JP5212006B2 - Location information management system - Google Patents
Location information management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5212006B2 JP5212006B2 JP2008262472A JP2008262472A JP5212006B2 JP 5212006 B2 JP5212006 B2 JP 5212006B2 JP 2008262472 A JP2008262472 A JP 2008262472A JP 2008262472 A JP2008262472 A JP 2008262472A JP 5212006 B2 JP5212006 B2 JP 5212006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication terminal
- terminal device
- data
- time
- position information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 408
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 101
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、対象物の位置情報を管理する位置情報管理システムに関する。 The present invention relates to a position information management system that manages position information of an object.
従来、商品搬送の際に商品を載せて運ぶパレットの所在や、流通経路を確認するためには、パレットに識別No.を付与し、この識別No.を帳票に記録する、または、識別No.をバーコード化し、あるいはICタグ等を添付して読取ることが行われている。また、パレットに積載した商品に同様の手法を施すことも行われている。
特許文献1には、バーコードなどによりパレットに取り付けられるパレット識別情報とパレット所在位置情報をバーコードリーダーなどの情報読み取り手段から取得して、これらのデータをパレット管理に用いるパレット管理支援システムが示されている。
また、特許文献2には、ICタグを内蔵したパレットを利用し、パレットの搬出路、搬入路に備えた無線端末によってICタグのパレット情報の読み出し、書き込みを行うパレット管理システムが示されている。
Patent Document 1 discloses a pallet management support system that acquires pallet identification information and pallet location information attached to a pallet by a barcode or the like from information reading means such as a barcode reader and uses these data for pallet management. Has been.
Patent Document 2 discloses a pallet management system that uses a pallet with a built-in IC tag and reads and writes the pallet information of the IC tag by a wireless terminal provided in the pallet carry-out path and the carry-in path. .
しかし、上記の従来技術では、現場での記録作業や読取作業に負担がかかる。また、読取作業を自動化しようとすれば、膨大な設備コストと現場環境に合わせた事前の調整作業等が必要となる。 However, in the above-described conventional technology, a burden is imposed on the recording work and the reading work in the field. In addition, if the reading operation is to be automated, an enormous facility cost and a prior adjustment operation in accordance with the field environment are required.
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的はパレットなど対象物の所在や流通経路を低価格かつ容易に収集するための位置情報管理システムを提供することである。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a position information management system for easily collecting the location and distribution route of an object such as a pallet at a low price.
前述した目的を達成するために第1の発明は、位置情報を管理する対象物に取り付けられる第1の通信端末装置と、第2の通信端末装置とにより構成される位置情報管理システムであって、第1の通信端末装置は、対象物の移動開始と共に第1の通信端末装置を起動させる起動手段と、第1の通信端末装置が起動してからデータ送信するまでの時間を示す第1の時間情報および第1の通信端末装置を識別する第1の識別情報を、第2の通信端末装置に送信するデータ送信手段とを有することを特徴とする位置情報管理システムである。 In order to achieve the above-described object, a first invention is a position information management system including a first communication terminal device attached to an object for managing position information and a second communication terminal device. The first communication terminal device includes a start unit that starts the first communication terminal device together with the start of movement of the object, and a first time that indicates the time from the start of the first communication terminal device to data transmission. A location information management system comprising: data transmission means for transmitting time information and first identification information for identifying the first communication terminal device to the second communication terminal device.
時間情報とは、ある時刻や時間あるいは時間の幅を示す、もしくはこれと対応する情報のことである。
上記の構成によれば、通信ネットワークを利用して対象物の位置情報を時間情報とともに収集することができる。
The time information is information indicating or corresponding to a certain time, time, or time width.
According to said structure, the positional information on a target object can be collected with time information using a communication network.
第1の発明の位置情報管理システムは、第3の通信端末装置を更に含み、第1の通信端末装置のデータ送信手段は、第1の時間情報および第1の識別情報を第2の通信端末装置もしくは第3の通信端末装置に送信することを特徴とし、第3の通信端末装置は、データ受信手段と、データ受信手段で受信したデータに、第3の通信端末装置がデータ受信してからデータ送信するまでの時間を示す第3の時間情報を付加したデータを、第2の通信端末装置もしくは他の第3の通信端末装置に送信するデータ送信手段と、を有することが望ましい。 The positional information management system of the first invention further includes a third communication terminal device, and the data transmission means of the first communication terminal device sends the first time information and the first identification information to the second communication terminal. The third communication terminal device receives the data received by the data receiving means and the data receiving means after the third communication terminal device receives the data. It is desirable to have data transmission means for transmitting data to which the third time information indicating the time until data transmission is added to the second communication terminal apparatus or another third communication terminal apparatus.
上記の構成によれば、端末同士での情報の受け渡しをするので、低コストで大規模な通信ネットワークを利用して対象物の位置情報を時間情報とともに収集することができる。 According to the above configuration, since information is exchanged between terminals, position information of an object can be collected together with time information using a large-scale communication network at a low cost.
前述した目的を達成するために第2の発明は、位置情報を管理する対象物に取付けられる第1の通信端末装置と、第2の通信端末装置と、サーバにより構成される位置情報管理システムであって、第1の通信端末装置は、対象物の移動開始と共に第1の通信端末装置を起動させる起動手段と、第1の通信端末装置が起動してからデータ送信するまでの時間を示す第1の時間情報および第1の通信端末装置を識別する第1の識別情報を第2の通信端末装置に送信するデータ送信手段とを有し、第2の通信端末装置は、データ受信手段と、データ受信手段で受信したデータに、第2の通信端末装置がデータ受信してからデータ送信するまでの時間を示す第2の時間情報および第2の通信端末装置を識別する第2の識別情報を付加したデータをサーバに送信するデータ送信手段と、を有し、サーバは、データ受信手段と、第2の通信端末装置の位置情報を第2の識別情報と関連付けて保存させたデータベースと、第1の時間情報と、第2の時間情報と、サーバがデータ受信した絶対時刻を示す第4の時間情報により対象物の移動開始時刻を計算する計算手段と、第1の識別情報と、第2の識別情報に対応する第2の通信端末装置の位置情報と、対象物の移動開始時刻とを関連付けて保存するデータベースと、を有することを特徴とする位置情報管理システムである。
In order to achieve the above-mentioned object, a second invention is a position information management system including a first communication terminal device, a second communication terminal device, and a server attached to an object for managing position information. The first communication terminal device includes an activation unit that activates the first communication terminal device together with the start of the movement of the object, and a first time that indicates the time from the activation of the first communication terminal device to the transmission of data. Data transmission means for transmitting the first time information and the first identification information for identifying the first communication terminal apparatus to the second communication terminal apparatus, and the second communication terminal apparatus comprises: In the data received by the data receiving means, second time information indicating a time from when the second communication terminal apparatus receives data until data transmission and second identification information for identifying the second communication terminal apparatus are provided. The added data is A data transmitting means for transmitting to the server, the server receiving the data receiving means, a database storing the location information of the second communication terminal device in association with the second identification information, and the first time information; Corresponding to the second time information and the calculation means for calculating the movement start time of the target object based on the fourth time information indicating the absolute time when the server receives the data , the first identification information, and the second identification information A position information management system comprising: a database that stores the position information of the second communication terminal device and the movement start time of the object in association with each other.
上記の構成によれば、通信ネットワークを利用して対象物の位置情報を時間情報とともに管理することができるので、現場での記録作業や読取作業、また読取作業の自動化に伴う膨大な設備コストと現場環境に合わせた事前の調整作業等が不要になる。よって、パレットなど対象物の所在や流通経路を低価格で容易に収集することができる。 According to the above configuration, since the position information of the object can be managed together with the time information using the communication network, the equipment cost associated with the on-site recording and reading work and the automation of the reading work Prior adjustment work according to the site environment is not required. Therefore, it is possible to easily collect the location of the object such as a pallet and the distribution route at a low price.
前述した目的を達成するために第3の発明は、位置情報を管理する対象物に取付けられる第1の通信端末装置と、第2の通信端末装置と、サーバにより構成される位置情報管理システムであって、第1の通信端末装置は、対象物の移動開始と共に第1の通信端末装置を起動させる起動手段と、第1の通信端末装置が起動してからデータ送信するまでの時間を示す第1の時間情報および第1の通信端末装置を識別する第1の識別情報を第2の通信端末装置に送信するデータ送信手段とを有し、第2の通信端末装置は、データ受信手段と、データ受信手段で受信したデータに、第2の通信端末装置がデータ受信してからデータ送信するまでの時間を示す第2の時間情報および第2の通信端末装置の位置情報を付加したデータをサーバに送信するデータ送信手段と、を有し、サーバは、データ受信手段と、第1の時間情報と、第2の時間情報と、サーバがデータ受信した絶対時刻を示す第4の時間情報により対象物の移動開始時刻を計算する計算手段と、第1の識別情報と、第2の通信端末装置の位置情報と、対象物の移動開始時刻とを関連付けて保存するデータベースと、を有することを特徴とする位置情報管理システムである。
In order to achieve the above-mentioned object, a third invention is a position information management system including a first communication terminal device, a second communication terminal device, and a server attached to an object for managing position information. The first communication terminal device includes an activation unit that activates the first communication terminal device together with the start of the movement of the object, and a first time that indicates the time from the activation of the first communication terminal device to the transmission of data. Data transmission means for transmitting the first time information and the first identification information for identifying the first communication terminal apparatus to the second communication terminal apparatus, and the second communication terminal apparatus comprises: Data obtained by adding the second time information indicating the time from when the second communication terminal apparatus receives the data to the data transmission and the position information of the second communication terminal apparatus to the data received by the data receiving means To send to It includes a data transmitting unit, and the server, the movement of the object and the data receiving unit, a first time information, and the second time information, the fourth time information indicating the absolute time received by the server data A position having calculation means for calculating a start time, first identification information, position information of the second communication terminal device, and a database for storing the movement start time of the object in association with each other It is an information management system.
上記の構成によれば、通信ネットワークを利用して対象物の位置情報を時間情報とともに管理することができる。さらに、第2の通信端末装置の位置情報を直接サーバに送信するので、第2の通信端末装置がトラックのような移動車両等に設置されその位置が固定しない場合でも、第2の通信端末装置の位置情報を得ることができる。 According to said structure, the positional information on a target object can be managed with time information using a communication network. Further, since the position information of the second communication terminal device is directly transmitted to the server, even if the second communication terminal device is installed in a moving vehicle such as a truck and its position is not fixed, the second communication terminal device Position information can be obtained.
第2の発明の位置情報管理システムおよび第3の発明の位置情報管理システムは、第3の通信端末装置をさらに含み、第1の通信端末装置のデータ送信手段は、第1の時間情報および第1の識別情報を、第2の通信端末装置もしくは第3の通信端末装置に送信することを特徴とし、第3の通信端末装置は、データ受信手段と、データ受信手段で受信したデータに、第3の通信端末装置がデータ受信してからデータ送信するまでの時間を示す第3の時間情報を付加したデータを、第2の通信端末装置もしくは他の第3の通信端末装置に送信するデータ送信手段と、を有し、サーバの計算手段は、第1の時間情報と、第2の時間情報と、第3の時間情報と、第4の時間情報により対象物の移動開始時刻を計算することが望ましい。 The positional information management system of the second invention and the positional information management system of the third invention further include a third communication terminal device, wherein the data transmission means of the first communication terminal device includes the first time information and the first time information 1 identification information is transmitted to the second communication terminal device or the third communication terminal device, and the third communication terminal device includes a data receiving means and data received by the data receiving means. Data transmission for transmitting data to which the third time information indicating the time from when the third communication terminal apparatus receives data to when the data is transmitted to the second communication terminal apparatus or another third communication terminal apparatus Means for calculating the movement start time of the object based on the first time information, the second time information, the third time information, and the fourth time information. Is desirable.
上記の構成によれば、端末同士での情報の受け渡しをすることで、低コストで大規模な通信ネットワークを利用して対象物の位置情報を時間情報とともに管理することができる。 According to said structure, the positional information on a target object can be managed with time information using a large-scale communication network at low cost by passing information between terminals.
また、第1の通信端末装置、もしくは、第1の通信端末装置および第3の通信端末装置は、振動センサと、電源装置と、CPUと、メモリと、無線通信手段とを有し、振動センサで振動を検知することによって電源装置が電力を供給して振動センサのみ作動する停止状態から起動することが望ましい。 The first communication terminal device, or the first communication terminal device and the third communication terminal device include a vibration sensor, a power supply device, a CPU, a memory, and wireless communication means, and the vibration sensor It is desirable to start from a stop state in which the power supply device supplies electric power and only the vibration sensor is activated by detecting vibrations.
上記の構成により、対象物の移動開始と共に起動する通信端末装置を本発明の位置情報管理システムに提供することができる。 With the above configuration, a communication terminal device that is activated when the object starts moving can be provided to the position information management system of the present invention.
本発明により、通信ネットワークを利用して対象物の位置情報を時間情報とともに管理するので、現場での記録作業や読取作業、また読取作業の自動化に伴う膨大な設備コストと現場環境に合わせた事前の調整作業等が不要になる。よって、パレットなど対象物の所在や流通経路を低価格で容易に収集する位置情報管理システムを提供することができる。 According to the present invention, the position information of the object is managed together with the time information using the communication network, so that a huge amount of equipment costs associated with the on-site recording and reading operations and the automation of the reading operations and the site environment in advance No adjustment work is required. Therefore, it is possible to provide a position information management system that easily collects the location and distribution route of an object such as a pallet at a low price.
以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
まず、図1を参照しながら、本発明の実施形態に係る位置情報管理システム1の構成について説明する。本実施形態は位置情報管理システム1で管理する対象物を物品を積載する物流パレットとするものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
First, the configuration of the location information management system 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, an object managed by the position information management system 1 is a distribution pallet for loading articles.
図1は位置情報管理システム1のシステム構成図を示したものである。
位置情報管理システム1は、パレット3(3’)、第1の通信端末装置5および第3の通信端末装置5’、第2の通信端末装置7、サーバ9、ネットワーク11、コンピュータ13等で構成される。
また、流通経路の例として、第1物流センター15、トラック17、第2物流センター19を用いて説明する。
FIG. 1 shows a system configuration diagram of the location information management system 1.
The location information management system 1 includes a pallet 3 (3 ′), a first
Further, as an example of the distribution route, the
3(3’)はパレットであり、本実施形態において位置管理を行う対象物である。パレット3(3’)には物品が積載されており、トラック17によって、第1物流センター15から第2物流センター19に運ばれる。
Reference numeral 3 (3 ') denotes a pallet, which is an object whose position is managed in this embodiment. Goods are loaded on the pallet 3 (3 ′) and are transported from the
5は第1の通信端末装置、5’は第3の通信端末装置であり、それぞれパレット3、パレット3’に取り付けられている。また、第1の通信端末装置5および第3の通信端末5’の各々を識別するIDが与えられている。
第1の通信端末装置5と第3の通信端末装置5’は後述する同種の装置により実現される。両者の違いは本実施形態の位置情報管理システム1におけるデータの受け渡しの際に担う役割の違いによる。本実施形態では、データの受け渡しの際に担う役割の違いにより、同じ通信端末装置が第1の通信端末装置5とみなされる場合もあれば、第3の通信端末装置5’とみなされる場合もある。
The first
7は第2の通信端末装置であり、流通経路の区切りごとに取り付けられている。また、第2の通信端末装置7各々を識別するIDが与えられている。本実施形態では、第1物流センター15、トラック17、第2物流センター19に1台設置される。これ以外にも、第1物流センター15を複数の区画にわけ、各区画に1台第2の通信端末装置7を取り付けるなどしてよい。
9はサーバであり、第2の通信端末装置7が送信した情報を受信する。また各種データを保存するデータベースを有する。加えて、ネットワーク11を介してコンピュータ13と接続する。
コンピュータ13は、ネットワーク11を介してサーバ9との通信が可能である。
A server 9 receives information transmitted by the second
The
次に、図2を参照しながら、第1の通信端末装置5および第3の通信端末装置5’の構成について説明する。
Next, the configuration of the first
図2は、第1の通信端末装置5(第3の通信端末装置5’)のハードウェア構成図である。
第1の通信端末装置5(第3の通信端末装置5’)は、CPU(中央演算装置)21、メモリ23、無線通信部25、バス27、電源29、振動センサ31、電圧制御部33により構成される。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the first communication terminal device 5 (third
The first communication terminal device 5 (third
CPU21は、各種の演算および制御を行い、後述の第1の通信端末装置5(第3の通信端末装置5’)が行う処理を実現する。
メモリ23は、RAM(ランダムアクセスメモリ)やROM(リードオンリーメモリ)からなり、各種のデータ等を一時的に、あるいは恒久的に保存する。
The
The
無線通信部25は、無線通信を行うためのインタフェース等を有する。
無線通信手段には、Bluetooth(登録商標)や無線LANなどあるが、本実施形態ではデータ伝送速度や消費電力、通信範囲などの要因を考慮してZigbee(登録商標)通信を利用する。
The
The wireless communication means includes Bluetooth (registered trademark) and wireless LAN. In this embodiment, Zigbee (registered trademark) communication is used in consideration of factors such as data transmission speed, power consumption, and communication range.
Zigbee(登録商標)通信は数十m程度の距離でデータ送受信が可能な無線通信手段の1つである。特徴として、省電力、低コストであることが挙げられる。また、通信端末装置同士のデータの受け渡しを行うことが可能である。伝送するデータ量は多くはないが、本実施形態では、大量のデータの送受信は必要ない。 Zigbee (registered trademark) communication is one of wireless communication means capable of transmitting and receiving data at a distance of about several tens of meters. Features include power saving and low cost. It is also possible to exchange data between communication terminal devices. Although the amount of data to be transmitted is not large, in this embodiment, it is not necessary to send and receive a large amount of data.
第3の通信端末装置5’は、無線通信部25においてZigbee(登録商標)通信を利用したデータの送受信を行う。しかし、第1の通信端末装置5の場合、無線通信部25では少なくともZigbee(登録商標)通信を利用したデータ送信を行うことができればよい。
The third
バス27は各装置間の制御信号やデータ信号等の授受を媒介する経路である。
The
電源29は、第1の通信端末装置5(第3の通信端末装置5’)に電力を供給する。電源29は第1の通信端末装置5(第3の通信端末装置5’)に内蔵されている。Zigbee(登録商標)通信の利用により消費電力を抑えることができるため、例えば単三電池を内蔵して実現可能である。
The
振動センサ31は、振動を検知するもので、振動を検知すると電源29が第1の通信端末装置5(第3の通信端末装置5’)に電力を供給し、第1の通信端末装置5(第3の通信端末装置5’)が起動するよう構成されている。振動センサ31自体は、第1の通信端末装置5(第3の通信端末装置5’)の起動・停止に関わらず、電源29より微小量の電力供給を受けて作動している。
電圧制御部33は、電源29が第1の通信端末装置5(第3の通信端末装置5’)に供給する電力を制御するものである。
The
The
図3を参照しながら、第2の通信端末装置7のハードウェア構成について説明する。
The hardware configuration of the second
図3は、第2の通信端末装置7のハードウェア構成図である。
第2の通信端末装置7は、CPU35、メモリ37、第1の無線通信部39、第2の無線通信部40、バス41、電源43、電圧制御部45により構成される。
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the second
The second
CPU35は、各種の演算および制御を行い、後述の第2の通信端末装置7が行う処理を実現する。
メモリ37は、RAM(ランダムアクセスメモリ)やROM(リードオンリーメモリ)からなり、各種のデータ等を一時的に、あるいは恒久的に保存する。
The
The
第1の無線通信部39は、無線通信を行うためのインタフェース等を有する。所定の無線通信手段を用いた無線通信により、第1の通信端末装置5あるいは第3の通信端末装置5’から送信されたデータの受信を行う。
本実施形態では、所定の無線通信手段としてZigbee(登録商標)通信を利用する。
The first
In the present embodiment, Zigbee (registered trademark) communication is used as the predetermined wireless communication means.
第2の無線通信部40は、無線通信を行うためのインタフェース等を有する。所定の無線通信手段を用いた無線通信により、サーバ9にデータの送信を行う。
所定の無線通信手段としてはPHS(登録商標)(Personal Handy−phone System)通信を利用する。PHS(登録商標)通信を用い、既存の通信網を利用して通信を行うので、低コストでネットワークの構成が可能である。
The second
PHS (registered trademark) (Personal Handy-phone System) communication is used as the predetermined wireless communication means. Since communication is performed using an existing communication network using PHS (registered trademark) communication, the network can be configured at low cost.
バス41は各装置間の制御信号やデータ信号等の授受を媒介する経路である。
The
電源43は第2の通信端末装置7に電力を供給する。図3は電源43が第2の通信端末装置7の外部にある構成を示している。しかし、第2の通信端末装置7が電源43を内蔵する構成とすることもできる。これは、トラック17に設置する第2の通信端末装置7のように、外部電源がとれない場合に有効である。
電圧制御部45は、電源43が第2の通信端末装置7に供給する電力を制御するものである。
The
The
図4を参照しながら、サーバ9のハードウェア構成について説明する。
図4は、サーバ9のハードウェア構成図である。
The hardware configuration of the server 9 will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is a hardware configuration diagram of the server 9.
サーバ9は、CPU47、メモリ49、表示部51、通信部53、記憶部55、入力部59、出力部61、無線通信部62等を有し、これらがバス63等で接続される構成となっている。
The server 9 includes a
CPU47は、記憶部55等に保存されたデータやプログラム等をメモリ49に読み出して、各種の演算および制御を行う。これにより、後述のサーバ9が行う処理を実現する。
メモリ49はRAM(ランダムアクセスメモリ)やROM(リードオンリーメモリ)からなり、各種のデータやプログラム等を一時的に、あるいは恒久的に保存する。
The
The
記憶部55はハードディスク等からなり、各種のデータやプログラムを保存する。また、記憶部55はデータベース57を保持している。
データベース57は、後述のサーバ9の行う処理に用いる各種のデータを読出し可能に保存しておくためのものである。
本実施形態ではサーバ9が記憶部55を内蔵し、記憶部55がデータベース57を保持する構成となっている。しかし、サーバ9と記憶部55とデータベース57の構成は様々な形態をとり得る。例えば、記憶部55がサーバ9とネットワークを介して接続する構成や、データベース57が記憶部55と独立してサーバ9と接続する構成などが可能である。
The
The
In this embodiment, the server 9 has a built-in
表示部51は液晶パネル、CRTモニタなどのディスプレイ装置である。各種データを表示することができる。
通信部53は通信制御装置、通信ポート等を有する。ネットワーク11に接続し、各種データの送受信を行う。
無線通信部62は無線通信を行うためのインタフェース等を有する。所定の無線通信手段を用いた無線通信により、第2の通信端末装置7が送信したデータを受信する。所定の無線通信手段としてはPHS(登録商標)(Personal Handy−phone System)通信を利用する。
The
The
The
入力部59は例えばキーボードやマウス、ドライブ装置などであり、サーバ9へデータ入力を行うための周辺装置である。また、サーバ9と各装置を接続し、データ入力を行うためのインタフェースを備える。
出力部61は例えばプリンタやドライブ装置など、サーバ9からのデータ出力を行うための周辺装置である。また、サーバ9と各装置を接続し、データ出力を行うためのインタフェースを備える。
バス63は各装置間の制御信号やデータ信号等の授受を媒介する経路である。
The
The
The
次に、図5を参照しながら、本発明の実施形態に係る位置情報管理システム1の第1の通信端末装置5と第3の通信端末装置5’における処理について説明する。
Next, processing in the first
図5は、位置情報管理システム1の第1の通信端末装置5と第3の通信端末装置5’における処理を表すフローチャートである。
ステップS501からステップS509は第1の通信端末装置5における処理過程である。ステップS511からステップS518は、第3の通信端末装置5’における処理過程である。I601はステップ間のデータ受け渡しの結びつきを示す記号である。
FIG. 5 is a flowchart showing processing in the first
Steps S <b> 501 to S <b> 509 are processing steps in the first
最初、パレット3は第1物流センター15の倉庫に保管されており、静止した状態である。パレット3には第1の通信端末装置5が付属している。
また、第1物流センター15の倉庫内には他のパレット3’があり、パレット3’には第3の通信端末装置5’が付属している。他のパレット3’は移動しており、それに伴って第3の通信端末装置5’は作動状態にある。
Initially, the
In addition, there is another
第1の通信端末装置5を取り付けたパレット3は最初静止した状態であるが、フォークリフトによる運搬等により、移動を開始する(ステップS501)。
Although the
すると、第1の通信端末装置5の振動センサ31が振動を感知する(ステップS502)。
Then, the
振動センサ31が振動を感知すると、電圧制御部33を介して電源29により第1の通信端末装置5に電力が供給され、第1の通信端末装置5が起動する(ステップS503)。
When the
パレット3が移動する間は第1の通信端末装置5は作動しているが、パレット3が静止し、振動センサ31が振動を感知しなくなった場合は、第1の通信端末装置5への電力供給は停止される。パレット3が倉庫に保管され一箇所にとどまっているなど、長期に静止しているときには電力を使用しないため、省電力となる。第3の通信端末装置5’も同様である。
While the
第1の通信端末装置5のCPU21は、第1の通信端末装置5の起動時にCPUクロック数のカウントを開始する(ステップS504)。
The
加えて、第1の通信端末装置5のCPU21は、第1の通信端末装置5の送信クロック数および第1の通信端末装置5のIDを取得して、送信クロック数とIDを関連付けた端末データを生成する(ステップS505)。生成した端末データは、メモリ23に保存する。
In addition, the
ここで、送信クロック数は、第1の通信端末装置が起動してからデータ送信するまでの時間を示すものである。
本実施形態ではデータ送信のタイミング(送信クロック数)を予め複数定める。例えば、クロック数のカウントが2×109回、4×109回、6×109回・・・に達したときにデータ送信するように定めておく。
しかし、これ以外にも、端末データを送信する直前にクロック数を取得し、これを送信クロック数として端末データを生成することもできる。このように構成する場合、予めデータ送信のタイミングを決めないで、何らかの条件を満たした時点(例えば、送信先の端末が見つかった時点)で端末データを生成し、データ送信することなどが可能である。
Here, the number of transmission clocks indicates the time from the start of the first communication terminal device to the data transmission.
In this embodiment, a plurality of data transmission timings (number of transmission clocks) are determined in advance. For example, it is determined that data transmission is performed when the number of clocks reaches 2 × 10 9 times, 4 × 10 9 times, 6 × 10 9 times,.
However, in addition to this, it is also possible to acquire the number of clocks immediately before transmitting terminal data and generate the terminal data using this as the number of transmission clocks. When configured in this way, it is possible to generate terminal data and transmit data when a certain condition is satisfied (for example, when a transmission destination terminal is found) without deciding data transmission timing in advance. is there.
クロック数のカウントが送信クロック数に到達する(ステップS506)と、第1の通信端末装置5のCPU21は、無線通信部25を介して端末データを送信する。
しかし、ここで送信先の端末がある場合と無い場合とがある(ステップS507)。
When the count of the number of clocks reaches the number of transmission clocks (step S506), the
However, there may or may not be a destination terminal (step S507).
送信先の端末がある場合、ステップS507の分岐はYESとなり処理はステップS508に移る。ステップS508において、CPU21はZigbee(登録商標)通信を利用して端末データを送信先の端末に送信する(ステップS508)。
If there is a destination terminal, the branch of step S507 is YES, and the process proceeds to step S508. In step S508, the
ステップS508においてメモリ23に保存しておいた端末データを送信した後、CPU21は、メモリ23に保存している端末データの送信クロック数を次のデータ送信のタイミングの送信クロック数に書換える(ステップS509)。
例えば、送信クロック数が2×109回に到達して端末データを送信した後、メモリ23に保存している端末データの送信クロック数を4×109回に書換えて、次のデータ送信のタイミング(送信クロック数が4×109に到達したとき)で送信する。
After transmitting the terminal data stored in the
For example, after transmitting the terminal data when the number of transmission clocks reaches 2 × 10 9 times, the number of transmission clocks of the terminal data stored in the
一方、送信先の端末がない場合、ステップS507の分岐はNOとなり処理は前述のステップS509に移る。すなわち、端末データの送信を行わず送信クロック数の書換えのみ行う。
送信先の端末が無い原因としては、第1の通信端末装置5の通信範囲内の通信端末装置が作動していない、あるいは第1の通信端末装置5を取付けたパレット3が移動して、第1の通信端末装置5の通信範囲内に通信端末装置が存在しなくなった、などが考えられる。これらの原因が解消されると、端末データの送信先が再び存在するようになる。
On the other hand, if there is no destination terminal, the branch of step S507 is NO, and the process proceeds to step S509 described above. That is, the terminal data is not transmitted but only the number of transmission clocks is rewritten.
The cause of the absence of the destination terminal is that the communication terminal device within the communication range of the first
ステップS509で端末データの送信クロック数を書換えた後、処理はステップS506に戻る。クロック数のカウントがステップS509で書換えた新しい送信クロック数に到達する(ステップS506)と、再び前述のS507〜S509の処理が行われる。 After the terminal data transmission clock number is rewritten in step S509, the process returns to step S506. When the count of the number of clocks reaches the new number of transmission clocks rewritten in step S509 (step S506), the processes of S507 to S509 described above are performed again.
さて、ステップS508で端末データを送信するが、本実施形態では、第1の通信端末装置5はZigbee(登録商標)通信を利用した無線通信を行うので、端末データは、第2の通信端末装置7に送信される場合と、第3の通信端末装置5’に送信される場合とがある(ステップS510)。
In step S508, terminal data is transmitted. In the present embodiment, the first
端末データが第2の通信端末装置7に送信される場合、その後は後述する第2の通信端末装置7での処理に移る(I601)。
When terminal data is transmitted to the 2nd
端末データが第3の通信端末装置5’に送信される場合、処理はステップS511に分岐する。ステップS511では、第3の通信端末装置5’が無線通信部25を介して端末データを受信する(ステップS511)。受信した端末データは、メモリ23に保存される。
When the terminal data is transmitted to the third communication terminal device 5 ', the process branches to step S511. In step S511, the third communication terminal apparatus 5 'receives terminal data via the wireless communication unit 25 (step S511). The received terminal data is stored in the
第3の通信端末装置5’のCPU21は、端末データ受信時にCPUクロック数のカウントを開始する(ステップS512)。
加えて、第3の通信端末装置5’のCPU21は、第3の通信端末装置5’のデータ受信からデータ送信までの送信クロック数を取得する(ステップS513)。
The
In addition, the
ここで、送信クロック数は、第3の通信端末装置5’がデータ受信してからデータ送信するまでの時間を示すものである。
本実施形態ではデータ送信のタイミング(送信クロック数)を予め複数定める。例えば、クロック数のカウントが2×108回、4×108回、6×108回、・・・に到達したときにデータ送信するように定めておく。
しかし、これ以外にも、端末データを送信する直前にクロック数を取得し、これを送信クロック数として端末データを生成することもできる。このように構成する場合、予めデータ送信のタイミングを決めないで、何らかの条件を満たした時点(例えば、送信先の端末が見つかった時点)で端末データを生成し、データ送信することなどが可能である。
Here, the number of transmission clocks indicates the time from when the third
In this embodiment, a plurality of data transmission timings (number of transmission clocks) are determined in advance. For example, it is determined that data transmission is performed when the clock count reaches 2 × 10 8 times, 4 × 10 8 times, 6 × 10 8 times,.
However, in addition to this, it is also possible to acquire the number of clocks immediately before transmitting terminal data and generate the terminal data using this as the number of transmission clocks. When configured in this way, it is possible to generate terminal data and transmit data when a certain condition is satisfied (for example, when a transmission destination terminal is found) without deciding data transmission timing in advance. is there.
次に、第3の通信端末装置5’のCPU21は、ステップS513で取得した送信クロック数をステップS511で受信したデータに付加する。このようにして端末データを生成する(ステップS514)。生成した端末データは、メモリ23に保存する。
Next, the
クロック数のカウントが送信クロック数に到達する(ステップS515)と、第3の通信端末装置5’のCPU21は無線通信部25を介して端末データを送信する。
しかし、第1の通信端末装置5の場合と同様、送信先の端末がある場合と無い場合とがある(ステップS516)。
When the count of the number of clocks reaches the number of transmission clocks (step S515), the
However, as in the case of the first
送信先の端末がある場合、ステップS516の分岐はYESとなり処理はステップS517に移る。ステップS517において、第3の通信端末装置5’のCPU21はZigbee(登録商標)通信を利用して端末データを送信先の端末に送信する(ステップS517)。
If there is a destination terminal, the branch at step S516 is YES, and the process proceeds to step S517. In step S517, the
ステップS517においてメモリ23に保存しておいた端末データを送信した後、第3の通信端末装置5’のCPU21は、メモリ23に保存している端末データの送信クロック数を次のデータ送信のタイミングの送信クロック数に書換える(ステップS518)。
例えば、送信クロック数が2×108回に到達して端末データを送信した後、メモリ23に保存している端末データの送信クロック数を4×108回に書換えて、次のデータ送信のタイミング(送信クロック数が4×108に到達したとき)で送信する。
After transmitting the terminal data stored in the
For example, after transmitting the terminal data when the number of transmission clocks reaches 2 × 10 8 times, the number of transmission clocks of the terminal data stored in the
一方、送信先の端末がない場合、ステップS516の分岐はNOとなり処理は前述のステップS518に移る。すなわち、端末データの送信を行わず送信クロック数の書換えのみ行う。
端末データの送信先が無い原因としては、第3の通信端末装置5’の通信範囲内の通信端末装置が作動していない、あるいは第3の通信端末装置5’を取付けたパレット3’が移動して、通信範囲内に通信端末装置が存在しなくなった、などが考えられる。これらの原因が解消されると、端末データの送信先が再び存在するようになる。
On the other hand, if there is no destination terminal, the branch at step S516 is NO, and the process proceeds to step S518 described above. That is, the terminal data is not transmitted but only the number of transmission clocks is rewritten.
The cause of no terminal data transmission destination is that the communication terminal device within the communication range of the third
ステップS518で端末データの送信クロック数を書換えた後、処理はステップS515に戻る。クロック数のカウントがステップS518で書換えた新しい送信クロック数に到達する(ステップS515)と、再び前述のS516〜S518の処理が行われる。 After rewriting the number of transmission clocks of the terminal data in step S518, the process returns to step S515. When the count of the number of clocks reaches the new number of transmission clocks rewritten in step S518 (step S515), the processes of S516 to S518 described above are performed again.
さて、ステップS517で端末データを送信するが、本実施形態では、第3の通信端末装置5’はZigbee(登録商標)通信を利用した無線通信を行うので、端末データは、第2の通信端末装置7に送信される場合と、他の第3の通信端末装置5’に送信される場合とがある(ステップS510)。
In step S517, terminal data is transmitted. In this embodiment, since the third
端末データが第2の通信端末装置7に送信される場合、その後は後述する第2の通信端末装置7での処理に移る(I601)。
When terminal data is transmitted to the 2nd
他の第3の通信端末装置5’に送信される場合、上記のステップS511からステップS518までの処理が繰り返されることになる。すなわち、第2の通信端末装置7にデータ送信が行われるまで、ステップS511からステップS518の処理が行われる。
この際、第3の通信端末装置5’を経由する数だけ、第1の通信端末装置5の送信クロック数およびIDに、第3の通信端末装置5’の送信クロック数が付加された端末データが生成されてゆく。
In the case of transmission to another third
At this time, terminal data in which the number of transmission clocks of the third
しかし、Zigbee(登録商標)通信ではデータ送信先はランダムに決められることはなく、第1の通信端末装置5(送信元の端末)から、多くの場合は第3の通信端末装置5’を経由して、第2の通信端末装置7(目的の端末)にデータを受け渡す最良のルートを発見する公知のルーティング・アルゴリズムが備わっている。これは、簡単に説明すると、例えば送信元の端末からZigbee(登録商標)通信ネットワークにルート要求メッセージを流し、最初に目的の端末に到達したメッセージの経路を送信ルートとするものである。
However, in Zigbee (registered trademark) communication, the data transmission destination is not randomly determined, and from the first communication terminal device 5 (source terminal), in many cases, via the third
このような構成の有利な点は、Zigbee(登録商標)通信を利用して通信端末装置同士でデータの送受信をすることでメッシュ型のネットワーク構成を可能にし、より広い範囲をカバーできる大規模な無線通信ネットワークを低コストで実現することにある。 The advantage of such a configuration is that a mesh-type network configuration is enabled by transmitting and receiving data between communication terminal devices using Zigbee (registered trademark) communication, and a large-scale that can cover a wider range. It is to realize a wireless communication network at low cost.
ただし、第1の通信端末装置5が、常に第2の通信端末装置7にデータ送信する、いわゆるスター型のネットワーク構成とすることもできる。
この場合、ステップS510の分岐で、常に第2の通信端末装置7にデータ送信される(I601)ことになるので、ステップS511〜ステップS518の処理は行われない。
However, a so-called star-type network configuration in which the first
In this case, since the data is always transmitted to the second
また、対象物(パレット)の移動範囲によっては、常に送信先の通信端末が存在するようにすることもできる。具体的には、第2の通信端末装置7と直接通信できる範囲にある第1の通信端末装置5、第3の通信端末装置5’は、第2の通信端末装置7が電源OFFとしない限り常に作動しているので、常に送信先の端末が存在する状態になる。
この場合、ステップS507、ステップS516の分岐では常にYES(送信先の端末が存在する)となる。
Further, depending on the movement range of the object (pallet), it is possible to always have a destination communication terminal. Specifically, the first
In this case, YES is always obtained at the branch of step S507 and step S516 (there is a transmission destination terminal).
さて、ステップS510の分岐で端末データの送信先が第2の通信端末装置7の場合、端末データはI601で受け渡される。その後は第2の通信端末装置7での処理に移る。
If the transmission destination of the terminal data is the second
図6を参照しながら、本発明の実施形態に係る位置情報管理システム1の第2の通信端末装置7とサーバ9における処理について説明する。
Processing in the second
図6は、位置情報管理システム1の第2の通信端末装置7とサーバ9における処理を表すフローチャートである。
ステップS519からステップS522は、第2の通信端末装置7における処理過程である。ステップS523からステップS527は、サーバ9における処理過程である。I601はステップ間のデータ受け渡しの結びつきを示す記号である。
FIG. 6 is a flowchart showing processing in the second
Steps S519 to S522 are processing steps in the second
第1の通信端末装置5から、あるいは第3の通信端末装置5’から送信された端末データは、第1の無線通信部39を介して第2の通信端末装置7により受信される(ステップS519)。
すると、第2の通信端末装置7のCPU35は、データ受信時のタイムスタンプと第2の通信端末装置7のIDを取得し、ステップS519で受信したデータに付加し(ステップS520)、メモリ37に保存する。
なお、本実施形態において、タイムスタンプは第2の通信端末装置7の起動時を基準とした相対時刻を示す。相対時刻とは、ある基準時を0として基準時との時間差を示す相対的な時刻である。
The terminal data transmitted from the first
Then, the
In the present embodiment, the time stamp indicates a relative time based on the time when the second
第2の通信端末装置7のCPU35は、第2の通信端末装置7がデータ送信する直前に、データ送信時のタイムスタンプを取得するようにしておく。取得したタイムスタンプを、ステップS520で生成したデータに更に付加して端末データを生成する(ステップS521)。生成したデータは、メモリ37に保存しておく。
ここで、データ送信時のタイムスタンプとデータ受信時のタイムスタンプの時刻の差は、第2の通信端末装置7のデータ受信時からデータ送信時までの時間を示す。
The
Here, the time difference between the time stamp at the time of data transmission and the time stamp at the time of data reception indicates the time from the data reception time of the second
第2の通信端末装置7のCPU35は、ステップS521において生成した端末データを第2の無線通信部40を介してサーバ9に送信する(ステップS522)。無線送信手段としては、PHS(登録商標)通信を用いる。送信済みのデータはメモリ37から消去する。
The
ステップS522において、第2の通信端末装置7は、予め定めた間隔ごとに、その間ステップS519からステップS521で生成した端末データをサーバ9に送信するようにしておく。一定間隔とは、例えば10分間や120分間などである。
In step S522, the second
ここで、例えば第1の通信端末装置5あるいは第3の通信端末装置5’がデータ送信する間隔が第2の通信端末装置7がデータ送信する間隔より狭いときは、第2の通信端末装置7のデータ送信間隔の間に、第2の通信端末装置7において送信元(第1の通信端末装置5)が同じである端末データが複数回生成されるような場合がある。
この場合は、送信元の通信端末装置(第1の通信端末装置5)のIDで判別してデータの上書き処理を行うなどして、最後に生成したデータを送信するデータとしておく。ただし、この取り決めは自由にしてよく、例えば最初に生成したデータを送信するデータとして保持しておいてもよい。
Here, for example, when the interval at which the first
In this case, the data generated at the end is set as data to be transmitted, for example, by performing data overwriting processing based on the ID of the communication terminal device (first communication terminal device 5) as the transmission source. However, this agreement may be freely set, for example, the first generated data may be held as data to be transmitted.
サーバ9は、第2の通信端末装置7から送信された端末データを無線通信部62を介して受信する(ステップS523)。
The server 9 receives the terminal data transmitted from the second
加えて、サーバ9のCPU47は、端末データ受信時のタイムスタンプを取得する(ステップS524)。ステップS523で受信したデータは、ステップS524で取得したタイムスタンプと関連付けてメモリ49に保存する。
本実施形態において、サーバ9のタイムスタンプは、絶対時刻で表される。絶対時刻とは、例えば2008年8月29日13時50分33秒のような、通常使用される時刻を指す。
In addition, the
In the present embodiment, the time stamp of the server 9 is expressed in absolute time. The absolute time indicates a normally used time such as August 29, 2008, 13:50:33.
次に、サーバ9のCPU47は、受信データに含まれる第1の通信端末装置5の送信クロック数もしくは第1の通信端末装置5および第3の通信端末装置5’の送信クロック数、第2の通信端末装置7のデータ受信時、データ送信時のタイムスタンプ、ステップS524で取得したサーバ9のタイムスタンプより、パレット3の移動開始時刻を計算する(ステップS525)。本実施形態では、移動開始時刻は絶対時刻とする。得られたパレット3の移動開始時刻は、ステップS523で受信したデータと関連付けてメモリ49に保存する。
Next, the
パレット3の移動開始時刻を計算することを説明する。
まず、第2の通信端末装置7のデータ受信時、データ送信時の相対時刻を示すタイムスタンプより、第2の通信端末装置7においてデータ受信してからデータ送信するまでの時間がわかる。
これを、サーバ9のタイムスタンプが示すサーバ9のデータ受信時の絶対時刻から引けば、第2の通信端末装置7がデータ受信した絶対時刻にほぼ相当する。
また、第1の通信端末装置5の送信クロック数、もしくは第1の通信端末装置5および第3の通信端末装置5’の送信クロック数の合計に相当する時間は、第1の通信端末装置5が起動してから、第1の通信端末装置5または第3の通信端末装置5’が第2の通信端末装置7にデータ送信するまでの時間にほぼ等しい。
よって、第2の通信端末装置7がデータ受信した絶対時刻から、第1の通信端末装置5の送信クロック数、もしくは第1の通信端末装置5および第3の通信端末装置5’の送信クロック数の合計に相当する時間を引けば、第1の通信端末装置5が起動した絶対時刻にほぼ等しい。第1の通信端末装置5の起動時刻はすなわちパレット3の移動開始時刻である。
これにより、データ通信時間に伴う誤差はあるものの、パレット3の移動開始した絶対時刻が得られることになる。
The calculation of the movement start time of the
First, at the time of data reception by the second
If this is subtracted from the absolute time at the time of data reception of the server 9 indicated by the time stamp of the server 9, it substantially corresponds to the absolute time at which the second
The time corresponding to the total number of transmission clocks of the first
Therefore, from the absolute time at which the second
Thereby, although there is an error associated with the data communication time, the absolute time when the movement of the
しかし、第1の通信端末装置5が起動した絶対時刻を求めることのできる時間情報の組み合わせはこれに限らない。
例えば、第1の通信端末装置5の送信クロック数、もしくは第1の通信端末装置5および第3の通信端末装置5’の送信クロック数に加えて、第2の通信端末装置7のデータ受信時のタイムスタンプ(第2の通信端末装置7の起動時を基準とした相対時刻を示す)、第2の通信端末装置7の起動時の絶対時刻の情報(サーバ9が有する)の組み合わせでもかまわない。
このとき、第2の通信端末装置7のデータ受信時のタイムスタンプと、第2の通信端末装置7の起動時の絶対時刻より、第2の通信端末装置7がデータ受信した絶対時刻がわかる。以下送信クロック数に相当する時間を遡って、第1の通信端末装置5の起動時刻が得られる。
However, the combination of the time information which can obtain | require the absolute time when the 1st
For example, in addition to the number of transmission clocks of the first
At this time, the absolute time at which the second
他にも、第2の通信端末装置7のタイムスタンプを絶対時刻で表されるものとし、第2の通信端末装置7がデータ受信時のタイムスタンプを取得するようにし、第2の通信端末装置7が、第1の通信端末装置5の送信クロック数、もしくは第1の通信端末装置5および第3の通信端末装置5’の送信クロック数に加えて、第2の通信端末装置7のデータ受信時のタイムスタンプをサーバ9に送信するようにしても良い。このとき、第2の通信端末装置7のデータ受信時のタイムスタンプより、第2の通信端末装置7がデータ受信した絶対時刻がわかる。以下送信クロック数に相当する時間を遡って、第1の通信端末装置5の起動時刻が得られる。
In addition, it is assumed that the time stamp of the second
さて、ステップS525においてパレット3の移動開始時刻を求めると、次にサーバ9のCPU47は、ステップS523で受信したデータに含まれる第2の通信端末装置7のIDをキーとしてデータベース57を検索し、第2の通信端末装置7の位置情報を取得する(ステップS526)。
Now, when the movement start time of the
データベース57には、第2の通信端末装置7の位置情報が、第2の通信端末装置7のIDと関連付けて予め入力、保存されている。
位置情報とは、例えば「第1物流センター」や「第2物流センター」など、第2の通信端末装置7が設置された場所を示すものである。
ステップS526で得られた第2の通信端末装置7の位置情報は、ステップS523で受信したデータと関連付けてメモリ49に保存する。
In the
The position information indicates a place where the second
The location information of the second
続いて、サーバ9のCPU47は、ステップS525で取得したパレット3の移動開始時刻およびステップS526で取得した第2の通信端末装置7の位置情報を、ステップS523で受信した第1の通信端末装置5のIDと関連付けてデータベース57に保存する(ステップS527)。この後、メモリ49上に残ったデータを消去する。
Subsequently, the
さて、上記のフローでは、パレット3の位置情報の取得は、ステップS520で取得した第2の通信端末装置7のIDをキーにサーバ9のデータベース57を検索して、第2の通信端末装置7の位置情報を取得して行った。ここで、データベース57は、予め第2の通信端末装置7のIDと位置情報とを関連付けて保存しておいたものである。
Now, in the above flow, the position information of the
上記のフローでは、パレット3は、第1物流センター15の倉庫内にあった。第2の通信端末装置7は第1物流センター15の倉庫内に設置されていた。
In the above flow, the
このように第2の通信端末装置7の位置が固定されているために、第2の通信端末装置7のIDと位置情報とを予め関連付けてデータベース57に保存することができ、これにより第2の通信端末装置7のIDから第2の通信端末装置7の位置情報を得ることができたのである。
Since the position of the second
一方で、例えばトラック17に設置された第2の通信端末装置7の場合、第2の通信端末装置7はトラック17とともに移動するため、その位置は固定されない。そのため、予め第2の通信端末装置7のIDと位置情報とを関連付けてデータベースに保存しておくということができない。
On the other hand, for example, in the case of the second
このような場合、第2の通信端末装置7のCPU35は、ステップS520において、第2の通信端末装置7のIDのかわりに第2の通信端末装置7の位置情報を取得し、以降の処理を進めるようにしておく。
In such a case, the
位置情報の取得には第2の通信端末装置7の第2の無線通信部40のPHS(登録商標)通信機能を利用することができる。ここで、位置情報は例えば「○○エリア(地域名)」などである。第2の通信端末装置7の位置はPHS(登録商標)通信に用いる基地局の情報とその基地局から受信する電波の強さより測位することができ、複数の基地局と受信する電波の強さの組み合わせがあれば、より正確な測位が可能である。
The PHS (registered trademark) communication function of the second
このとき、ステップS523でサーバ9が受信したデータには第2の通信端末装置7の位置情報が既に含まれている。よって、ステップS526の処理は省略する。第2の通信端末装置7のIDと位置情報を予め関連付けてデータベース57に保存することも必要でない。
At this time, the position information of the second
ステップS527では、ステップS525で取得したパレット3の移動開始時刻を、ステップS523で受信した第2の通信端末装置7の位置情報と第1の通信端末装置5のIDと関連付けてデータベース57に保存する。
In step S527, the movement start time of the
さて、サーバ9のデータベース57に関連付けて保存した、第1の通信端末装置5のIDと第2の通信端末装置7の位置情報とパレット3の移動開始時間とは、コンピュータ13等からネットワーク11を介してアクセス可能にしておく。
Now, the ID of the first
例えば、クライアントが、コンピュータ13をネットワーク11を介してサーバ9に接続させ、ブラウザ等の表示画面でパレット位置情報管理画面を表示させ、画面上で第1の通信端末装置5のIDを入力すれば、入力した第1の通信端末装置5のIDに対応する第2の通信端末装置7の位置情報とパレット3の移動開始時刻をそれぞれパレットの(概略)位置、時間情報として位置情報管理画面に表示するようにしておく。
For example, if the client connects the
これにより、クライアントが、パレットの所在を知ることができる。さらに、データベース57に一定期間データを蓄積しておき、パレットがいつ、どこにあったかの履歴を表示可能にしておく。
Thereby, the client can know the location of the pallet. Further, data is accumulated in the
本実施形態では、位置情報を取得する対象として、物品を運搬するパレットの例を用いて説明した。しかし、本発明の位置情報管理システムが適用可能な対象物はパレットに限らない。通信端末装置を取り付け可能で、移動経路がある範囲内に決まっているものであれば、本発明の位置情報システムの対象物として適用可能と考えられる。 In the present embodiment, description has been made using an example of a pallet that transports an article as a target for acquiring position information. However, an object to which the position information management system of the present invention is applicable is not limited to a pallet. If the communication terminal device can be attached and the movement route is determined within a certain range, it can be applied as an object of the position information system of the present invention.
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、無線通信を利用したネットワークを用いて対象物の位置情報を時間情報とともに管理するので、現場での記録作業や読取作業、また読取作業の自動化に伴う膨大な設備コストと現場環境に合わせた事前の調整作業等が不要になる。よって、パレットなど対象物の所在や流通経路を低価格で容易に収集する位置情報管理システムを提供することができる。 As described above, according to the embodiment of the present invention, since location information of an object is managed together with time information using a network using wireless communication, on-site recording work, reading work, and reading work This eliminates the huge equipment costs associated with automation and the need for pre-adjustment work according to the site environment. Therefore, it is possible to provide a position information management system that easily collects the location and distribution route of an object such as a pallet at a low price.
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る位置情報取得システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the position information acquisition system and the like according to the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the technical idea disclosed in the present application, and these naturally belong to the technical scope of the present invention. Understood.
1………位置情報システム
3、3’………パレット
5………第1の通信端末装置
5’ ………第3の通信端末装置
7………第2の通信端末装置
9………サーバ
11………ネットワーク
13………コンピュータ
15………第1物流センター
17………トラック
19………第2物流センター
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 .........
Claims (6)
前記第1の通信端末装置は、前記対象物の移動開始と共に前記第1の通信端末装置を起動させる起動手段と、
前記第1の通信端末装置が起動してからデータ送信するまでの時間を示す第1の時間情報および前記第1の通信端末装置を識別する第1の識別情報を、前記第2の通信端末装置に送信するデータ送信手段とを有することを特徴とする位置情報管理システム。 A position information management system configured by a first communication terminal device attached to an object for managing position information and a second communication terminal device,
The first communication terminal device includes start means for starting the first communication terminal device together with the movement start of the object;
First time information indicating a time from when the first communication terminal device is activated until data is transmitted, and first identification information for identifying the first communication terminal device are used as the second communication terminal device. And a data transmission means for transmitting to the position information management system.
前記第1の通信端末装置のデータ送信手段は、前記第1の時間情報および前記第1の識別情報を前記第2の通信端末装置もしくは前記第3の通信端末装置に送信することを特徴とし、
前記第3の通信端末装置は、
データ受信手段と、
前記データ受信手段で受信したデータに、前記第3の通信端末装置がデータ受信してからデータ送信するまでの時間を示す第3の時間情報を付加したデータを、前記第2の通信端末装置もしくは他の前記第3の通信端末装置に送信するデータ送信手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の位置情報管理システム。 The location information management system further includes a third communication terminal device,
The data transmission means of the first communication terminal device transmits the first time information and the first identification information to the second communication terminal device or the third communication terminal device,
The third communication terminal device is:
Data receiving means;
Data obtained by adding third time information indicating the time from when the third communication terminal apparatus receives data until data transmission is added to the data received by the data receiving means, to the second communication terminal apparatus or The position information management system according to claim 1, further comprising: a data transmission unit that transmits to the other third communication terminal device.
前記第1の通信端末装置は、前記対象物の移動開始と共に前記第1の通信端末装置を起動させる起動手段と、
前記第1の通信端末装置が起動してからデータ送信するまでの時間を示す第1の時間情報および前記第1の通信端末装置を識別する第1の識別情報を前記第2の通信端末装置に送信するデータ送信手段とを有し、
前記第2の通信端末装置は、
データ受信手段と、
前記データ受信手段で受信したデータに、前記第2の通信端末装置がデータ受信してからデータ送信するまでの時間を示す第2の時間情報および前記第2の通信端末装置を識別する第2の識別情報を付加したデータを前記サーバに送信するデータ送信手段と、を有し、
前記サーバは、
データ受信手段と、
前記第2の通信端末装置の位置情報を前記第2の識別情報と関連付けて保存させたデータベースと、
前記第1の時間情報と、前記第2の時間情報と、前記サーバがデータ受信した絶対時刻を示す第4の時間情報により前記対象物の移動開始時刻を計算する計算手段と、
前記第1の識別情報と、前記第2の識別情報に対応する第2の通信端末装置の位置情報と、前記対象物の移動開始時刻とを関連付けて保存するデータベースと、を有することを特徴とする位置情報管理システム。 A position information management system configured by a first communication terminal device, a second communication terminal device, and a server attached to an object for managing position information,
The first communication terminal device includes start means for starting the first communication terminal device together with the movement start of the object;
First time information indicating a time from when the first communication terminal device is activated to when data is transmitted and first identification information for identifying the first communication terminal device are stored in the second communication terminal device. Data transmission means for transmitting,
The second communication terminal device
Data receiving means;
The second time information indicating the time from when the second communication terminal apparatus receives data until the data is transmitted to the data received by the data receiving means and the second communication terminal apparatus Data transmitting means for transmitting data to which the identification information is added to the server,
The server
Data receiving means;
A database in which position information of the second communication terminal device is stored in association with the second identification information;
Calculation means for calculating the movement start time of the object based on the first time information, the second time information, and fourth time information indicating an absolute time when the server receives data ;
A database that stores the first identification information, the position information of the second communication terminal device corresponding to the second identification information, and the movement start time of the object in association with each other. Location information management system.
前記第1の通信端末装置は、前記対象物の移動開始と共に前記第1の通信端末装置を起動させる起動手段と、
前記第1の通信端末装置が起動してからデータ送信するまでの時間を示す第1の時間情報および前記第1の通信端末装置を識別する第1の識別情報を前記第2の通信端末装置に送信するデータ送信手段とを有し、
前記第2の通信端末装置は、
データ受信手段と、
前記データ受信手段で受信したデータに、前記第2の通信端末装置がデータ受信してからデータ送信するまでの時間を示す第2の時間情報および前記第2の通信端末装置の位置情報を付加したデータを前記サーバに送信するデータ送信手段と、を有し、
前記サーバは、
データ受信手段と、
前記第1の時間情報と、前記第2の時間情報と、前記サーバがデータ受信した絶対時刻を示す第4の時間情報により前記対象物の移動開始時刻を計算する計算手段と、
前記第1の識別情報と、前記第2の通信端末装置の位置情報と、前記対象物の移動開始時刻とを関連付けて保存するデータベースと、を有することを特徴とする位置情報管理システム。 A position information management system configured by a first communication terminal device, a second communication terminal device, and a server attached to an object for managing position information,
The first communication terminal device includes start means for starting the first communication terminal device together with the movement start of the object;
First time information indicating a time from when the first communication terminal device is activated to when data is transmitted and first identification information for identifying the first communication terminal device are stored in the second communication terminal device. Data transmission means for transmitting,
The second communication terminal device
Data receiving means;
Second time information indicating the time from when the second communication terminal apparatus receives data to when the data is transmitted and position information of the second communication terminal apparatus are added to the data received by the data receiving means. Data transmitting means for transmitting data to the server,
The server
Data receiving means;
Calculation means for calculating the movement start time of the object based on the first time information, the second time information, and fourth time information indicating an absolute time when the server receives data ;
A position information management system comprising: a database that stores the first identification information, the position information of the second communication terminal device, and the movement start time of the object in association with each other.
前記第1の通信端末装置のデータ送信手段は、前記第1の時間情報および前記第1の識別情報を、前記第2の通信端末装置もしくは前記第3の通信端末装置に送信することを特徴とし、
前記第3の通信端末装置は、
データ受信手段と、
前記データ受信手段で受信したデータに、前記第3の通信端末装置がデータ受信してからデータ送信するまでの時間を示す第3の時間情報を付加したデータを、前記第2の通信端末装置もしくは他の前記第3の通信端末装置に送信するデータ送信手段と、を有し、
前記サーバの計算手段は、前記第1の時間情報と、前記第2の時間情報と、前記第3の時間情報と、前記第4の時間情報により前記対象物の移動開始時刻を計算することを特徴とする、請求項3または請求項4に記載の位置情報管理システム。 The location information management system further includes a third communication terminal device,
The data transmission means of the first communication terminal apparatus transmits the first time information and the first identification information to the second communication terminal apparatus or the third communication terminal apparatus. ,
The third communication terminal device is:
Data receiving means;
Data obtained by adding third time information indicating the time from when the third communication terminal apparatus receives data until data transmission is added to the data received by the data receiving means, to the second communication terminal apparatus or Data transmitting means for transmitting to the other third communication terminal device,
Calculating means of said server, said first time information, and the second time information, and the third time information, by the fourth time information to calculate the movement start time of the object The position information management system according to claim 3 or 4, characterized by the above.
振動センサと、電源装置と、CPUと、メモリと、無線通信手段とを有し、
前記振動センサで振動を検知することによって前記電源装置が電力を供給して前記振動センサのみ作動する停止状態から起動することを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれかに記載の位置情報管理システム。
The first communication terminal device, or the first communication terminal device and the third communication terminal device are:
A vibration sensor, a power supply device, a CPU, a memory, and wireless communication means;
Wherein the power supply device by detecting the vibration by the vibration sensor, characterized in that the start from the stopped state to operate only the vibration sensor to supply power, position of any one of claims 1 to 5 Information management system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262472A JP5212006B2 (en) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | Location information management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262472A JP5212006B2 (en) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | Location information management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010093606A JP2010093606A (en) | 2010-04-22 |
JP5212006B2 true JP5212006B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=42255895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008262472A Expired - Fee Related JP5212006B2 (en) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | Location information management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5212006B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8989053B1 (en) | 2013-11-29 | 2015-03-24 | Fedex Corporate Services, Inc. | Association management in a wireless node network |
US10453023B2 (en) * | 2014-05-28 | 2019-10-22 | Fedex Corporate Services, Inc. | Methods and node apparatus for adaptive node communication within a wireless node network |
US11238397B2 (en) | 2015-02-09 | 2022-02-01 | Fedex Corporate Services, Inc. | Methods, apparatus, and systems for generating a corrective pickup notification for a shipped item using a mobile master node |
CA3014870A1 (en) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | Fedex Corporate Services, Inc. | Systems, apparatus, and methods for self-adjusting a broadcast setting of a node in a wireless node network |
EP4286291A1 (en) * | 2021-01-29 | 2023-12-06 | Ooparts Co., Ltd. | Container-loading pallet and transportation system/method using same |
JPWO2023182505A1 (en) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | ||
US20240373192A1 (en) * | 2023-05-04 | 2024-11-07 | Vypex Pty Ltd | Devices And Methods For Object Location Identification |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000007114A (en) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Physical distribution information system |
JP2001238245A (en) * | 2000-02-21 | 2001-08-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Mobile station management system |
JP2004015117A (en) * | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Seiko Epson Corp | Location information providing system |
JP2005257284A (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Ricoh Co Ltd | Position information detector and information processor |
JP2008113366A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Csc:Kk | Mobile communication terminal device |
JP4723622B2 (en) * | 2008-08-26 | 2011-07-13 | ユーピーアール株式会社 | COMMUNICATION TERMINAL, COMMUNICATION PROCESSING SYSTEM, AND ITS COMMUNICATION PROCESSING METHOD |
-
2008
- 2008-10-09 JP JP2008262472A patent/JP5212006B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010093606A (en) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5212006B2 (en) | Location information management system | |
US20080106411A1 (en) | Detecting a Departure of an RFID Tag from an Area | |
US20080284566A1 (en) | Location based electronic sign system | |
JP7263506B2 (en) | Methods and systems for digitally tracking and monitoring automotive refinish repair processes | |
KR100982572B1 (en) | Equipment inspection device and equipment inspection method | |
JP2008143658A (en) | Location management system | |
CN103037003A (en) | Gas cylinder cross-regional cloud retracing management system and method thereof | |
JP2007323497A (en) | Progress management system and management server | |
JP2009002109A (en) | Loading work management system | |
JP6885040B2 (en) | Management system, information processing device, program, management method | |
KR20050113323A (en) | System for controling equipment and facility history using rfid tag | |
JP2007316996A (en) | Asset management system, asset management server, asset management method and program | |
JP2007137637A (en) | Warehouse control server device, program and system | |
JP2010191562A (en) | Work information processor, program, and work information processing method | |
JP2004231375A (en) | Freight delivery tracking system | |
JP2009103577A (en) | Route guidance system, noncontact ic reader device and route guiding method | |
JP2005190120A (en) | Work instruction / work record management method and work order / work record management system | |
KR20180070861A (en) | Location inoformation terminnal,electronic shelf label and thereof operation method | |
KR102213207B1 (en) | System, apparatus and mehtod for managing electronic coupon based on informatio of access to store | |
KR100874346B1 (en) | Street information management system | |
JP2014214022A (en) | Physical distribution management system, terminal device, physical distribution management method and program | |
JP2007310615A (en) | System and method for managing locations of parts | |
JP2010134621A (en) | System and method for managing movement history, and program | |
KR20210106737A (en) | Material supply and management system using material consumption collection module | |
Vilkko et al. | Mobile fieldwork solution for the construction industry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |