JP5212195B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置および画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5212195B2 JP5212195B2 JP2009061066A JP2009061066A JP5212195B2 JP 5212195 B2 JP5212195 B2 JP 5212195B2 JP 2009061066 A JP2009061066 A JP 2009061066A JP 2009061066 A JP2009061066 A JP 2009061066A JP 5212195 B2 JP5212195 B2 JP 5212195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge code
- image
- edge
- value
- code value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/94—Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
- G06V10/46—Descriptors for shape, contour or point-related descriptors, e.g. scale invariant feature transform [SIFT] or bags of words [BoW]; Salient regional features
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/74—Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
- G06V10/75—Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
- G06V10/752—Contour matching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
さらに好ましくは、復元部は、記憶部の所定位置に保持されるエッジコード値が所定周期で順次入力される直列接続された複数の第3の遅延素子と、複数の第3の遅延素子のうち、モデル画像に含まれる相対位置情報に応じた遅延素子に保持されるエッジコード値を積算部へ出力する選択部とを含む。
図1は、この発明の実施の形態1に従うパターンマッチング処理システム1の全体構成を示す概略図である。図1を参照して、パターンマッチング処理システム1は、画像処理装置100と撮像装置200とを含む。このパターンマッチング処理システム1は、代表的に生産ラインなどに組込まれ、対象ワーク2に対して、予め登録されたモデル画像(但し、後述するように「エッジコード画像」が用いられる)に基づくパターンマッチング処理を実行する。
図2は、この発明の実施の形態に従うエッジコードに基づくパターンマッチング処理の概要を説明するための図である。図2(a)には、入力画像の一例を示し、図2(b)には、図2(a)に示す入力画像から得られるエッジコード画像を視覚化した一例を示す。
上述した撮像装置200からは、入力画像を示す画像信号が所定の走査方向に沿って、時系列で順次出力される。以下、この画像信号の出力について、図5および図6を参照して説明する。
次に、図7を参照して、本実施の形態に従う画像処理装置100における処理動作について説明する。本実施の形態に従う画像処理装置100は、1枚の入力画像に対するパターンマッチング処理に要する時間が、当該1枚の入力画像の撮像装置200から画像処理装置100への入力に要する時間とほぼ等しくなるように、動作する。なお、このような処理を「リアルタイム処理」とも称す。すなわち、1枚の入力画像に含まれる1つの画素の画像情報が画像処理装置100に入力される毎に、ある位置に設定されたウィンドウにおけるパターンマッチング処理を同期実行する。
後述するように、本実施の形態に従う画像処理装置100では、エッジコード画像を圧縮した上で記憶部に順次記憶するとともに、記憶した圧縮後のエッジコード画像の一部を復元し、その復元されたエッジコード画像に基づいてパターンマッチング処理を行なう。このようなエッジコード画像の圧縮/復元処理を用いることで、回路構成をコンパクト化する。なお、本実施の形態において「エッジコード画像の圧縮」とは、エッジコード画像に含まれる有効な情報を維持したままその情報量を低減する処理を意味する。
図8は、この発明の実施の形態に従うエッジコードの圧縮/復元処理を説明するための図である。図9は、図8に示す入力画像IMGのIX−IX線に沿ってエッジコード抽出処理の結果を示す図である。
次に、上述のようなエッジコードの圧縮/復元処理を含むパターンマッチング処理を行なうためのハードウェア構成について説明する。
(EC画像生成回路)
図11は、図10に示すEC画像生成回路11のより詳細な構成を示すブロック図である。図11を参照して、EC画像生成回路11は、水平エッジ強度検出器111と、垂直エッジ強度検出器112と、EC値算出器113と、量子化器114と、エッジ強度算出器115と、しきい値処理器116とを含む。
EC値算出器113は、算出した角度θを量子化器114へ出力する。なお、EC値を0°〜180°の範囲で定義する場合には、以下に示す(1’)式を用いてもよい。
量子化器114は、EC値算出器113から与えられる角度θを6bitに量子化し、エッジコード値として出力する。
しきい値処理器116は、エッジ強度算出器115によって算出されるエッジ強度を予め設定されたしきい値TH1と比較する。そして、しきい値処理器116は、算出されたエッジ強度がしきい値TH1を超えていれば、有効な値を示す「1」を有効/無効フラグとして出力し、算出されたエッジ強度がしきい値TH1を超えていなければ、無効な値を示す「0」を有効/無効フラグとして出力する。
図12は、図10に示す微分画像生成回路12のより詳細な構成を示すブロック図である。図12を参照して、微分画像生成回路12は、フリップフロップ(FF)121−1〜121−4,125,126−1〜126−4と、有効EC値抽出器122と、差分器123と、加算器124と、有効画素位置特定器127とを含む。
図13は、図10に示す画像復元回路13のより詳細な構成を示すブロック図である。図13を参照して、画像復元回路13は、シフトレジスタ131と、遅延器132と、復元器133とを含む。
遅延器132および復元器133について理解を容易にするために、先に、本実施の形態に従うパターンマッチング処理に用いられるモデル画像について説明する
図14は、この発明の実施の形態に従う画像処理装置において登録されるモデル画像の一例を示す模式図である。
図15は、図13に示す遅延器132のより詳細な構成を示すブロック図である。図15を参照して、遅延器132は、フリップフロップ(FF)1321−1,1321−2〜1321−kと、セレクタ(SEL)1322とを含む。
図17は、図10に示す差分演算回路14のより詳細な構成を示すブロック図である。図18は、図10に示すモデル保持部17で保持されるデータ構造の一例を示す図である。図19は、図18に示すエッジコード値の示す角度を模式的に示す図である。
以下、図18(a)に示すようなモデル保持部にモデル登録を行なうための処理手順を説明する。
上述した本実施の形態に従う画像処理装置100における処理手順をまとめると、図21に示すようなフローチャートとなる。
(作用効果)
この発明の実施の形態によれば、入力画像の濃淡値に基づいて生成されたエッジコード画像を圧縮した上でラインバッファに順次格納するので、エッジコード画像をそのままラインバッファに格納する場合に比較して、必要な記憶領域を低減することができる。そのため、エッジコードに基づくパターンマッチングをより小さい回路構成で実現することができる。
上述の実施の形態においては、微分画像をエッジコード画像に復元してモデルとのパターンマッチング処理を行なう構成について例示したが、微分画像に対応するモデル画像を予め登録しておき、入力画像を微分画像に圧縮した状態でパターンマッチング処理を行なうようにしてもよい。
Claims (9)
- 入力画像の濃淡値に基づいてエッジコード画像を生成する生成部を備え、前記エッジコード画像に含まれる各要素は、エッジコード値と当該エッジコード値の有効/無効を示す情報とを有し、
その有するエッジコード値が無効である要素に対して、その有するエッジコード値が有効である要素についての当該エッジコード値を表わす情報を割当てることで、前記エッジコード画像を圧縮する圧縮部と、
圧縮後の前記エッジコード画像を順次記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶される前記圧縮後のエッジコード画像を復元する復元部と、
前記復元部により復元されたエッジコード画像と予め定められたモデル画像との類似度を算出する比較部とを備え、
前記圧縮部は、前記生成部により所定周期毎に生成される前記エッジコード値および当該エッジコード値の有効/無効を示す情報を複数の周期分保持するとともに、前回の周期における有効を示す情報に対応するエッジコード値と今回の周期における有効を示す情報に対応するエッジコード値との差分を、前記圧縮後のエッジコード画像に含まれる増減情報として順次出力する、画像処理装置。 - 前記生成部には、前記入力画像に含まれる各画素の濃淡値が所定順序で入力され、
前記生成部は、濃淡値の入力毎に前記エッジコード値を順次生成し、
前記圧縮部は、その有するエッジコード値が有効である要素より先に生成され、かつその有するエッジコード値が無効である、要素に対応付けて、当該有効なエッジコード値を特定するための情報を出力する、請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記圧縮部は、順次出力される前記エッジコード値のプロファイルにおいて、有効なエッジコード値が連続する第1の区間、前記第1の区間に引き続く無効なエッジコード値が連続する第2の区間、および前記第2の区間に引き続く有効なエッジコード値が連続する第3の区間が表れた場合に、前記第1の区間に含まれるエッジコード値から前記第3の区間に含まれるエッジコード値までの増減情報を、前記第2の区間に対応する要素に対応付けて出力する、請求項1または2に記載の画像処理装置。
- 前記圧縮部は、
前記生成部により生成される前記エッジコード値が所定周期で順次入力される直列接続された複数の第1の遅延素子と、
前記生成部により生成される前記エッジコード値の有効/無効を示す情報が前記所定周期で順次入力される直列接続された複数の第2の遅延素子と、
前記複数の第2の遅延素子に保持されている前記エッジコード値の有効/無効を示す情報のうち、有効を示す情報が格納されている第2の遅延素子の位置を特定する位置特定部と、
前記複数の第1の遅延素子に保持されている前記エッジコード値のうち、前記位置特定部によって特定された位置に対応する第1の遅延素子に保持されているエッジコード値を抽出する抽出部と、
前回の周期において前記抽出部が抽出したエッジコード値と、今回の周期において前記抽出部が抽出したエッジコード値との差分を前記増減情報として順次出力する差分算出部とを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記復元部は、順次出力される前記増減情報を積算する積算部を含む、請求項4に記載の画像処理装置。
- 前記復元部は、
前記記憶部の所定位置に保持されるエッジコード値が前記所定周期で順次入力される直列接続された複数の第3の遅延素子と、
前記複数の第3の遅延素子のうち、前記モデル画像に含まれる相対位置情報に応じた遅延素子に保持されるエッジコード値を前記積算部へ出力する選択部とを含む、請求項5に記載の画像処理装置。 - 前記モデル画像は、前記類似度の算出を行なうための評価位置におけるエッジコード値と、当該評価位置と他の評価位置との間の相対的な位置の差を示す前記相対位置情報とを含む、請求項6に記載の画像処理装置。
- 前記生成部は、
前記入力画像の各画素におけるエッジ強度を検出する検出部と、
前記検出部で検出されたエッジ強度が所定値を超える場合に、対応するエッジコード値が有効であることを示す情報を出力する判定部とを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 入力画像の濃淡値に基づいてエッジコード画像を生成するステップを備え、前記エッジコード画像に含まれる各要素は、エッジコード値と当該エッジコード値の有効/無効を示す情報とを有し、
その有するエッジコード値が無効である要素に対して、その有するエッジコード値が有効である要素についての当該エッジコード値を表わす情報を割当てることで、前記エッジコード画像を圧縮するステップと、
圧縮後の前記エッジコード画像を順次記憶するステップと、
記憶される前記圧縮後のエッジコード画像を復元するステップと、
復元されたエッジコード画像と予め定められたモデル画像との類似度を算出するステップとを備え、
前記圧縮するステップは、所定周期毎に生成される前記エッジコード値および当該エッジコード値の有効/無効を示す情報を複数の周期分保持するとともに、前回の周期における有効を示す情報に対応するエッジコード値と今回の周期における有効を示す情報に対応するエッジコード値との差分を、前記圧縮後のエッジコード画像に含まれる増減情報として順次出力するステップを含む、画像処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061066A JP5212195B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 画像処理装置および画像処理方法 |
EP10154035.9A EP2228753B1 (en) | 2009-03-13 | 2010-02-18 | Image processing device and image processing method |
US12/712,913 US8611679B2 (en) | 2009-03-13 | 2010-02-25 | Image processing device and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061066A JP5212195B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010217990A JP2010217990A (ja) | 2010-09-30 |
JP5212195B2 true JP5212195B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=42246091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009061066A Expired - Fee Related JP5212195B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8611679B2 (ja) |
EP (1) | EP2228753B1 (ja) |
JP (1) | JP5212195B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011247957A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Toshiba Corp | パターン検査方法および半導体装置の製造方法 |
JP5521975B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2014-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置の駆動方法、制御回路、および電気泳動表示装置 |
CN106204661B (zh) * | 2016-06-23 | 2020-05-05 | 海信视像科技股份有限公司 | 图片有效性识别方法、装置及智能终端 |
CN114693707B (zh) * | 2020-12-31 | 2023-09-26 | 北京小米移动软件有限公司 | 物体轮廓模板获取方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2220624A1 (de) * | 1972-04-27 | 1973-11-08 | Licentia Gmbh | Verfahren zur erkennung von linienfoermigen mustern |
FR2590703B1 (fr) * | 1985-11-25 | 1991-03-29 | Commissariat Energie Atomique | Procede de reconnaissance de caracteres en temps reel, notamment sur des objets en defilement rapide |
US4961231A (en) * | 1987-01-20 | 1990-10-02 | Ricoh Company, Ltd. | Pattern recognition method |
US5058181A (en) * | 1989-01-25 | 1991-10-15 | Omron Tateisi Electronics Co. | Hardware and software image processing system |
DE69330813T2 (de) * | 1992-03-06 | 2002-06-13 | Omron Corp., Kyoto | Bildprozessor und verfahren dafuer |
JP3464308B2 (ja) * | 1995-03-28 | 2003-11-10 | 富士フイルムマイクロデバイス株式会社 | 画像圧縮装置 |
JP2000101972A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Sony Corp | 映像信号記録装置及び映像信号再生装置 |
JP2002140713A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Omron Corp | 画像処理方法およびその装置 |
JP4023096B2 (ja) * | 2001-02-05 | 2007-12-19 | オムロン株式会社 | 画像処理方法およびその装置 |
US6895104B2 (en) * | 2001-02-16 | 2005-05-17 | Sac Technologies, Inc. | Image identification system |
JP4679425B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2011-04-27 | 株式会社東芝 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
-
2009
- 2009-03-13 JP JP2009061066A patent/JP5212195B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-02-18 EP EP10154035.9A patent/EP2228753B1/en not_active Not-in-force
- 2010-02-25 US US12/712,913 patent/US8611679B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2228753A2 (en) | 2010-09-15 |
EP2228753B1 (en) | 2017-08-23 |
US20100232707A1 (en) | 2010-09-16 |
US8611679B2 (en) | 2013-12-17 |
EP2228753A3 (en) | 2013-11-20 |
JP2010217990A (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8111949B2 (en) | Image processing device, image projection apparatus, image processing method, recording medium, and computer data signal | |
US10089548B2 (en) | Image recognition device and image recognition method | |
US9900485B2 (en) | Image generation device | |
KR101411639B1 (ko) | 영상 정합 방법 및 장치 | |
CN105282548B (zh) | 动态压缩比选择 | |
WO2014080937A1 (ja) | 画像生成装置 | |
US20190230281A1 (en) | Image capturing apparatus, information processing system, information processing apparatus, and polarized-image processing method | |
JP4814380B2 (ja) | 撮像装置、集積回路及び撮像方法 | |
KR20090078583A (ko) | 저조도 영상 처리 방법 및 시스템 | |
CN110709669B (zh) | 信息处理装置和方法 | |
US10057554B2 (en) | Projection control device, projection control method and non-transitory storage medium | |
JP5212195B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2012129888A (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
JP4406443B2 (ja) | 画像補正装置 | |
JP4386959B1 (ja) | 画像処理装置 | |
US11109006B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
US20120051662A1 (en) | Image processing apparatus and storage medium | |
US7502523B2 (en) | Auto focusing apparatus and method using discrete cosine transform coefficients | |
US9013605B2 (en) | Apparatus and method for processing intensity of image in digital camera | |
JP5754931B2 (ja) | 画像解析装置、画像解析方法及びプログラム | |
JP2006048328A (ja) | 顔検出装置および顔検出方法 | |
KR101602747B1 (ko) | 해상도 향상 시스템 및 방법 | |
CN113689350A (zh) | 一种光纤图像恢复方法及其系统 | |
KR101346982B1 (ko) | 텍스쳐 영상과 깊이 영상을 추출하는 장치 및 방법 | |
JP2023075857A (ja) | 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5212195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |