JP5213250B2 - antenna - Google Patents
antenna Download PDFInfo
- Publication number
- JP5213250B2 JP5213250B2 JP2008322373A JP2008322373A JP5213250B2 JP 5213250 B2 JP5213250 B2 JP 5213250B2 JP 2008322373 A JP2008322373 A JP 2008322373A JP 2008322373 A JP2008322373 A JP 2008322373A JP 5213250 B2 JP5213250 B2 JP 5213250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- arm portion
- base body
- main arm
- locking claw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 20
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
Description
本発明は、AM/FM電波受信等に使用されるアンテナに係り、とくに車載用等に適した構造のアンテナに関する。 The present invention relates to an antenna used for AM / FM radio wave reception and the like, and more particularly to an antenna having a structure suitable for in-vehicle use.
AM/FM電波受信用の車載用アンテナとしては、多段ロッドアンテナや、アンテナ突出長が短くなるようにヘリカルコイルを用いたものが知られている。 As a vehicle-mounted antenna for receiving AM / FM radio waves, a multistage rod antenna or an antenna using a helical coil so that the antenna protrusion length is shortened is known.
図5(A),(B)はこのような車載用のアンテナの従来例であり、底面に給電用筒状部11及び回り止め凸部13を有するベース体10と、ベース体10上に支持された図示しない回路基板と、ベース体10の上側及び回路基板を覆うカバー20と、ベース体10に固定される仮固定用ホルダ30と、ベース体10の底面に装着される水密シール用弾性パッドとしてのゴムパッド40とを備えている。
5A and 5B show a conventional example of such a vehicle-mounted antenna, which has a
カバー20の上部には、ネジ部21が設けられており、仮想線で示すロッドアンテナ又はヘリカルコイル等のアンテナ素子部25が連結されるようになっている。給電用筒状部11は前記回路基板及びアンテナ素子部に接続する図示しない給電線(同軸ケーブル等)を通すために中空である。
A
仮固定用ホルダ30は車体パネル50(例えば車体ルーフ)の取付孔51に給電用筒状部11を差し込んだときに、給電用筒状部11の外周に形成された雄ネジ部11aにナットを螺合してベース体10を車体パネル50に固定するまでの間に、ベース体10が取付孔51から抜けてしまわないように仮止めするための部材である。この仮固定用ホルダ30は、図6(A),(B)に示すように、取付基部31と、一対のアーム部32と、アーム部下端部に肉厚を変化させることで一体に形成された係止爪33とを有している。
When the holder for
図5(B)のように、仮固定用ホルダ30の取付基部31はネジ35でベース体10に固定されており、アーム部32は給電用筒状部11の外壁面に沿って下方に延びる配置である。給電用筒状部11の外壁面にはアーム部32の内側への撓み動作の妨げとならないように、凹部12が形成されている。つまり、凹部12によってアーム部32と給電用筒状部11の外壁面との接触を回避している。
As shown in FIG. 5B, the
カバー20はベース体10の底面側よりネジ26でベース体10に固定され、その際にゴムパッド40もベース体10の底面側に取り付けられる。
The
図7(A),(B)を用いて従来例のアンテナを車体パネル50に取り付ける際の仮固定用ホルダ30の作用を説明する。
The operation of the
図7(A)のように、アンテナ挿入時にはアーム部32のみが撓む(ベンディングする)。とくにアーム部32のJ部が撓む。これにより、車体パネル50の外側面から取付孔51に挿入されたアーム部32の係止爪33は外側のテーパーがガイドとなりアーム部32を内側に撓ませて取付孔51を通過し、図7(B)のように車体パネル50の内側面に引っ掛かってアンテナを仮保持する。図7(B)のように挿入後、アンテナ上方向(抜け方向)に荷重が加わったとき、係止爪33の部分Kには撓み機能(外側に拡がる機能)はないため、抜け力(抜くのに必要な力)を十分大きく確保することは困難である。
As shown in FIG. 7A, only the
図5(B)は給電用筒状部11及びアーム部32を車体パネル50の取付孔51に挿入した仮保持状態を示し、この仮保持状態では水密シール用弾性パッドとしてのゴムパッド40はベース体10と車体パネル50間に介在する。この仮保持状態において、図示しないナットを給電用筒状部11の外周面の雄ネジ部11aに螺合し締め付けることで、アンテナの車体パネル50への最終的な固定を行う。
FIG. 5B shows a temporary holding state in which the feeding
このように、アンテナに仮固定用ホルダ30を設けておくことで、従来、1人の作業員が車体パネル50の外側からその取付孔51にアンテナの給電用筒状部11を挿入保持し、別の作業員が車体パネル50の内側からアンテナのネジ止め作業を行っていたのを、1人の作業員のみで済ませることが可能になった。
Thus, by providing the
上記従来例と同様の仮固定手段を有する公知文献としては、下記特許文献1があげられる。
ところで、上記アンテナの仮固定用ホルダに要求されることは、アンテナを車体パネル等の被装着パネルに取り付ける際はスムーズに取付孔に挿入可能で被装着パネルに搭載でき、その後のネジ止め工程(例えばナット締め付け工程)において作業中にアンテナが完全に外れないことである。つまり、
挿入力(挿入時に必要な力) → 極力弱く
抜け力(抜くのに必要な力) → 極力強い
ことが要求される。
By the way, what is required for the above-mentioned antenna temporary fixing holder is that when the antenna is attached to a mounting panel such as a vehicle body panel, the antenna can be smoothly inserted into the mounting hole and can be mounted on the mounting panel. For example, the antenna is not completely detached during the operation in the nut tightening step). That means
Insertion force (force required for insertion) → Weak as much as possible Pull-out force (force required to pull out) → It is required to be as strong as possible.
上記従来例の仮固定用ホルダでは、アーム部の下端部の肉厚を変化させることで係止爪を一体に形成している構造であり、この係止爪形状であると、抜け力が約30Nと弱く、作業の仕方によっては外れてしまうことがあった。抜け力を強くするには、係止爪の引っ掛かり量を多くする方法があるが、そうすると、挿入力が強くなり作業性が悪化する問題がある。 The temporary fixing holder of the conventional example has a structure in which the locking claw is integrally formed by changing the wall thickness of the lower end portion of the arm portion. It was as weak as 30N, and it could come off depending on the way of working. There is a method of increasing the catching amount of the locking claw in order to increase the removal force. However, if this is done, there is a problem that the insertion force is increased and workability is deteriorated.
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、挿入力は弱いままで、抜け力を強くすることが可能で、取付作業性の改善を図ることが可能なアンテナを提供することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide an antenna that can increase the removal force while improving the insertion workability while the insertion force remains weak. There is to do.
本発明のその他の目的や新規な特徴は後述の実施の形態において明らかにする。 Other objects and novel features of the present invention will be clarified in embodiments described later.
上記目的を達成するために、本発明のある態様のアンテナは、底面に給電用筒状部を有するベース体と、ベース体の上側を覆うカバーと、前記ベース体に設けられる仮固定用ホルダとを備え、
前記仮固定用ホルダは、可撓性樹脂で成形されており、前記給電用筒状部の外壁面に沿って下方に延びる複数のメインアーム部と、前記メインアーム部に対して下端部にて繋がったサブアーム部とを有し、
前記サブアーム部は前記下端部が前記サブアーム部の撓みの支点となり、前記サブアーム部の上端部は前記メインアーム部の外側面よりも外方向に突出した係止爪をなし、かつ前記係止爪は上端に向かって肉厚が増加していることを特徴としている。
In order to achieve the above object, an antenna according to an aspect of the present invention includes a base body having a feeding cylindrical portion on a bottom surface, a cover that covers an upper side of the base body, and a temporary fixing holder provided on the base body. With
The temporary fixing holder is formed of a flexible resin, and has a plurality of main arm portions extending downward along an outer wall surface of the power feeding cylindrical portion, and a lower end portion with respect to the main arm portion. A connected sub-arm part,
In the sub arm portion, the lower end portion serves as a fulcrum for the deflection of the sub arm portion, the upper end portion of the sub arm portion forms a locking claw protruding outward from the outer surface of the main arm portion , and the locking claw is It is characterized by an increase in wall thickness toward the upper end .
前記態様において、前記メインアーム部は前記給電用筒状部の外壁面の互いに対向する位置あるとよい。 The said aspect WHEREIN: The said main arm part is good in the position where the outer wall surface of the said cylindrical part for electric power feeding mutually opposes.
前記態様において、前記メインアーム部に設けられた開口の内側に前記サブアーム部が形成されているとよい。 The said aspect WHEREIN: The said sub arm part is good to be formed inside the opening provided in the said main arm part.
前記態様において、前記給電用筒状部の外壁面には凹部が形成され、前記凹部の内側に前記メインアーム部が配設されているとよい。 The said aspect WHEREIN: A recessed part is formed in the outer wall surface of the said cylindrical part for electric power feeding, and the said main arm part is arrange | positioned inside the said recessed part.
前記態様において、前記ベース体の底面に水密シール用パッドが装着されているとよい。 In the above aspect, a watertight sealing pad may be mounted on the bottom surface of the base body.
前記態様において、被装着パネルの孔に前記給電用筒状部を前記被装着パネルの外側面から差し込んだ状態で前記係止爪は前記被装着パネルの内側面に引っ掛かり、かつ前記給電用筒状部の抜け方向の荷重に対して、前記係止爪は外側に開く構造であるとよい。 In the above aspect, in the state where the cylindrical portion for power supply is inserted into the hole of the mounted panel from the outer side surface of the mounted panel, the locking claw is caught on the inner side surface of the mounted panel, and the cylindrical shape for power supply The locking claw may be structured to open outwardly with respect to the load in the pulling direction of the part.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements, and those obtained by converting the expression of the present invention between methods and systems are also effective as aspects of the present invention.
本発明に係るアンテナによれば、車体パネル等の被装着パネルに対する挿入力は弱いままで、抜け力を強くすることが可能で、アンテナの被装着パネルへの取付作業性の改善を図ることが可能である。 According to the antenna of the present invention, the insertion force with respect to the mounted panel such as the vehicle body panel remains weak, and the removal force can be increased, thereby improving the workability of mounting the antenna to the mounted panel. Is possible.
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same or equivalent component, member, process, etc. which are shown by each drawing, and the overlapping description is abbreviate | omitted suitably. In addition, the embodiments do not limit the invention but are exemplifications, and all features and combinations thereof described in the embodiments are not necessarily essential to the invention.
図1(A),(B)及び図2は本発明の実施の形態に係るアンテナの全体構成であり、底面に給電用筒状部11及び回り止め凸部13を一体に有する金属製ベース体10と、ベース体10上に支持された図示しない回路基板と、ベース体10の上側及び回路基板を覆う樹脂製カバー20と、ベース体10に固定される樹脂製仮固定用ホルダ60と、ベース体10の底面に装着される水密シール用弾性パッドとしてのゴムパッド40とを備えており、仮固定用ホルダ60以外の構成は図5(A),(B)の従来例と同様である。
FIGS. 1A, 1B, and 2 show the overall configuration of an antenna according to an embodiment of the present invention, and a metal base body that integrally includes a feeding
仮固定用ホルダ60は被装着パネルとしての車体パネル50(例えば車体ルーフ)の取付孔51に給電用筒状部11を差し込んだときに、給電用筒状部11の外周に形成された雄ネジ部11aにナットを螺合してベース体10を車体パネル50に固定するまでの間に、ベース体10が取付孔51から抜けてしまわないように仮止めするための部材である。
The
図3(A),(B)に示すように、仮固定用ホルダ60は、取付基部61と、一対(複数)のメインアーム部62と、メインアーム部62に対して下端部Sにて繋がったサブアーム部63とを有しており、各アーム部62,63が十分な可撓性を発揮できるように、可撓性樹脂で成形されている。サブアーム部63はメインアーム部62に設けられた開口64の内側に形成されており、前記下端部Sがサブアーム部63の撓みの支点となり、サブアーム部63の上端部はメインアーム部の外側面よりも外方向に突出した係止爪65をなしている。係止爪65は上端に向かって肉厚が増加し、かつ突出量も増加している。この係止爪65は下端部Sを撓みの支点として、図4(A)の点線のように突出量が減じる方向に撓むことが可能であり、かつ図3(B)の点線のように突出量が増す方向に撓むことも可能である。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
図1(B)のように、仮固定用ホルダ60の取付基部61はネジ68でベース体10に固定されており、給電用筒状部11の外壁面には対称位置に凹部12が形成されていて、凹部12の内側にメインアーム部62が位置している。この結果、メインアーム部62は給電用筒状部11の外壁面の互いに対向する位置にあって、その外壁面に沿って下方に延びる配置である。給電用筒状部11の外壁面に凹部12が形成されているため、外壁面がメインアーム部62の内側への撓み動作の妨げとはならない。つまり、凹部12によってメインアーム部62と給電用筒状部11の外壁面との接触を回避している。
As shown in FIG. 1B, the
図4(A),(B)を用いてアンテナを車体パネル50に取り付ける際の仮固定用ホルダ60の作用を説明する。
The action of the
図4(A)のように、アンテナ挿入時にはメインアーム部62が撓む(とくにメインアーム部62のP部が撓む)ことに加えて、サブアーム部63のQ部が撓んで動く。これにより、車体パネル50の外側面から取付孔51に挿入されたサブアーム部63の係止爪65は、外側のテーパーがガイドとなり、メインアーム部62及びサブアーム部63の内側への撓み動作によって取付孔51を通過し、図4(B)のように車体パネル50の内側面に引っ掛かってアンテナを仮保持する。その際、メインアーム部62及びサブアーム部63の両者が撓むことが可能であるため、より少ない挿入力で取付孔51への挿入が可能となり、挿入性の向上を図ることができる。
As shown in FIG. 4A, when the antenna is inserted, the
また、図4(B)の仮保持状態において、アンテナ上方向(抜け方向)に荷重が加わり、車体パネル50の内側面にサブアーム部63のQ部、つまり係止爪65の上端が当たったときに、係止爪65が図4(B)の点線のように外側に撓んで拡がる構造となっているため、抜け力(抜くのに必要な力)を増大させることが可能で、仮保持状態におけるアンテナ保持力の向上を図ることができる。
4B, when a load is applied in the upward direction (withdrawal direction) of the antenna, and the Q portion of the
そして、図1(B)のように、給電用筒状部11、メインアーム部62及びサブアーム部63を車体パネル50の取付孔51に挿入した仮保持状態(この状態ではゴムパッド40はベース体10と車体パネル50間に介在している)にて、図示しないナットを給電用筒状部11の外周面の雄ネジ部11aに螺合し締め付けることで、アンテナの車体パネル50への最終的な固定を行う。
Then, as shown in FIG. 1B, a temporary holding state in which the feeding
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。 According to the present embodiment, the following effects can be achieved.
(1) アンテナのベース体10に仮固定用ホルダ60を設けておくことで、アンテナの車体パネル50への固定作業を1人の作業員で済ませることが可能であり、しかも、車体パネル50の外側面から取付孔51に仮固定用ホルダ60を装着する(メインアーム部62及びサブアーム部63を挿入する)際に、メインアーム部62及びサブアーム部63の両方が撓むことで挿入力をいっそう小さくでき、挿入作業性を改善することができる。
(1) By providing the
(2) 挿入後の仮保持状態において、サブアーム部63の係止爪65が外側に拡がることで、抜け力を増大させて、アンテナ保持力の向上を図ることができる。これにより、アンテナのナットによる固定作業の作業性の改善が図れる。また、係止爪65のメインアーム部の外側面からの突出量を多めに設定可能なことも抜け力増大に寄与できる。
(2) In the temporary holding state after insertion, the catching
(3) これらにより、図5の従来例では挿入力約30N、抜け力約30Nであったものが、本実施の形態では、例えば挿入力を約5Nに減じることが可能で、抜け力は約150N程度に増大させることが可能になる。 (3) From these, in the conventional example of FIG. 5, the insertion force was about 30 N and the removal force was about 30 N. In this embodiment, for example, the insertion force can be reduced to about 5 N, and the removal force is about It becomes possible to increase to about 150N.
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。 The present invention has been described above by taking the embodiment as an example. However, it is understood by those skilled in the art that various modifications can be made to each component and each processing process of the embodiment within the scope of the claims. By the way. Hereinafter, modifications will be described.
上記実施の形態では、ベース体の給電用筒状部に雄ネジ部を設け、これにナットを螺合させてアンテナを被装着パネルに取り付ける構造で説明したが、ベース体の給電用筒状部とは別の位置に雄ネジ又は雌ネジを設けてアンテナを取り付ける構造であってもよい。また、被装着パネルは車体パネルに限定されるものではない。 In the above embodiment, the structure has been described in which the male screw portion is provided on the power feeding cylindrical portion of the base body, and the antenna is attached to the mounted panel by screwing the nut into this, but the power feeding cylindrical portion of the base body is described. A structure may be employed in which an antenna is attached by providing a male screw or a female screw at a different position. Further, the mounted panel is not limited to the vehicle body panel.
上記実施の形態では、メインアームは一対(2つ)であって、給電用筒状部の相互に対向する位置に設けられたが、メインアームは3個以上であって、例えば給電用筒状部の周囲に等角度間隔で配置されていてもよい。 In the above embodiment, the main arm is a pair (two) and is provided at a position where the feeding cylindrical portions face each other. However, there are three or more main arms, for example, a feeding cylindrical shape. It may be arranged at equiangular intervals around the part.
10 ベース体
11 給電用筒状部
12 凹部
13 回り止め凸部
20 カバー
21 ネジ部
25 アンテナ素子部
30,60 仮固定用ホルダ
40 ゴムパッド
50 車体パネル
51 取付孔
61 取付基部
62 メインアーム部
63 サブアーム部
64 開口
65 係止爪
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記仮固定用ホルダは、可撓性樹脂で成形されており、前記給電用筒状部の外壁面に沿って下方に延びる複数のメインアーム部と、前記メインアーム部に対して下端部にて繋がったサブアーム部とを有し、
前記サブアーム部は前記下端部が前記サブアーム部の撓みの支点となり、前記サブアーム部の上端部は前記メインアーム部の外側面よりも外方向に突出した係止爪をなし、かつ前記係止爪は上端に向かって肉厚が増加している、アンテナ。 A base body having a cylindrical portion for feeding on the bottom surface, a cover covering the upper side of the base body, and a temporary fixing holder provided on the base body,
The temporary fixing holder is formed of a flexible resin, and has a plurality of main arm portions extending downward along an outer wall surface of the power feeding cylindrical portion, and a lower end portion with respect to the main arm portion. A connected sub-arm part,
In the sub arm portion, the lower end portion serves as a fulcrum for the deflection of the sub arm portion, the upper end portion of the sub arm portion forms a locking claw protruding outward from the outer surface of the main arm portion , and the locking claw is Antenna with increasing wall thickness towards the top .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322373A JP5213250B2 (en) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | antenna |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322373A JP5213250B2 (en) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | antenna |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010147777A JP2010147777A (en) | 2010-07-01 |
JP5213250B2 true JP5213250B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=42567744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008322373A Active JP5213250B2 (en) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | antenna |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5213250B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5444183B2 (en) | 2010-10-08 | 2014-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | Antenna unit |
JP5627641B2 (en) * | 2012-06-07 | 2014-11-19 | 原田工業株式会社 | Roof mount antenna device for vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002330015A (en) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Kojima Press Co Ltd | Antenna unit mounting structure |
JP2003234608A (en) * | 2003-01-24 | 2003-08-22 | Nippon Antenna Co Ltd | Car antenna |
JP4103640B2 (en) * | 2003-03-18 | 2008-06-18 | ミツミ電機株式会社 | Antenna device |
JP2006217285A (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Nissan Motor Co Ltd | Structure of attaching vehicle antenna and method of attaching vehicle antenna |
JP2008223901A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Kojima Press Co Ltd | Clip |
-
2008
- 2008-12-18 JP JP2008322373A patent/JP5213250B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010147777A (en) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5140414B2 (en) | Corrugated clamp | |
EP2882057A1 (en) | Grommet | |
US20080149387A1 (en) | Electrical junction box | |
JP5444183B2 (en) | Antenna unit | |
EP2482388A1 (en) | Device connecting connector | |
JP4935610B2 (en) | connector | |
JP2016041520A (en) | Roof mount antenna installing structure | |
US9263823B2 (en) | Lever connector | |
JP5213250B2 (en) | antenna | |
US6573450B2 (en) | Waterproof structure for terminal portion of electric wire provided on housing body for electric components | |
JP2003009362A (en) | Grommet with resin inner sleeve for fixing connector | |
US20070110385A1 (en) | Cable strain relief design for limited space through-hole applications | |
JP5922722B2 (en) | Antenna device | |
JP5627641B2 (en) | Roof mount antenna device for vehicle | |
JP5477221B2 (en) | Grommet for wiring harness | |
WO2017047468A1 (en) | Shield connector | |
JP6216620B2 (en) | Terminal waterproof structure | |
JP2013038978A (en) | Grommet | |
KR101687109B1 (en) | Connector for electric wire tube | |
JP5274597B2 (en) | Vehicle pole antenna | |
KR100830699B1 (en) | Wire guide structure | |
JP6322105B2 (en) | Earth terminal unit | |
KR20170075989A (en) | Protector of dash grommet for vehicle | |
KR200427993Y1 (en) | Waterproof Connector | |
KR200391766Y1 (en) | fixing clip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5213250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |