[go: up one dir, main page]

JP5216768B2 - 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤 - Google Patents

非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5216768B2
JP5216768B2 JP2009524169A JP2009524169A JP5216768B2 JP 5216768 B2 JP5216768 B2 JP 5216768B2 JP 2009524169 A JP2009524169 A JP 2009524169A JP 2009524169 A JP2009524169 A JP 2009524169A JP 5216768 B2 JP5216768 B2 JP 5216768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
phenoxy
chloro
ylmethyl
pyrazolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009524169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010500392A (ja
Inventor
ケネディ−スミス,ジョシュア
パーマー,ワイリー・ソラング
スウィーニー,ザカリー・ケヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010500392A publication Critical patent/JP2010500392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216768B2 publication Critical patent/JP5216768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、抗ウイルス療法、詳細にはHIV逆転写酵素を阻害し、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)を介した疾患の処置に有用な非ヌクレオシド化合物に関する。本発明は、HIVを介した疾患、AIDS又はARCの治療又は予防のために、単独療法又は併用療法で用いられる式Iで示される新規なピラゾール化合物を提供する。
ヒト免疫不全ウイルスHIVは、免疫系、特にCD4T細胞の破壊を特徴とする疾患で、日和見感染を付随的に受けやすい後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因物質である。HIV感染は、持続的な全身のリンパ節腫脹、発熱及び体重減少などの症状を特徴とする症候群である前駆的なAIDS関連症候群(ARC)にも関連する。
他のレトロウイルスに共通して、HIVゲノムは、ウイルスプロテアーゼにより処理されて、そのプロテアーゼ、逆転写酵素(RT)、エンドヌクレアーゼ/インテグラーゼ及びウイルス核の成熟構造蛋白質を与えるgag及びgag−polとして知られる蛋白質前駆体をコード化する。この処理を妨害すると、正常な感染ウイルスの産生が防御される。ウイルスコード化酵素を阻害することによるHIVの制御に、相当な努力が払われてきた。
現在利用できる化学療法は、2種の重要なウイルス酵素:HIVプロテアーゼ及びHIV逆転写酵素を標的とする(J. S. G. Montaner et al., Antiretroviral therapy: 'the state of the art', Biomed & Pharmacother. 1999 55:63-72; R. W. Shafer and D. A. Vuitton, Highly active retroviral therapy (HAART) for the treatment of infection with human immunodeficiency virus type, Biomed. & Pharmacother. 1999 53:73-86; E. De Clercq, New Developments in Anti-HIV Chemotherap. Curr. Med. Chem. 2001 8:1543-1572)。RTI阻害剤の2つの一般的分類:ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)及び非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤が同定された。現在では、CCR5コレセプターが、抗HIV化学療法の潜在的な標的として持ち上がってる(D. Chantry, Expert Opin. Emerg. Drugs 2004 9(1):1-7; C. G. Barber, Curr. Opin. Invest. Drugs 2004 5(8):851-861; D. Schols, Curr. Topics Med. Chem. 2004 4(9): 883-893; N. A. Meanwell and J. F. Kadow, Curr. Opin. Drug Discov. Dev. 2003 6(4):451-461)。
NRTIは、代表的には、2’,3’−ジデオキシヌクレオシド(ddN)類似体であり、ウイルスRTと相互作用する前にリン酸化されなければならない。対応する三リン酸塩は、ウイルスRTの拮抗阻害剤又は別の基質として作用する。ヌクレオシド類似体は、核酸に取込まれた後、鎖伸長工程を終了する。HIV逆転写酵素は、DNA編集能を有しており、耐性株はヌクレオシド類似体を開裂して鎖伸長を継続することにより、遮断を克服することができる。現在、臨床で用いられるNRTIとしては、ジドブジン(AZT)、ジダノシン(ddI)、ザルシタビン(ddC)、スタブジン(d4T)、ラミブジン(3TC)及びテノホビル(PMPA)が挙げられる。
NNRTIは、1989年に初めて発見された。NNRTIは、HIV逆転写酵素上の非基質結合部位に可逆的に結合することにより、活性部位の形状を変えるか、又はポリメラーゼ活性を遮断するアロステリック阻害剤である(R. W. Buckheit, Jr., Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors: perspectives for novel therapeutic compounds and strategies for treatment of HIV infection, Expert Opin. Investig. Drugs 2001 10(8)1423-1442; E. De Clercq, The role of non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors (NNRTIs) in the therapy of HIV infection, Antiviral Res. 1998 38:153-179; E. De. Clercq, New Developments in Anti-HIV Chemotherapy, Current Medicinal Chem. 2001 8(13):1543-1572; G. Moyle, The Emerging Roles of Non-Nucleoside Reverse Transcriptase Inhibitors in Antiviral Therapy, Drugs 2001 61 (1):19-26)。NNRTIの30を超える構造分類が実験室で同定されたが、3種の化合物:エファビレンツ、ネビラピン及びデラビルジンのみが、HIV治療に認可された。
インビトロ及びインビボ試験で、最初に有望な化合物のクラスと見られたが、NNRTIが薬物耐性HIV株の出現及びクラスに特異的な毒性の壁が低いことが急速に明らかとなった。薬物耐性の多くは、RT中の単点突然変異のみにより発生する。NRTI、PI及びNNRTIの併用療法は、多くの場合、ウイルス量を劇的に低下させ、疾患の進行を遅延させるが、著しい治療問題が依然として存在する(R. M. Gulick, Eur. Soc. Clin. Microbiol. and Inf. Dis. 2003 9(3):186-193)。そのカクテルは、全ての患者にとって有効ではなく、潜在的に重度の有害反応を起こす場合が多く、急速に再生するHIVウイルスでは野生型プロテアーゼ及び逆転写酵素の突然変異薬物耐性変異体の生成が巧妙であることが立証された。HIVの野生型及び一般に発生する耐性株に対して活性があるより安全な薬物が、依然として求められている。
Figure 0005216768
2−ベンゾイルフェニル−N−[フェニル]アセトアミド化合物1a及び1bが、HIV−1逆転写酵素を阻害することが示された(P. G. Wyatt et al., J. Med. Chem. 1995 38(10):1657-1665)。更なるスクリーニングで、関連の化合物、例えば、2−ベンゾイルフェニルオキシ−N−[フェニル]アセトアミド:2a、及び逆転写酵素も阻害するスルホンアミド誘導体:2bが同定された(J. H. Chan et al., J. Med Chem. 2004 47(5):1175-1182; K. R. Romines et al., J. Med. Chem. 2006 49(2):727-739; C. L. Webster et al., WO01/17982)。P. Bonneau et alは、2006年3月30日発行の米国特許20060069261において、HIV逆転写酵素の阻害剤である4−{4−[2−(2−ベンゾイルフェノキシ)アセチルアミノ]フェニル}−2,2−ジメチル−ブタ−3−イノン酸化合物3を開示した。
Figure 0005216768
ピリダジノン非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤4が、J. P. Dunn et alにより2004年3月23日に出願された米国特許公開20040198736に、そしてJ. P. Dunn et alにより2005年3月22日に出願された米国特許公開2005021554に記載された。5−アラルキル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン、5−アラルキル−3H−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オン及び5−アラルキル−3H−[1,3,4]チアジアゾール−2−オン非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤5が、J. P. Dunn et alにより2004年3月23日に出願された米国特許公開20040192704に、そしてJ. P. Dunn et alにより2005年6月27日に出願された米国特許公開20060025462に開示された。関連の化合物が、Y. D. Saito et al.により、米国特許第60/722,335に開示されている。フェニルアセトアミド非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤6が、J. P. Dunn et alにより2005年10月27日に発行された米国特許公開20050239881に開示され、レトウイルス感染をフェニルアセトアミド化合物で処置する方法が、J. P. Dunn et alにより2005年10月27日に発行された米国特許公開20050239880に;T. Mirzadegan and T. Silvaにより2005年10月19日に出願された米国特許第60/728,443に;そしてZ. K. Sweeney and T. Silvaにより2005年10月19日の米国特許第60/728,609に開示された。これらの出願は、参考としてその全体が本明細書に援用される。
Figure 0005216768
2006年6月26日に発行されたWO2006/067587において、L. H. Jones et alは、逆転写酵素に結合し、そのモジュレータ、特に阻害剤であるバイアリールエーテル誘導体7及びそれらを含む組成物を開示している。
HIV逆転写酵素を阻害するピラゾール化合物が、開示された。2002年10月31日に発行された表題「Preparation of aryloxy pyrazole derivatives as reverse transcriptase inhibitors for treating HIV」のWO2002085860におけるL. H. Jones et al.、2008年4月15日に発行された表題「Preparation of pyrazole amides for treating HIV infections」のWO2004031178におけるH. L. Jones et al.、2004年4月15日に発行された表題「Preparation of pyrazole derivatives as HIV reverse transcriptase inhibitors」のWO2004031178におけるD. A. Price et al.、2004年4月15日に発行された表題「Preparation of pyrazole derivatives as therapeutic agents for HIV mediated diseases」のWO2004031178におけるP. J. Edwards et al.、2004年4月8日に発行された表題「Preparation of pyrazole derivatives as reverse transcriptase inhibitors」のWO2004029042におけるO. Barba and L. H. Jones、及び2002年1月17日に発行された表題「Pyrazole derivatives useful as reverse transcriptase inhibitor, for the treatment of HIV infection, and their use, formulations, and preparation」のWO2002004424におけるR. G. Corbau et al.の全てが、HIV逆転写酵素を阻害するピラゾール化合物を開示している。
2002年12月12日に発行された表題「Preparation of pyrazoles as HIV reverse transcriptase inhibitors」のWO2002100853におけるB. W. Dymock et al.、及び2004年9月2日に発行された表題「Preparation of pyrazole derivatives as non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors for the treatment of HIV disorders and compositions thereof」のWO2004074257におけるJ. Dunn et alも、HIV RTを阻害するピラゾール化合物を開示している。
M. J. Genin et al.(J. Med. Chem. 2000 43(5):1034-1040)は、デラビラジン耐性P236L変異株に対して活性を有するピラゾール化合物を開示している。
本発明は、野生型及び変異体HIV逆転写酵素に対して強力な活性を示す新規な化合物を提供する。本発明は、式I:
Figure 0005216768
[式中、
Aは、(i)A1、(ii)A2(式中、(a)X、X及びXは、独立してCRであるか、(b)X及びXの一方は、N又はN→Oであり、X及びXの他方は、Xと一緒になって、独立してCRであるか、(c)X、及びX又はXの一方は、Nであり、X又はXの他方は、CRであるか、(d)X及びXの一方は、NRであり、X及びXの他方は、C(=O)であり、Xは、CRであり、XとXの間の結合は、単結合である)、(iii)A3、又は(iv)A4(式中、X及びXの一方は、NRであり、X及びXの他方は、C(=O)である)から選択され;
は、フッ素又は水素であり;
は、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、又はC1〜6アルキルスルホニルであり;
Arは、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルキル及びC3〜7シクロアルキルからなる群から各出現において独立して選択される基1〜3個で置換されたフェニルであり;
は、独立して、(i)水素、(ii)ヒドロキシ、(iii)C1〜6アルコキシ、(iv)ハロゲン、(v)NR4a4b、(vi)C1〜6アシルアミノ、(vii)C1〜6アルキルスルホニルアミノ、(viii)シアノ、(ix)ニトロ、(x)NHNH、及び(xi)ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、シアノ、ニトロからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されたフェニル、からなる群から各出現において独立して選択され;
4a及びR4bは、独立して、水素又はC1〜6アルキルであり;
は、水素又はC1〜3アルキルであり;
は、水素又はC1〜6アルキルである]
で示される化合物、及び薬学的に許容され得るその塩を含む。
式Iで示される化合物は、HIV逆転写酵素の有用な阻害剤であり、HIV感染の予防及び治療、ならびにAIDS及び/又はARCの治療の方法を与える。HIVは、遺伝子コードが容易に突然変異を受け、その結果、現在の治療選択による治療への感受性が低い株を生じる。式Iで示される化合物は、野生型ウイルスと比較して、少なくとも1箇所の突然変異を含むHIV株に感染した患者の処置に有用である。本発明は、HIV感染の予防及び治療、ならびにAIDS及び/又はARCの治療に有用な式Iで示される化合物を含む組成物にも関する。本発明は、更に、単独療法又は他の抗ウイルス剤との併用療法に有用な式Iで示される化合物に関する。
本発明の一実施形態において、式I(式中、R、R、R、R4a、R4b、R、R、Ar、A1、A2、A3、A4、X、X、X、X、Xは、本明細書の先に記載されたとおりである)で示される化合物が提供される。語句「本明細書の先に定義されたとおり」は、発明の概要に示された各基の最も広範の定義を指す。以下に示される他の実施形態において、各実施形態に示された、明確に定義されていない置換基は、発明の概要に示された最も広範の定義を有する。
本発明の一実施形態において、Rが、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、又はC1〜6アルコキシであり、R、R、R4a、R4b、R、R、Ar、A1、A2、A3、A4、X、X、X、X、Xは、本明細書の先に記載されたとおりである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、A1又はA2である、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A1である、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A2であり、X、X及びXが、独立してCRである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A2であり、X、X及びXが、独立してCRであり、Rが、フルオロであり、Rが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はハロゲンであり、Rが、水素であり、Arが、ハロゲン、シアノ及びC1〜6ハロアルキルから独立して選択される基1又は2個で場合により置換された3−シアノフェニルである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A2であり、X、X及びXが、独立してCRであり、Rが、フルオロであり、Rが、ブロモ又はクロロであり、Rが、水素であり、Arが、ハロゲン、シアノ及びC1〜6ハロアルキルから独立して選択される基1又は2個で場合により置換された3−シアノフェニルである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A2であり、X又はXの一方が、N又はN−Oであり、X又はXの他方が、Xと一緒になって、独立してCRである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A2であり、X又はXの一方が、N又はN−Oであり、X又はXの他方が、Xと一緒になって、独立してCRをとなっており、Rが、フルオロであり、Rが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はハロゲンであり、R及びRが、水素であり、Arが、ハロゲン、シアノ及びC1〜6ハロアルキルから独立して選択される基1又は2個で場合により置換された3−シアノフェニルである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A2であり、X又はXの一方が、N又はN−Oであり、X又はXの他方が、Xと一緒になって、独立してCRとなっており、Rが、フルオロであり、Rが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はハロゲンであり、R及びRが、水素であり、Arが、シアノ置換基に対してメタ位をハロゲン、シアノ又はC1〜6ハロアルキルで場合により置換された3−シアノフェニルである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A2であり、X又はXの一方が、N又はN−Oであり、X又はXの他方が、Xと一緒になって、独立してCRとなっており、Rが、フルオロであり、Rが、クロロ又はブロモであり、R及びRが、水素であり、Arが、シアノ置換基に対してメタ位をハロゲン、シアノ又はC1〜6ハロアルキルで場合により置換された3−シアノフェニルである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A2であり、X又はXの一方が、NRであり、X又はXの他方が、C(=O)であり、Xが、CRであり、XとXとの結合が、単結合である、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A2であり、X及びXが、Nであり、Xが、CRである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A2であり、X又はXの一方が、Nであり、Xが、CRであり、Rが、フルオロであり、Rが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はハロゲンであり、R及びRが、水素であり、Arが、シアノ置換基に対してメタ位をハロゲン、シアノ又はC1〜6ハロアルキルで場合により置換された3−シアノフェニルである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A2であり、X又はXの一方が、Nであり、Xが、CRであり、Rが、フルオロであり、Rが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はハロゲンであり、R及びRが、水素であり、Arが、シアノ置換基に対してメタ位をハロゲン、シアノ又はC1〜6ハロアルキルで場合により置換された3−シアノフェニルである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A2であり、X又はXの一方が、Nであり、Xが、CRであり、Rが、フルオロであり、Rが、ブロモ又はクロロであり、R及びRが、水素であり、Arが、シアノ置換基に対してメタ位をハロゲン、シアノ又はC1〜6ハロアルキルで場合により置換された3−シアノフェニルである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A2であり、X及びXが、Nであり、Xが、CRである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A3であり、Rが、フルオロであり、Rが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はハロゲンであり、Arが、シアノ置換基に対してメタ位をハロゲン、シアノ又はC1〜6ハロアルキルで場合により置換された3−シアノフェニルである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A3であり、Rが、フルオロであり、Rが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はハロゲンであり、Rが、水素であり、Arが、シアノ置換基に対してメタ位をハロゲン、シアノ又はC1〜6ハロアルキルで場合により置換された3−シアノフェニルである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、Aが、A4であり、X又はXの一方が、NRであり、X又はXの他方が、C(=O)である、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の更に別の実施形態において、表1中のI−1〜I−63から選択される化合物が存在する。
本発明の更に別の実施形態において、式I(式中、R、R、R、R4a、R4b、R、R、Ar、A1、A2、A3、A4、X、X、X、X、Xは、本明細書の先に記載されたとおりである)で示される化合物の治療上効果的な量を、必要とする宿主に投与することを含む、HIV感染を治療する方法、又はHIV感染を予防する方法、又はAIDSもしくはARCを治療する方法が提供される。
本発明の更に別の実施形態において、HIVプロテアーゼ阻害剤、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、CCR5アンタゴニスト及びウイルス融合阻害剤からなる群から選択される少なくとも1種の化合物の治療上効果的な量を、式I(式中、R、R、R、R4a、R4b、R、R、Ar、A1、A2、A3、A4、X、X、X、X、Xは、本明細書の先に記載されたとおりである)で示される化合物と、必要とする宿主に併用投与することを含む、HIV感染を治療する方法、又はHIV感染を予防する方法、又はAIDSもしくはARCを治療する方法が提供される。
本発明の更に別の実施形態において、ジドブジン、ラミブジン、ジダノシン、ザルシタビン、スタブジン、レスクリプター、サスチバ、ビラミューン、エファビレンツ、ネビラピン、デラビルジン、サキナビル、リトナビル、ネルフィナビル、インジナビル、アンプレナビル、ロピナビル及びエンフビルチドからなる群から選択される少なくとも1種の化合物の治療上効果的な量を、式I(式中、R、R、R、R4a、R4b、R、R、Ar、A1、A2、A3、A4、X、X、X、X、Xは、本明細書の先に記載されたとおりである)で示される化合物と、必要とする宿主に併用投与することを含む、HIV感染を治療する方法、又はHIV感染を予防する方法、又はAIDSもしくはARCを治療する方法が提供される。
本発明の別の実施形態において、式I(式中、R、R、R、R4a、R4b、R、R、Ar、A1、A2、A3、A4、X、X、X、X、Xは、本明細書の先に記載されたとおりである)で示される化合物を投与することを含む、HIVに感染した宿主のHIV逆転写酵素を阻害する方法が提供される。
本発明の更に別の実施形態において、式I(式中、R、R、R、R4a、R4b、R、R、Ar、A1、A2、A3、A4、X、X、X、X、Xは、本明細書の先に記載されたとおりである)で示される化合物を投与することを含む、野生型HIVに比較して少なくとも1つの突然変異を含む逆転写酵素を発現するHIV株に感染した宿主のHIV逆転写酵素を阻害する方法が提供される。
本発明の更に別の実施形態において、式I(式中、R、R、R、R4a、R4b、R、R、Ar、A1、A2、A3、A4、X、X、X、X、Xは、本明細書の先に記載されたとおりである)で示される化合物を投与することを含む、エファビレンツ、ネビラピン又はデラビルジンに対して低い感受性を示すHIV株に感染した宿主のHIV逆転写酵素を阻害する方法が提供される。
本発明の別の実施形態において、式I(式中、R、R、R、R4a、R4b、R、R、Ar、A1、A2、A3、A4、X、X、X、X、X)で示される化合物及び少なくとも1種の担体、賦形剤又は希釈剤を含む医薬組成物が提供される。
本明細書で用いられる語句「a」又は「an」の物質は、1個以上の物質を指し、例えば、「a」の化合物は、1個以上の化合物又は少なくとも1個の化合物を指す。同様に、用語「a」(又は「an」)、「1個以上」、及び「少なくとも1個」は、本明細書では相互に交換可能に用いることができる。
本明細書に記載された定義は、化学的に関連する組合せ、例えば、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」などを形成するために添付され得ることが予期される。用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」のように別の用語に続く接尾語として用いられている場合、これは、他の具体的な名称の基から選択される置換基1〜2個で置換された、先に定義されたアルキル基を指すものとする。つまり例えば、「フェニルアルキル」は、フェニル置換基を1〜2個有するアルキル基を指し、つまりベンジル、フェニルエチル及びビフェニルが挙げられる。「アルキルアミノアルキル」は、アルキルアミノ置換基を1〜2個有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」としては、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピルなどが挙げられる。したがって本明細書で用いられる用語「ヒドロキシアルキル」は、以下に定義されるヘテロアルキル基の部分集合を定義するために用いられる。用語:(アラ)アルキルは、非置換アルキル又はアラルキル基のいずれか一方を指す。用語「ヘテロ」アリール又は(ヘタ)アリールは、アリール又はヘテロアリール基のいずれか一方を指す。用語「(ヘテロ)芳香族」は、アリール又はヘテロアリール基を指す。
「任意の」又は「場合により」は、続いて記載される事象又は状況が起こってもよいが起こる必要がなく、その記述が、事象又は状況が起こる例と起こらない例とを含むことを意味する。例えば、「任意の結合」は、結合が存在しても、又はしなくてもよく、その記載が単結合、二重結合又は三重結合を包含することを意味する。
語句「任意の結合」は、結合が存在しても、又はしなくてもよく、その記載が単結合、二重結合、又は三重結合を包含することを意味する。置換基が「結合」又は「存在しないこと」を示す場合、置換基に結合した原子は、直接結合している。
他に定義されない限りは、本明細書で用いられる全ての技術的及び科学的用語は、本発明が属する当業者に一般に理解される意義を有する。当業者に公知の様々な方法論及び材料を、本明細書で参照する。薬理学の一般原理を説明した標準的参照実験は、Goodman and Gilman's, The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th ed., McGraw-Hill Companies Inc., New York(2001) に含まれる。当業者に公知の適切な材料及び/又は方法を、本発明の実施に用いることができる。しかし、好ましい材料及び方法が、記載されている。以下の記載及び実施例で参照される材料、試薬などは、他に記載されない限りは、市販の供給業者から入手できる。
移行的語句又は特許請求の範囲の本文のいずれにしろ、本明細書で用いられる用語「含む」及び「含んでいる」は、制限なしの意味を有すると解釈すべきである。すなわちその用語は、「少なくとも有する」又は「少なくとも包含する」の語句と同義と解釈すべきである。用語「含んでいる」は、方法に関連して用いられる場合、その方法が少なくとも引用されたステップを含むが、更なるステップを含み得ることを意味する。用語「含む」が、化合物又は組成物に関連して用いられる場合、その化合物又は組成物が少なくとも引用された特徴及び成分を包含するが、更なる特徴又は成分を包含していなくてもよいことを意味する。
いずれかの変数(例えば、R、R4a、Ar、X又はHet)が、本発明で使用又は請求された化合物を図示及び記載する部分又は式に1回を超えて出現する場合、各出現でのその定義は、他の各出現での定義毎に独立している。同様に置換基及び/又は変数の組合せは、それらの化合物が安定した化合物になる場合のみに認められる。
「安定した」化合物は、調製及び単離することができ、本明細書に記載された目的(例えば、対象への治療的又は予防的投与)で化合物を使用するのに十分な期間、構造及び特性が、本質的に不変のままであるか、又は不変になるように調製及び単離することができる化合物である。
反することが記載されない限り、本明細書に引用された範囲は全て包括的である。例えば、「ヘテロ原子1〜4個」を含む、と記載された複素環は、ヘテロ原子を1、2、3又は4個含み得る環を意味する。本明細書に引用された範囲は、その範囲内の小領域全ての範囲内に含まれることも理解すべきである。つまり例えば、「置換基1〜5個」で場合により置換された、と記載されたアリール又はヘテロアリールは、その態様として、置換基1〜4個、置換基1〜3個、置換基1〜2個、置換基2〜5個、置換基2〜4個、置換基2〜3個、置換基3〜5個、置換基3〜4個、置換基4〜5個、置換基1個、置換基2個、置換基3個、置換基4個、及び置換基5個で場合により置換されたアリールのいずれも包含するものとする。
本明細書で用いられる用語「アシル」は、式:−C(=O)R(式中、Rは、水素又は本明細書に定義された低級アルキルである)で示される基を意味する。C1〜3アシルは、RがC1〜3アルキルである、本明細書に定義されたアシル基を意味する。
本明細書で用いられる用語「アシルアミノ」は、式:−NHC(=O)R(式中、Rは、水素又は本明細書に定義された低級アルキルである)で示される基を意味する。
本明細書で用いられる用語「アルキル」は、炭素原子を1〜10個含む非分枝鎖又は分枝鎖飽和一価炭化水素残基を意味する。用語「低級アルキル」は、炭素原子を1〜6個含む直鎖又は分枝鎖炭化水素残基を意味する。本明細書で用いられる「C1〜10アルキル」は、炭素1〜10個で構成されたアルキルを指す。
本明細書で用いられる用語「アルキルスルホニルアミノ」又は「アリールスルホニルアミノ」は、式:−NR’S(=O)R(式中、Rは、それぞれアルキル又はアリールであり、R’は、水素又はC1〜3アルキルであり、アルキル及びアリールは、本明細書に定義されたとおりである)で示される基を意味する。
本明細書で用いられる用語「アミノ」、「アルキルアミノ」及び「ジアルキルアミノ」は、それぞれ−NH、−NHR及び−NRを指し、Rは、先に定義されたアルキルである。ジアルキル部分の窒素に結合した2個のアルキル基は、同一又は異なっていてもよい。本明細書で用いられる用語「アミノアルキル」、「アルキルアミノアルキル」及び「ジアルキルアミノアルキル」は、それぞれ、NH(CH−、RHN(CH−、及びRN(CH−(式中、nは、1〜10であり、Rは、先に定義されたアルキルである)を指す。本明細書で用いられる用語「C1〜6アルキルアミノ」は、アルキルがC1〜6である、アミノアルキルを指す。本明細書で用いられる用語「フェニルアミノ」は、−NHPh(式中、Phは、場合により置換されたフェニル基を表す)を指す。
本明細書で用いられる用語「シクロアルキル」は、炭素原子を3〜8個含む飽和炭素環、即ち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを意味する。本明細書で用いられる「C3〜5シクロアルキル」は、炭素環内が炭素原子3〜5個で構成されたシクロアルキルを指す。
本明細書で用いられる用語「アルコキシ」は、−O−アルキル基(式中、アルキルは、先に定義されたとおりである)、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ(それらの異性体を含む)を意味する。本明細書で用いられる「低級アルコキシ」は、これまでに定義された「低級アルキル」基を備えたアルコキシ基を意味する。「C1〜10アルコキシ」は、アルキルがC1〜10である、−O−アルキルを指す。
本明細書で用いられる用語「シアノ」は、三重結合により窒素に結合した炭素、即ちC≡Nを指す。本明細書で用いられる用語「ニトロ」は、基:−NOを指す。
本明細書で用いられる用語「ハロアルキル」は、水素原子1、2、3個以上がハロゲンにより置換された、先に定義された非分枝鎖又は分枝鎖アルキル基を意味する。本明細書で用いられる「C1〜3ハロアルキル」は、炭素1〜3個及びハロゲン置換基1〜8個で構成されたハロアルキルを指す。例は、1−フルオロメチル、1−クロロメチル、1−ブロモメチル、1−ヨードメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリヨードメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−ヨードエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、ジフルオロメチル、2,2−ジクロロエチル、3−ブロモプロピル又は2,2,2−トリフルオロエチルである。
本明細書で用いられる用語「ハロアルコキシ」は、−O−ハロアルキル基(式中、ハロアルキルは、本明細書に定義されている)を意味する。
本明細書で用いられる用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。
本明細書で用いられる用語「ヒドロキシアルキル」及び「アルコキシアルキル」は、異なる炭素原子上の水素原子1〜3個が、それぞれヒドロキシル基又はアルコキシ基で置換された、本明細書に定義されたアルキル基を意味する。C1〜6ヒドロキシアルキルは、異なる炭素原子上の水素原子1〜3個が、ヒドロキシル基で置換された、本明細書に定義されたC1〜6アルキル基を指す。
本明細書で用いられる用語「C1〜6カルボキシアルキル」は、異なる炭素原子上の水素原子1又は2個が、ヒドロキシル基で置換された、本明細書に定義されたC1〜6アルキル基を指す。請求項1で用いられた基:NR(式中、Rは、カルボキシアルキル基である)としては、非限定的に、天然アミノ酸のグリシン、アラニン、バリン、ロイシン及びイソロイシンが挙げられる。
用語「アゼチジン」、「ピロリジン」、「ピペリジン」及び「アゼピン」は、炭素原子1個が窒素原子により置換された、それぞれ4、5、6又は7員シクロアルカンを指す。
本明細書で用いられる用語「アリール」は、他に断りがなければ、ヒドロキシ、チオ、シアノ、アルキル、アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、カルバモイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから独立して選択される置換基1個以上、好ましくは1〜3個で場合により置換され得るフェニル環を意味する。あるいはアリール環の隣接する原子2個は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシ基で置換されていてもよい。本明細書で用いられる用語「アリールオキシ」は、場合により置換されたフェノールを意味する。
用語「アザインダゾール」は、一般に、ピラゾールに縮合された環のいずれかの位置に窒素原子を1個含む縮合ピラゾール(例えば、1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル又は1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル環)を指し、「ジアザインダゾール」は、一般に、縮合環のいずれかの位置に窒素原子を2個含む縮合ピラゾール(例えば、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル環)を指す。
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」は、溶媒が、一緒に記載された反応の条件下で不活性であることを意味する。ベンズアルドキシムと塩基との反応の場合、不活性溶媒は、酸性プロトンを有さず、そしてトリフルオロニトロベンゼンと反応しないものである。不活性溶媒に関する例としては、エーテル性溶媒及び炭化水素が挙げられる。用語「塩基」は、フェノールIIを脱プロトン化するのに十分な強度の有機又は無機塩基を指す。そのような塩基の例は、多数あり、当該技術分野で周知である。
ブロモ酢酸アルキルの酢酸合成均等物は、フェノール酸塩により置換され得るα−炭素上に脱離基を有する酢酸誘導体である。反応はブロモ酢酸エチルと共に本明細書に例示されているが、他のエステルを同様に利用してもよい。エステルは、本明細書に記載されたアニリド誘導体を含むアミドで置換されていてもよい。
本明細書で用いられる用語「野生型」は、逆転写酵素阻害剤に暴露されていない正常な母集団で自然に生じた優性な遺伝子型を有するHIVウイルス株を指す。本明細書で用いられる用語「野生型逆転写酵素」は、Accession Number PO3366によりSwissProtデータベースに配列決定及び保管された野生型の株により発現された逆転写酵素を指す。
本明細書で用いられる用語「低い感受性」は、特定のウイルス単離物の感受性が、同じ実験系で野生型ウイルスにより示された感受性に比較して、約10倍以上変化していることを指す。
本明細書で用いられる用語「ヌクレオシド及びヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(NRTI)」は、HIV−1逆転写酵素(ウイルスゲノムHIV−1 RNAからプロウイルスHIV−1 DNAへの変換を触媒する酵素)の活性を阻害するヌクレオシド及びヌクレオチド、ならびにそれらの類似体を意味する。RTI及びPI阻害剤の開発における近年の進歩が、レビューされた:F. M. Uckun and O. J. D'Cruz, Exp. Opin. Ther. Pat. 2006 16:265-293; L. Menendez-Arias, Eur. Pharmacother. 2006 94-96及びS. Rusconi and O. Vigano, Future Drugs 2006 3(1):79-88。
代表的で適切なNRTIとしては、ジドブジン(AZT;RETROVIR(登録商標));ジダノシン(ddl;VIDEX(登録商標));ザルシタビン(ddC;HIVID(登録商標));スタブジン(d4T;ZERIT(登録商標));ラミブジン(3TC;EPIVIR(登録商標));アバカビル(ZIAGEN(登録商標));アデフォビルジピボキシル[ビス(POM;−PMEA;PREVON(登録商標)];EP−0358154及びEP−0736533に開示されたヌクレオシド逆転写酵素阻害剤:ロブカビル(BMS−180194);Biochem Pharmaにより開発中の逆転写酵素阻害剤:BCH−10652(BCH−10618とBCH−10619とのラセミ混合物の形態);Triangle Pharmaceuticalsにより開発中のエミトリシタビン[(−)−FTC];Vion Pharmaceuticalsに使用許可されたβ−L−FD4(β−L−D4Cとも呼称され、β−L−2’,3’−ジクレオキシ−5−フルオロシチデンとの名称もある);EP−0656778に開示され、Triangle Pharmaceuticalsに使用許可されたプリンヌクレオシド:DAPD((−)−β−D−2,6−ジアミノプリンジオキソラン);ならびにU. S. Bioscience Inc.により開発中の酸安定性プリンベース逆転写酵素阻害剤:ロデノシン(FddA):9−(2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−β−D−トレオペントフラノシル)アデニン、が挙げられる。
代表的で適切なNNRTIとしては、ネビラピン(BI−RG−587;VIRAMUNE(登録商標));デラビラジン(BHAP、U−90152;RESCRIPTOR(登録商標));エファビレンズ(DMP−266;SUSTIVA(登録商標));Pfizerにより開発中のフロピリジンチオピリミジン:PNU−142721;AG−1549(正式にはシオノギ#S−1153);WO96/10019に開示された5−(3,5−ジクロロフェニル)−チオ−4−イソプロピル−1−(4−ピリジル)メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチルカルボナート;MKC−442(1−(エトキシメチル)−5−(1−メチルエチル)−6−(フェニルメチル)−(2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン);米国特許5,489,697に開示されたクマリン誘導体:(+)−カラノリドA(NSC−675451)及びB;Tibotec-Virco及びJohnson & Johnsonによるエトラビリン(TMC−125;4−[6−アミノ−5−ブロモ−2−(4−シアノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イルオキシ]−3,5−ジメチルベンゾニトリル)及びDAPY(TMC278;4−{4−[4−((E)−2−シアノビニル)−2,6−ジメチルフェニルアミノ]ピリミジン−2−イルアミノ}ベンゾニトリル);Boehringer-IngleheimによるBILR−355 BS(12−エチル−8−[2−(1−ヒドロキシキノリン−4−イルオキシ)エチル]−5−メチル−11,12−ジヒドロ−5H−1,5,10,12−テトラアザジベンゾ[a,e]シクロオクテン−6−オン);Paradigm PharmaceuticalsによるPHI−236(7−ブロモ−3−[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[1,2−a][1,3,5]トリアジン−2−チオン)及びPHI−443(1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−(2−チオフェン−2−イルエチル)チオ尿素)が挙げられる。
本明細書で用いられる用語「プロテアーゼ阻害剤」(PI)は、ウイルスポリ蛋白質前駆体(例えば、ウイルスGAG及びGAG Polポリ蛋白質)を、感染性HIV−1中に見出される各機能性蛋白質に蛋白質分解するのに必要な酵素:HIV−1プロテアーゼの阻害剤を意味する。HIVプロテアーゼ阻害剤としては、ペプチド模倣構造、高分子量(7600ダルトン)及び実質的なペプチド特性を有する化合物、例えば、CRIXIVAN(登録商標)、ならびに非ペプチドプロテアーゼ阻害剤、例えば、VIRACEPT(登録商標)が挙げられる。
代表的で適切なPIとしては、RocheからハードゲルカプセルのINVIRASE(登録商標)及びソフトゲルカプセルのFORTOVASE(登録商標)として入手できるサキナビル;Abbott LaboratoriesからNORVIRとして入手できるリトナビル(ABT−538);同じくAbbotから入手できるロピナビル(ABT−378);ロピナビルの共製剤であり、リトナビルの併用治療剤である、Abbott Laboratoriesから入手できるKALETRA(登録商標);Merck & Co.,からCRIXIVAN(登録商標)として入手できるインジナビル(MK−639);Agouron Pharmaceuticals, Inc.からVIRACEPT(登録商標)として入手できるネルフナビル(AG−1343);Vertex Pharmaceuticals, Inc.及びGSKからAGENERASE(登録商標)として入手できるアンプレナビル(141W94);BIからAPTIVUS(登録商標)として入手できるチプラナビル(PNU−140690);BMSによるラシナビル(BMS−234475/CGP−61755);第二世代HIV−1 PIとしてBMSにより開発中のアザペプチド:BMS−2322623;GSKとVertexとの共同開発中のGW−640385X(VX0385);Agouron/Pfizerにより前臨床開発されたAG−001859;Sumitomo Pharmaceuticalsにより開発中のSM-309515、が挙げられる。
前臨床開発された更なるPIとしては、BMSによるN−シクロアルキルグリシン、Enanta Pharmaceuticalsによるα−ヒドロキシアリールブタンアミド;α−ヒドロキシ−γ−[[(炭素環又は複素環で置換された)アミノ]カルボニル]アルカンアミド誘導体;Merckによるγ−ヒドロキシ−2−(フルオロアルキルアミノカルボニル)−1−ピペラジンペンタンアミド;Pfizerによるジヒドロピロン誘導体ならびにα−及びβ−アミノ酸ヒドロキシエチルアミノスルホンアミド;ならびにProcyonによるN−アミノ酸置換L−リシン誘導体、が挙げられる。HIVが標的細胞に侵入するには、CD−4細胞表面のリセプター及びCCR5(M−指向性株)及びCXCR4(T−指向性株)ケモカインコリセプターを必要とする。ケモカインへのウイルス結合を遮断するケモカインアンタゴニストは、ウイルス感染の有用な阻害剤である。Takedaが同定したTAK−779は、強力なCCR5アンタゴニストである。(M. Shiraishi et al., J. Med. Chem. 2000 43(10): 2049-2063; M. Babba et al. Proc. Nat. Acad. Sci. USA 1999 96:5698-5703)及びTAK−220(C. Tremblay et al. Antimicrob. Agents Chemother. 2005 49(8):3483-3485)。WO0039125(D. R. Armour et al.)及びWO0190106(M. Perros et al.)には、強力で選択的なCCR5アンタゴニストである複素環式化合物が開示されている。Miraviroc(UK−427,857;MVC)は、Pfizerにより第III相臨床試験に進められ、HIV−1単離物及び実験室株に対する活性を示す(P.Dorr et al., Antimicrob. Agents Chemother. 2005 49(11):4721-4732; A. Wood and D. Armour, Prog. Med. Chem. 2005 43:239-271; C. Watson et al., Mol. Pharm. 2005 67(4):1268-1282; M. J. Macartney et al., 43rd Intersci. Conf. Antimicrob. Agents Chemother. September 14-17, 2003, Abstract H-875)。Scheringは、Sch−351125(SCH−C)を第I相/II相臨床試験に進め、より強力な追随化合物:Vicroviroc(Sch−417690、SCH−D)の第I相試験への進行を報告した(S. W. McCrombie et al., WO00066559; B. M. Baroudy et al., WO00066558; A. Palani et al., J. Med. Chem. 2001 44(21): 3339-3342; J. R. Tagat et al., J. Med. Chem. 2001 44(21): 3343-3346; J. A. Este, Cur. Opin. Invest. Drugs 2002 3(3): 379-383;J. M. Struzki et al. Proc. Nat. Acad Sci. USA 2001 98: 12718-12723)。Merckは、CCR5受容体への良好な親和力及び強力なHIV活性を有する(2S)−2−(3−クロロフェニル)−1−N−(メチル)−N−(フェニルスルホニル)アミノ]−4−[スピロ(2,3−ジヒドロベンゾチオフェン−3,4’−ピペリジン−1’−イル)ブタンS−オキシド(1)及び関連の誘導体の調製を開示した(P. E. Finke et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:265-270; P. E. Finke et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:2469-2475; P. E. Finke et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:2475-2479; J. J. Hale et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:2741-2745; D. Kim et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:3099-3102;C. L. Lynch et al. Org Lett. 2003 5:2473-2475; R. S. Veazey et al. J. Exp. Med. 2003 198:1551-1562)。GSK−873140(ONO−4128、E−913、AK−602)が、熊本大学で開始されたプログラムで同定され(K. Maeda et al. J. Biol. Chem. 2001 276:35194-35200; H. Nakata et al. J. Virol. 2005 79(4):2087-2096)、臨床試験に進められた。WO00/166525;WO00/187839;WO02/076948;WO02/079156;WO2002070749、WO2003080574、WO2003042178、WO2004056773、WO2004018425において、Astra Zenekaは、CCR5アンタゴニストである4−アミノピペリジン化合物を開示している。2005年8月11日に発行された米国特許公開20050176703において、S. D. Gabriel and D. M. Rotsteinは、HIV細胞侵入を防御し得る複素環式CCR5アンタゴニストを開示している。2006年1月19日に発行された米国特許公開20060014767において、E. K. Lee et al.は、HIV細胞侵入を防御し得る複素環式CCR5アンタゴニストを開示した。
接着阻害剤は、ウイルスエンベロープ蛋白質とケモカインリセプター又はCD40蛋白質との相互作用を効果的に遮断する。TNX−355は、CD−4のドメイン2上の立体配座エピトープに結合するヒト化IgG4モノクローナル抗体である(L. C. Burkly et al., J. Immunol. 1992 149:1779-87)。TNX−355は、CCR5−、CXCR4−及び二重/混合指向性HIV−1株のウイルス接着を阻害することができる。(E. Godofsky et al., In Vitro Activity of the Humanized Anti-CD4 Monoclonal Antibody, TNX-355, against CCR5, CXCR4, and Dual-Tropic Isolates and Synergy with Enfuvirtide, 45th Annual Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy (ICAAC). December 16-19, 2005, Washington DC. Abstract #3844; D. Norris et al.TNX-355 in Combination with Optimized Background Regime (OBR) Exihibits Greater Antiviral Activity than OBR Alone in HIV-Treatment Experienced Patients, 45th Annual Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy (ICAAC). December 16-19, 2005, Washington DC. Abstract #4020)。
抗体、可溶性リセプター及びその生物活性フラグメントを含む大分子療法が、従来の低分子量薬物を補って益々重要になってきた。(O. H. Brekke and I. Sandlie Nature Review Drug Discov. 2003 2:52-62; A. M. Reichert Nature Biotech. 2001 19;819-821)。高い特異性及び親和力を有する抗体は、ウイルス細胞融合に不可欠な細胞外蛋白質を標的にすることができる。CD4、CCR5及びCXCR4は、ウイルス融合を阻害する抗体の標的である。
V. Roschke et al. (Characterization of Panel of Novel Human Monoclonal Antibodies that Specifically Antagonize CCR5 and Block HIV-1 Entry, 44th Annual Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy (ICAAC). October 29, 2004, Washington DC. Abstract #2871)は、CCR5リセプターに結合して、CCR5リセプターを発現する細胞へのHIV侵入を阻害するモノクローナル抗体を開示した。L. Wu and C. R MacKayは、2001年5月30日に出願された米国特許第09/870,932において、細胞のHIV感染を阻害し得る手法で、CCR5リセプターに結合するモノクローナル抗体:5C7及び2D7を開示している。W. C. Olsen et al. (J. Virol. 1999 73(5):4145-4155)は、(i)HIV−1細胞侵入、(ii)HIV−1エンベロープを介した膜融合、(iii)CCR5へのgp120結合及び(iv)CC−ケモカイン活性、を阻害し得るモノクローナル抗体を開示している。抗CCR5抗体:Pro140と低分子量CCR5アンタゴニストとの相乗効果が、Murga et al.により開示された。(3rd IAS Conference on HIV Pathogenesis and Treatment, Abstract TuOa.02.06. July 24-27, 2005, Rio de Janeiro, Brazil)。HIV−1細胞侵入を阻害する抗CCR5抗体が単離されたことが、M. Brandt et al.により、2006年3月31日出願の米国特許第11/394,439においても開示された。
FUZEON(登録商標)(T−20、DP−178、ペンタフシド)が、米国特許5,464,933に開示された。T−20及び類似体のT−1249は、HIVgp41フラグメントの類似体であり、HIV融合に必要な立体配座的変化を効果的に阻害する。T−20は、認可されており、Roche及びTrimerisから入手できる。FUZEONは、他の分類の抗HIV薬物と併用療法で、連続皮下輸注又は注射として投与される。
HIV治療に有用となり得る他の抗ウイルス剤としては、ヒドロキシ尿素、リバビリン、IL−2、IL−12、ペンタフシドが挙げられる。ヒドロキシ尿素(Droxia)(T細胞の活性化に関連する酵素リボヌクレオシド三リン酸リダクターゼ阻害剤)は、NCIで発見され、Bristol-Myers Squibbにより開発中であり、前臨床試験で、それがジダノシンの活性に対して相乗効果を有することが示され、スタブジンと共に試験された。IL−2は、AjinomotoのEP−0142268、TakedaのEP−0176299及びChironの米国特許RE33,653、同4,530,787、同4,569,790、同4,604,377、同4,748,234、同4,752,585、及び同4,949,314に開示され、静脈輸注又は皮下投与用の凍結乾燥粉末として、Chiron Corp.からPROLEUKIN(登録商標)(アルデスロイキン)として入手できる。IL−12は、WO96/25171に開示され、Roche及びWyeth Pharmaceuticalsから入手できる。リバビリン(1−β−D−リボフラノシル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシアミド)は、米国特許第4,211,771に記載され、ICN Pharmaceuticalsから入手できる。
共通して使用された略語としては、アセチル(Ac)、アゾビスイソブチリルニトリル(AIBN)、大気(Atm)、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN又はBBN)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ジ−tert−ブチルピロカルボナート又はboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)、ジベンジリデンアセトン(dba)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、ジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)、ジイソブチルアルミニウム水和物(DIBAL又はDIBAL−H)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、当量(eq.又はequiv.)、ジエチルエーテル(EtO)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量分析(ms)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−カルボキシ無水物(NCA)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジニウムクロロクロマート(PCC)、ピリジニウムジクロマート(PDC)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソプロピル(i−Pr)、ポンド/平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMeSi(TBDMS)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、トリフラート又はCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1’−ビス−2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−ジオン(TMHD)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフロオロボラート(TBTU)、1,1’−ビス−薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)が挙げられる。接頭語:ノルマル(n)、イソ(i−)、第二級(sec−)、第三級(tert−)、及びネオなどの従来の命名法は、アルキル部分と共に用いられる場合には慣用的意義を有する(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford)。
本発明の化合物は、以下に図示及び記述した例示的な合成反応スキームに示した様々な方法で調製することができる。これらの化合物を調製するために用いた出発原料及び試薬は、一般に、商業的な供給業者(例えば、Aldrich Chemical Co.,)から入手するか、又は参考文献(例えば、Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, Volumes1-21; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11;及び Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volume 1-40)に示された手順に従って、当業者に知られる方法により調製される。以下の合成反応スキームは、単に、本発明の化合物を合成し得る方法の幾つかを例示したに過ぎず、これらの合成反応スキームへの様々な改良が可能であり、それは本願に含まれる開示を参照することにより当業者に示唆されよう。
合成反応スキームの出発原料及び中間体は、所望なら従来の技術(非限定的に、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなど)を用いて単離及び精製することができる。そのような材料は、物理学的定数及びスペクトルデータなどの従来の手段を用いて特徴づけることができる。
反することが記載されない限りは、本明細書に記載された反応は、好ましくは約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃の反応温度範囲で、最も好ましくそして簡便にはほぼ室温(又は周囲温度)で、例えば約20℃で、大気圧の不活性雰囲気下で実施した。
以下のスキームの幾つかの化合物は、一般的な置換基を含んで示されているが、R基の性質が本発明で予測される様々な化合物を与えるために変動し得ることは、当業者には直ちに理解されよう。その上、反応条件は例示であり、別の条件は周知である。以下の実施例の反応手順は、特許請求の範囲に示された本発明の範囲を限定するものではない。
本発明により包含され、本発明の範囲に含まれる代表的化合物の例を、以下の表に示す。用いるこれらの例及び調製は、当業者に本発明をより明確に理解及び実践させるために示されている。それらは、本発明の範囲を限定するものではなく、単に例示及び代表例と解釈すべきである。
式Iで示される化合物は、互変異性を示す。互変異性化合物は、2種以上の互いに交換可能な化学種として存在することができる。プロトン互変異性体は、2つの原子間の共有結合水素原子の移動により生じる。互変異性体は、一般に、平衡状態で存在し、各互変異性体を単離しようと試みると、通常は混合物が生成し、その化学的及び物理的性質は、化合物の混合物と一致している。平衡の位置は、分子内の化学的特徴に依存する。例えば、多くの脂肪族アルデヒド及びケトン(例えば、アセトアルデヒド)では、ケト型が多くを占め、フェノールでは、エノール型が多くを占める。一般的なプロトン互変異性体としては、ケト/エノール(−C(=O)−CH− −C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH− −C(−OH)=N−)及びアミジン(−C(=NR)−NH− −C(−NHR)=N−)互変異性体が挙げられる。後者2種は、ヘテロアリール及び複素環の中で特に一般的であり、本発明は、該化合物の互変異性体の全種を包含する。
一般に、本願で用いられる命名法は、IUPAC体系的命名法の作成のためのAUTONOM(商標)v.4.0、Beilstein Instituteコンピュータシステムに基づいている。図示された構造とその構造を示す名称とが矛盾する場合、図示された構造をより重視すべきである。
Figure 0005216768

Figure 0005216768

Figure 0005216768

Figure 0005216768
Figure 0005216768
本発明のピラゾール、インダゾール、アザインダゾール及びジアザインダゾールの出発原料は、2,4−二置換の3−アリールオキシフェニル酢酸のエステル、例えば、10aであり、参照例Aに記載されたとおり調製することができる。本発明の幾つかの実施形態は、β−ケトエステル及びヒドラジンの環化(例えば、実施例1参照)又は金属化ピラゾールのアルキル化(実施例2)により容易に調製される非縮合ピラゾールである。本明細書に開示された縮合ピラゾールは、ヒドラジンと、オキソ置換基のオルト位に置換され得る残基を有するα−オキソ芳香族環との分子内環化により、簡便に調製することができる。置換可能な残基は、代表的にはハロゲンであるが、他の脱離基(例えば、メシラート又は置換アリールオキシ環)も、同様の反応を受ける。必要なα−オキソ−2−ハロ−(ヘテロ)アリールフラグメント:14bは、10a及び場合により置換された2−ハロ安息香酸エステル(例えば、12)のクライゼン縮合により組立てられた。簡便なプロトコルは、2−ハロアリールカルボン酸をCDIで活性化して、活性化された酸誘導体をそのものの位置で調製し、それを塩基の存在下で10aと効率的に縮合して、β−ケトエステル:14aを得て、それをケン化及び脱カルボン酸化して、14bを得ることを必要とする。あるいはエステル:10aを直接還元により対応するアルデヒド:10bに変換するか、又は対応する第一級アルコールに還元してアルコールを10bに再酸化することができる。要するに、カルボン酸誘導体は、場合により、不活性溶媒(例えば、エーテル又は炭化水素溶媒)中で、代表的には還元温度で、金属水素化物試薬(例えば、DIBAL−H又はLiAlH(O−tert−Bu))によりカルボキシアルデヒドに直接還元することができる。より活発な条件により、代表的には対応する第一級アルコールが得られ、それは、当該技術分野で周知の様々な酸化剤によりアルデヒドに容易に酸化される(例えば、J. March, Advamced Organic Chemistry. John Wiley & Sons, New York, 1992, pp.1167-1172参照)。金属化(ヘテロ)芳香族化合物をカルボニルに付加し、その後、得られた第二級物質を酸化しても、14bが得られる。オルト置換されたアセトフェノンとヒドラジンとの環化を利用して、インダゾールを生成させた(X. Li et al., J. Med Chem. 2003 46(26):5663-5673; B. R. Henke et al., J. Med. Chem. 1997 40(17):2706-2725; S. Caron and E. Vazquez, Org. Proc. Res. Develop. 2001 5(6):587-592)。反応は、イミンを形成させて脱離基を置換するのに十分高い温度で沸騰する不活性溶媒のいずれかにより実施することができる。
Figure 0005216768
本発明は、縮合アザ−及びジアザ−インダゾール化合物も包含する。1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル化合物は、3−アシル−2−ハロピリジン前駆体:22をヒドラジンと共に環化することにより調製することができる(B. M. Lynch et al., Can J. Chem. 1988 66(3):420-428)。必要な化合物は、2−ハロニコチン酸化合物(例えば、実施例6)から出発して、クライゼン縮合(R=アルコキシカルボニルの22を与える)/脱カルボン酸化(R=Hの22を与える)を利用することにより得られる。つまり、3−{6−ブロモ−2−フルオロ−3−[2−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2−オキソエチル]−フェノキシ}−5−クロロベンゾニトリル(22、R=H、R=F、R=Br、Ar=3−クロロ−5−シアノフェニル)をヒドラジンで処理してイミンを形成させ、ピリジン環上の不安定なフッ素を置換してI−7を得る。2−クロロ置換ニコチン酸を使用して、ピラゾール環を導入することもできる。あるいは、3位で選択的に金属化され得るピリジン誘導体をアルデヒドと縮合し、ケトンに再酸化することができる(例えば、実施例7)。最適な方法は、適切な反応体の利用可能性に依存する。1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル誘導体は、3−ハロイソニコチン酸誘導体(例えば、実施例16)又は3−ハロ−4−金属化ピリジン(例えば、実施例12)から同様に調製した。1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル類似体は、クライゼン縮合/分子内ヒドラジン環化系列を利用して4−クロロピリミジン−5−カルボン酸から調製され、I−18を与えた。6−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル化合物は、2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸から出発して、同様に調製した。環化の際のヒドラジンによる2−クロロ置換基の置換から、3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(6−ヒドラジノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロベンゾニトリルトリフルオロ酢酸塩(I−10)が、反応の副生成物として単離される。Aが1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル(A=A2、X=X=N、X=CH)である式Iで示される化合物は、クライゼン縮合を2−フルオロニコチン酸ではなく3−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピリダジン−4−カルボン酸(実施例21参照)で実施したこと以外は同様に調製した。
Figure 0005216768
2−ハロニコチン酸前駆体上の更なる置換から、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル誘導体(例えば、I−22及びI−23)への経路が得られる。あるいはピラゾロ[3,4−b]ピリジン環を、縮合環の作製化後に更に置換することができる。ピリジン窒素の対応するN−酸化物への酸化は、MCBPAを用いて実施した。同様の転換に有用な他の従来の酸化剤、例えばH及び過酸は、公知である。シアン化ナトリウム及びTMSCIを用いて、N−酸化物を対応するニトリル(I−14)に変換するか(H. Vorbruggen and K. Krolikiewicz, Synthesis 1983 316-18)、又はトリフルオロ酢酸無水物(TFAA)を用いて対応する6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル誘導体(I−12)に変換した(K. Konno et al., Heterocycles 1986 24(8):2169-2172)。ピリドン窒素上にN−アルキル置換基を含む6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル誘導体を、N−アルキル化ピリドン:80から出発して、類似の2段階クライゼン縮合/分子内ヒドラジン環化系列により調製した。CDIにより40を活性化して、遊離イミダゾールにより塩化物を置換し、続いて環化の際にヒドラジンにより置換される(実施例9参照)。
Figure 0005216768
特定の置換ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル化合物を、Jacobson-Huber合成を用いて調製した(P. Marakos et al., SynLett 1997 561; C. Ruechardt and V. Hassmann, Annalen 1980 908-927; C. Ruechardt and Hassmann, Synthesis 1972 375; P. Jacobson and L. Huber, Chem. Ber. 1908 41:667)。これらの条件を利用して、アリールアミンをジアゾニウム塩に変換すると、それが分子内環化を受けてアザインダゾールになる。必要なピコリン誘導体:42及び98は、文献の手法により調製することができる。ヘテロアリールメチル基の脱プロトン化は、n−Buliを用いて実施され、得られたヘテロアリールメチルリチウム中間体を96でアルキル化して44を得、Jacobson手法を受けてI−39を与えた。
本発明の化合物は、様々な経口用量形態又は担体に配合してもよい。経口投与は、錠剤、コート錠、糖剤、ハード及びソフトゼラチンカプセル、溶液、エマルション、シロップ、又は懸濁液の形態であってもよい。本発明の化合物は、他の投与経路のうち、連続(静脈点滴)、局所、非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(透過性増強剤を含んでいてもよい)、口腔、経皮、吸入、及び坐剤投与をはじめとする他の投与経路で投与される場合に有効である。投与の好ましい手法は、一般に、病気の度合い及び活性成分への患者の応答により調整し得る簡便な日用量レジメンを利用した経口である。
本発明の化合物、及びそれらの薬学的に使用され得る塩を、1種以上の従来の賦形剤、担体、又は希釈剤と共に、医薬組成物及び単位用量の形態にしてもよい。医薬組成物及び単位用量形態は、追加の活性化合物又は有効成分を含み、又は含まず、従来の割合の従来の成分で構成されていてもよく、単位用量形態は、いずれかの適切な効果的量の活性成分を、用いられる所望の日用量範囲に合わせて含んでいてもよい。該医薬組成物は、経口用では、固形(例えば、錠剤又は充填カプセル)、半固形、粉末、徐放性配合剤もしくは液体(例えば、溶液、懸濁液、エマルション、エリキシル、又は充填カプセル)として;又は経腸もしくは経膣投与用の坐剤の形態で;又は非経口用の滅菌注射可能溶液の形態で使用してもよい。代表的な製剤は、活性化合物を約5%〜約95%(w/w)含む。用語「製剤」又は「用量形態」は、活性化合物の固体及び液体の両配合物を含むものとし、活性成分が標的器官又は組織、ならびに所望の用量及び薬物動態パラメータに応じて異なる製剤で存在し得ることは、当業者に理解されよう。
本明細書において用いた用語「賦形剤」は、医薬組成物を製造するのに有用で、一般に安全で非毒性であり、生物学的又は他についても不適切なものを含まない化合物を指し、獣医的使用及びヒトの医薬使用に許容され得る賦形剤を包含する。本明細書において用いられる用語「賦形剤」は、そのような賦形剤1種及び1種以上の両方を包含する。
化合物の語句「薬学的に許容され得る塩」は、薬学的に許容できて、親化合物の望ましい薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩としては、(1)無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)で形成された酸付加塩;もしくは有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸など)で形成された酸付加塩;又は(2)親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン(例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、又はアルミニウムイオン)により置換されている場合、もしくは有機塩基(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなど)と配位している場合に形成される塩、が挙げられる。N−アシルスルホンアミドは、酸性プロトンを有し、それを取り出して有機又は無機カチオンを含む塩を形成することができる。
好ましい薬学的に許容され得る塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、及びマグネシウムから形成される塩である。薬学的に許容され得る塩の参考例が全て、同様の酸付加塩の、本明細書に定義された溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多型)を含むことを理解すべきである。
固形形態としては、粉末、錠剤、ピル、カプセル、カシェ、坐剤、及び分散性顆粒が挙げられる。固体担体は、希釈剤、着香剤、可溶化剤、滑剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤、又は封入材としても作用し得る物質1種以上であってもよい。粉末では、担体は一般に、微細活性成分との混合物の微細固体である。錠剤では、活性成分は一般に、必要な結合能を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び寸法に圧縮されている。適切な担体としては、非限定的に、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバターなどが挙げられる。固形形態は、活性成分に加え、着色剤、香料、安定化剤、緩衝液、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含んでいてもよい。
同じく経口投与に適した液体配合剤としては、エマルション、シロップ、エリキシル、水溶液、及び水性懸濁液などの液体配合剤が挙げられる。これらには、使用前に短時間で液状製剤に変換させる固形形態が含まれる。エマルションは、溶液(例えば、ポリプロピレングリコール水溶液)中で調製されてもよく、又は乳化剤(例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、又はアカシア)を含んでいてもよい。水溶液は、活性成分を水に溶解して、適切な着色剤、香料、安定化剤、及び増粘剤を添加することにより調製することができる。水性懸濁剤は、微細活性成分を粘性材料(例えば、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁剤)と共に水に分散させることにより調製することができる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注射又は持続注入)用に配合されてもよく、アンプル、充填済み注射器、少量注入容器又はマルチドーズ用容器内に追加の保存剤と一緒に単位用量形態で存在してもよい。組成物は、油性又は水性賦形剤中の懸濁剤、溶液又はエマルション、例えば水性ポリエチレングリコール中の溶液のような形態をとっていてもよい。油性又は非水性担体、希釈剤、溶剤、又は賦形剤の例としては、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射可能な有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)が挙げられ、配合薬、例えば保存剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤などを含んでいてもよい。あるいは、使用前に適切な賦形剤、例えば滅菌パイロジェンフリー水で再生されるよう、活性成分が、滅菌固形物の無菌分離により、又は溶液の凍結乾燥により得られる粉末形態であってもよい。
本発明の化合物は、軟膏、クリーム、ローション又は経皮パッチとして上皮への局所投与用に配合されてもよい。軟膏及びクリームは、例えば水性又は油性ベースと一緒に適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加えて配合させてもよい。ローションは、水性又は油性ベースと一緒に配合されてもよく、一般に1種以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤も含む。口内への局所投与に適した配合剤としては、香料ベース(通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント)中に活性成分を含むロゼンジ;不活性ベース(例えば、ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシア)の中に活性成分を含む香錠;及び適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が挙げられる。
本発明の化合物は、坐剤としての投与用に配合されてもよい。低融点ワックス、例えば脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物などを最初に溶融して、活性成分を、例えば撹拌することによって均質に分散させる。その後、溶融された均質な混合物を簡便な一定寸法の鋳型に注入し、放冷して固化させる。
本発明の化合物は、経膣投与用に配合されてもよい。活性成分に加えてそのような担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム、又はスプレーが適切であることが、当該技術分野で公知である。
本発明の化合物は、経鼻投与用に配合されてもよい。溶液又は懸濁剤を、従来の手法、例えば点滴注入器、ピペット又はスプレーによって鼻腔に直接適用する。配合剤は、単一又はマルチドーズ形態で提供されてもよい。点滴注入器又はピペットの後者の例において、これは、患者が溶液又は懸濁液を適切な所定の容量で投与することによって実行されてもよい。スプレーの場合、これは、例えば調量噴霧スプレーポンプを用いることによって、実行されてもよい。
本発明の化合物は、特に呼吸管へのエアロゾル投与、例えば鼻腔内投与用に配合されてもよい。化合物は、一般に小さな粒度、例えば約5ミクロン以下の粒度を有する。そのような粒度は、当該技術分野で公知の方法、例えば微粉化によって得られてもよい。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素もしくは他の適切な気体などの適切な噴射剤と一緒に加圧パック内で提供される。エアロゾルは、簡便にはレシチンなどの界面活性剤も含む。薬物の用量は、調量弁によって制御されてもよい。あるいは活性成分は、乾燥粉末、例えば適切な粉末ベース、例えば乳酸、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリドン(PVP)などの中の化合物の粉末混合物の形態で提供されてもよい。粉末担体が、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、単位用量形態、例えば粉末が吸入器によって投与され得るゼラチン又はブリスタパックのカプセル又はカートリッジ中で単位用量形態で存在してもよい。
所望なら、活性成分の持効性投与又は徐放性投与に適した腸溶性コーティングを備えて製造されてもよい。例えば、本発明の化合物は、経皮又は皮下薬物送達装置において配合することができる。これらの送達系は、化合物の持続放出が必要な場合、そして処置レジメンでの患者の服薬遵守が重要となる場合に有利となる。経皮送達系中の化合物は、多くの場合、皮膚接着固体支持体に接着させる。該当する化合物を、透過性増強剤、例えば、Azone(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と併用することもできる。持効性送達系を、手術又は注射により皮下の真皮下層(subdermal layer)に挿入する。真皮インプラントでは、液体可溶性膜(例えば、シリコーンゴム、又は生体分解ポリマー、例えばポリアクト酸(polyactic acid))中に化合物が封入されている。
医薬担体、希釈剤及び賦形剤を共に含む適切な配合剤は、Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaにより編集されたRemington: The Science and Practice of Pharmacy 1995に記載されている。熟練の配合技術者は、本明細書の技術内で配合を改良し、本発明の組成物を不安定にせず又は治療活性を損なわずに、特定の投与経路のための数多くの配合を提供してもよい。
本発明の化合物が水又は他の賦形剤により可溶性になるように改良することを、当該技術分野に十分含まれるわずかな改良(塩配合、エステル化など)により容易に実行してもよい。患者の最大の有利な効果のために本発明の化合物の薬物動態を管理するために、特定の化合物の投与経路及び投与レジメンを改良することも、当該技術に十分に含まれる。
本明細書で用いられる用語「治療上効果的な量」は、患者の疾患の症状を軽減するのに必要な量を意味する。HIV感染の状態は、ウイルス量(RNA)を測定すること、又はT細胞レベルをモニタリングすることにより監視することができる。用量を、各症例の各要件に適応させる。その投与量は、多数の因子、例えば処置される疾患の重症度、患者の年齢及び一般的健康条件、患者に処置している他の医薬、投与の経路及び形態、ならびに関与する医療従事者の好み及び経験に応じて広い限界内で変動してもよい。経口投与では、1日あたり約0.01〜約100mg/kg体重の日用量が、単独療法及び/又は併用療法で適切でなければならない。好ましい日用量は、1日あたり約0.1〜約500mg/kg体重、より好ましくは約0.1〜約100mg/kg体重、最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重である。つまり70kgのヒトに投与する場合、投与範囲は、1日あたり約7mg〜0.7gになる。日用量を、単回投与又は分割投与(代表的には1日あたり1〜5回)で投与してもよい。一般に処置は、少ない投与量で、化合物の最適用量よりも少なく開始する。その後、各患者の最適効果に達するまで、投与量を少量ずつ増加させる。本明細書に記載された疾患を処置する当業者は、過度の実験を行わなくても、個人の知識、経験、及び本願の開示を頼りに、所定の疾患及び患者のために本発明の化合物の治療上効果的な量を確定することができよう。
本発明の実施形態において、活性化合物又は塩を、別の抗ウイルス剤、例えばヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、別の非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、又はHIVプロテアーゼ阻害剤と併用して投与することができる。活性化合物、又はその誘導体もしくは塩を、別の抗ウイルス剤と併用投与する場合に、活性が親化合物よりも増加する可能性がある。処置が併用療法である場合、そのような投与は、ヌクレオシド誘導体の投与に関して同時又は連続していてもよい。つまり本明細書における「同時投与」は、薬剤を同時又は異なる時間に投与することを包含する。2種以上の薬剤の同時投与は、2種以上の活性成分を含む一つの配合剤により、又は一つの活性剤を含む用量形態の2種以上を実質的に同時に投与することにより実現することができる。
本発明における処置の参照が、既存の状態の予防及び治療にまで至り、動物の処置がヒト及び他の動物の処置を包含することを理解されたい。更に、本発明において用いた「HIV感染の処置」は、HIV感染に関連する、もしくはそれを介した疾患もしくは状態、又はその臨床症状の治療又は予防も包含する。
該医薬製剤は、好ましくは単位用量形態である。そのような形態では、該製剤は、適量の活性成分を含む単位用量に分割されている。単位用量形態は、別の量の製剤を含む包装製剤、例えば包装錠、カプセル、及びバイアル又はアンプル中の粉末であってもよい。同じく、単位用量形態は、そのカプセル、錠剤、カシェ、もしくはロゼンジそのものであってもよく、又はこれらのいずれかの適切な数の包装形態であってもよい。
用いるこれらの例及び調製は、本発明を当業者により明確に理解及び実践させるために示す。それらは、本発明の範囲を限定するものではなく、単に例示及び代表例と解釈すべきである。
参考例A
3−アリールオキシフェニル酢酸
[4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸(R−1)及び[4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−アセチルクロリド(R−2)
Figure 0005216768
工程1 − 100mlの丸底フラスコに、3,5−ジクロロベンゾニトリル(R−3a、7.0g、40.69mmol)及び無水DMF(75mL)を窒素流下で仕込んだ。溶液にナトリウムメトキシド(2.26g、44.76mmol)を加え、得られた溶液を更に室温で24時間撹拌した。反応が完了したとき、10% HCl水溶液を反応容器に滴下した。粗混合物をEtOAcで抽出し、酸性水溶液、水及びブラインで順次洗浄した。EtOAc抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、粗固体を得、それをヘキサン/アセトンから再結晶化して、R−3bの5.9g(86%)を得た。
工程2 − 250mLのフラスコに、R−3b(7.0g、41.766mmol)及び2,4,6−コリジン(100mL)を仕込んだ。混合物を170℃に加熱し、LiI(16.76g、125.298mmol)を加え、反応混合物を4時間加熱した。R−3bが消費されたとき、反応物を室温に冷まし、10% HCl水溶液でクエンチした。得られた混合物をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄した。EtOAc抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去して、黄色の油状物を得、それをEtOAc/ヘキサン(10:90)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、R−3cの6.0g(94%)を得た。
工程3 − 250mLの丸底フラスコにR−3c(6.0g、39.070mmol)及び無水THF(100mL)を仕込み、溶液を0℃に冷却した。冷却した溶液にtert−ブトキシドナトリウム(46.89g、4.51mmol)を加え、得られた溶液を1時間撹拌した。フェノールが完全に消費されるまで反応を0℃で維持しながら2,3,4−トリフルオロ−ニトロ−ベンゼン(6.92g、39.070mmol)を滴下した。10% HCl水溶液を加えて混合物をクエンチし、得られた混合物を更に1時間撹拌した。混合物をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄した。EtOAcを乾燥(NaSO)させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去して、黄色の油状物を得、それをヘキサン/EtOAc(92:8)で溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、R−4aの10g(82%)を得た。
工程4 − マロン酸tert−ブチルエチル(10.31g、54.80mmol)及び無水NMP(200mL)の溶液を0℃に冷却し、窒素雰囲気下で撹拌した。この溶液に鉱油中の40% NaH(1.84g、76.70mmol)を加えた。混合物を0℃で更に1時間撹拌した。次にビス−アリールエーテル R−4a(15.00g、49.80mmol)を反応容器に加え、反応が完了するまで窒素下、室温で撹拌した。10% HCl水溶液を加えて、混合物を室温でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄した。EtOAcを乾燥(NaSO)させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去して、R−4bを明黄色の油状物として得、それを更にいかなる精製もしないで次の工程で使用した。
工程5 − ジエステル R−4b(24.0g、50.117mmol)を、ジクロロエタン(300mL)及びTFA(6.29g、55.13mmol)に溶解し、75℃に24時間加熱した。混合物を室温に冷まし、溶媒及び過剰量のTFAを減圧下で除去した。粗油状物をDCMに再溶解し、0℃に冷却し、NaHCO水溶液を加えた。混合物をDCMで抽出し、水及びブラインで洗浄した。DCMを乾燥(NaSO)させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、黄色の油状物を得た。粗油状物をヘキサン/EtOAc(90:10)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、R−4cの15.0g(80%)を得た。
工程6 − 250mLの丸底フラスコに、R−4c(8.0、21.12mmol)及び無水EtOHを仕込んだ。反応容器にNHCl(2.26g、42.244mmol)、水(30mL)及び鉄(1.17g、21.12mmol)を加えた。反応物を撹拌し、80℃に4時間加熱した。R−4cが消費されたとき、不均質な混合物をセライト(登録商標)パッドで濾過し、フィルターケーキをEtOAcで洗浄した。水性濾液をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄した。合わせたEtOAc抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去して、淡い色の油状物を得、それをヘキサン/EtOAc(85:15)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、R−5aの6.0g(87%)を得た。
工程7 − 100mLの丸底フラスコに、連続窒素流下で無水MeCN(15mL)を仕込んだ。この混合物にCu(II)Cl(0.083g、0.624mmol)及び亜硝酸tert−ブチル(0.064g、0.624mmol)を加えた。混合物を70℃に30分間加熱した。この混合物にR−5a(0.100g、0.624mmol)を一度に加え、撹拌を更に2時間続けた。出発物質を消費させるとすぐに、混合物を室温に冷まし、反応混合物を10% HCl水溶液でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄した。EtOAc抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去して、明褐色の油状物を得、それをヘキサン/EtOAc(96:4)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、0.080g(76%)のR−5bを得た。
工程8 − オーブンで乾燥させた100mLの丸底フラスコを窒素でパージし、R−5b(2.0g;5.43mmol)及びTHF(20mL)を仕込み、窒素流下で撹拌した。反応容器にLiOH(0.46g;10.86mmol)、続いて脱イオン水5mLを加えた。反応物を連続窒素流下で1時間撹拌した。均質な混合物を0℃に冷却し、10% HCl水溶液でクエンチした。反応混合物を更に15分間撹拌した。粗混合物をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄した。有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去して、粗酸R−1を更にいかなる精製もしないで使用した。
工程9 − 100mLの丸底フラスコにR−1(0.200g、0.520mmol)及びDCM(5mL)を仕込み、溶液を窒素下、室温で撹拌した。溶液に塩化チオニル(0.061g、0.520mmol)を滴下し、続けてDMFの一滴を滴下した。反応物を室温で1時間撹拌した。過剰量の溶媒及び塩化チオニルを減圧下で除去して、カルボン酸R−2を粗黄色の油状物として得、それをさらにいかなる精製もしないで次の反応に使用した。
フェニル酢酸tert−ブチルの調製に関する一般手順
THF中の置換フェニル酢酸のエチル又はメチルエステルの氷−冷溶液に、LiOH.HO(1.5当量)の水溶液を加えた。反応混合物を室温で撹拌し、加水分解の進展状況をTLC又はHPLCで追跡した。反応が完了したとき、1M HCl及びEtOAcを加え、有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、対応するカルボン酸を得た。
不活性雰囲気下で維持しているtert−ブタノール中のカルボン酸の溶液に、DMAP(0.3当量)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(Boc無水物、2当量)を加えた。反応物を、ガスの発生が停止するまで室温で撹拌して、反応が完了した。溶媒を減圧下で除去して、生成物をSiOのクロマトグラフィーにより精製した。
4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸(R−7)及び4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−アセチルクロリド(R−8)
Figure 0005216768
工程1及び2 − 2,3−ジフルオロ−4−ニトロフェニル酢酸エチル(R−9b)
NMP(300mL)中のマロン酸tert−ブチルエチル(Alfa Aesar)(31.2g、166mmole)の0℃に冷却した氷−冷溶液に、窒素雰囲気下、温度を20℃未満に維持しながらNaH(60%油中分散、13.1g、218mmole)を加えた。添加が完了した後、溶液を20分間熟成させた。この溶液に、温度を20°(高い発熱性)未満に維持しながらNMP(50mL)中の2,3,4−トリフルオロニトロベンゼン(R−6、Oakwood Products Inc.)(26.6g、163mmole)を滴下した。添加が完了するとすぐに、反応物を室温で2時間熟成させた。溶液をNHCl(1.5L)の水溶液に加え、EtOAc(3×200mL)で抽出し、水(400mL)で5回洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。粗置換マロン酸エステルR−9aを更に精製しないで使用した。
エステルR−9aをDCM(400mL)に溶解し、TFA(100mL)を加え、この溶液を40℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、溶媒を蒸発させた。粗生成物をEtOAc(400mL)に溶解し、NaHCO水溶液水及びブラインで順次洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。残留油状物を5% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、R−9bを金色の油状物(11.9g)(30%)として得、放置するとすぐに結晶化した。
工程3 − 無水THF(100mL)及びR−10(10.00g、69.38mmol)の0℃に冷却した溶液を、tert−ブトキシドナトリウム(7.34g、76.32mmol)で処理した。混合物を0℃で30分間撹拌し、次にR−9b(17.01、69.38mmol)を加え、3時間撹拌した。反応物を10% HCl水溶液でクエンチした。粗混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去して、粗油状物を得、それをヘキサン/EtOAc(90:10)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、R−11aの20g(78%)を得た。
クロロ置換基の導入(工程4及び5)を、R−1(前記)の調製の工程6及び7に記載のように実施した。エステルの加水分解及び酸クロリドの形成(工程7及び8)を、R−2の調製の工程8及び9に記載の手順により実施して、R−7及びR−8を得た。
[4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメトキシ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−12)
Figure 0005216768
工程1 − 無水酢酸(30mL、4当量)を、無水ピリジン(60mL)中のR−13a(10.36g、77mmol)の0℃に冷却した溶液に加え、窒素でブランケットした。反応物を室温に温め、16時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留油状物をEtOAcに溶解し、水、5% HCl溶液、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させた。揮発性物質を除去して、ジアセタート14.5g(86%)を得た。ジアセタート(14g、64mmol)をEtOH(100mL)とベンゼン(100mL)の混合物に溶解し、0℃に冷却した。EtOH中のKOH(3.6g、1当量)の溶液を滴下した。1時間後、溶液を飽和NHClの氷−冷溶液に加え、エーテルで抽出し、ブラインで洗浄した。EtO抽出物を濃縮し、ヘキサン/EtOAcの勾配(0%〜25% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、R−13b(88%)の10gを得た。
工程2 − (2−トリメチルシリル−エトキシ)−メチル−クロリド(2.2mL、1.1当量)を、DCM(50mL)中のR−13b(2.0g、11.3mmol)及びDIPEA(2.4mL、1.2当量)の0℃に冷却した溶液に加えた。溶液を室温に温め、16時間撹拌し、飽和NaHCO溶液に注いだ。水溶液をDCMで抽出し、合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させた。溶媒を減圧下で除去し、アセチル化生成物を水(8mL)とTHF(32mL)の混合物に溶解した。LiOH.HO(0.71g、1.5当量)を加えた。混合物を2時間撹拌し、pH5に酸性化し、エーテルで抽出した。有機層を乾燥(MgSO)させ、蒸発させて、R−13cの2.5g(80%)を得た。
工程3 − FClCCONa(2.84g、2.3当量)を、CsCO(3.69g、1.4当量)、R−13c(2.26g、8.09mmol)、DMF(32mL)及び水(2mL)の溶液に加えた。溶液を100℃に2時間加熱し、室温に冷まし、NHClの飽和溶液に注いだ。溶液をEtOAcとヘキサンの混合物で抽出し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させた。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜10% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、R−14aの1.83g(70%)を得た。ジフルオロメチルエーテルR−14aをMeOH(30mL)に溶解し、1.0M HCl溶液5.6mLを加えた。溶液を50℃に5時間加熱し、室温で16時間撹拌した。揮発性物質を蒸発させ、水性残留物をDCMと水に分配した。水層をDCMで抽出し、合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄した。揮発性物質を減圧下で除去して、R−14bの780mg(73%)を得た。
R−14bとR−9bの縮合を、R−7の調製の工程3に記載の手順により実施した。ニトロ基の還元(工程5)、アミンのジアゾ化及び塩化物による置換(工程6)、エステルの加水分解そして酸塩化物への酸の変換を、R−2の調製の工程6〜9に記載の手順により実施した。
[4−クロロ−3−(3−シアノ−5−メトキシ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステルを、工程4でR−14bの代わりに3−シアノ−5−メトキシ−フェノール(CAS Reg. No. 124993-53-9)を使用した以外は、同様の方法で調製した。
[4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−16a)
Figure 0005216768
工程1 − BBr(DCM中1.0M 溶液29.1mL、29.1mmol)の溶液を、N下、−78℃に維持している無水DCM(25mL)中のR−17a(2.5g、11.62mmol、CAS Reg. No. 262450-65-7)の溶液にゆっくり加えた。橙色の溶液を室温に温め、2時間撹拌し、氷に注いだ。混合物をDCM(100mL)で抽出し、有機層をHO(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。溶媒を蒸発させ、残留油状物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜20% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、所望のフェノールを得た。ピリジン(10mL)中のこのフェノールの溶液に、無水酢酸(0.6mL、6.33mmol)をアルゴン下でゆっくりと加えた。2時間後、揮発性物質を除去して、3−ブロモ−5−ホルミル−フェニルアセタート(R−17b、1.02g、40%)を得た。
工程2 − DAST(1.02mL、7.69mmol)を、窒素下で、NALGENE(登録商標)瓶に含有されているDCM(5mL)中の3−ブロモ−5−ホルミル−フェニルアセタート(R−17b、1.1g、4.52mmol)の溶液に加えた。EtOH(0.013mL、0.23mmol)を加え、混合物を16時間撹拌した。次に反応混合物を飽和NaHCOの水溶液にゆっくり加えた。泡立ちが終わった後、DCM(50mL)を加え、層を分離した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。溶媒を除去して、黄色の油状物を得、それをTHF(15mL)及びHO(4mL)に溶解した。LiOH.HO(474mg、11.3mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に溶液を5% HCl(50mL)水溶液に滴下し、混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機画分をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。揮発性物質を蒸発させて油状物を得、それをEtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜25% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、R−18の800mg(79%)を得た。
フェノールR−18とR−9bの縮合(工程3)を、R−7の調製の工程3に記載の手順により実施した。ニトロ基の還元(工程4)、アミンのジアゾ化、そして塩化物による置換(工程5)でR−19cを得ることを、R−2の調製の工程6及び7に記載の手順により実施した。
工程6 −窒素下でDMF(8mL)中のR−19c(757mg、1.73mmol)、Pd[P(Ph)(0)(300mg、0.26mmol)及びシアン化亜鉛(122mg、1.04mmol)の溶液を、80℃に4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、2M NHOH水溶液に加えた。溶液を1:1 EtOAc/ヘキサン(3×30mL)で抽出し、合わせた有機画分をHO(3×20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。溶媒を蒸発させ、残留油状物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜25% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、R−16の580mg(87%)を得た。
エチルエステルの加水分解及び酸塩化物の変換は、R−2の調製の工程8〜9に記載のように実施することができる。
[3−(3−ブロモ−5−シアノ−フェノキシ)−4−クロロ−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−20c)
Figure 0005216768
工程1 − n−BuLi(1.6M溶液の2.6mL、1.1当量)を、N雰囲気下、EtO(20mL)中のR−21a(1.0g、3.8mmol、CAS Reg. No. 74137-36-3)の−78℃に冷却した溶液にゆっくり加えた。溶液を45分間撹拌し、シリンジを介してDMFを加えた。溶液を室温にゆっくり温め、飽和NHClに加え、エーテルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、R−21bの0.80g(98%)を得た。
工程2 − アルデヒドR−21b(12.0g、56mmol)、NHOH.HCl(19.4g、5当量)、EtOH(100mL)及びピリジン(10mL)の溶液を、65℃に16時間加熱した。混合物を室温に冷まし、50% EtOAc/ヘキサンと水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させた。揮発性物質を蒸発させて、オキシム12.4g(97%)を得た。この物質を無水ジオキサン(100mL)及びピリジン(26mL、6当量)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、TFAA(15mL、2当量)を加え、混合物を室温に温めるにまかせた。溶液を2日間撹拌し、60℃に1時間温めた。混合物を室温に冷まし、氷水に注意深く加えた。混合物をDCMで抽出し、合わせた有機層を水、1M HCl及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、蒸発させて、R−21cの10.4g(90%)を得た。
工程3 − 無水コリジン(100mL)を、R−21c(10.4g、49mmol)及びLiI(19.6g、3当量)を含有している乾燥フラスコに加えた。溶液を窒素下、150℃に一晩加熱し、室温に冷まし、氷冷1M HCl溶液に注いだ。混合物を1:1 EtOAc/ヘキサン溶液で抽出し、水で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。減圧下で濃縮して、R−22の8.7g(89%)を得た。
フェノールR−22とR−9b(工程4)の縮合を、R−7の調製の工程3に記載の手順により実施した。ニトロ基の還元(工程5)、アミンのジアゾ化そして塩化物による置換(工程6)でR−20cを得ることを、R−2の調製の工程6及び7に記載の手順により実施した。
[4−クロロ−3−(3−シアノ−5−エチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−20d)を、R−31(下記)の調製に記載の手順を利用して、R−20cのTHF溶液を、Pd(dppf)Cl、DIBAL−H(トルエン中1M)、ジエチル亜鉛で処理することにより調製した。
[4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−23a)及び[4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸(R−23b)
Figure 0005216768
150mLの三つ首丸底フラスコにMeCN(50mL)、CuBr(2.8g、12.61mmol)及びt−ブチルニトリル(1.4g、13.76mmol)を仕込み、脱ガスし、Ar雰囲気下で維持し、70℃に加熱した。混合物にMeCN(20mL)に溶解したR−5a(4.0g、11.47mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を70℃で4時間撹拌し、次に0℃に冷却した。反応物を10% HCl(30mL)を加えることによりクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を10% HCl及びブラインで順次洗浄した。有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、揮発性溶媒を減圧下で除去して、黒色の油状物を得、それをヘキサン/EtOAc(95:5)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、R−23aの2.5g(52.8%)を得た。実施例1の工程8に記載の手順によりエチルエステルを加水分解して、カルボン酸R−23bを得た。
[4−ブロモ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−24)を、R−5aの調製の工程6に記載のようにニトロの還元によりR−11bから、及びR−23aに関する記載のようにアミンのジアゾ化そして臭素で置換して調製した。
[4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−25)
Figure 0005216768
工程1 − R−27a(CAS Reg. No. 1435-51-4)、MeONa(1当量)及びDMFの溶液を、N雰囲気下、室温で一晩撹拌した。揮発性溶媒を減圧下で除去し、残留物をEtOと水に分配した。有機相を5% NaOH、水及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、R−27bを得た。
工程2 − R−27b(60g、0.2256mol)及び無水EtO(1L)の−78℃に冷却し、Ar雰囲気下で維持した溶液に、n−BuLi(100mL、0.2482mol、ヘキサン中2.5M)を30分かけて滴下した。黄色の溶液を−78℃で20分間撹拌した。反応混合物に乾燥DMF(19mL、248.2mmol)を15分かけて滴下し、反応物を−78℃で10分間撹拌した後、冷却浴を取り外し、反応物を−30℃に30分かけて温めるにまかせた。反応容器を氷−水浴中に置き、−10℃に温めた。混合物を氷冷飽和NHCl水溶液(400mL)にゆっくり加えた。有機層を分離し、水相をEtOで3回抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、油状物を得、それを放置して凝固させた。粗生成物をヘキサン/EtOAcの勾配(3〜5% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、R−28を得た。
工程3 − R−28のシアン化によりR−29aを得ることを、R−16(上記)の調製の工程6に記載のようにZn(CN)、Pd(PPh(0)及びDMFを用いて実施した。
工程4 − DAST(21.04mL、519mmol)を、NALGENE(登録商標)瓶に入っているR−29a(15.1g、94mmol)及びDCM(100mL)の溶液に窒素下で加えた。EtOH(0.013mL、0.23mmol)を加え、混合物を16時間撹拌した。次に反応混合物を飽和NaHCO水溶液にゆっくり加えた。泡立ちが終わった後、DCM(50mL)を加え、層を分離した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。溶媒を除去し、粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜10% EtOAc)で溶離する2回のSiOのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、R−29bを白色の固体として得た。
工程5 − メチルエーテルR−29bを、48% HBrの水溶液中で脱メチル化し、脱メチル化が完了するまで氷HOAcを120℃に加熱した。揮発物を除去し、水とDCMに分配して、R−26を得た。
R−26とR−9bの縮合を、R−7の調製の工程3に記載の手順により実施した。ニトロ基の還元をR−2の調製の工程6に記載のように実施した。ジアゾ化そしてジアゾの臭素での置換を、R−23aに関する記載のように実施して、R−25を得た。
[3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−31)
Figure 0005216768
THF(15mL)、Pd(dppf)Cl(0.09g、0.121mmol)の脱ガスした氷−冷溶液に、DIBAL−H(0.012mmol、トルエン中1M溶液)を加えた。反応混合物を室温に温めるにまかせた。R−23a(1.0g、2.42mmol)の溶液を加え、続けてジメチル亜鉛(THF中1M、4.240mmol)を加えた。反応物を65℃に4時間加熱し、室温に冷まし、NHCl水溶液でクエンチした。得られた混合物をEtOAcで抽出し、NHCl及びブラインで順次洗浄した。EtOAc抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、揮発性溶媒を減圧下で除去して、暗褐色の油状物を得、それをヘキサン/EtOAc(95:5)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、R−31の0.50g(59%)を得た。
[3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−33)を、R−31に関する上述の手順を使用してR−25から調製した。
[3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−34)を、R−31に関する上述の手順を使用してR−24から調製した。
[3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−32)を、ジメチル亜鉛の代わりにジエチル亜鉛を使用する以外は、R−31に関する記載の手順を使用してR−23から調製した。
[3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−36)を、ジメチル亜鉛の代わりにジエチル亜鉛を使用する以外は、R−31に関する記載の手順を使用してR−24から調製した。
[3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−37)を、ジメチル亜鉛の代わりにジエチル亜鉛を使用する以外は、R−31に関する記載の手順を使用してR−25から調製した。
[3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−シクロプロピル−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−38)
Figure 0005216768
工程1 − R−24(0.80g、1.99mmol)、Pd(PPh(0.23g、0.10当量)及びトルエン(10mL)の溶液にシリンジを介してトリブチルビニルスズ(0.635mL、1.1当量)を加え、溶液を5時間還流した。反応物を室温に冷まし、飽和NHCl水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をHO及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。得られた灰色を帯びた褐色の固体をEtOAc/ヘキサン勾配(0〜25% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、R−40の0.60g(85%)を得た。
工程2 − ジエチルエーテル(18mL)、HO(10mL)及び固体のKOH(3g)を、エーレンマイヤーフラスコ中で合わせ、0℃に冷却した。ニトロソ尿素(1.17g、10当量)を少量ずつ加え、1時間撹拌した。エーテル層をKOHのベッドにデカントし、0℃で維持した。別のフラスコ中で、エステルR−40(0.4g、1.14mmol)及びPd(OAc)2 (0.01g、0.05当量)を、EtO(10mL)及びDCM(5mL)に溶解し、0℃に冷却した。ジアゾメタンのデカントしたエーテル溶液をこの混合物に加え、3時間撹拌した。溶液をセライト(登録商標)及びSiOを通して濾過し、濃縮して、R−41の0.40g(95%)を得た。
[3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−シクロプロピル−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−41a)を、R−24に代えて[4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−23a)を使用した以外は、同様に調製した。
[3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル]−酢酸(R−42b)
Figure 0005216768
工程1 − THF(500mL)中のジ−イソ−プロピルアミン(150mL、108.3g,1.07mol)の−78℃に冷却しN雰囲気下で維持した溶液に、n−BuLi(100mL、1.00mol、ヘキサン中10M)を15分かけて加えた。得られた混合物を−78℃で30分間撹拌した。R−43a(45mL、52.110g、0.457mol)とクロロトリメチルシラン(130.0mL、111.28g、1.024mol)の混合物を、内部の反応温度を−50℃未満に維持する速度で加えた。溶液を−78℃で1時間撹拌した。1M HSOを加えることにより反応物を−78℃でクエンチし、MTBEで希釈し、混合物を固体のNaClで飽和した。相を分離し、水相をMTBE(300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、溶媒を蒸発させて、R−43bの118g(100%)を白色の固体として得た。
工程2 − 氷浴中の0℃に冷却した無溶媒のBr(76.9mL、1.50mol)に、内部温度を20〜45℃の間に維持しながら、固体のR−43b(126.23g、0.500mol)を少量ずつ加えた(注意:発熱!)。反応混合物を58℃で2時間撹拌した。この時間のうちの1時間が経過した後、更なる臭素(45.48g)を加え、添加漏斗をシクロヘキサン(10mL)ですすいだ。反応混合物を0℃に冷却し、氷−冷飽和NaHSO溶液にゆっくり注いだ。添加後、得られた混合物を固体のNaClで飽和し、MTBE(500mL及び200mL)で抽出し、乾燥(MgSO)させ、減圧下で濃縮して、R−43cの191gを得た。反応混合物を約60mbarで蒸留させ、無色の液体161.53gを得、それを110℃で沸騰させ、モノブロモ誘導体の約11%を含有した。バブルボールカラムを通して約50mbarで生成物を再蒸留し、93〜94℃の沸点を有するR−43cの141.3(78.5%)を得て、それは純度99.6超であった。
工程3 − イソ−PrMgCl.LiClの調製 − LiCl(4.56g、107.6mmol)のサンプルを、高真空下、ヒートガンで10分間乾燥させ。乾燥固体に、イソ−PrMgCl(53.8mL、107.6mmol、THF中2M溶液)をN雰囲気下、23℃で加え、得られた混合物を23℃で3日間撹拌した。
−40℃のTHF(5mL)中のR−43c(1.29mL、10mmol)の溶液に、反応温度を−30℃未満に維持する速度でイソ−PrMgCl.LiCl溶液(5.5mL、11mmol、THF中2.0M)を加えた。撹拌を−35〜−30℃で1時間続け、次に−7℃に更に1時間温めた。反応混合物を−30℃に冷却し、DMF(1.00mL、13mmol)を一度に加え(温度を−23℃に上昇させた)、撹拌を−25〜+15℃で3.5時間続けた。反応混合物を1M HSO及び氷に注ぎ、得られた混合物を固体のNaClで飽和し、MTBEで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、R−43dの2.17g(98%)を白色の固体として得た。
工程4 − R−3c(3.84g)、KCO粉末(4.2g)及びn−ブチルニトリルの溶液に、R−43d(5.57g)を加えた。反応混合物を4.5時間加熱還流し、その時、反応はGC/MSにより完了を示した。反応混合物を冷却し、水に注ぎ、次にEtOAcを加えた。得られた混合物を層が分離するまで放置した。いくつかの結晶は、界面及び上層の壁に沿って存在し、それを濾過し、水及びヘキサンで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させ、残留物をIPAに取り、再蒸発させた。固体をヘキサンで粉砕し、濾過した。母液を蒸発させ、残留物をヘキサン/EtOAc(80:20)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製した。生成物をIPAで粉砕し、濾過し、ヘキサンで洗浄し、生成物画分を合わせて、R−44aの1.45g(83%)を得た。
工程5 − TFAA(8.88、4.231mmol)を100mLの丸底フラスコに加え、0℃で撹拌した。次に過酸化水素(0.290、8.46mmol、30%)を反応容器に滴下し、0℃で2時間撹拌して、トリフルオロペル酢酸(TFPA)を生成した。
DCM(20mL)中のR−44a(2.0、5.64mmol)の0℃で撹拌した溶液に、KHPO(15.35g、112.82mmol)を加えた。この懸濁液にTFPAを0℃で滴下した。反応物を48時間撹拌した。出発物質を消費するとすぐに、反応混合物を0℃に冷却し、ブラインで希釈し、10%重亜硫酸ナトリウム水溶液でクエンチした。得られた混合物をDCMで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、黄色の固体を得、それをヘキサン/EtOAc(92:8)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、R−44bの1.8g(94%)を得た。
工程6 − DMF(15mL)中のR−44b(1.8g、5.26mmol)の溶液に、CsCO(3.43g、10.52mmol)及びMeI(0.74g、5.26mmol)を加えた。反応混合物を85℃で12時間撹拌した。R−44bを消費したとき、反応混合物を室温に冷まし、硬化した混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄した。EtOAcを乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、R−44cを黄色の油状物として得、それを更に精製しないで次の工程に使用した。
工程7 − 乾燥100mLの丸底フラスコを窒素でパージし、R−44c(1.6g、4.50mmol)及び無水THF(20mL)を仕込んだ。混合物を−20℃に冷却し、イソ−PrMgCl.LiCl(5.40ml、5.40mol、THF中2M、工程3を参照)の溶液を滴下した。反応物を−20℃で2時間撹拌し、CuCN LiCl(0.100mL、0.100mol THF中1M)の溶液を加え、−20℃で撹拌し続けた。この混合物に臭化アリル(1.08g、9.0mmol)を加え、混合物を更に2時間撹拌した。反応物をNHCl水溶液を加えることによりクエンチした。混合物EtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄した。抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、黄色の油状物を得た。粗生成物をヘキサン/EtOAc(95:5)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、R−42aの1g(70%)を得た。
工程8 − R−42a(0.100g、0.315mmol)、EtOAc(2mL)、MeCN(2mL)及び水(3mL)の溶液に、NaIO(0.437g、2.050mmol)及びRuCl(0.001g、0.006mmol)を加えた。R−42aを消費したとき、粗混合物をセライト(登録商標)パッドで濾過し、EtOAcで洗浄し、合わせたEtOAc洗液をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、R−42bの0.090g(85%)を黄色の固体として得、それをEtOAcに取り、ブラインで洗浄した。EtOAcを乾燥(NaSO)させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去して、R−42bを黄色の固体(0.090g、85%)として得た。
[3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル]−酢酸(R−45)及び[3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル]−酢酸(R−46)を、3−クロロ−5−ヒドロキシ−ベンゾニトリルの代わりに、それぞれR−10及びR−26を使用することを除いて同様に調製することができる。
実施例1
3−クロロ−5−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−4)
Figure 0005216768
3−クロロ−5−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(2−オキソ−エチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(56)を、ジボランを用いてR−5bの還元により調製することができ、得られたアルコールを、CrO−ピリジンを用いてアルコールに再酸化させることができる。
工程1 − DCM(2mL)中の56(0.40g、1.2mmol)の溶液に、DCM(3mL)中のフェニルジアゾアセタート(0.16g、0.9当量)の溶液にSnCl(0.035g、0.15当量)を加えることにより調製した溶液を加えた。懸濁液を室温で一晩撹拌し、更なるSnCl(35mg、0.15当量)を反応混合物に加えた。1時間後、溶液を水に注ぎ、EtOAcで抽出し、合わせた有機物を洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(5%〜20% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、58の0.27g(50%)を得た。
工程2 − ヒドラジン一水和物(0.15mL、5当量)を、EtOH(6mL)中の58(0.27g、0.6mmol)の溶液に加えた。溶液を1時間加熱還流し、反応混合物を濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(10%〜40% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、I−4の0.24g(90%)を得た。
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル(I−5)を、3−クロロ−5−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(2−オキソ−エチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリルから同様にして調製することができた。
実施例2
3−[4−クロロ−3−(3−クロロ−フェノキシ)−ベンジル]−1H−ピラゾール(I−2)
Figure 0005216768
工程1 − CCl(20mL)中の60a(1.37g、4.13mmol)、NBS(1.16g、6.5mmol)及びAIBN(39mgs)の混合物を、N下で12時間還流した。混合物を冷却し、濾過し、揮発性物質を蒸発させた。残留物をヘキサンで溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望のジブロミド1.26g(74%)を得た。ジブロミドをEtOH(40mL)に溶解し、HO(10mL)中のAgNO(2.5g)の溶液を加えた。白色の沈殿物を直ちに形成し、混合物を100℃に45分間加熱した。溶液を室温に冷まし、セライト(登録商標)を通して濾過し、濃縮した。残留物をEtOAcと水に分配し、有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して、60bの0.91g(100%)を得た。
工程2 − n−BuLi(THF中1.6M溶液の2mL)を、THF(2mL)中の1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(0.40g、2mmol)の溶液に−78℃で滴下した。溶液を5分間撹拌し、THF(2mL)中の60b(0.43g、1.6mmol)の溶液を滴下した。溶液を0℃に温め、氷−冷NHCl水溶液に注ぎ、EtOAc(50mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(20%〜30% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、62の0.37g(51%)を得た。
工程3 − HO(4mL)中の濃HCl(4mL)の溶液を、MeOH(5mL)中の62(0.37g、0.82mmol)の溶液に加えた。溶液を65℃に1.5時間加熱し、冷却し、氷に注いだ。混合物をNaHCOで中和し、EtOAcで抽出し、乾燥させ、濃縮した。残留物を5% MeOH/DCMで溶離するSiOカラムにより精製して、脱保護ピラゾール0.21g(77%)を得た。この生成物(0.17g、0.5mmol)をDCM(2mL)に溶解し、EtSiH(2mL)及びTFA(1mL)を加え、混合物を60℃で3時間撹拌し、次に室温で一晩撹拌した。更にEtSiHの2mL及びTFAの1mLを加え、混合物を更に5時間加熱還流した。溶液を室温に冷まし、氷とNaHCOのスラリーに注いで、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥(NaSO)させて、濃縮した。残留物を50% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、I−2の0.14g(85%)を得た。
実施例3
3−クロロ−5−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(1H−インダゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−3)
Figure 0005216768
工程1 − i−PrMgCl(2M溶液の1.7mL、1.1当量)を、THF(2mL)中の2−フルオロ−ブロモベンゼン(0.33mL、1当量)の0℃に冷却した溶液に加えた。溶液を0℃で1.25時間撹拌し、次に−78℃に冷却し、THF(2mL)中の56(0.99g、3mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を0℃にゆっくり温め、NHCl冷水溶液に加えた。溶液をエーテルで抽出し、合わせた有機物を洗浄し、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残留物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜25% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、o−フルオロ−フェニル付加物0.57g(44%)を得た。付加物の一部(0.26g、0.62mmol)をDCM(3mL)に溶解し、Dess-Martinペルヨージナン(0.32g、1.2当量)を一度に加えた。4時間後、反応物をNa飽和水溶液に加えた。混合物をDCMで抽出し、洗浄し、乾燥させて、濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜20% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、62の0.23g(87%)を得た。
工程2 − ヒドラジン(0.24mL、10当量)を、ジオキサン(3.6mL)とEtOH(0.4mL)の混合物中の62(0.32g、0.77mmol)の溶液に加えた。2時間後、揮発性物質を除去し、残留物をHPLCにより精製して、I−3の0.04g(13%)を得た。
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−インダゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル(I−6)を、クライゼン縮合/ヒドラジン環化シーケンスを利用して、R−25及び2−フルオロ安息香酸から同様にして調製した。
実施例4
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(7−ニトロ−1H−インダゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−20)、3−[3−(7−アミノ−1H−インダゾール−3−イルメチル)−6−ブロモ−2−フルオロ−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−35)、N−{3−[4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−1H−インダゾール−7−イル}−アセトアミド(I−36)、N−{3−[4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−1H−インダゾール−7−イル}−メタンスルホンアミド(I−38)
Figure 0005216768
工程1 − CDI(0.16g、1当量)を、DMF(3mL)中の2−クロロ−3−ニトロ−安息香酸(CAS Reg No. 3970-35-2、0.19g、0.92mmol)の溶液に加えた。溶液を50℃に45分間加熱し、−10℃に冷却し、DMF(2mL)中のR−23a(0.40g、1当量)の溶液を、続けてNaH(0.13g、鉱油中55% 懸濁液、3.2当量)を加え、反応物を室温に温めた。反応混合物を飽和NHCl水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物をDMSO(5mL)とブライン(0.3mL)の混合物に溶解し、150℃で20分間加熱した。溶液を飽和LiCl溶液に注ぎ、水性混合物をEtOAcで抽出し、乾燥(MgSO)させ、濾過して、蒸発させた。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(5%〜50% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、64の0.42g(92%)を得た。
工程2 − ヒドラジン(0.040mL、3当量)をジオキサン(3mL)中の64(0.22g、0.42mmol)の溶液に加えた。2時間後、反応混合物を水とEtOAcに分配した。有機層を蒸発させて、油状物を得、それをEtOAc/ヘキサンの勾配(50%〜100% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、I−20の0.120g(58%)を得た。
EtOH(400μL)及びHO(100μL)中のI−20(0.70g、.139mmol)の溶液に、NHCl(0.031、4.2当量)及びFe粉末(0.032g、4.2当量)を加えた。90℃で30分間加熱した後、反応混合物を室温に冷まし、セライト(登録商標)を通して濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(33%〜70% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、I−35の0.068g(91%)を得た。
HOAc(180μL)中のI−35(0.017g、0.036mmol)の溶液に、HOAc(180μL)中のAcO(0.0042g、1.15当量)をゆっくり加えた。得られた溶液を80℃に30分間加熱し、次に室温に冷まして、減圧下で濃縮した。粗生成物を(5% MeOH/DCM)で展開する分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、I−36の0.015g(81%)を得た。N−{3−[4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−1H−インダゾール−7−イル}−メタンスルホンアミド(I−38)を、AcO/HOAcの代わりにメタンスルホニルクロリド/TEAを利用して、同様に調製した。
実施例5
3−[4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−1H−インダゾール−7−カルボニトリル(I−30)
Figure 0005216768
工程1 − DMF(31mL)中のCDI(0.556g、1.1当量)、3−シアノ−2−フルオロフェニル酢酸(0.567g、1.1当量)、23(1.24g、3.12mmol)、NaH(0.240g、3.20当量)の混合物を、実施例1に記載のように反応させた。粗生成物を25% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、66aの0.700g(41%)を得た。
工程2 − 66a(0.70g、1.28mmol)、DMSO(7.8mL)及びHO(0.4mL)の混合物を、実施例1の工程2に記載のように処理して、66bの0.626g(100%)を得た。
工程3 − 66b(0.20g、0.41mmol)、ヒドラジン(0.039mL、3当量)、EtOH(0.052mL)及びジオキサン(3.5mL)の混合物を、実施例1の工程3に記載のように反応させて、I−30の0.119g(60%)を得た。
実施例6
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−7)
Figure 0005216768
工程1 − DMF(63mL)中の2−クロロニコチン酸(1.96g、12.5mmol)の溶液に、CDI(2.02g、12.5mmol)を加え、溶液を50℃に加熱した。2時間後、反応混合物を−10℃に冷却し、これに、順次、DMF(46mL)中の67(4.51g、11.3mmol)の溶液及び固体のNaH(1.45g、36.2mmol)を加えた。(エチルマロン酸t−ブチルに代えてメチルマロン酸t−ブチルを使用した以外は、メチルエステル67をR−23aに関する記載の手順により調製した。)反応混合物を−10℃で15分間撹拌し、次に室温に温めて、14時間撹拌した。反応混合物をNHClとEtOAcに分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を1N HCl、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサン勾配(25〜30% EtOAc)で溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、68aの3.25g(53%)を得た。
工程2 − DMSO(35mL)及びHO(1.7mL)中の68a(3.25g、6.04mmol)の溶液を、150℃に予熱した油浴中で30分間撹拌した。反応混合物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液に分配した。水相をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、68bの2.45g(85%)を黄色の油状物として得た。
工程3 − ジオキサン(41mL)及びEtOH(6mL)中の68b(2.3g、4.8mmol)の溶液に、ヒドラジン(1.50mL、10当量)を加え、反応混合物を100℃に加熱した。2時間後、反応混合物を室温に冷まし、溶媒を除去した。残留物を10% MeOH/DCMと飽和NaHCO水溶液に分配した。水層を10% MeOH/DCMで逆抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の固体を得、それを30% EtOAc/ヘキサンで粉砕して、I−7の1.91g(87%)を白色の固体として得た。
3−クロロ−5−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−46)を、[4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェノキシ]−酢酸エチルエステル(R−5b)から同様に調製した。
5−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−イソフタロニトリル(I−16)を、[4−ブロモ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−39)から同様に調製した。
3−クロロ−5−[2−フルオロ−6−メチル−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−24)を、[3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−31)から同様に調製した。
5−[6−シクロプロピル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−イソフタロニトリル(I−21)を、[4−シクロプロピル−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−41)から同様に調製した。
−クロロ−5−[6−エチル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−25)を、[3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−32)から同様に調製した。
3−クロロ−5−[6−シクロプロピル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−33)を、3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−シクロプロピル−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−41)から同様に調製した。
3−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル(I−28)を、[4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−16)から同様に調製した。
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル(I−29)を、[4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−25)から同様に調製した。
3−ジフルオロメチル−5−[2−フルオロ−6−メチル−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−40)を、[3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−33)から同様に調製した。
5−[6−エチル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−イソフタロニトリル(I−45)を、[3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−36)から同様に調製した。
工程1で、2−クロロニコチン酸を2−クロロ−6−メトキシニコチン酸に代えた以外は、3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(6−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−22)を同様に調製した
工程1で2−クロロニコチン酸を2−クロロ−5−フルオロ−ニコチン酸に代えた以外は、3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−23)を同様に調製した。
3−ジフルオロメチル−5−[2−フルオロ−6−メトキシ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−27)を、[3−(3−3クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル]−酢酸(R−42b)のメチルエステルから同様に調製した
実施例7
グリニヤールルートを介した3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−7)
Figure 0005216768
工程1 − トルエン中の70a(8.0g、19.7mmol)の溶液に、i−PrMgCl(THF中の2M溶液の1.23mL)を−78℃でゆっくりと加えた。混合物を4.5時間熟成させ、CuCN.2LiCl(THF中の1M溶液の4mL)の溶液を加えて、反応混合物を−30℃に15分間に温めた。溶液を−50℃に冷却し、臭化アリル(3.41mL、2当量)を素早く加えた。混合物を室温に温め、NHCl溶液に注いで、EtOで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させて、蒸発させた。粗生成物を5% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、70bの5.5g(76%)を得た。
工程2 − オゾンを、DCM(105mL)及びMeOH(55mL)中の70b(5.8g、15.8mmol)の−78℃に冷却した溶液にゆっくりと泡立て入れた。40分後、溶液が青に変わり、オゾンの泡立て入れを停止し、窒素を反応混合物中に15分間泡立て入れた。シリンジを介してMeS(11.6mL、10当量)を加え、溶液を0℃に温め、2時間熟成させた。溶液を蒸発させ、SiOに直接添加し、それをSiOカラムに付し、EtOAc/ヘキサンの勾配(10%〜35% EtOAc)で溶離して、72の4.2g(72%)を得た。
工程3 − i−PrMgCl(2M溶液の1当量)のTHF溶液を、THF(3mL)中の78(0.23g、0.96mmol)の−40℃に冷却した溶液に滴下し、N下で維持した。溶液を30分間撹拌し、THF(3mL)中の72(0.35g、1当量)の溶液を滴下した。反応混合物を0℃に温め、1時間熟成させ、pH7の緩衝水溶液に滴下した。水性混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させて、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサン勾配(0%〜35% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、74の0.21g(45%)を得た。
工程4 − DCM(9mL)中の74(0.77g、0.1.9mmol)の0℃に冷却した溶液に、Dess-Martinペルヨージナン(0.81g、1.2当量)を加えた。混合物を4時間撹拌し、NaHCO(1g)でクエンチし、有機相を分離して、蒸発させた。残留固体をEtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜35% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、実施例6で記載の経路により得たのと同一のI−7の0.48g(62%)を得た。
実施例8
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−12)
Figure 0005216768
工程1 − ピラゾロピリジンI−7(0.10g、0.22mmol)をDCM(4mL)に懸濁した。MCPBA(0.055g、1.1当量)を加え、懸濁液を一晩撹拌した。DCM(4mL)中の更なるMCPBA(30mg)を、反応混合物に加えた。2時間後、溶媒を除去し、残留固体をEtOで粉砕し、濾過により回収し、EtO 10mLで洗浄して、I−8の0.90gを得た。
工程2 − DCM(1mL)中のI−8(0.100g、0.212mmol)の0℃に冷却した溶液に、TFAA(0.562mL)を加えた。1時間後、溶媒を除去して、泡状で褐色の固体を得、それを逆相クロマトグラフィーにより精製して、I−12の0.010g(10%)を白色の固体として得た。
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(5−フルオロ−7−オキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−26)及び3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(5−フルオロ−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−34)を、I−23から同様にして調製した。
実施例9
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(7−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−48)
Figure 0005216768
2−クロロ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸を、米国特許第3,682,932号のA.G. Beaman及びO. N. Millerによる記載のように調製した
工程1 − トリメチルシリルジアゾメタン(27.6mL、2M ヘキサン、6当量)を、DCM(45mL)及びMeOH(45mL)中の78a(1.60g、9.20mmol)の氷−冷溶液に10分かけて注意深く加えた。反応混合物をHOAcでクエンチし、減圧下で濃縮した。生成物をEtOAc/DCMの勾配(5〜10% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、78bの1.25g(68%)を得た。
工程2 − HO(3.3mL)中のLiOH.HO(54mg、1.2当量)の溶液を、THF(10mL)中の78b(0.200g、1.1mmol)の溶液に室温でゆっくり加えた。15時間撹拌した後、反応混合物を2M HClでpH1に酸性化し、水で希釈して、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、減圧下で濃縮して、僅かに不純な80の0.180gを得た。
工程3及び4 − DMF(1.2mL)中の80(0.120g、0.691mmol)の溶液に、CDI(0.123g、1.1当量)を一度に加えた。50℃で30分間加熱した後、溶液を0℃に冷却し、DMF(2.3mL)中の82(0.335g、1.1当量)の溶液を導入した。NaH(0.094g、油中60%、3.4当量)を一度にゆっくり加え、反応混合物を室温に2時間かけて温めるにまかせた。混合物を0℃に再冷却し、飽和NHClでクエンチし、水で希釈して、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させて、減圧下で濃縮した。残留物をDCM(6.9mL)及びTFA(3.5mL)に再溶解し、15時間撹拌して、減圧下で濃縮した。粗生成物をMeOH/DCMの勾配(1%〜5% MeOH)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、84bの0.225g(60%)を得た。
工程5 − ヒドラジン(40μL、3当量)を、1,4−ジオキサン(4.2mL)中の84b(0.225g、0.420mmol)の溶液に室温でゆっくり加えた。1時間後、反応混合物を濃縮し、MeOH/DCMの勾配(1〜5% MeOH)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、I−48の0.087g(43%)を得た。
実施例10
3−[4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニトリル(I−14)
Figure 0005216768
工程1 − I−7を、実施例8(85%)の工程1に記載のように収率85%でI−8に変換した。
工程2 − DMF(6mL)中のI−8(0.120g、0.253mmol)の溶液に、順次、NaCN(0.050g、1.01mmol)、TEA(0.175mL、5当量)及びTMSCl(0.128mL、4当量)を加えた。得られた褐色の反応混合物を110℃に5時間加熱した。反応混合物をHOとEtOAcに分配し、有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をMeOH/DCM(いずれも1%濃NHOHを含む)の勾配で溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、I−14の0.018g(15%)を得た。
実施例113−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−17)
Figure 0005216768
DMF(2mL)中のI−7(0.100g、0.218mmol)の0℃に冷却した溶液に、順次、NaH(0.010g、1.2当量)及びMeI(0.016mL、1.2当量、滴状)を加えた。1時間後、反応混合物を室温に徐々に温め、16時間撹拌した。反応混合物をNHCl水溶液とEtOAcに分配した。有機層を1N HClで洗浄し、水層をEtOAcで逆抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過して、蒸発させた。粗生成物をEtOAc/ヘキサン(20% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、I−17の0.055g(53%)を得た。
実施例12
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−15)
Figure 0005216768
工程1及び2 − 工程3で、2−クロロ−3−ヨード−ピリジンに代えて3−フルオロ−4−ヨードピリジンを使用した以外は、実施例7の工程3及び4に記載のように実施した。
工程3 − ヒドラジン(0.288mL、5当量)を、ジオキサン(9mL)及びEtOH(0.5mL)中の88b(0.85g、1.8mmol)の溶液に加えた。溶液を80℃に3時間加熱した。溶液をEtOAcと水に分配した。有機層を分離し、残留物を蒸発させて、油状物を得、それをMeOH/DCMの勾配(0%〜5% MeOH)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、I−15の0.24g(29%)を得た。
5−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−イソフタロニトリル(I−19)を、[4−ブロモ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−39)から出発して同様に調製した。
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル(I−31)を、[4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−25)から出発して出発して同様に調製した。
3−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル(I−32)を、[4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−16)から同様に調製した。
実施例13
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−18)
Figure 0005216768
工程1 − 5−ブロモ−4−クロロ−ピリミジン(0.890g、1.0当量)を、トルエン(40mL)に溶解し、−40℃に冷却した。イソプロピル塩化マグネシウム(2.5mL、1.1当量)を滴下し、溶液を−20℃で1時間撹拌した。72(1.7g、4.6mmol)及びトルエン(8mL)の溶液を、反応混合物に加えた。溶液を0℃で3時間撹拌し、NHClに注いで、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させて、減圧下で濃縮した。生成物をEtOAc/ヘキサン勾配(0−40%)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、92aの0.35g(16%)を白色の固体として得た。
工程2 − 92a(0.35g、0.73mmol)及びDCM(5mL)の0℃に冷却した溶液に、Dess-Martinペルヨージナン(0.374g、1.2当量)を加えた。得られた褐色の溶液を0℃で4時間撹拌し、蒸発させた。生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜30%EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、92bの0.220g(63%)を黄色の油状物として得た。
工程3 − 92b(0.22g、0.456mmol)、ジオキサン(5mL)及びEtOH(0.7mL)の溶液に、シリンジを介してヒドラジン(0.075mL、5当量)を加えた。反応物を3時間撹拌し、NHClに注いで、10% MeOH/DCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させて、オフホワイトの固体を得、それを70% EtOAc/ヘキサンで粉砕して、I−18の0.035g(15%)を白色の粉末として得た。
工程1で、5−ブロモ−4−クロロ−ピリミジンの代わりに5−ブロモ−2,4−ジクロロ−ピリミジンを使用した以外は、3−[6−ブロモ−3−(6−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イルメチル)−2−フルオロ−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−13)を同様に調製した。ヒドラジンを有する最終環化を下記のように実施した:
Figure 0005216768
工程3 − DIPEA(15μL)を、ジオキサン(3mL)中の94(0.25g、0.5mmol)の溶液に加えた。ヒドラジン(15μL、1当量)を溶液にゆっくり加え、続いて更にDIPEA(200μL)を加えた。2時間後、溶液を水に注ぎ、水性混合物をEtOAcで抽出した。有機物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、残留物を得、それをEtOAc/ヘキサン勾配(20%〜70%)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、I−13の0.18g(76%)を得た。
実施例14
3−[3−(7−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−6−ブロモ−2−フルオロ−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−41、スキームD)
Figure 0005216768
(3−アセチルアミノ−4−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(98)を、Townsend(Heterocycles 2002 57:2335-2343)の手順により2−アミノ−4−メチル−3−ニトロピリジンから3工程で調製した
3−(6−ブロモ−3−ブロモメチル−2−フルオロ−フェノキシ)−5−クロロ−ベンゾニトリル(96)を、下記に記載のように4工程で調製した:
水素化ナトリウム(42mg、60重量%懸濁液、1.05当量)を、ジメチルアセトアミド(1mL)中のR−3c(153mg、1mmol)の溶液に加えた。溶液を50℃で30分間熟成させ、R−43c(2.7g、10当量)を加えた。溶液を125℃に2時間温め、次に室温に冷ました。反応混合物をEtOAcで希釈し、10% HSOで洗浄した。有機層を濃縮し、10% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、3−クロロ−5−(3,6−ジブロモ−2−フルオロ−フェノキシ)−ベンゾニトリル(103)の0.331g(82%)を得た。
i−PrMgCl(THF中2M 溶液の17.3mL、1.75当量)の溶液を、トルエン(160mL)中の103(8.0g、19.7mmol)の溶液に−78℃でゆっくり加えた。溶液を1.5時間熟成させ、次にトルエン(30mL)中のDMF(2.3mL、1.5当量)を含有しているフラスコにカニューレにより移した。溶液をNHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させて、蒸発させた。粗生成物を20% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOによるクロマトグラフィーで精製して、3−(6−ブロモ−2−フルオロ−3−ホルミル−フェノキシ)−5−クロロ−ベンゾニトリル(105)の6.5g(98%)を黄色の固体として得た。
NaBH(0.64g、1.5当量)を、THF(20mL)とMeOH(10mL)の混合物中の105(4.0g、11.3mmol)の撹拌した溶液に少量ずつ室温で加えた。反応混合物を12時間撹拌し、飽和NHCl水溶液を加えることによりクエンチした。水性混合物をEtOAcで抽出し、有機溶液を水で洗浄して、蒸発させた。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(20%〜50% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、3−(6−ブロモ−2−フルオロ−3−ヒドロキシメチル−フェノキシ)−5−クロロ−ベンゾニトリル(107)の1.9g(47%)を黄色の油状物として得た。
PBr(DCM中1M溶液の0.74mL、1.1当量)の溶液を、DCM(5mL)中の107(0.24g、0.67mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄して、乾燥(MgSO)させた。揮発性物質を蒸発させて、96の0.17g(60%)を得た。
工程1及び2 − BuLi(6.35mL、2.5M ヘキサン、4当量)を、THF(100mL)中の98(1.05g、3.97mmol)の−78℃に冷却した溶液にゆっくり加えた。15分後、溶液を0℃に15分間温め、次に−78℃に再冷却した。THF(15mL)中の臭化物96(2.5g、1.5当量)を、反応混合物にゆっくり加え、室温に2時間かけて撹拌した。次に混合物を0℃に再冷却し、飽和NHClでクエンチし、水で希釈して、EtOAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(20%〜75% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、部分的に精製された100aの0.700gを得た。得られた残留物をDCM(21.5mL)に再溶解し、TFA(830μL)で15時間処理した。反応混合物を減圧下で濃縮し、MeOH/DCMの勾配(3%〜9% MeOH)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、部分的に精製された100bの0.220gを得た。
工程3 − 工程3からの100b(0.200g、約0.397mmol)及びDCM(4mL)の0℃に冷却した溶液に、TEA(330μL、6当量)、続いてフタロイルジクロリド(100μL、1.7当量)を加え、反応混合物を室温に温めた。1時間後、飽和NHClを加え、混合物をHOで希釈して、次にEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させて、減圧下で濃縮した。生成物をEtOAc/ヘキサン勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、100cの0.110g(44%、3工程で4%)を得た。
工程4 − 酢酸カリウム(26mg、1.5当量)及びAcO(50μL、3当量)を、ベンゼン(2.3mL)中の100c(0.110g、.174mmol)の溶液に加えた。溶液を80℃に加熱し、イソ−アミルニトリル(32μL、1.4当量)をゆっくり加えた。温度を95℃に上昇させ、4時間後、KOAc、AcO及びイソ−アミルニトリルの別の部分を加えた。14時間後、溶液を室温に冷まし、セライト(登録商標)を通して濾過して、減圧下で濃縮した。生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(33%〜66% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、102aの0.100g(89%)をアセトアミド位置異性体の2:1混合物として得た。
工程5 − ヒドラジン(7.9μL、2.2当量)を、EtOH(2.3mL)中の102a(0.074g、0.114mmol)の溶液にゆっくり加えた。1時間後、反応混合物をEtOH(500μL)で希釈した。2時間後、溶液をEtOAcで希釈し、セライト(登録商標)を通して濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、I−41の0.019g(19%)を得た。
実施例15
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(7−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−39、スキームD)
Figure 0005216768
3−アセトアミド−2−メトキシ−4−メチル−ピリジン(42)を、Townsend et al.(SynLett. 2002, 9:1479-1482)の手順により2−クロロ−4−メチル−3−ニトロピリジンから3工程で調製した。
工程1 − n−ブチルリチウム(3.1mL、2.5M ヘキサン、2.1当量)を、THF(37mL)中の42(0.665g、3.69mmol)の溶液に−78℃でゆっくり加えた。15分後、溶液を−50℃に2時間温めた。THF(17mL)中の96(2.32g、1.5当量)の溶液をゆっくり加え、反応混合物を0℃に2時間撹拌した。混合物を飽和NHClでクエンチし、水で希釈して、次にEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させて、減圧下で濃縮した。生成物をMeOH/DCMの勾配(1%〜5% MeOH)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、44の0.077g(4%)を得た。
工程2 − 酢酸カリウム(10.2mg、1.2当量)及びAcO(27.4mg、3.1当量)を、ベンゼン(1.7mL)中の44(4.5mg、.0.087mmol)の溶液に加えた。溶液を80℃で加熱し、次にイソ−アミルニトリル(32μL、1.6当量)をゆっくり加えた。次に反応混合物を95℃に6時間加熱し、室温に冷まし、セライト(登録商標)を通して濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取SiOのTLCにより精製し、50% EtOAc/ヘキサンで展開して、108aの0.021g(50%)をアセトアミド位置異性体の2:1の混合物として得た。
工程3 − HO(300μL)中のLiOH.HO(1.3mg、1.1当量)の溶液を、THF(300μL)中の108(0.015g、.028mmol)の溶液に0℃でゆっくり加えた。30分後、飽和NHClを加え、混合物を水で希釈して、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取SiO TLCにより精製し、33% EtOAc/ヘキサンで展開して、I−39の0.002g(13%)を得た。
実施例16
3−クロロ−5−[6−クロロ−3−(7−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−2−フルオロ−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−42)及び3−[4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボニトリル(I−43)
Figure 0005216768
ケトン110を、実施例4の工程1に記載の手順により2−クロロ−3−フルオロ−イソニコチン酸及びR−5bから調製した。
工程1 − ケトン110(0.50g、1.10mmol)を、ジオキサン(10mL)及びEtOH(1.4mL)に溶解し、ヒドラジン(0.042g、1.1当量)をシリンジにより加えた。反応物を70℃で4時間撹拌した。溶液を室温に冷まし、NaHCO水溶液に注いて、10% MeOH/DCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させて、I−42の0.340g(70%)を得た。
工程2 − I−42(0.033g、0.074mmol)、Zn(CN)(0.0052g、0.6当量)、Zn金属(0.0029g、0.6当量)、Pd(dba)3(0.007g、0.1当量)、dppf(0.0082g、0.2当量)及びDMAを含有しているフラスコを、105℃に3時間加熱した。混合物を濾過し、蒸発させ、粗物質を分取SiO TLC(0−15% MeOH/DCM)により精製して、I−43の0.005g(15%)を得た。
5−[6−クロロ−3−(7−シアノ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−2−フルオロ−フェノキシ]−イソフタロニトリル(I−44)を、[4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(R−11c)から出発して同様にして調製した。
実施例17
3−[6−ブロモ−3−(6−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−2−フルオロ−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−9) THF中3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(2−オキソ−エチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(72、0.35g、0.96mmol)の溶液に、実施例2に記載のようにi−PrMgCl(2M 溶液の0.52mL、1.1当量)及び3−ヨード−2,6−ジクロロピリジン(0.28g、1.05当量)から形成されたグリニャール試薬の溶液を加えた。反応によりクロマトグラフィーの精製の後で、生成物0.28(57%)を得た。Dess-Martinペルヨージナン(47%)を用いて得られたアルコールの酸化を実施例7の工程4に記載のように実施し、ヒドラジン(39%)を用いる環化を実施例6の工程3に記載のように実施して、I−9を得た。
実施例18
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(6−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−22)
Figure 0005216768
工程1 − 2−クロロ−6−メトキシニコチン酸(0.23g、1.1当量)を、DMF(5mL)中のCDI(0.20g、1.1当量)と合わせ、50℃で1時間加熱した。反応物を−10℃に冷却し、114(0.45g、1.13mmol)及びDMF(5mL)の溶液を、続いてNaH(0.14g、3.2当量)加えた。添加後、反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液に注ぎ、EtOAc/ヘキサン(1:1、50mL)で抽出し、HO及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させて、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサン勾配(0−15% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、112aの0.35g(54%)を白色の固体として得た。
工程2 − 112a、DMSO(3mL)及びHO(0.15mL)の溶液を、150℃で2時間加熱した。反応物を室温に冷まし、飽和LiCl溶液に注いで、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜12% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、112bの0.200g(工程1及び2で全収率35%)を白色の固体として得た。
工程3 − ジオキサン(5mL)及びEtOH(0.7mL)中の112b(0.2g、0.392mmol)の溶液に、シリンジを介してヒドラジン(0.086mL、7.0当量)を加えた。反応物を80℃で2.5時間撹拌した。溶液を室温に冷まし、NHCl水溶液に注いで、10% MeOH/DCMで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させて、I−22の0.087g(46%)を得た。
実施例19
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(5−フルオロ−7−オキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−34)
Figure 0005216768
工程1で、2−クロロ−ニコチン酸の代わりに4−クロロ−ニコチン酸(CAS Reg. No. 10177-29-4)を用いた以外は、標記化合物を実施例6の工程1〜3を利用して調製した。
実施例20
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−53)
Figure 0005216768
工程1で、2−クロロニコチン酸の代わりに3−クロロ−ピラジンカルボン酸(CAS Reg No. 27398-39-6)を用いた以外は、実施例6の工程1〜3の手順を利用することにより3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−53)を調製することができた。
実施例21
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−49)
Figure 0005216768
工程1 − DCM(30mL)及びMeOH(10mL)中の3,6−ジクロロ−4−カルボキシ−ピリダジン(7.5g、38.9mmol、Aldrich)の0℃に冷却した溶液に、持続性の黄色の色が観察されるまで、ピペットを介して、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(ヘキサン中2.0M)の溶液をゆっくり加えた。添加が完了した後、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(10〜25% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、116bの3.89g(86%)を褐色の油状物として得、それを放置して凝固させた。
工程2 −水素化ナトリウム(1.53g、38.27mmol)を、N雰囲気下、乾燥THF(70mL)に懸濁し、0℃に冷却し、シリンジを介して2,4−ジフルオロフェノール(3.31mL、34.94mmol)を滴下した。添加が完了した後、混合物を15分間撹拌し、次に冷却浴を30分間取り外し、最後に溶液を0℃に再び冷却した。乾燥THF(20mL)中の116b(6.89g、33.28mmol)の溶液を、カニューレで加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次に50℃に3時間加熱した。反応物を室温に冷まし、飽和NHCl(40mL)を、続いて水(60mL)を加えた。混合物をEtOAcで3回抽出し、乾燥(MgSO)させ、濾過して、蒸発させた。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(10〜20% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、116cの8.15g(82%)を明黄色の油状物として得た。
工程3 − MeOH(40mL)中の116c(8.15g、127.11mmol)の溶液に、ギ酸アンモニウム(8.55g、1.1当量)、続いて10% Pd−C(500mg)を加えた。混合物を50℃に20分間加熱し、次に60℃に35分間加熱した。混合物を室温に冷まし、セライト(登録商標)の2cmプラグを介して濾過し、それをMeOHで十分にすすいだ。揮発性溶媒を蒸発させ、残留物質をDCM(80mL)とHOに分配した。DCM層を分離し、水層をDCM及び水(80mL)で2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過して、蒸発させた。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(10〜50% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、118aの5.5g(76%)を半粘性で黄色の油状物として得た。
工程4 − THF(40mL)及びMeOH(10mL)中の118a(5g、18.78mmol)の溶液に、LiOH(21.6mL、1M 溶液)の水溶液を加えた。反応が完了したことをTLC分析で決定したとき、混合物を15分間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をHO(25mL)及びTHF(20mL)で希釈し、次に10% HClでpH2〜3に調整した。得られた固体を濾過により回収し、水(50mL)及びEtOAc(30mL)で洗浄して、118bの4.08g(86%)を白色の粉末として得た。
工程5 − DMF(10mL)中の118b(605mg、2.4mmol)の溶液に、CDI(410mg、2.5mmol)を加えた。混合物をAr雰囲気下、50℃に1.5時間加熱した。溶液を−10℃に冷却し、DMF(5mL)中の67(1g、2.5mmol)の溶液を、シリンジを介して加えた。激しく撹拌している間、NaH(336mg、8.4mmol)を3回にわけて20分間かけて加えた。橙色の溶液を更に10分間撹拌し、次に冷却浴を取り外した。混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(20mL)、水(30mL)及びEtOAc(50mL)で希釈し、激しく撹拌した。EtOAc相をブライン(50mL)で洗浄し、ブライン溶液をEtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過して、蒸発させた。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(40〜100% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、120aの685mg(45%)を橙色の泡状物として得た。
工程6 − DMSO(8mL)中の120a(670mg、1.06mmol)の溶液に、水(0.4mL)及びブライン(10滴)を加えた。混合物をAr雰囲気下、145℃(油浴温度)に10分間加熱した。溶液を室温に冷まし、水(60mL)、EtOAc(30mL)及びEtO(30mL)を加えた。混合物を激しく撹拌し、NaCl(2gm)を加えた。混合物を再び激しく撹拌し、有機相を回収し、ブライン溶液(50%)で洗浄し、ブライン溶液をEtOAc/EtO(1:1、2×50mL)で逆抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO)させ、濾過して、蒸発させた。粗生成物を40% EtOAc/ヘキサンで展開する分取TLCにより精製して、120bの380mg(62%)を明黄色の泡状物として得た。
工程7 − MeOH(2mL)中の120b(100mg、0.17mmol)の溶液に、tert−ブチルカルバザート(45mg、2当量)を、続いて氷HOAc(0.03mL)を加えた。混合物を60℃で5時間加熱し、次に室温で一晩撹拌した。混合物をDCM(20mL)と5% NaHCO(20mL)に分配した。水相をDCM(2×20mL)で逆抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過して、蒸発させた。この残留物をマイクロ波バイアル中でTHF(4mL)に溶解し、DBU(0.04mL、1.5当量)を加え、得られた溶液をマイクロ波において150℃で10〜12分間加熱した。混合物をEtOAc(40mL)、水(30mL)及び飽和NHCl(5mL)水溶液に分配した。有機相を分離し、水相をEtOAc(2×30mL)で逆抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を6% MeOH/DCMで展開する分取TLCにより精製して、I−49生成物の45mg(58%)をオフホワイトの粉末として得た。
工程5で、67の代わりにR−24を用いた以外は、、5−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−イソフタロニトリル;トリフルオロ酢酸塩(I−52)を同様にして調製した。
工程5で、67の代わりにR−36を用いた以外は、5−[6−エチル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−イソフタロニトリル(I−54)を同様にして調製した。
工程5で、67の代わりにR−32を用いた以外は、3−クロロ−5−[6−エチル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−55)を同様にして調製した。
工程5で、67の代わりにR−42aを用いた以外は、3−クロロ−5−[6−シクロプロピル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−56)を同様にして調製した。
工程5で、67の代わりにR−41を用いた以外は、5−[6−シクロプロピル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−イソフタロニトリル(I−57)を同様にして調製した。
実施例22
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(6−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−51)
Figure 0005216768
出発物質122aを、S. D. Barrett et al., Org. Prep Proc. Int. 1997 29(3):330-334により開示された方法により調製した。
工程1及び2 − ヨードメタン(0.75mL、2当量)を、トルエン(30mL)中の122a(1.10g、5.94mmol)及びKOtBu(1.34g、2当量)の溶液にゆっくり加えた。一晩(18時間)撹拌した後、濃い混合物を6M HCl(30mL)でクエンチし、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させて、濃縮した。得られた残留物をDCM(13mL)及びMeOH(13mL)に0℃で再溶解した。この溶液にトリメチルシリルジアゾメタン(5mL、2M ヘキサン、4当量)を10分間かけて注意深く加えた。反応混合物をHOAcでクエンチし、減圧下で濃縮した。エノールエステル122bをEtOAc/DCMの勾配(25〜50% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、122bの0.250g(20%)を得た。この物質の一部(200mg、0.94mmol)をTHF(9mL)に溶解し、HO(3mL)中のLiOH.HO(47mg、1.2当量)の溶液を加えた。溶液を一晩撹拌した後、10% HClでpH1に調整し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮して、122cの120mg(69%)を得た。
5−メトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−カルボン酸(122c)を、実施例9の工程3〜5に記載の手順を使用して、I−51に変換した。この場合、イミダゾールによるメトキシ置換基の置換は観察されなかった。
実施例23
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(6−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−50)
Figure 0005216768
工程1及び2 − CDI(0.116g、1.1当量)を、DMF(1.1mL)中の酸126(0.120g、0.65mmol)の溶液に一度に加えた。50℃で30分間加熱した後、溶液を0℃に冷却し、DMF(2.3mL)中の124(0.315g、1.1当量)の溶液を加えた。水素化ナトリウム(0.088g、油中60%、3.4当量)を一度にゆっくり加え、反応混合物を室温に2時間かけて温めるにまかせた。次に混合物を0℃に再冷却し、飽和NHClでクエンチし、水で希釈して、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させて、濃縮した。得られた残留物をDCM(6.5mL)に再溶解し、TFA(3.25mL)で3時間処理した。反応混合物を濃縮し、残留物をMeOH/DCMの勾配(1〜5% MeOH)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、128bの0.180g(37%)を得た。
工程3 − ヒドラジン(53μL、5当量)を、1,4−ジオキサン(3.4mL)中の128b(0.170g、.335mmol)の溶液に室温でゆっくり加えた。次に反応物を50℃に3時間加熱し、室温に冷まして、濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(40〜100% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、I−50の0.060g(37%)を得た。
実施例24
3−クロロ−5−[6−ジフルオロメチル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−60)
Figure 0005216768
工程1 − DCM(12mL)中のR−44a(3.2g、9.04mmol)の溶液に、順次、DAST(3.2g、2.2当量)及びEtOH(0.02g、0.05当量)を加え、反応混合物を16時間撹拌した。反応混合物をNaHCO水溶液とDCMに分配した。有機層を順次、水及びブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、130aの1.9g(56%)を得た。
工程2 − ジオキサン(30mL)中の130a(1.9g、5.045mmol)及びPd(0)[P(tert−Bu)(0.39g、0.15当量)の溶液に、2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル塩化亜鉛(25mL;エーテル中0.5M 溶液)を室温で加え、得られた溶液を室温で6時間撹拌した。反応物をHCl水溶液とEtOAcに分配した。有機層を水及びブラインで順次洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(2〜12% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、130bの0.65g(30%)を得た。
工程3 − 118b(0.088g、1.1当量)及びDMF(1mL)の溶液に、CDI(0.06g、1.15当量)を加え、溶液を50℃に1時間加熱した。反応混合物を−25℃に冷却し、130b(0.13g、0.316mmol)及びDMF(1mL)及びNaH(0.04g、3.2当量)の溶液を加えた。反応混合物を室温にゆっくり温め、6時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液とEtOAc/ヘキサン(1:1)に分配した。有機層をHO及びブラインで順次洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、132aの0.200g(98%)を得た。
工程4 − トルエン(2.5mL)中の132a(0.2g、0.31mmol)及びp−TsOH(0.015g、0.25当量)の溶液を、130℃で2時間加熱した。反応物を冷却し、重炭酸ナトリウムに注いで、EtOAcで抽出した。有機層を順次、水及びブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(15〜50% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、132bの0.15g(89%)を得た。
工程5 − IPA(2mL)中の132b(0.15g、0.274mmol)、p−TsOH(0.10g、2当量)及びヒドラジン(0.03mL、2当量)の溶液を、80℃に16時間加熱した。反応物を0℃に冷却し、HO(2.6mL)を加えた。得られた溶液のpHを、20% NaCOで約9に調整した。次に更にHO(5mL)で希釈し、室温に1時間温めた。濁った混合物をEtOAcに注ぎ、有機層を順次、水及びブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。粗生成物をMeOH/DCMの勾配(2.5〜10% MeOH)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製した。回収された物質をEtOAc/ヘキサンで粉砕して、I−60の0.040g(34%)を得た。
実施例25
3−クロロ−5−[2−フルオロ−6−メタンスルホニル−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−63)
Figure 0005216768
工程1 − m−キシレン(60mL)中の136a(4.03g、9.15mmol)の溶液に、KCO(846mg、6.12mmol)、Pd(dba)(840mg、0.92mmol)、Xantphos(600mg、1.04mmol、CASRN 161265-03-8)及びNaSMe(810mg、11.56mmol)を加えた。混合物を脱ガスし、次にアルゴンバルーン下で20時間、135℃に加熱した。反応物を室温に冷まし、ブライン(80mL)を加えた。混合物をEtOAc(80mL)で抽出した。水相をEtOAc(2×70mL)で逆抽出し、乾燥(MgSO)させ、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(5〜20% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、136bの2.3を黄色の油状物として得た。
工程2 − MeOH(60mL)及びTHF(8mL)中の136b(2.4g、5.88mmol)の0℃に(氷浴)冷却した溶液に、水(22mL)に溶解したOXONE(登録商標)(7.35g、11.96mmol)の溶液を滴下した。添加が完了した後、混合物を15分間撹拌し、次に冷却浴を取り外した。得られた混合物を一晩撹拌し、次に50℃に4時間加熱した。反応物を室温に冷まし、更に起泡が観察されなくなるまで、飽和NaHCO水溶液を滴下した。水(20mL)を加え、混合物をEtOAc(40mL)で抽出した。抽出物をブライン(40mL)で洗浄し、ブラインをEtOAc(2×30mL)で逆抽出した。合わせたEtOAc抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、136cの2.5gを明白色で黄色の固体として得た。
工程3 − 乾燥DMF(8mL)中の118b(274mg、1.1mmol)の溶液に、CDI(188mg、1.2mmol)を加えた。混合物を50℃に2時間加熱し、次に−10℃に冷却した。シリンジを介して、DMF(5mL)中の136c(500mg、1.14mmol)の溶液を加えた。冷却した混合物に、NaH(152mg、3.81mmol、鉱油中60%)を20分かけて3回にわけて等量を加えた。添加が完了した後、混合物を15分間撹拌し、次に冷却浴を取り外し、撹拌を1時間続けた。溶液に飽和NHCl(5mL)水溶液を注意深く加え、続いて水(30mL)及びEtOAc(40mL)を加えた。混合物を激しく撹拌し、EtOAc相を分離した。水相をEtOAc(2×30mLで逆抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過して、蒸発させた。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(50〜100% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、138aの0.256gを黄色で泡状の固体として得た。
工程4 − アニソール(5mL)中の138a(256mg、0.38mmol)の溶液に、粉末状のホウ酸無水物(133mg)を加えた。混合物を140℃に1時間加熱し、次に室温に冷ました。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を冷却(氷浴)し、水(25mL)とEtOAc(25mL)に分配した。混合物を室温で1時間撹拌し、次に激しく撹拌した。EtOAc相をブライン(25mL)で洗浄し、水溶液をEtOAc(2×20mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、138bの0.215 gを明橙色−黄色の固体として得た。
工程5 − IPA(2mL)中の138b(215mg、0.38mmol)の溶液に、p−TsOH(144mg)及びヒドラジン水和物(0.04mL、85%)を加えた。混合物をN雰囲気下で80℃に18時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、水(3.5mL)、20% NaCO(0.5mL)水溶液、次に更なる水(1.5mL)を順次加えた。混合物を5分間撹拌し、次に1.5時間放置した。得られた沈殿物(65mg)を濾過により回収した。第2の収穫物(130mg)を濾液から回収した。これらの半純粋な収穫物を合わせ、SiO分取TLCプレートで吸着し、EtOAcで展開して、I−63の0.055gを明白色−橙色の固体として得た。
実施例26
3−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル
Figure 0005216768
工程1 − R−16を、THF水溶液中のLiOHを用いて室温で3時間撹拌することにより、対応するカルボン酸に加水分解した。所定の処理で酸を得て、それを、酸のtert−BuOH溶液、Boc−無水物及びDMAPを2時間撹拌することにより、tert−ブチルエステルに変換した。粗生成物を5% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、140を得た。
工程2 − 火炎乾燥フラスコ中の118b(0.485g、1.92mmol)及びDMF(9mL)の溶液に、CDI(0.326g、2.01mmol)を加え、溶液を50℃に65分間温め、次に0℃に冷却した。少量のDMF中の140(0.720g、1.75mmol)の溶液を加え、続いてNaH(0.189g 4.72mmol、鉱油分散50%)を加えた。反応物を1時間撹拌し、次に冷飽和NHCl水溶液を加えた。固体の沈殿物を回収し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、142aの0.978gを褐色の固体として得た。
工程3 − アニソール(7.5mL)中の142a(0.978g、1.51mmol)の溶液に、ホウ酸無水物(0.527g、7.57mmol)を加え、得られた溶液を140℃に2時間加熱した。反応混合物を氷浴中で冷却し、溶液をEtOAcとHOに分配した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を1% MeOH/DCMで溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、142bの0.580gを得た。
工程4 − IPA(5mL)中の142b(0.580g、1.06mmol)及びp−トルエンスルホン酸(0.404g、2.13mmol)の懸濁液を、室温で20分間撹拌した。溶液を、反応が完了するまで80℃で撹拌した。反応混合物を氷浴中で冷却し、次に順次HO(10.6mL)、20% NaCO(2mL)水溶液及びHO(5.3mL)を加え、得られた混合物室温で1時間撹拌した。得られた沈殿物を回収し、HOで洗浄し、減圧下で乾燥させて、I−62の89mgを得た。
3−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−メチル−ベンゾニトリル(I−61)を、tert−ブチル[4−クロロ−3−(3−シアノ−5−メチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル]−アセタート(144)から本実施例の工程2〜4の手順により調製した。工程3で、R−3cの代わりに3−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリル(CASRN 95658-81-4)を用いた以外は、合成のための出発物質144を、参考例のR−1に関する手順により調製した。
実施例27
ヘテロポリマーHIV逆転写酵素アッセイ:阻害剤のIC50測定
総容量50μl中の精製された組換え酵素及びポリ(rA)/オリゴ(dT)16テンプレート−プライマを用いて、96穴Millipore MultiScreen MADVNOB50プレートで、HIV−1 RTアッセイを実施した。アッセイ成分は、50mM Tris/HCl、50mM NaCl、1mM EDTA、6mM MgCl、5μM dTTP、0.15μCi[H]dTTP、2.5μg/mlオリゴ(dT)16に予めアニーリングした5μg/mlポリ(rA)及び最終濃度10% DMSO中の一定範囲の濃度の阻害剤であった。4nM HIV−1 RTを添加することにより反応を開始させ、37℃で30分間インキュベートした後、氷冷20%TCAを50μl添加してそれらを停止させ、4℃で30分間沈殿させた。プレートに真空を施し、10% TCA200μlで3回、及び70%エタノール200μlで2回、逐次洗浄することにより、沈殿を回収した。最後に、ウェル毎にシンチレーション液25μlを添加した後、プレートを乾燥させ、Packard TopCounterで放射能をカウントした。log10阻害剤濃度に対して%阻害率をプロットすることにより、IC50を計算した。
代表的なIC50データを、以下に示す。I−1及びI−2以外の化合物全てのIC50が、100ナノモル未満であった。
Figure 0005216768
実施例28
ホモポリマーHIV逆転写酵素アッセイ:阻害剤のIC50測定
総容量50μl中の精製された組換え酵素及びポリ(rA)/オリゴ(dT)16テンプレート−プライマを用いて、96穴Millipore filtermat NOB50プレートで、HIV−1 RTアッセイを実施した。アッセイ成分は、50mM Tris/HCl、50mM NaCl、1mM EDTA、6mM MgCl、5μM dTTP、0.1μCi[H]dTTP、2.5μg/mlオリゴ(dT)16に予めアニーリングした5μg/mlポリ(rA)及び最終濃度10% DMSO中の一定範囲の濃度の阻害剤であった。5nM HIV−1 RTを添加することにより反応を開始させ、37℃で30分間インキュベートした後、氷冷20%TCAを50μl添加してそれらを停止させ、4℃で30分間沈殿させた。プレートに真空を施し、10% TCA 200μlで2回、及び70%エタノール200μlで2回、逐次洗浄した。最後に、ウェル毎にシンチレーション液15μlを添加した後、プレートを乾燥させ、Wallac Microbeta 1450で放射能をカウントした。log10阻害剤濃度に対して%阻害率をプロットすることにより、IC50(表3)を計算した。
Figure 0005216768
実施例29
医薬組成物
複数の経路で投与される表題化合物の医薬組成物を、この実施例に記載されたとおり製造した。
Figure 0005216768
成分を混合し、それぞれ約100mg含むカプセルに分配した。カプセル1個は、ほぼ日用量の総量であった。
Figure 0005216768
成分を混合して、メタノールなどの溶媒を用いて造粒した。その後、配合物を乾燥させて錠剤(活性化合物を約20mg含む)を適切な打錠機で形成させた。
Figure 0005216768
成分を混合して、経口投与用の懸濁液を形成させた。
Figure 0005216768
活性成分を注射用水の一部に溶解した。その後、撹拌しながら十分な量の塩化ナトリウムを添加して、溶液を等張にした。残りの注射用水を用いて溶液の重量を調整し、0.2ミクロン・メンブランフィルターで濾過して、滅菌条件下で包装した。
Figure 0005216768
成分を一緒に溶融してスチームバス上で混合し、総重量2.5gを含むよう金型に注いだ。
Figure 0005216768
水以外の成分全てを混合して、撹拌しながら約60℃に加熱した。その後、激しく撹拌しがら十分な量の約60℃の水を添加して成分を乳化させ、その後、水を約100gにするのに十分な量添加した。
特定の形態で表現もしくは開示された機能を実施するための手段に関して、前述の記載もしくは以下の特許請求の範囲に開示された特徴、又は開示された結果にいたる方法もしくは工程を、適宜、別個に、又はそのような特徴のいずれかの組合わせで本発明を多様な形態で理解するために利用してもよい。
前述の発明は、明瞭さ及び理解のために、例示及び実施例として詳細に記載した。添付の特許請求の範囲内で変更及び改良を実施し得ることは、当業者には明白であろう。それゆえ、上記記載が例示であり限定ではないことが理解されるはずである。本発明の範囲は、それゆえ、上記記載を参照して決定すべきではなく、代わりに以下の添付の特許請求の範囲を、そのような特許請求の範囲を与えた均等物の全ての範囲と共に参照して決定すべきである。
本願に引用された全ての特許、特許出願及び刊行物は、各特許、特許出願又は刊行物がそのように個別に示されたのと同程度に、全ての目的のために本明細書にその全てが参考として援用される。

Claims (23)

  1. 式I:
    Figure 0005216768

    [式中、
    Aは、
    (i)A1、
    (ii)A2(式中、
    (a)X、X及びXは、独立してCRであるか、
    (b)X 又はの一方は、N又はN→Oであり、X 又はの他方及び 、独立してCRであるか、
    (c)X は、Nであり、又はXの一方、Nであり、X又はXの他方は、CRであるか、
    (d)X 又はの一方は、NRであり、X 又はの他方は、C(=O)であり、Xは、CRであり、XとXの間の結合は、単結合である)、
    (iii)A3、及び
    (iv)A4(式中、X 又はの一方は、NRであり、X又はXの他方は、C(=O)である)
    からなる群から選択され;
    は、フッ素又は水素であり;
    は、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、又はC1〜6アルキルスルホニルであり;
    Arは、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルキル及びC3〜7シクロアルキルからなる群から各出現において独立して選択される基1〜3個で置換されたフェニルであり;
    は、独立して、
    (i)水素、
    (ii)ヒドロキシ、
    (iii)C1〜6アルコキシ、
    (iv)ハロゲン、
    (v)NR4a4b
    (vi)C1〜6アシルアミノ、
    (vii)C1〜6アルキルスルホニルアミノ、
    (viii)シアノ、
    (ix)ニトロ、
    (x)NHNH、及び
    (xi)ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、シアノ、ニトロからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されたフェニル、
    からなる群から各出現において独立して選択され;
    4a及びR4bは、独立して、水素又はC1〜6アルキルであり;
    は、水素又はC1〜3アルキルであり;
    は、水素又はC1〜6アルキルである]
    で示される化合物、又は薬学的に許容され得るその塩。
  2. Aが、A1又はA2である、請求項1記載の化合物。
  3. Aが、A1である、請求項2記載の化合物。
  4. Aが、A2であり、X、X及びXが、独立してCRである、請求項1記載の化合物。
  5. が、フルオロであり、Rが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はハロゲンであり、Rが、水素であり、Arが、ハロゲン、シアノ及びC1〜6ハロアルキルから独立して選択される基1又は2個で場合により置換された3−シアノフェニルである、請求項4記載の化合物。
  6. が、臭素又は塩素である、請求項5記載の化合物。
  7. Aが、A2であり、X又はXの一方が、N又はN−Oであり、X又はXの他方及び 、独立してCRとなっている、請求項1記載の化合物。
  8. が、フルオロであり、Rが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はハロゲンであり、Arが、ハロゲン、シアノ及びC1〜6ハロアルキルから独立して選択される基1又は2個で場合により置換された3−シアノフェニルであり、R及びRが、水素である、請求項7記載の化合物。
  9. Arが、シアノ置換基に対してメタ位をハロゲン、シアノ又はC1〜6ハロアルキルで場合により置換された3−シアノフェニルである、請求項8記載の化合物。
  10. が、臭素又は塩素である、請求項9記載の化合物。
  11. Aが、A2であり、X又はXの一方が、NRであり、X又はXの他方が、C(=O)であり、Xが、CRであり、XとXとの結合が、単結合である、請求項1記載の化合物。
  12. Aが、A2であり、X及びXが、Nであり、Xが、CRである、請求項1記載の化合物。
  13. が、フルオロであり、Rが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はハロゲンであり、Arが、ハロゲン、シアノ及びC1〜6ハロアルキルから独立して選択される基1又は2個で場合により置換された3−シアノフェニルであり、Rが、水素である、請求項12記載の化合物。
  14. Arが、シアノ置換基に対してメタ位をハロゲン、シアノ又はC1〜6ハロアルキルで場合により置換された3−シアノフェニルである、請求項13記載の化合物。
  15. が、臭素又は塩素である、請求項14記載の化合物。
  16. Aが、A2であり、X及びXが、Nであり、Xが、CRである、請求項1記載の化合物。
  17. Aが、A3であり、Rが、フルオロであり、Rが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はハロゲンであり、Arが、ハロゲン、シアノ及びC1〜6ハロアルキルから独立して選択される基1又は2個で場合により置換された3−シアノフェニルである、請求項1記載の化合物。
  18. が、水素である、請求項17記載の化合物。
  19. Aが、A4であり、X又はXの一方が、NRであり、X又はXの他方が、C(=O)である、請求項1記載の化合物。
  20. 化合物が、下記:
    5−(4−メチル−3−フェノキシ−ベンジル)−2H−ピラゾール−3−オール、
    3−[4−クロロ−3−(3−クロロ−フェノキシ)−ベンジル]−1H−ピラゾール、
    3−クロロ−5−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(1H−インダゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル、
    3−クロロ−5−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−インダゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(7−オキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−3−(6−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−2−フルオロ−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(6−ヒドラジノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル;トリフルオロ酢酸塩、
    3−クロロ−5−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−3−(6−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イルメチル)−2−フルオロ−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    3−[4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    5−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−イソフタロニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    5−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−イソフタロニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(7−ニトロ−1H−インダゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    5−[6−シクロプロピル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−イソフタロニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(6−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    3−クロロ−5−[2−フルオロ−6−メチル−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル、
    3−クロロ−5−[6−エチル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(5−フルオロ−7−オキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    3−ジフルオロメチル−5−[2−フルオロ−6−メトキシ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル、
    3−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル、
    3−[4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−1H−インダゾール−7−カルボニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル、
    3−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル、
    3−クロロ−5−[6−シクロプロピル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(5−フルオロ−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    3−[3−(7−アミノ−1H−インダゾール−3−イルメチル)−6−ブロモ−2−フルオロ−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    N−{3−[4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−1H−インダゾール−7−イル}−アセトアミド、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    N−{3−[4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−1H−インダゾール−7−イル}−メタンスルホンアミド、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(7−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    3−ジフルオロメチル−5−[2−フルオロ−6−メチル−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル、
    3−[3−(7−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−6−ブロモ−2−フルオロ−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    3−クロロ−5−[6−クロロ−3−(7−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−2−フルオロ−フェノキシ]−ベンゾニトリル、
    3−[4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボニトリル、
    5−[6−クロロ−3−(7−シアノ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−2−フルオロ−フェノキシ]−イソフタロニトリル、
    5−[6−エチル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−イソフタロニトリル、
    3−クロロ−5−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(7−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(7−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル;トリフルオロ酢酸塩
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(6−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(6−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル;トリフルオロ酢酸塩、
    5−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−イソフタロニトリル;トリフルオロ酢酸塩、
    3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル、
    5−[6−エチル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−イソフタロニトリル、
    3−クロロ−5−[6−エチル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル、
    3−クロロ−5−[6−シクロプロピル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル、
    5−[6−シクロプロピル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−イソフタロニトリル、
    3−クロロ−5−[2−フルオロ−6−メトキシ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル、
    5−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−イソフタロニトリル、
    3−クロロ−5−[6−ジフルオロメチル−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル、
    3−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−メチル−ベンゾニトリル、
    3−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル、又は
    3−クロロ−5−[2−フルオロ−6−メタンスルホニル−3−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−3−イルメチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル
    である、請求項1記載の化合物。
  21. 医薬として使用される、請求項1〜20のいずれか一項記載の化合物。
  22. HIV感染の治療、又はHIV感染の予防、又はAIDSもしくはARCの治療のための医薬を製造するための、請求項1〜20のいずれか一項記載の化合物の使用。
  23. 治療上効果的な量の請求項1〜20のいずれか一項記載の化合物、及び少なくとも1種の担体、賦形剤又は希釈剤を含む医薬組成物。
JP2009524169A 2006-08-16 2007-08-06 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤 Expired - Fee Related JP5216768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83827206P 2006-08-16 2006-08-16
US60/838,272 2006-08-16
PCT/EP2007/058116 WO2008019968A1 (en) 2006-08-16 2007-08-06 Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010500392A JP2010500392A (ja) 2010-01-07
JP5216768B2 true JP5216768B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38663155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524169A Expired - Fee Related JP5216768B2 (ja) 2006-08-16 2007-08-06 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤

Country Status (23)

Country Link
US (2) US7713974B2 (ja)
EP (1) EP2057125B1 (ja)
JP (1) JP5216768B2 (ja)
KR (1) KR101401811B1 (ja)
CN (1) CN101501002B (ja)
AR (1) AR062366A1 (ja)
AT (1) ATE503744T1 (ja)
AU (1) AU2007286345B2 (ja)
BR (1) BRPI0715193A2 (ja)
CA (1) CA2658984C (ja)
CL (1) CL2007002346A1 (ja)
DE (1) DE602007013573D1 (ja)
DK (1) DK2057125T3 (ja)
ES (1) ES2360893T3 (ja)
IL (1) IL196655A (ja)
MX (1) MX2009001198A (ja)
NO (1) NO20090405L (ja)
PE (1) PE20080734A1 (ja)
PL (1) PL2057125T3 (ja)
PT (1) PT2057125E (ja)
RU (1) RU2451676C2 (ja)
TW (1) TWI417293B (ja)
WO (1) WO2008019968A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR057455A1 (es) * 2005-07-22 2007-12-05 Merck & Co Inc Inhibidores de la transcriptasa reversa de vih y composicion farmaceutica
TW200831085A (en) * 2006-12-13 2008-08-01 Merck & Co Inc Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
AU2008235549A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
WO2009067597A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Decode Genetics Ehf 4- (or 5-) substituted catechol derivatives
BRPI0821349A2 (pt) * 2007-12-21 2019-09-24 Hoffmann La Roche compostos antivirais heterocíclicos
EP2356116A1 (en) 2008-11-20 2011-08-17 OSI Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyrroloý2,3-b¨-pyridines and-pyrazines
AR081039A1 (es) 2010-05-14 2012-05-30 Osi Pharmaceuticals Llc Inhibidores biciclicos fusionados de quinasa
EP2569315A1 (en) * 2010-05-14 2013-03-20 OSI Pharmaceuticals, LLC Fused bicyclic kinase inhibitors
WO2012078416A2 (en) * 2010-12-06 2012-06-14 Rfs Pharma, Llc Monophosphate prodrugs of dapd and analogs thereof
WO2012139495A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Mineralocorticoid receptor antagonists
WO2012148999A1 (en) 2011-04-26 2012-11-01 The Procter & Gamble Company Bulked absorbent members
MX356083B (es) 2012-04-25 2018-05-14 Procter & Gamble Trama ondulada y perforada.
WO2013163360A2 (en) 2012-04-25 2013-10-31 The Procter & Gamble Company Apparatus and process for aperturing and stretching a web
WO2014091265A1 (en) 2012-12-11 2014-06-19 Aurigene Discovery Technologies Limited Pyrimidine-2,4-diamine derivatives as kinase inhibitors
JP6321965B2 (ja) 2014-01-09 2018-05-09 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
CN106614663A (zh) * 2016-12-29 2017-05-10 新沂市中诺新材料科技有限公司 一种新型纳米级吲唑类农药合成方法
CN113511960A (zh) * 2021-08-20 2021-10-19 郑州华赞医药科技有限公司 一种1-氯-3-甲氧基-5-甲基苯的合成方法

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB427857A (en) 1934-08-02 1935-05-01 Newsum Sons & Company Ltd H A new or improved system of construction for skeleton structures, particularly vehicle body frames and door frames
US4949314A (en) 1966-08-16 1990-08-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and means for increasing echo-ranging-search rate
US3682932A (en) 1970-11-23 1972-08-08 Hoffmann La Roche 2-chloro-6-hydroxynicotinic acid
US4211771A (en) 1971-06-01 1980-07-08 Robins Ronald K Treatment of human viral diseases with 1-B-D-ribofuranosyl-1,2,4-triazole-3-carboxamide
US4189718A (en) * 1978-03-02 1980-02-19 Carson Manufacturing Company, Inc. Electronic siren
US4518584A (en) 1983-04-15 1985-05-21 Cetus Corporation Human recombinant interleukin-2 muteins
GB8327880D0 (en) 1983-10-18 1983-11-16 Ajinomoto Kk Saccharomyces cerevisiae
US4530787A (en) 1984-03-28 1985-07-23 Cetus Corporation Controlled oxidation of microbially produced cysteine-containing proteins
US4569790A (en) 1984-03-28 1986-02-11 Cetus Corporation Process for recovering microbially produced interleukin-2 and purified recombinant interleukin-2 compositions
US4604377A (en) 1984-03-28 1986-08-05 Cetus Corporation Pharmaceutical compositions of microbially produced interleukin-2
IL76360A0 (en) 1984-09-26 1986-01-31 Takeda Chemical Industries Ltd Mutual separation of proteins
US4752585A (en) 1985-12-17 1988-06-21 Cetus Corporation Oxidation-resistant muteins
US4748234A (en) 1985-06-26 1988-05-31 Cetus Corporation Process for recovering refractile bodies containing heterologous proteins from microbial hosts
AU622926B2 (en) 1988-09-09 1992-04-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Pyrimidine or purine cyclobutane derivatives
US5925643A (en) 1990-12-05 1999-07-20 Emory University Enantiomerically pure β-D-dioxolane-nucleosides
US5464933A (en) 1993-06-07 1995-11-07 Duke University Synthetic peptide inhibitors of HIV transmission
US5489697A (en) 1994-08-03 1996-02-06 Medichem Research, Inc. Method for the preparation of (+)-calanolide A and intermediates thereof
ATE255564T1 (de) 1994-09-26 2003-12-15 Shionogi & Co Imidazolderivat
TR199700801T1 (tr) 1995-02-16 1998-03-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Interleukin 12 kullanilarak angiogenesisin önlenmesi.
IL117574A0 (en) 1995-04-03 1996-07-23 Bristol Myers Squibb Co Processes for the preparation of cyclobutanone derivatives
WO2000016625A1 (en) 1998-09-23 2000-03-30 University Of Kentucky Research Foundation Antiviral drug compositions containing lithium inorganic salts
FR2783826B1 (fr) 1998-09-29 2002-07-19 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation de 4-hydroxyquinoleines et/ou formes tautomeres
US7217714B1 (en) 1998-12-23 2007-05-15 Agouron Pharmaceuticals, Inc. CCR5 modulators
EP1632479B1 (en) 1999-05-04 2011-01-12 Schering Corporation Pharmaceutical compositions comprising CCR5 antagonizing piperazine derivatives
DK1175402T3 (da) 1999-05-04 2005-11-21 Schering Corp Piperidinderivater, der er nyttige som CCR5-antagonister
PT1284974E (pt) 2000-05-26 2004-06-30 Pfizer Derivados de triazoliltropano como moduladores de ccr5
GB0016787D0 (en) 2000-07-07 2000-08-30 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB0024795D0 (en) 2000-10-10 2000-11-22 Hoffmann La Roche Pyrazole derivatives for the treatment of viral diseases
US6620586B2 (en) 2001-02-20 2003-09-16 Applied Gene Technologies, Inc. Methods and compositions for analyzing nucleic acids
GB0107228D0 (en) 2001-03-22 2001-05-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0108046D0 (en) 2001-03-30 2001-05-23 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EE05400B1 (et) 2001-04-10 2011-04-15 Pfizer Inc. Prasoolderivaadid, neid v?i nende farmatseutiliselt vastuv?etavaid sooli, solvaate v?i derivaate sisaldavad farmatseutilised kompositsioonid, nende kasutamine ning meetodid nende valmistamiseks
GB0113524D0 (en) 2001-06-04 2001-07-25 Hoffmann La Roche Pyrazole derivatives
GB0127547D0 (en) 2001-11-16 2002-01-09 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0200919D0 (sv) 2002-03-25 2002-03-25 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0202483D0 (sv) 2002-08-21 2002-08-21 Astrazeneca Ab Chemical compounds
MXPA05003195A (es) 2002-09-26 2005-06-08 Pfizer Derivados de pirazol como inhibidores de la transcriptasa inversa.
JP2006505625A (ja) 2002-09-26 2006-02-16 ファイザー・インク Hiv感染症を治療するためのピラゾールアミド
GB0223234D0 (en) 2002-10-07 2002-11-13 Pfizer Ltd Chemical compounds
GB0223232D0 (en) 2002-10-07 2002-11-13 Pfizer Ltd Chemical compounds
AR042628A1 (es) 2002-12-20 2005-06-29 Astrazeneca Ab Derivados de piperidina como moduladores del receptor ccr5
TW200423930A (en) 2003-02-18 2004-11-16 Hoffmann La Roche Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
TW200505441A (en) 2003-03-24 2005-02-16 Hoffmann La Roche Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitorsⅠ
KR20050119652A (ko) 2003-03-24 2005-12-21 에프. 호프만-라 로슈 아게 역전사 효소 저해제로서의 벤질-피리다진온
US7220772B2 (en) 2003-09-05 2007-05-22 Pfizer, Inc. Pyrazole derivatives
AU2005211499A1 (en) 2004-02-10 2005-08-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Chemokine CCR5 receptor modulators
CA2559552A1 (en) 2004-03-23 2005-09-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzyl-pyridazinone derivatives as non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US7625949B2 (en) 2004-04-23 2009-12-01 Roche Palo Alto Llc Methods for treating retroviral infections
US7166738B2 (en) 2004-04-23 2007-01-23 Roche Palo Alto Llc Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
CN101001860A (zh) 2004-06-09 2007-07-18 霍夫曼-拉罗奇有限公司 杂环抗病毒化合物
BRPI0513858B8 (pt) 2004-07-27 2021-05-25 Hoffmann La Roche compostos de benziltriazolona como inibidores não-nucleosídeos da transcriptase reversa, seu processo de preparação, seu uso e composição farmacêutica que os compreende
ES2357391T3 (es) 2004-09-30 2011-04-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Derivados alquinílicos de benzofenona como inhibidores no nucleósidos de transcriptasa inversa.
JP2008525419A (ja) 2004-12-22 2008-07-17 ファイザー・リミテッド Hiv−1逆転写酵素の非ヌクレオシド阻害剤
EP1863777A1 (en) 2005-03-24 2007-12-12 F.Hoffmann-La Roche Ag 1,2,4 -triazole-5-one compounds as heterocyclic reverse transcriptase inhibitors
AR057455A1 (es) 2005-07-22 2007-12-05 Merck & Co Inc Inhibidores de la transcriptasa reversa de vih y composicion farmaceutica
EP1937651B1 (en) 2005-09-30 2008-12-24 F.Hoffmann-La Roche Ag Nnrt inhibitors
CA2625047A1 (en) 2005-10-19 2007-04-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Phenyl-acetamide nnrt inhibitors
ES2320042T3 (es) 2005-10-19 2009-05-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Inhibidores de transcriptasa reversa con nucleosidos de n-fenil fenilacetamida.
MX2008011220A (es) * 2006-03-07 2008-09-11 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazol heterobiciclicos y metodos de uso.
CN103497185A (zh) * 2007-03-14 2014-01-08 兰贝克赛实验室有限公司 用作磷酸二酯酶抑制剂的吡唑并(3,4-b)吡啶衍生物
MX2011009807A (es) * 2009-03-19 2011-09-29 Medical Res Council Technology Compuestos.

Also Published As

Publication number Publication date
IL196655A (en) 2012-09-24
JP2010500392A (ja) 2010-01-07
PL2057125T3 (pl) 2011-09-30
KR101401811B1 (ko) 2014-05-29
ES2360893T3 (es) 2011-06-10
DK2057125T3 (da) 2011-05-16
NO20090405L (no) 2009-01-30
KR20090040438A (ko) 2009-04-24
US7713974B2 (en) 2010-05-11
DE602007013573D1 (de) 2011-05-12
BRPI0715193A2 (pt) 2013-10-01
PE20080734A1 (es) 2008-06-14
AR062366A1 (es) 2008-11-05
MX2009001198A (es) 2009-02-11
US20080045511A1 (en) 2008-02-21
CN101501002B (zh) 2012-06-27
AU2007286345A1 (en) 2008-02-21
EP2057125B1 (en) 2011-03-30
RU2009109354A (ru) 2010-09-27
AU2007286345B2 (en) 2012-03-08
PT2057125E (pt) 2011-05-31
US20110059975A1 (en) 2011-03-10
WO2008019968A1 (en) 2008-02-21
IL196655A0 (en) 2009-11-18
EP2057125A1 (en) 2009-05-13
CA2658984A1 (en) 2008-02-21
US8063064B2 (en) 2011-11-22
TW200817397A (en) 2008-04-16
TWI417293B (zh) 2013-12-01
ATE503744T1 (de) 2011-04-15
CA2658984C (en) 2014-12-02
CL2007002346A1 (es) 2008-03-14
CN101501002A (zh) 2009-08-05
RU2451676C2 (ru) 2012-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216768B2 (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤
US7906540B2 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
JP5411160B2 (ja) 複素環式抗ウイルス性化合物
JP2009512659A (ja) N−フェニルフェニルアセトアミド非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤
US7625905B2 (en) Octahydro-pyrrolo[3,4-c]pyrrole CCR5 receptor antagonists
JP2009526803A (ja) ヘテロ二環式抗ウイルス化合物
JP2009510013A (ja) Nnrt阻害剤
KR20100015435A (ko) 비뉴클레오시드 역전사효소 저해제
US20090093501A1 (en) Heterocyclic antiviral compounds
JP2009544645A (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees