[go: up one dir, main page]

JP5211057B2 - 通信システムにおける上向きリンク信号の送信方法、送信装置、生成方法および生成装置 - Google Patents

通信システムにおける上向きリンク信号の送信方法、送信装置、生成方法および生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5211057B2
JP5211057B2 JP2009526543A JP2009526543A JP5211057B2 JP 5211057 B2 JP5211057 B2 JP 5211057B2 JP 2009526543 A JP2009526543 A JP 2009526543A JP 2009526543 A JP2009526543 A JP 2009526543A JP 5211057 B2 JP5211057 B2 JP 5211057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic shift
sequence
shift value
user
transmission time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009526543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010503260A5 (ja
JP2010503260A (ja
Inventor
ヒョン−グン パク
イル−ギュ キム
ヨン−ジョ コ
カプ−セク チャン
ヒョ−セク イ
ヤン−ホン キム
スン−チャン バン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2010503260A publication Critical patent/JP2010503260A/ja
Publication of JP2010503260A5 publication Critical patent/JP2010503260A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211057B2 publication Critical patent/JP5211057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1692Physical properties of the supervisory signal, e.g. acknowledgement by energy bursts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03828Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
    • H04L25/03866Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties using scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • H04L5/0021Time-frequency-code in which codes are applied as a frequency-domain sequences, e.g. MC-CDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0074Code shifting or hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は通信システムにおける上向きリンク信号の送信方法および装置、そして上向きリンク信号の生成方法および装置に関する。
直交周波数分割多重(orthogonal frequency division multiplexing、OFDM)に基づいた通信方式においてデータチャンネルについて互いに異なる使用者が互いに異なる周波数を用いるので使用者間干渉が基本的に存在しない。互いに異なる使用者が互いに異なる周波数を用いる方式を周波数分割多重化(frequency division multiplexing、FDM)方式という。しかしながら、基準信号や制御チャンネル用としてはコードで使用者を区分するコード分割多重(code division multiplelexing、CDM)方式が適合する。その理由は、CDM方式が基準信号または制御チャンネル用ではリソースをより効率的に用いることができるという側面においてFDM方式より優れているからである。このようなCDM方式においては、OFDMシンボル単位で直接拡散(direct spreading)する時間領域(time domain)CDM方式と、一つのOFDMシンボルに対して周波数領域(frequency domain)で拡散する周波数領域CDM方式とがある。
周波数領域CDM方式においては、互いに異なる使用者が同一の基本シーケンスに互いに異なる位相傾きを有する複素サイン波を掛けて同一の基本シーケンスを伝送する。
この時、アダマール(Hadamard)行列の代わりに複素サイン波を利用する理由は、受信段階(receiver)で適切な信号処理過程を経た時、使用者間相互で直交の特性を得られるからである。周波数領域で任意のシーケンスに位相が周波数によって線形的に増加する複素サイン波を掛けることは時間領域でサイクリックシフト(cyclic shift)を取ることと同一であるので、複素サイン波を掛ける過程はサイクリックシフトまたは循環遅延(cyclic delay)とも表現される。
周波数領域CDM方式を用いる時、一つのOFDMシンボルに同時に受け入れ得る使用者数は副搬送波間周波数の差異とチャンネルの時間遅延の関数で表すことができる。使用者別に設定するサイクリックシフトの最小単位(granularity)は無線チャンネルの最大遅延拡散(delay spread)より大きくなるように設定される。実際セルラー通信環境ではチャンネルの最大遅延拡散は推定困難になるので最大遅延拡散値を任意に設定する。したがって、特定のセルラー環境で特定使用者のチャンネル遅延拡散がサイクリックシフトより大きくてもよく、この場合、使用者間干渉が発生する。
本発明が目的とする技術的課題は、使用者間干渉を減らせる通信システムにおける信号伝送方法および装置を提供することである。
かかる課題を解決するために、本発明の一特徴によれば端末機で上向きリンク信号を送信する方法が提供される。この方法は、第1の伝送時間で第1の伝送シンボルに前記端末機を他の端末機と区別するための第1のシーケンスを掛けて送信する段階、そして前記第1の伝送時間と異なる第2の伝送時間で第2の伝送シンボルに前記端末機を他の端末機と区別するための第2のシーケンスを掛けて送信する段階を含む。この時、前記第2のシーケンスは前記第1のシーケンスと異なる。
本発明の他の特徴によれば、端末機で上向きリンク信号を生成する方法が提供される。この方法は、前記端末機を他の端末機と区別するためのシーケンスを伝送時間によってホッピングする段階、そして伝送シンボルに前記伝送シンボルに相当する伝送時間での前記シーケンスを掛けて前記上向きリンク信号を生成する段階を含む。
この時、前記シーケンスは前記端末機を他の端末機と区別するためのコードと基本シーケンスの積で与えられ、前記コードが前記伝送時間によってホッピングされることができる。また、前記シーケンスは基本シーケンスをサイクリックシフトした値で与えられ、前記サイクリックシフトが前記伝送時間によってホッピングされることができる。また、前記端末機の属するセルを考慮して、前記シーケンスが前記伝送時間によってホッピングされることができる。
本発明のまた他の特徴によれば、通信システムにおいて第1の端末機と第2の端末機とを含む複数の端末機の上向きリンク信号用シーケンスを生成する方法が提供される。この方法は、前記第1の端末機用第1のシーケンスを設定する段階、前記第1のシーケンスと異なる前記第2の端末機用第2のシーケンスを設定する段階、そして前記第1のシーケンスと前記第2のシーケンスの伝送時間に応じたホッピングパターンを設定する段階を含む。
この時、第1の伝送時間での前記第1のシーケンスが第2の伝送時間での前記第1のシーケンスと異なるように前記ホッピングパターンが設定され、前記第1の伝送時間での前記第2のシーケンスが前記第2の伝送時間での前記第2のシーケンスと異なるように前記ホッピングパターンが設定されることができる。また、第1の伝送時間で前記第1のシーケンスと前記第2のシーケンスとが隣接した場合、第2の伝送時間での前記第1のシーケンスを前記第2のシーケンスと隣接しないように前記ホッピングパターンが設定されることができる。
そして、前記第1のシーケンスは基本シーケンスと前記第1の端末機用コードの積で与えられ、前記第2のシーケンスは前記基本シーケンスと前記第2の端末機用コードの積で与えられる。
この時、前記第1の端末機用コードによって前記第1のシーケンスは前記基本シーケンスが第1のサイクリックシフト値ほどシフトされたシーケンスに与えられ、前記第2の端末機用コードによって前記第2のシーケンスは前記基本シーケンスが第2のサイクリックシフト値ほどシフトされたシーケンスに与えられることができる。そして、前記ホッピングパターンは前記第1のサイクリックシフト値および第2のサイクリックシフト値を前記伝送時間によってホッピングするパターンになることができる。また、前記基本シーケンスを時間によって変更するパターンが設定されることもできる。
そして、前記第1のシーケンスと前記第2のシーケンスの伝送時間に応じたホッピングパターンがそれぞれ前記第1の端末機の属するセルと前記第2の端末機の属するセルとを考慮して設定されることができる。
本発明のまた他の特徴によれば、端末機で上向きリンク信号を送信する装置が提供される。この装置は、第1の伝送時間で第1の伝送シンボルに前記端末機を他の端末機と区別するための第1のシーケンスを掛けて送信する手段、そして、前記第1の伝送時間と異なる第2の伝送時間で第2の伝送シンボルに前記端末機を他の端末機と区別するための第2のシーケンスを掛けて送信する手段を含む。この時、前記第2のシーケンスは前記第1のシーケンスと異なる。
本発明のまた他の特徴によれば、端末機で上向きリンク信号を生成する装置が提供される。この装置は、前記端末機を他の端末機と区別するためのシーケンスを伝送時間によってホッピングする手段、そして、伝送シンボルに前記伝送シンボルに相当する伝送時間での前記シーケンスを掛けて前記上向きリンク信号を生成する手段を含む。
本発明のまた他の特徴によれば、通信システムにおいて第1の端末機と第2の端末機とを含む複数の端末機の上向きリンク信号用シーケンスを生成する装置が提供される。この装置は、前記第1の端末機用第1のシーケンスを設定する手段、前記第1のシーケンスと異なる前記第2の端末機用第2のシーケンスを設定する手段、そして、前記第1のシーケンスと前記第2のシーケンスの伝送時間に応じたホッピングパターンを設定する手段を含む。
本発明の実施例によれば、周波数領域CDM方式を用いる時、使用者間干渉およびセル間干渉をランダム化することができる。
本発明の第1の実施例に従う端末機の上向きリンク信号送信装置を概略的に示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に従う上向きリンク信号送信方法を示す流れ図である。 本発明の第1の実施例に従う基地局の受信装置を概略的に示すブロック図である。 図3の受信装置のCDMデマッパーを概略的に示すブロック図である。 所望する使用者信号を抽出する方法を示す流れ図である。 図4のCDMデマッパーによって抽出される信号を示す図である。 一般的なCDMシーケンスを利用した場合の時間経過に応じた時間遅延領域信号を示す図である。 本発明の第1の実施例に従うCDMシーケンスがホッピングされる場合の時間経過に応じた時間遅延領域信号を示す図である。 本発明の第2の実施例に従うサウンディング基準信号の伝送構造を示す図である。 本発明の第3の実施例に従うACK/NACKチャンネルの伝送構造を示す図である。 セル間干渉を説明するための図である。 データチャンネルの基準信号をセルラー環境で配置する方法の一例を示す図である。 同一の基地局内の二つのセクターでのデータ伝送の一例を示す図である。
以下、添付図面を参考にして本発明の実施例について本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明は様々な相違した形態で具現されることができ、ここで説明する実施例に限られない。そして、図面において本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全般にわたって同一部分に対しては同一の図面符号を付ける。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする場合、これは特に反対の記載がない限り他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。そして各ブロックは特定の機能や動作を処理する単位を意味し、これはハードウェアやソフトウェアまたはハードウェアとソフトウェアとの結合で具現されることができる。
以下、本発明の実施例に従う通信システムにおける上向きリンク信号伝送方法および装置について図面を参考にして詳細に説明する。本発明の実施例では通信システムをOFDM変復調を用いるシステムで説明しているが、本発明は他の通信システムにおいても適用可能である。
まず、本発明の第1の実施例に従う通信システムの端末機の上向きリンク信号の送信装置および上向きリンク信号の送信方法について図1および図2を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に従う端末機の上向きリンク信号の送信装置または生成装置を概略的に示すブロック図であり、図2は、本発明の第1の実施例に従う上向きリンク信号の送信方法または生成方法を示す流れ図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施例に従う送信装置はCDMマッパー(mapper)110、逆高速フーリエ変換部(inverse fast Fourier transformer、IFFT)120、並列/直列変換部130、サイクリックプレフィックス(cyclic prefix、CP)加算部140、デジタル/アナログ変換部150および無線周波数(radio frequency、RF)送信部160を含む。
図2を参照すれば、CDMマッパー110はn番目の伝送時間に伝送しようとする伝送シンボル(s)に他の使用者(つまり、端末機)と自分とを区別するためのシーケンス
Figure 0005211057
を掛けた後、当該伝送シンボルを周波数帯域に割り当てる(S11)。かかるシーケンス
Figure 0005211057
はコードで使用者を区別するためのものであるので、本発明の実施例ではこのシーケンス
Figure 0005211057
をCDMシーケンスとして説明する。この時、k番の使用者の伝送シンボル(s(k))に
掛けられるCDMシーケンス
Figure 0005211057
は数式1のようなベクトルと定義されることができる。
Figure 0005211057
このようなCDMシーケンス
Figure 0005211057
は数式2のように、基本シーケンス
Figure 0005211057
に使用者を区別するためのコード
Figure 0005211057
を掛けられた値として定義することができ、本発明の実施例では使用者を区別するためのコード
Figure 0005211057
を線形位相増加特性を有する複素サイン波として説明する。数式2のように周波数領域で複素サイン波を掛けるのは時間領域でシフティングすることを意味する。したがって、CDMシーケンス
Figure 0005211057
は基本シーケンス
Figure 0005211057
を時間領域でΔτin(k)ほどサイクリックシフトしたことになる。
Figure 0005211057
ここで、
Figure 0005211057
は二つのベクトルを要素単位で掛ける演算を表し、in(k)はn番目の伝送時間にk番の使用者が使用するCDMシーケンスの番号を表し、Δτはサイクリックシフトの最小単位であり、NfはCDMシーケンス伝送に用いられる副搬送波の数を表し、基本シーケンス
Figure 0005211057
はベクトルで与えられる。
数式2において、CDMシーケンスの番号(in(k))によってサイクリックシフト値が決められ、例えばCDMシーケンスの番号(in(k))を1ほど増加させると実際サイクリックシフト値はΔτほど増加する。
IFFT120はCDMシーケンスを掛けられた伝送シンボルを逆高速フーリエ変換を通して、時間領域の伝送信号に変換する(S12)。並列/直列変換部130は時間領域の伝送信号を直列伝送信号に変換し(S13)、CP加算器140は直列伝送信号にCPを加算する(S14)。そして、デジタル/アナログ変換部150はCPが加算された伝送信号をアナログに変換し(S15)、RF送信部160はアナログ伝送信号を無線周波数信号に変換して送信アンテナ170を通じて送信する(S16)。
次に、CDMマッパー110はn番目の伝送時間のCDMシーケンス
Figure 0005211057
とは異なるCDMシーケンス
Figure 0005211057
を(n+1)番目の伝送時間のCDMシーケンスに設定し(S17)、送信装置はS11段階から繰り返す。この時、CDMマッパー110は時間によってCDMシーケンス
Figure 0005211057
のCDMシーケンス番号(in(k))、つまり、サイクリックシフト値を変更することによってCDMシーケンス
Figure 0005211057
を変更することができる。そして、このようなサイクリックシフト値の変更パターンはルックアップテーブルなどの形態で端末機に保存されることができる。
一方、本発明の第1の実施例に従うCDMシーケンスを利用するチャンネルは同一の時間領域で同一の周波数帯域に複数の使用者が割当てされたチャンネルになることができ、例えばサウンディング基準信号やACK/NACKチャンネルはCDMシーケンスを利用することができる。サウンディング基準信号は端末機が周期的に伝送する広帯域信号であって、上向きリンクチャンネル特性の推定、上向きリンク電力の制御およびタイミングの推定などに主に用いられるので、すべての使用者が同一の時間領域で同一の周波数帯域を利用して、サウンディング基準信号を伝送する。そして、ACK/NACKチャンネルは下向きリンクパケットデータを端末機が正確に受信したかどうかを上向きリンクに知らせるチャンネルとして低い信号対雑音比(SNR)でも優れた性能を有しなければならないので、ACK/NACKチャンネルに対しては多くの周波数および時間リソースを割り当て、かつ複数の使用者が同時に接続できるようにするべきである。したがって、サウンディング基準信号およびACK/NACKチャンネルについては、本発明の実施例に従うCDMシーケンスを用いることができる。
図1においてCDMシーケンスがサウンディング基準信号に用いられる場合に伝送シンボル(s(k))は1になり、CDMシーケンスがACK/NACK信号に用いられる場合に伝送シンボル(s(k))は伝送しようとするACK/NACKシンボルになることができる。
図3は本発明の第1の実施例に従う基地局の受信装置を概略的に示すブロック図であり、図4は図3の受信装置のCDMデマッパー(demapper)を概略的に示すブロック図である。図5は所望する使用者信号を抽出する方法を示す流れ図であり、図6は図4のCDMデマッパーによって抽出される信号を示す図である。
図3に示すように、本発明の第1の実施例に従う受信装置はRF受信部210、アナログ/デジタル変換部220、CP除去部230、直列/並列変換部240、高速フーリエ変換部(fast Fourier transformer、FFT)250およびCDMデマッパー260を含む。
RF受信部210は、受信アンテナ270を介してK個の端末機から送信されたK個の使用者信号を受信して基底帯域信号(baseband signal)に変換し、アナログ/デジタル変換部220は基底帯域信号をデジタル受信信号に変換する。CP除去部230はデジタル受信信号からCPを除去し、直列/並列変換部240はCPが除去されたデジタル受信信号を並列受信信号に変換する。FFT250は並列受信信号を高速フーリエ変換を通して周波数領域受信信号に変換する。CDMデマッパー260はk番の使用者のn番目の伝送時間でのCDMシーケンス
Figure 0005211057
を利用して、周波数領域受信信号からk番の使用者の伝送シンボルとチャンネルの積で表現されるベクトル
Figure 0005211057
を推定する(ここで、kは0と(K-1)の間の整数)。
この時、FFT250によって変換された周波数領域受信信号
Figure 0005211057
は数式3のように表すことができる。
Figure 0005211057
ここで、
Figure 0005211057
は二つのベクトルを要素単位で掛ける演算を表わし、
Figure 0005211057
はj番目の副搬送波に相当するチャンネル値を示す。
図4に示すように、CDMデマッパー260は基本シーケンスディスクランブラー261、逆離散フーリエ変換部(inverse discrete Fourier transformer、IDFT)262、時間遅延領域抽出部263および離散フーリエ変換部(discrete Fourier transformer、DFT)264を含む。
図5を参照すれば、基本シーケンスディスクランブラー261は数式4のように周波数領域受信信号
Figure 0005211057
に基本シーケンス
Figure 0005211057
の共役(conjugate、コンジュゲート)をベクトル要素単位で掛けて、基本シーケンスをディスクランブリングする(S21)。
Figure 0005211057
ここで、
Figure 0005211057
は基本シーケンスディスクランブラー261の出力である。
IDFT262は基本シーケンスディスクランブラー261の出力
Figure 0005211057
を逆離散フーリエ変換を通して、時間遅延領域信号
Figure 0005211057
に変換する(S22)。この時、k番の使用者(使用者#k)のCDMシーケンス番号(in(k))にkを割り当て、同一の時間領域で同一の周波数領域にK個の使用者信号が伝送されたことを仮定する。そうすれば、図6に示したように、時間遅延領域信号
Figure 0005211057
にはK個の使用者信号のチャンネル遅延断面(channel delay profile)が現れ、隣接した二つの使用者間の遅延値はΔτに表わす。時間遅延領域抽出部262はn番目の伝送時間でk番の使用者に割り当てられた領域だけを抽出し、抽出したk番の使用者領域データを原点に移動させ、k番の使用者の時間遅延領域信号
Figure 0005211057
を出力する(S23)。そしてDFT264は出力されたk番の使用者の時間遅延領域信号
Figure 0005211057
を離散フーリエ変換して、所望する使用者信号、つまり、k番の使用者信号を求める(S24)。
次に、チャンネル遅延拡散のある使用者の多重経路(multipath)成分が異なる使用者に及ぶ影響について図7および図8を参照して説明する。
図7は一般的なCDMシーケンスを利用した場合の時間経過に応じた時間遅延領域信号を示す図であり、図8は本発明の第1の実施例に従うCDMシーケンスをホッピングする場合の時間経過に応じた時間遅延領域信号を示す図である。
図7を参照すれば、チャンネル遅延拡散のある使用者#0の多重経路成分が使用者#1の区間に影響を与えて、使用者間干渉が発生することができる。これはサウンディング基準信号の場合に使用者#1のチャンネル推定性能が低下することを意味し、特に使用者#0の受信電力が使用者#1の受信電力より大きい場合にはチャンネル推定性能がさらに悪くなる。この時、時間が経過しても同一の使用者に同一のCDMシーケンスを割り当て続けると、時間遅延領域信号
Figure 0005211057
で使用者#0の多重経路成分は使用者#1の区間に継続して影響を与えて、使用者#1のチャンネル推定性能は継続して低下することができる。
図8に示したように、本発明の第1の実施例のように時間によって時間遅延領域信号で隣接した使用者が変更されるように各使用者のCDMシーケンスを変更すれば、使用者間干渉がランダム化されることができる。つまり、使用者#0の多重経路成分が0番目の時間遅延領域信号
Figure 0005211057
では使用者#1の区間に影響を与えるが、1番目の時間遅延領域信号
Figure 0005211057
では使用者#2の区間に、(N-1)番目の時間遅延領域信号
Figure 0005211057
では使用者#3の区間に影響を与えることになる。したがって、使用者#0の多重経路成分によって特定の一つの使用者のチャンネル推定性能が低下し続けるものではなく、複数の使用者のチャンネル推定性能がランダムに低下することができる。
次に、時間によって互いに異なるCDMシーケンスを使用者に割り当てる方法について表1および表2を参照して詳細に説明する。表1および表2は本発明の第1の実施例に従うCDMシーケンス割り当て方法を示す。
Figure 0005211057
ここで、inはn番目の伝送時間で使用するCDMシーケンス番号を表わし、mk(n)はk番の使用者がn番目の伝送時間で伝送するサイクリックシフト値を示す。mk(n)は数式5のように0から(K−1)までのサイクリックシフト値の中で任意の値を有する。
Figure 0005211057
使用者間干渉をランダム化するために、特定時間領域で互いに異なる使用者は互いに異なるCDMシーケンスを用い、二つの使用者が特定時間領域で隣接したCDMシーケンスを用いた場合に他の時間領域では隣接しないCDMシーケンスを使用する。このために、表2に示した例のように、基地局および端末機は特定時間領域で互いに異なる使用者間に互いに異なるサイクリックシフト値を割り当てて、時間によってサイクリックシフトをホッピングして使用者に割り当てる。そうすれば、CDMシーケンスが時間によってホッピングされる。この時、二つの使用者が特定時間領域で隣接したサイクリックシフトを用いた場合、他の時間領域では隣接しないサイクリックシフトを用いるようにサイクリックシフトのホッピングパターンを設定する。例えば、表2のように各使用者に対してホッピングパターンを設定すれば、0番の伝送時間で使用者#0と使用者#1のサイクリックシフトは隣接するが、1番の伝送時間で使用者#0と使用者#1のサイクリックシフトは隣接しない。
Figure 0005211057
このようなサイクリックシフトのホッピングパターンは基地局と端末機との間に事前に約束されたパターンであり、初期の接続時に基地局が端末機にサイクリックシフトホッピングパターンに対する情報を知らせて、端末機および基地局はそれぞれサイクリックシフトホッピングパターンを保存することができる。そして、このようなサイクリックシフトホッピングパターンは基地局または通信システムで基地局の上位ノードによって設定され得る。つまり、基地局または上位ノードは複数の使用者に対するCDMシーケンスとそのサイクリックシフトホッピングパターンを設定することができる。
次に、本発明の第1の実施例に従うサイクリックシフトホッピングをサウンディング基準信号とACK/NACKチャンネルに適用した実施例について図9および図10を参照して説明する。
図9は本発明の第2の実施例に従うサウンディング基準信号の伝送構造を示す図であり、図10は本発明の第3の実施例に従うACK/NACKチャンネルの伝送構造を示す図である。
図9に示したように、すべての使用者は同一の時間領域で同一の周波数帯域を利用してサウンディング基準信号を伝送する。この時、サウンディング基準信号は表1のサイクリックシフトが適用されたCDMシーケンス
Figure 0005211057
を用いるので、他の使用者には異なるCDMシーケンスを割り当てて使用者を区別する。基地局はこのようなサウンディング基準信号を利用して、使用者別にチャンネル特性を推定した後、チャンネル特性に優れた周波数帯域を各使用者に知らせる。そうすれば、使用者は基地局が知らせた周波数帯域を利用してデータを伝送することができる。また、基地局はサウンディング基準信号を利用して、使用者別に平均受信電力を測定し、タイミング誤差を推定することもできる。
一方、移動通信システム環境で使用者は移動することができるので、端末機は図9のように周期的にサウンディング基準信号を伝送する。そうすれば基地局はサウンディング基準信号を利用して、周期的にチャンネル特性を推定することができる。この時、表1および表2で説明したように基地局および端末機は周期的に伝送するサウンディング基準信号で時間によってサイクリックシフトをホッピングして、使用者間干渉をランダム化することができる。
図10を参照すれば、第3の実施例に従う伝送構造では基準信号(つまり、パイロット)とACK/NACK信号いずれもCDMシーケンスが使用されている。つまり、7個のOFDMシンボルとNf個の副搬送波を伝送する構造で3個のOFDMシンボルが基準信号に用いられ4個のOFDMシンボルがACK/NACKシンボルに用いられている。
この時、基準信号の伝送時間でのCDMデマッパー(図2の260)の出力は当該時間でのチャンネル推定値
Figure 0005211057
となり、ACK/NACK信号の伝送時間でのCDMデマッパー260の出力はACK/NACKシンボル(s(k))と当該時間でのチャンネル推定値の積
Figure 0005211057
になる。そうすれば基地局の受信機は数式6のように、CDMデマッパー260の出力にチャンネル推定値を補償した値を合わせてACK/NACKシンボルに対する推定値を得ることができる。
Figure 0005211057
この時、基地局および端末機は図10のように、伝送時間順にCDMシーケンスを基準信号とACK/NACK信号に割り当てて、一つのサイクリックシフトホッピングパターンを使用することができる。また、基地局および端末機は基準信号のサイクリックシフトに使用されるホッピングパターンとACK/NACK信号のサイクリックシフトに使用されるホッピングパターンが異なるように設定することもできる。また、基地局および端末機は基準信号とACK/NACK信号のいずれか一つだけに対してもサイクリックシフトホッピングパターンを使用することができる。
図10ではACK/NACKチャンネルを例に挙げて、四つのOFDMシンボルすべてが同一のシンボル(s(k))を伝送することを説明しているが、本発明の第1の実施例に従うサイクリックシフトホッピングパターンをCQI(channel quality indicator)チャンネルでも適用することができる。CQIチャンネルは端末機が基地局に下向きリンクチャンネル情報を伝送する際に用いられ、CQIチャンネルでは基準信号を除いた全てのデータブロック(つまり、OFDMシンボル)に互いに異なるシンボルが伝送されることができる。
以上、本発明の第1〜第3の実施例ではK個の使用者のためにK個のサイクリックシフト値を用いることを説明しているが、K個以上のサイクリックシフト値の中で抽出したK個のサイクリックシフト値をK個の使用者にそれぞれ割り当てて、これを時間によってホッピングすることもできる。
そして基地局および端末機はセル環境またはセルの負荷状態によって使用するサイクリックシフト値の個数が異なるように設定することができ、以下、このような第4の実施例について説明する。
本発明の第4の実施例によれば、基地局および端末機はサイクリックシフト値に使用される全体シーケンスを複数のグループに分けて、各グループ内でサイクリックシフト間の最小差を1より大きく設定することができる。例えば、基地局および端末機は数式5の全体シーケンスを数式7のように2個のグループに分けることができる。そうすれば基地局および端末機はセル内で使用するサイクリックシフト値の個数が(K/2)個以下である場合には最初のグループのシーケンスだけでサイクリックシフト値を割り当てて、これを時間によってホッピングする。この時、最初のグループは偶数のサイクリックシフト値だけを有するので、サイクリックシフトが得られる値の最小差は2である。そしてセル内で使用するサイクリックシフトの個数が(K/2個)より多い場合に、基地局および端末機は最初のグループと第2のグループとのシーケンスにサイクリックシフト値を割り当てて、これを時間によってホッピングする。この時、サイクリックシフトが得られる値の最小差は1になる。
Figure 0005211057
このようにすると、時間およびセルの環境によって少ない個数のシーケンスが要求される場合に、サイクリックシフトが得られる値の最小差が大きいグループだけでサイクリックシフトを割り当てて、使用者間干渉を減らすことができる。
そしてセル周囲環境によって無線チャンネルの時間遅延拡散が異なる場合に、時間遅延拡散が大きい環境では最初のグループの(K/2)個のシーケンスを用いて、サイクリックシフト値を割り当てて、時間遅延拡散が小さい環境ではK個のシーケンスを用いて、サイクリックシフト値を割り当てることができる。
図11はセル間干渉を説明するための図である。
第1の使用者311が第1の基地局312のセル#0をホームセルにし、第2の使用者321が第2の基地局322のセル#1をホームセルにする場合、第2の使用者が伝送した信号をセル#0の基地局312で受信することができる。この時、第1の使用者および第2の使用者が同一のサイクリックシフトホッピングパターンを有していると、二つの使用者のCDMシーケンスは継続して衝突することができる。従って、本発明の第5実施例に従う基地局および端末機は数式8、表3および表4のように当該使用者の属するセルを考慮して、サイクリックシフトホッピングパターンを設定する。
Figure 0005211057
ここで、Hc(n)はc番のセルに割り当てられたセルコードのn番目の伝送時間での値を表わし、Kは最大使用可能な使用者の数であり、%はモジュロ演算(modulo operation)である。
Figure 0005211057
Figure 0005211057
このようにすると、セル#0の使用者#kとセル#1の使用者#kは同一のmk(n)を用いても、セル#0とセル#1のセル固有のコードが異なるので、二つの使用者のサイクリックシフト値は異なることになる。したがって、属するセルが異なる使用者は同一の伝送時間で異なるCDMシーケンスを用いるのでセル間干渉が発生しない。
以上、本発明の第1〜第5実施例ではCDMシーケンスをホッピングするために基本シーケンスを固定してサイクリックシフト値をホッピングすることを説明しているが、これと異にして、セル間干渉を減らすために時間によって基本シーケンスを変更しながらサイクリックシフト値をホッピングすることもできる。
そして本発明の実施例に従うサイクリックシフトホッピングパターンはデータチャンネルをコヒーレント復調する時に使用するデータチャンネルの基準信号のように使用者が互いに異なるセル(またはセクター)に位置した場合でも適用することができる。以下、このような実施例について図12および図13を参照して説明する。
図12はデータチャンネルの基準信号をセルラー環境で配置する方法の一例を示す図であり、図13は同一の基地局内の二つのセクターでのデータ伝送の一例を示す図である。図12では説明の便宜上、7個の基地局だけを示している。
図12に示したように、7個の基地局は互いに異なる基本シーケンス、つまり、基本シーケンス番号unを利用する。各基地局は三個のセクターで形成されており、三個のセクターは全て同一の基本シーケンスを互いに異なる値でサイクリックシフトしたシーケンスを使用する。図12では各セクターは互いに異なる二つのサイクリックシフト値を割り当てられたことを例に挙げているが、一つのサイクリックシフト値を割り当てられることもできる。
図13を参照すれば、αセクターでは使用者#1がデータ伝送をしており、使用者#1とαセクター内の他の使用者は周波数によって区分される。データはサブフレーム単位で伝送され、αセクター内のすべての使用者に共通である基準信号はサブフレームごとに二回伝送される。βセクターでは使用者#2がデータ伝送をしており、βセクターでのデータ伝送構造はαセクターと類似である。この時、図13からわかるように、一つのセクター内では使用者間干渉がない。しかしながら、αセクター内の使用者#1とβセクター内の使用者#2は互いに同一の時間/周波数リソースを用い、使用者#1と使用者#2は同一の基本シーケンスを互いに異なる値でサイクリックシフトしたシーケンスを基準信号として使用する。この場合、チャンネルでの時間遅延が大きい場合には使用者間干渉が存在することができる。従って、本発明の第6の実施例によれば、前述した実施例と同様に、サイクリックシフト値を時間によって変更して使用者間干渉をランダム化する。この時、基本シーケンスも時間によって変更されることができる。
表5はデータチャンネルの基準信号に対するサイクリックシフトおよび基本シーケンスのホッピングパターンの一例を示したものである。表5を参照すれば、基準信号は伝送される毎に、基本シーケンス番号unとサイクリックシフト、つまり、CDMシーケンス番号inが変更される。
Figure 0005211057
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も同様に本発明の権利範囲に属するものである。
そして本発明の実施例は装置および方法によるだけで具現できるものではなく、本発明の実施例の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムを記録した媒体を通しても具現されることができ、このような実現は前述の実施例から当業者ならば容易にできるものである。

Claims (11)

  1. 無線通信システムにおいて、複数の使用者のうちの第1の使用者の端末が上向きリンク信号を伝送する方法であって、
    第1の伝送時間で、基本シーケンスと複数のサイクリックシフト値のうちの第1のサイクリックシフト値によって決定される第1のシーケンスを伝送する段階と、
    第2の伝送時間で、前記基本シーケンスと前記複数のサイクリックシフト値のうちの第2のサイクリックシフト値によって決定される第2のシーケンスを伝送する段階と
    を含み、
    前記無線通信システムにおいて、前記複数のサイクリックシフト値は予め決められており、
    前記第1の伝送時間で前記第1のサイクリックシフト値が前記複数の使用者のうちの第2の使用者のサイクリックシフト値のすぐ次の値である場合、前記第2の伝送時間で前記第2のサイクリックシフト値は前記複数の使用者のうちの第3の使用者のサイクリックシフト値のすぐ次の値であることを特徴とする伝送方法。
  2. 無線通信システムにおいて、複数の使用者のうちの第1の使用者の端末が上向きリンク信号を伝送する方法であって、
    第1の伝送時間で、基本シーケンスと複数のサイクリックシフト値のうちの第1のサイクリックシフト値によって決定される第1のシーケンスを伝送する段階と、
    第2の伝送時間で、前記基本シーケンスと前記複数のサイクリックシフト値のうちの第2のサイクリックシフト値によって決定される第2のシーケンスを伝送する段階と
    を含み、
    前記無線通信システムにおいて前記複数のサイクリックシフト値は予め決められており、
    前記第1の伝送時間で前記第1のサイクリックシフト値のすぐ次のサイクリックシフト値に対応する使用者と、前記第2の伝送時間で前記第2のサイクリックシフト値のすぐ次のサイクリックシフト値に対応する使用者とが異なることを特徴とする伝送方法。
  3. 各サイクリックシフト値は、特定伝送時間に特定使用者に割り当てられ、
    前記複数のサイクリックシフト値は伝送時間によってホッピングされることを特徴とする請求項1または2に記載の伝送方法。
  4. 前記第1のシーケンスは、前記基本シーケンスと前記第1のサイクリックシフト値に相当する複素サイン波との積によって定義され、
    前記第2のシーケンスは、前記基本シーケンスと前記第2のサイクリックシフト値に相当する複素サイン波との積によって定義されることを特徴とする請求項1または2に記載の伝送方法。
  5. 前記第1または第2のシーケンス
    Figure 0005211057
    は以下のように与えられ、
    Figure 0005211057
    Figure 0005211057
    は、伝送時間#nで使用者#kによって使用される前記第1または第2のシーケンスの番号を示し、
    Figure 0005211057
    は、前記基本シーケンスを示し、
    Figure 0005211057
    は、サイクリックシフト値を示し、
    は前記第1または第2のシーケンスを伝送するための副搬送波の個数を示す、請求項4に記載の伝送方法。
  6. 時間領域で前記基本シーケンスを前記第1サイクリックシフト値だけサイクリックシフトして前記第1のシーケンスが与えられ、
    時間領域で前記基本シーケンスを前記第2サイクリックシフト値だけサイクリックシフトして前記第2のシーケンスが与えられる、請求項1または2に記載の伝送方法。
  7. 前記第1サイクリックシフト値と前記第2サイクリックシフト値は互いに異なる、請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載の伝送方法。
  8. 無線通信システムにおいて、複数の使用者のうちの第1の使用者の端末の上向きリンク信号送信装置であって、
    第1の伝送時間で、基本シーケンスと複数のサイクリックシフト値のうちの第1のサイクリックシフト値によって決定される第1のシーケンスを周波数帯域にマッピングし、第2の伝送時間で、前記基本シーケンスと前記複数のサイクリックシフト値のうちの第2のサイクリックシフト値によって決定される第2のシーケンスを周波数帯域にマッピングするマッパーと、
    前記第1のシーケンスに対応する伝送信号及び前記第2のシーケンスに対応する伝送信号を基地局に伝送する送信部と
    を含み、
    前記無線通信システムで前記複数のサイクリックシフト値は予め決められており、
    前記第1の伝送時間で前記第1のサイクリックシフト値が前記複数の使用者のうちの第2の使用者のサイクリックシフト値のすぐ次の値である場合、前記第2の伝送時間で前記第2のサイクリックシフト値は前記複数の使用者のうちの第3の使用者のサイクリックシフト値のすぐ次の値であることを特徴とする上向きリンク信号送信装置。
  9. 無線通信システムにおいて、複数の使用者のうちの第1の使用者の端末の上向きリンク信号送信装置であって、
    第1の伝送時間で、基本シーケンスと複数のサイクリックシフト値のうちの第1のサイクリックシフト値によって決定される第1のシーケンスを周波数帯域にマッピングし、第2の伝送時間で、前記基本シーケンスと前記複数のサイクリックシフト値のうちの第2のサイクリックシフト値によって決定される第2のシーケンスを生成して周波数帯域にマッピングするマッパーと、
    前記第1のシーケンスに対応する伝送信号及び前記第2のシーケンスに対応する伝送信号を基地局に伝送する送信部と
    を含み、
    前記無線通信システムにおいて前記複数のサイクリックシフト値は予め決められており、
    前記第1の伝送時間での前記第1のサイクリックシフト値のすぐ次のサイクリックシフト値に対応する使用者と、前記第2の伝送時間での前記第2のサイクリックシフト値のすぐ次のサイクリックシフト値に対応する使用者とは互いに異なることを特徴とする上向きリンク信号送信装置。
  10. 無線通信システムにおいて、基地局の上向きリンク信号受信装置であって、
    第1の伝送時間で、第1の使用者の端末から基本シーケンスと複数のサイクリックシフト値のうちの第1のサイクリックシフト値によって決定される第1のシーケンスに対応する信号を受信し、第2の伝送時間で、前記第1の使用者の端末から前記基本シーケンスと前記複数のサイクリックシフト値のうちの第2のサイクリックシフト値によって決定される第2のシーケンスに対応する信号を受信する受信部と、
    前記第1及び第2のシーケンスからそれぞれ伝送シンボルを抽出するデマッパーと
    を含み、
    前記無線通信システムにおいて前記複数のサイクリックシフト値は予め決められており、
    前記第1の伝送時間で前記第1のサイクリックシフト値が前記複数の使用者のうちの第2の使用者のサイクリックシフト値のすぐ次の値である場合、前記第2の伝送時間で前記第2のサイクリックシフト値は前記複数の使用者のうちの第3の使用者のサイクリックシフト値のすぐ次の値であることを特徴とする上向きリンク信号受信装置。
  11. 無線通信システムにおいて、基地局の上向きリンク信号受信装置であって、
    第1の伝送時間で、第1の使用者の端末から基本シーケンスと複数のサイクリックシフト値のうちの第1のサイクリックシフト値によって決定される第1のシーケンスに対応する信号を受信し、第2伝送時間で、前記第1の使用者の端末から前記基本シーケンスと前記複数のサイクリックシフト値のうちの第2のサイクリックシフト値によって決定される第2のシーケンスに対応する信号を受信する受信部と、
    前記第1及び第2のシーケンスからそれぞれ伝送シンボルを抽出するデマッパーと
    を含み、
    前記無線通信システムにおいて前記複数のサイクリックシフト値は予め決められており、
    前記第1の伝送時間での前記第1のサイクリックシフト値のすぐ次のサイクリックシフト値に対応する使用者と、前記第2の伝送時間での前記第2のサイクリックシフト値のすぐ次のサイクリックシフト値に対応する使用者とは互いに異なることを特徴とする上向きリンク信号受信装置。
JP2009526543A 2006-09-01 2007-08-31 通信システムにおける上向きリンク信号の送信方法、送信装置、生成方法および生成装置 Active JP5211057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060084087 2006-09-01
KR10-2006-0084087 2006-09-01
KR20060134424 2006-12-27
KR10-2006-0134424 2006-12-27
KR20070011368 2007-02-05
KR10-2007-0011368 2007-02-05
KR10-2007-0031357 2007-03-30
KR20070031357 2007-03-30
KR1020070052549A KR20080020934A (ko) 2006-09-01 2007-05-30 통신 시스템의 상향링크 신호 송신 방법, 송신 장치, 생성방법 및 생성 장치
KR10-2007-0052549 2007-05-30
PCT/KR2007/004211 WO2008026898A1 (en) 2006-09-01 2007-08-31 Method and apparatus for transmitting uplink signal, and method and apparatus for generating uplink signal in communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010503260A JP2010503260A (ja) 2010-01-28
JP2010503260A5 JP2010503260A5 (ja) 2011-05-26
JP5211057B2 true JP5211057B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39395678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526543A Active JP5211057B2 (ja) 2006-09-01 2007-08-31 通信システムにおける上向きリンク信号の送信方法、送信装置、生成方法および生成装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8391250B2 (ja)
EP (2) EP2062408B1 (ja)
JP (1) JP5211057B2 (ja)
KR (3) KR20080020934A (ja)
CN (1) CN102325112B (ja)
WO (1) WO2008026898A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275245B2 (ja) * 2006-11-01 2013-08-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド シングルキャリアベースの制御チャネル用のハイブリッドfdm−cdm構造の方法および装置
US9065714B2 (en) * 2007-01-10 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Transmission of information using cyclically shifted sequences
US8750917B2 (en) 2007-05-18 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Multiplexing and power control of uplink control channels in a wireless communication system
US8254429B1 (en) 2007-10-02 2012-08-28 Apple Inc. Communication systems and methods
JP5350395B2 (ja) 2008-12-10 2013-11-27 パナソニック株式会社 端末装置、信号拡散方法および集積回路
KR101641971B1 (ko) * 2009-05-15 2016-07-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
KR101689039B1 (ko) * 2010-01-07 2017-01-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 참조 신호 시퀀스 생성 방법 및 장치
KR101807874B1 (ko) * 2010-03-05 2017-12-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비주기적 사운딩 참조 신호 전송 방법 및 장치
KR101807875B1 (ko) 2010-03-05 2017-12-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비주기적 사운딩 참조 신호 전송 방법 및 장치
JP5501067B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-21 シャープ株式会社 無線通信システム及び受信装置
WO2013025140A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for handling reference signals in a cellular network
KR102210081B1 (ko) * 2012-05-11 2021-02-01 팬텍 주식회사 무선통신 시스템에서의 참조신호 송수신 방법 및 장치
US9706481B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 Futurewei Technologies, Inc. System and method for time-power frequency hopping for D2D discovery
US9356676B2 (en) * 2014-01-30 2016-05-31 Aruba Networks, Inc. System and methods for adaptive per-user multipath control for spatial multiplexing gain in MIMO systems
KR102467048B1 (ko) 2015-04-09 2022-11-14 한국전자통신연구원 히든 노드 문제와 사용자 단말들의 채널 점유를 고려한 상향 링크 데이터 전송 방법
EP3119023A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-18 Alcatel Lucent Methods for multiplexing and assigning upink reference signals in a radio communication system with a first network node and a second network node
CN105834135A (zh) * 2016-05-13 2016-08-10 宋国强 一种杀虫灯电网清理方法及装置
US11005620B2 (en) * 2017-06-16 2021-05-11 Qualcomm Incorporated Uplink reference signal sequence design in 5G new radio
JP7164607B2 (ja) * 2017-11-16 2022-11-01 オッポ広東移動通信有限公司 制御情報を伝送するための方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550809A (en) * 1992-04-10 1996-08-27 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Multiple access coding using bent sequences for mobile radio communications
US5963601A (en) * 1996-05-20 1999-10-05 Trimble Navigation Limited Variable suppression of multipath signal effects
US6160803A (en) 1998-01-12 2000-12-12 Golden Bridge Technology, Inc. High processing gain spread spectrum TDMA system and method
KR100326182B1 (ko) * 1998-03-23 2002-07-02 윤종용 부호분할다중접속통신시스템의의사잡음시퀀스발생방법및장치
US8045935B2 (en) * 2001-12-06 2011-10-25 Pulse-Link, Inc. High data rate transmitter and receiver
US7289494B2 (en) * 2001-12-06 2007-10-30 Pulse-Link, Inc. Systems and methods for wireless communication over a wide bandwidth channel using a plurality of sub-channels
US7085328B2 (en) * 2002-12-24 2006-08-01 Realtek Semiconductor Corp. QAM receiver having joint gain, carrier recovery and equalization adaptation system
US7068703B2 (en) 2003-02-18 2006-06-27 Qualcomm, Incorporated Frequency hop sequences for multi-band communication systems
US7376117B2 (en) * 2003-12-02 2008-05-20 Infineon Technologies Ag Interleaving circuit for a multiband OFDM transceiver
US7444134B2 (en) * 2004-02-13 2008-10-28 Broadcom Corporation Device and method for transmitting long training sequence for wireless communications
US7724777B2 (en) 2004-06-18 2010-05-25 Qualcomm Incorporated Quasi-orthogonal multiplexing for a multi-carrier communication system
WO2006009411A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Industry Academic Cooperation Of Kyunghee University Multi-carrier cdma transmitting device and method using block-based multi-carrier spreading
US7773535B2 (en) * 2004-08-12 2010-08-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for closed loop transmission
KR101156798B1 (ko) * 2004-08-13 2012-06-18 소니 주식회사 데이터 송신 방법, 데이터 송신 장치 및 코드 다이버시티 송신기
US7894548B2 (en) * 2004-09-03 2011-02-22 Qualcomm Incorporated Spatial spreading with space-time and space-frequency transmit diversity schemes for a wireless communication system
SE0402210D0 (sv) * 2004-09-13 2004-09-13 Ericsson Telefon Ab L M a telecommunication system
US20060104379A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Qinghua Li Technique to increase a code rate in a MIMO system using virtual channels
CN100512053C (zh) * 2005-05-24 2009-07-08 上海原动力通信科技有限公司 一种确定时分同步码分多址系统用户信道冲激响应的方法
US20070183386A1 (en) * 2005-08-03 2007-08-09 Texas Instruments Incorporated Reference Signal Sequences and Multi-User Reference Signal Sequence Allocation
US8885628B2 (en) * 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US8068464B2 (en) * 2005-10-27 2011-11-29 Qualcomm Incorporated Varying scrambling/OVSF codes within a TD-CDMA slot to overcome jamming effect by a dominant interferer
US7848438B2 (en) * 2006-02-14 2010-12-07 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for pilot signal transmission
JP5044165B2 (ja) * 2006-08-14 2012-10-10 株式会社東芝 マルチアンテナ無線通信システムにおける送信機、受信機及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101472573B1 (ko) 2014-12-17
CN102325112A (zh) 2012-01-18
EP2911358A1 (en) 2015-08-26
US8391250B2 (en) 2013-03-05
KR20110084858A (ko) 2011-07-26
US8902859B2 (en) 2014-12-02
KR20080020959A (ko) 2008-03-06
JP2010503260A (ja) 2010-01-28
US20100067613A1 (en) 2010-03-18
EP2062408A1 (en) 2009-05-27
EP2062408A4 (en) 2011-12-14
USRE49539E1 (en) 2023-05-30
KR20080020934A (ko) 2008-03-06
US20130148635A1 (en) 2013-06-13
KR101048498B1 (ko) 2011-07-11
WO2008026898A1 (en) 2008-03-06
EP2062408B1 (en) 2015-04-29
CN102325112B (zh) 2015-02-04
EP2911358B1 (en) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211057B2 (ja) 通信システムにおける上向きリンク信号の送信方法、送信装置、生成方法および生成装置
CN101330321B (zh) 用于在移动通信系统中分配参考信号序列的方法和设备
JP5463393B2 (ja) 基地局装置及び無線通信装置
US7848438B2 (en) Method and apparatus for pilot signal transmission
US8149780B2 (en) Multiplexing scheme in a communication system
JP5583206B2 (ja) 多重アンテナシステムにおける参照信号送信方法及び装置
KR101020502B1 (ko) 기지국장치 및 이동국장치 및 동기채널 송신방법
KR100927919B1 (ko) 파일럿 할당 방법
KR101527613B1 (ko) 다중안테나 시스템에서 동기신호의 전송장치
JP2012527154A (ja) 多重アンテナシステムにおける参照信号送信方法及び装置
KR20050040058A (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서기지국 구분을 위한 파일럿 패턴 세트 송수신 장치 및 방법
WO2007049768A1 (ja) 送信機、通信システム及び送信方法
KR102542702B1 (ko) 다중반송파 무선 통신 시스템에서의 반복전송 운용 방안 및 장치
EP2127437A1 (en) Systems and methods for improving reference signals for spatially multiplexed cellular systems
WO2008123265A1 (en) Systems and methods for reducing peak to average cross-correlation for sequences designed by alternating projections
WO2007052397A1 (ja) 送受信システム、伝送装置、及びそれらに用いるパイロット信号多重方法
JP5037650B2 (ja) マルチキャリア無線通信システム
CN103220113B (zh) 无线通信方法及基站和用户终端
KR101612561B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 레인징 신호 생성 방법 및 장치
EP2122879A1 (en) Systems and methods for generating sequences that are nearest to a set of sequences with minimum average cross-correlation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250