JP5207368B2 - 緑色蛍光ガラス - Google Patents
緑色蛍光ガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5207368B2 JP5207368B2 JP2008169741A JP2008169741A JP5207368B2 JP 5207368 B2 JP5207368 B2 JP 5207368B2 JP 2008169741 A JP2008169741 A JP 2008169741A JP 2008169741 A JP2008169741 A JP 2008169741A JP 5207368 B2 JP5207368 B2 JP 5207368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- mol
- content
- fluorescent
- fluorescent glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 100
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 title description 2
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 20
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 16
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims description 10
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 10
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 10
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 5
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000000695 excitation spectrum Methods 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000005383 fluoride glass Substances 0.000 description 2
- DWYMPOCYEZONEA-UHFFFAOYSA-L fluoridophosphate Chemical compound [O-]P([O-])(F)=O DWYMPOCYEZONEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- 229910002492 Ce(NO3)3·6H2O Inorganic materials 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000005303 fluorophosphate glass Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/06—Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C23/00—Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
- C03C23/0095—Solution impregnating; Solution doping; Molecular stuffing, e.g. of porous glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C4/00—Compositions for glass with special properties
- C03C4/12—Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
長寿命な平面光源を得るためには、紫外線を可視の面に変換する蛍光板が必要である。ガラスは紫外線透過率が高く、しかも耐久性が良好で安定性に優れた材料であるが、一般的には輝度が低く、光源としての利用には適さないと考えられている。
が5〜25mol%, Ce3+濃度が0.05mol%〜10mol%であるフッ化物ガラス(下記特許文献3参照
)等が知られている。しかしながら、これらの蛍光ガラスに用いられるフッ化物ガラスやフツリン酸ガラスは、溶融に特殊な環境が必要であるために製造工程が煩雑であり、しかも耐水性が劣るために、長期間使用するデバイスへの使用には不向きである。
としてTb又はEuを含有させた酸化物ガラスが紫外線照射で可視域に強い蛍光を呈することも報告されている(下記特許文献4参照)。しかしながら、この酸化物ガラスは、耐久性が不十分であり、例えば、エキシマレーザーなどのレーザー光軸調整などに使用した場合に、徐々に劣化して十分な耐久性を示すことができない。
場合には高効率に発光するものの、紫外LEDによる波長365nm〜380m程度の紫外線で励起した場合には、極めて輝度の低い発光が得られるに過ぎない。
して緑色発光するガラスを作製する方法が記載されている。しかしながら、この文献に具体的に記載されている組成を有するガラスは、350nm以上の励起波長では低い蛍光強度し
か得ることができず、さらに400〜450nmの波長領域に発光がみられ、緑色発光の色純度が低下している。
程度の紫外線で励起した場合には、十分な発光強度が得られない。
紫外線、特に、紫外発光ダイオードによる365nm以上の紫外線で励起した場合にも、高輝
度な緑色蛍光を呈し、しかも透明性にも優れた蛍光ガラスとなること見出した。本発明は、この様な知見に基づいて更に研究を重ねた結果、完成されたものである。
1. SiO2を85mol%以上、Tbを0.04〜0.75mol%、Ceを0.09〜1.5mol%、及び希釈元素をTb量に対して0〜2倍モル含有するガラスであって、多孔質ガラスを焼成して得られるものであり、Ceの含有量がTbの含有量より多いことを特徴とする、紫外線による励起によって緑色発光する蛍光ガラスであって、該希釈元素が、Li, B, Na, Mg, Al, P, K, Ca, Zn,
Ga, Ge, Rb, Sr, Y, Zr, Sn, Cs, Ba, La, Gd及びTlからなる群から選ばれた少なくとも一種である、蛍光ガラス。
2. Ceと希釈元素の合計含有量が、Tb含有量の2倍モル以上である上記項1に記載の蛍光ガラス。
3. 波長350nm以上の紫外線で励起されて高輝度に緑色発光する上記項1又は2に記載
の蛍光ガラス。
4. SiO2を主成分とする多孔質ガラスに、Tb、Ce、及び必要に応じて希釈元素をドープさせた後、還元性雰囲気下で焼成することを特徴とする上記項1〜3のいずれかに記載の緑色発光する蛍光ガラスの製造方法であって、該希釈元素が、Li, B, Na, Mg, Al, P, K,
Ca, Zn, Ga, Ge, Rb, Sr, Y, Zr, Sn, Cs, Ba, La, Gd及びTlからなる群から選ばれた少なくとも一種である、蛍光ガラスの製造方法。
5. 多孔質ガラスが、SiO2を90mol%以上含有し、平均細孔径1〜10nmの連続細孔を有する多孔質体である上記項4に記載の蛍光ガラスの製造方法。
6. 950℃以上の温度で焼成する上記項4又は5に記載の方法。
本発明の蛍光ガラスは、SiO2を主成分とする多孔質ガラスに、Tb及びCeをドープさせた後、還元性雰囲気下で焼成することによって製造することができる。以下、この製造方法
について説明する。
本発明の蛍光ガラスの製造方法で用いる多孔質ガラスは、SiO2を主成分とする多孔質
ガラスであればよく、特に、SiO2を90mol%程度以上含有するものであることが好ましく、95 mol%程度以上含有するものであることがより好ましい。該多孔質ガラスでは、SiO
2以外の成分としては、その製法に応じて、Al、B等の元素が含まれることがある。
程度であることがより好ましい。この範囲内の細孔径を有する多孔質ガラスを用いることによって、後述する元素をガラス内部まで均一にドープすることができ、高輝度を有する蛍光体を得ることができる。細孔径が小さすぎるとTbとCeが隣接する確率が低下するために輝度が低下し、一方、大きすぎると焼成後のガラスが不透明になりやすく、更に、焼成時に割れが生じやすくなるので好ましくない。尚、この場合の細孔径は、窒素吸着法を用いてBET法によって求めた値である。
とが一般的である。
本発明の蛍光ガラスでは、上記した多孔質ガラスにドープさせる元素としてTb及びCeを用いる。これらの内で、Tbは発光中心となる元素であり、緑色発光のために必須の元素である。Ceは増感剤として作用する元素である。
気相法によってドープさせる方法、上記した元素を含む溶液中に多孔質ガラスを浸漬する方法などを適用できる。特に、溶液中に浸漬する方法によれば、均一に元素がドープしやすい点で有利である。
ることが好ましく、0.1mol/L〜1mol/L程度とすることがより好ましい。Ceは、0.1〜2.5
mol/L程度が好ましく、0.2〜1.5mol/L程度がより好ましい。また、希釈元素をドープさせる場合には、これらの元素の濃度は、0.05〜2.5mol/L程度が好ましく、0.1mol/L〜1mol/L程度がより好ましい。
上記した各元素を含む溶液中に多孔質ガラスを浸漬した後、該溶液から多孔質ガラスを取り出し、950℃以上で焼成する。
と昇温して乾燥する。昇温時間が早すぎるとガラスが割れることがあるので注意が必要である。原料に硝酸塩を用いた場合には硝酸塩の分解を行うが、還元剤との急激な反応を避けるため、空気又は不活性ガス中での乾燥が好ましい。乾燥後は、通常、いったん室温まで冷却する。
成温度は、950℃〜1200℃程度とすることが好ましく1000〜1150℃程度とすることがより
好ましい。焼成温度が低すぎたり、高すぎたりすると十分な蛍光強度が得られないので好ましくない。焼成時間は、通常、0.5〜2時間程度とすればよい。
程度低い温度であって、900〜1050℃程度、好ましくは930〜1000℃程度の温度範囲に0.5〜2時間程度保持した後、上記した焼成温度に温度を上昇させて焼成することが好ましい。これにより、輝度をより向上させることができる。
本発明の蛍光ガラスは、上記した製造方法によって製造できるものであり、SiO2を85mol%以上、Tbを0.04〜0.75mol%、及びCeを0.09〜1.5mol%含有し、Ce含有量がTb含有量より多いことを特徴とするものである。尚、Tb及びCeは、通常、本発明の蛍光ガラス中では、酸化物として存在する。
するガラスであって、450nm程度以下の発光強度の低い、緑色純度の高いガラスとするこ
とができる。励起光としては、例えば、波長200〜380nm程度の広い波長範囲の紫外線を用いることができる。本発明の蛍光ガラスは、波長350nm程度以上の長波長紫外線、特に
、紫外LEDによる波長365nm〜380nm程度の紫外線を励起光とする場合にも、高輝度で緑色
発光を生じることが可能である点で優れた性能を有するものである。
輝度に緑色発光するものであり、しかも紫外線による劣化の少ない耐久性に優れた蛍光ガラスである。よって、本発明の蛍光ガラスを固体発光素子である紫外LEDと組み合わせる
ことによって、長寿命な照明、ディスプレイデバイスを作製することができる。
る。
SiO2含有量99mol%、平均細孔径4nmの多孔質ガラス(10×10×2mm)を原料として用い、これを下記表1の本発明品1〜5の各項に記載されている水溶液中に25℃で5分間浸漬し、その後、該水溶液から取り出して、3時間かけて350℃まで昇温して乾燥
した。尚、表1に記載の各元素は、硝酸塩として添加した。
視で観察した。この際、紫外線強度をUVメーターで測定すると、3.6mW/cm2であった。
品1及び2のガラスは、やや青みがかった緑色の発光色となった。
SiO2含有量99mol%、平均細孔径4nmの多孔質ガラス(10×10×2mm)を原料として用い、これを下記表2及び3の本発明品6〜11及び比較品1〜4の各項に記載されている水溶液中に25℃で5〜20分間浸漬すること以外は、実施例1と同様にして、蛍光ガラスを作製した。
で観察した。この際、紫外線強度をUVメーターで測定すると、3.6mW/cm2であった。
よりも少なく、希釈元素を含有しない比較品4については、発光強度が低く、発光はCeによる青色が強くなった。
示す。励起スペクトルのピークが350nm付近に存在し、365nm以上の波長による励起でも十分な蛍光強度を示すことが判る。
SiO2含有量99mol%、平均細孔径4nmの多孔質ガラス(80×80×2mm)を原料
として用い、これを、Tb(NO3)3・5H2Oを0.1mol/L、Gd(NO3)3・6H2Oを0.1mol/L、及びCe(NO3)3・6H2Oを0.3mol/L含有する水溶液中に25℃で5分間浸漬し、その後、該水溶液から取り出して、3時間かけて空気中で350℃まで昇温して乾燥した。
SiO2含有量99mol%、平均細孔径4nmの多孔質ガラス(10×10×1.5mm)を原料として用い、これをTb(NO3)3・5H2Oを0.1mol/L、Ce(NO3)3・6H2Oを0.3mol/L、及び下記表4及び5に示す希釈元素の硝酸塩を0.1mol/L含有する水溶液中に20℃で50分間浸漬し、その後、該水溶液から取り出して、空気中で3時間かけて350℃まで昇温して乾燥し
た。
ラスは、いずれも高輝度の緑色発色を示した。輝度の測定結果を下記表4及び5に示す。
Claims (6)
- SiO2を85mol%以上、Tbを0.04〜0.75mol%、Ceを0.09〜1.5mol%、及び希釈元素をTb量に対して0〜2倍モル含有するガラスであって、多孔質ガラスを焼成して得られるものであり、Ceの含有量がTbの含有量より多いことを特徴とする、紫外線による励起によって緑色発光する蛍光ガラスであって、該希釈元素が、Li, B, Na, Mg, Al, P, K, Ca, Zn, Ga, Ge, Rb, Sr, Y, Zr, Sn, Cs, Ba, La, Gd及びTlからなる群から選ばれた少なくとも一種である、蛍光ガラス。
- Ceと希釈元素の合計含有量が、Tb含有量の2倍モル以上である請求項1に記載の蛍光ガラス。
- 波長350nm以上の紫外線で励起されて高輝度に緑色発光する請求項1又は2に記載の蛍光
ガラス。 - SiO2を主成分とする多孔質ガラスに、Tb、Ce、及び必要に応じて希釈元素をドープさせた後、還元性雰囲気下で焼成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の緑色発光する蛍光ガラスの製造方法であって、該希釈元素が、Li, B, Na, Mg, Al, P, K, Ca, Zn, Ga, Ge, Rb, Sr, Y, Zr, Sn, Cs, Ba, La, Gd及びTlからなる群から選ばれた少なくとも一種である、蛍光ガラスの製造方法。
- 多孔質ガラスが、SiO2を90mol%以上含有し、平均細孔径1〜10nmの連続細孔を有する多孔質体である請求項4に記載の蛍光ガラスの製造方法。
- 950℃以上の温度で焼成する請求項4又は5に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008169741A JP5207368B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 緑色蛍光ガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008169741A JP5207368B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 緑色蛍光ガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010006664A JP2010006664A (ja) | 2010-01-14 |
JP5207368B2 true JP5207368B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=41587581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008169741A Active JP5207368B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 緑色蛍光ガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5207368B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012006779A1 (zh) * | 2010-07-14 | 2012-01-19 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 掺入稀土离子的碱金属硅酸盐发光玻璃及其制备方法 |
CN102452793A (zh) * | 2010-10-19 | 2012-05-16 | 同济大学 | 高发光强度的铽激活硅酸盐玻璃及其制备方法 |
CN102476917B (zh) * | 2010-11-30 | 2014-05-21 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 一种高硅氧发光玻璃及其制备方法 |
CN102476918B (zh) * | 2010-11-30 | 2014-07-23 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 一种高硅氧蓝色发光玻璃及其制备方法 |
WO2014010211A1 (ja) * | 2012-07-10 | 2014-01-16 | 株式会社小糸製作所 | 発光モジュール |
ES2954898T3 (es) | 2014-05-13 | 2023-11-27 | Ivoclar Vivadent Ag | Procedimiento para la producción de vidrios de silicato de litio y materiales vitrocerámicos de silicato de litio |
WO2019073784A1 (ja) * | 2017-10-12 | 2019-04-18 | Agc株式会社 | 球状蛍光体及びその製造方法 |
WO2021192131A1 (ja) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | オーエスジー株式会社 | 転造ダイス及びその製造方法 |
CN112499945A (zh) * | 2020-12-26 | 2021-03-16 | 连云港福东正佑照明电器有限公司 | 一种低紫外透过高光通效石英管的生产方法 |
CN115611514B (zh) * | 2022-11-03 | 2024-08-20 | 哈尔滨工程大学 | 一种Ce3+掺杂镓硼钆闪烁玻璃及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4430329B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2010-03-10 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 紫外線励起により発光する発光ガラス生産方法および発光デバイス、並びに該発光デバイスの利用法 |
JP3890418B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2007-03-07 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 発光器具 |
JP2007091533A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蛍光ランプ用ガラス組成物および蛍光ランプ |
JP2009062246A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 緑色蛍光ガラス |
-
2008
- 2008-06-30 JP JP2008169741A patent/JP5207368B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010006664A (ja) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5207368B2 (ja) | 緑色蛍光ガラス | |
Masai et al. | Emission property of Sn2+-doped ZnO–P2O5 glass | |
JP5939463B2 (ja) | ガラスおよび当該ガラスを用いた波長変換部材 | |
WO2012006779A1 (zh) | 掺入稀土离子的碱金属硅酸盐发光玻璃及其制备方法 | |
JP4873361B2 (ja) | 発光色変換部材 | |
CN102584015B (zh) | 发白光玻璃及其制备方法 | |
CN102906043B (zh) | 一种发射白光的玻璃陶瓷及其制备方法 | |
JP5131841B2 (ja) | 赤色蛍光ガラス | |
JP2009062246A (ja) | 緑色蛍光ガラス | |
JP5460923B2 (ja) | 白光を発射する透明ガラスセラミック及びその調製方法 | |
CN102320746B (zh) | 一种发白色光的高硅氧玻璃的制造方法 | |
CN113387567B (zh) | 红色荧光玻璃及其制备方法 | |
TWI622560B (zh) | 硼酸鹽玻璃及其製備方法與應用 | |
CN1233580C (zh) | Tm3+/Yb3+共掺氧氟碲酸盐玻璃及其制备方法 | |
Maia et al. | Amorphous and crystalline borate nanocompounds doped with europium ions | |
CN101209894A (zh) | 一种无机硼硅酸盐发光玻璃及其制备方法 | |
JP6830751B2 (ja) | 波長変換部材及び発光装置 | |
CN107312531A (zh) | 一种氧化锆基长余辉发光材料及其制备方法 | |
JP4982812B2 (ja) | 真空紫外光励起用蛍光体 | |
CN103113025B (zh) | 一种铕掺杂白色led用含氟化物的微晶玻璃及其制备方法 | |
CN105293921A (zh) | 一种稀土离子掺杂的K3LuCl6微晶玻璃及其制备方法 | |
CN105314876A (zh) | 一种稀土离子掺杂的Cs2YCl5微晶玻璃及其制备方法 | |
JP4320442B2 (ja) | 真空紫外光用蛍光体の製造方法、および真空紫外光用蛍光体 | |
CN105330163A (zh) | 一种稀土离子掺杂的SrI2微晶玻璃及其制备方法 | |
JP2005132861A (ja) | 発光体の製造方法及び発光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130214 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5207368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |