JP5211743B2 - 電源装置、それを搭載する車両および電源装置の制御方法 - Google Patents
電源装置、それを搭載する車両および電源装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5211743B2 JP5211743B2 JP2008037969A JP2008037969A JP5211743B2 JP 5211743 B2 JP5211743 B2 JP 5211743B2 JP 2008037969 A JP2008037969 A JP 2008037969A JP 2008037969 A JP2008037969 A JP 2008037969A JP 5211743 B2 JP5211743 B2 JP 5211743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- motor
- target
- electric motor
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 69
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 41
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 40
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
電動機に電力を供給するための電源装置であって、
充放電可能な直流電源と、
前記直流電源からの電圧を昇圧して前記電動機側に供給可能な電圧変換手段と、
前記電圧変換手段と前記電動機との間に介設された平滑コンデンサと、
前記電圧変換手段による昇圧後の電圧を目標電圧に到達させるときの昇圧レートを該昇圧後の電圧と前記直流電源からの放電に許容される電力である放電許容電力と前記電動機のトルク出力に伴って消費される電動機消費電力とに基づいて設定する昇圧レート設定手段と、
前記昇圧後の電圧が前記目標電圧と前記設定された昇圧レートに基づいて変化するように前記電圧変換手段を制御する電圧変換制御手段と、
を備えるものである。
ΔV = -VH+(VH2+2・dt/C・Pmax)1/2
として設定するものであってもよい。これにより、昇圧後の電圧が目標電圧に対して相対的に低いときには昇圧レートをより大きくすると共に昇圧後の電圧が目標電圧に近づくにつれて昇圧レートを小さく抑えることができるので、昇圧レートをより適正なものとすることが可能となる。
電動機に電力を供給するための電源装置であって、
充放電可能な直流電源と、
前記直流電源と前記電動機との間でやり取りされる電圧を調圧可能な電圧変換手段と、
前記電圧変換手段に接続されると共に該電圧変換手段側からの電圧を用いて前記電動機を駆動可能なインバータと、
前記電動機に前記インバータから矩形波電圧を印加して該電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させるときに、前記目標トルクと前記電動機の回転数と前記インバータに印加される電圧とに基づくフィードフォワード項と、前記目標トルクと前記電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して前記矩形波電圧の目標電圧位相を設定する目標電圧位相設定手段と、
前記設定された目標電圧位相をもった矩形波電圧が前記電動機に印加されるように前記インバータを制御可能なインバータ制御手段と、
を備えるものである。
給電対象である電動機と電力をやり取り可能な直流電源と、該直流電源からの電圧を昇圧して前記電動機側に供給可能な電圧変換手段と、該電圧変換手段と前記電動機との間に介設された平滑コンデンサとを備えた電源装置の制御方法であって、
(a)前記電圧変換手段による昇圧後の電圧を目標電圧に到達させるときの昇圧レートを該昇圧後の電圧と前記直流電源からの放電に許容される電力である放電許容電力と前記電動機のトルク出力に伴って消費される電動機消費電力とに基づいて設定するステップと、
(b)前記昇圧後の電圧が前記目標電圧とステップ(a)にて設定された昇圧レートに基づいて変化するように前記電圧変換手段を制御するステップと、
を含むものである。
給電対象である電動機と電力をやり取り可能な直流電源と、該直流電源と前記電動機との間でやり取りされる電圧を調圧可能な電圧変換手段と、該電圧変換手段に接続されると共に前記電圧変換手段側からの電圧を用いて前記電動機を駆動可能なインバータとを備えた電源装置の制御方法であって、
(a)前記電動機に前記インバータから矩形波電圧を印加して該電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させるときに、前記目標トルクと前記電動機の回転数と前記インバータに印加される電圧とに基づくフィードフォワード項と、前記目標トルクと前記電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して前記矩形波電圧の目標電圧位相を設定するステップと、
(b)ステップ(a)にて設定された目標電圧位相をもった矩形波電圧が前記電動機に印加されるように前記インバータを制御するステップと、
を含むものである。
ΔV = -VH+(VH2+2・dt/C・Pmax)1/2 …(2)
Pmax = [1/2・C・(VH+ΔV)2-1/2・C・(VH+ΔV)2]/dt …(3)
θfb = kp・(Tm2*-Tm2est)+ki/(Nm2/Nm2ref)・∫(Tm2*-Tm2est)・dt …(7)
モータMG1,MG2は、同期発電電動機以外の誘導電動機といったような他の形式のものであってもよい。
Claims (8)
- 電動機に電力を供給するための電源装置であって、
充放電可能な直流電源と、
前記直流電源からの電圧を昇圧して前記電動機側に供給可能な電圧変換手段と、
前記電圧変換手段と前記電動機との間に介設された平滑コンデンサと、
前記電圧変換手段による昇圧後の電圧を目標電圧に到達させるときの昇圧レートを該昇圧後の電圧と前記直流電源からの放電に許容される電力である放電許容電力と前記電動機のトルク出力に伴って消費される電動機消費電力とに基づいて設定する昇圧レート設定手段と、
前記昇圧後の電圧が前記目標電圧と前記設定された昇圧レートに基づいて変化するように前記電圧変換手段を制御する電圧変換制御手段と、
前記電圧変換手段に接続されると共に該電圧変換手段側からの電圧を用いて前記電動機を駆動可能なインバータと、
前記電動機に前記インバータから矩形波電圧を印加して該電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させるときに、前記目標トルクと前記電動機の回転数と前記電圧変換手段による昇圧後の電圧とに基づくフィードフォワード項と、前記目標トルクと前記電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して前記矩形波電圧の目標電圧位相を設定する目標電圧位相設定手段と、
前記設定された目標電圧位相をもった矩形波電圧が前記電動機に印加されるように前記インバータを制御可能なインバータ制御手段と、
を備え、
前記目標電圧位相設定手段は、前記電動機に矩形波電圧を印加するときの電圧位相に対する該電動機の出力トルクの傾きに基づいて前記フィードバック項の積分項を補正する電源装置。 - 電動機に電力を供給するための電源装置であって、
充放電可能な直流電源と、
前記直流電源からの電圧を昇圧して前記電動機側に供給可能な電圧変換手段と、
前記電圧変換手段と前記電動機との間に介設された平滑コンデンサと、
前記電圧変換手段による昇圧後の電圧を目標電圧に到達させるときの昇圧レートを該昇圧後の電圧と前記直流電源からの放電に許容される電力である放電許容電力と前記電動機のトルク出力に伴って消費される電動機消費電力とに基づいて設定する昇圧レート設定手段と、
前記昇圧後の電圧が前記目標電圧と前記設定された昇圧レートに基づいて変化するように前記電圧変換手段を制御する電圧変換制御手段と、
前記電圧変換手段に接続されると共に該電圧変換手段側からの電圧を用いて前記電動機を駆動可能なインバータと、
前記電動機に前記インバータから矩形波電圧を印加して該電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させるときに、前記目標トルクと前記電動機の回転数と前記電圧変換手段による昇圧後の電圧とに基づくフィードフォワード項と、前記目標トルクと前記電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して前記矩形波電圧の目標電圧位相を設定する目標電圧位相設定手段と、
前記設定された目標電圧位相をもった矩形波電圧が前記電動機に印加されるように前記インバータを制御可能なインバータ制御手段と、
を備え、
前記目標電圧位相設定手段は、前記電圧変換手段による昇圧後の電圧に基づいて前記フィードバック項の積分項を補正する電源装置。 - 電動機に電力を供給するための電源装置であって、
充放電可能な直流電源と、
前記直流電源からの電圧を昇圧して前記電動機側に供給可能な電圧変換手段と、
前記電圧変換手段と前記電動機との間に介設された平滑コンデンサと、
前記電圧変換手段による昇圧後の電圧を目標電圧に到達させるときの昇圧レートを該昇圧後の電圧と前記直流電源からの放電に許容される電力である放電許容電力と前記電動機のトルク出力に伴って消費される電動機消費電力とに基づいて設定する昇圧レート設定手段と、
前記昇圧後の電圧が前記目標電圧と前記設定された昇圧レートに基づいて変化するように前記電圧変換手段を制御する電圧変換制御手段と、
前記電圧変換手段に接続されると共に該電圧変換手段側からの電圧を用いて前記電動機を駆動可能なインバータと、
前記電動機に前記インバータから矩形波電圧を印加して該電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させるときに、前記目標トルクと前記電動機の回転数と前記電圧変換手段による昇圧後の電圧とに基づくフィードフォワード項と、前記目標トルクと前記電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して前記矩形波電圧の目標電圧位相を設定する目標電圧位相設定手段と、
前記設定された目標電圧位相をもった矩形波電圧が前記電動機に印加されるように前記インバータを制御可能なインバータ制御手段と、
を備え、
前記目標電圧位相設定手段は、前記電動機の回転数に基づいて前記フィードバック項の積分項を補正する電源装置。 - 前記昇圧レート設定手段は、単位時間dtあたりの電圧の変化量である前記昇圧レートをΔVとし、前記昇圧後の電圧をVHとし、前記放電許容電力と前記電動機消費電力とに基づく前記平滑コンデンサの蓄電に利用可能な電力をPmaxとし、前記平滑コンデンサの静電容量をCとしたときに、前記昇圧レートを、
ΔV = -VH+(VH 2 +2・dt/C・Pmax) 1/2
として設定する請求項1から3の何れか一項に記載の電源装置。 - 請求項1から4の何れか一項に記載の電源装置を搭載すると共に前記電動機からの動力により走行可能な車両。
- 給電対象である電動機と電力をやり取り可能な直流電源と、該直流電源からの電圧を昇圧して前記電動機側に供給可能な電圧変換手段と、該電圧変換手段と前記電動機との間に介設された平滑コンデンサと、前記電圧変換手段に接続されると共に前記電圧変換手段側からの電圧を用いて前記電動機を駆動可能なインバータとを備えた電源装置の制御方法であって、
(a)前記電圧変換手段による昇圧後の電圧を目標電圧に到達させるときの昇圧レートを該昇圧後の電圧と前記直流電源からの放電に許容される電力である放電許容電力と前記電動機のトルク出力に伴って消費される電動機消費電力とに基づいて設定するステップと、(b)前記昇圧後の電圧が前記目標電圧とステップ(a)にて設定された昇圧レートに基づいて変化するように前記電圧変換手段を制御するステップと、
(c)前記電動機に前記インバータから矩形波電圧を印加して該電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させるときに、前記目標トルクと前記電動機の回転数と前記インバータに印加される電圧とに基づくフィードフォワード項と、前記目標トルクと前記電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して前記矩形波電圧の目標電圧位相を設定するステップと、
(d)ステップ(c)にて設定された目標電圧位相をもった矩形波電圧が前記電動機に印加されるように前記インバータを制御するステップと、
を含み、
ステップ(c)は、前記電動機に矩形波電圧を印加するときの電圧位相に対する該電動機の出力トルクの傾きに基づいて前記フィードバック項の積分項を補正する電源装置の制御方法。 - 給電対象である電動機と電力をやり取り可能な直流電源と、該直流電源からの電圧を昇圧して前記電動機側に供給可能な電圧変換手段と、該電圧変換手段と前記電動機との間に介設された平滑コンデンサと、前記電圧変換手段に接続されると共に前記電圧変換手段側からの電圧を用いて前記電動機を駆動可能なインバータとを備えた電源装置の制御方法であって、
(a)前記電圧変換手段による昇圧後の電圧を目標電圧に到達させるときの昇圧レートを該昇圧後の電圧と前記直流電源からの放電に許容される電力である放電許容電力と前記電動機のトルク出力に伴って消費される電動機消費電力とに基づいて設定するステップと、(b)前記昇圧後の電圧が前記目標電圧とステップ(a)にて設定された昇圧レートに基づいて変化するように前記電圧変換手段を制御するステップと、
(c)前記電動機に前記インバータから矩形波電圧を印加して該電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させるときに、前記目標トルクと前記電動機の回転数と前記インバータに印加される電圧とに基づくフィードフォワード項と、前記目標トルクと前記電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して前記矩形波電圧の目標電圧位相を設定するステップと、
(d)ステップ(c)にて設定された目標電圧位相をもった矩形波電圧が前記電動機に印加されるように前記インバータを制御するステップと、
を含み、
ステップ(c)は、前記電圧変換手段による昇圧後の電圧に基づいて前記フィードバック項の積分項を補正する電源装置の制御方法。 - 給電対象である電動機と電力をやり取り可能な直流電源と、該直流電源からの電圧を昇圧して前記電動機側に供給可能な電圧変換手段と、該電圧変換手段と前記電動機との間に介設された平滑コンデンサと、前記電圧変換手段に接続されると共に前記電圧変換手段側からの電圧を用いて前記電動機を駆動可能なインバータとを備えた電源装置の制御方法であって、
(a)前記電圧変換手段による昇圧後の電圧を目標電圧に到達させるときの昇圧レートを該昇圧後の電圧と前記直流電源からの放電に許容される電力である放電許容電力と前記電動機のトルク出力に伴って消費される電動機消費電力とに基づいて設定するステップと、(b)前記昇圧後の電圧が前記目標電圧とステップ(a)にて設定された昇圧レートに基づいて変化するように前記電圧変換手段を制御するステップと、
(c)前記電動機に前記インバータから矩形波電圧を印加して該電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させるときに、前記目標トルクと前記電動機の回転数と前記インバータに印加される電圧とに基づくフィードフォワード項と、前記目標トルクと前記電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して前記矩形波電圧の目標電圧位相を設定するステップと、
(d)ステップ(c)にて設定された目標電圧位相をもった矩形波電圧が前記電動機に印加されるように前記インバータを制御するステップと、
を含み、
ステップ(c)は、前記電動機の回転数に基づいて前記フィードバック項の積分項を補正する電源装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008037969A JP5211743B2 (ja) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | 電源装置、それを搭載する車両および電源装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008037969A JP5211743B2 (ja) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | 電源装置、それを搭載する車両および電源装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009201200A JP2009201200A (ja) | 2009-09-03 |
JP5211743B2 true JP5211743B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=41144125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008037969A Active JP5211743B2 (ja) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | 電源装置、それを搭載する車両および電源装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5211743B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2538543B1 (en) * | 2010-02-17 | 2019-08-21 | Fuji Electric Co., Ltd. | Power conversion apparatus |
EP2471682B1 (en) | 2010-05-19 | 2019-12-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle |
KR101283892B1 (ko) | 2011-12-07 | 2013-07-08 | 기아자동차주식회사 | 친환경 차량에서 dc-dc컨버터 제어장치 및 방법 |
JP6322417B2 (ja) * | 2014-01-08 | 2018-05-09 | 本田技研工業株式会社 | 電圧変動制御装置 |
KR101856317B1 (ko) | 2016-04-18 | 2018-05-10 | 현대자동차주식회사 | 차량의 컨버터 제어방법 및 시스템 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004289927A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | モーター制御装置 |
EP1717945B1 (en) * | 2004-02-19 | 2020-05-13 | Denso Corporation | Motor driving apparatus |
-
2008
- 2008-02-19 JP JP2008037969A patent/JP5211743B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009201200A (ja) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4424428B2 (ja) | 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法 | |
JP4453765B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP4670882B2 (ja) | 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法 | |
JP5227102B2 (ja) | モータ駆動制御装置および方法 | |
JP6392653B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
WO2012090263A1 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
EP3360720A1 (en) | Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle | |
JP2010081682A (ja) | 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法 | |
JP5211743B2 (ja) | 電源装置、それを搭載する車両および電源装置の制御方法 | |
JP2009160953A (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置 | |
JP5332726B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP6812895B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP4123269B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2009227080A (ja) | 動力出力装置やこれを備える車両および駆動装置並びにこれらの制御方法 | |
JP2010268669A (ja) | 電動機駆動制御装置および電動機駆動制御方法 | |
JP5780117B2 (ja) | 自動車 | |
JP5018548B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2011024349A (ja) | 駆動輪に連結された駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、電動機を駆動するインバータとを備えた車両 | |
JP2010158137A (ja) | 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 | |
JP2013212774A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5852476B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
CN109941271A (zh) | 混合动力汽车 | |
JP2013124084A (ja) | ハイブリッド車 | |
JP5697397B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2011152834A (ja) | 車両およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130211 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5211743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |