JP5217168B2 - 接着性組成物の製造方法 - Google Patents
接着性組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5217168B2 JP5217168B2 JP2007004659A JP2007004659A JP5217168B2 JP 5217168 B2 JP5217168 B2 JP 5217168B2 JP 2007004659 A JP2007004659 A JP 2007004659A JP 2007004659 A JP2007004659 A JP 2007004659A JP 5217168 B2 JP5217168 B2 JP 5217168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive composition
- glass fiber
- weight
- formaldehyde condensate
- phenols
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
このように、フェノール類をホルムアルデヒドと反応させてなるフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿が生成した反応液に塩基性度定数(Kb)、5×10−5以上、1.0×10−3以下であるアミン化合物を加え溶解させたフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の水溶液に、ラテックス加え混合させた接着性組成物をガラス繊維またはポリエステル繊維コード等に被覆したゴム補強用繊維を母材ゴムに埋設して伝動ベルトを作成すれば、ゴム補強用繊維と母材ゴムとの長時間使用後の引っ張り強度の低下が見られない。
実施例1
(被覆液の調製)
還流冷却器、温度計、攪拌機をつけた三つ口セパラブルフラスコに、p−クロロフェノール、130重量部、濃度、37.0重量%のホルムアルデヒド水溶液、80重量部(モル比で表せば、1.0)、濃度、1.0重量%の水酸化ナトリウム水溶液、20重量部を仕込み、80℃に加熱した状態で3時間攪拌し、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を得た。冷却した後、攪拌しつつジメチルアミンを10重量部加えて、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物を溶解させて水溶液とした。尚、ジメチルアミンの塩基性度定数(Kb)は5.4×10−4である。この際、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の重量に対して、加えたジメチルアミンの重量は200.0重量%であった。即ち、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の重量を100%基準とする重量百分率で表して、加えたジメチルアミンの重量は200.0重量%であった。尚、濃度、1.0重量%の水酸化ナトリウム水溶液の前記添加は、p−クロロフェノールとホルムアルデヒドを縮合反応させてp−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物とするための触媒として縮合反応に必要な量以上に加えてはいない。
実施例2
ジメチルアミンに替えて、ジエタノールアミンを用いて、実施例1と同様にゴム補強用ガラス繊維を作製した。
(被覆液の調製)
還流冷却器、温度計、攪拌機をつけた三つ口セパラブルフラスコに、p−クロロフェノール、130重量部、濃度、37.0重量%のホルムアルデヒド水溶液、80重量部(モル比で表せば、1.0)、濃度、1.0重量%の水酸化ナトリウム水溶液、20重量部を仕込み、80℃に加熱した状態で3時間攪拌し、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を得た。冷却した後、攪拌しつつジエタノールアミンを10重量部加えて、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物を溶解させて水溶液とした。尚、ジエタノールアミンの塩基性度定数(Kb)は1.0×10−4.5である。
実施例3
(被覆液の調整)
還流冷却器、温度計、攪拌機をつけた三つ口セパラブルフラスコに、m−クレゾール、108重量部、濃度、37.0重量%のホルムアルデヒド水溶液、80重量部(モル比で表せば、1.0)、濃度、1.0重量%の水酸化ナトリウム水溶液、20重量部を仕込み、80℃に加熱した状態で7時間攪拌し、m−クレゾール−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿物を得た。冷却した後、攪拌しつつジメチルアミンを加えて、m−クレゾール−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を溶解させて水溶液とした。尚、ジメチルアミンの塩基性度定数(Kb)は5.4×10−4である。m−クレゾール−ホルムアルデヒド縮合物の重量に対してジメチルアミンの重量は200.0重量%となるように溶解した。尚、1.0重量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液の前記添加は、m−クレゾールとホルムアルデヒドを縮合反応させてm−クレゾール−ホルムアルデヒド縮合物とするための触媒として縮合反応に必要な量にとどめ、必要以上に加えてはいない。
比較例1
p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の重量に対して、濃度、25重量%のアンモニア水を400重量%加えて溶解させる以外は実施例1と同様の手順でp−クロロフェノールホルムアルデヒド縮合物の水溶液を調製した。次いで、このp−クロロフェノールホルムアルデヒド縮合物の水溶液を用い、前述した市販のビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョンと、クロロスルホン化ポリエチレンエマルジョンとにアンモニア水と水を添加したところ、p−クロロフェノールホルムアルデヒド縮合物の析出が起こり使用できなかった。
比較例2
p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の重量に対して水酸化ナトリウムを200重量%加えて、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を溶解させる以外は実施例1と同様の手順でp−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物水溶液を調製した。次いで、このp−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物水溶液を用い、前述した市販のビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョンと、クロロスルホン化ポリエチレンエマルジョンとにアンモニア水と水を添加したところ、p−クロロフェノールホルムアルデヒド縮合物の析出は起こらず、被覆液を得た。
Claims (6)
- フェノール類をホルムアルデヒドと水中で縮合反応させて生成したフェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の沈殿を、塩基性度定数(Kb)が5×10−5以上、1×10−3以下であるアミン化合物を、該フェノール類−ホルムアルデヒド縮合物の重量に対して、50.0重量%以上、500.0重量%以下で加えて溶解させた後、ラテックスと混合させることを特徴とするガラス繊維コード用接着性組成物の製造方法。
- アミン化合物が、メチルアミン、エチルアミン、t−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、メタノ−ルアミン、ジメタノ−ルアミン、ジエタノ−ルアミンから選ばれることを特徴とする請求項1に記載のガラス繊維コード用接着性組成物の製造方法。
- フェノール類がo−クレゾ−ル、m−クレゾ−ル、p−クレゾ−ル、エチルフェノール、iso−プロピルフェノール、キシレノ−ル、3,5−キシレノ−ル、ブチルフェノール、t−ブチルフェノール、ノニルフェノール、o−フルオロフェノール、m−フルオロフェノール、p−フルオロフェノール、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、o−ブロモフェノール、m−ブロモフェノール、p−ブロモフェノール、o−ヨ−ドフェノール、m−ヨ−ドフェノール、p−ヨ−ドフェノール、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、o−ニトロフェノール、m−ニトロフェノール、p−ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、m−メトキシフェノール、5−メチルレゾルシン、5−エチルレゾルシン、5−プロピルレゾルシン、5−n−ブチルレゾルシン、4,5−ジメチルレゾルシン、2,5−ジメチルレゾルシン、4,5−ジエチルレゾルシン、2,5−ジエチルレゾルシン、4,5−ジプロピルレゾルシン、2,5−ジプロピルレゾルシン、4−メチル−5−エチルレゾルシン、2−メチル−5−エチルレゾルシン、2−メチル−5−プロピルレゾルシン、2,4,5−トリメチルレゾルシン、2,4,5−トリエチルレゾルシンから選ばれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のガラス繊維コード用接着性組成物の製造方法。
- ラテックスが、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョン、スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョンおよび/またはクロロスルホン化ポリエチレンエマルジョンであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のガラス繊維コード用接着性組成物の製造方法。
- 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の接着性組成物の製造方法により得られた接着性組成物を、ガラス繊維コードに塗布被覆してなることを特徴とするゴム補強用ガラス繊維。
- 請求項5に記載のゴム補強用ガラス繊維を母材ゴムに埋設させてなる伝動ベルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007004659A JP5217168B2 (ja) | 2006-01-26 | 2007-01-12 | 接着性組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006017428 | 2006-01-26 | ||
JP2006017428 | 2006-01-26 | ||
JP2006096567 | 2006-03-31 | ||
JP2006096567 | 2006-03-31 | ||
JP2007004659A JP5217168B2 (ja) | 2006-01-26 | 2007-01-12 | 接着性組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007291332A JP2007291332A (ja) | 2007-11-08 |
JP5217168B2 true JP5217168B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=38762261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007004659A Expired - Fee Related JP5217168B2 (ja) | 2006-01-26 | 2007-01-12 | 接着性組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5217168B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4752614B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2011-08-17 | セントラル硝子株式会社 | 繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用繊維 |
JP5200419B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2013-06-05 | セントラル硝子株式会社 | 接着性組成物の製造方法 |
JP7082893B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-06-09 | 群栄化学工業株式会社 | 無機繊維製品用バインダー及びその製造方法、無機繊維製品の製造方法、繊維製品用バインダー |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5136773B2 (ja) * | 1971-10-26 | 1976-10-12 | ||
JPS53129239A (en) * | 1977-04-19 | 1978-11-11 | Nagoya Yukagaku Kogyo Kk | Resin mix composition and its production |
FR2638750B1 (fr) * | 1988-11-08 | 1992-06-05 | Ceca Sa | Procede pour l'obtention de dispersions aqueuses stables de resols phenoliques a basse teneur en formol |
JPH06256739A (ja) * | 1993-03-09 | 1994-09-13 | Bridgestone Corp | 接着剤組成物 |
JPH08269421A (ja) * | 1995-04-04 | 1996-10-15 | Bridgestone Corp | 接着剤組成物 |
JP2000034455A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Bridgestone Corp | 接着剤組成物、ゴム補強用有機繊維及び空気入りタイヤ |
JP2001164223A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-19 | Nagase Kasei Kogyo Kk | ポリエステル繊維−ゴム用水性接着剤組成物 |
JP2002155190A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-28 | Showa Highpolymer Co Ltd | フェノール樹脂水系エマルジョン |
JP2004203730A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-22 | Central Glass Co Ltd | ゴム補強用ガラス繊維 |
-
2007
- 2007-01-12 JP JP2007004659A patent/JP5217168B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007291332A (ja) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4053330B2 (ja) | 湿式摩擦材用樹脂組成物および湿式摩擦材 | |
US3963652A (en) | Adhesion of rubber to reinforcing materials | |
JP5217168B2 (ja) | 接着性組成物の製造方法 | |
JP6044820B2 (ja) | 接着剤組成物及び湿式摩擦板 | |
US8956723B2 (en) | Coating liquid for coating glass fiber and rubber-reinforcing glass fiber using the same | |
US9862823B2 (en) | Resin composition for wet friction material, phenolic resin for wet friction material and wet friction material | |
JP2009275303A (ja) | ゴム補強用繊維およびその製造方法 | |
JP5200419B2 (ja) | 接着性組成物の製造方法 | |
JP4506339B2 (ja) | アラミド繊維コードとゴム組成物との接着方法及び該接着方法により得られる複合体 | |
JP7411386B2 (ja) | エポキシ変性シリコーン微粒子及びその製造方法、並びに該微粒子を含有する熱硬化性樹脂組成物及び封止材 | |
JP2010083943A (ja) | ゴム組成物 | |
JP2015040356A (ja) | ガラス繊維被覆用水性塗布液及びそれを用いたゴム補強用ガラス繊維 | |
JP5761204B2 (ja) | 液状レゾール型フェノール樹脂 | |
TW201323511A (zh) | 成形材料 | |
JP2011241269A (ja) | 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料 | |
JP2003073489A (ja) | プリプレグ及び成形物 | |
JP2014031605A (ja) | ガラス繊維被覆用水性塗布液及びそれを用いたゴム補強用ガラス繊維 | |
JPH0226574B2 (ja) | ||
JP2003342443A (ja) | ブレーキ用フェノール樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2023135904A (ja) | フェノール樹脂組成物、当該組成物から得られる硬化体、成形材料および成形体 | |
JP2023004568A (ja) | 成形材料および成形品 | |
JP2001164223A (ja) | ポリエステル繊維−ゴム用水性接着剤組成物 | |
JP2023004567A (ja) | 成形材料および成形材料の製造方法 | |
CN118284636A (zh) | 酚醛树脂组合物和物品 | |
JP2000226776A (ja) | ゴムホース補強用繊維の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100325 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5217168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |