JP5212822B2 - 液圧緩衝器 - Google Patents
液圧緩衝器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5212822B2 JP5212822B2 JP2009003690A JP2009003690A JP5212822B2 JP 5212822 B2 JP5212822 B2 JP 5212822B2 JP 2009003690 A JP2009003690 A JP 2009003690A JP 2009003690 A JP2009003690 A JP 2009003690A JP 5212822 B2 JP5212822 B2 JP 5212822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal lip
- cylinder
- piston rod
- annular
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 24
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 16
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 16
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 14
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 20
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 13
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011553 magnetic fluid Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
また、後者の特許文献1の密封装置は、上述したように、密封装置と取り付け面との間の摩擦抵抗の減少を防止して、優れた保持特性を有するものであるが、該密封装置では上述した問題を解決することはできない。
本発明の実施の形態に係る液圧緩衝器は、作動液として作動油が採用される油圧緩衝器1として提供される。
本油圧緩衝器1は、図1に示すように、有底筒状のシリンダ2内にピストン3が摺動可能に挿入されている。該ピストン3によってシリンダ2内が一端の開口部側に位置するシリンダ室2aと、他端の底部側に位置するシリンダ室2bとの2室に区画されている。ピストン3には、ピストンロッド4の他端側が貫通されナット5によって連結されており、ピストンロッド4の一端側は、シリンダ2の一端側開口部に取り付けられたロッドガイド6及びオイルシール7に挿通されてシリンダ2の外部まで延出される。また、シリンダ2内の底部側には、フリーピストン8が摺動可能に挿入されており、シリンダ2の底部とフリーピストン8の間にリザーバ室9が形成される。そして、シリンダ室2a及び2b内には作動油が封入されており、リザーバ室9内には高圧ガスが封入されている。
該オイルシール7は、合成樹脂製からなる環状に形成される。オイルシール7の内周面には、軸方向においてシリンダ2側に配置された第1シールリップ20と、大気側に配置されたダストシールリップ22と、第1シールリップ20とダストシールリップ22との間に配置された第2シールリップ21とが形成される。
ダストシールリップ22は、薄壁部24の径方向途中部位から大気側に次第に膨出するように延びる。なお、ダストシールリップ22が位置する部位の外周には、第1バックアップリング28が備えられる。
第1及び第2シールリップ20、21は、それぞれの頂部付近がピストンロッド4の外周面に圧接される断面く字状に形成される。そして、ダストシールリップ22と第2シールリップ21との間には断面台形状の空間が形成される。なお、第1シールリップ20が位置する部位の外周には、第2バックアップリング27が備えられる。
また、第1シールリップ20、第2シールリップ21及びダストシールリップ22のピストンロッド4の外周面との圧接面には、次に説明する第1〜第4実施形態に係る環状突起30〜33が適宜採用される。
なお、第1〜第4実施形態の説明では、第2シールリップ21に形成された環状突起30〜33を例示して説明する。
図4に示すように、第1実施形態に係る環状突起30は、第2シールリップ21のピストンロッド4と最も圧接する頂部から大気側に向けて延びる基準面29と接続され、シリンダ2側の一辺を長辺とした断面三角形状で2辺の勾配を異ならせた非対称に形成され、軸方向に沿って間隔を置いて複数形成される。ここで、基準面29とは、第1シールリップ20、第2シールリップ21、ダストシールリップ22の各環状突起30〜33間の面を指す。各環状突起30の断面三角形状は合同形状を呈している。また、各環状突起30の断面三角形状は、軸方向においてシリンダ2側の一辺の、第2シールリップ21の基準面29に対する角度αが、大気側の一辺の、第2シールリップ21の基準面29に対する角度βよりも大きく設定されて構成される。
その結果、第1実施形態では、ピストンロッド4をオイルシール7に組み付けた際、各環状突起30は大気側に倒伏し、ピストンロッド4の縮み行程及び伸び行程時においても各環状突起30は同じ大気側に倒伏した状態であるため、ピストンロッド4の縮み行程及び伸び行程時における各環状突起30、30間の体積変化を抑制することができ、体積変化による作動油の漏れを防ぐことができる。なお、この第1実施形態は、特に、第2シールリップ21及びダストシールリップ22に有効である。
その結果、第2実施形態では、ピストンロッド4をオイルシール7に組み付けた際、各環状突起30はシリンダ2側に倒伏し、ピストンロッド4の縮み行程及び伸び行程時においても各環状突起30は同じシリンダ2側に倒伏した状態であるため、ピストンロッド4の縮み行程及び伸び行程時における各環状突起30、30間の体積変化を抑制することができ、体積変化による作動油の漏れを防ぐことができる。また、この第2実施形態は、特に、第1シールリップ20に有効であり、すなわち、上述した角度α、βを往復動シールの油面角としてみた場合、油密封条件(α<β)を満足しており、第1シールリップ20上で直接油保持できるためピストンロッド4の摺動性とシール性を同時に向上させることができる。
その結果、第3実施形態では、第1及び第2実施形態と同様にシール性を確保しつつ、各環状突起32、32間の油保持量を増加することができ、ピストンロッド4の摺動性を向上させることができる。
その結果、第4実施形態では、ピストンロッド4との締め代に対応して各環状突起33の高さを調整することで摩擦力の均一化が図られ、各環状突起33、33間の体積変化がさらに減少されることでシール性をさらに向上させることができる。なお、この第4実施形態は、特に、大気側に向かってピストンロッド4との締め代量が減少するテーパ面(基準面)を有する第1シールリップ20及び第2シールリップ21に有効である。
なお、作動液は作動油が最も好ましいが、それに限らず磁性流体や電気粘性流体など他の作動液であってもよい。
Claims (2)
- 作動液が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に挿入されて該シリンダ内を2室に区画するピストンと、該ピストンと一体的に移動し、一端部がシリンダから突出するピストンロッドと、前記シリンダの一端内部に配置され前記ピストンロッドの外周面に圧接する往復動用の環状オイルシールと、前記ピストンの摺動によって生じる作動液の流れを制御して減衰力を発生させる減衰力発生機構とを備えた液圧緩衝器であって、
前記オイルシールは、シリンダ側に配置される第1シールリップと、大気側に配置されるダストシールリップと、前記第1シールリップと前記ダストシールリップとの間に配置される第2シールリップとからなり、
前記第2シールリップ及び/または前記ダストシールリップの前記ピストンロッドの外周面との圧接面に環状突起が軸方向に複数設けられ、
該環状突起は、その断面三角形状が非対称に形成され、前記ピストンロッドを前記オイルシールに組付けたとき、前記環状突起の断面三角形状は、軸方向において前記シリンダ側の一辺のシールリップの基準面に対する角度αが、大気側の一辺のシールリップの基準面に対する角度βよりも大きく設定されて構成されることを特徴とする液圧緩衝器。 - 前記環状突起の頂点を結ぶ線は、シールリップの基準面に対して大気側に向って次第に離間する直線状であることを特徴とする請求項1に記載の液圧緩衝器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009003690A JP5212822B2 (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 液圧緩衝器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009003690A JP5212822B2 (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 液圧緩衝器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010159857A JP2010159857A (ja) | 2010-07-22 |
JP5212822B2 true JP5212822B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=42577152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009003690A Active JP5212822B2 (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 液圧緩衝器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5212822B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5756392B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2015-07-29 | カヤバ工業株式会社 | 密封装置及びこの密封装置を備える緩衝器 |
KR102215143B1 (ko) * | 2019-04-12 | 2021-02-10 | 평화오일씰공업 주식회사 | 마찰력이 개선된 쇽업소버용 오일씰 |
CN114321090B (zh) * | 2022-01-27 | 2024-07-16 | 山西太重智能采矿装备技术有限公司 | 一种具有防尘结构的液压缸 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03223570A (ja) * | 1990-01-26 | 1991-10-02 | Atsugi Unisia Corp | ロッドシール部材 |
JPH0527430U (ja) * | 1991-09-24 | 1993-04-09 | エヌオーケー株式会社 | 往復動用密封装置 |
JP2003322260A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Nok Corp | 密封装置 |
-
2009
- 2009-01-09 JP JP2009003690A patent/JP5212822B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010159857A (ja) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5990278B2 (ja) | 液圧式の端部ストッパーを有する振動ダンパー | |
JP2013096503A (ja) | 密封装置及びこの密封装置を備える緩衝器 | |
JP6114499B2 (ja) | シール部材および緩衝器 | |
JP5212822B2 (ja) | 液圧緩衝器 | |
JPWO2020095806A1 (ja) | 緩衝器 | |
US20170350464A1 (en) | Shock absorber | |
JP6355067B2 (ja) | シール装置 | |
KR102138819B1 (ko) | 내압축성 쇽 업소버 피스톤 씰 | |
JP2010151296A (ja) | エアサスペンション装置 | |
JP2004251413A (ja) | 往復動軸用密封装置 | |
JP6238962B2 (ja) | 緩衝器における改良 | |
JP5497137B1 (ja) | 往復動用密封装置 | |
JP2009287719A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP5879206B2 (ja) | シリンダ装置 | |
JP2006316770A (ja) | 可変圧縮比エンジン | |
JP6443985B2 (ja) | シリンダ装置 | |
CN101932848B (zh) | 防尘罩 | |
CN112135987A (zh) | 缓冲器 | |
JP4707119B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2010038344A (ja) | 軸シール | |
JP2025059887A (ja) | シール部材及び緩衝器 | |
WO2025070131A1 (ja) | シール部材及び緩衝器 | |
JP2009191992A (ja) | 油圧緩衝器用密封装置 | |
JP2012167698A (ja) | 軸シール | |
JP6685504B2 (ja) | 密封装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5212822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |