JP5208187B2 - Reactor device - Google Patents
Reactor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5208187B2 JP5208187B2 JP2010266243A JP2010266243A JP5208187B2 JP 5208187 B2 JP5208187 B2 JP 5208187B2 JP 2010266243 A JP2010266243 A JP 2010266243A JP 2010266243 A JP2010266243 A JP 2010266243A JP 5208187 B2 JP5208187 B2 JP 5208187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- case
- magnetic
- core
- magnetic core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 50
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 45
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 72
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 20
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical group [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002320 enamel (paints) Substances 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910000702 sendust Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulating Of Coils (AREA)
Description
この発明は、電力変換器に用いられるリアクトル装置、特に位置決めの容易化によって、ばらつきの低減と作業時間の短縮、コストの低減を図りつつ、磁気特性の安定化を図った車載用途などに好適なリアクトル装置に関するものである。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is suitable for a reactor device used for a power converter, particularly for in-vehicle use in which magnetic characteristics are stabilized while reducing variations, shortening work time, and reducing costs by facilitating positioning. The present invention relates to a reactor device.
従来、電力変換器の一部としてリアクトル装置が用いられており、例えばエネルギ蓄積/放出素子としてDC/DC電圧変換器の回路部品に使用される。電力変換器の動作時に、リアクトル装置のコイルに通電すると発熱が生じる。この熱を外部に逃がすため、放熱板を介して外部に放熱する構成が採られている。
そして、自動車の電動パワートレインに搭載する電力変換器に適用したリアクトル装置では、熱伝導性が良好なコイルをコイルの外周に沿わせた形でフィンつきカバーやハウジングを絶縁部材を介して接触させ放熱面積を増大させ、温度上昇を抑制しようとしている(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, a reactor device is used as a part of a power converter, and is used as a circuit component of a DC / DC voltage converter, for example, as an energy storage / release element. During operation of the power converter, heat is generated when the coil of the reactor device is energized. In order to release this heat to the outside, a configuration in which heat is radiated to the outside through a heat radiating plate is adopted.
And in a reactor device applied to a power converter mounted on an electric powertrain of an automobile, a cover with a fin or a housing is brought into contact with an insulating member in a form in which a coil having good thermal conductivity is placed along the outer periphery of the coil. An attempt is made to increase the heat dissipation area and suppress the temperature rise (see, for example, Patent Document 1).
しかし、一体ケースで位置決めが施されていない場合は、ネジ部材や、保持部材などの公差やばらつきにより位置ずれが大きく、この位置ずれにより主冷却面からの距離、及び他方冷却面からの距離がばらつき、リアクトル全体を一部品としてみたときの発熱偏りが大きくなるので、集中した輻射熱により周辺の電子部品の熱暴走や故障を考慮にいれる必要がある。
放熱性能のばらつきは、コイル、樹脂の温度上昇の個体ばらつきにつながり瞬時定格を引き上げることが困難となる。
また、前述のように一体ケースで位置決めがされず、部品の位置ばらつきが大きい場合は、外部に表れる電圧リップル、電流リップルがばらつき磁気特性が安定せず、他の部品仕様へのマージン折込が増加し、部品の高コスト、大型化となってしまう。
さらに、磁性体コア及びコイルにおける冷却を実施していても、磁性体コア内を通らない漏れ磁束がリアクトルの保持を実施するケース側面部や、固定及び保持部材などの周辺導体内を導通することで、これらの部品が発熱するため、前述ケース、固定及び保持部材における放熱を考慮する必要があるため、部品の高コスト、大型化へとつながってしまう。
このように、個々の部品点数の多い製品では、個々の部品コストが掛かり、また、生産時の組立時間も増加し、高コストの製品となってしまう。
However, when positioning is not performed in the integrated case, the positional deviation is large due to tolerances and variations of screw members and holding members, etc., and this positional deviation causes the distance from the main cooling surface and the distance from the other cooling surface to increase. The variation and the unevenness of heat generation when the entire reactor is viewed as one component increase, so it is necessary to take into account thermal runaway and failure of surrounding electronic components due to concentrated radiant heat.
Variation in heat dissipation performance leads to individual variations in coil and resin temperature rise, making it difficult to raise the instantaneous rating.
In addition, as described above, when positioning is not performed in an integrated case and component position variation is large, voltage ripples and current ripples appearing externally vary, magnetic characteristics are not stable, and margin folding into other component specifications increases. In addition, the cost and size of the parts are increased.
Furthermore, even if the magnetic core and the coil are cooled, the leakage magnetic flux that does not pass through the magnetic core conducts through the case side portion that holds the reactor and the peripheral conductors such as the fixing and holding members. Since these parts generate heat, it is necessary to consider the heat dissipation in the case, fixing and holding member, which leads to high cost and large parts.
As described above, a product having a large number of individual parts incurs an individual part cost, and an assembly time during production increases, resulting in a high-cost product.
この発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、簡素且つコンパクトな構成で、コイル及びコアの発熱を低減させ、且つ、リアクトル全体での発熱分布を均等化し、リアクトルの冷却効率も向上させることができ、リアクトルの小型化を実現できる構造を提供できることを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and reduces the heat generation of the coil and the core with a simple and compact configuration, and equalizes the heat distribution in the entire reactor. It is an object of the present invention to provide a structure that can improve the cooling efficiency and can reduce the size of the reactor.
この発明は、ケースと、上記ケース内に収容される誘導体部品と、上記誘導体部品と上記ケースとにより形成される隙間に充填されるモールド樹脂と、を有するリアクトル装置であって、上記誘導体部品は、磁性体材料として内部に磁路を形成するコアと、導体巻線を略円筒状に巻回したコイルと、上記コアの柱状部に上記コイルの巻回部を位置決めして係止する絶縁ボビンと、上記コイルの巻回部と上記ケースとの間を絶縁するシート状絶縁部材とを備え、上記絶縁ボビンは、上記コイルの軸方向の両端側からそれぞれ、上記コイルの内側に上記軸に沿って嵌挿される円筒状の筒状部が平面部の中央から突出してなる一組の分割された絶縁ボビンからなり、上記コアは、上記コイルの軸方向の両端側の上記絶縁ボビンの外側からそれぞれ、側端部の上記絶縁ボビンの平面部が接する面側の中央から、上記軸に沿って上記絶縁ボビンの筒状部に嵌挿される円筒状の柱状部が、また上記側端部の両端からそれぞれに、上記コイルの外側に沿って延びる外脚部が、それぞれ同じ方向に突出した一組の分割された磁性体コアからなり、上記コイル、一組の分割された絶縁ボビン、一組の分割された磁性体コアが一体にされて上記ケース内に収容され、上記ケースは、内底面の略中央に、上記コイルの巻回部の半径と同じ半径または上記コイルの巻回部の半径の2倍の半径で且つ下に凹の円柱周縁状面が形成された第1の突起部が設けられ、上記誘導体部品は、上記シート状絶縁部材を介して、上記コイルの巻回部を上記ケースの円柱周縁状面に載置して位置決めして保持されると共に、上記軸方向の上記コイルの両端側で上記各分割された絶縁ボビンが上記ケースに固定される、ことを特徴とするリアクトル装置にある。 The present invention is a reactor device having a case, a derivative component housed in the case, and a mold resin filled in a gap formed by the derivative component and the case, wherein the derivative component is A core that forms a magnetic path inside as a magnetic material, a coil in which a conductor winding is wound in a substantially cylindrical shape, and an insulating bobbin that positions and locks the winding portion of the coil on a columnar portion of the core And a sheet-like insulating member that insulates between the winding portion of the coil and the case, and the insulating bobbin extends along the axis on the inner side of the coil from both ends in the axial direction of the coil. The cylindrical cylindrical portion to be inserted and inserted is composed of a set of divided insulating bobbins that protrude from the center of the plane portion, and the cores are respectively formed from the outside of the insulating bobbins on both ends in the axial direction of the coil. , From the center of the surface side where the flat portion of the insulating bobbin is in contact with the end, a cylindrical columnar portion that is fitted into the cylindrical portion of the insulating bobbin along the axis, and from both ends of the side end portion, respectively. The outer legs extending along the outside of the coil are each composed of a set of divided magnetic cores projecting in the same direction, and the coil, the set of divided insulating bobbins, and the set of divided The magnetic core is integrated and accommodated in the case, and the case has a radius that is the same as the radius of the coil winding portion or twice the radius of the coil winding portion at the center of the inner bottom surface. A first protrusion having a radius and a concave cylindrical peripheral surface formed below is provided, and the derivative component is configured such that the coil winding portion is connected to the cylindrical peripheral edge of the case via the sheet-like insulating member. It is held in position by placing the Jo surface, upper Axial both ends by the respective divided insulating bobbin of the coil is fixed to the case, in a reactor and wherein the.
この発明に係るリアクトル装置は、コアに存在するギャップで発生する漏れ磁束に起因する電磁波や発熱の周辺への影響を最小限にとどめることができるとともに、ケース内に誘導体部品を挿入するだけで、容易に位置決めができるため、製作効率を向上することが可能であるという効果を奏する。 The reactor device according to the present invention can minimize the influence on the periphery of electromagnetic waves and heat generation caused by the leakage magnetic flux generated in the gap existing in the core, and only insert the derivative component in the case. Since positioning can be performed easily, there is an effect that it is possible to improve manufacturing efficiency.
以下、本発明のリアクトル装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るリアクトル装置を示す斜視図である。図2は、このリアクトル装置の構成部品を展開して示す分解斜視図である。尚、各図を通じて同一符号は同一または相当部分を示す。
この発明の実施の形態1に係るリアクトル装置1は、ケース2と、このケース2に収容された誘導体部品3と、ケース2内で誘導体部品3を浸漬するモールド樹脂4とを備える。
誘導体部品3は、分割された絶縁ボビン5a、5b、コイル6、分割された磁性体コア7a、7bが組み合わせて構成されている。
また、コイル6の巻回部62とケース2の内底面との間には図示しない薄板状の絶縁部材9が介挿されている。
絶縁ボビン5a、5bは、プラスチックを成型した構造部品であり、電気的に絶縁性を有している。
Hereinafter, preferred embodiments of a reactor device of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 is a perspective view showing a reactor apparatus according to
A
The
A thin plate-like insulating member 9 (not shown) is interposed between the
The insulating
尚、図1においてモールド樹脂4は便宜上透明化して示している。また、以下の説明において、絶縁ボビン5a、5bをまとめて絶縁ボビン5と呼ぶ場合がある。同様に磁性体コア7a、7bをまとめて磁性体コア7と呼ぶ場合があり、他の部材についても同様である。
In FIG. 1, the mold resin 4 is shown transparent for convenience. In the following description, the
誘導体部品3は、電力変換器の一つであるDC/DC電圧変換器(図示省略)へ適用する場合にコイル6へ電流が導通され、誘導体としてエネルギを蓄積、放出する機能を有する。
磁性体コア7a、7bは、軟磁性材料を加工成形したものであり、例えば鉄ダスト圧粉磁心、電磁鋼板、フェライト、センダストやパーマロイなどが用いられる。
コイル6を構成する素線導体は、エナメル材料で絶縁被覆したものであり、リアクトル装置1を小型にする目的から占積率を高めるよう代表的には断面が略長方形状の平角導線を用いる。
コイル6は、平角導線を幅広方向に巻回したいわゆるエッジワイズ巻きしたものである。また、コイル6は、コイル6の巻回部62に対応する磁性体コア7の巻装領域である柱状部72a、72bを絶縁ボビン5a、5bを介して覆うように配置される。
そして、コイル6の巻回部62は円筒状であり、巻回部62の外側面は巻回円周縁となる。
素線導体の始端及び終端は、誘導体部品3の電流導通用の端子61a、61bとなるよう加工されている。コイル6の一方の端子61aと他方の端子61bとの間に印加する電圧を変化させることによって、端子間に電流が流れる。
When applied to a DC / DC voltage converter (not shown), which is one of power converters, the
The
The wire conductor constituting the coil 6 is an insulation coating with an enamel material, and a rectangular conductor having a substantially rectangular cross section is typically used to increase the space factor for the purpose of reducing the size of the
The coil 6 is a so-called edgewise winding obtained by winding a flat conducting wire in the wide direction. Moreover, the coil 6 is arrange | positioned so that the
And the
The starting and terminating ends of the wire conductors are processed so as to become current conducting
DC/DC電圧変換器へ適用したリアクトル装置1は、端子61a、61bに接続されるパワー半導体(図示省略)がスイッチングして開放状態、短絡状態の何れかに切り替わることで、コイル6の端子61a、61b間の電位差が調整される。電位差の調整によってコイル6に導通する電流の増加量、減少量が制御され、ひいてはリアクトル装置1に蓄えられるエネルギの蓄積、放出が調整されて電圧変換する。この時、コイル6に導通する電流の増減や極性の切り替わりが生じ、磁性体コア7内の磁路を通る磁束量が変化する。
In the
磁性体コア7の動作点は、磁束量が変化することで磁束密度(B)と磁界の強さ(H)の関係を示すB−H特性線上を移動するが、磁気特性のヒステリシス性によって、この動作点の移動軌跡で表わされる領域の面積に相当する損失が、磁性体コア7のヒステリシス損として生じる。
また、磁性体コア7の内部を通る磁束(Φcr)の時間的な変化dΦcr/dtに対し、この磁束の変化を和らげようとする渦状の電流が磁性体コア7の内部に流れ、この渦状の電流路での電気抵抗により渦電流損として損失が生じる。
このヒステリシス損と渦電流損を合わせて鉄損と称され、これによって磁性体コア7は発熱する。
The operating point of the
Further, with respect to the temporal change dΦcr / dt of the magnetic flux (Φcr) passing through the inside of the
The hysteresis loss and eddy current loss are collectively referred to as iron loss, which causes the
磁性体コア7の磁性材料として例えば電磁鋼板を用いる場合には、磁性体コア7の渦電流損を低減するため、鋼板を薄板とし、その表層に絶縁被膜を形成し、積層することで渦電流のループ径を小さくし、渦電流損を低減するよう工夫されている。
また、磁性体コア7の磁性材料として例えば鉄ダスト圧粉磁心を用いる場合には、鉄ダスト材料の粒径を100μm以下の小径にして、各粒子の表面に絶縁被膜を形成し、粒子間を絶縁することで渦電流損を低減するよう工夫されている。
For example, when an electromagnetic steel plate is used as the magnetic material of the
Further, when using, for example, an iron dust powder magnetic core as the magnetic material of the
また、コイル6には電流の導通に対する電気抵抗によって損失が生じる。損失には直流状の電流の導通に対応するDC成分と、電流の増加、減少の変化による交流状の電流の導通に対応するAC成分がある。
損失のAC成分の要因には、電流の増加、減少を妨げるようコイル6の素線導体に誘起される磁束(Φi)の時間的な変化dΦi/dtによって、素線導体の内部に発生する渦電流に起因して素線導体の中心部分に電流が導通しにくくなる表皮効果と呼ばれる現象が生じる。
また、コイル6の巻回部62で素線導体同士が隣接していることにより、それぞれ素線導体の表面部分に偏って電流が流れようとする近接効果と呼ばれる現象が生じる。
また、上述のように、磁性体コア7の磁気ギャップ部での漏れ磁束がコイル6の素線導体に鎖交することによって素線導体に発生する渦電流に起因して損失が生じる現象が生じる。
電流の増加、減少の周波数が高くなるほど、漏れ磁束の鎖交周波数fsが高くなることに相当しており、コイル6の損失のAC成分は増加することとなる。
このコイル6での損失のDC成分とAC成分を合わせたものは銅損と称され、これによってコイル6は発熱する。
Further, a loss occurs in the coil 6 due to electric resistance against current conduction. The loss includes a DC component corresponding to the conduction of a direct current and an AC component corresponding to the conduction of an alternating current due to a change in current increase or decrease.
The cause of the AC component of the loss is the vortex generated inside the wire conductor due to the temporal change dΦi / dt of the magnetic flux (Φi) induced in the wire conductor of the coil 6 so as to prevent the current from increasing or decreasing. Due to the current, a phenomenon called a skin effect occurs in which the current does not easily conduct to the central portion of the wire conductor.
In addition, since the wire conductors are adjacent to each other in the winding
In addition, as described above, the leakage magnetic flux in the magnetic gap portion of the
The higher the current increase / decrease frequency is, the higher the interlinkage frequency fs of the leakage magnetic flux becomes, and the AC component of the loss of the coil 6 increases.
A combination of the DC component and AC component of the loss in the coil 6 is called copper loss, and the coil 6 generates heat.
このように、磁性体コア7とコイル6は発熱するが、これら発熱した熱はモールド樹脂4に伝熱し、ケース2を伝わってヒートシンク11へ向けて放熱される。ケース2は誘導体部品3の収容と磁性体コア7、コイル6が発熱する熱を伝熱する役割を担っており、高い放熱性が求められる場合には、熱伝導性を高くする目的から金属が用いられる。
また、磁性体コア7は一部がケース2の内部の下底面に当接し、この当接部分を経由してもヒートシンク11へ向けて放熱する。
As described above, the
Further, a part of the
さらに、リアクトル装置1の構成について、図2、図3、図4を参照して、詳細に説明する。図3は図1の切断面Aでのリアクトル装置1の断面図、図4は図1の切断面Bでのリアクトル装置1の断面図であって、実施の形態1に係るリアクトル装置1の内部構造を示している。
コイル6の内側に、一組の絶縁ボビン5a、5bの円筒状の筒状部52a、52bが嵌挿されるように配置され、絶縁ボビン5a、5bが突き合わされて、筒状部52a、52bの先端部(嵌合部52c)が嵌合されている。
磁性体コア7a、7bの柱状部72a、72bが絶縁ボビン5a、5bの筒状部52a、52bに嵌挿されている。絶縁ボビン5a、5bの平面部53a、53bが、磁性体コア7a、7bの側端部74a、74bの内側面に接触するように取り付けられている。
Furthermore, the structure of the
The cylindrical
The
絶縁ボビン5aの平面部53aの筒状部52aが突出している方の面に、コイル6の端子61aに連なる口出し線の巻回部62から立ち上がる部分の位置を決める突起部が設けられており、口出し線は突起部により拘束される。
同様に、絶縁ボビン5bの平面部53bの筒状部52bが突出している方の面に、コイル6の端子61bに連なる口出し線の巻回部62から立ち上がる部分の位置を決める突起部54が設けられており、口出し線は突起部54により拘束される。
尚、図2にて平面部53aに設けられた突起部を図示していないが、絶縁ボビン5bに設けられた突起部54と同様の形状であり、引き出し線が立ち上がる位置に設けられている。
On the surface from which the
Similarly, a
In addition, although the protrusion provided in the
また、絶縁ボビン5aの平面部53aの上端面に、コイル6の端子61a、61bに連なる口出し線の水平に延びる部分の位置を決める突起部56a、56bが設けられており、口出し線は突起部56a、56bにより拘束される。
コイル6の端子61a、61bとこれらに連なる口出し線が拘束されることで、コイル6の端子61aと端子61bとの間の距離を所定値に定めることができ、端子61aと端子61bの間に大きな電位差を与えても、所望の絶縁耐性を得るよう絶縁距離(沿面距離)を確保できる。
In addition,
By constraining the
また、コイル6の端子61a、61bは絶縁のためのエナメル被覆を剥離されて、図示していない配索導体(バスバー)へ継合され、DC/DC電圧変換器の一次側や、主回路の半導体素子へ電気的に接続される。
絶縁ボビン5aにはバスバーの継合のための端子台57が一体の構造物として設けられている。端子61a、61bとバスバーとの電気的な接続は溶接や熱カシメ、圧着端子を用いたネジ締結などによってなされる。
但し、本発明の各図を通じて、コイル6の端子61a、61b及び絶縁ボビン5aの端子台57は、バスバーとの継合をネジ締結によるものとして例示している。
Further, the
The insulating
However, throughout the drawings of the present invention, the
磁性体コア7aの外脚部73aと磁性体コア7bの外脚部73bとは突き合わされ、図示を省略している接着剤または固定部材などの固定手段によって固着されている。
磁性体コア7a、7bの柱状部72a、72bが対向された部分には、磁気ギャップGが形成される場合もある。その際は、磁気ギャップGとなる領域に例えば接着剤、モールド樹脂、セラミック、空気等の非磁性の材料が設けられている。
The
In some cases, the magnetic gap G is formed in the portion where the
次に、誘導体部品3のケース2内への収容について図5、6、7を用いて説明する。
図5は、誘導体部品3をケース2へ収容する前段階の外形を示す図である。図6は、ケース2の内底面の詳細を示す斜視図である。図7は、ケース2の開放面の上方から見てケース2の内部と磁性体コア7の位置関係を説明する横断面図である。
ケース2は、内部の空間が略直方体であり、上面を開放面とし、残る5面を側壁21と底22で囲い、囲われた内部に誘導体部品3を収容する。ケース2の底22は、対向する辺が外側に拡げられて、ネジ締結などでヒートシンク11に取り付けられるよう加工された形状となっている。
ケース2の開放面と相対する面、すなわちケース2の内底面の裏面は平面状でヒートシンク11に接しており、誘導体部品3が発生する熱は、主に当該内底面から底22を通過してヒートシンク11へ放熱される。以降、ケース2の底22の内底面の裏面を第一面と称する。
Next, accommodation of the
FIG. 5 is a view showing the outer shape of the previous stage in which the
In the
The surface opposite to the open surface of the
ケース2の相対する一対の側壁21の幅方向の中央には、上下方向に縦立する張出し部23a、23bが形成されている。張出し部23aに、図示しないネジにより、誘導体部品3の絶縁ボビン5aの突出部55aが締結される。また、張出し部23bに、図示しないネジにより、誘導体部品3の絶縁ボビン5bの突出部55bが締結される。
Overhanging
ここで、内底面の説明で用いる面の定義を行う。尚、以下の説明で取り上げる円柱はコイル6の巻回部62の半径と同じ半径またはコイル6の巻回部62の半径の2倍の半径である。
円柱の軸を含む平面を円柱の径方向に移動した切断平面で円柱の側面を切り取って得た面の内、切断平面に対して軸と反対側にある面を円柱周縁状面と称す。そして、元の円柱の軸を円柱周縁状面の軸、元の円柱の半径を円柱周縁状面の半径と称す。
Here, the surface used in the explanation of the inner bottom surface is defined. The cylinder taken up in the following description has the same radius as the radius of the winding
Of surfaces obtained by cutting a side surface of a cylinder with a cutting plane obtained by moving a plane including the axis of the cylinder in the radial direction of the cylinder, a surface opposite to the axis with respect to the cutting plane is referred to as a cylindrical peripheral surface. The axis of the original cylinder is referred to as the axis of the cylindrical peripheral surface, and the radius of the original cylinder is referred to as the radius of the cylindrical peripheral surface.
ケース2の内底面は、図6に示すように、中央に上から内底面を見ると矩形である第二面領域sf2と、第二面領域sf2を囲繞する口字状の第一面領域sf1との2つの領域に分けられる。第一面領域sf1は、平面から構成されているのに対して、第二面領域sf2は、軸が張出し部23a、23bを通過する線上に重なるように配置された円柱周縁状面を有する。この円柱周縁状面は、コイル6の軸をこの円柱周縁状面の軸と合わさったとき、コイル6の巻回部62の巻回円周縁を保持する。
そして、この第二面領域sf2の円柱周縁状面の軸と平行な線のうち最も低い線は、第一面領域sf1の平面より高いので、第二面領域sf2は第一面領域sf1から上方に突起している。そこで、第二面領域sf2に第1の突起部が設けられていることになる。
As shown in FIG. 6, the inner bottom surface of the
And since the lowest line among the lines parallel to the axis of the cylindrical peripheral surface of the second surface region sf2 is higher than the plane of the first surface region sf1, the second surface region sf2 is above the first surface region sf1. Protruding. Therefore, the first protrusion is provided in the second surface region sf2.
コイル6をコイル6の軸が円柱周縁状面の軸と重なるようにして円柱周縁状面の上に載せると、コイル6の巻回部62の巻回円周縁の軸と平行な線のうち最も低い線が円柱周縁状面の軸と平行な線のうち最も低い線と同じ位置に揃って位置決めされる。すなわち、この重なった線が位置決め基点となり、この位置決め基点を中央にしてコイル6の巻回部62の巻回円周縁の巻回円周の半分または4分の1の領域に亘って円柱周縁状面により保持される。
When the coil 6 is placed on the circumferential surface of the cylinder 6 so that the axis of the coil 6 overlaps with the axis of the circumferential surface of the cylindrical surface, the most of the lines parallel to the axis of the winding circumference of the winding
このように第二面領域sf2に円柱周縁状面が上に形成された第1の突起部が設けられ、コイル6の巻回部62の巻回円周縁が円柱周縁状面に当接し、ケース2とコイル6との隙間が減少するので、コイル6の冷却機能を向上させることができ、リアクトル装置1の小型化が可能となる。
また、コイル6の大小に係わらず、第二面領域sf2の第1の突起部に円柱周縁状面が有るので、コイル6自身の自重でケース中央部に収まり、生産性が向上する。
As described above, the first surface portion having the cylindrical peripheral surface formed on the second surface region sf2 is provided, and the winding peripheral edge of the winding
Regardless of the size of the coil 6, the first protrusion of the second surface region sf2 has a cylindrical peripheral surface, so that the weight of the coil 6 itself fits in the center of the case, thereby improving productivity.
なお、図示して説明しないが、第1の突起部の両側に第2の突起部を設けてコイル6を支持しても良い。 Although not shown and described, the coil 6 may be supported by providing second protrusions on both sides of the first protrusion.
ケース2の開放面の上方からケース2の内底面を見て、ケース2の内部で磁性体コア7を内底面に投影すると図7のようになる。
図7おいて、磁性体コア7aの外脚部73a、側端部74a、磁性体コア7bの外脚部73b、側端部74bによって磁性体コア7の外周形状は口字状となる。口字状の外周に囲まれた内側に磁性体コア7aの柱状部72a、磁性体コア7bの柱状部72bが在り、コイル6の中心軸6cと磁性体コア7の柱状部72a、72bの中心線が、ケース2の側壁21の張出し部23a、23bの上端に形成される各ネジ孔の中心間を結ぶ線上におおよそ重なるよう位置している。
When the inner bottom surface of the
In FIG. 7, the outer peripheral shape of the
図7において外周形状が口字状の磁性体コア7は、ケース2の側壁21に対して図上の左右方向、上下方向の中央に在り、口字状の磁性体コア7から側壁21への距離、すなわち口字状の磁性体コア7の外側でモールド樹脂4が充填される隙間は、図上の左右方向、上下方向でそれぞれ略等距離となる。このため、モールド樹脂4を介して口字状の磁性体コア7から側壁21へ伝熱する際に、偏り、ばらつきが低減される。
In FIG. 7, the
ケース2の内底面から上方向に高低差がある円柱周縁状面は、円柱周縁状面の軸がコイル6の中心軸6cを内底面に投影した線上に重なるよう配設されている。そして、円柱周縁状面の形状は、コイル6の巻回部62の巻回円周縁にその間に介挿する絶縁部材9の厚さを加味した形状と一致する。
すなわち、コイル6の巻回部62の巻回円周縁の最下部は、ケース2の内底面の第二面領域sf2に形成される円柱周縁状面の高低差の内で最も低い位置に絶縁部材9を介して位置決めされて配置される。
The cylindrical peripheral surface having a height difference from the inner bottom surface of the
That is, the lowermost part of the winding circle periphery of the winding
コイル6の内側に、絶縁ボビン5a、5bの円筒状の筒状部52a、52bが嵌挿されるように配置され、絶縁ボビン5a、5bが突き合わされて、筒状部52a、52bの嵌合部52cで嵌合されている。
また、磁性体コア7a、7bの柱状部72a、72bが絶縁ボビン5a、5bの筒状部52a、52bの内側に嵌挿されている。
このため、誘導体部品3をケース2に収納する際に、誘導体部品3内の絶縁ボビン5aの突出部55aがケース2の側壁21の張出し部23aにネジ締結され、また、絶縁ボビン5bの突出部55bがケース2の側壁21の張出し部23bにネジ締結されることで、磁性体コア7とケース2の間で位置決めがなされる。
The cylindrical
Further, the
For this reason, when housing the
以上のようにして、ケース2の内側にコイル6、絶縁ボビン5、磁性体コア7が位置決めされて図7に示す配置となる。上記の位置決めは、車載用のリアクトル装置1として小型で小さな寸法のもとで工作するものであって、且つ、高い電圧を扱うことに対して絶縁への配慮が必要な場合に有効に作用する。
As described above, the coil 6, the insulating
リアクトル装置1の故障要因の代表的なものとして所望の絶縁耐性が得られなくなることが挙げられるが、絶縁耐性を充分確保して製品の不良や故障を低減させるには、所望の絶縁電圧に見合うよう、絶縁を要する部品間の距離(絶縁距離)を確保することが望まれる。
しかしながら、過大に距離を確保しまうと、リアクトル装置1を小型にしたいとの要求に相反してしまう。このため、必要最低限の絶縁距離でリアクトル装置1を構成する部品を配設することが望ましいが、リアクトル装置1を組み立てる工作過程で部品配置のばらつきが生じれば、所望の絶縁耐性を持たない不良品を製造するおそれが生じる。
しかし、本発明の位置決めの機構であれば、ばらつきによって絶縁距離が不足することなく、小型で小さな寸法であっても所望の絶縁耐性を持つリアクトル装置1を、容易な工作性で短時間に製造できる。
A typical failure factor of the
However, if the distance is ensured excessively, it conflicts with the request to make the
However, with the positioning mechanism of the present invention, the
また、絶縁ボビン5がネジによりケース2に締結されたリアクトル装置1に関して、モールド樹脂4はケース2の内部へ充填され、コイル6、磁性体コア7、絶縁ボビン5、絶縁部材9を浸漬している。
ここで、コイル6の巻回部62と磁性体コア7aの外脚部73a、磁性体コア7bの外脚部73bとの間の絶縁性は、絶縁ボビン5や絶縁部材9の固形構造体の絶縁材料ではなく、空気中でも絶縁破壊が生じない程度の距離を隔てるよう配置することで確保される。ここで巻回部62と外脚部73a、外脚部73bとの間の絶縁の確保を、モールド樹脂4が材料として持つ絶縁性に依存させても良いものの、モールド樹脂4の充填が不十分であったり、気泡の混入やクラックの発生にて水分が混入したりして、絶縁耐性が劣化するなどの故障を想定して、絶縁距離が設定される。
Further, regarding the
Here, the insulation between the winding
次に、磁性体コア7の内部及び外部に発生する磁束について説明する。
図8及び図9は誘導体部品3の磁性体コア7の磁束を示す図である。
磁性体コア7の柱状部72a、72b間にギャップがある場合の磁束を図8に示し、磁性体コア7の外脚部73a、73b間に外周上にあるコアギャップにおける磁束を図9に示す。尚、これらの磁束は他部品に妨げられることなく放射された場合の磁束について示したもので、図8と図9の磁束は同時に放射される現象である。また、図8と図9については、重なり合いや他部品による妨げが生じると、磁束の軌跡については、この限りでない。
Next, the magnetic flux generated inside and outside the
8 and 9 are diagrams showing the magnetic flux of the
FIG. 8 shows the magnetic flux when there is a gap between the
図8に示すように、磁性体コア7の柱状部72aの端面と柱状部72bの端面との間にギャップがあるときには、柱状部72aの端面と柱状部72bの端面とに挟まれたギャップでは、磁束80bのように、柱状部72aの端面から略垂直に放射され、柱状部72bの端面に略垂直に入射される。
また、柱状部72a、72bから漏れる磁束は、柱状部72aと柱状部72bの最近接する箇所から遠ざかるほど磁束80aのような大きな円弧を描きながら柱状部72aから放射された磁束は柱状部72bに入射される。
As shown in FIG. 8, when there is a gap between the end surface of the
Further, the magnetic flux leaking from the
図9に示すように、磁性体コア7の外脚部73aの端面と外脚部73bの端面との間にギャップがあるときには、外脚部73aの端面と外脚部73bの端面とに挟まれたギャップでは、磁束81bのように、外脚部73aの端面から略垂直に放射され、外脚部73bの端面に略垂直に入射される。
また、外脚部73a、73bから漏れる磁束は、外脚部73aと外脚部73bの最近接する箇所から遠ざかるほど磁束81aのような大きな円弧を描きながら外脚部73aから放射された磁束は外脚部73bに入射される。
As shown in FIG. 9, when there is a gap between the end surface of the
Further, the magnetic flux leaking from the
この現象は、ギャップ付近での磁束密度が増加してくると、ギャップより遠い箇所の磁性体コア7から放出される磁束が増加し、放出される磁束はギャップ方向に対して角度が大きくなる現象から説明できる。
In this phenomenon, when the magnetic flux density in the vicinity of the gap increases, the magnetic flux emitted from the
図8における中心軸6cを通るギャップにて発生する磁束については、漏れ磁束が巻回されたコイル6を通過し吸収される。また、コイル6を透過して、さらに外側に放射される磁界における磁束については、ケース2の第二面領域sf2、及び磁性体コア7にて吸収される。また、コア円柱軸上の中心を通る磁束については、最も大きな円の磁束80aを描いてコア円柱軸上に戻ってくる。
このときケースネジ止め用の張出し部23a、23bがこの軸上にあるため、そのすべてをケース2ネジ止め用張出し部23a、23bにて透過することなく吸収することができる。コイル6の外側上方に放射されたものについては空間へと放射されてしまうが、妨害される導体などが無いため、対となる磁性体コア7部分に磁束が戻ってくることとなる。
As for the magnetic flux generated in the gap passing through the
At this time, since the
図9のように磁性体コア7のギャップは、柱状部72a、72bの端面が対向する箇所だけでなく、磁性体コア7の磁路の近接箇所8gすべてで起こるため、コイル6が巻回された柱状部72a、72bのみならず、磁性体コア7の外周における外脚部73a、73bの端面が対向する最近接箇所でも磁束の流れは同様の現象が起こるといえる。
この最近接箇所での漏れ磁束は、コイル6などの導体部分が無いため、ケース2の内側面に当たる磁束の量は多くなる。しかし、この最近接箇所では、磁束が外周壁面軸上には放射されず、ケース2の四隅における漏れ磁束の影響による発熱についてはほとんど無いものとできる。
As shown in FIG. 9, the gap of the
Since there is no conductor portion such as the coil 6, the amount of magnetic flux that strikes the inner side surface of the
次に、外脚部73a、73bでのギャップとケース2の内周部での磁束について図9を参照して詳細に説明する。
ギャップで発生する磁界について、その吸収体が導体である場合、ケース2内面表面部分で反射と屈折が起こる。このときに、磁束の方向がギャップに対して対向する磁性体コア7に放物線状に同一距離だけ移動せずに、ケース2内側の表面付近にて偏向される磁束が多くなり、磁束の減衰、消滅が起こる。
ケース2内周面に入射される磁束によるケース内部での渦電流の発生による発熱については、ケース2の厚みにより内周面だけでの発熱となり、ケース2の周囲及びその他周辺電子機器への影響は最小限に抑制できる。
Next, the gaps at the
Regarding the magnetic field generated in the gap, when the absorber is a conductor, reflection and refraction occur on the inner surface of the
About the heat generated by the generation of eddy current inside the case due to the magnetic flux incident on the inner peripheral surface of the
このケース2の突起部をケース2中央に配置することにより、ケース2内におけるリアクトルの磁性体コアギャップで発生する漏れ磁束に起因する電磁波についてケース2壁面とリアクトル磁性体コア7間の距離が一定に保たれるため、磁性体コア7外部に発生される電磁波がケース2にて反射され、ある一点に集中することが少なくなる。
By disposing the protrusion of the
磁性体コア7の外周面とケース2の内周面における位置決めなどの突起はこのケース2には付属しておらず、磁性体コア7のギャップにおける漏れ磁束については、磁性体コア7直近においては、空気中に放射される磁束の角度がギャップ方向に対して小さいため、ケース2との距離を十分に確保していれば、発熱、磁気特性ともに空気中での特性とほとんど変化しないこととなる。
Projections such as positioning on the outer peripheral surface of the
しかし、ギャップ付近での磁束密度が増加してくると、ギャップより遠い箇所の磁性体コア7から放出される磁束が増加し、放出される磁束はギャップ方向に対して角度が大きくなり、これにより発生する磁界についてはケース2内面で反射と屈折が起こる。
このときに、磁束の方向がギャップに対して対向するコアに放物線状に同一距離だけ移動せずに、ケース2内側の表面付近にて偏向される磁束が多くなり、磁束の減衰、消滅が起こる。
このとき前述したようにケース2などの金属導体内に入射した磁束による導体部分での渦電流の発生が、磁性体コアギャップ付近の金属導体内で発熱となるため、磁性体コア7を位置決めするような突起を設けた場合については、その突起部分にて磁束を妨げるため、磁気特性の劣化、及び磁界による渦電流による発熱の集中が突起部分で起こってしまう。
However, when the magnetic flux density near the gap increases, the magnetic flux emitted from the
At this time, the direction of the magnetic flux does not move by the same distance in a parabolic manner to the core facing the gap, but the magnetic flux deflected near the inner surface of the
At this time, as described above, the generation of eddy current in the conductor portion due to the magnetic flux incident in the metal conductor such as the
また、上記現象について、ギャップの近傍での磁束が対となる磁性体コア7に戻らず、磁束密度が変化することにより、ケース2に挿入した時にインダクタンスの低下が起こる。磁性体コアギャップをケース2壁面に近づけるほど磁束の偏りが生じ、ケース2の内面での発熱、及び磁気特性の劣化を顕著にすることとなる。
In addition, with respect to the above phenomenon, the magnetic flux in the vicinity of the gap does not return to the paired
上記現象に対して、ケース2の内面において、磁性体コア7の外周側面に沿わない突起を設けることは、上記ギャップにて生じる磁束の方向を妨げる作用をするため、リアクトルの磁気特性を向上するためには、磁性体コア7外周側面に沿う形でのケース2が最良であるといえる。
With respect to the above phenomenon, providing a protrusion on the inner surface of the
また、磁性体コア7とケース2間距離が一定に保たれるため、ケース2で吸収される電磁波によって、渦電流が誘導されて発熱するものの、磁性体コア7と対となるケース2の壁面での熱部分布は均一となる。
このため、輻射熱の発生のばらつきが低減し、また輻射熱の量も抑制できる。
また、リアクトル近傍に電子部品を配置したとしても、電子部品の温度上昇度合いを軽減し、密に配置可能であり、本リアクトルを使用した電気機器を小型化できる。
Further, since the distance between the
For this reason, variation in the generation of radiant heat is reduced, and the amount of radiant heat can be suppressed.
Moreover, even if an electronic component is disposed in the vicinity of the reactor, the degree of temperature rise of the electronic component can be reduced and densely arranged, and an electric device using the reactor can be reduced in size.
また、自己の磁束と反射による電磁波が増幅される箇所、また、打ち消しあいによる磁束の減少する箇所においても現象の生じる範囲が広く分散され、磁気特性が変化する領域が特定できるため、リアクトルの磁気特性が個体ばらつき無く一定とできる。 In addition, the magnetic field of the reactor can be specified because the region where the phenomenon occurs is widely dispersed and the region where the magnetic properties change can be specified in the part where the electromagnetic wave due to its own magnetic flux and reflection is amplified or the part where the magnetic flux decreases due to cancellation. The characteristics can be constant without individual variation.
次に、柱状突起部での磁束について図8を参照して詳細に説明する。
ケース2内におけるリアクトルの磁性体コア7のギャップで発生する漏れ磁束は、柱状周縁状面を形成した第二面領域sf2にて、吸収され、リアクトルの磁気特性が低下する現象についても、前述の現象を磁性体コア7の柱状部72a、72bと導体であるコイル6、及び、磁性体コア7の柱状部72a、72bと柱状周縁状面が形成された第二面領域sf2において該当する。
Next, the magnetic flux at the columnar protrusion will be described in detail with reference to FIG.
The leakage magnetic flux generated in the gap of the
磁性体コア7の柱状部72a、72bの柱状形状に沿って巻回されたコイル6と、その巻回されたコイル6の外周円状を保持するように形成された柱状周縁状面が形成された第二面領域sf2があることにより、柱状部72a、72bのギャップで生じる磁界と外脚部73a、73bのギャップで生じる磁界が影響しあうことが少なくなり、互いの磁性体コア7のギャップ周辺における磁束の変化によって、相手の磁性体コア7に渦電流を生じさせ、発熱させることがなくなるため、磁性体コア7における温度特性による磁気飽和することがなくなり、リアクトルは安定した磁気特性を得ることができる。
A coil 6 wound along the columnar shapes of the
磁性体コア7の柱状形状に沿って巻回されたコイル6と、その巻回されたコイル6の外周円状を保持するように設けられた、柱状周縁状面を形成した第二面領域sf2の形状については、磁性体コア7の漏れ磁束のケース2部での発熱の偏りが少なく、また、磁気特性の低下傾向が意図的に制御可能となり、磁気特性のばらつきを抑制、発熱の緩和することが可能である。
The coil 6 wound along the columnar shape of the
また、前述したように、この突起についても磁性体コア7の形状に沿うような形状としているため、すべての磁性体コア7とケース2間距離を一定に保つことができ、発熱の均一化、磁気特性の安定化が得られる。
このとき、ケース2が取り付けられる冷却面が下方にあることと、ケース一体にて位置決め突起を設けていることで、突起部にて発熱が生じても、十分に放熱をすることが可能である。
また、ケース柱状周縁状の窪みの突起部を持つことで、コア内面と柱状周縁状の窪みの突起部との距離が減少し、コアの冷却機能を向上させることができるため、リアクトルの小型化が可能となる。
Further, as described above, since this protrusion is also shaped to follow the shape of the
At this time, since the cooling surface to which the
In addition, by having the protrusions in the case columnar peripheral recesses, the distance between the inner surface of the core and the protrusions in the columnar peripheral recesses can be reduced, and the cooling function of the core can be improved. Is possible.
この現象は、磁性体コアギャップにおける漏れ磁束によるものであるので、磁性体粉末を形成してできたダストコアからなる磁性体コア7に関して、磁束の打ち消し合いや、強めあいによるインダクタンス値の変化を低減するため、さらに有効であると言える。
Since this phenomenon is due to leakage magnetic flux in the magnetic core gap, with respect to the
また、柱状周縁状面を形成した第1の突起部を磁性体コア7の下端面よりも高い位置にて保持することと、ケース2の外周壁面の高さを設定することで、リアクトル上部にて発生する漏れ磁束をどの程度、機器外部に発生させないかを容易に設定することが可能である。
In addition, by holding the first protrusion that forms the columnar peripheral surface at a position higher than the lower end surface of the
また、ボビンネジ止め用のネジ穴を設けるための張出し部23a、23bを、リアクトル柱状軸方向中心を通過し、ケース2外周側面に一体としてケース2に垂直に配置することにより、柱状部軸方向に磁性体コア7を貫通して放射される磁束をより厚いケース2で遮蔽可能となる。
Further, the projecting
上記磁性体コア7の円柱状軸にて磁性体コア7を貫通して発生した磁束については、リアクトル円柱軸上方向に放射されるため、リアクトルにおける磁束の空気中の最大磁路長となるため、他の周辺機器に対する影響をなくすためにも厚みのあるケース2にてすべてのケース2内で遮蔽を実施することが可能となる。
Since the magnetic flux generated through the
導体巻線を略円筒状に巻回したコイル6の内側面と、磁性体コア7の柱状部72a、72bの側面との間にコイル6の巻回部62を位置決めして係止する絶縁ボビン5a、5bを配設し、一方、コイル6の巻回部62の外側面の下側部分を第二面領域sf2の柱状周縁状面でシート状絶縁部材9を介して保持しているので、磁性体コア7がダスト材料の場合であっても、磁性体コア7を直接ケース2の突起や面で保持するときよりも、振動による磁性体コア7とケース2の接触部での破壊を防ぐことができる。
Insulating bobbin that positions and locks the winding
また、磁性体コア7の下端面がケース2の下底面の第一面領域sf1に接触しても、接触する下端面全体が第一面領域sf1に接するので、磁性体コア7の重量が分散してケース2に加わり、磁性体コア7の破壊を防ぐことが可能となる。
Even if the lower end surface of the
この発明の実施の形態1に係るリアクトル装置1は、磁性体コア7に存在するギャップにおける発熱を分散し、効率よく冷却することができるために、大電流、高電圧のリアクトル装置の小型化が可能となる。
また、コイル6とコイル6に巻回される磁性体コア7及びコアギャップを製品全体の中央に配置して中央に発熱を集中させ、且つ、ケース2の外面との距離を遠ざけ、高温に耐えうる構造部材にて構成すれば、瞬時定格が向上し、また、周辺部品への輻射熱の伝搬を減少させることができるため、製品全体を小型化することが可能となる。
Since the
Further, the coil 6 and the
また、ケース2の外側への電磁波の放射が抑制され、且つ、誘導体部品3からの輻射熱についても抑制されているので、周辺電子部品への影響を減少させることが可能であり、電気機器の小型化、高密度化に寄与が可能となる。
このため、高い燃費性能が求められるハイブリッド車や電気自動車といった電動車両のパワートレイン用電力変換器に用いるのに適したリアクトル装置1が得られる。
In addition, since the radiation of electromagnetic waves to the outside of the
For this reason, the
1 リアクトル装置、2 ケース、3 誘導体部品、4 モールド樹脂、5、5a、5b 絶縁ボビン、6 コイル、6c 中心軸、7、7a、7b 磁性体コア、9 絶縁部材、11 ヒートシンク、21 側壁、22 底、23a、23b 張出し部、52a、52b 筒状部、52c 嵌合部、53a、53b 平面部、54 突起部、55a、55b 突出部、56a、56b 突起部、57 端子台、61a、61b 端子、62 巻回部、72a、72b 柱状部、73a、73b 外脚部、74a、74b 側端部、80a、80b、81a、81b 磁束、G 磁気ギャップ、sf1 第一面領域、sf2 第二面領域。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記誘導体部品は、
磁性体材料として内部に磁路を形成するコアと、
導体巻線を略円筒状に巻回したコイルと、
上記コアの柱状部に上記コイルの巻回部を位置決めして係止する絶縁ボビンと、
上記コイルの巻回部と上記ケースとの間を絶縁するシート状絶縁部材と
を備え、
上記絶縁ボビンは、上記コイルの軸方向の両端側からそれぞれ、上記コイルの内側に上記軸に沿って嵌挿される円筒状の筒状部が平面部の中央から突出してなる一組の分割された絶縁ボビンからなり、
上記コアは、上記コイルの軸方向の両端側の上記絶縁ボビンの外側からそれぞれ、側端部の上記絶縁ボビンの平面部が接する面側の中央から、上記軸に沿って上記絶縁ボビンの筒状部に嵌挿される円筒状の柱状部が、また上記側端部の両端からそれぞれに、上記コイルの外側に沿って延びる外脚部が、それぞれ同じ方向に突出した一組の分割された磁性体コアからなり、
上記コイル、一組の分割された絶縁ボビン、一組の分割された磁性体コアが一体にされて上記ケース内に収容され、
上記ケースは、内底面の略中央に、上記コイルの巻回部の半径と同じ半径または上記コイルの巻回部の半径の2倍の半径で且つ下に凹の円柱周縁状面が形成された第1の突起部が設けられ、
上記誘導体部品は、上記シート状絶縁部材を介して、上記コイルの巻回部を上記ケースの円柱周縁状面に載置して位置決めして保持されると共に、上記軸方向の上記コイルの両端側で上記各分割された絶縁ボビンが上記ケースに固定される、
ことを特徴とするリアクトル装置。 A reactor device having a case, a derivative component housed in the case, and a mold resin filled in a gap formed by the derivative component and the case,
The derivative parts are
A core that forms a magnetic path inside as a magnetic material;
A coil in which a conductor winding is wound in a substantially cylindrical shape;
An insulating bobbin that positions and locks the winding portion of the coil on the columnar portion of the core;
A sheet-like insulating member that insulates between the winding portion of the coil and the case;
The insulating bobbin is divided into a pair of cylindrical tubular portions that are fitted and inserted along the shaft inside the coil from both ends in the axial direction of the coil. Consisting of insulated bobbins,
The core has a cylindrical shape of the insulating bobbin along the axis from the center of the surface side where the flat portion of the insulating bobbin at the side end contacts from the outside of the insulating bobbin on both ends in the axial direction of the coil. A pair of divided magnetic bodies each having a cylindrical columnar portion that is inserted and inserted into the portion and an outer leg portion that extends from both ends of the side end portion along the outside of the coil protrudes in the same direction. Consisting of the core,
The coil, a set of divided insulating bobbins, and a set of divided magnetic cores are integrated and accommodated in the case,
The case has a concave cylindrical peripheral surface formed at a substantially center of the inner bottom surface with the same radius as the radius of the coil winding portion or twice the radius of the coil winding portion. A first protrusion is provided;
The derivative component is positioned and held by placing the winding portion of the coil on the cylindrical peripheral surface of the case via the sheet-like insulating member, and at both ends of the coil in the axial direction. And each of the divided insulating bobbins is fixed to the case.
A reactor device characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載のリアクトル装置。 The winding portion of the coil uses a line segment of the outer surface that is in contact with the outer surface of the winding portion of the coil, the axis of which is disposed horizontally, as a positioning base point, which is in contact with the horizontal surface raised from below. It is hold | maintained by the said 1st projection part over the area | region of a winding circumference half or a quarter. The reactor apparatus of Claim 1 characterized by the above-mentioned.
上記第1の突起部の両端に第2の突起部が設けられ、
上記コイルの巻回部は、上記第1の突起部と上記第2の突起部によって位置決めされるとともに、軸が水平に配置された上記コイルの巻回部の外側面に下側から上昇させた水平面が接するときに接した上記外側面の線分を位置決め基点とし、且つ巻回円周の4分の1以下の領域に亘って上記第1の突起部によって保持される
ことを特徴とする請求項1に記載のリアクトル装置。 The above case
Second protrusions are provided at both ends of the first protrusion,
The winding portion of the coil is positioned by the first protrusion and the second protrusion, and is raised from the lower side to the outer surface of the winding portion of the coil in which the shaft is disposed horizontally. The line segment of the outer surface that is in contact with the horizontal plane is used as a positioning base point, and is held by the first protrusion over an area of ¼ or less of the winding circumference. Item 2. The reactor device according to Item 1.
上記コイルの巻回部は、上記ケースの内底面の異なる面高さを持つ複数の面の内、上記コア下端面との当接面よりも高い面高さにて上記突起部により保持される
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のリアクトル装置。 The lower end surface of the core is in contact with the inner bottom surface of the case,
The winding portion of the coil is held by the protrusion at a surface height higher than a contact surface with the lower end surface of the core among a plurality of surfaces having different surface heights on the inner bottom surface of the case. The reactor apparatus in any one of Claims 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned.
上記一組の分割された磁性体コアの外脚部の対向する先端部同士が突き合わされ固定手段によって固着されており、また柱状部の対向する先端部の間に磁気ギャップがある場合に、上記磁気ギャップとなる領域に非磁性の材料を設けた、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のリアクトル装置。 The opposing tip portions of the cylindrical portions of the set of divided insulating bobbins are fitted together,
When the leading ends of the outer leg portions of the set of divided magnetic cores face each other and are fixed by fixing means, and there is a magnetic gap between the facing tip portions of the columnar portions, the above A non-magnetic material is provided in the region that becomes the magnetic gap.
The reactor apparatus in any one of Claims 1 thru | or 4 characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266243A JP5208187B2 (en) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | Reactor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266243A JP5208187B2 (en) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | Reactor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012119415A JP2012119415A (en) | 2012-06-21 |
JP5208187B2 true JP5208187B2 (en) | 2013-06-12 |
Family
ID=46501953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010266243A Active JP5208187B2 (en) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | Reactor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5208187B2 (en) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101639836B1 (en) * | 2012-09-05 | 2016-07-15 | 엘에스산전 주식회사 | Magnetic element |
JP5793174B2 (en) * | 2013-11-12 | 2015-10-14 | 三菱電機株式会社 | Reactor |
CN104684293B (en) * | 2013-11-26 | 2017-10-27 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | Electronic installation, shell and coiling tub |
JP6331495B2 (en) * | 2014-03-06 | 2018-05-30 | 株式会社デンソー | Reactor |
JP2015220449A (en) * | 2014-05-21 | 2015-12-07 | 住友電装株式会社 | Reactor |
JP6130347B2 (en) * | 2014-11-18 | 2017-05-17 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
JP2016127109A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | ダイキン工業株式会社 | Reactor cooling structure |
JP6211028B2 (en) * | 2015-03-11 | 2017-10-11 | 三菱電機株式会社 | Reactor device |
KR101855765B1 (en) * | 2016-07-07 | 2018-06-20 | 현대자동차 주식회사 | Molding inductor |
JP6261689B1 (en) * | 2016-09-09 | 2018-01-17 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
CN107887155B (en) * | 2017-01-19 | 2019-11-05 | 江苏锡沂高新区科技发展有限公司 | A kind of power distribution network transformer winding Intelligent Machining equipment |
JP7146178B2 (en) * | 2019-05-24 | 2022-10-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Reactor |
JP7530044B2 (en) | 2020-11-06 | 2024-08-07 | スミダコーポレーション株式会社 | Boost Reactor Device |
JP7530045B2 (en) | 2020-12-23 | 2024-08-07 | スミダコーポレーション株式会社 | Coil device and manufacturing method thereof |
JP2024171664A (en) * | 2023-05-30 | 2024-12-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Reactor, converter, and power conversion device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5628755Y2 (en) * | 1977-04-12 | 1981-07-08 | ||
JP3091475B2 (en) * | 1990-06-29 | 2000-09-25 | ティーディーケイ株式会社 | Inductance high precision coil device |
JP3132229B2 (en) * | 1993-04-12 | 2001-02-05 | 松下電器産業株式会社 | Trance |
JP3469935B2 (en) * | 1994-03-22 | 2003-11-25 | Necトーキン株式会社 | Box noise filter |
JP3794928B2 (en) * | 2000-04-17 | 2006-07-12 | 東京精電株式会社 | Low noise and low loss reactor |
JP2008210976A (en) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Toyota Industries Corp | Reactor device |
JP4946775B2 (en) * | 2007-10-12 | 2012-06-06 | 住友電気工業株式会社 | Reactor |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010266243A patent/JP5208187B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012119415A (en) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5208187B2 (en) | Reactor device | |
JP5179561B2 (en) | Reactor device | |
CN103339696B (en) | Reactor and reactor device | |
JP2012079951A (en) | Reactor device | |
JP2016066721A (en) | Reactor | |
JP2015116040A (en) | Power conversion device | |
JP2006310550A (en) | Rector using pot core and composite reactor | |
JP7241829B2 (en) | Reactor | |
JP6234538B1 (en) | Electromagnetic parts | |
JP2018190910A (en) | Reactor device and method for manufacturing the same | |
WO2016136421A1 (en) | Transformer and electric power conversion device | |
JP2017069525A (en) | Reactor | |
JP5093329B2 (en) | Reactor | |
JP2019114577A (en) | Reactor | |
JP2009105180A (en) | Transformer | |
JP5196139B2 (en) | Reactor and coil molding | |
JP7558803B2 (en) | Ferrite core, and coil components and electronic components using the same | |
JP7079571B2 (en) | Reactor device | |
JP7311010B2 (en) | ferrite core | |
JP7187905B2 (en) | Ferrite core and coil parts using the same | |
JP6570982B2 (en) | Reactor | |
JP6619195B2 (en) | Reactor | |
JP7490375B2 (en) | Reactor | |
JP5813064B2 (en) | Stationary inductor | |
JP7148376B2 (en) | Reactor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5208187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |