JP5208452B2 - 薄葉紙用カートン及び薄葉紙箱体 - Google Patents
薄葉紙用カートン及び薄葉紙箱体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5208452B2 JP5208452B2 JP2007149476A JP2007149476A JP5208452B2 JP 5208452 B2 JP5208452 B2 JP 5208452B2 JP 2007149476 A JP2007149476 A JP 2007149476A JP 2007149476 A JP2007149476 A JP 2007149476A JP 5208452 B2 JP5208452 B2 JP 5208452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- carton
- thin paper
- parts
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Paper (AREA)
Description
また、前記酸化チタンの一次粒子径が5〜100nmであるので、印刷品質及び印刷作業性と光触媒効果をよりバランスよく得ることが可能となる。
また、前記塗工層中に顔料100重量部に対して5〜40重量部有機接着剤を配合し、有機接着剤の50〜90重量%が共重合体ラテックスであるので、良好な塗工適性、加工適性、優れた印刷光沢度、印刷面感、表面強度などの印刷品質と光触媒効果をよりバランスよく得ることが可能となる。
(1)酸化チタンの粒子測定:電子顕微鏡で撮影した写真より算出した。
微粒酸化チタンスラリーを電子顕微鏡用資料台上に薄く塗布し、40℃に設定した乾燥機にて乾燥した。その後、FE−SEM(電界放射走査型電子顕微鏡/日本電子(株)製 JSM−6700F)の撮影倍率10000倍にて撮影して観察し、二次粒子の平均粒子径を100個の粒子径の平均値から算出した。
(2)白紙光沢度:JIS P 8142:1988に準じて、75°光沢度を測定した。
(3)表面強度:RI−II型印刷試験機にて、東洋インキ製造製SMXタックグレード20(墨)インキを使用し、ドライピック強度を比較し、強度を下記4段階で目視評価した。
◎:極めて優れる、○:優れる、△:やや問題有り、×:問題有り
(4)光触媒効果:光触媒製品技術協議会が定めた光触媒性能評価試験法II b「ガスバッグB法」にて評価した。20時間紫外線を照射した後のアセトアルデヒド分解率(%)を測定し、分解率により下記4段階で評価した。
◎:非常に優れる(分解率:70%以上)、○:やや優れる(同:69〜50%)、△:やや劣る(同:49%〜10%)、×:かなり劣る(同:10%以下)
(5)退色性試験:UV照射前と、UV照射(ブラックライトで2.5mW/cm2の強度の紫外線を資料に照射)24時間経過後のISO白色度の低下率を測定して評価した。
白色度の低下率(%)=(UV照射前白色度−UV照射後白色度)/UV照射前白色度×100
(6)カートンの傷つき適性:カートン原紙からボックスを作成する際に、塗工層表面への傷のつきにくさを下記4段階で目視評価した。
◎:非常に優れる、○:やや優れる、△:やや劣る×:かなり劣る
(7)カートンの走行性:薄葉紙用カートン製造時及び薄葉紙箱体加工時の走行性を下記4段階で比較判定した。
◎:非常に優れる、○:やや優れる、△:やや劣る、×:劣る
[実施例1]
微粒酸化チタンスラリーA(堺化学社製 CSB−M;一次粒子径20〜30nm、二次粒子の平均粒子径1000nm)10部(固形分)、コロイダルシリカ(日産化学社製 スノーテックス40)16部をセリエミキサーにて1時間攪拌した。その中に1級カオリン(商品名:UW−90/エンゲルハード製)60部、軽質炭酸カルシウム(TP121/奥多摩工業製)30部からなる顔料に、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部を添加してセリエミキサーで分散した顔料スラリーを加え、固形分濃度60%の顔料スラリーを調製した。
実施例1において、キャスト塗料をキャストコーターに取り付けられたリバースロールコーターで塗工量が片面当たり30g/m2になるように塗工した後、蟻酸カルシウム水溶液(10%)からなる凝固液に接触させて湿潤塗工層をゲル化させ、ゲル状態となった塗工層をフォーミングロールとキャストドラムによって形成されるプレスニップに通紙し、速度70m/min、表面温度115℃のキャストドラムに圧接、乾燥した後、ストリップオフロールでキャストドラムから離型することによって凝固方式によるキャスト塗工紙を薄葉紙用カートン原紙とした以外は、実施例1と同様にティシュ入り箱体を得た。
実施例1において、坪量430g/m2の白板紙の代わりに坪量330g/m2用の白板紙を用いて坪量360g/m2のキャスト塗工紙である薄葉紙用カートン原紙を得た。
実施例1において、微粒酸化チタンスラリーA(堺化学社製 CSB−M;一次粒子径20〜30nm、二次粒子の平均粒子径1000nm)10部(固形分)、コロイダルシリカ(日産化学社製 スノーテックス40)16部の代わりに、微粒酸化チタンスラリーA(堺化学社製 CSB−M;一次粒子径20〜30nm、二次粒子の平均粒子径1000nm)10部(固形分)、コロイダルシリカ(日産化学社製 スノーテックス40)10部に変更した以外は、実施例1と同様にティシュ入り箱体を得た。
実施例1において、塗工液の酸化チタンスラリー10部、コロイダルシリカ16部、カオリン(商品名:UW−90/エンゲルハード製)60部、軽質炭酸カルシウム(TP121/奥多摩工業製)30部の代わりに、カオリン(商品名:UW−90/エンゲルハード製)70部、軽質炭酸カルシウム(TP121/奥多摩工業製)30部と変更した以外は、実施例1と同様の方法でキャスト塗工紙を得た。このキャスト塗工紙を薄葉紙用カートン原紙とし、実施例1と同様にティシュ入り箱体を得た。
〈上塗り塗工液の調製〉
微粒酸化チタンスラリー(堺化学社製 CSB−M;一次粒子径20〜30nm、二次粒子の平均粒子径1000nm)5部(固形分)、コロイダルシリカ(日産化学社製 スノーテックス40)8部をセリエミキサーにて1時間攪拌した。その中に、重質炭酸カルシウム(ファイマテック社製 FMT−90)60部、2級クレー(Imerys社製 KCS)35部からなる顔料に、分散剤としてポリアクリル酸ソーダを添加して(対無機顔料 0.2部)セリエミキサーで分散した顔料スラリーを加え、固形分濃度71%の顔料スラリーを調整した。このようにして得た顔料スラリーに、スチレン・ブタジエン共重合体ラテックスA(ガラス転移温度0℃、粒子径100nm)13部、ヒドロキシエチルエーテル化澱粉(ペンフォード社製 PG295)5部を加え、さらに水を加えて固形分濃度63%の塗工液を得た。
重質炭酸カルシウム(ファイマテック社製 FMT−90)100部からなる顔料スラリーに、スチレン・ブタジエン共重合体ラテックスA6部、ヒドロキシエチルエーテル化澱粉(ペンフォード社製 PG295)5部を加え、さらに水を加えて固形分濃度68%の塗工液を得た。
塗工原紙は、坪量328g/m2の白板紙を用いた。
実施例5において、上塗り塗工液の酸化チタン微粒子スラリー5部(固形分)、コロイダルシリカ8部、重質炭酸カルシウム60部、2級クレー35部の代わりに、重質炭酸カルシウム65部、2級クレー35部と変更した以外は、実施例4と同様の方法で得た印刷用塗工紙を薄葉紙用カートン原紙とした。PPSラフネスは、2.5μmであった。薄葉紙用カートン原紙から実施例1と同様な方法でティシュ入り箱体を得た。
その他の評価方法を以下に示す。
(9)印刷光沢度:ローランド平判印刷機(4色)にて、平判印刷用インキ(東洋インキ製造製 ハイユニティL)を用いて印刷速度8000枚/時で印刷し、得られた印刷物(4色ベタ印刷部)の表面をJIS P 8142に基づいて測定した。
(10)印刷面感:ローランド平判印刷機(4色)にて、平判印刷用インキ(東洋インキ製造製 ハイユニティL)を用いて印刷速度8000枚/時で印刷し、得られた印刷物のインキ着肉ムラ、印刷光沢度ムラを下記4段階で目視評価した。
◎:極めて良好、○:良好、△:若干劣る、×:劣る
(11)耐チョーキング性(光照射後の粉落ち):ブラックライトで2.5mW/cm2の強度の紫外線を5時間照射後、塗工紙表面にセロハンテープを貼付、その後、ゆっくり剥がし、セロハンテープへの付着しにくい程度を4段階で目視評価した。
◎:極めて優れる、○:優れる、△:やや問題有り、×:問題有り
Claims (5)
- 原紙に顔料と接着剤を主成分とする塗工層を設けた塗工紙を用いた薄葉紙用カートンにおいて、塗工層中に二次粒子の平均粒子径が300nm〜2000nmであり、一次粒子径が5〜100nmである酸化チタンを顔料100重量部当たり1〜30重量部含有し、前記塗工層中に顔料100重量部に対して5〜40重量部有機接着剤を配合し、有機接着剤の50〜90重量%が共重合体ラテックスであることを特徴とする薄葉紙用カートン。
- 前記塗工層中の接着剤として、ガラス転移温度が−20〜40℃である共重合体ラテックスを使用することを特徴とする請求項1に記載の薄葉紙用カートン。
- 湿潤状態の塗工層をキャスト仕上げするキャスト塗工紙を用いることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の薄葉紙用カートン。
- 請求項1〜3に記載の塗工紙を印刷・打ち抜き・製函加工したことを特徴とする薄葉紙用カートン。
- 請求項4に記載の薄葉紙用カートンに薄葉紙を収納したものであることを特徴とする薄葉紙箱体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007149476A JP5208452B2 (ja) | 2006-09-08 | 2007-06-05 | 薄葉紙用カートン及び薄葉紙箱体 |
CN2007800269177A CN101490338B (zh) | 2006-06-07 | 2007-06-07 | 铸涂纸 |
US12/303,392 US20120043372A1 (en) | 2006-06-07 | 2007-06-07 | Cast-coated paper |
EP07744891A EP2042656A4 (en) | 2006-06-07 | 2007-06-07 | PAPER COATED BY CASTING |
PCT/JP2007/061563 WO2007142302A1 (ja) | 2006-06-07 | 2007-06-07 | キャスト塗工紙 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006244869 | 2006-09-08 | ||
JP2006244869 | 2006-09-08 | ||
JP2007149476A JP5208452B2 (ja) | 2006-09-08 | 2007-06-05 | 薄葉紙用カートン及び薄葉紙箱体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008087854A JP2008087854A (ja) | 2008-04-17 |
JP5208452B2 true JP5208452B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=39372404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007149476A Active JP5208452B2 (ja) | 2006-06-07 | 2007-06-05 | 薄葉紙用カートン及び薄葉紙箱体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5208452B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5006842B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2012-08-22 | 王子ネピア株式会社 | 衛生用紙包装用紙箱の臭気処理方法 |
JP6415085B2 (ja) * | 2014-04-16 | 2018-10-31 | 日本製紙クレシア株式会社 | 薄葉紙収納箱 |
JP6410566B2 (ja) * | 2014-10-29 | 2018-10-24 | 日本製紙クレシア株式会社 | カートン収容段ボール箱及び段ボール箱の製造方法 |
JP6398878B2 (ja) * | 2015-06-05 | 2018-10-03 | 王子ホールディングス株式会社 | 塗工ライナーとその製造法及び塗工ライナーを有する段ボールシート |
CN113905953B (zh) * | 2019-05-31 | 2023-05-30 | 花王株式会社 | 吸收性物品的包装构造体 |
JP7336908B2 (ja) * | 2019-07-31 | 2023-09-01 | 日本製紙クレシア株式会社 | 薄葉紙収納箱 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04352898A (ja) * | 1991-05-27 | 1992-12-07 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | キャスト塗被紙の製造方法 |
JPH0693596A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-04-05 | Shinfuji Seishi Kk | キャストコート紙の製造方法 |
JP3254345B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2002-02-04 | 三菱製紙株式会社 | 酸化チタン担持紙 |
JP2000073297A (ja) * | 1998-03-31 | 2000-03-07 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 酸化チタン塗料組成物及び酸化チタン担持シ―ト |
JP2000129595A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-05-09 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 酸化チタン担持印刷シート |
JP4051838B2 (ja) * | 1999-04-26 | 2008-02-27 | 王子製紙株式会社 | 被記録体及びその製造方法 |
US7018708B2 (en) * | 2002-08-22 | 2006-03-28 | International Paper Company | Gloss-coated paper with enhanced runnability and print quality |
JP2006015510A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Oji Paper Co Ltd | 光沢インクジェット記録用紙および記録物 |
-
2007
- 2007-06-05 JP JP2007149476A patent/JP5208452B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008087854A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5208452B2 (ja) | 薄葉紙用カートン及び薄葉紙箱体 | |
JP4912323B2 (ja) | 印刷用塗工紙 | |
JP5251364B2 (ja) | 塗工白板紙 | |
JP2009041131A (ja) | 塗工白板紙の製造方法および塗工白板紙 | |
JP5047458B2 (ja) | 印刷用塗工紙 | |
WO2017039015A1 (ja) | 塗工紙、塗工基材、およびインキ乾燥性の評価方法 | |
CN101490338B (zh) | 铸涂纸 | |
JP6414356B1 (ja) | 塗工板紙の製造方法 | |
JP5217203B2 (ja) | キャスト塗工紙 | |
JP4793302B2 (ja) | 光触媒作用を有する粉末状酸化チタンの分散方法及びその分散方法で得られた粉末状酸化チタンを用いた印刷用塗工紙の製造方法。 | |
JP2008163506A (ja) | グラビア印刷用塗工紙 | |
JP4474843B2 (ja) | 艶消し塗工紙 | |
JP2004293003A (ja) | 微塗工紙 | |
JP2008238772A (ja) | インクジェット記録媒体 | |
JP4919574B2 (ja) | 印刷用塗工紙の製造方法及び塗工紙。 | |
JP2004300595A (ja) | 印刷用塗工紙の製造方法及び塗工紙。 | |
JP2008274511A (ja) | キャスト塗工紙 | |
JP2010084241A (ja) | 塗工ライナーの製造方法 | |
JP2017048493A (ja) | 塗工紙 | |
JP4566598B2 (ja) | キャスト塗工紙及びその製造方法 | |
JP2008274514A (ja) | 新聞インキ対応塗工紙 | |
JP4385474B2 (ja) | 艶消し塗被紙及びその製造方法 | |
JP2008274513A (ja) | グラビア印刷用塗工紙 | |
JP2003113594A (ja) | 巻取り輪転グラビア印刷用塗被紙 | |
JPH1096193A (ja) | 塗被紙及び塗被紙の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5208452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |