JP5214110B2 - X線ct装置 - Google Patents
X線ct装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5214110B2 JP5214110B2 JP2006060487A JP2006060487A JP5214110B2 JP 5214110 B2 JP5214110 B2 JP 5214110B2 JP 2006060487 A JP2006060487 A JP 2006060487A JP 2006060487 A JP2006060487 A JP 2006060487A JP 5214110 B2 JP5214110 B2 JP 5214110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- ray
- region
- dimensional
- reconstruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 11
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 claims description 6
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 6
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 116
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 75
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 26
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 26
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 21
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 18
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 241000282341 Mustela putorius furo Species 0.000 description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 6
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013170 computed tomography imaging Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000002603 single-photon emission computed tomography Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
山下康行著、「極めるマルチスライスCT」株式会社中外医学社、2001年4月15日、p44―47
上記第6の観点におけるX線CT装置では、断層像またはz方向に連続した断層像からなる3次元画像の各連続領域の画質の最適化においては、各連続領域ごとに最適な適応型画像フィルタを用いることにより、断層像内の各連続領域または3次元画像の連続領域ごとに各部位または各臓器または各組織に対応した最適な画質にすることができる。
図1は、本発明の一実施形態にかかるX線CT装置の構成ブロック(block)図である。このX線CT装置100は、操作コンソール(console)1と、撮影テーブル(table)10と、走査ガントリ(gantry)20とを具備している。
撮影テーブル10は、被検体を乗せて走査ガントリ20の開口部に出し入れするクレードル12を具備している。クレードル12は、撮影テーブル10に内蔵するモータで昇降およびテーブルの直線移動が行われる。
X線管21は、コーンビームCB(cone beam)と呼ばれるX線ビームを発生する。コーンビームCBの中心軸方向がy方向に平行なときを、ビュー角度0度とする。
ステップP1では、被検体をクレードル12に乗せ、位置合わせを行う。クレードル12の上に乗せられた被検体は各部位の基準点に走査ガントリ20のスライスライト(slice light)中心位置を合わせる。
ステップP5では、画像再構成された断層像を表示する。
ステップS1では、ヘリカルスキャンでは、X線管21と多列X線検出器24とを被検体の回りに回転させ、かつ撮影テーブル10上のクレードル12をテーブルを直線移動させながらX線検出器データのデータ収集動作を行ない、ビュー角度viewと、検出器列番号jと、チャネル番号iとで表わされるX線検出器データD0(view,j,i)にテーブル直線移動z方向位置Ztable(view)を付加させて、X線検出器データを収集するヘリカルスキャンにおいては、一定速度の範囲のデータ収集を行う。
スカウト像撮影の場合は、前処理されたX線検出器データをチャネル方向の画素サイズ(size)およびクレードル直線移動方向であるz方向の画素サイズをモニタ6の表示画素サイズに合わせて表示すればスカウト像として完成である。
以下の実施形態においては、上記の画像再構成によるコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンまたはヘリカルスキャンまたは可変ピッチヘリカルスキャンまたはヘリカルシャトルスキャン、またはこれらの複合によるスキャンにより得られたz方向に連続な断層像またはその一部の断層像について説明する。
また、実施形態2においては、複数の局所画像特徴量による断層像またはz方向に連続した断層像からなる3次元画像からの2次元連続領域、または3次元連続領域の抽出の形態を示す。
(実施形態1)
実施形態1においては、複数の局所画像特徴量による適応型画像フィルタを用いたハイブリッド・カーネルを用いた画質の最適化の形態を示す。図17にその処理の流れを示す。
ステップH3においては、局所画像特徴量である断層像上の注目画素の近傍領域3×3×3画素のCT値標準偏差および注目画素のCT値のベクトル(vector)画像V1(x,y,z)を求める。画像のCT値をG(x,y,z)とし、その注目画素の近傍領域3×3×3画素のCT値標準偏差をSD(x,y,z)とすると、ベクトル画像は以下のようになる。
V1(x,y,z)=(G(x,y,z),SD(x,y,z))
ステップH4においては、ベクトル画像の各領域ごとの適応型画像フィルタをかける。図18にCT値とCT値標準偏差からなるベクトル画像における各部位または各臓器または各組織の各領域の1例を示す。これにより、ベクトル画像値よりどこの各部位または各臓器または各組織かがわかり、その各領域ごとにあらかじめ各領域ごとに定められた画像フィルタを再構成関数KerHで画像再構成された断層像にかける。
図19に上記の適応型画像フィルタの処理の流れを示す。
ステップH42では、SD≦a2・CT+b2かを判断し、YESならばステップH44へ、NOならばステップH45へ行く。
ステップH44では、SD≦a3・CT+b3かを判断し、YESならばステップH46へ、NOならばステップH47へ行く。
ステップH46では、造影剤領域であるため軟部組織用画像フィルタをかける。
ステップH47では、骨部領域であるため骨部用画像フィルタをかける。
(例1) M=3
Th1=10
N=2
(例2) M=5
Th1=15
N=4
ステップH5においては、断層像画像表示または3次元画像表示を行う。
(実施形態2)
実施形態2においては、複数の局所画像特徴量による断層像またはz方向に連続した断層像からなる3次元画像からの2次元連続領域または3次元連続領域を抽出する実施形態としてセグメンテーションの例を示す。
ステップD1においては、z方向連続断層像による3次元画像入力を行う。
ただし、a,b,c=±1とする。つまり、近傍領域3×3×3画素の範囲内にある近傍画素と注目画素との絶対値差の最大値になる。このような、局所画像特徴パラメータF1(G(x,y,z)),F2(G(x,y,z)),F3(G(x,y,z)),……FN(G(x,y,z))をN種類求める。なお、局所画像特徴パラメータの種類、近傍画素サイズの大きさ、近傍画素の次元数は本実施形態を変形しても同様の効果は得られる。特に近傍画素の次元数は3次元でなくても、2次元でも1次元でも良い。
(F1min≦F1(G(x,y,z))≦F1maxの3次元領域)かつ
(F2min≦F2(G(x,y,z))≦F2maxの3次元領域)かつ
(F3min≦F3(G(x,y,z))≦F3maxの3次元領域)かつ
…
(FNmin≦FN(G(x,y,z))≦FNmaxの3次元領域)
これを各部位または各臓器または各組織ごとに閾値FXmin,FXmax(ただし、Xは整数)を定めて領域検出を行い、各部位または各臓器または各組織の候補の3次元領域を2値化領域として求める。
体積(画素数)、表面積、平均画素値、画素値和(CT値和、濃度和)、画素値標準偏差、x,y,z方向フェレ径、楕円体率、球形度、xy平面面積率、yz平面面積率、xz平面面積率、3次元1次モーメント、3次元2次モーメント。
ステップD6では、各連続領域と各部位または各臓器または各組織の認識を行う。ステップD5において求められた各3次元連続領域の特徴パラメータ値により、ステップD3で選ばれた各部位または各臓器または各組織ごとの条件を満たしているか判断し、ステップD3で選ばれた各部位または各臓器または各組織かを認識する。図22に各部位または各臓器または各組織として認識された各領域の例を示す。
(実施形態3)
実施形態3においては、断層像またはz方向に連続した断層像からなる3次元画像から各部位または各臓器または各組織として3次元領域をセグメンテーションし、その各々のセグメンテーションされた各部位または各臓器または各組織について画質の最適化を行う実施形態を示す。
ステップA1では、3次元画像入力を行う。
ステップA3では、各セグメンテーション領域ごとに異なったハイブリッド・カーネルを用いて画像表示を行う。ハイブリッド・カーネルの方法としては、実施形態1を用いることができる。
ステップB1では、3次元画像入力を行う。
ステップB2では、各部位または各臓器または各組織としてセグメンテーションを行う。セグメンテーションの方法としては、実施形態2を用いることができる。
ステップB3では、各セグメンテーション領域ごとに異なった再構成関数および画像フィルタを用いて画像再構成を行う。この場合、あらかじめ各部位または各臓器または各組織ごとに最適な画像再構成関数および画像フィルタを定めておく。
ステップB4では、断層像画像表示または3次元画像表示を行う。
(実施形態4)
実施形態3においては、ハイブリッド・カーネルによるxy平面内の画質の最適化を行う例を示したが、以下の実施形態4においては、z方向のスライス厚をセグメンテーションされた各領域ごとに制御することにより、最適なスライス厚にする実施形態を示す。
ステップC1では、3次元画像入力を行う。
ステップC2では、各部位または各臓器または各組織としてセグメンテーションを行う。セグメンテーションの方法としては実施形態2を用いることができる。
ステップC3では、各セグメンテーション領域ごとに異なった画像空間zフィルタリングを用いて最適なスライス厚に画像再構成を行う。この場合、各部位または各臓器または各組織ごとに最適なスライス厚は撮影条件設定手段において指定しておく必要がある。
ステップC4では、断層像画像表示または3次元画像表示を行う。
肺野領域 スライス厚5mm、肺野用再構成関数
心臓領域 スライス厚1mm、心臓用再構成関数
軟部組織領域 スライス厚1mm、軟部組織用再構成関数
骨領域 スライス厚1mm、骨用再構成関数
このようにして、各部位または各臓器または各組織ごとに画質を3次元方向に最適化できる。
また、本実施形態は、ヘリカルスキャンの場合で書かれているが、可変ピッチヘリカルスキャン、ヘリカルシャトルスキャンの場合も同様に効果を出すことができる。
また、本実施形態では、多列X線検出器または、フラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元X線エリア検出器を持ったX線CT装置について書かれているが、1列のX線検出器のX線CT装置においても同様の効果を出せる。
2 入力装置
3 中央処理装置
5 データ収集バッファ
6 モニタ
7 記憶装置
10 撮影テーブル
12 クレードル
20 走査ガントリ
21 X線管
22 X線コントローラ
23 コリメータ
24 多列X線検出器
34 X線エリア検出器
26 回転部コントローラ
27 走査ガントリ傾斜コントローラ
28 ビーム形成X線フィルタ
29 制御コントローラ
Claims (4)
- X線発生装置、並びに、前記X線発生装置に相対してX線を検出する多列X線検出器またはマトリクス構造の2次元X線エリア検出器を、前記相対の中間位置にあたる回転中心のまわりに回転運動をさせながら、前記中間位置に存在する被検体を透過したX線投影データを収集するX線データ収集手段と、
前記収集された投影データを画像再構成する画像再構成手段と、
前記被検体を配置するクレードルの進行方向であるz方向に連続する前記画像再構成された断層像を、2次元画像または3次元画像として画像表示する画像表示装置と、
前記収集および前記表示を行う際の撮影条件を設定する撮影条件設定手段と、
を備えるX線CT装置であって、
前記画像再構成手段は、骨領域及び造影剤領域を含む前記断層像について、当該断層像を構成する画素のCT値及び注目画素の近傍領域のCT値の標準偏差の両方に基づき少なくとも前記骨領域及び前記造影剤領域からなる画素領域を分類し、前記造影剤領域については、前記骨領域よりもスムースとなるように、前記分類された画素領域毎に画質を変化させる処理を行う手段を含むことを特徴とするX線CT装置。 - 請求項1に記載のX線CT装置において、前記画質は、前記画像再構成で用いられる再構成関数により変化されることを特徴とするX線CT装置。
- 請求項1または2に記載のX線CT装置において、前記画質は、画像フィルタにより変化されることを特徴とするX線CT装置。
- 請求項1ないし3のいずれか1つに記載のX線CT装置において、前記画像再構成手段は、前記z方向に連続した断層像の画素、前記領域または前記連続領域に対して画質を変化させることを特徴とするX線CT装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060487A JP5214110B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | X線ct装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060487A JP5214110B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | X線ct装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007236502A JP2007236502A (ja) | 2007-09-20 |
JP5214110B2 true JP5214110B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=38582650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006060487A Expired - Fee Related JP5214110B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | X線ct装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5214110B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080108895A1 (en) * | 2006-11-06 | 2008-05-08 | General Electric Company | Method and system for defining at least one acquisition and processing parameter in a tomosynthesis system |
JP2009178493A (ja) * | 2008-02-01 | 2009-08-13 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | X線ct装置 |
JP5565647B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2014-08-06 | よこはまティーエルオー株式会社 | 臓器領域特定方法、および臓器領域特定装置 |
JP5525697B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2014-06-18 | 株式会社東芝 | 画像処理装置及びx線診断装置 |
JP5367443B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-12-11 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | X線ct装置 |
JP7179497B2 (ja) * | 2018-06-04 | 2022-11-29 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | X線ct装置及び画像生成方法 |
CN115018839B (zh) * | 2022-08-08 | 2022-11-04 | 浙江华诺康科技有限公司 | 用于医学检查的图像识别方法、装置和电子装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06142092A (ja) * | 1992-11-10 | 1994-05-24 | Hitachi Medical Corp | X線ct装置 |
JPH10314162A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Ge Yokogawa Medical Syst Ltd | 放射線断層撮影方法および装置 |
US6898303B2 (en) * | 2000-01-18 | 2005-05-24 | Arch Development Corporation | Method, system and computer readable medium for the two-dimensional and three-dimensional detection of lesions in computed tomography scans |
JP2003310592A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-05 | Toshiba Corp | 遠隔x線撮像方法、遠隔x線撮像システム、医用画像診断装置のシミュレーション方法、情報処理サービス方法、及びモダリティシミュレータシステム |
US7295691B2 (en) * | 2002-05-15 | 2007-11-13 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Computer aided diagnosis of an image set |
JP2006034785A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | X線ct画像処理方法およびx線ct装置 |
-
2006
- 2006-03-07 JP JP2006060487A patent/JP5214110B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007236502A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8280135B2 (en) | System and method for highly attenuating material artifact reduction in x-ray computed tomography | |
NL1033252C2 (nl) | Beeldweergaveapparatuur en röntgen-CT-apparatuur. | |
JP4558266B2 (ja) | 複数の副画像を用いた画像再構成による円錐ビームctスキャナ | |
US7706497B2 (en) | Methods and apparatus for noise estimation for multi-resolution anisotropic diffusion filtering | |
JP4414420B2 (ja) | X線断層撮影装置およびアーチファクトの低減方法 | |
JP2007181623A (ja) | X線ct装置 | |
JP2007000406A (ja) | X線ct撮影方法およびx線ct装置 | |
JP5220374B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2007054372A (ja) | X線ct装置 | |
JP5214110B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2002345808A (ja) | Ctスカウト画像処理のための方法及び装置 | |
JP2008546464A (ja) | 心臓ct撮影のバンドアーチファクトの抑制 | |
JP2008154784A (ja) | X線断層撮影装置 | |
JP2007089673A (ja) | X線ct装置 | |
CN106572832A (zh) | 数据处理方法、数据处理装置以及x射线ct装置 | |
JP2007021021A (ja) | 画像処理装置およびx線ct装置 | |
JP2007000408A (ja) | X線ct装置 | |
JP5097355B2 (ja) | 放射線断層撮影装置 | |
JP2007097977A (ja) | X線ct装置 | |
JP4982091B2 (ja) | 放射線断層撮影装置 | |
US7359476B2 (en) | Radiation tomographic imaging apparatus and radiation tomographic imaging method, and image producing apparatus | |
JP2008012129A (ja) | X線ct装置 | |
US7573973B2 (en) | Methods and systems to facilitate reducing cone beam artifacts in images | |
JP5452841B2 (ja) | X線ct装置 | |
US7260175B2 (en) | CT image producing method and X-ray CT apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20090128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111019 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111024 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |