JP5210960B2 - 超音波診断装置 - Google Patents
超音波診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5210960B2 JP5210960B2 JP2009111190A JP2009111190A JP5210960B2 JP 5210960 B2 JP5210960 B2 JP 5210960B2 JP 2009111190 A JP2009111190 A JP 2009111190A JP 2009111190 A JP2009111190 A JP 2009111190A JP 5210960 B2 JP5210960 B2 JP 5210960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- interest
- line
- point
- search
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
図1には、本発明に係る超音波診断装置の好適な実施形態が示されており、図1はその全体構成を示すブロック図である。プローブ10は体表面上に当接される超音波探触子であり、生体に対して超音波を送波し、生体内からの反射波を受波する。プローブ10は図示されていない1Dアレイ振動子を有している。1Dアレイ振動子は複数の振動素子により構成され、それによって超音波ビームBが形成される。超音波ビームBが電子的に走査され、これによって二次元データ取込領域である走査面Sが構成される。電子走査方式としては、電子リニア走査、電子セクタ走査等が知られている。三次元データ取込領域を形成するための2Dアレイ振動子をプローブ10に設けるようにしてもよい。本実施形態において、IMT計測を行う場合には、頸部に対してプローブ部10が当接され、それによって頸動脈の断層画像情報が取得される。一方、NT計測を行う場合には、妊婦における腹部にプローブ10が当接され、それによって胎児の断層画像情報が取得される。
次に、図4乃至図8を用いてIMT計測の具体例について説明する。
次に、図9乃至図12を用いてNT計測の具体例を説明する。
次に、図13乃至図17を用いて、ヒストグラムに基づく閾値決定法について説明する。各図に示す閾値決定法は、仮閾値及び本閾値の両者の決定において利用可能なものである。
Claims (18)
- 超音波の送受波により得られた断層画像上において、対象組織についての少なくとも1つの注目境界線を含む関心領域を設定する関心領域設定手段と、
前記関心領域内において、前記関心領域が有するベースライン上の各点から当該ベースラインに交差する探索方向へ伸びる探索ライン上で基準点の探索を行うと共に、各探索ライン上において基準点に基づいて区間を設定し、これにより複数の区間の集合としての帯領域を構成する区間設定手段と、
前記帯領域に属する複数の画素値を参照することにより、前記注目境界線を検出するための画像処理パラメータを決定する決定手段と、
を含むことを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項1記載の装置において、
前記決定手段は、
前記帯領域に属する複数の画素値に基づいてヒストグラムを生成するヒストグラム生成部と、
前記ヒストグラムに基づいて前記画像処理パラメータとして閾値を決定する閾値決定部と、
を含むことを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項1又は2記載の装置において、
前記区間設定手段は、
前記各探索ライン上において前記ベースラインから画素値を順次参照すると共に当該画素値を仮閾値と比較することにより前記基準点を検出する基準点検出部と、
前記各探索ライン上において前記基準点に基づいて前記区間を設定する区間設定部と、
を含むことを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項3記載の装置において、
前記仮閾値は前記注目境界線の手前側の地点を検出するための閾値である、ことを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項4記載の装置において、
前記区間設定部は、前記基準点を前記区間の一方端として定め、前記基準点から探索方向前方に離れた点を前記区間の他方端として定める、ことを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項4記載の装置において、
前記区間設定部は、前記基準点から探索方向前方に離れた点を前記区間の一方端として定め、前記基準点から探索方向前方に更に離れた点を前記区間の他方端として定める、ことを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の装置において、
前記断層画像上において前記関心領域の位置及び角度をユーザーにより指定するための入力手段を含む、ことを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の装置において、
前記関心領域は矩形の領域であり、
前記関心領域における上辺又は下辺が前記ベースラインであり、
前記関心領域における左右辺と並行に前記各探索ラインが設定される、
ことを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項8記載の装置において、
前記少なくとも1つの注目境界線には、血管壁内の内側境界線及び外側境界線が含まれる、ことを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の装置において、
前記関心領域は前記ベースラインとして機能する中間ラインを介して連結された上側サブ関心領域及び下側サブ関心領域により構成され、
前記各サブ関心領域内においてそれぞれ注目境界線の検出が行われる、
ことを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項10記載の装置において、
前記少なくとも1つの注目境界線には、胎児後頸部浮腫の輪郭を表す上側境界線及び下側境界線が含まれ、
前記上側サブ関心領域内において前記上側境界線が検出され、
前記下側サブ関心領域内において前記下側境界線が検出される、
ことを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項2記載の装置において、
前記閾値決定部は、前記ヒストグラムから複数の特徴量を演算するヒストグラム解析部を含み、
前記複数の特徴量を利用して前記閾値が決定される、ことを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項12記載の装置において、
前記複数の特徴量には、前記ヒストグラムの形状が属する類型として定義される特徴量、前記ヒストグラムにおけるピーク前後の平均輝度の大小関係から定義される特徴量、前記ヒストグラムの輝度軸上での偏りから定義される特徴量、及び、前記ヒストグラムの広がり度合いから定義される特徴量の内で少なくとも1つを含む、ことを特徴とする超音波診断装置。 - 超音波の送受波により得られた断層画像上において、血管壁中の内側境界線及び外側境界線を含む関心領域を設定する関心領域設定手段と、
前記関心領域内において、前記関心領域が有するベースライン上の各点から当該ベースラインに交差する探索方向へ伸びる探索ライン上で基準点の探索を行うと共に、各探索ライン上において基準点に基づいて第1区間及び第2区間を設定し、これにより複数の第1区間の集合としての第1帯領域を構成し、複数の第2区間の集合として第2帯領域を構成する区間設定手段と、
前記第1帯領域に属する複数の画素値を参照することにより、前記内側境界線を検出するための内側閾値を決定する内側閾値決定手段と、
前記第2帯領域に属する複数の画素値を参照することにより、前記外側境界線を検出するための外側閾値を決定する外側閾値決定手段と、
を含むことを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項14記載の装置において、
前記内側境界線に沿って内側トレースラインを生成する手段と、
前記外側境界線に沿って外側トレースラインを生成する手段と、
前記内側トレースラインと前記外側トレースラインとの間で前記血管壁の厚みを計測する手段と、
を含むことを特徴とする超音波診断装置。 - 超音波の送受波により得られた断層画像上において、胎児後頸部浮腫の上側境界線を含む上側サブ関心領域と前記胎児後頸部浮腫の下側境界線を含む下側サブ関心領域とからなる複合関心領域を設定する関心領域設定手段と、
前記上側サブ関心領域内において、前記複合関心領域が有する中間ベースライン上の各点から当該中間ベースラインに交差する上側探索方向へ伸びる上側探索ライン上で上側基準点の探索を行うと共に、各上側探索ライン上において上側基準点に基づいて上側区間を設定し、これにより複数の上側区間の集合としての上側帯領域を構成する上側区間設定手段と、
前記下側サブ関心領域内において、前記複合関心領域が有する中間ベースライン上の各点から当該中間ベースラインに交差する下側探索方向へ伸びる下側探索ライン上で下側基準点の探索を行うと共に、各下側探索ライン上において下側基準点に基づいて下側区間を設定し、これにより複数の下側区間の集合としての下側帯領域を構成する下側区間設定手段と、
前記上帯領域に属する複数の画素値を参照することにより、前記上側境界線を検出するための上側閾値を決定する上側閾値決定手段と、
前記下帯領域に属する複数の画素値を参照することにより、前記下側境界線を検出するための下側閾値を決定する下側閾値決定手段と、
を含むことを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項16記載の装置において、
前記上側境界線に沿って上側トレースラインを生成する手段と、
前記下側境界線に沿って下側トレースラインを生成する手段と、
前記上側トレースラインと前記下側トレースラインとの間で前記胎児後頸部浮腫の厚みを計測する手段と、
を含むことを特徴とする超音波診断装置。 - 超音波診断装置又は超音波画像を処理する情報処理装置において実行されるプログラムであって、
超音波画像上におけるユーザー指定に基づいて、対象組織についての少なくとも1つの注目境界線を含む関心領域を設定する機能と、
前記関心領域内において、前記関心領域が有するベースライン上の各点から当該ベースラインに交差する探索方向へ伸びる探索ライン上で基準点の探索を行うと共に、各探索ライン上において基準点に基づいて区間を設定し、これにより前記ベースラインの方向に並んだ複数の区間の集合としての帯領域を構成する機能と、
前記帯領域に属する複数の画素値を参照することにより、前記注目境界線を検出するための閾値を決定する機能と、
前記超音波画像上において、前記決定された閾値を用いて前記注目境界線を検出する機能と、
を含むことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009111190A JP5210960B2 (ja) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | 超音波診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009111190A JP5210960B2 (ja) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | 超音波診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010259527A JP2010259527A (ja) | 2010-11-18 |
JP5210960B2 true JP5210960B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=43358152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009111190A Active JP5210960B2 (ja) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | 超音波診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5210960B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2390681A3 (en) * | 2010-05-31 | 2014-03-05 | Samsung Medison Co., Ltd. | 3D ultrasound system and method for operating 3D ultrasound system |
CN102596047B (zh) * | 2010-10-20 | 2016-01-06 | 株式会社东芝 | 超声波诊断装置、控制方法及图像处理装置 |
CN103263278B (zh) * | 2013-01-23 | 2015-05-13 | 珠海艾博罗生物技术有限公司 | 一种从超声图像上自动测量胎儿颈背透明物厚度的图像处理方法 |
CN108778142B (zh) * | 2016-03-01 | 2023-03-28 | 皇家飞利浦有限公司 | 颈部褶皱半透明带的自动超声测量 |
JP7078487B2 (ja) * | 2018-08-02 | 2022-05-31 | 富士フイルムヘルスケア株式会社 | 超音波診断装置及び超音波画像処理方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7727153B2 (en) * | 2003-04-07 | 2010-06-01 | Sonosite, Inc. | Ultrasonic blood vessel measurement apparatus and method |
JP4575738B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2010-11-04 | 富士フイルム株式会社 | 超音波画像境界抽出方法及び超音波画像境界抽出装置、並びに、超音波撮像装置 |
JP4693465B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2011-06-01 | 株式会社東芝 | 3次元超音波診断装置及びボリュームデータ表示領域設定方法 |
JP4875397B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2012-02-15 | パナソニック株式会社 | 超音波診断装置 |
-
2009
- 2009-04-30 JP JP2009111190A patent/JP5210960B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010259527A (ja) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12036067B2 (en) | Ultrasound diagnostic system, ultrasound image generation apparatus, and ultrasound image generation method | |
CN104334086B (zh) | 关心区域设定方法及超声波诊断装置 | |
CN111587089B (zh) | 用于检测肺实变的超声系统 | |
CN102639063B (zh) | 超声波诊断装置 | |
JP4550599B2 (ja) | 3次元超音波映像形成装置及び方法 | |
US11793483B2 (en) | Target probe placement for lung ultrasound | |
JP7285826B2 (ja) | 肺超音波検査におけるbラインの検知、提示及び報告 | |
JP5210960B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPWO2011013693A1 (ja) | 超音波診断装置とその関心領域設定方法 | |
JP6861624B2 (ja) | 超音波送受信装置および超音波送受信方法 | |
CN114245726B (zh) | 前列腺弹性测量方法和超声成像系统 | |
JP5642997B2 (ja) | 複数のスライス映像を提供する超音波システムおよび方法 | |
WO2022099704A1 (zh) | 中晚孕期胎儿的超声成像方法和超声成像系统 | |
JP7299100B2 (ja) | 超音波診断装置及び超音波画像処理方法 | |
JP5302761B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2016083192A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP6199677B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
CN115670517A (zh) | 胎儿脑室比率的测量方法及超声成像系统 | |
JP5069273B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
KR100885435B1 (ko) | 영상 처리 시스템 및 방법 | |
JP5859946B2 (ja) | 計測装置及びその制御プログラム | |
JP5859868B2 (ja) | 超音波診断装置及びその制御プログラム | |
WO2019061148A1 (zh) | 超声动态图像处理方法、装置及超声摄像设备 | |
JP4708839B6 (ja) | 生体情報解析装置 | |
JP4708839B2 (ja) | 生体情報解析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5210960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |