[go: up one dir, main page]

JP5207368B2 - 緑色蛍光ガラス - Google Patents

緑色蛍光ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP5207368B2
JP5207368B2 JP2008169741A JP2008169741A JP5207368B2 JP 5207368 B2 JP5207368 B2 JP 5207368B2 JP 2008169741 A JP2008169741 A JP 2008169741A JP 2008169741 A JP2008169741 A JP 2008169741A JP 5207368 B2 JP5207368 B2 JP 5207368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mol
content
fluorescent
fluorescent glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008169741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010006664A (ja
Inventor
智子 赤井
リュユン ヤン
勝 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008169741A priority Critical patent/JP5207368B2/ja
Publication of JP2010006664A publication Critical patent/JP2010006664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207368B2 publication Critical patent/JP5207368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0095Solution impregnating; Solution doping; Molecular stuffing, e.g. of porous glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、紫外線による励起によって緑色発光する蛍光ガラスに関するものであり、特に、波長350nm以上の紫外線によっても高輝度に緑色発光する蛍光ガラスに関する。
近年、発光波長365nm〜380mの紫外発光ダイオード(LED)が低価格で量産されるようになり、光源の水銀フリー化の要請もあって、この光源と蛍光体を組み合わせて照明・ディスプレイ用の光源としての利用が期待されている。しかしながら、LEDは点光源であり、
長寿命な平面光源を得るためには、紫外線を可視の面に変換する蛍光板が必要である。ガラスは紫外線透過率が高く、しかも耐久性が良好で安定性に優れた材料であるが、一般的には輝度が低く、光源としての利用には適さないと考えられている。
一方、ガラス組成を改良し、発光中心である希土類元素の中心の構造を変えることで、高輝度な蛍光ガラスを得られることが報告されている。たとえば、高輝度な蛍光ガラスとして、Tbを0.8〜8%、Ceを0〜0.2%を含むフツリン酸蛍光ガラス(下記特許文献1参照)、Tbを0〜6.5%,Ceを0〜0.2%含むフツリン酸蛍光ガラス(下記特許文献2参照)、Tb3+濃度
が5〜25mol%, Ce3+濃度が0.05mol%〜10mol%であるフッ化物ガラス(下記特許文献3参照
)等が知られている。しかしながら、これらの蛍光ガラスに用いられるフッ化物ガラスやフツリン酸ガラスは、溶融に特殊な環境が必要であるために製造工程が煩雑であり、しかも耐水性が劣るために、長期間使用するデバイスへの使用には不向きである。
また、SiO2を2〜60mol%、B2Oを5〜70mol%含有するホウケイ酸ガラスに蛍光剤
としてTb又はEuを含有させた酸化物ガラスが紫外線照射で可視域に強い蛍光を呈することも報告されている(下記特許文献4参照)。しかしながら、この酸化物ガラスは、耐久性が不十分であり、例えば、エキシマレーザーなどのレーザー光軸調整などに使用した場合に、徐々に劣化して十分な耐久性を示すことができない。
また、化学的に安定なシリカを主成分とする多孔質ガラスに希土類と増感剤をドープして焼成することで高輝度な紫外励起蛍光ガラスを得ることができることが知られている(下記特許文献5参照)。更に、TbとCeを共ドープした蛍光ガラスも報告されている(下記非特許文献1参照)。しかしながら、これらのガラスは、300nm以下の紫外光で励起した
場合には高効率に発光するものの、紫外LEDによる波長365nm〜380m程度の紫外線で励起した場合には、極めて輝度の低い発光が得られるに過ぎない。
また、下記特許文献6には、多孔質ガラスにTb、Gd、Y、Ce等の元素を導入した後焼成
して緑色発光するガラスを作製する方法が記載されている。しかしながら、この文献に具体的に記載されている組成を有するガラスは、350nm以上の励起波長では低い蛍光強度し
か得ることができず、さらに400〜450nmの波長領域に発光がみられ、緑色発光の色純度が低下している。
下記非特許文献2には、ゾルゲル法によってTbとCeを共ドープした蛍光ガラスを作製する方法が記載されている。しかしながら、この方法では、アルコシキドを原料とするために、空気中又は酸素中で焼成した後、水素ガス中で高温処理をして高輝度化することが必要であり、製造工程が煩雑である。しかも、得られたガラスは、近紫外〜可視短波長域での吸光係数が大きいために紫外線がガラス内部まで浸透せず、ガラスの着色がみられている。さらに得られた励起スペクトルについては、ピーク波長が330nmにあり、365〜380nm
程度の紫外線で励起した場合には、十分な発光強度が得られない。
特開平9−202642 特開平8−133780 特開平2006−298743 特開平10−167755 特開2004−224686 CN1736920A W. Liu, DP. Chen, H. Miyoshi, K. Kadono and T. Akai, J. Non-Cryst. Solids, 352(28-29), 2969 (2006). G. E. Malashkevich, G. I. Semkova, A. P. Stupak and A. V. Sukhodolov, Phys. Solid State, 46(8), 1425 (2004).
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、紫外発光ダイオード(LED)による波長365nm以上の紫外線で励起した場合にも高輝度な緑色蛍光を呈し、しかも耐久性に優れた新規な蛍光ガラスを提供することである。
本発明者は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、シリカを主成分とする多孔質ガラスに、TbとCe、及び更に必要に応じて希釈元素を特定の割合でドープさせた後、還元性雰囲気下で焼成して得られるガラスは、波長350nm程度以上の長波長
紫外線、特に、紫外発光ダイオードによる365nm以上の紫外線で励起した場合にも、高輝
度な緑色蛍光を呈し、しかも透明性にも優れた蛍光ガラスとなること見出した。本発明は、この様な知見に基づいて更に研究を重ねた結果、完成されたものである。
即ち、本発明は、下記の緑色発光する蛍光ガラス及びその製造方法を提供するものである。
1. SiO2を85mol%以上、Tbを0.04〜0.75mol%、Ceを0.09〜1.5mol%、及び希釈元素をTb量に対して0〜2倍モル含有するガラスであって、多孔質ガラスを焼成して得られるものであり、Ceの含有量がTbの含有量より多いことを特徴とする、紫外線による励起によって緑色発光する蛍光ガラスであって、該希釈元素が、Li, B, Na, Mg, Al, P, K, Ca, Zn,
Ga, Ge, Rb, Sr, Y, Zr, Sn, Cs, Ba, La, Gd及びTlからなる群から選ばれた少なくとも一種である、蛍光ガラス。
2. Ceと希釈元素の合計含有量が、Tb含有量の2倍モル以上である上記項に記載の蛍光ガラス。
3. 波長350nm以上の紫外線で励起されて高輝度に緑色発光する上記項1又は2に記載
の蛍光ガラス。
4. SiO2を主成分とする多孔質ガラスに、Tb、Ce、及び必要に応じて希釈元素をドープさせた後、還元性雰囲気下で焼成することを特徴とする上記項1〜3のいずれかに記載の緑色発光する蛍光ガラスの製造方法であって、該希釈元素が、Li, B, Na, Mg, Al, P, K,
Ca, Zn, Ga, Ge, Rb, Sr, Y, Zr, Sn, Cs, Ba, La, Gd及びTlからなる群から選ばれた少なくとも一種である、蛍光ガラスの製造方法。
5. 多孔質ガラスが、SiOを90mol%以上含有し、平均細孔径1〜10nmの連続細孔を有する多孔質体である上記項に記載の蛍光ガラスの製造方法。
6. 950℃以上の温度で焼成する上記項4又は5に記載の方法。
以下、本発明の蛍光ガラス及びその製造方法について具体的に説明する。
蛍光ガラスの製造方法
本発明の蛍光ガラスは、SiO2を主成分とする多孔質ガラスに、Tb及びCeをドープさせた後、還元性雰囲気下で焼成することによって製造することができる。以下、この製造方法
について説明する。
(1)多孔質ガラス
本発明の蛍光ガラスの製造方法で用いる多孔質ガラスは、SiOを主成分とする多孔質
ガラスであればよく、特に、SiOを90mol%程度以上含有するものであることが好ましく、95 mol%程度以上含有するものであることがより好ましい。該多孔質ガラスでは、SiO
以外の成分としては、その製法に応じて、Al、B等の元素が含まれることがある。
多孔質ガラスにおける細孔の形状は、外部から内部にイオンが導入できるように、連続細孔であることが好ましい。細孔径は、1nm〜10nm程度であることが好ましく、2nm〜6nm
程度であることがより好ましい。この範囲内の細孔径を有する多孔質ガラスを用いることによって、後述する元素をガラス内部まで均一にドープすることができ、高輝度を有する蛍光体を得ることができる。細孔径が小さすぎるとTbとCeが隣接する確率が低下するために輝度が低下し、一方、大きすぎると焼成後のガラスが不透明になりやすく、更に、焼成時に割れが生じやすくなるので好ましくない。尚、この場合の細孔径は、窒素吸着法を用いてBET法によって求めた値である。
また、平面状の蛍光体を製造する場合には、均一に発光をする蛍光体を得るために、多孔質ガラスの厚さは、0.3mm〜2.5mm程度が好ましく、0.5〜2mm程度であることがより好ましい。多孔質ガラスが厚すぎると、ドープした元素の分布が不均一になりやすく、一方薄すぎると焼成時に割れが生じやすくなるので好ましくない。
多孔質ガラスを製造する方法については特に限定されず、上記した条件を満足する多孔質ガラスを製造できる方法であればよい。例えば、ホウケイ酸ガラスをホウ酸相とシリカ相にスピノーダル分相させ、酸でホウ酸相をリーチングして多孔質シリカを得る方法によって得ることができる。この方法は、孔径や表面積を自由に変更できる点で特に有利であり、例えば、バイコールガラス(商標名)として市販されている。これらの市販品には、通常、SiOが95mol%程度以上含まれ、その他に、Al、Bなどの不純物が少量存在するこ
とが一般的である。
(2)添加元素のドープ工程
本発明の蛍光ガラスでは、上記した多孔質ガラスにドープさせる元素としてTb及びCeを用いる。これらの内で、Tbは発光中心となる元素であり、緑色発光のために必須の元素である。Ceは増感剤として作用する元素である。
更に、本発明の蛍光ガラスでは、上記したTbとCeの他に、必要に応じて、希釈元素を添加することができる。希釈元素としては、無色で蛍光を発せず、多孔質ガラス内に導入しやすいものであれば特に限定なく使用できる。例えば、Li, B, Na, Mg, Al, P, K, Ca, Zn, Ga, Ge, Rb, Sr, Y, Zr, Sn, Cs, Ba, La, Gd、Tl等の元素を一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
上記した各元素をドープする方法については、特に限定はなく、例えば、CVD法などの
気相法によってドープさせる方法、上記した元素を含む溶液中に多孔質ガラスを浸漬する方法などを適用できる。特に、溶液中に浸漬する方法によれば、均一に元素がドープしやすい点で有利である。
溶液中に多孔質ガラスを浸漬する方法では、後述する蛍光ガラス中の各元素の濃度範囲となるように各元素をドープできればよい。溶液中における各元素の濃度については特に限定的ではないが、例えば、Tbの濃度については、通常、0.01mol/L〜3mol/L程度とす
ることが好ましく、0.1mol/L〜1mol/L程度とすることがより好ましい。Ceは、0.1〜2.5
mol/L程度が好ましく、0.2〜1.5mol/L程度がより好ましい。また、希釈元素をドープさせる場合には、これらの元素の濃度は、0.05〜2.5mol/L程度が好ましく、0.1mol/L〜1mol/L程度がより好ましい。
該溶液の溶媒としては、通常、水を用いればよいが、エタノール、アセトンなどの有機溶媒も適宜使用できる。水を溶媒とする場合には、各元素は、硝酸塩、塩化物などの水溶性化合物として水に溶解すればよい。
具体的な浸漬方法としては、上記した各元素を含む溶液中に多孔質ガラスを浸漬して、放置すればよい。該溶液の温度は、室温程度でよく、浸漬時間は2分〜60分程度とすればよい。
(3)焼成工程
上記した各元素を含む溶液中に多孔質ガラスを浸漬した後、該溶液から多孔質ガラスを取り出し、950℃以上で焼成する。
通常は、溶液から多孔質ガラスを取り出した後、350℃程度まで数時間かけてゆっくり
と昇温して乾燥する。昇温時間が早すぎるとガラスが割れることがあるので注意が必要である。原料に硝酸塩を用いた場合には硝酸塩の分解を行うが、還元剤との急激な反応を避けるため、空気又は不活性ガス中での乾燥が好ましい。乾燥後は、通常、いったん室温まで冷却する。
次いで、このガラスを還元雰囲気中で950℃以上で焼成することにより緻密化する。焼
成温度は、950℃〜1200℃程度とすることが好ましく1000〜1150℃程度とすることがより
好ましい。焼成温度が低すぎたり、高すぎたりすると十分な蛍光強度が得られないので好ましくない。焼成時間は、通常、0.5〜2時間程度とすればよい。
尚、焼成工程において、焼成温度より50〜200℃程度低い温度、好ましくは100〜150℃
程度低い温度であって、900〜1050℃程度、好ましくは930〜1000℃程度の温度範囲に0.5〜2時間程度保持した後、上記した焼成温度に温度を上昇させて焼成することが好ましい。これにより、輝度をより向上させることができる。
乾燥後のガラスを、上記した保持温度まで加熱するのに要する時間は、通常、3〜20時間程度とすることが好ましく、4〜10時間程度とすることがより好ましい。
焼成時の雰囲気は、Ceを3価に還元するために、還元雰囲気とすることが必要である。たとえば、密閉容器内に炭素粉を入れて焼成することによって還元性の雰囲気とすることができる。その他、雰囲気調整炉中に水素を含む窒素ガスなどを流して還元する方法等を採用できる。
焼成時には、多孔質ガラスをセラミックス平板の上に置き、さらにその上にセラミックス平板を置くことによって、加熱によるガラスの反りを防ぐことができる。セラミックス平板の材質は特に限定はなく、アルミナなどを用いることができる。焼成の際のガラスの収縮による割れを防ぐため、セラミックス平板の表面には凹凸のないことが望ましい。
蛍光ガラス
本発明の蛍光ガラスは、上記した製造方法によって製造できるものであり、SiO2を85mol%以上、Tbを0.04〜0.75mol%、及びCeを0.09〜1.5mol%含有し、Ce含有量がTb含有量より多いことを特徴とするものである。尚、Tb及びCeは、通常、本発明の蛍光ガラス中では、酸化物として存在する。
特に、純度の高い高輝度の緑色発光を生じさせるためには、Tbの含有量は0.1〜0.75mol%程度であることが好ましい。
該蛍光ガラスは、多孔質ガラスを焼成して得られるSiO2を主成分とする母ガラス中に、上記した濃度範囲でTb及びCeが均一に分散し、固定化されたものである。これらの成分の内で、Tbは紫外線励起によって緑色蛍光を生じさせる発光中心となる元素である。Tbの含有量が少なすぎる場合には十分な蛍光強度を得難く、一方、Tbの含有量が多すぎる場合には、濃度消光により輝度が低下し、更に、ガラスが失透しやすいので好ましくない。Ceは、緑色発光の輝度を高くするための増感剤として作用するものであり、Ceの含有量が少なすぎる場合には十分な輝度を得ることができず、一方、Ce含有量が多すぎると発光色が青くなるという欠点がある。
本発明の蛍光ガラスには、更に、必要に応じて、希釈元素を加えることができる。希釈元素としては、無色で蛍光を発せず、多孔質ガラス内に導入しやすいものであれば特に限定なく使用できる。例えば、Li, B, Na, Mg, Al, P, K, Ca, Zn, Ga, Ge, Rb, Sr, Y, Zr, Sn, Cs, Ba, La, Gd、Tl等の元素を一種単独又は二種以上混合して用いることができる。これらの希釈元素は、Tb元素同士が隣接することによる濃度消光を防ぎ、かつCeによる青色発光を抑える働きがあり、さらにCeによる励起波長の長波長化を助ける働きがある。このため、これらの希釈元素を加えることによって、Ceの含有量を低減することができる。
希釈元素の含有量は、Tbの含有量の2倍モル程度以下とする。即ち、希釈元素の含有量は、Tbの含有量に対して、0〜2倍モル程度の範囲内とする。希釈元素の含有量がこの範囲を上回ると、ガラスが不透明になるので好ましくない。
本発明の蛍光ガラスでは、上記した希釈元素の含有量とCeの含有量の合計量が、Tbの含有量の2倍モル以上であることが好ましく、2.5倍モル以上であることがより好ましい。即ち、希釈元素を含まない場合には、Ce含有量がTb含有量の2倍モル以上であればよく、希釈元素を含む場合には、希釈元素とCeの合計含有量がTb含有量の2倍モル以上であればよい。上記した条件を満足することによって、Tb元素同士が隣接することによる濃度消光を防ぐことができる。
また、特に透明性の良好なガラスを得るためには、Ce含有量の2倍に、Tb含有量と添加元素の含有量を加えた値が、1.0以下であることが好ましい。
本発明の蛍光ガラスは、上記した濃度範囲で各元素を含むものであればよく、上記した成分以外に、多孔質ガラスの製法に応じて、Al、B等の元素が含まれていても良い。
本発明の蛍光ガラスは、上記した濃度範囲で各元素を組み合わせて含有することによって、高輝度に緑色発光を生じるものとなる。また、本発明のガラスは、SiO2を高濃度で含むものであり、透明性が高く、しかも紫外線照射による欠陥が生じにくく、耐久性に優れた発光体であり、長期間安定に使用できる。
本発明の蛍光ガラスは、紫外線励起によって高い強度で波長543nm程度の緑色蛍光を呈
するガラスであって、450nm程度以下の発光強度の低い、緑色純度の高いガラスとするこ
とができる。励起光としては、例えば、波長200〜380nm程度の広い波長範囲の紫外線を用いることができる。本発明の蛍光ガラスは、波長350nm程度以上の長波長紫外線、特に
、紫外LEDによる波長365nm〜380nm程度の紫外線を励起光とする場合にも、高輝度で緑色
発光を生じることが可能である点で優れた性能を有するものである。
上記した通り、本発明の蛍光ガラスは、波長350nm以上の長波長の紫外線によっても高
輝度に緑色発光するものであり、しかも紫外線による劣化の少ない耐久性に優れた蛍光ガラスである。よって、本発明の蛍光ガラスを固体発光素子である紫外LEDと組み合わせる
ことによって、長寿命な照明、ディスプレイデバイスを作製することができる。
また、本発明の蛍光ガラスの内で、透明性の良好なものについては、は紫外線の非照射時には透明であるため、その特徴を生かして、例えば、夜間時のみ発光する透明な看板、フィールドシーケンシャルLCDのR,G、B切り替えバックライトなどに利用できる。更に、耐水性が高いため、照明光源として用いた場合は、屋外でも使用できるという利点がある。
更に、本発明の蛍光ガラスはTbの含有量が少ないために、従来の同輝度の蛍光ガラスと比較した場合に低価格になる。
また、本発明の蛍光ガラスは、191nm〜351nmの紫外線で蛍光を発生することから、エキシマレーザー位置調整用としても使用可能である。特に、シリカを主成分とするガラスであるために、ArFエキシマレーザー照射による劣化が少ないという利点を有するものであ
る。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
SiO2含有量99mol%、平均細孔径4nmの多孔質ガラス(10×10×2mm)を原料として用い、これを下記表1の本発明品1〜5の各項に記載されている水溶液中に25℃で5分間浸漬し、その後、該水溶液から取り出して、3時間かけて350℃まで昇温して乾燥
した。尚、表1に記載の各元素は、硝酸塩として添加した。
その後、上記した方法で乾燥した多孔質ガラスをカーボン粉を入れた蓋付きアルミナ容器中で5時間かけて1000℃に昇温し、この温度で1時間保持した後、更に、1時間かけて1120℃まで昇温して1時間焼結してガラスを作製した。得られた各ガラス中の各元素の含有量を下記表1に示す。尚、残部は、Al2O3 0.4mol%及びNa2O 0.2mol%であった。
得られた各ガラスを波長365nmの蛍光ランプ(4W)の上におき、発光色及び透明性を目
視で観察した。この際、紫外線強度をUVメーターで測定すると、3.6mW/cm2であった。
各ガラスについて、発光色、輝度及び透明性を下記表1に示す。
Figure 0005207368
上記した本発明品1〜5のガラスは、Ce濃度がTb濃度の2倍よりも多く、透明ないし半透明で輝度の高い緑色発光するガラスであった。尚、Tb含有量が0.1mol%を下回る本発明
品1及び2のガラスは、やや青みがかった緑色の発光色となった。
実施例2
SiO2含有量99mol%、平均細孔径4nmの多孔質ガラス(10×10×2mm)を原料として用い、これを下記表2及び3の本発明品6〜11及び比較品1〜4の各項に記載されている水溶液中に25℃で5〜20分間浸漬すること以外は、実施例1と同様にして、蛍光ガラスを作製した。
得られた各ガラスを波長365nmの蛍光ランプ(4W)の上におき、輝度及び透明性を目視
で観察した。この際、紫外線強度をUVメーターで測定すると、3.6mW/cm2であった。
更に、波長355nmの蛍光ランプで励起した場合と波長254nmの蛍光ランプで励起した場合について、発光強度を測定し、その強度比を求めた。
結果を下記表2及び表3に示す。
Figure 0005207368
Figure 0005207368
以上の結果から明らかなように、本発明品6〜11のガラスは、いずれも透明ないし半透明で輝度の高い緑色発光するガラスであった。
これに対して、Ce含有量がTb含有量より少ない比較品1〜3については、輝度が低く、かつ、励起スペクトルにおいて355nmでの発光強度が254nm励起での発光強度よりも低く、長波長紫外線による緑色発光の強度が低いことが判る。更に、Ce含有量がT含有量の2倍
よりも少なく、希釈元素を含有しない比較品4については、発光強度が低く、発光はCeによる青色が強くなった。
尚、本発明品6〜8については、Ce含有量の2倍に、TbとGd含有量の値を加えた値が1.0以下であり、透過度の高いガラスとなった。
更に、本発明品7のガラスについて、図1に発光波長543nmの蛍光の励起スペクトルを
示す。励起スペクトルのピークが350nm付近に存在し、365nm以上の波長による励起でも十分な蛍光強度を示すことが判る。
図2には、励起波長350nmでの発光スペクトルを示す。発光スペクトルのピークは、545nm付近に存在し、Ceによる400〜450nmの発光強度は低い値であった。
実施例3
SiO2含有量99mol%、平均細孔径4nmの多孔質ガラス(80×80×2mm)を原料
として用い、これを、Tb(NO3)3・5H2Oを0.1mol/L、Gd(NO3)3・6H2Oを0.1mol/L、及びCe(NO3)3・6H2Oを0.3mol/L含有する水溶液中に25℃で5分間浸漬し、その後、該水溶液から取り出して、3時間かけて空気中で350℃まで昇温して乾燥した。
その後、カーボン粉を入れたふた付きアルミナ容器中に、100×100×2mmの二枚のSSA−Sアルミナ板の間に乾燥後の該多孔質ガラス板を挟んだものを入れ、5時間かけて1000℃に昇温し、この温度で1時間保持した後、更に、1時間かけて1120℃まで昇温して1時間焼結した。
上記した方法によって、反りのない緑色蛍光ガラス板(本発明品12)が得られた。その組成は、SiO298.7mol%、Al2O3 0.3mol%、Na2O 0.3mol%、TbO1.50.15mol%、CeO2 0.40mol%、GdO1.5 0.15mol%であった。得られたガラス板は無色であり、わずかな散乱がみられ、厚さ1mmあたりの可視光透過率は425nmにおいて70%、600nmにおいて87%であった。上記の365nmUVランプ上での輝度は600cd/m2であった。
実施例4
SiO2含有量99mol%、平均細孔径4nmの多孔質ガラス(10×10×1.5mm)を原料として用い、これをTb(NO3)3・5H2Oを0.1mol/L、Ce(NO3)3・6H2Oを0.3mol/L、及び下記表4及び5に示す希釈元素の硝酸塩を0.1mol/L含有する水溶液中に20℃で50分間浸漬し、その後、該水溶液から取り出して、空気中で3時間かけて350℃まで昇温して乾燥し
た。
その後、カーボン粉を入れたふた付きアルミナるつぼ中で5時間かけて1000℃に昇温し、この温度で1時間保持した後、更に、1時間かけて1120℃まで昇温して1時間焼結してガラスを作製した。得られた各ガラス中の各元素の含有量を下記表4及び5に示す。
得られた各ガラスを波長365nmの蛍光ランプ(4W)の上におき、輝度を測定した。各ガ
ラスは、いずれも高輝度の緑色発色を示した。輝度の測定結果を下記表4及び5に示す。
Figure 0005207368
Figure 0005207368
実施例2における本発明品7のガラスにおける発光波長543nmの励起スペクトルを示すグラフである。 実施例2における本発明品7のガラスにおける励起波長350nmの発光スペクトルを示すグラフである。

Claims (6)

  1. SiO2を85mol%以上、Tbを0.04〜0.75mol%、Ceを0.09〜1.5mol%、及び希釈元素をTb量に対して0〜2倍モル含有するガラスであって、多孔質ガラスを焼成して得られるものであり、Ceの含有量がTbの含有量より多いことを特徴とする、紫外線による励起によって緑色発光する蛍光ガラスであって、該希釈元素が、Li, B, Na, Mg, Al, P, K, Ca, Zn, Ga, Ge, Rb, Sr, Y, Zr, Sn, Cs, Ba, La, Gd及びTlからなる群から選ばれた少なくとも一種である、蛍光ガラス。
  2. Ceと希釈元素の合計含有量が、Tb含有量の2倍モル以上である請求項に記載の蛍光ガラス。
  3. 波長350nm以上の紫外線で励起されて高輝度に緑色発光する請求項1又は2に記載の蛍光
    ガラス。
  4. SiO2を主成分とする多孔質ガラスに、Tb、Ce、及び必要に応じて希釈元素をドープさせた後、還元性雰囲気下で焼成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の緑色発光する蛍光ガラスの製造方法であって、該希釈元素が、Li, B, Na, Mg, Al, P, K, Ca, Zn, Ga, Ge, Rb, Sr, Y, Zr, Sn, Cs, Ba, La, Gd及びTlからなる群から選ばれた少なくとも一種である、蛍光ガラスの製造方法。
  5. 多孔質ガラスが、SiOを90mol%以上含有し、平均細孔径1〜10nmの連続細孔を有する多孔質体である請求項に記載の蛍光ガラスの製造方法。
  6. 950℃以上の温度で焼成する請求項4又は5に記載の方法。
JP2008169741A 2008-06-30 2008-06-30 緑色蛍光ガラス Active JP5207368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169741A JP5207368B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 緑色蛍光ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169741A JP5207368B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 緑色蛍光ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006664A JP2010006664A (ja) 2010-01-14
JP5207368B2 true JP5207368B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41587581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169741A Active JP5207368B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 緑色蛍光ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207368B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012006779A1 (zh) * 2010-07-14 2012-01-19 海洋王照明科技股份有限公司 掺入稀土离子的碱金属硅酸盐发光玻璃及其制备方法
CN102452793A (zh) * 2010-10-19 2012-05-16 同济大学 高发光强度的铽激活硅酸盐玻璃及其制备方法
CN102476917B (zh) * 2010-11-30 2014-05-21 海洋王照明科技股份有限公司 一种高硅氧发光玻璃及其制备方法
CN102476918B (zh) * 2010-11-30 2014-07-23 海洋王照明科技股份有限公司 一种高硅氧蓝色发光玻璃及其制备方法
WO2014010211A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社小糸製作所 発光モジュール
ES2954898T3 (es) 2014-05-13 2023-11-27 Ivoclar Vivadent Ag Procedimiento para la producción de vidrios de silicato de litio y materiales vitrocerámicos de silicato de litio
WO2019073784A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 Agc株式会社 球状蛍光体及びその製造方法
WO2021192131A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 オーエスジー株式会社 転造ダイス及びその製造方法
CN112499945A (zh) * 2020-12-26 2021-03-16 连云港福东正佑照明电器有限公司 一种低紫外透过高光通效石英管的生产方法
CN115611514B (zh) * 2022-11-03 2024-08-20 哈尔滨工程大学 一种Ce3+掺杂镓硼钆闪烁玻璃及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4430329B2 (ja) * 2002-11-29 2010-03-10 独立行政法人科学技術振興機構 紫外線励起により発光する発光ガラス生産方法および発光デバイス、並びに該発光デバイスの利用法
JP3890418B2 (ja) * 2003-11-07 2007-03-07 独立行政法人産業技術総合研究所 発光器具
JP2007091533A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ用ガラス組成物および蛍光ランプ
JP2009062246A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 緑色蛍光ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010006664A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207368B2 (ja) 緑色蛍光ガラス
Masai et al. Emission property of Sn2+-doped ZnO–P2O5 glass
JP5939463B2 (ja) ガラスおよび当該ガラスを用いた波長変換部材
WO2012006779A1 (zh) 掺入稀土离子的碱金属硅酸盐发光玻璃及其制备方法
JP4873361B2 (ja) 発光色変換部材
CN102584015B (zh) 发白光玻璃及其制备方法
CN102906043B (zh) 一种发射白光的玻璃陶瓷及其制备方法
JP5131841B2 (ja) 赤色蛍光ガラス
JP2009062246A (ja) 緑色蛍光ガラス
JP5460923B2 (ja) 白光を発射する透明ガラスセラミック及びその調製方法
CN102320746B (zh) 一种发白色光的高硅氧玻璃的制造方法
CN113387567B (zh) 红色荧光玻璃及其制备方法
TWI622560B (zh) 硼酸鹽玻璃及其製備方法與應用
CN1233580C (zh) Tm3+/Yb3+共掺氧氟碲酸盐玻璃及其制备方法
Maia et al. Amorphous and crystalline borate nanocompounds doped with europium ions
CN101209894A (zh) 一种无机硼硅酸盐发光玻璃及其制备方法
JP6830751B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置
CN107312531A (zh) 一种氧化锆基长余辉发光材料及其制备方法
JP4982812B2 (ja) 真空紫外光励起用蛍光体
CN103113025B (zh) 一种铕掺杂白色led用含氟化物的微晶玻璃及其制备方法
CN105293921A (zh) 一种稀土离子掺杂的K3LuCl6微晶玻璃及其制备方法
CN105314876A (zh) 一种稀土离子掺杂的Cs2YCl5微晶玻璃及其制备方法
JP4320442B2 (ja) 真空紫外光用蛍光体の製造方法、および真空紫外光用蛍光体
CN105330163A (zh) 一种稀土离子掺杂的SrI2微晶玻璃及其制备方法
JP2005132861A (ja) 発光体の製造方法及び発光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5207368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250