JP5213432B2 - 生体分析用デバイスおよびそれを用いた血液分離方法 - Google Patents
生体分析用デバイスおよびそれを用いた血液分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5213432B2 JP5213432B2 JP2007328093A JP2007328093A JP5213432B2 JP 5213432 B2 JP5213432 B2 JP 5213432B2 JP 2007328093 A JP2007328093 A JP 2007328093A JP 2007328093 A JP2007328093 A JP 2007328093A JP 5213432 B2 JP5213432 B2 JP 5213432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- plasma
- capillary
- unit
- blood separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 title claims description 161
- 239000008280 blood Substances 0.000 title claims description 161
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 78
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 claims description 57
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 46
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 26
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 24
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 6
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 7
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005534 hematocrit Methods 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000011953 bioanalysis Methods 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000012123 point-of-care testing Methods 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000012742 biochemical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 1
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001086 cytosolic effect Effects 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
図11は特許文献1の技術を示している。
この生体分析用デバイスは、流体室41と、流体室41に連結されると共に流体室41に対して半径方向の外方に配置された計量室42と、計量室42に連結された溢流室43と、計量室42に対して半径方向の外方に配置された受容室44と、計量室42から受容室44に液体を供給するための毛細管連結手段45とを有している。毛細管連結手段45は、毛細管構造のサイフォン46を有しており、サイフォン46の肘状屈曲部分が、生体分析用デバイスの中心から、計量室42の半径方向の最内方点とほぼ同じ距離になるように位置付けられることで、生体分析用デバイスの回転中は毛細管力が遠心力に比べて小さいため、液体/空気の界面は生体分析用デバイスの軸線と同じ軸線を有し、且つ生体分析用デバイスの中心から計量室42の半径方向の最内方点までの距離に等しい長さの半径を持つ回転円筒体の形状と合致して計量室42は充填され、過剰な液は溢流室43に流れ込む。生体分析用デバイスを止めると、計量室42内に充填された液が、毛細管力で毛細管連結手段45に流入し、再度回転させることでサイフォンが始動し、計量室42内に存在する液は受容室44に排出される。
この生体分析用デバイスは、内周から外周方向に向かって外周側が扇状に形成された貯留部51と、血球収容部52を備え、血球収容部52と貯留部51を接続する部分53は、凸形状になっており、遠心分離によって流入した血球成分が貯留部51に逆流しないようになっている。さらに、貯留部51の側面には、サイフォン形状の出力流路54が連結され、出力流路54から先は、次の操作領域へ操作後の試料液を供給できる構成である。供給流路55を介して原血液を貯留部51に供給し、供給された血液は遠心力によって比重の重い血球成分が血球収容部52に収容される。おおよそ分離完了の状態で生体分析用デバイスの回転数を下げることにより、貯留部51に連結された出力流路54内の溶液にかかる毛細管力と遠心力のバランスが逆転し、遠心分離によって貯留部51に残留した血漿・血清成分が出力流路54を介して次の操作領域へと排出される。
本発明の請求項6記載の生体分析用デバイスは、請求項1において、前記血漿採取毛細管の深さは、前記血漿計量部の深さよりも深いことを特徴とする。
本発明の請求項8記載の生体分析用デバイスは、請求項1において、前記血漿計量部に連通する前記サイフォン流路と前記血液分離部との連結部が、前記血液分離部の内部で遠心力によって分離された血球成分の界面の位置より、前記回転中心に対して内側に位置していることを特徴とする。
図1は本発明の実施の形態における生体分析用デバイスを示す。
分析するための試料液である血液を、カバー基板4に形成された供給流路16から導入し、その血液をベース基板3に形成された血液分離部7に移送し、遠心分離した後、遠心力を停止させることによって、血漿計量部12に毛細管力が働くことによって、血漿成分のみを採取する。さらに、再度遠心力を発生させて、試薬反応部11に移送することにより、血漿と試薬が反応し、反応液の検査を行うことができる。
本発明におけるベース基板3は射出成型あるいは切削された基板で構成されている。ベース基板3の厚みは、1mm〜5mmで形成しているが、特に制限は無く、マイクロチャネル6を形成可能な厚みであればよい。ベース基板3の形状については、生体分析用デバイス1を単独で回転させる際には円形の形状が好ましいが、生体分析用デバイス1を外部のアタッチメントに装着するような構成にして回転させる場合は、特に限定する必要が無く、用途目的に応じた形状、例えば、四角形、三角形、扇形、その他複雑な形状の成形物などの形状が可能である。
図1に示すように、マイクロチャネル6は、ベース基板3の回転中心2の近傍からベース基板3の外周方向に向かって形成されている。具体的には、回転中心2に最も接近した位置に配置された血液を注入するための血液貯留部5と、血液貯留部5より外周側に配置された血液分離部7と、血液貯留部5と血液分離部7を連結しかつ毛細管で形成されている血液流路17と、血液分離部7に隣接しかつ血液分離部7の側壁にU字型形状のサイフォン流路12aを介して接続された血漿計量部12と、血漿計量部12に連結しかつ血漿計量部12より回転中心2の方向に配置された空気孔13と、血漿計量部12に連結しかつ血漿計量部12より外周側に配置された試薬反応部11で構成されている。
先ず、図2に示すように血液21は、ピペット22などで計量されて供給流路16に注入される。本実施例では、ピペット22で10μlの血液を計量し注入した。
血液流路17の深さは毛細管力が働くように浅い隙間で形成されており、血液分離部7の深さは血液流路17よりも深くて毛細管力が作用しない深さに形成されている。
ここで毛細管力とは、一般的に細管の内径寸法が2.5mm以下である場合に影響力が大きくなると言われており、壁面と液体のなす接触角と気液界面の間に働く表面張力の間のバランスを保とうとする力によって毛細管内部の液体が移動する力である。
図4に示すように、回転中心2を軸に生体分析用デバイス1を矢印方向に第1の回転速度で回転させることによって遠心力を発生させる。その際、血液流路17と血液分離部7の接続部23の位置で保持されていた血液の界面に働く表面張力よりも強い遠心力を発生させることにより、注入された血液21は、血液分離部7に移送される。
より具体的には、このときの生体分析用デバイス1の回転速度である第1の回転速度は、血液分離部7に移送された血液にかかる重力が1000G以上になるように設定し、血漿採取毛細管10において血漿成分27に働く遠心力よりも毛細管力のほうが弱い。本実施例では、第1の回転速度を5000rpmとした。
このときの血球成分26と血漿成分27の界面は、ヘマトクリット値が最大の場合(ここでは、一般的な人血のヘマトクリット値の最大値としてHct=60%とした)でも血漿計量部12に進入しないように設計する必要がある。これは、血漿計量部12に血球成分26が進入している場合は、毛細管力による血漿計量の際に、血漿計量部12と血液分離部7の連結部で流動性が高くなり、計量すべき血漿成分27に血球成分26が混入してしまう可能性が高くなるためである。
図7に示すように第2の回転速度に減速あるいは回転を止めて遠心力を弱めるあるいは遠心力が働かないようにすることでこれまで遠心力によって抑制されていた血漿計量部12の毛細管力が開放されることにより、遠心分離によって分離された血漿成分27のみが血漿計量部12に移送される。これは、流動性の高い血漿成分27の方が血漿計量部12に流入しやすく、逆に遠心分離によって分離された血球成分26は、血球重合することにより、粘性が高くなり流動性が非常に悪くなっているためである。このときの第2の回転速度は、血漿採取毛細管10で働く遠心力より毛細管力のほうが支配的になる回転速度である。本実施例では、第2の回転速度を600rpmとした。図8(a)(b)に図7の断面B−BBと断面C−CCの概略図を示す。図8(b)に示すように、血漿採取毛細管10の深さは、血漿計量部12の深さよりも深くなるように形成されている。
さらに、血漿採取毛細管10と血漿計量部12の深さは、共に毛細管力が働く必要があるため、深さが2.5mm以下になるように形成されている。これは、毛細管力は、深さが浅くなる方が強いことを利用して、最初に、血漿貯留部15で分離された血漿成分27が血漿計量部12に移送され、その後、血漿採取毛細管10の血漿成分27が血漿計量部12に移送されることにより、血漿計量部12に血球成分26が混入することを防ぎ、さらには血液分離部7に残留する血漿成分27のロスを削減することが可能となる。
図9に示すように、生体分析用デバイス1を回転させて遠心力を発生させることにより、血漿計量部12にて計量された血漿成分27が、試薬反応部11に移送される。その際に、試薬反応部11に配置された試薬24と血漿成分27が触れ合うことにより、反応が始まる。試薬24と血漿成分27の反応性が悪い場合は、図10に示すように生体分析用デバイス1を揺動させることにより、試薬24の反応性を促進させることができる。揺動は、生体分析用デバイス1の回転方向を繰り返し変更することで行われる。具体的には、図10に示すように、マイクロチャネル6が6時の方向にある状態で、時計回り29と反時計回り30の方向に20°ずつ交互に移動させることで実現できる。その後、反応液を光学的な方法で測定することで分析を行うことができる。
2 回転中心
3 ベース基板
4 カバー基板
5 血液貯留部
6 マイクロチャネル
7 血液分離部
8 通気流路
9 血球貯留部
10 血漿採取毛細管
11 試薬反応部
12 血漿計量部
12a サイフォン流路
13 空気孔
14 血液分離壁
14a 血液分離壁14の血球貯留部9に接する壁面
14b 血液分離壁14の血漿貯留部15に接する壁面
15 血漿貯留部
16 供給流路
17 血液流路
21 血液
22 ピペット
23 接続部
24 試薬
25 サイフォン頂点
26 血球成分
27 血漿成分
29 時計回り
30 反時計回り
Claims (12)
- 回転中心を持ち回転自在に構成された生体分析用デバイスであって、
試料液としての血液を採取する供給流路と、
前記供給流路から供給された前記血液を貯留する血液貯留部と、
前記回転中心に対して前記血液貯留部の外周側に配置され内部が血液分離壁により血漿貯留部と血球貯留部に分けられた血液分離部と、
前記血液貯留部と前記血液分離部を連結する血液流路と、
前記血液分離部にU字型形状のサイフォン流路を介して接続された血漿計量部と、
前記回転中心に対して前記血球貯留部より外周側に配置され前記血漿計量部に接続された試薬反応部とを備え、
前記血液分離部を前記血液分離壁により前記回転中心に対して半径方向内側の前記血漿貯留部と半径方向外側の前記血球貯留部に分割し、
前記血液分離壁の一部に前記血漿貯留部と前記血球貯留部を連結するように通気流路が形成され、
前記血液分離壁の一部に前記血漿貯留部と前記血球貯留部を連結し端部が前記血漿貯留部と前記血球貯留部に突出しかつ前記サイフォン流路を介して前記血漿計量部に連通した血漿採取毛細管が形成された
生体分析用デバイス。 - 前記血液分離壁は、前記血球貯留部の容量が、前記血液貯留部に注入した血液量の65%〜70%になるように形成されている
請求項1記載の生体分析用デバイス。 - 前記血液分離壁は、前記血球貯留部に接する壁面が回転中心からの距離が一定の円弧面で形成されている
請求項1記載の生体分析用デバイス。 - 前記血液分離壁は、前記血漿貯留部に接する壁面の回転中心からの距離が一定あるいは前記血漿採取毛細管に向かって回転中心からの距離が長くなるように形成されている
請求項1記載の生体分析用デバイス。 - 前記血液流路の深さは、前記血液分離部の深さよりも浅い
請求項1記載の生体分析用デバイス。 - 前記血漿採取毛細管の深さは、前記血漿計量部の深さよりも深い
請求項1記載の生体分析用デバイス。 - 前記血漿計量部の深さは、前記試薬反応部の深さよりも浅い
請求項1記載の生体分析用デバイス。 - 前記血漿計量部に連通する前記サイフォン流路と前記血液分離部との連結部が、前記血液分離部の内部で遠心力によって分離された血球成分の界面の位置より、前記回転中心に対して内側に位置している
請求項1記載の生体分析用デバイス。 - 請求項1に記載の生体分析用デバイスに分析すべき血液をセットし、前記生体分析用デバイスを回転して発生する遠心力と毛細管力により遠心分離するに際し、
第1の回転速度にて、前記生体分析用デバイスの血液貯留部の血液を血液分離部に移送し、かつ血球成分と血漿成分に分離し、
次に、第2の回転速度に減速或いは停止して、前記血漿貯留部から血漿成分のみを前記サイフォン流路に移送し、段階的に回転速度を減速し血漿成分のみを前記血漿計量部に採取する
血液分離方法。 - 前記第1の回転速度は、前記血液分離部に移送された血液にかかる重力が1000G以上である
請求項9記載の血液分離方法。 - 前記第1の回転速度は、前記血漿採取毛細管にて前記血漿成分に働く遠心力よりも毛細管力のほうが弱い
請求項9記載の血液分離方法。 - 前記第2の回転速度は、前記血漿採取毛細管にて前記血漿成分に働く遠心力よりも毛細管力のほうが強い
請求項9記載の血液分離方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007328093A JP5213432B2 (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 生体分析用デバイスおよびそれを用いた血液分離方法 |
CN201310443482.3A CN103499702B (zh) | 2007-11-08 | 2008-11-07 | 分析用器件 |
CN2008801077592A CN101802622B (zh) | 2007-11-08 | 2008-11-07 | 分析用器件及使用该器件的分析方法 |
US12/741,929 US9182384B2 (en) | 2007-11-08 | 2008-11-07 | Analyzing device and analyzing method using same |
CN201310443484.2A CN103487596B (zh) | 2007-11-08 | 2008-11-07 | 使用分析用器件的分析方法 |
EP08848318.5A EP2219034B1 (en) | 2007-11-08 | 2008-11-07 | Analyzing device and analyzing method using same |
PCT/JP2008/003222 WO2009060617A1 (ja) | 2007-11-08 | 2008-11-07 | 分析用デバイスとこれを使用する分析方法 |
US14/877,663 US10101317B2 (en) | 2007-11-08 | 2015-10-07 | Rotatable analyzing device with a separating cavity and a capillary cavity |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007328093A JP5213432B2 (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 生体分析用デバイスおよびそれを用いた血液分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009150733A JP2009150733A (ja) | 2009-07-09 |
JP5213432B2 true JP5213432B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=40920017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007328093A Active JP5213432B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-12-20 | 生体分析用デバイスおよびそれを用いた血液分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5213432B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10197480B2 (en) | 2012-11-07 | 2019-02-05 | Sandstone Diagnostics, Inc. | Methods and devices for processing samples and counting cells |
AU2013341091B2 (en) | 2012-11-07 | 2019-02-28 | Laboratory Corporation Of America Holdings | Methods and devices for processing samples and counting cells |
EP2954302B1 (en) | 2013-02-07 | 2020-08-26 | Sandstone Diagnostics, Inc. | Automated sample processing, fluid distribution, and sedimentation assay |
JP2015197351A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | ブラザー工業株式会社 | 検査チップ |
JP6733861B2 (ja) * | 2016-01-06 | 2020-08-05 | エア・ウォーター・バイオデザイン株式会社 | 成分分析システム |
WO2018062472A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 板橋貿易株式会社 | 液体試料搬送方法および試薬チップ |
CN108732001B (zh) * | 2017-04-24 | 2021-03-05 | 光宝电子(广州)有限公司 | 血浆血球分离装置及其分离方法 |
CN107796933A (zh) * | 2017-10-10 | 2018-03-13 | 绍兴普施康生物科技有限公司 | 微流控离心盘片及凝血检测方法 |
CN108593382A (zh) * | 2018-05-11 | 2018-09-28 | 石家庄禾柏生物技术股份有限公司 | 一种全血血浆自动分离装置 |
CN108444801A (zh) * | 2018-05-11 | 2018-08-24 | 石家庄禾柏生物技术股份有限公司 | 一种具有变径排泡结构的反应囊 |
JP6846388B2 (ja) * | 2018-06-26 | 2021-03-24 | シスメックス株式会社 | 測定用カートリッジおよび送液方法 |
CN114509323A (zh) * | 2022-02-24 | 2022-05-17 | 含光微纳科技(太仓)有限公司 | 一种离心式微流控全血分离血浆结构 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE465742B (sv) * | 1989-04-26 | 1991-10-21 | Migrata Uk Ltd | Kyvett foer upptagning foer minst ett fluidum |
JP2005345160A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Advance Co Ltd | 生体情報分析ユニット |
JP4802925B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2011-10-26 | パナソニック株式会社 | 分析用デバイス、およびこれを使用する分析装置 |
JP4775039B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-09-21 | パナソニック株式会社 | マイクロ流体チップ |
-
2007
- 2007-12-20 JP JP2007328093A patent/JP5213432B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009150733A (ja) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5213432B2 (ja) | 生体分析用デバイスおよびそれを用いた血液分離方法 | |
CN101802622B (zh) | 分析用器件及使用该器件的分析方法 | |
JP4802925B2 (ja) | 分析用デバイス、およびこれを使用する分析装置 | |
US10543484B2 (en) | Analyzing device having an inlet with a liquid reservoir | |
JP4973800B2 (ja) | 分析用デバイス、およびこれを使用する分析装置 | |
JP5247460B2 (ja) | マイクロチップ | |
US9186671B2 (en) | Microfluidic test carrier for apportioning a liquid quantity into subquantities | |
US7897398B2 (en) | Centrifugal analysis device with improved mixing and method using the device | |
US9046503B2 (en) | Analyzing device | |
KR101930610B1 (ko) | 생물학적 샘플을 분석하기 위한 회전가능한 카트리지 | |
US7938030B2 (en) | Analytical device | |
KR101930611B1 (ko) | 생물학적 샘플을 처리 및 분석하기 위한 회전가능한 카트리지 | |
US8865472B2 (en) | Analyzing apparatus and method that use centrifugal force | |
JP4752546B2 (ja) | 遠心分離デバイス及び遠心分離方法 | |
JP2009014529A (ja) | 分析用デバイス、分析用デバイスを用いる分析装置、および液体試料成分測定方法 | |
JP4619224B2 (ja) | 回転分析デバイス | |
JP2010210531A (ja) | 分析用デバイス | |
JP5408992B2 (ja) | 分析用デバイスとこの分析用デバイスを使用した分析方法 | |
JP5376430B2 (ja) | 分析用デバイスとこの分析用デバイスを使用した分析方法 | |
JP5354947B2 (ja) | 生体分析用デバイスおよびそれを用いた試料定量攪拌方法 | |
JP2009186296A (ja) | 分析用デバイスおよびこれを使用する分析装置 | |
JP2012013553A (ja) | 検査対象受体 | |
WO2024189501A1 (en) | Microfluidic sample handling | |
JP4859804B2 (ja) | 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5213432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |