JP5213889B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5213889B2 JP5213889B2 JP2010037367A JP2010037367A JP5213889B2 JP 5213889 B2 JP5213889 B2 JP 5213889B2 JP 2010037367 A JP2010037367 A JP 2010037367A JP 2010037367 A JP2010037367 A JP 2010037367A JP 5213889 B2 JP5213889 B2 JP 5213889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- unit
- forming apparatus
- image
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 352
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 132
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 117
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 87
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 42
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 38
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 37
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 35
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 17
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 116
- 239000000463 material Substances 0.000 description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、複数の画像をそれぞれ形成する複数の像担持体を備え、前記複数の画像を記録媒体上に重ね合わせる画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including a plurality of image carriers that respectively form a plurality of images, and superimposing the plurality of images on a recording medium.
複数の画像(例えば、トナー像)のそれぞれに対応する複数の感光体等の像担持体を一定の周速度でそれぞれ回転させて、電子写真方式等の画像形成プロセスにより形成し、前記複数の画像を重ね合わせる画像形成装置、いわゆるタンデム型の画像形成装置が従来から知られている。例えば、フルカラー画像を形成する場合、互いに異なる複数色(例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色成分)のトナー像をそれらに対応する複数の像担持体にタイミングを合わせて形成し、各トナー像を中間転写体や記録材(例えば用紙)等の記録媒体に重ねて転写し、該記録媒体が中間転写体のときはさらに記録材に転写する。 A plurality of image carriers such as a photoconductor corresponding to each of a plurality of images (for example, toner images) are respectively rotated at a constant peripheral speed, and formed by an image forming process such as an electrophotographic method. Conventionally, an image forming apparatus that superimposes images, a so-called tandem type image forming apparatus is known. For example, when forming a full color image, toner images of a plurality of different colors (for example, each color component of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K)) are converted into a plurality of corresponding images. The toner image is formed on the carrier in synchronization with each other, and each toner image is transferred onto a recording medium such as an intermediate transfer body or a recording material (for example, paper). When the recording medium is an intermediate transfer body, the toner image is further transferred to the recording material. .
従来の画像形成装置において、複数の像担持体を一定の周速度でそれぞれ駆動する場合には、複数の画像(例えば、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの画像)にそれぞれ対応する複数の像担持体及び該像担持体上に画像を形成するための像形成部材(例えば、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各現像装置を含む部材)をモータ等の駆動部でそれぞれ駆動することがある。 In a conventional image forming apparatus, when driving a plurality of image carriers at a constant peripheral speed, a plurality of image carriers corresponding to a plurality of images (for example, black, yellow, magenta, and cyan images), respectively. In addition, an image forming member (for example, a member including black, yellow, magenta, and cyan developing devices) for forming an image on the image carrier may be driven by a driving unit such as a motor.
また、従来の画像形成装置では、複数の像担持体のうち少なくとも一つの像担持体を含む第1グループ像担持体と、残りの像担持体のうち複数の像担持体を含みかつ該複数の像担持体が互いに連動して回転する第2グループ像担持体とを独立して駆動する場合もある。 The conventional image forming apparatus includes a first group image carrier including at least one image carrier among the plurality of image carriers, and a plurality of image carriers among the remaining image carriers. In some cases, the image carrier is driven independently from the second group image carrier that rotates in conjunction with each other.
具体的には、ブラックの画像は、通常、モノクロの画像形成時に他の色の画像が形成されることなく単独で形成される。この場合、ブラックに対応する像担持体及び該像担持体上に画像を形成するための像形成部材(例えば、ブラックの現像装置を含む部材)を、その他の画像(例えば、イエロー、マゼンタ、シアンの画像)にそれぞれ対応する複数の像担持体及び該像担持体上に画像を形成するための像形成部材(例えば、イエロー、マゼンタ、シアンの各現像装置を含む部材)とは異なるモータ等の駆動部で駆動する。 Specifically, a black image is normally formed independently without forming an image of another color when a monochrome image is formed. In this case, an image carrier corresponding to black and an image forming member (for example, a member including a black developing device) for forming an image on the image carrier are used as other images (eg, yellow, magenta, cyan). A plurality of image carriers corresponding to the image) and image forming members for forming images on the image carriers (for example, members including yellow, magenta, and cyan developing devices) It is driven by the drive unit.
一方、ブラック以外の画像(例えば、イエロー、マゼンタ、シアンの画像)用のものを駆動する必要があるが、駆動部品の点数を削減して画像形成装置の小型化を実現すべく、同時に駆動されるイエロー、マゼンタ、シアンの各像担持体及び該像担持体に対応する像形成部材を一つの駆動部で駆動するようにすれば、部品点数を削減できる。 On the other hand, it is necessary to drive images for images other than black (for example, images of yellow, magenta, and cyan), but they are driven simultaneously to reduce the number of drive components and achieve downsizing of the image forming apparatus. If the yellow, magenta, and cyan image carriers and the image forming members corresponding to the image carriers are driven by one drive unit, the number of components can be reduced.
ところで、複数の画像が複数の像担持体にそれぞれタイミングを合わせて形成されていても、各像担持体の画像を重ね合わせるときに画像がずれることがある。このような画像ずれの発生を防止するべく各像担持体の画像を精度よく重ねることは重要なことである。 By the way, even if a plurality of images are formed on the plurality of image carriers in synchronization with each other, the images may be shifted when the images of the respective image carriers are superimposed. In order to prevent the occurrence of such image shift, it is important to accurately overlay the images on the image carriers.
画像ずれ発生の要因としては、例えば、各像担持体の偏芯、駆動部から各像担持体への回転駆動を伝達する駆動ギヤ等の駆動伝達用回転部材の偏芯等に起因した周速度の周期的変動による回転ムラの位相ずれを例示できる。 The causes of image misalignment include, for example, the peripheral speed caused by the eccentricity of each image carrier, the eccentricity of a rotation member for driving transmission such as a drive gear that transmits rotational driving from the drive unit to each image carrier, and the like. The phase shift of the rotation unevenness due to the periodic fluctuations can be illustrated.
この点に関し、特許文献1は、像担持体若しくは無端状担持体自身又はその取付けに起因する偏心、回転軸のクリアランス誤差による偏心等の影響を低減するために、画像形成手段の像担持体及び無端状担持体のうち、少なくとも1つの回転位相を検出し、検出された位相情報に基づいて、画像形成手段の像担持体及び無端状担持体のうち、少なくとも1つの回転位相を個別に調整する画像形成装置を開示している。
In this regard,
ところが、特許文献1に記載の画像形成装置では、像担持体若しくは無端状担持体自身又はその取付けに起因する偏心、回転軸のクリアランス誤差による偏心等の影響を低減できるものの、様々なノイズ等の影響により相対位相ずれが変わる突発的な影響を受けた場合には、例えば、適正でない(偶発的な)位相情報を検出してしまう。そうすると、適正でない位相情報基づく制御値で相対位相ずれを調整することになり、従って、相対位相ずれの調整の信頼性に欠ける。
However, in the image forming apparatus described in
そこで、本発明は、複数の画像をそれぞれ形成する複数の像担持体を備え、前記複数の画像を記録媒体上に重ね合わせる画像形成装置であって、信頼性の高い制御値で相対位相ずれを補正することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention is an image forming apparatus that includes a plurality of image carriers that respectively form a plurality of images, and superimposes the plurality of images on a recording medium, and provides a relative phase shift with a highly reliable control value. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of correcting.
本発明は、前記課題を解決するために、複数の画像をそれぞれ形成する複数の像担持体を備え、前記複数の画像を記録媒体上に重ね合わせる画像形成装置であって、前記複数の像担持体を一定の周速度で回転させる駆動部と、前記複数の像担持体にそれぞれ対応する複数のパターンを前記記録媒体上に補正実施期間毎(例えば、一定の画像形成回数毎や一定時間毎)に定期的に形成するパターン形成部と、前記複数のパターンにおける前記周速度による周方向の位置ずれを示す位置ずれ量の周期的変化をそれぞれ表した複数の粗密波の相対位相ずれを前記補正実施期間毎に定期的に検出する検出部と、前記検出部で検出した結果に基づき前記相対位相ずれを補正するための演算値を前記補正実施期間毎に定期的に演算する演算部と、前記複数の駆動部を作動制御する制御値に基づき該駆動部を作動制御して前記相対位相ずれを補正する補正部と、前記制御値を記憶する記憶部とを備え、前記補正部は、初期状態では、前記演算値を前記制御値として前記相対位相ずれを前記補正実施期間毎に定期的に補正し、前記演算値が変化しないとみなせる場合には、該演算値と同じ制御値で前記相対位相ずれを補正する制御値保持状態に移行させる構成とされており、前記制御値保持状態において、前記相対位相ずれが変化するとみなせる外部要因が発生すると、該制御値保持状態を解除し、前記外部要因は、前記像担持体のメンテナンスと、前記駆動部のメンテナンスと、前記相対位相ずれの補正動作の強制実行とのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする画像形成装置を提供する。 In order to solve the above problems, the present invention is an image forming apparatus that includes a plurality of image carriers that respectively form a plurality of images, and superimposes the plurality of images on a recording medium. A drive unit for rotating the body at a constant peripheral speed, and a plurality of patterns corresponding to the plurality of image carriers on the recording medium every correction execution period (for example, every fixed number of image formations or every fixed time) The correction is performed on the relative phase shifts of the plurality of dense waves, each of which represents a periodic change of the positional shift amount indicating the positional shift in the circumferential direction due to the peripheral speed in the plurality of patterns. A detection unit that periodically detects each period; a calculation unit that periodically calculates a calculation value for correcting the relative phase shift based on a result detected by the detection unit; A correction unit that corrects the relative phase shift by operating the drive unit based on a control value that controls the drive unit, and a storage unit that stores the control value. When the relative phase shift is periodically corrected for each correction execution period using the calculated value as the control value and the calculated value can be regarded as not changing, the relative phase shift is set with the same control value as the calculated value. It is configured to shift to a control value holding state to be corrected, and in the control value holding state, when an external factor that can be considered to change the relative phase shift occurs, the control value holding state is canceled, and the external factor is An image forming apparatus including at least one of maintenance of the image carrier, maintenance of the driving unit, and forced execution of the relative phase shift correction operation is provided.
本発明によれば、前記演算値を前記制御値として前記相対位相ずれを前記補正実施期間毎に定期的に補正する前記初期状態において、前記補正部は、前記演算値が変化しないとみなせる場合には、該演算値と同じ制御値で前記相対位相ずれを補正する前記制御値保持状態に移行させるので、該制御値保持状態では、信頼できる前記演算値が前記制御値として反映されている状態といえる。従って、突発的な様々なノイズ等の影響を受けた場合であっても、適正でない(偶発的な)位相情報を排除することができ、これにより、信頼性の高い前記制御値で前記相対位相ずれを補正することが可能となる。
しかも、前記補正部は、前記制御値保持状態において、前記相対位相ずれが変化するとみなせる外部要因が発生すると、該制御値保持状態を解除するので、前記外部要因によって明らかに前記相対位相ずれが変化するとみなせる場合には速やかに前記制御値保持状態を解除して、前記初期状態に移行させることが可能となる。さらに、前記外部要因は、前記像担持体のメンテナンスと、前記駆動部のメンテナンスと、前記相対位相ずれの補正動作の強制実行とのうち少なくとも一つを含むことで、前記相対位相ずれの変化に対して直接的に影響する前記像担持体及び前記駆動部の交換等のメンテナンスや、前記補正動作の強制実行の際に前記制御値を適正な値に変更することが可能となる。
According to the present invention, in the initial state in which the relative phase shift is periodically corrected for each correction execution period using the calculated value as the control value, the correction unit can determine that the calculated value does not change. Shifts to the control value holding state in which the relative phase shift is corrected with the same control value as the calculated value, and in the control value holding state, the reliable calculated value is reflected as the control value. I can say that. Accordingly, even when the noise is suddenly affected by various noises, it is possible to eliminate inappropriate (accidental) phase information, and thereby the relative phase can be obtained with a highly reliable control value. The deviation can be corrected.
In addition, when an external factor that can be considered that the relative phase shift changes in the control value holding state, the correction unit cancels the control value holding state, and thus the relative phase shift obviously changes due to the external factor. If it can be considered, the control value holding state can be promptly released and the initial state can be shifted. Furthermore, the external factor includes at least one of maintenance of the image carrier, maintenance of the driving unit, and forced execution of the correction operation of the relative phase shift, thereby changing the relative phase shift. On the other hand, it is possible to change the control value to an appropriate value at the time of maintenance such as replacement of the image carrier and the drive unit that directly affects the correction, or forced execution of the correction operation.
本発明において、前記補正部は、前記制御値保持状態において、前記演算値が前記制御値とは異なる場合に、該演算値が前記相対位相ずれの変化に起因した変化であるとみなせる場合には、前記制御値を該演算値に変更して該演算値と同じ制御値で該制御値保持状態を維持する態様を例示できる。 In the present invention, when the calculation value is different from the control value in the control value holding state, the correction unit can be regarded as a change due to the change in the relative phase shift. A mode in which the control value is changed to the calculated value and the control value holding state is maintained with the same control value as the calculated value can be exemplified.
この態様では、前記補正部は、信頼できる前記演算値が前記制御値として反映されている状態といえる前記制御値保持状態において、再び信頼できる前記演算値であると判断されるまで、前記演算値にて現状での信頼性を確認しつつ、現時点で信頼性の高い前記制御値で前記相対位相ずれを補正することができる。 In this aspect, the correction unit performs the calculation value until it is determined that the calculation value is reliable again in the control value holding state that can be said to be a state in which the calculation value that is reliable is reflected as the control value. The relative phase shift can be corrected with the control value having high reliability at the present time while confirming the reliability at present.
本発明において、前記記憶部は、前記粗密波の1周期の角度を区分した複数の区分角度範囲を予め記憶し、かつ、前記演算値が前記複数の区分角度範囲のうち何れか一つの区分角度範囲内に連続して入る回数を規定した第1規定回数を予め記憶し、前記補正部は、前記初期状態において、前記演算値が前記複数の区分角度範囲のうちで前記第1規定回数連続して同じ区分角度範囲内に入ると、前記制御値保持状態に移行させる態様を例示できる。 In this invention, the said memory | storage part memorize | stores beforehand the some division angle range which divided the angle of the 1 period of the said rough wave, and the said calculated value is any one division angle of the said some division angle range A first specified number of times that defines the number of times of continuous entry into the range is stored in advance, and the correction unit continuously outputs the calculated value within the plurality of segment angle ranges in the initial state. When entering the same segment angle range, a mode of shifting to the control value holding state can be exemplified.
この態様では、前記初期状態において、前記演算値が前記複数の区分角度範囲のうちで同じ区分角度範囲内にあることをカウントするといった簡単な制御構成で前記制御値の信頼性を規定することができる。 In this aspect, in the initial state, the reliability of the control value can be defined with a simple control configuration that counts that the calculated value is within the same segment angle range among the plurality of segment angle ranges. it can.
本発明において、前記第1規定回数は、設定変更可能とされている態様を例示できる。 In the present invention, the first specified number of times can be exemplified as a setting changeable.
この態様では、ユーザ環境等の違いのように、様々なノイズ等の影響により前記相対位相ずれが変わる突発的な影響の頻度に応じて前記第1規定回数を変更することが可能となる。 In this aspect, it is possible to change the first specified number of times according to the frequency of sudden influences in which the relative phase shift changes due to influences of various noises, such as differences in user environments.
本発明において、前記記憶部は、前記演算値が前記複数の区分角度範囲のうち何れか一つの区分角度範囲内に連続して入る回数を規定した第2規定回数を予め記憶し、前記補正部は、前記制御値保持状態において、前記演算値が前記制御値とは異なる場合、該演算値が前記複数の区分角度範囲のうちで前記第2規定回数連続して同じ区分角度範囲内に入ると、前記制御値を該演算値に変更して該演算値と同じ制御値で該制御値保持状態を維持する態様を例示できる。ここで、前記第2規定回数は前記第1規定回数と同じ回数であってもよい。 In the present invention, the storage unit stores in advance a second specified number of times that defines the number of times that the calculated value continuously enters any one of the plurality of segment angle ranges, and the correction unit When the calculated value is different from the control value in the control value holding state, the calculated value falls within the same segment angle range for the second specified number of times in the plurality of segment angle ranges. A mode in which the control value is changed to the calculated value and the control value holding state is maintained with the same control value as the calculated value can be exemplified. Here, the second specified number of times may be the same as the first specified number of times.
この態様では、前記制御値保持状態において、前記演算値が前記複数の区分角度範囲のうちで同じ区分角度範囲内にあることをカウントするといった簡単な制御構成で前記制御値の信頼性を規定することができる。 In this aspect, in the control value holding state, the reliability of the control value is defined with a simple control configuration in which the calculated value is counted within the same segment angle range among the plurality of segment angle ranges. be able to.
本発明において、前記第2規定回数は、設定変更可能とされている態様を例示できる。 In the present invention, the second specified number of times can be exemplified as a setting changeable.
この態様では、ユーザ環境等の違いのように、様々なノイズ等の影響により前記相対位相ずれが変わる突発的な影響の頻度に応じて前記第2規定回数を変更することが可能となる。 In this aspect, it is possible to change the second specified number of times according to the frequency of sudden influences in which the relative phase shift changes due to influences of various noises, such as differences in user environments.
本発明において、前記記憶部は、前記演算値と、前記演算値が前記複数の区分角度範囲のうちで同じ区分角度範囲内にあることをカウントした回数履歴と、前記初期状態及び前記制御値保持状態のうち現在何れの状態にあるのかを示す状態情報とを記憶する態様を例示できる。 In the present invention, the storage unit stores the calculated value, a history of the number of times that the calculated value is within the same segment angle range among the plurality of segment angle ranges, the initial state, and the control value holding A mode of storing state information indicating which state is currently in the state can be exemplified.
この態様では、前記演算値と前記制御値の信頼性とを各々の数値で比較することが可能となる。 In this aspect, it is possible to compare the calculated value and the reliability of the control value with each numerical value.
本発明において、前記記憶部に記憶されている前記演算値、前記回数履歴及び前記状態情報として、過去の全ての情報又は直近或いは近傍の情報を記憶しておき、直近或いは近傍の演算値の平均値をとることも可能であるが、この場合、メモリ容量が増加する。 In the present invention, all the past information or the latest or neighboring information is stored as the calculated value, the number history, and the state information stored in the storage unit, and the average of the latest or neighboring calculated values is stored. It is possible to take a value, but in this case, the memory capacity increases.
かかる観点から、前記補正部は、前記記憶部に記憶されている前記演算値、前記回数履歴及び前記状態情報を上書き更新することが好ましい。 From this viewpoint, it is preferable that the correction unit overwrites and updates the calculation value, the number history, and the state information stored in the storage unit.
この態様では、過去の全ての情報又は直近或いは近傍の情報を記憶する必要がないため、前記記憶部のメモリ容量を軽減させることが可能となる。 In this aspect, since it is not necessary to store all the past information or the latest or neighboring information, the memory capacity of the storage unit can be reduced.
本発明において、前記補正部は、前記相対位相ずれが変化するとみなせる外部要因が発生すると、前記状態情報を前記初期状態に戻し、かつ、前記回数履歴をクリアする態様を例示できる。 In the present invention, it is possible to exemplify an aspect in which the correction unit returns the state information to the initial state and clears the frequency history when an external factor that can be regarded as a change in the relative phase shift occurs.
この態様では、前記外部要因によって明らかに前記相対位相ずれが変化するとみなせる場合には前記制御値を適正な値に変更することが可能となる。 In this aspect, the control value can be changed to an appropriate value when the relative phase shift can be clearly changed due to the external factor.
本発明の具体的態様として、前記駆動部は、前記複数の像担持体を一定の周速度でそれぞれ回転させる複数の駆動部を有し、前記パターン形成部は、前記複数の像担持体のうち、何れか一つの基準像担持体に対応する基準用パターンを周方向のピッチ毎に、かつ、残りの検出像担持体に対応する検出用パターンを前記ピッチ毎に前記記録媒体上に前記補正実施期間毎に定期的に形成し、前記検出部は、前記基準用パターンにおける前記周速度による周方向の位置ずれを示す位置ずれ量の周期的変化を表した基準粗密波と、前記検出用パターンにおける前記周速度による周方向の位置ずれを示す位置ずれ量の周期的変化を表した検出粗密波とを前記補正実施期間毎に定期的に検出し、前記演算部は、前記基準粗密波に対する前記検出粗密波の相対位相角度を前記演算値として前記補正実施期間毎に定期的に演算し、前記補正部は、前記複数の駆動部における前記基準像担持体を駆動する基準駆動部及び前記検出像担持体を駆動する検出駆動部のうち少なくとも一方を作動制御して前記基準像担持体に対応する前記周速度の周期的変動と前記検出像担持体に対応する前記周速度の周期的変動との相対位相ずれを補正する態様を例示できる。 As a specific aspect of the present invention, the drive unit includes a plurality of drive units that rotate the plurality of image carriers at a constant peripheral speed, and the pattern forming unit includes the plurality of image carriers. Then, the reference pattern corresponding to any one of the reference image carriers is corrected on the recording medium at every pitch in the circumferential direction, and the detection patterns corresponding to the remaining detection image carriers are corrected at the pitch. The detection unit is formed periodically for each period, and the detection unit includes a reference dense wave that represents a periodic change in a positional deviation amount indicating a circumferential positional deviation due to the peripheral speed in the reference pattern, A detected coarse / fine wave representing a periodic change in a positional deviation amount indicating a positional deviation in the circumferential direction due to the peripheral speed is periodically detected for each correction execution period, and the calculation unit detects the detection of the reference coarse / fine wave. Close wave phase The phase angle is periodically calculated as the calculated value for each correction execution period, and the correction unit drives the reference image carrier in the plurality of drive units and the detection image carrier. Actuation control of at least one of the detection drive units corrects a relative phase shift between the periodic fluctuation of the peripheral speed corresponding to the reference image carrier and the periodic fluctuation of the peripheral speed corresponding to the detection image carrier. The mode to do can be illustrated.
この態様では、前記基準像担持体に対する前記検出像担持体の相対位相ずれを、別個に信頼性を比較しながら位相制御できる。このため、信頼性の高い前記制御値で個々の相対位相ずれを補正することができ、結果として画像ズレの低減を実現することが可能となる。 In this aspect, the relative phase shift of the detection image carrier with respect to the reference image carrier can be phase-controlled while separately comparing the reliability. For this reason, it is possible to correct individual relative phase shifts with the control values having high reliability, and as a result, it is possible to realize reduction of image misalignment.
また、本発明の他の具体的態様として、前記複数の像担持体のうち基準像担持体を含む第1グループ像担持体と、残りの像担持体のうち複数の検出像担持体を含みかつ該複数の検出像担持体が互いに連動して回転する第2グループ像担持体とを備え、前記駆動部は、前記第1グループ像担持体を一定の周速度で回転させる基準駆動部と、前記第2グループ像担持体を前記周速度で回転させる検出駆動部とを有し、前記パターン形成部は、前記基準像担持体に対応する基準用パターンを周方向のピッチ毎に、かつ、前記複数の検出像担持体にそれぞれ対応する複数の検出用パターンを前記ピッチ毎に前記記録媒体上に前記補正実施期間毎に定期的に形成し、前記検出部は、前記基準用パターンにおける前記周速度による周方向の位置ずれを示す位置ずれ量の周期的変化を表した基準粗密波と、前記複数の検出用パターンにおける前記周速度による周方向の位置ずれを示す位置ずれ量の周期的変化をそれぞれ表した複数の検出粗密波とを前記補正実施期間毎に定期的に検出し、前記演算部は、前記基準粗密波に対する前記複数の検出粗密波の相対ずれ量に基づき前記基準粗密波に対する相対位相角度を前記演算値として前記補正実施期間毎に定期的に演算し、前記補正部は、前記基準駆動部及び前記検出駆動部のうち少なくとも一方を作動制御して前記基準像担持体に対応する前記周速度の周期的変動と前記第2グループ像担持体に対応する前記周速度の周期的変動との相対位相ずれを補正する態様を例示できる。 Further, as another specific aspect of the present invention, a first group image carrier including a reference image carrier among the plurality of image carriers, and a plurality of detection image carriers among the remaining image carriers, and The plurality of detection image carriers include a second group image carrier that rotates in conjunction with each other, and the drive unit includes a reference drive unit that rotates the first group image carrier at a constant peripheral speed, A detection driving unit that rotates the second group image carrier at the peripheral speed, and the pattern forming unit generates a reference pattern corresponding to the reference image carrier for each pitch in the circumferential direction and the plurality of patterns. A plurality of detection patterns respectively corresponding to the detected image carrier are periodically formed on the recording medium for each correction execution period for each pitch, and the detection unit is configured according to the peripheral speed in the reference pattern. Indicates circumferential misalignment A reference coarse / fine wave representing a periodic change in the displacement amount, and a plurality of detected dense waves each representing a periodic change in a displacement amount indicating a circumferential displacement due to the circumferential speed in the plurality of detection patterns. Is periodically detected for each correction execution period, and the calculation unit corrects the relative phase angle with respect to the reference coarse wave as the calculation value based on a relative deviation amount of the plurality of detected coarse waves with respect to the reference coarse wave. The correction unit periodically calculates for each implementation period, and the correction unit controls the operation of at least one of the reference drive unit and the detection drive unit to periodically change the peripheral speed corresponding to the reference image carrier and the correction unit. An example of correcting the relative phase shift with the periodic fluctuation of the peripheral speed corresponding to the second group image carrier can be exemplified.
この態様では、前記検出用パターンが複数あっても、前記基準粗密波に対する前記複数の検出粗密波の前記制御値を1つの値にすることができ、それだけ前記記憶部のメモリ容量を軽減させることができる。 In this aspect, even if there are a plurality of detection patterns, the control value of the plurality of detected coarse / fine waves with respect to the reference coarse / fine wave can be made one value, and the memory capacity of the storage unit can be reduced accordingly. Can do.
本発明において、画像を形成するにあたって、ブラックは文字が印字される色であることが多いため、文字原稿の画質向上を考慮して、前記基準像担持体でブラックの画像形成を行って、前記検出像担持体でカラーの画像形成を行うことが好ましい。すなわち、前記基準像担持体は、ブラックの画像形成を行うためのものであり、前記検出像担持体は、カラーの画像形成を行うためのものであることが好ましい。 In the present invention, when forming an image, since black is often a color on which characters are printed, in consideration of improving the image quality of a character document, black image formation is performed with the reference image carrier, It is preferable to form a color image with the detection image carrier. That is, it is preferable that the reference image carrier is for performing black image formation, and the detection image carrier is for performing color image formation.
以上説明したように、本発明に係る画像形成装置によると、前記演算値を前記制御値として前記相対位相ずれを前記補正実施期間毎に定期的に補正する前記初期状態において、前記演算値が変化しないとみなせる場合には、該演算値と同じ制御値で前記相対位相ずれを補正する前記制御値保持状態に移行させることで、突発的な様々なノイズ等の影響を受けた場合であっても、適正でない(偶発的な)位相情報を排除することができ、これにより、信頼性の高い前記制御値で前記相対位相ずれを補正することが可能となる。 As described above, according to the image forming apparatus of the present invention, the calculated value changes in the initial state in which the relative phase shift is periodically corrected for each correction execution period using the calculated value as the control value. In the case where it can be regarded as not, even if the control value is shifted to the control value holding state in which the relative phase shift is corrected with the same control value as the calculated value, even when suddenly affected by various noises, etc. Inappropriate (accidental) phase information can be eliminated, and the relative phase shift can be corrected with the control value having high reliability.
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. The following embodiments are examples embodying the present invention, and are not of a nature that limits the technical scope of the present invention.
図1は、本発明の実施の形態に係るカラー画像形成装置Dを概略的に示す側面図である。 FIG. 1 is a side view schematically showing a color image forming apparatus D according to an embodiment of the present invention.
図1に示すカラー画像形成装置Dは、原稿の画像を読み取る原稿読取装置B1と、この原稿読取装置B1により読み取られた原稿の画像又は外部から受信した画像をカラーもしくは単色で普通紙等の記録材に記録形成する装置本体Aとを備えている。 A color image forming apparatus D shown in FIG. 1 is a document reading device B1 that reads an image of a document, and records an image of the document read by the document reading device B1 or an image received from the outside in color or single color on plain paper or the like. The apparatus main body A which records and forms on a material is provided.
原稿読取装置B1では、原稿が原稿セットトレイ41にセットされると、ピックアップローラ44が原稿表面に押し付けられて回転され、原稿がトレイ41から引き出され、サバキローラ45と分離パッド46間を通過して1枚ずつに分離されてから搬送経路47へと搬送される。
In the document reading device B1, when the document is set on the
この搬送経路47では、原稿の先端がレジストローラ49に当接して、レジストローラ49と平行に揃えられ、この後に原稿がレジストローラ49により搬送されて原稿ガイド51と読取ガラス52間を通過する。このとき、第1走査部53の光源からの光が読取ガラス52を介して原稿表面に照射され、その反射光が読取ガラス52を介して第1走査部53に入射し、この反射光が第1及び第2走査部53,54のミラーで反射されて結像レンズ55へと導かれ、結像レンズ55によって原稿表面の画像がCCD(Charge Coupled Device)56上に結像される。CCD56は、原稿表面の画像を読み取り、その画像を示す画像データを出力する。さらに、原稿は、搬送ローラ57により搬送され、排紙ローラ58を介して原稿排紙トレイ59に排出される。
In the
また、原稿読取装置B1は、原稿台ガラス61上に載置された原稿を読み取ることができる。レジストローラ49、原稿ガイド51、原稿排紙トレイ59等とそれらよりも上側の部材とは、一体化されたカバー体となっており、原稿読取装置B1の背面側で副走査方向に沿った軸線回りに開閉可能に枢支されている。この上側のカバー体が開かれると、原稿台ガラス61が開放されて、原稿台ガラス61上に原稿を載置することができる。原稿台ガラス61上に載置された原稿はカバー体が閉じられることで該カバー体に保持される。そして、原稿読み取りの指示があると、第1及び第2走査部53,54が副走査方向に移動されつつ、第1走査部53によって原稿台ガラス61上の原稿表面が露光される。原稿表面からの反射光は、第1及び第2走査部53,54によって結像レンズ55へと導かれ、結像レンズ55によってCCD56上に結像され、ここで原稿画像が読み取られる。このとき、第1及び第2走査部53,54が相互に所定の速度関係を維持しつつ移動されて、原稿表面→第1及び第2走査部53,54→結像レンズ55→CCD56という反射光の光路の長さが変化しないように第1及び第2走査部53,54の位置関係が常に維持され、これによりCCD56上での原稿表面の画像のピントが常に正確に維持される。
The document reading device B1 can read a document placed on the
こうして読み取られた原稿画像全体は、画像データとしてカラー画像形成装置Dの装置本体Aへと送受され、装置本体Aにおいて画像が記録材に記録される。 The entire original image read in this way is sent and received as image data to the apparatus main body A of the color image forming apparatus D, and the image is recorded on the recording material in the apparatus main body A.
一方、カラー画像形成装置Dの装置本体Aは、複数の画像を該各画像にそれぞれ対応する複数の像担持体として作用する感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)を用いて形成し、それらの画像を重ね合わせるものである。装置本体Aは、露光装置1、現像装置2(2a,2b,2c,2d)、記録材搬送方向に沿って並設された感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)、帯電器5(5a,5b,5c,5d)、クリーナ装置4(4a,4b,4c,4d)、転写部として作用する中間転写ローラ6(6a,6b,6c,6d)を含む中間転写ベルト装置8、定着装置12、搬送装置18、給紙部として作用する給紙トレイ10及び排紙部として作用する排紙トレイ15を備えている。
On the other hand, the apparatus main body A of the color image forming apparatus D forms a plurality of images using the photosensitive drums 3 (3a, 3b, 3c, 3d) that act as a plurality of image carriers corresponding to the respective images. These images are superimposed. The apparatus main body A includes an
カラー画像形成装置Dの装置本体Aにおいて扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの、又は単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。従って、現像装置2(2a,2b,2c,2d)、感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)、帯電器5(5a,5b,5c,5d)、クリーナ装置4(4a,4b,4c,4d)、中間転写ローラ6(6a,6b,6c,6d)は各色に応じた4種類の画像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれの末尾符号a〜dのうち、符号aがブラックに、符号bがシアンに、符号cがマゼンタに、符号dがイエローに対応付けられて、4つの画像ステーションが構成されている。以下、末尾符号a〜dは省略して説明する。 The image data handled in the apparatus main body A of the color image forming apparatus D is one corresponding to a color image using each color of black (K), cyan (C), magenta (M), yellow (Y), or a single color ( For example, it corresponds to a monochrome image using black). Accordingly, the developing device 2 (2a, 2b, 2c, 2d), the photosensitive drum 3 (3a, 3b, 3c, 3d), the charger 5 (5a, 5b, 5c, 5d), and the cleaner device 4 (4a, 4b, 4c, 4d) and four intermediate transfer rollers 6 (6a, 6b, 6c, 6d) are provided so as to form four types of images corresponding to the respective colors. Four image stations are configured such that a is associated with black, b is associated with cyan, c is associated with magenta, and d is associated with yellow. Hereinafter, the description will be made with the suffixes a to d omitted.
感光体ドラム3は、装置本体Aの上下方向のほぼ中央に配置されている。帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、接触型であるローラ型やブラシ型の帯電器のほか、チャージャ型の帯電器が用いられる。
The
露光装置1は、ここでは、レーザ光源42a〜42d(図1では図示せず、後述する図3及び図5参照)及び走査光学系43を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)であり、帯電された感光体ドラム3の表面を画像データに応じて露光して、その表面に画像データに応じた静電潜像を形成する。
Here, the
現像装置2は、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を(K,C,M,Y)のトナーにより現像する。クリーナ装置4は、現像及び画像転写後に感光体ドラム3表面に残留したトナーを除去及び回収する。
The developing
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルト装置8は、中間転写ローラ6に加えて、記録媒体として作用する中間転写ベルト(中間転写体の一例)7、中間転写ベルト駆動ローラ21、従動ローラ22、テンションローラ23及び中間転写ベルトクリーニング装置9を備えている。
In addition to the
中間転写ベルト駆動ローラ21、中間転写ローラ6、従動ローラ22、テンションローラ23等のローラ部材は、中間転写ベルト7を張架して支持し、中間転写ベルト7を所定の移動方向(図中矢印C方向)に周回移動させる。
Roller members such as the intermediate transfer
中間転写ローラ6は、中間転写ベルト7内側に回転可能に支持され、中間転写ベルト7を介して感光体ドラム3に圧接されており、感光体ドラム3のトナー像を中間転写ベルト7に転写するための転写バイアスが印加される。
The
中間転写ベルト7は、各感光体ドラム3に接触するように設けられており、各感光体ドラム3表面のトナー像を中間転写ベルト7に順次重ねて転写することによって、カラーのトナー像(各色のトナー像)を形成する。この転写ベルト7は、ここでは、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端ベルト状に形成されている。
The
感光体ドラム3から中間転写ベルト7へのトナー像の転写は、中間転写ベルト7内側(裏面)に圧接されている中間転写ローラ6によって行われる。中間転写ローラ6には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(例えば、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。中間転写ローラ6は、ここでは、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面は、導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により覆われたローラである。この導電性の弾性材により、記録材に対して均一に高電圧を印加することができる。
The transfer of the toner image from the
カラー画像形成装置Dの装置本体Aは、転写部として作用する転写ローラ11aを含む2次転写装置11をさらに備えている。転写ローラ11aは、中間転写ベルト7の中間転写ベルト駆動ローラ21とは反対側(外側)に接触している。
The apparatus main body A of the color image forming apparatus D further includes a
上述のように各感光体ドラム3表面のトナー像は、中間転写ベルト7で積層され、画像データによって示されるカラーのトナー像となる。このように積層された各色のトナー像は、中間転写ベルト7と共に搬送され、2次転写装置11によって記録材上に転写される。
As described above, the toner images on the surface of the respective
中間転写ベルト7と2次転写装置11の転写ローラ11aとは、相互に圧接されてニップ域を形成する。また、2次転写装置11の転写ローラ11aには、中間転写ベルト7上の各色のトナー像を記録材に転写させるための電圧(例えば、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。さらに、そのニップ域を定常的に得るために、2次転写装置11の転写ローラ11aもしくは中間転写ベルト駆動ローラ21の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラや発泡性樹脂ローラ等)としている。
The
また、2次転写装置11によって中間転写ベルト7上のトナー像が記録材上に完全に転写されず、中間転写ベルト7上にトナーが残留することがあり、この残留トナーが次工程でトナーの混色を発生させる原因となる。このため、中間転写ベルトクリーニング装置9によって残留トナーを除去及び回収する。中間転写ベルトクリーニング装置9には、例えばクリーニング部材として中間転写ベルト7に接触するクリーニングブレードが備えられており、このクリーニングブレードで残留トナーを除去及び回収することができる。従動ローラ22は、中間転写ベルト7を内側(裏側)から支持しており、クリーニングブレードは、外側から従動ローラ22に向けて押圧するように中間転写ベルト7に接触している。
In addition, the toner image on the
給紙トレイ10は、記録材を格納しておくためのトレイであり、装置本体Aの画像形成部の下側に設けられている。また、画像形成部の上側に設けられている排紙トレイ15は、印刷済みの記録材をフェイスダウンで載置するためのトレイである。
The
また、装置本体Aには、給紙トレイ10の記録材を2次転写装置11や定着装置12を経由させて排紙トレイ15に送るための搬送装置18が設けられている。この搬送装置18は、Sの字形状の搬送路Sを有し、この搬送路Sに沿って、ピックアップローラ16、各搬送ローラ13、レジスト前ローラ19、レジストローラ14、定着装置12及び排紙ローラ17等の搬送部材を配置したものである。
Further, the apparatus main body A is provided with a conveying
ピックアップローラ16は、給紙トレイ10の記録材搬送方向下流側端部に設けられ、給紙トレイ10から記録材を1枚ずつ搬送路Sに供給する呼び込みローラである。各搬送ローラ13及びレジスト前ローラ19は、記録材の搬送を促進補助するための小型のローラである。各搬送ローラ13は、搬送路Sに沿って複数箇所に設けられている。レジスト前ローラ19は、レジストローラ14の搬送方向上流側の直近に設けられており、記録材をレジストローラ14へと搬送するようになっている。
The
レジストローラ14は、レジスト前ローラ19にて搬送されてきた記録材を一旦停止させて、記録材の先端を揃え、中間転写ベルト7と2次転写装置11間のニップ域で中間転写ベルト7上のカラートナー像が記録材に転写されるように、感光体ドラム3及び中間転写ベルト7の回転にあわせて、記録材をタイミングよく搬送する。
The
例えば、レジストローラ14は、中間転写ベルト7と2次転写装置11との間のニップ域で中間転写ベルト7上のカラートナー像の先端が記録材における画像形成範囲の先端に合うように、記録材を搬送する。
For example, the
定着装置12は、ヒートローラ31及び加圧ローラ32を備えている。ヒートローラ31及び加圧ローラ32は、記録材を挟み込んで搬送する。
The fixing
ヒートローラ31は、所定の定着温度となるように温度制御され、加圧ローラ32と共に記録材を熱圧着することにより、記録材に転写されたトナー像を溶融、混合、圧接し、記録材に対して熱定着させる機能を有している。
The temperature of the
各色のトナー像の定着後での記録材は、排紙ローラ17によって排紙トレイ15上に排出される。
The recording material after the fixing of the toner images of the respective colors is discharged onto the
なお、4つの画像形成ステーションのうち少なくとも一つを用いて、モノクロ画像を形成し、モノクロ画像を中間転写ベルト装置8の中間転写ベルト7に転写することも可能である。このモノクロ画像も、カラー画像と同様に、中間転写ベルト7から記録材に転写され、記録材上に定着される。
It is also possible to form a monochrome image using at least one of the four image forming stations and transfer the monochrome image to the
また、記録材の表(オモテ)面だけではなく、両面の画像形成を行う場合は、記録材の表面の画像を定着装置12により定着した後に、記録材を材搬送路Sの排紙ローラ17により搬送する途中で、排紙ローラ17を停止させてから逆回転させ、記録材を表裏反転経路Srに通して、記録材の表裏を反転させてから、記録材を再びレジストローラ14へと導き、記録材の表面と同様に、記録材の裏面に画像を記録して定着し、記録材を排紙トレイ15に排出する。
Further, in the case of forming not only the front (front) surface of the recording material but also double-sided image formation, the recording material is fixed on the surface of the recording material by the fixing
[パターン検知センサの構成]
カラー画像形成装置Dは、パターン検知センサ34をさらに備えている。なお、以下の説明では、感光体ドラムの符号3、現像装置の符号2及び転写部6の末尾符号は省略せずに感光体ドラム3a,3b,3c,3d、現像装置(ここでは現像ユニット)2a,2b,2c,2d及び転写部(ここでは中間転写ローラ)6a,6b,6c,6dとする。
[Configuration of pattern detection sensor]
The color image forming apparatus D further includes a
パターン検知センサ34は、無端状の中間転写ベルト7の移動方向Cにおいて感光体ドラム(ここではブラック用感光体ドラム3a)よりも下流側に配置されている。具体的には、パターン検知センサ34は、中間転写ベルト7の表面と対向するように配置されている。
The
パターン検知センサ34は、ここでは、発光部341及び受光部342を有する反射型の光センサ(フォトインタラプタ)とされている。パターン検知センサ34は、後述するように、中間転写ベルト7に形成された各パターンPa,Pb,Pc,Pd(後述する図7及び図8参照)を検出するようになっている。詳しくは、パターン検知センサ34は、発光部341から中間転写ベルト7の表面又は各パターンPa,Pb,Pc,Pdにて反射される入射光を受光部342で検知するようになっている。
Here, the
[駆動装置の構成]
本実施の形態では、カラー画像形成装置Dは、感光体ドラム3を駆動する駆動装置として、ここでは、第1駆動装置100a(図2及び図3参照)又は第2駆動装置100b(図4及び図5参照)をさらに備えている。
[Configuration of drive unit]
In the present embodiment, the color image forming apparatus D is a
図2は、図1に示すカラー画像形成装置Dにおける第1駆動装置100aの駆動伝達系を概略的に示すシステム構成図であり、図3は、図1に示すカラー画像形成装置Dにおけるシステム構成を概略的に示すブロック図である。図4は、図1に示すカラー画像形成装置Dにおける第2駆動装置100bの駆動伝達系を概略的に示すシステム構成図であり、図5は、図1に示すカラー画像形成装置Dにおけるシステム構成を概略的に示すブロック図である。なお、図5において、第1駆動装置100aの構成要素と同一の構成要素には同じ参照符号を付している。
2 is a system configuration diagram schematically showing a drive transmission system of the
図1に示すカラー画像形成装置Dは、駆動装置として、第1駆動装置100a又は第2駆動装置100bを用いることができる。
The color image forming apparatus D shown in FIG. 1 can use the
第1駆動装置100aは、ブラック用感光体ドラム3aと、シアン用感光体ドラム3bと、マゼンタ用感光体ドラム3cと、イエロー用感光体ドラム3dとを一定の周速度で個々に駆動する。なお、ブラック用感光体ドラム3aは基準像担持体の一例であり、シアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3b,3c,3dは検出像担持体の一例である。
The
第2駆動装置100bは、ブラック用感光体ドラム3aを含む第1グループ感光体30aと、シアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dが互いに連動して回転する第2グループ感光体30bとを独立して駆動する。なお、第1グループ感光体ドラム30aは第1グループ担持体の一例であり、第2グループ感光体30bは第2グループ像担持体の一例である。
In the
以下の駆動装置の構成を説明するにあたって、第1駆動装置100aの構成と第2駆動装置100bの構成とに分けて説明する。
In the following description of the configuration of the drive device, the configuration of the
(第1駆動装置の構成)
図2及び図3に示す第1駆動装置100aは、基準駆動部110、第1検出駆動部120b、第2検出駆動部120c及び第3検出駆動部120dからそれぞれブラック用感光体ドラム3a、シアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dへの回転駆動を駆動伝達手段によって伝達する。
(Configuration of the first driving device)
The
具体的には、ブラック用感光体ドラム3aは、モノクロの画像形成(モノクロ印刷)を行うためのものであり、シアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dは、カラーの画像形成を行うためのものである。そして、ブラック用感光体ドラム3a、シアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dにそれぞれ形成される画像が中間転写ベルト7に重ね合わされることで、フルカラーの画像を形成することができる。なお、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの直径は何れも同一径とされている。
Specifically, the black
第1駆動装置100aは、基準駆動部110と、第1検出駆動部120bと、第2検出駆動部120cと、第3検出駆動部120dと、基準駆動伝達用回転部材150と、第1検出駆動伝達用回転部材160bと、第2検出駆動伝達用回転部材160cと、第3検出駆動伝達用回転部材160dと、基準用位相検知センサ170aと、検出用第1位相検知センサ170bと、検出用第2位相検知センサ170cと、検出用第3位相検知センサ170dとを備えている。なお、基準駆動伝達用回転部材150、第1検出駆動伝達用回転部材160b、第2検出駆動伝達用回転部材160c及び第3検出駆動伝達用回転部材160dは、ここでは、何れも回転部材として作用する。
The
基準駆動部110、第1検出駆動部120b、第2検出駆動部120c及び第3検出駆動部120dは、それぞれ、ブラック用感光体ドラム3a、シアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dを駆動するためのものである。ここでは、基準駆動部110、第1検出駆動部120b、第2検出駆動部120c及び第3検出駆動部120dは、何れもステッピングモータとされている。
The
基準駆動伝達用回転部材150は、基準駆動部110からブラック用感光体ドラム3aへの回転駆動を伝達するものであり、ここでは、第1軸ギヤ111と、第1中間ギヤ112と、ブラック用感光体駆動ギヤ130とからなっている。第1検出駆動伝達用回転部材140bは、第1検出駆動部120bからシアン用感光体ドラム3bへの回転駆動を伝達するものであり、ここでは、第2軸ギヤ121bと、第2中間ギヤ122bと、シアン用感光体駆動ギヤ140bとからなっている。第2検出駆動伝達用回転部材140cは、第2検出駆動部120cからマゼンタ用感光体ドラム3cへの回転駆動を伝達するものであり、ここでは、第3軸ギヤ121cと、第3中間ギヤ122cと、マゼンタ用感光体駆動ギヤ140cとからなっている。第3検出駆動伝達用回転部材140dは、第3検出駆動部120dからイエロー用感光体ドラム3dへの回転駆動を伝達するものであり、ここでは、第4軸ギヤ121dと、第4中間ギヤ122dと、イエロー用感光体駆動ギヤ140dとからなっている。なお、これらのギヤは、回転軸線の方向が互いに平行となっている。
The reference drive
具体的には、ブラック用感光体駆動ギヤ130、シアン用感光体駆動ギヤ140b、マゼンタ用感光体駆動ギヤ140c及びイエロー用感光体駆動ギヤ140dは、それぞれ、ブラック用感光体ドラム3a、シアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dの回転軸と同軸上に連結されており、第1中間ギヤ112、第2中間ギヤ122b、第3中間ギヤ122c及び第4中間ギヤ122dに噛合している。基準駆動部110、第1検出駆動部120b、第2検出駆動部120c及び第3検出駆動部120dの回転軸にそれぞれ設けられた第1軸ギヤ111、第2軸ギヤ121b、第3軸ギヤ121c及び第4軸ギヤ121dは、それぞれ、第1中間ギヤ112、第2中間ギヤ122b、第3中間ギヤ122c及び第4中間ギヤ122dに噛合している。これにより、基準駆動部110、第1検出駆動部120b、第2検出駆動部120c及び第3検出駆動部120dがそれぞれ回転駆動することで、第1軸ギヤ111、第1中間ギヤ112及びブラック用感光体駆動ギヤ130を介して、ブラック用感光体駆動ギヤ130に連結されたブラック用感光体ドラム3aを、第2軸ギヤ121b、第2中間ギヤ122b及びシアン用感光体駆動ギヤ140bを介して、シアン用感光体駆動ギヤ140bに連結されたシアン用感光体ドラム3bを、第3軸ギヤ121c、第3中間ギヤ122c及びマゼンタ用感光体駆動ギヤ140cを介して、マゼンタ用感光体駆動ギヤ140cに連結されたマゼンタ用感光体ドラム3cを、また、第4軸ギヤ121d、第4中間ギヤ122d及びイエロー用感光体駆動ギヤ140dを介して、イエロー用感光体駆動ギヤ140dに連結されたイエロー用感光体ドラム3dをそれぞれ回転させることができる。
Specifically, the black photosensitive
なお、基準駆動部110は、ブラック用現像ユニット2aも駆動するようになっており、第1検出駆動部120b、第2検出駆動部120c及び第3検出駆動部120dは、それぞれ、シアン用現像ユニット2b、マゼンタ用現像ユニット2c及びイエロー用現像ユニット2dも駆動するようになっている。
The
[第1駆動装置を適用した場合の位相検知センサの構成]
基準用位相検知センサ170a、検出用第1位相検知センサ170b、検出用第2位相検知センサ170c及び検出用第3位相検知センサ170dは、ここでは、何れも発光部171及び受光部172を有する透過型の光センサ(フォトインタラプタ)とされている。
[Configuration of Phase Detection Sensor when First Driving Device is Applied]
Here, the reference
基準用位相検知センサ170a、検出用第1位相検知センサ170b、検出用第2位相検知センサ170c及び検出用第3位相検知センサ170dは、それぞれ、ブラック用感光体3a、シアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dの回転によって回転する回転部材の突起部又は切り欠き部(ここではブラック用感光体駆動ギヤ130、シアン用感光体駆動ギヤ140b、マゼンタ用感光体駆動ギヤ140c及びイエロー用感光体駆動ギヤ140dの周方向に沿って形成されたリング状のリブ部(図示せず)を切り欠いた切り欠き部(図示せず))を検出するようになっている。
The reference
詳しくは、基準用位相検知センサ170a、検出用第1位相検知センサ170b、検出用第2位相検知センサ170c及び検出用第3位相検知センサ170dは、発光部171から受光部172に入射される入射光をそれぞれブラック用感光体駆動ギヤ130、シアン用感光体駆動ギヤ140b、マゼンタ用感光体駆動ギヤ140c及びイエロー用感光体駆動ギヤ140dの回転に伴う突起部又は切り欠き部の周回移動によって突起部又は切り欠き部で遮断又は通過させることで、入射光の有無を受光部172で検知するようになっている。
Specifically, the reference
なお、基準用位相検知センサ170a、検出用第1位相検知センサ170b、検出用第2位相検知センサ170c及び検出用第3位相検知センサ170dは、反射型の光センサであってもよい。
The reference
[第1駆動装置を適用した場合の制御システムの構成]
カラー画像形成装置Dは、図3に示すように、カラー画像形成装置D全体を制御する制御部300aをさらに備えている。
[Configuration of control system when first drive unit is applied]
As shown in FIG. 3, the color image forming apparatus D further includes a
制御部300aは、第1駆動装置100aの駆動負荷の駆動を制御する。第1駆動装置100aは、さらに、駆動制御部として作用する駆動制御回路200aと、基準駆動部制御回路210と、第1検出駆動部制御回路220bと、第2検出駆動部制御回路220cと、第3検出駆動部制御回路220dと、ベルト駆動部28とを備えている。
The
駆動制御回路200aは、制御部300aからの指示信号を基に基準駆動部110、第1検出駆動部120b、第2検出駆動部120c及び第3検出駆動部120dの作動制御を行うようになっている。
The
基準駆動部制御回路210は、駆動制御回路200aと基準駆動部110との間に接続されている。第1検出駆動部制御回路220bは、駆動制御回路200bと第1検出駆動部120bとの間に接続されている。第2検出駆動部制御回路220cは、駆動制御回路200bと第2検出駆動部120cとの間に接続されている。第3検出駆動部制御回路220dは、駆動制御回路200bと第3検出駆動部120dとの間に接続されている。
The reference drive
駆動制御回路200aは、基準駆動部制御回路210、第1検出駆動部制御回路220b、第2検出駆動部制御回路220c及び第3検出駆動部制御回路220dに対し、それぞれ、基準駆動部110、第1検出駆動部120b、第2検出駆動部120c及び第3検出駆動部120dの起動及び停止の指令を与えるようになっている。
The
基準駆動部制御回路210、第1検出駆動部制御回路220b、第2検出駆動部制御回路220c及び第3検出駆動部制御回路220dは、駆動制御回路200aの指示の下、それぞれ、基準駆動部110、第1検出駆動部120b、第2検出駆動部120c及び第3検出駆動部120dの起動、停止及び駆動速度を制御する回路であり、ここでは、駆動制御回路200aから指令される目標速度に基準駆動部110、第1検出駆動部120b、第2検出駆動部120c及び第3検出駆動部120dの駆動速度を一致させるように制御するサーボ制御回路とされている。
The reference drive
また、駆動制御回路200aは、画像形成時に基準駆動部110、第1検出駆動部120b、第2検出駆動部120c及び第3検出駆動部120dを予め定められたプロセス速度(画像形成用の駆動速度)で駆動するように基準駆動部制御回路210、第1検出駆動部制御回路220b、第2検出駆動部制御回路220c及び第3検出駆動部制御回路220dにそれぞれ指令するようになっている。
In addition, the
そして、基準駆動部110、第1検出駆動部120b、第2検出駆動部120c及び第3検出駆動部120dは、駆動制御回路200aの指示の下に作動制御されて、それぞれ、ブラック用感光体ドラム3a、シアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dを一定の周速度Vで回転駆動する。
The
ベルト駆動部28は、中間転写ベルト駆動ローラ21を駆動する駆動モータとされている。ベルト駆動部28は、中間転写ベルト駆動ローラ32を介して中間転写ベルト7を回転駆動する。ベルト駆動部28は、駆動制御回路200aの指示の下に作動制御されて、中間転写ベルト7を周速度Vで周回移動させるようになっている。
The
駆動制御回路200aは、入力系に基準用位相検知センサ170a、検出用第1位相検知センサ170b、検出用第2位相検知センサ170c及び検出用第3位相検知センサ170dが接続されている。
In the
基準用位相検知センサ170a、検出用第1位相検知センサ170b、検出用第2位相検知センサ170c及び検出用第3位相検知センサ170dは、それぞれ、ブラック用感光体ドラム3a、シアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dの回転タイミングを検知する。
The reference
(第2駆動装置の構成)
図4及び図5に示す第2駆動装置100bは、基準駆動部110及び検出駆動部120からそれぞれブラック用感光体ドラム3a及び第2グループ感光体30bへの回転駆動を駆動伝達手段によって伝達する。
(Configuration of second driving device)
The
カラー画像形成装置Dは、ブラック用感光体ドラムを含む第1グループ感光体30aと、シアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dが互いに連動して回転する第2グループ感光体30bとを備えている。具体的には、第1グループ感光体30aは、モノクロの画像形成(モノクロ印刷)を行うためのものであり、第2グループ感光体30bは、カラーの画像形成を行うためのものである。そして、第2グループ感光体30b及び第1グループ感光体30aにそれぞれ形成される画像が中間転写ベルト7に重ね合わされることで、フルカラーの画像を形成することができる。なお、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの直径は何れも同一径とされている。
In the color image forming apparatus D, the
第2駆動装置100bは、基準駆動部110と、検出駆動部120と、基準回転部材150と、検出回転部材160と、基準用位相検知センサ170aと、検出位相検知センサ170eとを備えている。なお、基準駆動伝達用回転部材150及び検出駆動伝達用回転部材160は、ここでは、何れも回転部材として作用する。
The
基準駆動部110及び検出駆動部120は、それぞれ、第1グループ感光体30a及び第2グループ感光体30bを駆動するためのものである。ここでは、基準駆動部110及び検出駆動部120は、ステッピングモータとされている。
The
基準駆動伝達用回転部材150は、基準駆動部110から第1グループ感光体30aへの回転駆動を伝達するものであり、ここでは、第1軸ギヤ111と、第1中間ギヤ112と、ブラック用感光体駆動ギヤ130とからなっている。検出駆動伝達用回転部材160は、検出駆動部120から第2グループ感光体30bへの回転駆動を伝達するものであり、ここでは、第2軸ギヤ121と、第2中間ギヤ122と、第3中間ギヤ123と、第4中間ギヤ124と、シアン用感光体駆動ギヤ140bと、マゼンタ用感光体駆動ギヤ140cと、イエロー用感光体駆動ギヤ140dとからなっている。なお、これらのギヤは、回転軸線の方向が互いに平行となっている。
The reference drive
具体的には、ブラック用感光体駆動ギヤ130は、ブラック用感光体ドラム3aの回転軸と同軸上に連結されており、第1中間ギヤ112に噛合している。基準駆動部110の回転軸に設けられた第1軸ギヤ111は、第1中間ギヤ112に噛合している。これにより、基準駆動部110が回転駆動することで、第1軸ギヤ111、第1中間ギヤ112及びブラック用感光体駆動ギヤ130を介して、ブラック用感光体駆動ギヤ130に連結されたブラック用感光体ドラム3aを回転させることができる。
Specifically, the black
また、シアン用感光体駆動ギヤ140bは、シアン用感光体ドラム3bの回転軸と同軸上に連結されており、第3中間ギヤ123に噛合している。マゼンタ用感光体駆動ギヤ140cは、マゼンタ用感光体ドラム3cの回転軸と同軸上に連結されており、第2中間ギヤ122、第3中間ギヤ123及び第4中間ギヤ124に噛合している。イエロー用感光体駆動ギヤ140dは、イエロー用感光体ドラム3dの回転軸と同軸上に連結されており、第4中間ギヤ124に噛合している。検出駆動部120の回転軸に設けられた第2軸ギヤ121は、第2中間ギヤ122に噛合している。これにより、検出駆動部120が回転駆動することで、第2軸ギヤ121、第2中間ギヤ122及びマゼンタ用感光体駆動ギヤ140cを介して、マゼンタ用感光体駆動ギヤ140cに連結されたマゼンタ用感光体ドラム3cを、マゼンタ用感光体駆動ギヤ140c、第3中間ギヤ123及びシアン用感光体駆動ギヤ140bを介して、シアン用感光体駆動ギヤ140bに連結されたシアン用感光体ドラム3bを、また、マゼンタ用感光体駆動ギヤ140c、第4中間ギヤ124及びイエロー用感光体駆動ギヤ140dを介して、イエロー用感光体駆動ギヤ140dに連結されたイエロー用感光体ドラム3dを回転させることができる。
The cyan
これにより、シアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3b、3c、3bの検出駆動部120を共通の(単一の)ものにすることができる。また、シアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3b,3c,3dが共通の検出駆動部120によって互いに連動して回転する。こうして、基準駆動部110によってブラック用感光体ドラム3aをモノクロ印刷時に単独で回転させることができる。
As a result, the
なお、基準駆動部110は、ブラック用現像ユニット2aも駆動するようになっており、検出駆動部120は、シアン用現像ユニット2b、マゼンタ用現像ユニット2c及びイエロー用現像ユニット2dも駆動するようになっている。
The
[第2駆動装置を適用した場合の位相検知センサの構成]
基準用位相検知センサ170a及び検出位相検知センサ170eは、ここでは、何れも発光部171及び受光部172を有する透過型の光センサ(フォトインタラプタ)とされている。
[Configuration of Phase Detection Sensor when Second Driving Device is Applied]
Here, each of the reference
基準用位相検知センサ170a及び検出位相検知センサ170eは、それぞれ、第1グループ感光体30a及び第2グループ感光体30bの回転によって回転する回転部材の突起部又は切り欠き部(ここではブラック用感光体駆動ギヤ130及びイエロー用感光体駆動ギヤ140dの周方向に沿って形成されたリング状のリブ部(図示せず)を切り欠いた切り欠き部(図示せず))を検出するようになっている。
The reference
詳しくは、基準用位相検知センサ170a及び検出位相検知センサ170eは、発光部171から受光部172に入射される入射光をそれぞれブラック用感光体駆動ギヤ130及びイエロー用感光体駆動ギヤ140dの回転に伴う突起部又は切り欠き部の周回移動によって突起部又は切り欠き部で遮断又は通過させることで、入射光の有無を受光部172で検知するようになっている。
Specifically, the reference
なお、基準用位相検知センサ170a及び検出位相検知センサ170eは、反射型の光センサであってもよい。
The reference
[第2駆動装置を適用した場合の制御システムの構成]
カラー画像形成装置Dは、図5に示すように、カラー画像形成装置D全体を制御する制御部300bをさらに備えている。
[Configuration of Control System when Second Drive Device is Applied]
As shown in FIG. 5, the color image forming apparatus D further includes a
制御部300bは、第2駆動装置100bの駆動負荷の駆動を制御する。第2駆動装置100bは、さらに、駆動制御部として作用する駆動制御回路200bと、基準駆動部制御回路210と、検出駆動部制御回路220と、ベルト駆動部28とを備えている。
The
駆動制御回路200bは、制御部300bからの指示信号を基に基準駆動部110及び検出駆動部120の作動制御を行うようになっている。
The drive control circuit 200b performs operation control of the
基準駆動部制御回路210は、駆動制御回路200bと基準駆動部110との間に接続されている。検出駆動部制御回路220は、駆動制御回路200bと検出駆動部120との間に接続されている。
The reference drive
駆動制御回路200bは、基準駆動部制御回路210及び検出駆動部制御回路220に対し、それぞれ、基準駆動部110及び検出駆動部120の起動及び停止の指令を与えるようになっている。
The drive control circuit 200b gives commands for starting and stopping the
基準駆動部制御回路210及び検出駆動部制御回路220は、駆動制御回路200bの指示の下、それぞれ、基準駆動部110及び検出駆動部120の起動、停止及び駆動速度を制御する回路であり、ここでは、駆動制御回路200bから指令される目標速度に基準駆動部110及び検出駆動部120の駆動速度を一致させるように制御するサーボ制御回路とされている。
The reference drive
また、駆動制御回路200bは、画像形成時に基準駆動部110及び検出駆動部120を予め定められたプロセス速度(画像形成用の駆動速度)で駆動するように基準駆動部制御回路210及び検出駆動部制御回路220にそれぞれ指令するようになっている。
In addition, the drive control circuit 200b includes a reference drive
そして、基準駆動部110は、駆動制御回路200bの指示の下に作動制御されて、ブラック用感光体ドラム3aを一定の周速度Vで回転駆動する。検出駆動部120は、駆動制御回路200bの指示の下に作動制御されて、第2グループ感光体30bにおいて互いに連動して回転するシアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dを周速度Vで回転駆動する。
The
ベルト駆動部28は、中間転写ベルト駆動ローラ21を駆動する駆動モータとされている。ベルト駆動部28は、中間転写ベルト駆動ローラ21を介して中間転写ベルト7を回転駆動する。ベルト駆動部28は、駆動制御回路200bの指示の下に作動制御されて、中間転写ベルト7を周速度Vで周回移動させるようになっている。
The
駆動制御回路200bは、入力系に基準用位相検知センサ170a及び検出位相検知170eが接続されている。
In the drive control circuit 200b, a reference
基準用位相検知センサ170a及び検出位相検知センサ170eは、それぞれ、ブラック用感光体ドラム3a及び第2グループ感光体30bの回転タイミングを検知する。
The reference
[制御部について]
図3及び図5に示す制御部300a,300bは、さらに、カラー画像形成装置Dの構成部であって、図示していない各部の動作も制御する。
[About the control unit]
The
制御部300a,300bは、入力系に画像入力部62及びパターン検知センサ34が接続され、かつ、出力系にLSU1が接続されている。
In the
画像入力部62は、出力すべき画像の画像データを外部から取得する。画像データを提供するソースは、通信線を介してカラー画像形成装置Dに接続される機器である。この機器の一例は、パーソナルコンピュータなどのホストである。他の一例は、イメージスキャナである。取得された画像データは、印刷処理のために、記憶部320a,320b(図6参照)のRAMに格納される。画像入力部62から取得される画像データには、その属性を示す情報が付与されている。付与された属性には、各画像の縦横のサイズ、モノクロ画像とカラー画像の種別等が含まれる。
The
LSU1は、ブラック用レーザダイオード42aと、シアン用レーザダイオード42bと、マゼンタ用レーザダイオード42cとイエロー用レーザダイオード42dとを備えている。
The
LSU1は、図示しない画像処理部から記憶部320a,320bのRAMにおける画像メモリ領域に格納された画像データに基づく信号(画素信号)を受領する。画像処理部は、画像データを処理して出力すべき画像の各画素に応じた変調信号をLSU1に提供する。
The
なお、変調信号は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの色成分ごとに提供される。ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各変調信号は、LSU1内のレーザダイオード42a,42b,42c,42dの発光をそれぞれ変調するために用いられる。
Note that a modulation signal is provided for each color component of black, cyan, magenta, and yellow. The black, cyan, magenta, and yellow modulation signals are used to modulate the light emission of the
ブラック、シアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3a,3b,3c,3dに静電潜像を形成する場合、制御部300a,300bは、ブラック用レーザダイオード42aと、カラー用レーザダイオードであるシアン用レーザダイオード42b、マゼンタ用レーザダイオード42c及びイエロー用レーザダイオード42dとをそれぞれ発光させ、一様に帯電されたブラック、シアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3a,3b,3c,3d上をそれぞれ露光するように制御する。
When forming electrostatic latent images on the
また、制御部300a,300bは、パターン検知センサ34で読み取った各パターンPa,Pb,Pc,Pd(図7及び図8参照)の検出タイミングを正規のタイミングと比較して偏差を求める。タイミングの偏差は、中間転写ベルト7の周速度Vを用いて位置の偏差に換算することができる。このタイミングの偏差ついては、のちほど詳述する。
Further, the
図6は、図3及び図5に示す制御部300a,300bを詳細に示すブロック図である。なお、図6において、制御部300a,300bは一つの図で示しており、制御部300a,300bの構成要素と同一の構成要素には同じ参照符号を付している。
FIG. 6 is a block diagram showing in detail the
図6に示すように、制御部300a,300bは、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロコンピュータからなる処理部310,310と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)やデータ書き換え可能な不揮発性メモリ等の記憶装置を含む記憶部320a,320bとを含んでいる。
As shown in FIG. 6, the
制御部300a,300bは、処理部310,310が記憶部320a,320bのROMに予め格納された制御プログラムを記憶部320a,320bのRAM上にそれぞれロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行うようになっている。記憶部320a,320bのRAMは、それぞれ、処理部310,310に対して作業用のワークエリアおよび画像データを格納する画像メモリとしての領域を提供する。
The
詳しくは、制御部300a,300bは、取得された画像データを、付与された属性に対応付けてRAMに格納する。画像データは、ジョブ単位でRAMに格納され、さらに一つのジョブが複数ページからなる場合は、ページ単位で格納される。画像データが、外部のホストから、ページ記述言語の形式で入力される場合、制御部300a,300bは、入力された画像データを展開して画像メモリ領域に格納する。記憶部320a,320bのROMは、それぞれ、制御部300a,300bが実行する処理手順を定めたプログラムを格納する。
Specifically, the
記憶部320a,320bは、それぞれ、後述するパターン形成部301,301、検出部302,302、演算部303a,303b及び補正部304a,304bで用いられる各種データや演算式を格納する。
The
[相対位相ずれの補正]
ところで、カラー画像形成装置Dでは、ブラック用感光体ドラム3aの偏芯、シアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dのそれぞれの偏芯、基準駆動部110からブラック用感光体ドラム3aへの回転駆動を伝達する駆動ギヤ等の駆動伝達用回転部材の偏芯、検出駆動部120b,120c,120d,120からシアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dへの回転駆動を伝達する駆動ギヤ等の駆動伝達用回転部材のそれぞれの偏芯等に起因した周速度Vの周期的変動(以下、回転ムラという)による周方向の位置ずれが発生することがある。このため、第1駆動装置100aでは、ブラック用感光体ドラム3aと、シアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3b,3c,3dとのそれぞれの間の回転ムラによる相対位相ずれをそれぞれ調整する。また、第2駆動装置100bでは、ブラック用感光体ドラム3aと、互いに連動したシアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3b,3c,3dとの間の回転ムラによる相対位相ずれを調整する。
[Correction of relative phase shift]
By the way, in the color image forming apparatus D, the eccentricity of the black
すなわち、本実施の形態に係るカラー画像形成装置Dでは、次のような制御構成を備えている。 That is, the color image forming apparatus D according to the present embodiment has the following control configuration.
制御部300a,300bは、それぞれ、パターン形成部301,301、検出部302,302、演算部303a,303b及び補正部304a,304bとして機能するように構成されている。
The
[パターン形成部について]
図7は、中間転写ベルト7上にブラック基準用パターンPa(図示例ではPa1,Pa2,Pa3)、シアン検出用パターンPb(図示例ではPb1,Pb2,Pb3)、マゼンタ検出用パターンPc(図示例ではPc1,Pc2,Pc3)及びイエロー検出用パターンPd(図示例ではPd1,Pd2,Pd3)を形成した一例を示す平面図である。
[Pattern forming part]
FIG. 7 shows a black reference pattern Pa (Pa1, Pa2, Pa3 in the illustrated example), a cyan detection pattern Pb (Pb1, Pb2, Pb3 in the illustrated example), and a magenta detection pattern Pc (illustrated example) on the
パターン形成部301は、本実施の形態では、基準色の基準用パターンとしてブラック画像であるブラック基準用パターンPaを形成し、かつ、検出色の検出用パターンとしてカラー画像であるシアン検出用パターンPb、マゼンタ検出用パターンPc及びイエロー検出用パターンPdを予め設定した補正実施期間毎(例えば、一定の画像形成回数毎や一定時間毎)に定期的にそれぞれ形成する。なお、補正実施期間は、ここでは、シアン、マゼンタ及びイエローの間で共通の(同一の)期間である。 In the present embodiment, the pattern forming unit 301 forms a black reference pattern Pa, which is a black image, as a reference pattern for a reference color, and a cyan detection pattern Pb, which is a color image, as a detection color detection pattern. The magenta detection pattern Pc and the yellow detection pattern Pd are respectively formed periodically every preset correction execution period (for example, every fixed number of image formations or every fixed time). Here, the correction execution period is a common (identical) period among cyan, magenta, and yellow.
すなわち、パターン形成部301は、ブラック用感光体ドラム3aで形成されるブラック基準用パターンPaを周方向における所定の一定ピッチ(ここでは回転角度θp=120°)毎に中間転写ベルト7(記録媒体の一例)上に形成する。
That is, the pattern forming unit 301 applies the black reference pattern Pa formed on the black
また、パターン形成部301は、シアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3b〜3dでそれぞれ形成されるシアン検出用パターンPb、マゼンタ検出用パターンPc及びイエロー検出用パターンPdを何れもブラック基準用パターンPaと同一ピッチ(ここでは回転角度θp=120°)毎に中間転写ベルト7上にそれぞれ形成する。
The pattern forming unit 301 uses a cyan reference pattern Pb, a magenta detection pattern Pc, and a yellow detection pattern Pd, which are formed on the cyan, magenta, and yellow
詳しくは、パターン形成部301は、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3a〜3d上にLSU1にて各パターンPa〜Pdに対応する静電潜像を形成し、該形成した静電潜像を現像装置(ここでは現像ユニット)2a〜2dにてトナー像に現像し、現像したトナー像を各パターンPa〜Pdとして転写部(ここでは中間転写ローラ)6a〜6dにて中間転写ベルト7に静電的に転写する。なお、本実施の形態では、基準用パターンの色をブラックとしているが、他の色つまりイエロー、マゼンダ、シアンのうち何れかを基準用パターンの色にしてもよい。
Specifically, the pattern forming unit 301 forms electrostatic latent images corresponding to the patterns Pa to Pd with the
具体的には、パターン形成部301は、各パターンPa〜Pdを形成するにあたり、記憶部320a,320bに予め格納されている各パターンPa〜Pdのパターンデータを取得する。パターン形成部301は、取得したパターンデータを画像メモリ領域に展開して各パターンPa〜Pdを準備する。その後、パターン形成部301は、展開した各パターンPa〜PdのデータをLSU1に転送する。
Specifically, the pattern forming unit 301 acquires the pattern data of the patterns Pa to Pd stored in advance in the
そして、LSU1において、データを受領した各レーザダイオード42a〜42dは、感光体ドラム3a〜3d上に各パターンPa〜Pdに対応する静電潜像をそれぞれ形成する。
In the
現像ユニット2a〜2dは、LSU1で形成された静電潜像を現像して各パターンPa〜Pdのトナー像を形成する。各パターンPa〜Pdのトナー像は、中間転写ローラ6a〜6dにて中間転写ベルト7上にそれぞれ転写される。こうして、中間転写ベルト7上にブラック基準用パターンPa、シアン検出用パターンPb、マゼンタ検出用パターンPc及びイエロー検出用パターンPdが形成される。
The developing
各パターンPa〜Pdは、中間転写ベルト7上において中間転写ベルト7の幅方向(主走査方向)Eに延びる直線状に、かつ、移動方向Cに揃うように整列して形成されている。本実施の形態では、異なる色の各パターンは、中間転写ベルト7の移動方向(副走査方向)Cの異なる位置に形成されており、各パターン間の間隔(距離h、例えば3mm程度、図7参照)を開けている。
The patterns Pa to Pd are formed on the
中間転写ベルト7の移動方向Cの下流側から上流側に向けて、各パターンが同じ順序で、ここでは、各シアン検出用パターンPb1,Pb2,Pb3、各ブラック基準用パターンPa1,Pa2,Pa3、各マゼンタ検出用パターンPc1,Pc2,Pc3及び各イエロー検出用パターンPd1,Pd2,Pd3がこの順で形成される。なお、各パターンPa〜Pdは、中間転写ベルト7の幅方向Eにおける複数箇所で検知されてもよい。例えば、各パターンPa〜Pdは、中間転写ベルト7の幅方向Eにおける一方の端部に形成されてもよいし、両端部に形成されてもよい。
From the downstream side to the upstream side in the moving direction C of the
図8は、中間転写ベルト7上において中間転写ベルト7の幅方向Eにおける両端部に形成された各パターンPa〜Pdとパターン検知センサ34(図示例では第1及び第2パターン検知センサ34a,34b)との位置関係を示す平面図である。
FIG. 8 shows patterns Pa to Pd formed on both ends of the
パターン検知センサ34は、中間転写ベルト7の幅方向(主走査方向)Eの異なる位置に形成される各パターンPa〜Pdに対応して設けられている。図8に示す例では、パターン検知センサ34は、第1及び第2パターン検知センサ34a、34bからなっている。中間転写ベルト7上の幅方向Eにおける複数箇所の各パターンPa〜Pdが形成されるべき位置に対向して配置されている。なお、中間転写ベルト7の幅方向Eにおける複数箇所で各パターンPa〜Pdを検知する場合、その値は、該複数箇所で検知した値の平均値をとすることができる。
The
そして、中間転写ベルト7に形成された各パターンPa〜Pdには、各感光体ドラム3a〜3dの周速度Vの周期的変動によるピッチ変動成分がそれぞれ含まれる。このピッチ変動に不一致があると、画像の色ずれとして認識される。
Each of the patterns Pa to Pd formed on the
図9は、ブラック用感光体ドラム3aと、シアン用感光体ドラム3bとの間の回転ムラによる相対位相ずれを説明するための説明図である。図9(a)は、ブラック用感光体ドラム3aと、シアン用感光体ドラム3bとの間の回転ムラによる相対位相ずれがない状態でのブラック基準用パターンPa及びシアン検出用パターンPbの例を示しており、図9(b)は、ブラック用感光体ドラム3aと、シアン用感光体ドラム3bとの間の回転ムラによる相対位相ずれがある状態でのブラック基準用パターンPa及びシアン検出用パターンPbの例を示している。
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a relative phase shift due to uneven rotation between the black
なお、図9において、ブラック用感光体ドラム3aと、シアン用感光体ドラム3bとの間の回転ムラによる相対位相ずれについて示しているが、ブラック用感光体ドラム3aと、マゼンタ及びイエロー検出用パターンPc,Pdとのそれぞれの間の回転ムラによる相対位相ずれについても同様に説明することができる。
In FIG. 9, the relative phase shift due to the rotation unevenness between the black
図9に示すように、ブラック基準用パターンPa及びシアン用感光体ドラム3bは、回転ムラがあると、ピッチが広い状態と狭い状態とが周期的に発生する。
As shown in FIG. 9, when the black reference pattern Pa and the cyan
この回転ムラは、ブラック基準用パターンPaでは、ブラック基準用パターンPaにおける周速度Vによる周方向の位置ずれを示す位置ずれ量の周期的変化を表したブラック基準粗密波αa(図10参照)で表すことができ、シアン、マゼンタ及びイエロー検出用パターンPb,Pc,Pdでは、シアン、マゼンタ及びイエロー検出用パターンPb,Pc,Pdにおける周速度Vによる周方向の位置ずれを示す位置ずれ量の周期的変化を表したシアン、マゼンタ及びイエロー検出粗密波α(1),α(2),α(3)(図10参照)でそれぞれ表すことができる。 In the black reference pattern Pa, the rotation unevenness is a black reference dense wave αa (see FIG. 10) that represents a periodic change in the amount of positional deviation indicating the positional deviation in the circumferential direction due to the peripheral speed V in the black reference pattern Pa. In the cyan, magenta, and yellow detection patterns Pb, Pc, and Pd, the period of the displacement amount that indicates the circumferential displacement due to the circumferential speed V in the cyan, magenta, and yellow detection patterns Pb, Pc, and Pd. Cyan, magenta, and yellow detection coarse / fine waves α (1), α (2), α (3) (see FIG. 10) representing the change in the image.
図10は、ブラック基準粗密波αaとシアン、マゼンタ及びイエロー検出粗密波α(1),α(2),α(3)とを示すグラフである。 FIG. 10 is a graph showing black reference dense waves αa and cyan, magenta, and yellow detected dense waves α (1), α (2), α (3).
図10に示すように、ブラック基準粗密波αaとシアン検出粗密波α(1)とマゼンタ検出粗密波α(2)とイエロー検出粗密波α(3)との間で相対位相ずれが存在すると、色ずれが生じ、画質が悪化する。すなわち、ブラック基準粗密波αaとシアン検出粗密波α(1)とマゼンタ検出粗密波α(2)とイエロー検出粗密波α(3)との間で相対位相ずれが大きくなればなる程、それぞれ、ブラック基準用パターンPaとシアン検出用パターンPbとマゼンタ検出用パターンPcとイエロー検出用パターンPdとの間のずれが大きくなり、それだけ画像に対する影響が大きくなる。 As shown in FIG. 10, when there is a relative phase shift among the black reference dense wave αa, the cyan detected coarse wave α (1), the magenta detected dense wave α (2), and the yellow detected coarse wave α (3), Color misregistration occurs and image quality deteriorates. That is, as the relative phase shift between the black reference dense wave αa, the cyan detected dense wave α (1), the magenta detected dense wave α (2), and the yellow detected dense wave α (3) increases, Deviations among the black reference pattern Pa, the cyan detection pattern Pb, the magenta detection pattern Pc, and the yellow detection pattern Pd increase, and the influence on the image increases accordingly.
[検出部について]
検出部302は、ブラック基準粗密波αa、シアン検出粗密波α(1)、マゼンタ検出粗密波α(2)及びイエロー検出粗密波α(3)を補正実施期間毎に定期的に検出する。
[About the detector]
The detection unit 302 periodically detects the black reference density wave αa, the cyan detection density wave α (1), the magenta detection density wave α (2), and the yellow detection density wave α (3) every correction execution period.
ブラック基準粗密波αa、シアン検出粗密波α(1)、マゼンタ検出粗密波α(2)及びイエロー検出粗密波α(3)は、本出願人が既に出願した発明(特開2009−251109号公報)のサインカーブフィッティング計算式により求めることができる。よって、ここでは、ブラック基準粗密波αa、シアン検出粗密波α(1)、マゼンタ検出粗密波α(2)及びイエロー検出粗密波α(3)の検出についての詳しい説明は省略する。 The black reference density wave αa, cyan detection density wave α (1), magenta detection density wave α (2), and yellow detection density wave α (3) are inventions already filed by the present applicant (Japanese Patent Laid-Open No. 2009-251109). ) Sine curve fitting calculation formula. Therefore, detailed description of the detection of the black reference dense wave αa, the cyan detected coarse wave α (1), the magenta detected coarse wave α (2), and the yellow detected coarse wave α (3) is omitted here.
なお、ブラック基準粗密波αa、シアン検出粗密波α(1)、マゼンタ検出粗密波α(2)及びイエロー検出粗密波α(3)の検出は、サインカーブフィッティング計算式による検出に限定されるものではなく、他の公知の手法を用いてもよい。 The detection of the black reference dense wave αa, the cyan detection coarse wave α (1), the magenta detection coarse wave α (2), and the yellow detection coarse wave α (3) is limited to detection by a sine curve fitting calculation formula. Instead, other known methods may be used.
[演算部について]
(第1駆動装置の構成の場合での演算部について)
第1駆動装置100aの構成の場合、演算部303aは、検出部302で検出した結果(ブラック基準粗密波αa、シアン検出粗密波α(1)、マゼンタ検出粗密波α(2)及びイエロー検出粗密波α(3)に関するデータ)に基づき相対位相ずれを補正するための演算値θe(1),θe(2),θe(3)を補正実施期間毎に定期的に演算する。なお、演算値θe(1),θe(2),θe(3)は、記憶部320aに記憶される。
[Calculation section]
(Regarding the arithmetic unit in the case of the configuration of the first drive unit)
In the case of the configuration of the
詳しくは、演算部303aは、ブラック基準粗密波αaに対するシアン検出粗密波α(1)の相対位相角度θ(1)を演算値θe(1)として、ブラック基準粗密波αaに対するマゼンタ検出粗密波α(2)の相対位相角度θ(2)を演算値θe(2)として、ブラック基準粗密波αaに対するイエロー検出粗密波α(3)の相対位相角度θ(3)を演算値θe(3)としてそれぞれ補正実施期間毎に定期的に演算する。
Specifically, the
(第2駆動装置の構成の場合での演算部について)
また、第2駆動装置100bの構成の場合、演算部303bは、検出部302で検出した結果(ブラック基準粗密波αa、シアン検出粗密波α(1)、マゼンタ検出粗密波α(2)及びイエロー検出粗密波α(3)に関するデータ)に基づき相対位相ずれを補正するための演算値θe(図11参照)を補正実施期間毎に定期的に演算する。なお、演算値θeは、記憶部320bに記憶される。
(Regarding the arithmetic unit in the case of the configuration of the second drive unit)
Further, in the case of the configuration of the
詳しくは、第2グループ感光体30bにおけるシアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dが互いに連動して回転するために、シアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3b,3c,3dの間において互いに回転ムラによる相対位相ずれを調整できない上、ブラック用感光体ドラム3aと、シアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3b,3c,3dとのそれぞれの間においても回転ムラによる相対位相ずれをそれぞれ調整することができない。このため、演算部303bは、ブラック基準粗密波αaに対するシアン検出粗密波α(1)、マゼンタ検出粗密波α(2)及びイエロー検出粗密波α(3)のそれぞれの相対ずれ量に基づき基準粗密波αaに対する単一の相対位相角度θを演算値θeとして補正実施期間毎に定期的に演算する。ここで、演算値θeは、ブラック用感光体ドラム3aの回転ムラと、第2グループ感光体30bの回転ムラ(互いに調整できないシアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3b,3c,3dの回転ムラ)との各相対位相ずれ(相対ずれ量)を最適なものに特定するための値とすることができる。
Specifically, since the cyan
[補正部について]
[第1駆動装置の構成の場合での補正部について]
第1駆動装置100aの構成の場合、補正部304aは、制御値θc(1)(図18参照)に基づき基準駆動部110及び第1検出駆動部120bのうち少なくとも一方を作動制御し、制御値θc(2)(図19参照)に基づき基準駆動部110及び第2検出駆動部120cのうち少なくとも一方を作動制御し、制御値θc(3)(図19参照)に基づき基準駆動部110及び第3検出駆動部120dのうち少なくとも一方を作動制御して相対位相ずれをそれぞれ補正する。なお、制御値θc(1),θc(2),θc(3)は、記憶部320aに記憶される。
[About correction unit]
[Regarding Correction Unit in Case of Configuration of First Driving Device]
In the case of the configuration of the
詳しくは、補正部304aは、制御値θc(1)に基づき基準駆動部110及び第1検出駆動部120bのうち少なくとも一方を作動制御してブラック用感光体ドラム3a(基準像感光体ドラム)に対応する周速度Vの周期的変動と、シアン用感光体ドラム3b(検出像感光体ドラム)に対応する周速度Vの周期的変動との相対位相ずれを補正する。補正部304aは、制御値θc(2)に基づき基準駆動部110及び第2検出駆動部120cのうち少なくとも一方を作動制御してブラック用感光体ドラム3aに対応する周速度Vの周期的変動と、マゼンタ用感光体ドラム3cに対応する周速度Vの周期的変動との相対位相ずれを補正する。また、補正部304aは、制御値θc(3)に基づき基準駆動部110及び第3検出駆動部120dのうち少なくとも一方を作動制御してブラック用感光体ドラム3aに対応する周速度Vの周期的変動と、イエロー用感光体ドラム3dに対応する周速度Vの周期的変動との相対位相ずれを補正する。
Specifically, the
[第2駆動装置の構成の場合での補正部について]
また、第2駆動装置100bの構成の場合、補正部304bは、制御値θcに基づき基準駆動部110及び検出駆動部120のうち少なくとも一方を作動制御して相対位相ずれを補正する。なお、制御値θcは、記憶部320bに記憶される。
[Correction unit in the case of the configuration of the second drive unit]
In the case of the configuration of the
詳しくは、補正部304bは、制御値θcに基づき基準駆動部110及び検出駆動部120のうち少なくとも一方を作動制御してブラック用感光体ドラム3aに対応する周速度Vの周期的変動と、第2グループ感光体30bに対応する周速度Vの周期的変動との相対位相ずれを補正する。なお、制御値θcは、記憶部320bに記憶される。
Specifically, the
(感光体ドラムの回転位相調整)
図11は、基準検出位相センサ170a及び検出位相センサ170b,170c,170d,170eの検知信号を示すタイミングチャートである。図12は、ブラック用感光体ドラム3aを駆動する基準駆動部110への出力信号に対する検出駆動部120b,120c,120d,120への出力信号の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図12(a)は、シアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3b,3c,3dの位相がブラック用感光体ドラム3aの位相に対して最適な相対位相角度θ(1),θ(2),θ(3),θだけ進んだ状態を示している。図12(b)は、シアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3b,3c,3dの位相がブラック用感光体ドラム3aの位相に対して最適な相対位相角度θ(1),θ(2),θ(3),θだけ遅れた状態を示している。また、図12(c)は、ブラック用感光体ドラム3aの回転ムラとシアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3b,3c,3dの回転ムラとの相対位相ずれを補正した後の状態を示している。なお、図11及び図12において、第1駆動装置100aの構成の場合と第2駆動装置100bの構成の場合とについて一つの図で示している。
(Rotation phase adjustment of photosensitive drum)
FIG. 11 is a timing chart showing detection signals of the reference
(第1駆動装置の構成の場合での感光体ドラムの回転位相調整)
第1駆動装置100aの構成の場合、図11に示すように、補正部304aは、ブラック用感光体3aの位相を検知する基準用位相検知センサ170aの検知信号Tkと、シアン用感光体ドラム3bの位相を検知する第1位相検知センサ170bの検知信号Tcbとの検知タイミングTpbを調整することで、ブラック用感光体ドラム3aの回転ムラとシアン用感光体ドラム3bの回転ムラとの相対位相ずれを補正し、検知信号Tkと、第2位相検知センサ170cの検知信号Tccとの検知タイミングTpcを調整することで、ブラック用感光体ドラム3aの回転ムラとマゼンタ用感光体ドラム3cの回転ムラとの相対位相ずれを補正し、検知信号Tkと、第3位相検知センサ170dの検知信号Tcdとの検知タイミングTpdを調整することで、ブラック用感光体ドラム3aの回転ムラとイエロー用感光体ドラム3dの回転ムラとの相対位相ずれを補正する。
(Rotational phase adjustment of the photosensitive drum in the case of the configuration of the first driving device)
In the case of the configuration of the
具体的には、補正部304aは、図12に示す画像形成後の基準駆動部110、第1検出駆動部120b、第2検出駆動部120c及び第3検出駆動部120dの停止タイミングをそれぞれ調整する停止動作を実行する。
Specifically, the
例えば、図12(a)に示すように、シアン、マゼンタ及びイエロー用感光体ドラム3b,3c,3dの位相がブラック用感光体ドラム3aの位相に対してそれぞれ相対位相角度θ(1),θ(2),θ(3)だけ進んだ状態であれば、第1検出駆動部120b、第2検出駆動部120c及び第3検出駆動部120dの停止動作をそれぞれ基準駆動部110の停止動作よりθ(1),θ(2),θ(3)だけ早めることで、図12(c)に示すように、ブラック用感光体ドラム3aの回転ムラとシアン、マゼンタ及びイエロー用感光体ドラム3b,3c,3dの回転ムラとの相対位相ずれをそれぞれ適正に補正することができる。
For example, as shown in FIG. 12A, the phases of the cyan, magenta, and yellow
逆に、図12(b)に示すように、シアン、マゼンタ及びイエロー用感光体ドラム3b,3c,3dの位相がブラック用感光体ドラム3aの位相に対してそれぞれ相対位相角度θ(1),θ(2),θ(3)だけ遅れた状態であれば、第1検出駆動部120b、第2検出駆動部120c及び第3検出駆動部120dの停止動作をそれぞれ基準駆動部110の停止動作よりθ(1),θ(2),θ(3)だけ遅らせることで、図12(c)に示すように、ブラック用感光体ドラム3aの回転ムラとシアン、マゼンタ及びイエロー用感光体ドラム3b,3c,3dの回転ムラとの相対位相ずれをそれぞれ補正することができる。
Conversely, as shown in FIG. 12B, the phases of the cyan, magenta, and
なお、ブラック用感光体ドラム3a及びシアン用感光体ドラム3bのうち何れか一方、ブラック用感光体ドラム3a及びマゼンタ用感光体ドラム3cのうち何れか一方、ブラック用感光体ドラム3a及びイエロー用感光体ドラム3dのうち何れか一方をそれぞれ停止させてから、k周回転後(kは2以上の整数)に同様に相対位相角度θ(1),θ(2),θ(3)の補正をそれぞれ施して停止させることで、ブラック用感光体ドラム3aの回転ムラとシアン、マゼンタ及びイエロー用感光体ドラム3b,3c,3dの回転ムラとの相対位相ずれの補正をそれぞれ行ってもよい。
One of the black
また、ブラック用感光体ドラム3aに対してシアン、マゼンタ及びイエロー用感光体ドラム3b,3c,3dがそれぞれ最適な相対位相角度となっている状態であれば、図12(c)に示すように、両者を同時に停止させる。もしくは、ブラック用感光体ドラム3a及びシアン用感光体ドラム3bのうち何れか一方、ブラック用感光体ドラム3a及びマゼンタ用感光体ドラム3cのうち何れか一方、ブラック用感光体ドラム3a及びイエロー用感光体ドラム3dのうち何れか一方をそれぞれ停止させてから、k周回転後に他方を停止させることで、ブラック用感光体ドラム3aとシアン、マゼンタ及びイエロー用感光体ドラム3b,3c,3dとの相対位相関係を変化させずに、両者を停止させることができる。
If the cyan, magenta, and yellow
(第2駆動装置の構成の場合での感光体ドラムの回転位相調整)
また、第2駆動装置100bの構成の場合、補正部304bは、ブラック用感光体3aの位相を検知する基準用位相検知センサ170aの検知信号Tkと、第2グループ感光体30bの位相を検知する検出位相検知センサ170eの検知信号Tcとの検知タイミングTpを調整することで、ブラック用感光体ドラム3aの回転ムラと第2グループ感光体30bの回転ムラとの相対位相ずれを補正する。
(Rotational phase adjustment of the photosensitive drum in the case of the configuration of the second driving device)
In the case of the configuration of the
具体的には、補正部304bは、図12に示す画像形成後の基準駆動部110及び検出駆動部120の停止タイミングを調整する停止動作を実行する。
Specifically, the
例えば、図12(a)に示すように、第2グループ感光体30bの位相がブラック用感光体ドラム3aの位相に対して最適な相対位相角度θだけ進んだ状態であれば、検出駆動部120の停止動作を基準駆動部110の停止動作よりθだけ早めることで、図12(c)に示すように、ブラック用感光体ドラム3aの回転ムラと第2グループ感光体30bの回転ムラとの相対位相ずれを適正に補正することができる。
For example, as shown in FIG. 12A, if the phase of the
逆に、図12(b)に示すように、第2グループ感光体30bの位相がブラック用感光体ドラム3aの位相に対して最適な相対位相角度θだけ遅れた状態であれば、検出駆動部120の停止動作を基準駆動部110の停止動作よりθだけ遅らせることで、図12(c)に示すように、ブラック用感光体ドラム3aの回転ムラと第2グループ感光体30bの回転ムラとの相対位相ずれを補正することができる。
Conversely, as shown in FIG. 12B, if the phase of the
なお、ブラック用感光体ドラム3a及び第2グループ感光体30bの何れか一方を停止させてから、k周回転後に同様に相対位相角度θの補正を施して停止させることで、ブラック用感光体ドラム3aの回転ムラと第2グループ感光体30bの回転ムラとの相対位相ずれの補正を行ってもよい。
The black
また、ブラック用感光体ドラム3aに対して第2グループ感光体30aが最適な相対位相角度となっている状態であれば、図12(c)に示すように、両者を同時に停止させる。もしくは、ブラック用感光体ドラム3a及び第2グループ感光体30bの何れか一方を停止させてから、k周回転後に他方を停止させることで、ブラック用感光体ドラム3aと第2グループ感光体30bとの相対位相関係を変化させずに、両者を停止させることができる。
If the
(補正部の制御構成)
(第1駆動装置の構成の場合での補正部の制御構成)
第1駆動装置100aの構成の場合、補正部304aは、初期状態では、演算値θe(1),θe(2),θe(3)をそれぞれ制御値θc(1),θc(2),θc(3)として相対位相ずれを補正実施期間毎に定期的に補正し、演算値θe(1),θe(2),θe(3)が変化しないとみなせる場合には、演算値θe(1),θe(2),θe(3)と同じ制御値でそれぞれ相対位相ずれを補正する制御値保持状態に移行させる。
(Control configuration of correction unit)
(Control configuration of the correction unit in the case of the configuration of the first drive unit)
In the case of the configuration of the
(第2駆動装置の構成の場合での補正部の制御構成)
また、第2駆動装置100bの構成の場合、補正部304bは、初期状態では、演算値θeを制御値θcとして相対位相ずれを補正実施期間毎に定期的に補正し、演算値θeが変化しないとみなせる場合には、演算値θeと同じ制御値で相対位相ずれを補正する制御値保持状態に移行させる。
(Control configuration of the correction unit in the case of the configuration of the second drive unit)
In the case of the configuration of the
(補正部の制御構成の詳細)
詳しくは、記憶部320a,320bは、複数の(ここでは8つの)区分角度範囲R(1)〜R(8)と、第1規定回数Naと、後述する第2規定回数Nbとを予め記憶する。なお、第1規定回数Na及び第2規定回数Nbは、ここでは、同じ回数とされている。このため、第1規定回数Na及び第2規定回数Nbは区別せず、単に規定回数Nとして説明する。
(Details of control configuration of correction unit)
Specifically, the
図13は、記憶部320a,320bの記憶領域の詳細を示す概略図である。図13(a)は、第1駆動装置100aの構成の場合での記憶部320aを示しており、図13(b)は、第2駆動装置100bの構成の場合での記憶部320bを示している。
FIG. 13 is a schematic diagram showing details of the storage areas of the
図13に示す記憶部320a,320bには、複数の区分角度範囲R(1)〜R(8)を記憶している記憶領域M1と、規定回数Nを記憶している記憶領域M2とを有している。
The
図13に示すように、記憶領域M1における複数の区分角度範囲R(1)〜R(8)は、ブラック基準粗密波αa、シアン検出粗密波α(1)、マゼンタ検出粗密波α(2)及びイエロー検出粗密波α(3)の1周期の角度(360°)をj個に均等に区分(ここでは45°毎に区分)したものである。 As shown in FIG. 13, the plurality of segment angle ranges R (1) to R (8) in the storage area M1 include a black reference density wave αa, a cyan detection density wave α (1), and a magenta detection density wave α (2). In addition, the angle (360 °) of one cycle of the yellow detected coarse / dense wave α (3) is equally divided into j pieces (here, divided every 45 °).
図13の例では、区分角度範囲R(1)は、−22.5°より大きくかつ22.5°以下(演算値θe(1)=0°:中央値)とされ、区分角度範囲R(2)は、22.5°より大きくかつ67.5°以下(演算値θe(2)=45°)とされ、区分角度範囲R(3)は、67.5°より大きくかつ112.5°以下(演算値θe(3)=90°)とされ、区分角度範囲R(4)は、112.5°より大きくかつ157.5°以下(演算値θe(4)=135°)とされ、区分角度範囲R(5)は、157.5°より大きくかつ202.5°以下(演算値θe(5)=180°)とされ、区分角度範囲R(6)は、202.5°より大きくかつ247.5°以下(演算値θe(6)=225°)とされ、区分角度範囲R(7)は、247.5°より大きくかつ292.5°以下(演算値θe(7)=270°)とされ、また、区分角度範囲R(8)は、292.5°より大きくかつ337.5°以下(演算値θe(8)=315°)とされている。 In the example of FIG. 13, the segment angle range R (1) is greater than −22.5 ° and less than or equal to 22.5 ° (calculated value θe (1) = 0 °: median value), and the segment angle range R ( 2) is greater than 22.5 ° and 67.5 ° or less (calculated value θe (2) = 45 °), and the segment angle range R (3) is greater than 67.5 ° and 112.5 °. (Calculation value θe (3) = 90 °), and the segment angle range R (4) is greater than 112.5 ° and 157.5 ° or less (calculation value θe (4) = 135 °). The segment angle range R (5) is greater than 157.5 ° and 202.5 ° or less (calculated value θe (5) = 180 °), and the segment angle range R (6) is greater than 202.5 °. 247.5 ° or less (calculated value θe (6) = 225 °), and the segment angle range R (7) is greater than 247.5 ° and 92.5 ° or less (calculated value θe (7) = 270 °), and the segment angle range R (8) is greater than 292.5 ° and not more than 337.5 ° (calculated value θe (8) = 315 °).
また、記憶領域M2における規定回数Nは、演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeが複数の区分角度範囲R(1)〜R(8)のうち何れか一つの区分角度範囲内に連続して入る回数を規定したものである。 Further, the specified number N of times in the storage area M2 is that the calculated values θe (1), θe (2), θe (3), θe are any one of a plurality of segment angle ranges R (1) to R (8). It defines the number of times of entering the segment angle range continuously.
そして、補正部304aは、初期状態において、各演算値θe(1),θe(2),θe(3)が複数の区分角度範囲R(1)〜R(8)のうちで規定回数N連続して同じ区分角度範囲内に入ると、制御値保持状態に移行させる。また、補正部304bは、初期状態において、演算値θeが複数の区分角度範囲R(1)〜R(8)のうちで規定回数N連続して同じ区分角度範囲内に入ると、制御値保持状態に移行させる。
Then, in the initial state, the
本実施の形態では、補正部304aは、制御値保持状態において、演算値θe(1),θe(2),θe(3)がそれぞれ制御値θc(1),θc(2),θc(3)とは異なる場合に、演算値θe(1),θe(2),θe(3)が相対位相ずれの変化に起因した変化であるとみなせる場合には、制御値θc(1),θc(2),θc(3)をそれぞれ演算値θe(1),θe(2),θe(3)に変更して演算値θe(1),θe(2),θe(3)と同じ制御値で制御値保持状態を維持する。また、補正部304bは、制御値保持状態において、演算値θeが制御値θcとは異なる場合に、演算値θeが相対位相ずれの変化に起因した変化であるとみなせる場合には、制御値θcを演算値θeに変更して演算値θeと同じ制御値で制御値保持状態を維持する。
In the present embodiment, in the control value holding state, the
詳しくは、補正部304aは、制御値保持状態において、演算値θe(1),θe(2),θe(3)がそれぞれ制御値θc(1),θc(2),θc(3)とは異なる場合、各演算値θe(1),θe(2),θe(3)が複数の区分角度範囲R(1)〜R(8)のうちで規定回数N連続して同じ区分角度範囲内に入ると、制御値θc(1),θc(2),θc(3)をそれぞれ演算値θe(1),θe(2),θe(3)に変更して演算値θe(1),θe(2),θe(3)と同じ制御値で制御値保持状態を維持する。また、補正部304bは、制御値保持状態において、演算値θeが制御値θcとは異なる場合、演算値θeが複数の区分角度範囲R(1)〜R(8)のうちで規定回数N連続して同じ区分角度範囲内に入ると、制御値θcを演算値θeに変更して演算値θeと同じ制御値で制御値保持状態を維持する。
Specifically, in the control value holding state, the
記憶部320aにおいて、さらに、記憶領域M5には回数履歴H(1),H(2),H(3)が、記憶領域M6には状態情報G(1),G(2),G(3)が記憶される。また、記憶部320bにおいて、さらに、記憶領域M5には回数履歴Hが、記憶領域M6には状態情報Gが記憶される。
In the
回数履歴H(1),H(2),H(3),Hは、各演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeが区分角度範囲R(1)〜R(8)のうちで同じ区分角度範囲内にあることをカウントしたものである。各状態情報G(1),G(2),G(3),Gは、初期状態及び制御値保持状態のうち現在何れの状態にあるのかを示すものである。 The frequency histories H (1), H (2), H (3), and H are calculated values θe (1), θe (2), θe (3), and θe are divided into angular ranges R (1) to R ( 8) and counting within the same segment angle range. Each state information G (1), G (2), G (3), G indicates which state is currently in the initial state or the control value holding state.
補正部304a,304bは、制御値保持状態において、相対位相ずれが変化するとみなせる外部要因が発生すると、制御値保持状態を解除する。
In the control value holding state, the
具体的には、補正部304aは、相対位相ずれが変化するとみなせる外部要因が発生すると、状態情報G(1),G(2),G(3)を初期状態に戻し、かつ、回数履歴H(1),H(2),H(3)をクリア(ゼロに)する。また、補正部304bは、相対位相ずれが変化するとみなせる外部要因が発生すると、状態情報Gを初期状態に戻し、かつ、回数履歴Hをクリア(ゼロに)する。
Specifically, the
ここで、外部要因は、ブラック用感光体ドラム3a、シアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dのうち少なくとも一つの交換等のメンテナンスを行うことと、基準駆動部110及び検出駆動部120b,120c,120d,120のうち少なくとも一つの交換等のメンテナンスを行うことと、相対位相ずれの補正動作の強制実行を行うこととのうち少なくとも一つとされている。
Here, the external factors include maintenance such as replacement of at least one of the black
具体的には、外部要因を制御部300a,300bに認識させる場合としては、サービスマン等の作業者によってブラック用感光体ドラム3a、シアン用感光体ドラム3b及びマゼンタ用感光体ドラム3c、イエロー用感光体ドラム、検出駆動部120b,120c,120d,120のうち少なくとも一つが交換された際に、サービスマン等の作業者による操作部115(図6参照)からの入力操作としてのリセット信号SN1が処理部310に入力される場合、或いは、相対位相ずれの補正動作の強制実行を行った時に補正動作の強制実行を行ったことを知らせる補正強制実行信号SN2が制御部300a,300bの処理部310に入力される場合を例示できる。
Specifically, when external factors are recognized by the
図14は、図1に示すカラー画像形成装置Dの操作部115における表示部117に表示されるリセット画面を示す平面図である。図15は、図1に示すカラー画像形成装置Dの操作部115における表示部117に表示される補正強制実行画面を示す平面図である。
FIG. 14 is a plan view showing a reset screen displayed on the
図14及び図15に示すように、操作部115は、ここでは、カラー画像形成装置Dの外装カバーにおける正面上部に設けられた操作パネルとされている。操作部115は、入力部116にて装置全体の各種設定情報や各機能を動作させるための情報が入力されるようになっている。また、操作部115は、表示部117にて入力内容や装置全体の動作状況が表示されるようになっている。入力部116は、ここでは、複数の入力キー116aを有し、ユーザによりキー入力操作可能なキー入力操作部とされている。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
リセット信号SN1は、状態情報G(1),G(2),G(3),Gを「初期状態」にし、回数履歴H(1),H(2),H(3),Hを「ゼロ」にする信号であり、ここでは、図14に示すように、操作部115に設けられた入力キー116aの入力操作によってシミュレーションモードに移行した状態において、作業者の指示により制御部300a,300bの処理部310に送信される。
The reset signal SN1 sets the state information G (1), G (2), G (3), G to the “initial state” and sets the frequency history H (1), H (2), H (3), H to “ In this state, as shown in FIG. 14, the
すなわち、表示部117に表示されるリセット画面において、リセット信号SN1を処理部310に送信する第1表示ボタンBT1、又は、リセット信号SN1を処理部310に送信しない第2表示ボタンBT2が画面へのタッチ操作によって選択される。図14では、第1表示ボタンBT1が選択された状態を示している。そして、リセット信号SN1を処理部310に送信する場合には、第1表示ボタンBT1が反転表示状態のときに実行キーEXEが操作されることで、リセット信号SN1が処理部310に送信される。なお、このリセット画面はブラック用感光体ドラム3a、シアン用感光体ドラム3b及びマゼンタ用感光体ドラム3c、イエロー用感光体ドラム、検出駆動部120b,120c,120d,120のうち少なくとも一つの交換等の際に操作することができる。
That is, on the reset screen displayed on the
なお、リセット信号SN1は、感光体ユニット又は駆動ユニットからの交換したことを自動的に知らせる信号であってもよい。 Note that the reset signal SN1 may be a signal that automatically notifies the replacement from the photosensitive unit or the drive unit.
また、補正強制実行信号SN2(図6参照)は、相対位相ずれの補正動作を強制実行することを示す信号であり、ここでは、図15に示すように、操作部115に設けられた入力キー116aの入力操作によってシミュレーションモードに移行した状態において、作業者の指示により制御部300a,300bの処理部310に送信される。
The correction forced execution signal SN2 (see FIG. 6) is a signal indicating that the relative phase shift correction operation is forcibly executed. Here, as shown in FIG. 15, the input key provided on the
すなわち、表示部117に表示される補正強制実行画面において、相対位相ずれの補正動作を強制実行して補正強制実行信号SN2を処理部310に送信する第3表示ボタンBT3、又は、相対位相ずれの補正動作を強制実行せずに補正強制実行信号SN2を処理部310に送信しない第4表示ボタンBT4が画面へのタッチ選択操作によって選択される。図15では、第3表示ボタンBT3が選択された状態を示している。そして、相対位相ずれの補正動作を強制実行して補正強制実行信号SN2を処理部310に送信する場合には、第3表示ボタンBT3が反転表示状態のときに実行キーEXEが操作されることで、補正強制実行信号SN2が処理部310に送信される。
That is, on the correction forced execution screen displayed on the
なお、図14及び図15に示すリセット画面及び補正強制実行画面は、通常は、サービスマンによるメンテナンス作業時、生産工程で使用されるが、それに限定されるものではない。 Note that the reset screen and the forced correction execution screen shown in FIGS. 14 and 15 are normally used in the production process during maintenance work by a service person, but are not limited thereto.
(記憶部について)
図13に示すように、記憶部320aにおいて、記憶領域M1には区分角度範囲R(1)〜R(8)が、記憶領域M2には規定回数Nが予め記憶されており、第3記憶領域M3には演算値θe(1),θe(2),θe(3)が、第4記憶領域M4には制御値θc(1),θc(2),θc(3)が記憶される。また、記憶部320bにおいて、記憶領域M1には区分角度範囲R(1)〜R(8)が、記憶領域M2には規定回数Nが、制御値θcとが予め記憶されており、第3記憶領域M3には演算値θeが、第4記憶領域M4には制制御値θとが記憶される。
(About the storage unit)
As shown in FIG. 13, in the
本実施の形態では、第1駆動装置100aの構成の場合には、補正部304aは、記憶部320aに記憶されている演算値θe(1),θe(2),θe(3)、制御値θc(1),θc(2),θc(3)、回数履歴H(1),H(2),H(3)及び状態情報G(1),G(2),G(3)を上書き更新する。また、補正部304bは、記憶部320bに記憶されている演算値θe、制御値θc、回数履歴H及び状態情報Gを上書き更新する。
In the present embodiment, in the case of the configuration of the
本実施の形態では、規定回数Nは、設定変更可能とされている。図16は、図1に示すカラー画像形成装置Dの操作部115における表示部117に表示される規定回数設定入力画面を示す平面図である。
In the present embodiment, the specified number of times N can be changed. FIG. 16 is a plan view showing a specified number of times setting input screen displayed on the
規定回数Nは、ここでは、操作部115に設けられた入力キー116aの入力操作によってシミュレーションモードに移行した状態において、作業者の指示により制御部300a,300bに送信される。
Here, the prescribed number N is transmitted to the
すなわち、表示部117に表示される規定回数設定入力画面において、入力キー116a又は画面上の矢印キー(上キーKY1で+1の増加又は下キーKY2で−1の減少)への入力操作によって設定変更される。そして、規定回数Nが画面に表示されている値を設定する場合には、実行キーEXEが操作されることで、規定回数Nが記憶部320a,320bの記憶領域M2に記憶される。
That is, in the specified number of times setting input screen displayed on the
なお、規定回数Nは、通常は、2以上が設定される。但し、演算値を毎回制御値として補正する必要があるときには、規定回数Nを1に設定することができる。また、図16に示す規定回数入力画面は、通常は、サービスマンによるメンテナンス作業時、生産工程で使用されるが、それに限定されるものではない。 The specified number N is usually set to 2 or more. However, when it is necessary to correct the calculated value as the control value every time, the specified number N can be set to 1. In addition, the specified number of times input screen shown in FIG. 16 is normally used in the production process during maintenance work by a service person, but is not limited thereto.
[制御部による制御例について]
次に、カラー画像形成装置Dにおける第1駆動装置100aの構成の場合での制御部300aの制御例について図17から図20を参照しながら説明する。
[Example of control by the control unit]
Next, a control example of the
図17は、図1に示すカラー画像形成装置Dにおける第1駆動装置100aの構成の場合での制御部300aによる相対位相ずれの補正動作処理の一例の流れを示すフローチャートである。なお、ここでは、第1駆動装置100aの構成の場合での制御部300aについて説明するが、第2駆動装置100bの構成の場合での制御部300bについても演算値θe(1),θe(2),θe(3)及び制御値θc(1),θc(2),θc(3)を単に演算値θe及び制御値θcにするだけで同様に説明することができる。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a flow of an example of a relative phase shift correction operation process by the
図18から図20は、図17に示す相対位相ずれの補正動作処理における記憶部320aのデータの変化を時系列的に示すデータ表である。図18は、ブラック基準粗密波αaに対するシアン検出粗密波α(1)との相対位相ずれ補正のデータ表を示しており、図19は、ブラック基準粗密波αaに対するマゼンタ検出粗密波α(2)との相対位相ずれ補正のデータ表を示しており、図20は、ブラック基準粗密波αaに対するイエロー検出粗密波α(3)との相対位相ずれ補正のデータ表を示している。
18 to 20 are data tables that show changes in data in the
なお、図18から図20において、状態情報G(1),G(2),G(3)の「Free」及び「Lock」は、それぞれ「初期状態」及び「制御値保持状態」を意味する。また、図18から図20において、図17に示す条件判断の各ステップS5,S7,S10,S12の判断結果も時系列的に示している。 In FIGS. 18 to 20, “Free” and “Lock” in the state information G (1), G (2), and G (3) mean “initial state” and “control value holding state”, respectively. . 18 to 20, the determination results of the step S5, S7, S10, and S12 of the condition determination shown in FIG. 17 are also shown in time series.
この処理例では、記憶部320の記憶領域M2に予め記憶されている規定回数Nを「5」として説明する。 In this processing example, the predetermined number N stored in advance in the storage area M2 of the storage unit 320 will be described as “5”.
図17に示すように、先ず、補正動作の処理状態を初期状態にする。このとき、演算値θe(1),θe(2),θe(3)を「リセット」し、図18から図20の表の1段目に示すように、回数履歴H(1),H(2),H(3)を「0」にし、状態情報G(1),G(2),G(3)を「Free」にし、これらの演算値θe(1),θe(2),θe(3)、回数履歴H(1),H(2),H(3)及び状態情報G(1),G(2),G(3)をそれぞれ記憶部320aの記憶領域M3,M5,M6に記憶する。
As shown in FIG. 17, first, the processing state of the correction operation is set to the initial state. At this time, the operation values θe (1), θe (2), θe (3) are “reset”, and as shown in the first row of the tables of FIGS. 18 to 20, the frequency histories H (1), H ( 2), H (3) are set to “0”, the state information G (1), G (2), G (3) is set to “Free”, and their calculated values θe (1), θe (2), θe (3), frequency history H (1), H (2), H (3) and status information G (1), G (2), G (3) are stored in storage areas M3, M5, M6 of the
次に、パターン形成部301により基準用パターンPa及び検出用パターンPb,Pc,Pdを形成し(ステップS2)、検出部302により基準用パターンPaの基準粗密波αaと検出用パターンPb,Pc,Pdの検出粗密波α(1),α(2),α(3)とを検出し(ステップS3)、演算部303aにより基準粗密波αaに対する検出粗密波α(1),α(2),α(3)の相対位相角度θ(1),θ(2),θ(3)を演算値θe(1),θe(2),θe(3)として算出する(ステップS4)。
Next, the reference pattern Pa and the detection patterns Pb, Pc, and Pd are formed by the pattern forming unit 301 (step S2), and the reference dense wave αa of the reference pattern Pa and the detection patterns Pb, Pc, and P are detected by the detection unit 302. Pd detection coarse waves α (1), α (2), α (3) are detected (step S3), and the
次に、回数履歴H(1),H(2),H(3)が「0」であるか否かを判断する(ステップS5)。 Next, it is determined whether or not the number history H (1), H (2), H (3) is “0” (step S5).
ステップS5で回数履歴H(1),H(2),H(3)が「0」である場合には(ステップS5:YES(例えば図18から図20の表の1段目(S5)参照))、回数履歴H(1),H(2),H(3)に「1」を加算して(ステップS6)、ステップS9へ移行する。 If the number history H (1), H (2), H (3) is “0” in step S5 (step S5: YES (see, for example, the first row (S5) in the tables of FIGS. 18 to 20) )), “1” is added to the frequency history H (1), H (2), H (3) (step S6), and the process proceeds to step S9.
一方、ステップS5で回数履歴H(1),H(2),H(3)が「0」でない場合には(ステップS5:NO(例えば図18から図20の表の2段目(S5)参照))、演算値θe(1),θe(2),θe(3)が記憶部320aの記憶領域M3に記憶されている演算値θe(1),θe(2),θe(3)(すなわち前回の演算値)と同じか否かを判断する(ステップS7)。 On the other hand, when the frequency history H (1), H (2), H (3) is not “0” in step S5 (step S5: NO (for example, the second level of the table of FIGS. 18 to 20 (S5)). Calculated values θe (1), θe (2), θe (3) (refer to the calculated values θe (1), θe (2), θe (3) (refer to FIG. That is, it is determined whether or not it is the same as the previous calculation value (step S7).
ステップS7で演算値θe(1),θe(2),θe(3)が記憶部320aの記憶領域M3に記憶されている前回の演算値θe(1),θe(2),θe(3)と同じである場合には(ステップS7:YES(例えば図18の表の5段目(S7)、図19の表の3段目(S7)及び図20の表の8段目(S7)参照))、ステップS6へ移行する。一方、演算値θe(1),θe(2),θe(3)が記憶部320aの記憶領域M3に記憶されている前回の演算値θe(1),θe(2),θe(3)とは異なっている場合には(ステップS7:NO(例えば図18から図20の表の2段目(S7)参照))、回数履歴H(1),H(2),H(3)を「1」にし(ステップS8)、ステップS9へ移行する。
In step S7, the calculated values θe (1), θe (2), and θe (3) are stored in the storage area M3 of the
次に、記憶部320aの記憶領域M3,M5に対して演算値θe(1),θe(2),θe(3)及び回数履歴H(1),H(2),H(3)を上書き更新し(ステップS9)、回数履歴H(1),H(2),H(3)が規定回数Nであるか否かを判断する(ステップS10)。
Next, the calculation values θe (1), θe (2), θe (3) and the number history H (1), H (2), H (3) are overwritten on the storage areas M3, M5 of the
ステップS10で回数履歴H(1),H(2),H(3)が規定回数Nでない場合には(ステップS10:NO(例えば図18から図20の表の1段目(S10)参照))、状態情報G(1),G(2),G(3)を更新せずに(ステップS11)、状態情報G(1),G(2),G(3)が「Free」(初期状態)であるか否かを判断する(ステップS12)。 If the number of times history H (1), H (2), H (3) is not the prescribed number N in step S10 (step S10: NO (for example, refer to the first stage (S10) in the tables of FIGS. 18 to 20)) ), Without updating the state information G (1), G (2), G (3) (step S11), the state information G (1), G (2), G (3) is “Free” (initial It is determined whether or not (state) (step S12).
ステップS12で状態情報G(1),G(2),G(3)が「Free」(初期状態)でない場合(すなわち「Lock」(制御値保持状態)である場合)には(ステップS12:NO(例えば図18の表の9段目(S12)、図19の表の7段目(S12)及び図20の表の16段目(S12)参照))、制御値θc(1),θc(2),θc(3)を変更せずに(ステップS13)、ステップS16へ移行する。 If the state information G (1), G (2), G (3) is not “Free” (initial state) in step S12 (ie, “Lock” (control value holding state)) (step S12: NO (for example, refer to the 9th step (S12) in the table of FIG. 18, the 7th step (S12) of the table of FIG. 19 and the 16th step (S12) of the table of FIG. 20)), the control values θc (1), θc (2) Without changing θc (3) (step S13), the process proceeds to step S16.
また、ステップS12で状態情報G(1),G(2),G(3)が「Free」(初期状態)である場合には(ステップS12:YES(例えば図18から図20の表の1段目(S12)参照))、ステップS15へ移行する。 Further, when the state information G (1), G (2), G (3) is “Free” (initial state) in step S12 (step S12: YES (for example, 1 in the tables of FIGS. 18 to 20). Step (see S12))), and the process proceeds to step S15.
また、ステップS10で回数履歴H(1),H(2),H(3)が規定回数Nである場合には(ステップS10:YES(例えば図18の表の8段目(S10)、図19の表の6段目(S10)及び図20の表の15段目(S10)参照))、状態情報G(1),G(2),G(3)を「Lock」(制御値保持状態)として、記憶部320aの記憶領域M5に対して回数履歴H(1),H(2),H(3)を上書き更新し(ステップS14)、ステップS15へ移行する。
Further, when the number of times history H (1), H (2), H (3) is the prescribed number N in step S10 (step S10: YES (for example, the eighth row (S10) in the table of FIG. 18) 19) (see Table 6 (S10) and Table 15 in FIG. 20 (S10))), status information G (1), G (2), G (3) is “Lock” (holds control value) State), the number of times history H (1), H (2), H (3) is overwritten and updated in the storage area M5 of the
次に、演算値θe(1),θe(2),θe(3)を制御値θc(1),θc(2),θc(3)として、記憶部320aの記憶領域M4に対して制御値θc(1),θc(2),θc(3)を上書き更新し(ステップS15)、補正部304aにより制御値θc(1),θc(2),θc(3)に基づき相対位相ずれを補正する(ステップS16)。
Next, the calculated values θe (1), θe (2), and θe (3) are set as control values θc (1), θc (2), and θc (3), and the control values for the storage area M4 of the
次に、補正実施期間が到来したか否かを判断し(ステップS17)、補正実施期間が到来した場合には(ステップS17:YES)、ステップS2へ移行する一方、補正実施期間が到来していない場合には(ステップS17:NO)、リセット信号SN1又は補正強制実行信号SN2があるか否かを判断する(ステップS18)。 Next, it is determined whether or not the correction execution period has arrived (step S17). If the correction execution period has arrived (step S17: YES), the process proceeds to step S2, while the correction execution period has arrived. If not (step S17: NO), it is determined whether or not there is a reset signal SN1 or a correction forced execution signal SN2 (step S18).
ステップS18でリセット信号SN1又は補正強制実行信号SN2がある場合には(ステップS18:YES)、状態情報G(1),G(2),G(3)を「Free」(初期状態)とし、回数履歴H(1),H(2),H(3)を「0」として、記憶部320aの記憶領域M6,M5に対して状態情報G(1),G(2),G(3)及び回数履歴H(1),H(2),H(3)を上書き更新し(ステップS19)、ステップS2へ移行する。
If there is the reset signal SN1 or the correction forced execution signal SN2 in step S18 (step S18: YES), the state information G (1), G (2), G (3) is set to “Free” (initial state), The count history H (1), H (2), H (3) is set to “0”, and the state information G (1), G (2), G (3) is stored for the storage areas M6, M5 of the
また、ステップS18でリセット信号SN1又は補正強制実行信号SN2がない場合には(ステップS18:NO)、処理終了の指示があるまで(ステップS20:NO)、ステップS17からステップS20の処理を実行し、処理終了の指示があると(ステップS20:YES)、処理を終了する。 Further, when there is no reset signal SN1 or forced correction execution signal SN2 in step S18 (step S18: NO), the processing from step S17 to step S20 is executed until an instruction to end the processing (step S20: NO). If there is an instruction to end the process (step S20: YES), the process ends.
以上説明したように、本実施の形態に係るカラー画像形成装置Dによれば、演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeを制御値θc(1),θc(2),θc(3),θcとして相対位相ずれを補正実施期間毎に定期的に補正する初期状態において、補正部304a,304bは、演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeが変化しないとみなせる場合には、演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeと同じ制御値で相対位相ずれを補正する制御値保持状態に移行させるので、該制御値保持状態では、信頼できる演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeが制御値θc(1),θc(2),θc(3),θcとして反映されている状態といえる。従って、突発的な様々なノイズ等の影響を受けた場合であっても、適正でない(偶発的な)位相情報を排除することができ、これにより、信頼性の高い制御値θc(1),θc(2),θc(3),θcで相対位相ずれを補正することが可能となる。
As described above, according to the color image forming apparatus D according to the present embodiment, the calculated values θe (1), θe (2), θe (3), θe are used as the control values θc (1), θc (2 ), Θc (3), θc, in the initial state in which the relative phase shift is periodically corrected every correction execution period, the
また、本実施の形態では、補正部304a,304bは、初期状態において、演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeが区分角度範囲R(1)〜R(8)のうちで規定回数N連続して同じ区分角度範囲内に入ると、制御値保持状態に移行させるので、初期状態において、演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeが区分角度範囲R(1)〜R(8)のうちで同じ区分角度範囲内にあることをカウントするといった簡単な制御構成で制御値θc(1),θc(2),θc(3),θcの信頼性を規定することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、補正部304a,304bは、制御値保持状態において、演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeが制御値θc(1),θc(2),θc(3),θcとは異なる場合に、演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeが相対位相ずれの変化に起因した変化であるとみなせる場合には、制御値θc(1),θc(2),θc(3),θcを演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeに変更して演算値演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeと同じ制御値で該制御値保持状態を維持するので、信頼できる演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeが制御値θc(1),θc(2),θc(3),θcとして反映されている状態といえる制御値保持状態において、再び信頼できる演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeであると判断されるまで、演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeにて現状での信頼性を確認しつつ、現時点で信頼性の高い制御値θc(1),θc(2),θc(3),θcで相対位相ずれを補正することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では、補正部304a,304bは、制御値保持状態において、演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeが制御値θc(1),θc(2),θc(3),θcとは異なる場合、演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeが区分角度範囲R(1)〜R(8)のうちで規定回数N連続して同じ区分角度範囲内に入ると、制御値θc(1),θc(2),θc(3),θcを演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeに変更して演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeと同じ制御値で制御値保持状態を維持するので、制御値保持状態において、演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeが区分角度範囲R(1)〜R(8)のうちで同じ区分角度範囲内にあることをカウントするといった簡単な制御構成で制御値θc(1),θc(2),θc(3),θcの信頼性を規定することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では、補正部304a,304bは、制御値保持状態において、相対位相ずれが変化するとみなせる外部要因が発生すると、制御値保持状態を解除するので、外部要因によって明らかに相対位相ずれが変化するとみなせる場合には速やかに制御値保持状態を解除して、初期状態に移行させることが可能となる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では、記憶部320a,320bは、演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeと、回数履歴H(1),H(2),H(3)と、状態情報G(1),G(2),G(3)と、制御値θc(1),θc(2),θc(3),θcとを記憶するので、演算値θe(1),θe(2),θe(3),θeと制御値θc(1),θc(2),θc(3),θcの信頼性とを各々の数値で比較することが可能となる。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、補正部304a,304bは、相対位相ずれが変化するとみなせる外部要因が発生すると、状態情報を初期状態に戻し、かつ、回数履歴H(1),H(2),H(3)をクリアするので、外部要因によって明らかに相対位相ずれが変化するとみなせる場合には制御値θc(1),θc(2),θc(3),θcを適正な値に変更することが可能となる。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、外部要因は、ブラック用感光体ドラム3a、シアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3dのうち少なくとも一つの交換等のメンテナンスを行うことと、基準駆動部110及び検出駆動部120b,120c,120d,120のうち少なくとも一つの交換等のメンテナンスを行うことと、相対位相ずれの補正動作の強制実行を行うこととのうち少なくとも一つとされているので、相対位相ずれの変化に対して直接的に影響するブラック用感光体ドラム3a、シアン用感光体ドラム3b、マゼンタ用感光体ドラム3c及びイエロー用感光体ドラム3d及び基準駆動部110及び検出駆動部120b,120c,120d,120の交換等のメンテナンスや、補正動作の強制実行の際に制御値を適正な値に変更することが可能となる。
In the present embodiment, the external factor is maintenance such as replacement of at least one of the black
また、本実施の形態では、規定回数Nは、設定変更可能とされているので、ユーザ環境等の違いのように、様々なノイズ等の影響により相対位相ずれが変わる突発的な影響の頻度に応じて規定回数Nを変更することが可能となる。 In the present embodiment, since the specified number N can be changed, the frequency of sudden influences in which the relative phase shift changes due to the influence of various noises, such as differences in the user environment, etc. Accordingly, the prescribed number N can be changed.
また、本実施の形態では、補正部304a,304bは、記憶部320a,320bに記憶されている演算値θe(1),θe(2),θe(3),θe、回数履歴H(1),H(2),H(3)及び状態情報G(1),G(2),G(3)を上書き更新するので、過去の全ての情報又は直近或いは近傍の情報を記憶する必要がないため、記憶部320a,320bのメモリ容量を軽減させることが可能となる。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、第1駆動装置100aの構成の場合には、基準像感光体ドラム3aに対するシアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3b,3c,3dの相対位相ずれを、別個に信頼性を比較しながら位相制御できる。このため、信頼性の高い制御値で個々の相対位相ずれを補正することができ、結果として画像ズレの低減を実現することが可能となる。
In the present embodiment, in the case of the configuration of the
また、本実施の形態では、第2駆動装置100bの構成の場合には、検出用パターンが複数あっても、基準粗密波αaに対する検出粗密波α(1),α(2),α(3)の制御値を1つの値にすることができ、それだけ記憶部のメモリ容量を軽減させることができる。
Further, in the present embodiment, in the case of the configuration of the
また、ブラック用感光体ドラム3aは、ブラックの画像形成を行うためのものであり、シアン、マゼンタ及びイエロー用の各感光体ドラム3b,3c、3dは、カラーの画像形成を行うためのものであるので、通常は文字が印字されるブラックの文字原稿の画質を効果的に向上させることができる。なお、カラー用感光体ドラムは2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
The black
3a ブラック用感光体ドラム(基準像担持体の一例)
3b シアン用感光体ドラム(検出像担持体の一例)
3c マゼンタ用感光体ドラム(検出像担持体の一例)
3d イエロー用感光体ドラム(検出像担持体の一例)
7 中間転写ベルト(記録媒体の一例)
30a 第1グループ感光体(第1グループ像担持体の一例)
30b 第2グループ感光体(第2グループ像担持体の一例)
110 基準駆動部
120 検出駆動部
120b 第1検出駆動部
120c 第2検出駆動部
120d 第3検出駆動部
301 パターン形成部
302 検出部
303a 演算部
303b 演算部
304a 補正部
304b 補正部
320a 記憶部
320b 記憶部
D 画像形成装置
G 状態情報
G(1) 状態情報
G(2) 状態情報
G(3) 状態情報
H 回数履歴
H(1) 回数履歴
H(2) 回数履歴
H(3) 回数履歴
N 規定回数
Pa ブラック基準用パターン(基準用パターンの一例)
Pb シアン検出用パターン(複数の検出用パターンの一例)
Pc マゼンタ検出用パターン(複数の検出用パターンの一例)
Pd イエロー検出用パターン(複数の検出用パターンの一例)
R(1) 区分角度範囲
R(2) 区分角度範囲
R(3) 区分角度範囲
R(4) 区分角度範囲
R(5) 区分角度範囲
R(6) 区分角度範囲
R(7) 区分角度範囲
R(8) 区分角度範囲
V 周速度
αa ブラック基準粗密波
α(1) シアン検出粗密波
α(2) マゼンタ検出粗密波
α(3) イエロー検出粗密波
θ 相対位相角度
θ(1) 相対位相角度
θ(2) 相対位相角度
θ(3) 相対位相角度
θe 演算値
θe(1) 演算値
θe(2) 演算値
θe(3) 演算値
θc 制御値
θc(1) 制御値
θc(2) 制御値
θc(3) 制御値
3a Photosensitive drum for black (an example of a reference image carrier)
3b Cyan photoreceptor drum (an example of a detection image carrier)
3c Photosensitive drum for magenta (an example of a detection image carrier)
3d yellow photosensitive drum (an example of a detection image carrier)
7 Intermediate transfer belt (an example of a recording medium)
30a First group photoconductor (an example of a first group image carrier)
30b Second group photoconductor (an example of a second group image carrier)
110
Pb Cyan detection pattern (an example of a plurality of detection patterns)
Pc Magenta detection pattern (an example of multiple detection patterns)
Pd yellow detection pattern (an example of a plurality of detection patterns)
R (1) Section angle range R (2) Section angle range R (3) Section angle range R (4) Section angle range R (5) Section angle range R (6) Section angle range R (7) Section angle range R (8) Division angle range V Peripheral velocity αa Black reference dense wave α (1) Cyan detected dense wave α (2) Magenta detected dense wave α (3) Yellow detected dense wave θ Relative phase angle θ (1) Relative phase angle θ (2) Relative phase angle θ (3) Relative phase angle θe Calculated value θe (1) Calculated value θe (2) Calculated value θe (3) Calculated value θc Control value θc (1) Control value θc (2) Control value θc (3) Control value
Claims (12)
前記複数の像担持体を一定の周速度で回転させる駆動部と、
前記複数の像担持体にそれぞれ対応する複数のパターンを前記記録媒体上に補正実施期間毎に定期的に形成するパターン形成部と、
前記複数のパターンにおける前記周速度による周方向の位置ずれを示す位置ずれ量の周期的変化をそれぞれ表した複数の粗密波の相対位相ずれを前記補正実施期間毎に定期的に検出する検出部と、
前記検出部で検出した結果に基づき前記相対位相ずれを補正するための演算値を前記補正実施期間毎に定期的に演算する演算部と、
前記複数の駆動部を作動制御する制御値に基づき該駆動部を作動制御して前記相対位相ずれを補正する補正部と、
前記制御値を記憶する記憶部と
を備え、
前記補正部は、初期状態では、前記演算値を前記制御値として前記相対位相ずれを前記補正実施期間毎に定期的に補正し、前記演算値が変化しないとみなせる場合には、該演算値と同じ制御値で前記相対位相ずれを補正する制御値保持状態に移行させる構成とされており、前記制御値保持状態において、前記相対位相ずれが変化するとみなせる外部要因が発生すると、該制御値保持状態を解除し、
前記外部要因は、前記像担持体のメンテナンスと、前記駆動部のメンテナンスと、前記相対位相ずれの補正動作の強制実行とのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising a plurality of image carriers that respectively form a plurality of images, and superimposing the plurality of images on a recording medium,
A drive unit that rotates the plurality of image carriers at a constant peripheral speed;
A pattern forming section for periodically forming a plurality of patterns corresponding to the plurality of image carriers on the recording medium every correction execution period;
A detector that periodically detects a relative phase shift of a plurality of coarse and dense waves, each representing a periodic change in a positional shift amount indicating a positional shift in a circumferential direction due to the peripheral speed in the plurality of patterns, for each correction execution period; ,
A calculation unit that periodically calculates a calculation value for correcting the relative phase shift based on a result detected by the detection unit for each correction execution period;
A correcting unit that corrects the relative phase shift by controlling the driving unit based on a control value for controlling the driving of the plurality of driving units;
A storage unit for storing the control value,
In an initial state, the correction unit periodically corrects the relative phase shift for each correction execution period using the calculated value as the control value, and when the calculated value can be regarded as not changing, The control value is held in the control value holding state for correcting the relative phase shift with the same control value. When an external factor that can be considered that the relative phase shift changes in the control value holding state, the control value holding state is generated. And
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the external factor includes at least one of maintenance of the image carrier, maintenance of the driving unit, and forced execution of the relative phase shift correction operation .
前記補正部は、前記制御値保持状態において、前記演算値が前記制御値とは異なる場合に、該演算値が前記相対位相ずれの変化に起因した変化であるとみなせる場合には、前記制御値を該演算値に変更して該演算値と同じ制御値で該制御値保持状態を維持することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
In the control value holding state, when the calculated value is different from the control value, the correction unit determines that the calculated value is a change caused by a change in the relative phase shift. The image forming apparatus is characterized in that the control value holding state is maintained with the same control value as the calculated value by changing the value to the calculated value.
前記記憶部は、前記粗密波の1周期の角度を区分した複数の区分角度範囲を予め記憶し、かつ、前記演算値が前記複数の区分角度範囲のうち何れか一つの区分角度範囲内に連続して入る回数を規定した第1規定回数を予め記憶し、
前記補正部は、前記初期状態において、前記演算値が前記複数の区分角度範囲のうちで前記第1規定回数連続して同じ区分角度範囲内に入ると、前記制御値保持状態に移行させることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to claim 1 or claim 2,
The storage unit stores in advance a plurality of segment angle ranges obtained by segmenting one cycle angle of the dense wave, and the calculated value is continuously within one of the plurality of segment angle ranges. Pre-store the first specified number of times that defines the number of times to enter,
In the initial state, the correction unit shifts to the control value holding state when the calculated value falls within the same segment angle range for the first predetermined number of times among the plurality of segment angle ranges. An image forming apparatus.
前記第1規定回数は、設定変更可能とされていることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3 , wherein
The image forming apparatus, wherein the first specified number of times can be set and changed.
前記記憶部は、前記演算値が前記複数の区分角度範囲のうち何れか一つの区分角度範囲内に連続して入る回数を規定した第2規定回数を予め記憶し、
前記補正部は、前記制御値保持状態において、前記演算値が前記制御値とは異なる場合、該演算値が前記複数の区分角度範囲のうちで前記第2規定回数連続して同じ区分角度範囲内に入ると、前記制御値を該演算値に変更して該演算値と同じ制御値で該制御値保持状態を維持することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3 or 4 , wherein:
The storage unit stores in advance a second specified number of times that defines the number of times that the calculated value continuously enters any one of the plurality of segment angle ranges.
When the calculated value is different from the control value in the control value holding state, the correction unit has the calculated value within the same segment angle range for the second specified number of times in the plurality of segment angle ranges. Upon entering the image forming apparatus, the control value is changed to the calculated value, and the control value holding state is maintained at the same control value as the calculated value.
前記第2規定回数は、設定変更可能とされていることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 5 , wherein
The image forming apparatus, wherein the second specified number of times can be set and changed.
前記記憶部は、前記演算値と、前記演算値が前記複数の区分角度範囲のうちで同じ区分角度範囲内にあることをカウントした回数履歴と、前記初期状態及び前記制御値保持状態のうち現在何れの状態にあるのかを示す状態情報とを記憶することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to any one of claims 3 to 6 ,
The storage unit includes the calculated value, a history of the number of times that the calculated value is within the same segment angle range among the plurality of segment angle ranges, and the current state among the initial state and the control value holding state. An image forming apparatus that stores state information indicating in which state.
前記補正部は、前記記憶部に記憶されている前記演算値、前記回数履歴及び前記状態情報を上書き更新することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 7 ,
The image forming apparatus, wherein the correction unit overwrites and updates the calculation value, the frequency history, and the state information stored in the storage unit.
前記補正部は、前記相対位相ずれが変化するとみなせる外部要因が発生すると、前記状態情報を前記初期状態に戻し、かつ、前記回数履歴をクリアすることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 7 or 8 , wherein
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the correction unit returns the state information to the initial state and clears the frequency history when an external factor that can be considered to change the relative phase shift occurs.
前記駆動部は、前記複数の像担持体を一定の周速度でそれぞれ回転させる複数の駆動部を有し、
前記パターン形成部は、前記複数の像担持体のうち、何れか一つの基準像担持体に対応する基準用パターンを周方向のピッチ毎に、かつ、残りの検出像担持体に対応する検出用パターンを前記ピッチ毎に前記記録媒体上に前記補正実施期間毎に定期的に形成し、
前記検出部は、前記基準用パターンにおける前記周速度による周方向の位置ずれを示す位置ずれ量の周期的変化を表した基準粗密波と、前記検出用パターンにおける前記周速度による周方向の位置ずれを示す位置ずれ量の周期的変化を表した検出粗密波とを前記補正実施期間毎に定期的に検出し、
前記演算部は、前記基準粗密波に対する前記検出粗密波の相対位相角度を前記演算値として前記補正実施期間毎に定期的に演算し、
前記補正部は、前記複数の駆動部における前記基準像担持体を駆動する基準駆動部及び前記検出像担持体を駆動する検出駆動部のうち少なくとも一方を作動制御して前記基準像担持体に対応する前記周速度の周期的変動と前記検出像担持体に対応する前記周速度の周期的変動との相対位相ずれを補正することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 9 , wherein
The drive unit has a plurality of drive units that respectively rotate the plurality of image carriers at a constant peripheral speed,
The pattern forming unit is configured to detect a reference pattern corresponding to any one of the plurality of image carriers at each circumferential pitch and corresponding to the remaining detection image carriers. A pattern is periodically formed on the recording medium for each pitch for each correction execution period,
The detection unit includes a reference dense wave representing a periodic change in a displacement amount indicating a displacement in the circumferential direction due to the circumferential velocity in the reference pattern, and a circumferential displacement due to the circumferential velocity in the detection pattern. Detecting detected dense and dense waves that represent periodic changes in the amount of misregistration periodically detected for each correction execution period,
The calculation unit periodically calculates a relative phase angle of the detected coarse / fine wave with respect to the reference coarse / fine wave as the calculation value for each correction execution period,
The correction unit controls the operation of at least one of a reference drive unit that drives the reference image carrier and a detection drive unit that drives the detection image carrier in the plurality of drive units, and corresponds to the reference image carrier. An image forming apparatus that corrects a relative phase shift between the periodic fluctuation of the peripheral speed and the periodic fluctuation of the peripheral speed corresponding to the detected image carrier.
前記複数の像担持体のうち基準像担持体を含む第1グループ像担持体と、残りの像担持体のうち複数の検出像担持体を含みかつ該複数の検出像担持体が互いに連動して回転する第2グループ像担持体とを備え、
前記駆動部は、前記第1グループ像担持体を一定の周速度で回転させる基準駆動部と、前記第2グループ像担持体を前記周速度で回転させる検出駆動部とを有し、
前記パターン形成部は、前記基準像担持体に対応する基準用パターンを周方向のピッチ毎に、かつ、前記複数の検出像担持体にそれぞれ対応する複数の検出用パターンを前記ピッチ毎に前記記録媒体上に前記補正実施期間毎に定期的に形成し、
前記検出部は、前記基準用パターンにおける前記周速度による周方向の位置ずれを示す位置ずれ量の周期的変化を表した基準粗密波と、前記複数の検出用パターンにおける前記周速度による周方向の位置ずれを示す位置ずれ量の周期的変化をそれぞれ表した複数の検出粗密波とを前記補正実施期間毎に定期的に検出し、
前記演算部は、前記基準粗密波に対する前記複数の検出粗密波の相対ずれ量に基づき前記基準粗密波に対する相対位相角度を前記演算値として前記補正実施期間毎に定期的に演算し、
前記補正部は、前記基準駆動部及び前記検出駆動部のうち少なくとも一方を作動制御して前記基準像担持体に対応する前記周速度の周期的変動と前記第2グループ像担持体に対応する前記周速度の周期的変動との相対位相ずれを補正することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 9 , wherein
Among the plurality of image carriers, a first group image carrier including a reference image carrier and a plurality of detection image carriers among the remaining image carriers, and the plurality of detection image carriers are interlocked with each other. A rotating second group image carrier,
The drive unit includes a reference drive unit that rotates the first group image carrier at a constant peripheral speed, and a detection drive unit that rotates the second group image carrier at the peripheral speed.
The pattern forming unit records the reference pattern corresponding to the reference image carrier for each pitch in the circumferential direction and the plurality of detection patterns respectively corresponding to the plurality of detection image carriers for the pitch. It is regularly formed on the medium for each correction period,
The detection unit includes a reference dense wave that represents a periodic change in a displacement amount indicating a displacement in the circumferential direction due to the circumferential velocity in the reference pattern, and a circumferential direction due to the circumferential velocity in the plurality of detection patterns. A plurality of detected dense and dense waves each representing a periodic change in a positional deviation amount indicating a positional deviation are periodically detected for each correction execution period,
The calculation unit periodically calculates a relative phase angle with respect to the reference coarse wave as the calculation value based on a relative deviation amount of the plurality of detected coarse waves with respect to the reference coarse wave, for each correction execution period,
The correction unit controls the operation of at least one of the reference driving unit and the detection driving unit to periodically change the peripheral speed corresponding to the reference image carrier and the second group image carrier. An image forming apparatus that corrects a relative phase shift from a periodic variation in peripheral speed.
前記基準像担持体は、ブラックの画像形成を行うためのものであり、
前記検出像担持体は、カラーの画像形成を行うためのものであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 0 or claim 1 1,
The reference image carrier is for performing black image formation,
The image forming apparatus, wherein the detection image carrier is for performing color image formation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010037367A JP5213889B2 (en) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010037367A JP5213889B2 (en) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011174999A JP2011174999A (en) | 2011-09-08 |
JP5213889B2 true JP5213889B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=44687931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010037367A Active JP5213889B2 (en) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5213889B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013076983A (en) * | 2011-09-14 | 2013-04-25 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, and image forming method |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09146329A (en) * | 1995-11-20 | 1997-06-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2005070117A (en) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Sharp Corp | Image forming apparatus and color smear correction method for the image forming apparatus |
JP4222259B2 (en) * | 2004-06-02 | 2009-02-12 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP4689292B2 (en) * | 2005-02-09 | 2011-05-25 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and image forming method |
JP2006256275A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Canon Inc | Apparatus and image forming apparatus |
JP4282649B2 (en) * | 2005-09-28 | 2009-06-24 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus and image forming adjustment method |
JP4947772B2 (en) * | 2005-11-15 | 2012-06-06 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP4732393B2 (en) * | 2007-03-30 | 2011-07-27 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and rotational position adjusting method |
US20080304091A1 (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
JP4639243B2 (en) * | 2008-04-02 | 2011-02-23 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2010
- 2010-02-23 JP JP2010037367A patent/JP5213889B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011174999A (en) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006103B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4330614B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2004220006A (en) | Transfer device and image forming device, and belt travel speed correcting method | |
JP2011128585A (en) | Belt meandering preventing device and image forming apparatus including the same | |
EP0999479B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4651363B2 (en) | Endless moving member drive control device, image forming apparatus, and moving speed control method of endless moving member | |
JP4568051B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20050046691A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4592247B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5006086B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5213889B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019211579A (en) | Image formation apparatus and image formation method | |
JP2018194654A (en) | Image forming apparatus | |
JP5364985B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3731023B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP4300025B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium | |
JP4987092B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4794865B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5222623B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4381718B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6515600B2 (en) | Image forming device | |
JP5506532B2 (en) | Image forming apparatus and method for correcting relative phase shift of image carrier | |
JP6265671B2 (en) | Image forming apparatus and image displacement correction method | |
JP7508902B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4992625B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5213889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |