JP5215384B2 - 連結具 - Google Patents
連結具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5215384B2 JP5215384B2 JP2010509963A JP2010509963A JP5215384B2 JP 5215384 B2 JP5215384 B2 JP 5215384B2 JP 2010509963 A JP2010509963 A JP 2010509963A JP 2010509963 A JP2010509963 A JP 2010509963A JP 5215384 B2 JP5215384 B2 JP 5215384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attachment
- connector
- clamping plate
- plate
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44B—BUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
- A44B11/00—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
- A44B11/006—Attachment of buckle to strap
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44B—BUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
- A44B11/00—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
- A44B11/25—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
Landscapes
- Buckles (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Description
従来、この種の連結具では、ベルトのサイズ(幅寸法)毎にサイズの異なる連結具を用意していたが、種類が増え、経済的負担が大きい。そこで、サイズ(幅寸法)の異なるベルトにも適用できるようにしたバックルが提案されている(特許文献1参照)。
雄部材本体や雌部材本体に対して、ベルト取付部材を異なる幅寸法のものに交換することにより、幅寸法の異なるベルトにも適用できる。
しかも、雄部材本体や雌部材本体に対してベルト取付部材を外すと、ベルト取付部の先端から係合爪が突出しているため、この係合爪が他の部材などに引っ掛かりやすく、操作上の不具合が考えられる。
ここで、サイズの異なる連結体としては、例えば、幅寸法の異なるベルトの先端に取り付けられたリング状の連結リングや、太さの異なる紐などを例示することができるが、これに限られない。
例えば、連結体がリング状の場合、アタッチメントの外周形状をリング状連結体の内周面に嵌合する形状に形成すれば、アタッチメントの外周を利用して連結体を着脱可能に保持できる。また、連結体が太さの異なる紐の場合、アタッチメントを円盤状に形成し、この外周面に太さの異なる紐が嵌り込む溝を形成すれば、アタッチメントの外周を利用して連結体を着脱可能に保持できる。
また、既存の連結体を変更することなく利用できるから、従来技術で挙げたバックルのように、ベルト取付部材の先端から係合爪が突出することもなく、取扱上からも支障がない。
この構成によれば、選択したアタッチメントを、連結具本体の所定位置に係止するには、係止突起に係止孔を係合するだけでよいから、アタッチメントを連結具本体の所定位置に簡単に係止させることができる。
この構成によれば、アタッチメントは、内部に係止孔を有し、外周部に連結体を所定の姿勢に保持する姿勢保持部を備えているから、係止孔を係止突起に差し込めば、アタッチメントを連結具本体の所定位置に係止させることができ、また、外周部の姿勢保持部によって連結体を所定の姿勢に保持することができる。従って、アタッチメントの連結具本体への係止機能と、連結体のアタッチメントへの保持機能とを、比較的簡単な構成で実現させることができる。
この状態では、連結体は、アタッチメントによって保持されているとともに、第1挟持板と第2挟持板との間に挟まれているから、これらの間での動きが規制される。従って、連結体ががたついたり、回転するのを防止できる。さらに、この状態において、連結体に、捩れ力や、第1挟持板および第2挟持板の隙間方向の外力が作用しても、連結体自体が第1挟持板および第2挟持板に当接するから、これらの外力を第1挟持板および第2挟持板で受けることができる。
ここで、リング状とは、円形状、矩形形状のほか、三角形や五角形以上の多角形形状などであってもよい。また、必ずしも全周が閉じている形状に限らず、一部が開口された形状であってもよい。
この構成によれば、連結体がリング状に形成され、アタッチメントが連結体のリング内周面に嵌合する形状に形成されているから、アタッチメントに連結体を嵌合させるだけで、連結体をアタッチメントに保持させることができる。
<第1実施形態:図1〜図9参照>
(全体構成:図1および図2参照)
本実施形態の連結具1は、サイズの異なる連結体70を着脱可能に連結する連結具であって、連結具本体100と、サイズの異なる連結体70に対応して用意され、対応するサイズの連結体70を着脱可能に保持する複数のアタッチメント80と、これらアタッチメント80を選択的に連結具本体100の所定位置に着脱可能に係止する係止手段90とを備える。
連結体70は、ベルト6の先端に取り付けられた平カンと称されるもので、ベルト6の幅寸法に対応して幅寸法が異なる3種類、ここでは、大、中、小の3種類の連結体70A,70B,70Cが用意されている。これらの連結体70A,70B,70Cは、互いに平行な一対の横杆71と、この一対の横杆71の両端を連結する連結杆72とから、内部に矩形状の引掛孔73を有する矩形リング状に形成されている。なお、これらの連結体70A,70B,70Cは、例えば、合成樹脂や金属などによって形成されている。
連結具本体100は、一対の保持具A,Bと、この一対の保持具A,Bを連結し、かつ、この連結方向軸線Lを中心に各保持具A,Bを回動可能に支持する連結軸材Cとを備えている。
なお、第1挟持板10および係合部30は、金属、例えば、亜鉛合金などのダイカスト成形によって一体成形されている。第2挟持板20も、金属、例えば、亜鉛合金などのダイカスト成形によって一体成形されている。被係合部40については、合成樹脂、例えば、ポリアセタールなどの射出成形によって成形されている。
第1挟持板10の先端部側には、幅方向中央に断面矩形状の突起16が起立して設けられているとともに、この突起16を挟んだ両側に矩形溝状の係合凹部17がそれぞれ形成されている。
第2挟持板20の先端部側には、第2挟持板20の両側面に開口し内部に被係合部40を有する収容部23が形成されているとともに、第1挟持板10と対向する内面に収容部23に連通する挿入孔26と、この挿入孔26を挟んだ両側に係合凹部24とがそれぞれ形成されている。収容部23の開口(第2挟持板20の両側面に開口する開口)は、支軸挿通孔22と同方向に形成されている。
挿入孔26には、第1挟持板10の突起16が挿入されるとともに、挿入孔26の内底面に係合部30の頭部32に当接する当接面27が設けられている。つまり、第1挟持板10に対して第2挟持板20が伏した状態において、第2挟持板20には、係合部30の頭部32に当接する当接面27が設けられている。これにより、係合部30の頭部32が、当接面27と後述する挟持部45との間で上下の動きが規制されている。つまり、頭部32が上へ動こうとすると当接面27に当接して規制され、また、下へ動こうとすると挟持部45に当接して規制される。
係合凹部24は、第1挟持板10の係合凹部17と対向して設けられている。
これら一対のスライド部材41A,41Bは、同じ形状に形成され、一方が他方に対して裏返しされ、かつ、重ね合わせた状態で使用される。各スライド部材41A,41Bは、長方形板状のスライド片42と、このスライド片42の長手方向に沿った側面からスライド片42の挿入方向に対して逆方向へ屈曲して形成され収容部23の係合溝25に係合されるストッパ片47と、スライド片42の長手方向一端から延長して形成された弾性脚片48とを有する。
アタッチメント80は、連結具本体100の所定位置に係止された状態において、連結体70(70A,70B,70C)を保持しかつ所定の姿勢に保持するもので、サイズの異なる連結体70(70A,70B,70C)に対応して3種類、つまり、大、中、小の3種類のアタッチメント80A,80B,80Cが用意されている。
これらのアタッチメント80(80A,80B,80C)は、連結体70(70A,70B,70C)のリング内周面に嵌合する形状に形成されている。具体的には、幅寸法が対応する連結体70A,70B,70Cのリング内幅寸法より僅か小さく、かつ、それと直交する方向(長手方向寸法)が連結体70A,70B,70Cのリング内長手方向寸法の約1/2程度の寸法を有する直方体形状に形成されている。また、直方体形状の長手方向の略中央位置には、突起16に係合する係止孔81が形成されているとともに、これを挟んだ両側表裏面に、第1挟持板10および第2挟持板20の係合凹部17,24に係合する係合突起82が形成されている。
これにより、アタッチメント80A,80B,80Cは、内部の係止孔81および係合突起82が連結具本体100の突起16および係合凹部17,24に係合された状態において、外周に連結体70(70A,70B,70C)が嵌合されると、アタッチメント80A,80B,80Cの幅方向両端面と長手方向両端面とが連結体70(70A,70B,70C)の連結杆72の内面および横杆71の内面に当接し、連結体70を所定の姿勢に保持する。つまり、アタッチメント80A,80B,80Cは、幅方向両端面と長手方向両端面とからなる外周部に、連結体70を所定の姿勢に保持する姿勢保持部83を有する。
係止手段90は、連結具本体100に設けられた係止突起を兼ねる係合部30および係合凹部17,24と、アタッチメント80に設けられた係止孔81および係合突起82とから構成されている。
幅寸法の異なるベルトのうちいずれかのベルト、例えば、最も幅広なベルト6の先端に取り付けられた連結体70Aを連結具1によって連結するには、アタッチメント80の中から、連結体70Aの幅寸法に対応するアタッチメント80Aを選択し、このアタッチメント80Aを連結具本体100に係止させる。
まず、図2に示すように、第2挟持板20を第1挟持板10に対して起立させた状態とし、この状態において、選択したアタッチメント80(80A)の係止孔81を第1挟持板10の突起16に係合させるとともに、係合突起82を第1挟持板10の係合凹部17に嵌合させる。
すると、アタッチメント80Aの係合突起82が第2挟持板20の係合凹部24に係合される。同時に、図7および図8に示すように、第2挟持板20が第1挟持板10の突起16の真上に位置し、更に、第2挟持板20の被係合部40が第1挟持板10の突起16の頭部32に当接する。つまり、第2挟持板20の被係合部40を構成する一対のスライド部材41A,41Bの挟持部45が、突起16の頭部32に当接し、この頭部32によってスライド部材41A,41Bが弾性脚片48を弾性変形させながら、収容部23内に挿入される方向へスライドされる(図6の状態)。
これにより、スライド部材41A,41Bの挟持部45の間隔が拡がるため、突起16の頭部32がこれらの挟持部45を越えて第2挟持板20の収容部23内に挿入される。突起16の頭部32が挟持部45を越えると、スライド部材41A,41Bは、弾性変形されていた弾性脚片48の復帰力により、元の位置までスライドされる(図5の状態)。
また、連結軸材Cを介して連結された一対の保持具A,Bは、連結軸材Cの軸線を中心に回動可能であるため、連結体70やベルト6の向きを使用状態に応じて最適な向き(姿勢)にした状態で連結することができる。
挟持部45の間隔が係合部30の頭部32よりも大きい寸法に離間されると、係合部30はこれらから解除されるから、この状態で第2挟持板20を第1挟持板10に対して起立させたのち、突起16から連結体70を外せば、保持具A,Bから連結体70を外すことができる。
また、既存の連結体70を変更することなく利用できるから、従来技術で挙げたバックルのように、ベルト取付部材の先端から係合爪が突出することもなく、取扱上からも支障がない。
第1実施形態では、幅寸法が異なる3種の矩形リング状の連結体70(70A,70B,70C)を着脱可能に連結する連結具1の例であったが、第2実施形態では、太さの異なる3種の丸紐からなる連結体75(75A,75B,75C)を着脱可能に連結する連結具2の例である。
そのため、第2実施形態では、太さの異なる3種の連結体75(75A,75B,75C)に対応して、これらの連結体75(75A,75B,75C)を着脱可能に保持する3種の円盤状のアタッチメント85(85A,85B,85C)が用意されている。
これにより、連結体75(75A,75B,75C)はアタッチメント85(85A,85B,85C)によって所定の姿勢に保持されるから、サイズの異なる連結体75(75A,75B,75C)を着脱可能に連結できる。
本発明は、前記実施形態で説明した構造の連結具に限定されるものでなく、次のような変形例も含む。
<第1変形例:図13〜図14参照>
前記実施形態では、保持具A,B(連結具本体100)を、第1挟持板10と、この第1挟持板10に対して起伏可能に支持された第2挟持板20と、第1挟持板10に設けられた突起状の係合部30と、第2挟持板20に設けられ係合部30が係合する被係合部40とを含んで構成するとともに、アタッチメントを直方体形状、円盤形状としたが、これに限られない。
例えば、図13および図14に示すように、保持具A,B(連結具本体100)を、基部111と、この基部111の両端から直角にかつ同一方向へ平行に延出された第1挟持板112および第2挟持板113とを含んで構成するとともに、第1挟持板112と第2挟持板113との間に収納係止される円柱状のアタッチメント87としてもよい。
アタッチメント87は、長さが連結体70のリング内面長手方向寸法より僅かに短い円柱状に形成されている。
アタッチメント87を保持具A,B(連結具本体100)の所定位置に着脱可能に係止する係止手段90は、第1挟持板112および第2挟持板113(この場合、いずれか片方でもよい)の幅方向略中央位置に設けられた係合孔116と、アタッチメント87の長手方向略中央に設けられ係合孔116に係合する係合突起117とから構成されている。
やがて、アタッチメント87が保持具A,B(連結具本体100)の定位置までスライドされると、アタッチメント87の係合突起117が第2挟持板113の係合孔116に係合される。これにより、アタッチメント87は収納空間114に保持され、抜け落ちることがない。
なお、この第1変形例の場合、図14に示すように、連結体70がアタッチメント87の外周面に沿って収納空間114内を揺動できるから、ベルト6の姿勢の自由度を向上できる。
第1実施形態では、ベルト6の先端に取り付けられた幅寸法の異なるリング状の連結体70(70A,70B,70C)を着脱可能に連結する連結具1の例を、第2実施形態では、太さの異なる3種の丸紐からなる連結体75(75A,75B,75C)を着脱可能に連結する連結具2の例であったが、これに限られない。
例えば、図15に示すように、先端にフック76を有するリング状の連結体77を着脱可能に連結する連結具であってもよい。
この例に関しても、幅寸法のサイズが異なる複数種類のアタッチメント80を連結具本体に対して交換して装着することにより、サイズが異なるフック付連結体77を保持することができる。
第1実施形態および第2実施形態では、一対の保持具A,Bに、アタッチメント80,85を介して、リング状の一対の連結体70や、紐などの一対の連結体75を着脱可能に連結するようにしたが、1つの連結体70を着脱可能に連結するようにした連結具であってもよい。
例えば、図16に示すように、連結具本体100が、リング状の連結体70を着脱可能に保持する保持具Aと、枠フレーム121に2本の支杆122,123を平行に掛け渡し、ベルト6などを長さ調節可能に係止するベルト係止具124とから構成されたものであってもよい。
前記第1実施形態および第2実施形態において、アタッチメント80,85を用いることなく、例えば、Dカンと称される連結体を、直接、突起16(係合部30)に引っ掛けて用いることもできる。なお、Dカンと称される連結体は、略三角形板で、底辺側にベルト挿通孔を有し、中央部に引掛孔を有する形状である。
前記第1実施形態および第2実施形態では、連結具本体100側に係止突起を兼ねる突起状の係合部30を、アタッチメント80,85,87に係合部30に係合する係止孔81を設けたが、これらは逆であってもよい。
例えば、第2挟持板20に少なくとも1つのスライド部材41Bをスライド可能に配置し、このスライド部材41Bの弾性脚片48の先端に当接する当接壁を収容部23内に形成し、スライド部材41Bがスライド方向の一方向(スライド部材41Bが収容部23から外部へ突出する方向)へ付勢された構造であってもよい。この場合、スライド部材41Bが突出された状態において、スライド部材41Bの開口43が係合部30と係合する。
Claims (5)
- サイズの異なる連結体70,75,77を着脱可能に連結する連結具であって、
連結具本体100と、
前記サイズの異なる連結体70,75,77に対応して用意され、対応するサイズの連結体70,75,77を着脱可能に保持する複数のアタッチメント80,85,87と、
これらアタッチメント80,85,87を選択的に前記連結具本体100の所定位置に着脱可能に係止する係止手段90とを備え、
前記アタッチメント80,85,87は、前記連結具本体100の所定位置に係止された状態において、前記連結体70,75,77を所定の姿勢に保持する、ことを特徴とする連結具。 - 前記係止手段90は、前記連結具本体100および前記アタッチメント80,85,87のいずれか一方に設けられた係止突起と、前記連結具本体100および前記アタッチメント80,85,87のいずれか他方に設けられ前記係止突起に係合する係止孔81とを備える、ことを特徴とする請求項1に記載の連結具。
- 前記アタッチメント80,85,87は、内部に前記係止孔81を有し、外周部に前記連結体70,75,77を所定の姿勢に保持する姿勢保持部83,86を有する、ことを特徴とする請求項2に記載の連結具。
- 前記連結具本体100は、第1挟持板10と、この第1挟持板10に対して起伏可能に設けられた第2挟持板20とを含んで構成され、
前記第1挟持板10および前記第2挟持板20の互いに対向する面のいずれか一方には前記係止突起を兼ねる突起状の係合部30が設けられ、
前記第1挟持板10および前記第2挟持板20の互いに対向する面のいずれか他方には前記係合部30と係合する被係合部40が設けられている、ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の連結具。 - 前記連結体70,75,77は、リング状に形成され、
前記アタッチメント80,85,87は、前記連結体70,75,77のリング内周面に嵌合する形状に形成されている、ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の連結具。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/058183 WO2009133597A1 (ja) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | 連結具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009133597A1 JPWO2009133597A1 (ja) | 2011-08-25 |
JP5215384B2 true JP5215384B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=41254828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010509963A Active JP5215384B2 (ja) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | 連結具 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5215384B2 (ja) |
CN (1) | CN102014683B (ja) |
TW (1) | TW200944148A (ja) |
WO (1) | WO2009133597A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104522941B (zh) * | 2015-01-05 | 2016-09-14 | 张卫 | 通用皮带扣 |
CN110612184A (zh) * | 2017-05-08 | 2019-12-24 | Ykk株式会社 | 塑料成型品 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6226844B1 (en) * | 1999-05-26 | 2001-05-08 | Velcro Industries B.V. | Quick release buckles |
JP3124921U (ja) * | 2006-06-21 | 2006-08-31 | 株式会社守屋 | ベルト金具 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5148582A (en) * | 1991-08-08 | 1992-09-22 | Dennis Jr David B | Quick release cord strap system |
US5170539A (en) * | 1991-11-22 | 1992-12-15 | Illinois Tool Works Inc. | Spring loaded sliding bar web connector assembly for a buckle |
CN2580807Y (zh) * | 2002-10-22 | 2003-10-22 | 区宇平 | 组合式装饰连接扣 |
US6871876B2 (en) * | 2003-02-07 | 2005-03-29 | Zhaoxia Xu | Seat belt restraint system with double shoulder belts |
CN2845526Y (zh) * | 2005-12-21 | 2006-12-13 | 明门实业股份有限公司 | 扣具 |
-
2008
- 2008-04-28 CN CN2008801288979A patent/CN102014683B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-28 WO PCT/JP2008/058183 patent/WO2009133597A1/ja active Application Filing
- 2008-04-28 JP JP2010509963A patent/JP5215384B2/ja active Active
- 2008-08-14 TW TW097130997A patent/TW200944148A/zh unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6226844B1 (en) * | 1999-05-26 | 2001-05-08 | Velcro Industries B.V. | Quick release buckles |
JP3124921U (ja) * | 2006-06-21 | 2006-08-31 | 株式会社守屋 | ベルト金具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009133597A1 (ja) | 2011-08-25 |
WO2009133597A1 (ja) | 2009-11-05 |
CN102014683B (zh) | 2012-11-28 |
CN102014683A (zh) | 2011-04-13 |
TW200944148A (en) | 2009-11-01 |
TWI354542B (ja) | 2011-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4592489B2 (ja) | ロック機構及びラッチ装置 | |
JPH0626518U (ja) | バックル | |
JP5215384B2 (ja) | 連結具 | |
JP5161009B2 (ja) | 連結具 | |
US7568742B2 (en) | Anti-theft security device for information storage media | |
US7559115B2 (en) | Retractable luggage pull rod with rotating hook | |
CN100395084C (zh) | 工具架 | |
JPH046956Y2 (ja) | ||
CN101988532B (zh) | 按压扣具 | |
US6639805B1 (en) | Casing for a PC cartridge | |
JP3157928U (ja) | 連結具 | |
KR101054265B1 (ko) | 지류 게시 기능을 갖는 화이트보드 | |
US6273247B1 (en) | Storing case with engaging pawl | |
CN221642975U (zh) | 一种具有锁止机构的卡板箱 | |
CN102377072B (zh) | 防脱落插头 | |
JP2530206Y2 (ja) | クリップ | |
JPH053089Y2 (ja) | ||
JP2007105108A (ja) | 接続具 | |
JPH0631443Y2 (ja) | 連装光ファイバコネクタ | |
JP2514776B2 (ja) | 綴り具 | |
JP4231600B2 (ja) | リサイクル型マグネットキャッチ | |
JP3601736B2 (ja) | カートリッジ収納ケース | |
KR101421902B1 (ko) | 공구걸이 | |
TWI477224B (zh) | 電子裝置之卡鎖結構 | |
JPH0836858A (ja) | テープカセット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5215384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |