JP5215081B2 - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5215081B2 JP5215081B2 JP2008213197A JP2008213197A JP5215081B2 JP 5215081 B2 JP5215081 B2 JP 5215081B2 JP 2008213197 A JP2008213197 A JP 2008213197A JP 2008213197 A JP2008213197 A JP 2008213197A JP 5215081 B2 JP5215081 B2 JP 5215081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- light emitting
- guide rod
- central axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 37
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 26
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 21
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 29
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V31/00—Gas-tight or water-tight arrangements
- F21V31/04—Provision of filling media
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S4/00—Lighting devices or systems using a string or strip of light sources
- F21S4/20—Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports
- F21S4/28—Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports rigid, e.g. LED bars
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2103/00—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
- F21Y2103/10—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Description
また、発光ダイオードなどの砲弾状、球状、あるいは円盤状の発光素子を用いながら、これを柱状、特に円柱状の照明装置として機能させるために、円筒状あるいは円柱状の樹脂棒を備えて、光の拡散作用を利用しながら使用するものも開発されるようになってきた。
この棒状光源装置は、断面が蒲鉾状に形成される合成樹脂製の導光棒を備えており、その導光棒の両端面を光入射面として、入射した光を長手方向と交差する一面に設けられた乱反射面で乱反射させて、他面の半円放射面で収束させ、この半円放射面の全長域から光を放射するように構成されている。
このように構成される特許文献1に記載された発明では、乱反射面で反射された光が半円放射面から放出されるため、均一な配光分布を得ることが可能である。
この遊技機の電飾装置では、複数の導光棒を蒲鉾型のケース内に収容し、これらの導光棒の背面には拡散レンズを介して2種類(赤色と青色)あるいは3種類(赤色、青色と黄色)を発光することができる発光装置を備え、これらの導光棒の前面には半円周面状のレンズを配置している。複数の導光棒が存在することから、特許文献2に開示される発明では、発光装置から放射される光が導光棒のところで混色発光させることができ、奥行感のある立体的な発光状態が感じられることになる。
前述の特許文献1に開示されるように、導光棒の両端面に発光ダイオードを設置する方法では、必要は照度を担保することが可能な集積化ができない。また、特許文献2に開示される発明のように複数の導光棒を半円周面状のレンズを配置したケース内に収容しながら、光源を集積したとしても、内部反射によってせっかくの光も減衰してしまう。
さらに、特許文献2に示されるようなレンズに、従来の白熱・蛍光管光源にも用いられるガラスを使用した場合では、遊戯機では遊戯台中に設置されるために特に問題は発生しないと考えられるが、通常の照明装置として用いる場合には、災害時にガラスが破損し、そのガラス破片が飛散することで2次災害が発生する可能性がある。
すなわち、特許文献1や特許文献2に開示される発明では、高い照度を担保するという点、あるいは一般的な照明装置としての強度を担保するという点、特に、屋外に設置しても問題を生じない程度の強度を発揮できるという点から、課題が存在する可能性があった。
上記構成の照明装置においては、導光棒の内部で長手方向及び導光棒の周面方向へ向かって光を反射拡散させるという作用を有する。また、発光素子を挿入可能に設けられる溝状の凹部は、導光棒の長手中心軸方向へ設けられており、複数の発光素子が挿入された場合には、発光素子から放射される光は導光棒の内部でより効率的に拡散するように作用する。さらに、透光性を備えた封止材は、発光素子を封止、固定すると同時に、その内部で発光素子から放射される光を拡散させる作用を有する。また、周面の長手方向へ複数の細溝を形成させることで、導光棒の内部で発生した光を、特に周方向へ向かって拡散させる作用を有する。そして、容器は、導光棒の少なくとも一部を収容するという作用を有する。
上記構成の照明装置においては、請求項1に記載の発明における作用に加えて、溝状に形成される凹部の底面の形状が、平坦面又は凹部内に向かって凸状に形成される曲面となっているため、発光表面が溝状の凹部内で凸状に形成される発光素子の表面との間に封入される透光性を備えた封止材は、凹レンズとして作用する。
具体的には、溝状に形成される凹部の形状が、平坦面である場合には平凹レンズとして作用し、溝状の凹部内に向かって凸状に形成される曲面となっている場合には、両凹レンズとして作用する。
上記構成の照明装置においては、請求項1又は請求項2に記載される発明の作用に加えて、少なくとも1つの発光素子の発光指向性を導光棒と垂直方向ではなく、発光素子の発光中心軸を傾斜させた方向へ偏らせるように作用する。
なお、この傾斜角は、特に限定するものではなく、例えば導光棒の長手方向においてすべての発光素子が同じ傾斜角を形成して収容されていたり、あるいは例えば導光棒の片端から中心位置まではその片端の方向へ向けて傾斜させ、中心位置から他端までは導光棒の長手方向中心軸と垂直に形成されるように収容されていたり、さらには、導光棒のそれぞれの端部から中心位置に向かって傾斜させて、すなわち、中央において対称に発光素子が傾斜するように収容されるなど、その照明装置の用途に応じて様々な発光素子の傾斜態様が存在する。
上記構成の照明装置においては、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明の作用に加えて、有色の導光棒及び/又は封止材が、有色光を放出するという作用を有する。
上記構成の照明装置においては、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載された発明の作用に加えて、導光棒の周面から均一に発光させるという作用を有する。
上記構成の照明装置においては、凹部が発光素子毎に形成されるため、連続して溝状に一体化された凹部に比較して、形成加工が複雑となるように作用する一方、発光素子の導光棒内における配置が容易となるように作用する。
上記構成の照明装置においては、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載される照明装置の作用に加えて、容器内に封入された有色の充填材は、導光棒の一部を固定するように作用する。さらに、この有色の充填材は容器側に漏洩する発光素子からの光を反射して、容器から露出している導光棒の周面からの光の放出量を増加させる作用を有する。また、反射する際の発光色は、充填材の色となるように作用する。
したがって、十分な照度を確保できる照明装置であって、発生熱の放散のための容量も十分確保でき、しかも中実の導光棒が発光素子を被覆するため強度を担保可能な照明装置を提供することができる。
また、このような照明装置は十分な照度と熱的な強度及び機械的な強度を確保できる。
さらに、導光棒の内部で、特に周方向へ向かって光を反射拡散させることができるため、導光棒から放出される光をより均一にすることが可能である。すなわち、複数の発光素子から放出される個々の光の導光棒内での拡散をより促進させることで、導光棒からの発光を均一にすることが可能である。また、容器が導光棒の一部を収容して保護するので長寿命を実現することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発光体及び本発明の第1の実施の形態に係る照明装置の分解斜視図である。また、図2(a)は、図1に示される第1の実施の形態に係る照明装置の長手方向に対して垂直に断面をとった断面図であり、(b)は発光体1及び照明装置9の別の実施例において(a)と同様に断面をとった断面図である。
発光体1は、図1に示されるように、透光性を備えた円柱状の中実の導光棒1aで構成されており、その導光棒1aの外周は円周面として長手方向(長手中心軸12と平行な方向)へ複数の細い溝が設けられた細溝加工面2として形成されている。なお、本願では、円柱状とは略円柱状も含む概念である。また、円柱状に限らず他の柱状、例えば角柱状、楕円柱状等においても略柱状(略角柱状、略楕円柱状)を含む概念である。
また、この細溝加工面2に形成される細い溝は、導光棒1aの長手中心軸12に向かって凸の弧状に設けられている。
導光棒1aの正面視左側に設けられた端面4から、図中示されない他の端面に向かって連続した断面が略U字に構成されるU字型溝状凹部3が形成されている。
発光ダイオード7の電極脚8は、基板6に設けられた配線用の孔(図示せず)に挿通され半田などで基板6に固定される。基板6には、予め銅ペーストなどで配線パターンが印刷されており、電源などに接続されるものである。発光ダイオード7の数は、特に特定されるものではなく発光体1によって放出される光量や発熱量あるいは除熱量に応じて適宜定められるとよい。また、発光ダイオード7として図1及び図2(a),(b)ではいわゆる砲弾型のものを用いているものの、その外形には限定されず、半導体発光素子であれば、発光ダイオードに限らず、また、その形状も球状やボタン状、楕円球体状などであってもよい。
なお、図1には示されていないものの、導光棒1aのU字型溝状凹部3には発光ダイオード7を封止、固定するために、透光性を備えた封止材11が封入されている。この封止材は光により硬化するか、熱により硬化するか、又は時間の経過と共に硬化し、発光ダイオード7を固定する。また、この封止材としては、例えば、ウレタン、シリコン、珪素系熱硬化樹脂などが適している。
このような状態にあるものが、第1の実施の形態に係る照明装置9となる。すなわち、照明装置9は、基板6と、この基板6上に載置される発光ダイオード7と、この発光ダイオード7をU字型溝状凹部3に挿入して覆う発光体1と、基板6を収容する容器たる容器5から構成されるものである。
また、中実の導光棒を採用していることから光を発する部分の強度に優れており、例えば蛍光灯などと比較すると割れなどによる破損については可能性が著しく低く、発光ダイオードの長寿命性と相俟って、長寿命の照明装置を提供することができる。他の実施の形態においても同様である。
なお、本実施の形態に係る導光棒1aの材料は、高エネルギー光に対する耐性と強度を持ち、成型可能な透明樹脂等を使用する。例えば、ポリカーボネート、エポキシ、ウレタン、ポリ塩化ビニル、アクリルなどのプラスチック素材をはじめ、シリコン、珪素系熱硬化樹脂、ガラスでもよい。以下、他の実施の形態においても同様である。
なお、本実施の形態においては、導光棒1aの周面上に、長手中心軸12方向に平行な細溝加工面2を設けているが、この細溝加工面2を設けない円周面を形成してもよい。細溝加工面2を設けることで導光棒の内部で長手方向、特に円周方向へ向かって光を反射拡散させることができるため、導光棒から放出される光をより均一にすることが可能であるが、この細溝加工面2がなくとも導光棒1aの中央近傍にまで発光ダイオード7が挿入されるので、十分に発光を拡散させることが可能である。
図2(a)において、第1の実施の形態に係る照明装置9の容器5は発光ダイオード7を載置した基板6を収容しており、また、同時に発光体1(導光棒1a)の下面側を一部収容している。
前述のとおり、導光棒1aのU字型溝状凹部3内に挿入された発光ダイオード7とU字型溝状凹部3との隙間には透明な封止材11が封入されており、発光ダイオード7と導光棒1aを接着固定すると共に、発光ダイオード7を封止して外部からの水等の浸入を防止している。
さらに、基板6と発光体1(導光棒1a)の下面側を一部収容する容器5には、白色のシリコン充填材10が封入されており、容器5に収容された発光体1(導光棒1a)の背面から放出される光を反射して、再度導光棒1a内に導き、容器5内に収容されていない他の細溝加工面2から放出されるようにしている。従って、発光ダイオード7から放出された光の損失を防止して、導光棒1aの周面から放出される光量を増加させ、発光体1の光度を向上させることが可能である。
以上述べたことにより、本実施の形態に係る発光体1及び照明装置9では照明機能に加えて、より優れた電飾機能をも発揮させることができる。
このようにシリコン充填材10を容器5に封入することで、発光体1と発光ダイオード7、基板6及び容器5を一体化させることができ、細長くコンパクトで強固な照明装置9として構成させることができる。また、容器5の材料としては、アルミなどの熱伝導性の高い金属を採用することで、発光ダイオード7からの放熱をより効率的に行うことが可能である。
このように構成される導光棒1a及び発光体1であっても、第1の実施の形態に係る発光体1と同様の作用及び効果を発揮することができる。さらに、発光体1に平底面13を備えることで、発光体1と基板6を接着固定することも可能であり、基板6と導光棒1aの固定を強固にすることが可能であるので、この実施例に係る照明装置9では、基板6と導光棒1aの固定を強固にした照明装置とすることができる。
また、本実施の形態においては、容器5によって、基板6と発光体1(導光棒1a)の下面側を一部収容しているが、導光棒1aを完全に容器5外に出して基板6のみを収容してもよいし、発光色の異なる複数の発光ダイオード7を組み合わせる場合等、基板6が大型化する可能性がある場合には、基板6は、容器5内に収容することなく容器5外に出して構成する場合もある。従って、基板6も必ずしも容器5内に収容されるとは限らない。以下の実施の形態においても同様である。
図3(a)において、発光体15は、第1の実施の形態に係る発光体1と同様に、円柱状の中実の導光棒15aで構成されており、導光棒15aの外周の円周面は長手方向(長手中心軸19と平行な方向)へ複数の細い溝が設けられた細溝加工面16として形成されている。但し、本実施の形態においては、この細溝加工面16に形成される細い溝は、導光棒15aの長手中心軸19に向かって凹の弧状に設けられている。すなわち、導光棒15aの円周面側に向かって凸の弧状に設けられている。
さらに、図3(b)に示されるように、第1の実施の形態では導光棒1aの長手方向に連続して溝状に形成されたU字型溝状凹部3に対して、本実施の形態では、個々の発光ダイオード7に対応するように複数のU字型凹部17を導光棒15aの一部の円周面から長手中心軸19に向かって形成させるものである。
また、図3(a),(b)においては凹部17に挿入される発光ダイオード7及びこれを封止するために凹部17に封入される封止材11が示されていないが、これは単に記載を省略しているに過ぎず、実際の発光体15では備えるものである。
また、導光棒15aにおいて長手方向に複数の細溝を形成するため、U字型凹部17に配置される発光ダイオード7から放射される光は、細溝加工面16に沿って放出されて、均一に拡散されながら細溝加工面16の表面から放出される。よって、発光体15を用いることで、導光棒15aの長手方向に均一な光が放出されるという効果を発揮することができる。
但し、本実施の形態においては、個々のU字型凹部17を導光棒15aに形成させる必要があるので、第1の実施の形態におけるU字型溝状凹部3に比較すると加工性の点で劣ると考えられる。
また、導光棒15aの外周の細溝加工面16の形態とU字型凹部17の組合せに特定するものではなく、第1の実施の形態に係る細溝加工面2とU字型凹部17を組合せたり、第1の実施の形態に係るU字型溝状凹部3と細溝加工面16を組合せてもよく、各構成要素を各図に示される実施の形態間で交換してもよく、特に限定するものではない。以下の他の実施の形態においても同様で、それぞれの実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせて異なる実施の形態を概念することが可能であることは言うまでもない。
以上説明した第2の実施の形態及びその実施例に係る発光体を図1及び図2(a),(b)に示されるように発光ダイオード7を載置した基板6及びそれらを収容する容器としての容器5と組み合わせることで、照明装置を供することが可能である。
照明装置として、第2の実施の形態に係る発光体を用いた場合であっても、第1の実施の形態に係る発光体を用いた場合と同様な作用及び効果を発揮することが可能である。
図4及び図5において、第3の実施の形態に係る発光体20は、第1及び第2の実施の形態と同様に、中実な円柱状に形成された導光棒23を有しており、その周面には長手方向に細溝加工面22が形成されている。この細溝加工面22は、導光棒23の長手中心軸に向かって凹あるいは凸というような形状ではなく、いずれの側にも対称な波型に形成されている。また、導光棒23の長手中心軸に向かってコ字型凹部26が形成されている。このコ字型凹部26は、連続して溝状に形成されており、配列された複数の発光ダイオード24を挿入している。また、発光ダイオード24を封止するために封止材25がコ字型凹部26内に封入されている。
本実施の形態の発光体20においては、導光棒23及び封止材25は無色透明であり、発光ダイオード24からの発光は白色光である。なお、本願において光は便宜上透明光を白色光と呼び、有色の透明光も概念されるが、この中の白色透明光とは無色透明光を意味する。一方、有体の構成要素(例えば、導光棒、封止材、充填材)における色は、無色透明を含まない概念であるが、白色は有色に含まれる概念として捉えている。なお、第1、第2の実施の形態のように封止材やシリコン充填材あるいは導光棒の色を有色としてもよく、それぞれの色を統一しても異なる色を組み合わせるようにしてもよいことは同様である。
また、照明装置21は発光体20を含み、発光ダイオード24を配列した基板27と導光棒23の一部をその内部に収容する容器28を備えている。
さらに、容器28内には、シリコン充填材29が封入され、導光棒23や基板27を固定させると同時に、発光ダイオード24から放出された光の背面漏洩を防止して、導光棒23の周面から放出される光量を増加させ、発光体20の光度を向上させている。
凹部の底面26aがこのように平坦に形成されると、発光ダイオード24の頂部の曲面と相まって、封入された封止材25を平凹レンズとして作用させることが可能であるので、発光ダイオード24から放出される光を導光棒23内でより拡散させることが可能である。
なお、本実施の形態においては、コ字型凹部26の側面は、導光棒23の周面から長手中心軸方向へ向かって垂直に形成されるように示したが、特に垂直である必要はなく、傾斜させてもよい。具体的には、例えば、凹部の底面26aに近い側を広く、発光ダイオード24の入口側を狭くするように側面を傾斜させて、底面26aを広く取るようにしてもよいし、側面の傾斜を逆にして底面26aを狭く形成させるようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、コ字型凹部26は連続した溝状に形成されているが、これは図3に示される発光体15のように発光ダイオード24毎に、個別に複数形成されるようにしてもよい。以下の実施の形態においても同様である。発光ダイオード24毎に凹部が形成されるとは、1個々々個別に形成されることを意味しており、例えば発光ダイオード34の2個毎に凹部が形成される場合には、連続した溝状に形成されることの概念に含まれるものである。
図6において、第4の実施の形態に係る発光体30は、第3の実施の形態に係る発光体20と同様に、中実な円柱状に形成された導光棒33を有しており、その周面には長手方向に細溝加工面32が形成されている。この細溝加工面32も第3の実施の形態と同様である。導光棒33の長手中心軸37に向かってコ字型凹部36が連続して溝状に形成されており、このコ字型凹部36には、配列された複数の発光ダイオード34を挿入されるが、この発光ダイオード34は、図6を平面視して全て左側に傾斜している。第1乃至第3の実施の形態までは、発光ダイオードの発光素子中心軸は導光棒の長手中心軸と垂直に配置されていたものの、本実施の形態においては、図6(a)に示されるように発光ダイオード34の発光素子中心軸38は導光棒33の長手中心軸37に対して垂直ではない角度θ1で傾斜して、溝状に形成されたコ字型凹部36に収容されている。なお、発光素子中心軸38とは発光ダイオード34などの発光素子が光を最も強く放射する方向を指す軸を意味している。
また、発光ダイオード34を封止するために封止材35がコ字型凹部36内に封入されていること、及び底面36aが平坦に形成されていることは、第3の実施の形態等と同様である。
なお、本実施の形態においては、第3の実施の形態と同様にコ字型凹部36の底面36aを平坦にしているため、コ字型凹部36に発光ダイオード34を封止するために封入される封止材35を平凹レンズとして機能させることができ、発光ダイオード34から放出される光をより拡散させることができる。
また、本実施の形態においては全ての発光ダイオード34を左側に一定角度(θ1)で傾斜させているが、傾斜させる発光ダイオード34を一部のものに限定して傾斜させたり、あるいはこの傾斜角を例えば連続的に変化させたりしてもよい。具体的には、導光棒33の中心から右半分あるいは左半分の発光ダイオード34のみ所望の一定角度で傾斜させる場合や、導光棒33の右端から左端へ向かって発光ダイオード34の傾斜角を90°から徐々に例えば30°に近いような角度に変化させるような場合である。
本実施の形態に係る発光体30も図4(b)に示されるように基板27に発光ダイオード34を配置して、容器28内にシリコン充填材29と共に固定することで照明装置として成立するものである。
図7において、第5の実施の形態に係る発光体40は、第3及び第4の実施の形態に係る発光体20,30と同様に、中実な円柱状に形成された導光棒43を有しており、その周面には長手方向に細溝加工面42が形成されている。この細溝加工面42も第3,第4の実施の形態と同様である。導光棒43の長手中心軸47に向かってコ字型凹部46が連続して溝状に形成されており、このコ字型凹部46には、配列された複数の発光ダイオード44を挿入されるが、この発光ダイオード44は、導光棒43の端部から中央へ向かうほど垂直に近づくように傾斜している。
すなわち、少なくとも1つの発光ダイオード44が傾斜する場合の態様として、同じ方向へ傾斜する場合の他にも、例えば本実施の形態のように中央から両端部に向かって傾斜させるように配置する場合もあれば、逆に両端部から中央に向かって傾斜させるように配置する場合もある。
このように発光ダイオード44の傾斜角が、導光棒43の端部側から中央側に近づくにつれて直角に近づくことで、導光棒43の周面から放出される光をより拡散させることが可能となる。もちろん、前述のとおり、本実施の形態とは逆に導光棒43の中央側から端部側に近づくにつれて直角に近づける場合には、導光棒43の周面から放出される光をより集中させることが可能である。但し、この場合、図7に示される角度θ21〜θ25として表現されている側の角度を考えるならば、平面視して右側に配置される発光ダイオード44の角度θは、180度に近い角度から直角に近づくように配置され、平面視して左側に配置される発光ダイオード44の角度θは、0度に近い角度から直角に近づくように配置される必要がある。発光ダイオード44の発光素子中心軸48と導光棒43の長手中心軸47の角度の取り方には鋭角と鈍角の2通りの取り方が存在するためである。
なお、本実施の形態に係る発光体40も図4(b)に示されるように基板27に発光ダイオード34を配置して、容器28内にシリコン充填材29と共に固定することで照明装置として成立するものである。また、本実施の形態においては砲弾型の発光ダイオード44を使用しているが、例えば扁平な円盤状の発光ダイオードを使用した場合には、底面46aのコ字型凹部46内に向かって凸状の曲面によれば、平凹レンズを形成させることができる。従って、コ字型凹部46の底面46aを凸状の曲面に形成させることによれば、ほぼ全ての発光ダイオード44に対して封止材45による凹レンズを形成させることが可能となるのである。
なお、試作品に用いられた発光ダイオードは、直径5mmの砲弾型のもので、長さは25mm、発光部の長さは15mmとなっている。発光ダイオードの発光体内での配列ピッチは7.5mmとなっている。この照明装置の発光体の長さは、600mm程度であるが、50mmから1600mm程度まで製作が可能である。
Claims (7)
- 透光性を備えて柱状に形成され,その長手中心軸方向へ発光素子を挿入可能に連続して溝状に形成される凹部を有する中実の導光棒と、前記凹部に配列して収容される複数の前記発光素子と、これらの複数の発光素子を前記凹部に透光性を備えて封止する封止材と、前記中実の導光棒の一部を収容する容器と、を有し、前記発光素子の先端部は、前記中実の導光棒の長手中心軸近傍に配置されると共に前記容器より露出し、前記導光棒は、その周面の長手方向に複数の細溝を形成することを特徴とする照明装置。
- 前記溝状に形成される凹部は、前記導光棒の長手中心軸を含む平面に対して垂直あるいは傾斜角を有して形成される側面と,この側面に連続して形成され,かつ前記導光棒の長手中心軸に平行に形成される底面と,を備え、前記底面は平坦面又は前記凹部内に向かって凸状に形成される曲面であり、前記発光素子の発光表面は凸状に形成される曲面であることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
- 前記複数の発光素子のうち、少なくとも1つの発光素子は、発光中心軸が前記導光棒の長手方向中心軸と垂直ではなく傾斜するように、前記複数の発光素子は前記凹部に収容されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明装置。
- 前記導光棒及び/又は前記封止材は、有色であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の照明装置。
- 前記導光棒は、円柱状に形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の照明装置。
- 前記凹部は、連続して溝状に形成されることに代えて、前記発光素子毎に複数形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の照明装置。
- 前記導光棒の一部は、前記容器内に封入された有色の充填材で固定されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008213197A JP5215081B2 (ja) | 2007-08-22 | 2008-08-21 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007216245 | 2007-08-22 | ||
JP2007216245 | 2007-08-22 | ||
JP2008213197A JP5215081B2 (ja) | 2007-08-22 | 2008-08-21 | 照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009070817A JP2009070817A (ja) | 2009-04-02 |
JP5215081B2 true JP5215081B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=40606815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008213197A Expired - Fee Related JP5215081B2 (ja) | 2007-08-22 | 2008-08-21 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5215081B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105899868A (zh) * | 2014-01-20 | 2016-08-24 | 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 | 具有能够预给定的发射特性的发光装置和光学体的制造方法 |
CN107131459A (zh) * | 2017-03-31 | 2017-09-05 | 浦江县科创进出口有限公司 | 一种自动移进移出的桥梁设备 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011222239A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 照明装置および検査装置 |
US8134132B2 (en) * | 2010-04-28 | 2012-03-13 | Dymax Corporation | Exposure device having an array of light emitting diodes |
JP6947989B2 (ja) | 2019-03-28 | 2021-10-13 | 日亜化学工業株式会社 | 線状光源及び面状発光装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60169680U (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-11 | タキロン株式会社 | 折曲の可能な発光表示体 |
JPH0367389U (ja) * | 1989-11-02 | 1991-07-01 | ||
JPH11513812A (ja) * | 1995-10-18 | 1999-11-24 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 全反射導光体 |
US6592238B2 (en) * | 2001-01-31 | 2003-07-15 | Light Technologies, Inc. | Illumination device for simulation of neon lighting |
CN100552283C (zh) * | 2002-06-06 | 2009-10-21 | 埃莱特技术公司 | 通过使用荧光染料来模拟氖照明的照明装置 |
JP2004111188A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Asahi Matsushita Electric Works Ltd | 導光装置 |
JP2004319340A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd | バックライトユニット |
WO2006039838A1 (fr) * | 2004-10-12 | 2006-04-20 | Ben Fan | Lampe au neon simulee |
US20090168419A1 (en) * | 2005-02-24 | 2009-07-02 | Sueyoshi Daimon | Light Emission Device and Light Emitter Using the Same |
JP5357379B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2013-12-04 | パナソニック株式会社 | 発光装置 |
-
2008
- 2008-08-21 JP JP2008213197A patent/JP5215081B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105899868A (zh) * | 2014-01-20 | 2016-08-24 | 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 | 具有能够预给定的发射特性的发光装置和光学体的制造方法 |
CN107131459A (zh) * | 2017-03-31 | 2017-09-05 | 浦江县科创进出口有限公司 | 一种自动移进移出的桥梁设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009070817A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6084216B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5320609B2 (ja) | ランプ装置および照明器具 | |
JP5123862B2 (ja) | 二次元照明装置 | |
CN102466159B (zh) | 照明装置 | |
JP2006310138A (ja) | 発光ユニット、照明装置及び表示装置 | |
WO2012032951A1 (ja) | 口金付ランプおよび照明器具 | |
CN102537721B (zh) | 照明模块和包括该照明模块的照明装置 | |
AU2015333473B2 (en) | Omnidirectional light emission led lamp | |
JP5757214B2 (ja) | Led照明装置 | |
JP5215081B2 (ja) | 照明装置 | |
WO2008107938A1 (en) | Led lamp | |
JP2013016463A (ja) | 光学デバイスおよびそれを備える発光装置 | |
US20170234519A1 (en) | Led lamp unit | |
JP3164034U (ja) | Led照明装置 | |
JP2016162594A (ja) | ランプ装置 | |
JP2016009549A (ja) | Ledユニットおよびそれを用いた照明器具 | |
CN203848204U (zh) | 照明用光源 | |
CN103912804B (zh) | 大角度发光led灯 | |
JP2012003933A (ja) | 電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具 | |
KR101876948B1 (ko) | 조명 램프 | |
JP2010206035A (ja) | 発光装置 | |
JP5594549B2 (ja) | 電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具 | |
KR101647725B1 (ko) | 조명 장치 | |
US20130135862A1 (en) | Tubular Light Source with Light Emitting Diodes on End Portions and Light Reflecting Sheet | |
CN205402293U (zh) | 发光二极管照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5215081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |