌し、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を得た。冷却した後、攪拌しつつジメチルアミンを10重量部加えて、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物を溶解させて水溶液とした。尚、ジメチルアミンの塩基性度定数(Kb)は5.4×10−4である。この際、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の重量に対して、加えたジメチルアミンの重量は200.0重量%であった。即ち、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の重量を100%基準とする重量百分率で表して、加えたジメチルアミンの重量は200.0重量%であった。尚、濃度、1.0重量%の水酸化ナトリウム水溶液の前記添加は、p−クロロフェノールとホルムアルデヒドを縮合反応させてp−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物とするための触媒として縮合反応に必要な量以上に加えてはいない。
次いで、上記のように合成し、水に溶解しているp−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物に、ラテックスとして、市販のビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョン、クロロスルホン化ポリエチレンエマルジョンおよびアンモニア水を加え攪拌し完全に溶解させた。
詳しくは、溶解させたp−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物水溶液、280重量部、ビニルピリジン、スチレン、ブタジエンを、ビニルピリジン:スチレン:ブタジエン=15:15:70重量比となるように重合したビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョンとしての日本エイアンドエル株式会社製、商品名、ピラテックス(固形分濃度、41.0重量%)440重量部、クロロスルホン化ポリエチレンエマルジョンとしての住友精化株式会社製、商品名、CSM450(固形分濃度、40.0重量%)210重量部、pH調整剤としてのアンモニア水(濃度、25.0重量%)22重量部とに、全体として1000重量部になるように水を加えて、被覆液を調製した。ラテックス混合後もp−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の析出は起こらず、被覆液が得られた。
径9μmのガラス繊維フィラメントを200本集束したガラス繊維コ−ド6本を引き揃えた後、前記被覆液を塗布し、その後、温度、280℃下で、22秒間乾燥させて本発明の接着性組成物の製造方法による接着性組成物としての被覆層を設けゴム補強用ガラス繊維とした。
このゴム補強用ガラス繊維コ−ドの引っ張り強さは、196Nであった。
実施例2
ジメチルアミンに替えて、ジエタノールアミンを用いて、実施例1と同様にゴム補強用ガラス繊維を作製した。
(被覆液の調製)
還流冷却器、温度計、攪拌機をつけた三つ口セパラブルフラスコに、p−クロロフェノール、130重量部、濃度、37.0重量%のホルムアルデヒド水溶液、80重量部(モル比で表せば、1.0)、濃度、1.0重量%の水酸化ナトリウム水溶液、20重量部を仕込み、80℃に加熱した状態で3時間攪拌し、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を得た。冷却した後、攪拌しつつジエタノールアミンを10重量部加えて、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物を溶解させて水溶液とした。尚、ジエタノールアミンの塩基性度定数(Kb)は1.0×10−4.5である。
この際、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の重量に対して、加えたジエタノールアミンの重量は200.0重量%であった。即ち、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の重量を100%基準とする重量百分率で表して、加えたジエタノールアミンの重量は200.0重量%であった。尚、1.0重量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液の前記添加は、p−クロロフェノールとホルムアルデヒドを縮合反応させてp−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物とするための触媒として縮合反応に必要な量以上に加えてはいない。
次いで、上記のように合成し、水に溶解しているp−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物に、ラテックスとして、市販のビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョン、クロロスルホン化ポリエチレンエマルジョンおよびアンモニア水を加え攪拌し完全に溶解させた。
詳しくは、溶解させたp−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物水溶液、280重量部、ビニルピリジン、スチレン、ブタジエンを、ビニルピリジン:スチレン:ブタジエン=15:15:70重量比となるように重合したビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョンとしての日本エイアンドエル株式会社製、商品名、ピラテックス(固形分濃度、41.0重量%)440重量部、クロロスルホン化ポリエチレンエマルジョンとしての住友精化株式会社製、商品名、CSM450(固形分濃度、40.0重量%)210重量部、pH調整剤としてのアンモニア水(濃度、25.0重量%)22重量部とに、全体として1000重量部になるように水を加えて、被覆液を調製した。尚、実施例1と同様にラテックス混合後もp−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の析出は起こらず、被覆液が得られた。
径9μmのガラス繊維フィラメントを200本集束したガラス繊維コ−ド6本を引き揃えた後、前記被覆液を塗布し、その後、温度、280℃下で、22秒間乾燥させて、本発明の接着性組成物の製造方法による接着性組生物としての被覆層を設けゴム補強用ガラス繊維とした。ゴム補強用ガラス繊維の引っ張り強さは、173Nであった。
実施例3
(被覆液の調整)
還流冷却器、温度計、攪拌機をつけた三つ口セパラブルフラスコに、m−クレゾール、108重量部、濃度、37.0重量%のホルムアルデヒド水溶液、80重量部(モル比で表せば、1.0)、濃度、1.0重量%の水酸化ナトリウム水溶液、20重量部を仕込み、80℃に加熱した状態で7時間攪拌し、m−クレゾール−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿物を得た。冷却した後、攪拌しつつジメチルアミンを加えて、m−クレゾール−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を溶解させて水溶液とした。尚、ジメチルアミンの塩基性度定数(Kb)は5.4×10−4である。m−クレゾール−ホルムアルデヒド縮合物の重量に対してジメチルアミンの重量は200.0重量%となるように溶解した。尚、1.0重量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液の前記添加は、m−クレゾールとホルムアルデヒドを縮合反応させてm−クレゾール−ホルムアルデヒド縮合物とするための触媒として縮合反応に必要な量にとどめ、必要以上に加えてはいない。
次いで、上記のように合成し、水に溶解しているm−クレゾール−ホルムアルデヒド縮合物に、ラテックスとして、市販のビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョン、クロロスルホン化ポリエチレンエマルジョンおよびアンモニア水を加え攪拌し完全に溶解させた。
詳しくは、溶解させたm−クレゾール−ホルムアルデヒド縮合物水溶液、240重量部、ビニルピリジン、スチレン、ブタジエンを、ビニルピリジン:スチレン:ブタジエン=15:15:70重量比となるように重合したビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョンとしての日本エイアンドエル株式会社製、商品名、ピラテックス(固形分濃度、41.0重量%)440重量部、クロロスルホン化ポリエチレンエマルジョンとしての住友精化株式会社製、商品名、CSM450(固形分濃度、40.0重量%)210重量部、pH調整剤としてのアンモニア水(濃度、25.0重量%)22重量部とに、全体として1000重量部になるように水を加えて、被覆液を調製した。
実施例1と同様の手順で、前記被覆液をガラス繊維コードに塗布し本発明の接着性組成物の製造方法による接着性組成物としての被覆層としたところ、ゴム補強用ガラス繊維の引っ張り強さは、185Nであった。
比較例1
p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の重量に対して、濃度、25重量%のアンモニア水を400重量%加えて溶解させる以外は実施例1と同様の手順でp−クロロフェノールホルムアルデヒド縮合物の水溶液を調製した。次いで、このp−クロロフェノールホルムアルデヒド縮合物の水溶液を用い、前述した市販のビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョンと、クロロスルホン化ポリエチレンエマルジョンとにアンモニア水と水を添加したところ、p−クロロフェノールホルムアルデヒド縮合物の析出が起こり使用できなかった。
比較例2
p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の重量に対して水酸化ナトリウムを200重量%加えて、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を溶解させる以外は実施例1と同様の手順でp−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物水溶液を調製した。次いで、このp−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物水溶液を用い、前述した市販のビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョンと、クロロスルホン化ポリエチレンエマルジョンとにアンモニア水と水を添加したところ、p−クロロフェノールホルムアルデヒド縮合物の析出は起こらず、被覆液を得た。
径9μmのガラス繊維フィラメントを200本集束したガラス繊維コ−ド6本を引き揃えた後、前記被覆液を塗布し、その後、温度、280℃下で、22秒間乾燥させて被覆層を設けゴム補強用ガラス繊維した。
このゴム補強用ガラス繊維の引っ張り強さは、ガラス繊維コードの本来の引っ張り強さより低い118Nになった。
以上、実施例1、2、比較例1、2の結果を表1に纏めた。

Claims (6)

  1. フェノール類をホルムアルデヒドと水中で縮合反応させて生成したフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を、塩基性度定数(Kb)が5×10−5以上、1×10−3以下であるアミン化合物を、該フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の重量に対して、50.0重量%以上、500.0重量%以下で加えて溶解させた後、ラテックスと混合させることを特徴とするガラス繊維コード用接着性組成物の製造方法。
  2. アミン化合物が、メチルアミン、エチルアミン、t−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、メタノ−ルアミン、ジメタノ−ルアミン、ジエタノ−ルアミンから選ばれることを特徴とする請求項1に記載のガラス繊維コード用接着性組成物の製造方法。
  3. フェノール類がo−クレゾ−ル、m−クレゾ−ル、p−クレゾ−ル、エチルフェノール、iso−プロピルフェノール、キシレノ−ル、3,5−キシレノ−ル、ブチルフェノール、t−ブチルフェノール、ノニルフェノール、o−フルオロフェノール、m−フルオロフェノール、p−フルオロフェノール、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、o−ブロモフェノール、m−ブロモフェノール、p−ブロモフェノール、o−ヨ−ドフェノール、m−ヨ−ドフェノール、p−ヨ−ドフェノール、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、o−ニトロフェノール、m−ニトロフェノール、p−ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、m−メトキシフェノール、5−メチルレゾルシン、5−エチルレゾルシン、5−プロピルレゾルシン、5−n−ブチルレゾルシン、4,5−ジメチルレゾルシン、2,5−ジメチルレゾルシン、4,5−ジエチルレゾルシン、2,5−ジエチルレゾルシン、4,5−ジプロピルレゾルシン、2,5−ジプロピルレゾルシン、4−メチル−5−エチルレゾルシン、2−メチル−5−エチルレゾルシン、2−メチル−5−プロピルレゾルシン、2,4,5−トリメチルレゾルシン、2,4,5−トリエチルレゾルシンから選ばれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のガラス繊維コード用接着性組成物の製造方法。
  4. ラテックスが、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョン、スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョンおよび/またはクロロスルホン化ポリエチレンエマルジョンであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のガラス繊維コード用接着性組成物の製造方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の接着性組成物の製造方法により得られた接着性組成物を、ガラス繊維コードに塗布被覆してなることを特徴とするゴム補強用ガラス繊維。
  6. 請求項5に記載のゴム補強用ガラス繊維を母材ゴムに埋設させてなる伝動ベルト。
JP2007004659A 2006-01-26 2007-01-12 接着性組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP5217168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004659A JP5217168B2 (ja) 2006-01-26 2007-01-12 接着性組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017428 2006-01-26
JP2006017428 2006-01-26
JP2006096567 2006-03-31
JP2006096567 2006-03-31
JP2007004659A JP5217168B2 (ja) 2006-01-26 2007-01-12 接着性組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291332A JP2007291332A (ja) 2007-11-08
JP5217168B2 true JP5217168B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38762261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004659A Expired - Fee Related JP5217168B2 (ja) 2006-01-26 2007-01-12 接着性組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217168B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752614B2 (ja) * 2006-05-23 2011-08-17 セントラル硝子株式会社 繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用繊維
JP5200419B2 (ja) * 2007-05-16 2013-06-05 セントラル硝子株式会社 接着性組成物の製造方法
JP7082893B2 (ja) * 2018-03-29 2022-06-09 群栄化学工業株式会社 無機繊維製品用バインダー及びその製造方法、無機繊維製品の製造方法、繊維製品用バインダー

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136773B2 (ja) * 1971-10-26 1976-10-12
JPS53129239A (en) * 1977-04-19 1978-11-11 Nagoya Yukagaku Kogyo Kk Resin mix composition and its production
FR2638750B1 (fr) * 1988-11-08 1992-06-05 Ceca Sa Procede pour l'obtention de dispersions aqueuses stables de resols phenoliques a basse teneur en formol
JPH06256739A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Bridgestone Corp 接着剤組成物
JPH08269421A (ja) * 1995-04-04 1996-10-15 Bridgestone Corp 接着剤組成物
JP2000034455A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Bridgestone Corp 接着剤組成物、ゴム補強用有機繊維及び空気入りタイヤ
JP2001164223A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Nagase Kasei Kogyo Kk ポリエステル繊維−ゴム用水性接着剤組成物
JP2002155190A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Showa Highpolymer Co Ltd フェノール樹脂水系エマルジョン
JP2004203730A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Central Glass Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007291332A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053330B2 (ja) 湿式摩擦材用樹脂組成物および湿式摩擦材
US3963652A (en) Adhesion of rubber to reinforcing materials
JP5217168B2 (ja) 接着性組成物の製造方法
JP6044820B2 (ja) 接着剤組成物及び湿式摩擦板
US8956723B2 (en) Coating liquid for coating glass fiber and rubber-reinforcing glass fiber using the same
US9862823B2 (en) Resin composition for wet friction material, phenolic resin for wet friction material and wet friction material
JP2009275303A (ja) ゴム補強用繊維およびその製造方法
JP5200419B2 (ja) 接着性組成物の製造方法
JP4506339B2 (ja) アラミド繊維コードとゴム組成物との接着方法及び該接着方法により得られる複合体
JP7411386B2 (ja) エポキシ変性シリコーン微粒子及びその製造方法、並びに該微粒子を含有する熱硬化性樹脂組成物及び封止材
JP2010083943A (ja) ゴム組成物
JP2015040356A (ja) ガラス繊維被覆用水性塗布液及びそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
JP5761204B2 (ja) 液状レゾール型フェノール樹脂
TW201323511A (zh) 成形材料
JP2011241269A (ja) 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP2003073489A (ja) プリプレグ及び成形物
JP2014031605A (ja) ガラス繊維被覆用水性塗布液及びそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
JPH0226574B2 (ja)
JP2003342443A (ja) ブレーキ用フェノール樹脂組成物およびその製造方法
JP2023135904A (ja) フェノール樹脂組成物、当該組成物から得られる硬化体、成形材料および成形体
JP2023004568A (ja) 成形材料および成形品
JP2001164223A (ja) ポリエステル繊維−ゴム用水性接着剤組成物
JP2023004567A (ja) 成形材料および成形材料の製造方法
CN118284636A (zh) 酚醛树脂组合物和物品
JP2000226776A (ja) ゴムホース補強用繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5217168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees