JP5206726B2 - 力学量検出装置およびその製造方法 - Google Patents
力学量検出装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5206726B2 JP5206726B2 JP2010091410A JP2010091410A JP5206726B2 JP 5206726 B2 JP5206726 B2 JP 5206726B2 JP 2010091410 A JP2010091410 A JP 2010091410A JP 2010091410 A JP2010091410 A JP 2010091410A JP 5206726 B2 JP5206726 B2 JP 5206726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- insulating layer
- semiconductor layer
- wall
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 183
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 75
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 418
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 115
- 239000010408 film Substances 0.000 description 89
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 31
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 31
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 10
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 argon ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910018173 Al—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- JOHWNGGYGAVMGU-UHFFFAOYSA-N trifluorochlorine Chemical compound FCl(F)F JOHWNGGYGAVMGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0001—Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
- G01L9/0005—Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using variations in capacitance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態に係る力学量検出装置は、力学量として圧力を検出するように構成されたものである。
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。図10は、本実施形態に係る力学量検出装置の断面図であり、図1のA−A’断面に相当する図である。
本実施形態では、第1、第2実施形態と異なる部分について説明する。図17は、本実施形態に係る力学量検出装置の断面図であり、図1のA−A’断面に相当する図である。
本実施形態では、第1〜第3実施形態と異なる部分について説明する。図24は、本実施形態に係る力学量検出装置の断面図であり、図1のA−A’断面に相当する図である。この図に示されるように、本実施形態では半導体基板100ではなくシリコンと熱膨張係数がほぼ等しいガラス基板400が採用されている。
本実施形態では、第1〜第4実施形態と異なる部分について説明する。図25は、本実施形態に係る力学量検出装置の断面図である。この図に示されるように、電極層300は、第1半導体層310、第2半導体層320、第3半導体層370、および金属層330による積層構造になっている。絶縁層200については、第1実施形態で示された構成と同じである。
本実施形態では、第5実施形態と異なる部分について説明する。図34は、本実施形態に係る力学量検出装置の平面図である。また、図35は、図34のB−B’断面図である。
本実施形態では、第1〜第6実施形態と異なる部分について説明する。特に、本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。
本実施形態では、第7実施形態と異なる部分について説明する。図43は、本実施形態に係る力学量検出装置の平面図である。また、図44は、図43のD−D’断面図である。
本実施形態では、第1〜第8実施形態と異なる部分について説明する。特に、本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。
本実施形態では、第9実施形態と異なる部分について説明する。特に、本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。
本実施形態では、第10実施形態と異なる部分について説明する。図52は、本実施形態に係る力学量検出装置の断面図である。この図に示されるように、第10実施形態で示された構造に対して、キャップ500には空間部600と外部とを繋ぐ圧力導入孔520が設けられている。
本実施形態では、第11実施形態と異なる部分について説明する。図53は、本実施形態に係る力学量検出装置の断面図であり、図48のG−G’断面に相当する図である。
本実施形態では、第12実施形態と異なる部分について説明する。図54は、本実施形態に係る力学量検出装置の断面図である。この図に示されるように、第1電極301および第2電極302が交互に複数設けられている。これにより、隣同士の電極で圧力を検出する構成となる。
本実施形態では、第13実施形態と異なる部分について説明する。図55は、本実施形態に係る力学量検出装置の断面図である。この図に示されるように、交互に配置された複数の各電極301、302のうちの一部の各蓋部321、322が開口している。これにより、蓋部321、322が開口した壁部340、350の中空部347、357が半導体基板100の下部圧力導入孔130だけでなく空間部600にも通じる。つまり、蓋部321、322が開口した電極301、302がベントホール305として機能する。
本実施形態では、第1〜第14実施形態と異なる部分について説明する。特に、本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。
本実施形態では、第15実施形態と異なる部分について説明する。図67は、本実施形態に係る力学量検出装置の平面図である。この図に示されるように、本実施形態では、各絶縁壁部340、350は周辺部315に接触しておらず、各絶縁壁部340、350と周辺部315との間は第2トレンチ364により分離されている。これによると、各絶縁壁部340、350は周辺部315の影響を全く受けなくなるので、各電極301、302に対する周辺部315からの応力を緩和することができる。
本実施形態では、第1〜第16実施形態と異なる部分について説明する。上記各実施形態では、各電極301、302は接続部311、312を介して外部回路と電気的に接続される構造になっていたが、本実施形態では連結部343、353を介して外部回路と直接電気的に接続される構造となっている。
本実施形態では、第17実施形態と異なる部分について説明する。本実施形態では、第1半導体層310として単結晶シリコン基板を用いて力学量検出装置を製造する。
本実施形態では、第1〜第18実施形態と異なる部分について説明する。本実施形態では、第1半導体層310の上に絶縁体で構成された蓋となる層を設け、第1半導体層310を絶縁層200とこの蓋の層とで挟んだ構造となっている。
本実施形態では、第19実施形態と異なる部分について説明する。図77は、本実施形態に係る力学量検出装置の平面図である。上述のように、第1半導体層310の上には全体に絶縁蓋層390が設けられている。このため、絶縁蓋層390の上に配線パターン334、335を自由にレイアウトすることができる。
本実施形態では、第19、第20実施形態と異なる部分について説明する。本実施形態では、第1半導体層310として単結晶シリコン基板を用いて力学量検出装置を製造する。本実施形態においても、ウェハの状態で製造していく。
本実施形態では、第1〜第20実施形態と異なる部分について説明する。特に、本実施形態では、第17〜第20実施形態と異なる部分について説明する。
本実施形態では、第1〜第22実施形態と異なる部分について説明する。本実施形態では、上記の電極301、302を利用して、物理量として加速度と圧力との両方を検出できるように構成したことが特徴となっている。
本実施形態では、第23実施形態と異なる部分について説明する。第23実施形態では、可動部700を錘部702と櫛歯状の可動電極703とで構成したが、本実施形態では可動部700を可動電極703のみで構成している。
本実施形態では、第1〜第24実施形態と異なる部分について説明する。上記各実施形態では、各ダイヤフラム341、342、351、352は絶縁層200の一面201に垂直な方向に形成されていたが、本実施形態では各ダイヤフラム341、342、351、352は絶縁層200の一面201に対して傾けられて形成されていることが特徴となっている。なお、本実施形態では、第17実施形態で示された構造を例に説明する。
上記各実施形態で示された構造、構成は一例を示すものであり、各実施形態で示された構成要素は可能な限り各々任意に組み合わせることができる。
201 絶縁層の一面
301 第1電極
302 第2電極
310 第1半導体層
320 第2半導体層
321 第1蓋部
322 第2蓋部
340 第1壁部
341、342 第1壁部のダイヤフラム
346 第1壁部の開口部
347 第1壁部の中空部
350 第2壁部
351、352 第2壁部のダイヤフラム
356 第2壁部の開口部
357 第2壁部の中空部
Claims (23)
- 絶縁層(200)の一面(201)に半導体層(310、320)が形成され、この半導体層(310、320)に力学量を検出するための第1電極(301)と第2電極(302)とが形成された力学量検出装置であって、
前記第1電極(301)は、前記半導体層(310、320)に形成されると共に前記絶縁層(200)の一面(201)に交差する方向に設けられた第1壁部(340)を有し、
前記第2電極(302)は、前記半導体層(310、320)に形成されると共に前記絶縁層(200)の一面(201)に交差する方向に設けられた第2壁部(350)を有し、
前記第1壁部(340)および前記第2壁部(350)のそれぞれは、対向配置された2つのダイヤフラム(341、342、351、352)を含む中空筒状であり、前記中空筒状の壁部のうち前記絶縁層(200)側とは反対側の開口部(346、356)を閉じる蓋部(321、322)を有し、
前記第1壁部(340)を構成する2つのダイヤフラムの一方は、前記第2壁部(350)を構成する2つのダイヤフラムの一方と対向配置されており、
前記第1壁部(340)および前記第2壁部(350)のそれぞれの内部は中空部(347、357)になっており、前記中空部は所定の基準圧とされ、前記ダイヤフラムに対して力学量が加わったとき、前記中空部と前記ダイヤフラムの外部との圧力差に応じて、前記第1壁部(340)を構成する2つのダイヤフラムの一方と前記第2壁部(350)を構成する2つのダイヤフラムの一方との距離が変化することにより前記第1電極(301)と前記第2電極(302)との間の静電容量に基づいて前記力学量を検出するようになっており、
前記第1壁部(340)と前記第2壁部(350)は、前記絶縁層(200)の上でそれぞれが独立し、それぞれが電気的に分離されていることを特徴とする力学量検出装置。 - 前記ダイヤフラムは、前記絶縁層(200)の一面(201)に対して垂直な方向に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の力学量検出装置。
- 前記ダイヤフラムは、前記絶縁層(200)の一面(201)に対して傾けられて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の力学量検出装置。
- 前記蓋部は、前記半導体層(310、320)と同じ半導体材料で形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の力学量検出装置。
- 前記第1電極(301)および前記第2電極(302)のそれぞれは、前記中空筒状の壁部のうち前記絶縁層(200)側の開口部(348、358)を閉じると共に前記半導体層(310、320)と同じ半導体材料で形成された底部(371、375)を有していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の力学量検出装置。
- 前記第1壁部(340)を構成する2つのダイヤフラムのうち前記第2壁部(350)と対向配置されたダイヤフラムとは反対側のダイヤフラムは、前記第2壁部(350)と対向配置されたダイヤフラムよりも厚くなっていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の力学量検出装置。
- 前記半導体層(310、320)は、前記絶縁層(200)の上に形成された第1支持部(303)と第2支持部(304)とを有し、
前記第1電極(301)は、前記第1支持部(303)で支持されていることにより、前記絶縁層(200)に対して浮いており、
前記第2電極(302)は、前記第2支持部(304)で支持されていることにより、前記絶縁層(200)に対して浮いていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の力学量検出装置。 - 前記半導体層(310、320)に向けられた面の一部が凹んだ凹部(510)を有するキャップ(500)を備え、
前記半導体層(310、320)は、前記第1電極(301)および前記第2電極(302)の周囲を一周して囲む周辺部(315)を有しており、
前記キャップ(500)の一面が前記周辺部(315)に貼り合わされることで、前記第1電極(301)および前記第2電極(302)が前記キャップ(500)の凹部(510)と前記周辺部(315)と前記絶縁層(200)とで構成された空間部(600)に配置されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の力学量検出装置。 - 前記絶縁層(200)および前記周辺部(315)は、前記空間部(600)と外部とを繋ぐ貫通孔(130、319)を有しており、
前記空間部(600)と前記中空筒状とされた壁部の中空部との圧力差に応じて前記力学量を検出することを特徴とする請求項8に記載の力学量検出装置。 - 前記空間部(600)は、前記キャップ(500)により気密封止されており、
前記絶縁層(200)は、前記各電極(301、302)のうち中空筒状の壁部を有する電極の中空部と外部とをそれぞれ繋ぐ貫通孔(207)を有しており、
前記空間部(600)と前記中空部との圧力差に応じて前記力学量を検出することを特徴とする請求項8に記載の力学量検出装置。 - 前記キャップ(500)は、前記空間部(600)と外部とを繋ぐ貫通孔(520、530)を有し、
前記絶縁層(200)は、前記各電極(301、302)のうち中空筒状の壁部を有する電極の中空部と外部とをそれぞれ繋ぐ貫通孔(207)を有しており、
前記空間部(600)と前記中空部との圧力差に応じて前記力学量を検出することを特徴とする請求項8に記載の力学量検出装置。 - 前記第1壁部(340)および前記第2壁部(350)のうち中空筒状とされた壁部は、当該壁部を構成するダイヤフラムのうち前記中空部を構成する壁面に突起部(307)を有していることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の力学量検出装置。
- 前記絶縁層(200)は、前記各電極(301、302)に電気的に接続されると共に前記各電極(301、302)と外部回路とを電気的に接続するための配線パターン(202、203、208)を有する積層構造をなしていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の力学量検出装置。
- 絶縁層(200)の一面(201)に半導体層(310)が形成され、この半導体層(310)に力学量を検出するための第1電極(301)と第2電極(302)とが形成された力学量検出装置であって、
前記第1電極(301)は、前記半導体層(310)に形成されると共に前記絶縁層(200)の一面(201)に交差する方向に設けられ、
前記第2電極(302)は、前記半導体層(310)に形成されると共に前記絶縁層(200)の一面(201)に交差する方向に設けられており、
前記第1電極(301)および前記第2電極(302)のそれぞれは、対向配置された2つのダイヤフラム(341、342、351、352)を含む中空筒状であり、
前記第1電極(301)を構成する2つのダイヤフラムの一方は、前記第2電極(302)を構成する2つのダイヤフラムの一方と対向配置されており、
前記半導体層(310)の上に、前記中空筒状とされた前記第1、第2の電極(301、302)のうち前記絶縁層(200)側とは反対側の開口部(346、356)を閉じる絶縁蓋層(390)が形成され、前記絶縁層(200)と前記絶縁蓋層(390)との間に前記中空筒状とされた前記第1、第2の電極(301、302)の中空部(347、357)とは異なる空間部(610)が形成されており、
前記絶縁蓋層(390)は、前記空間部(610)と外部とを繋ぐ貫通孔(391)を有し、
前記中空部は所定の基準圧とされ、前記ダイヤフラムに対して力学量が加わったとき、前記中空部と前記空間部(610)との圧力差に応じて、前記第1電極(301)を構成する2つのダイヤフラムの一方と前記第2電極(302)を構成する2つのダイヤフラムの一方との距離が変化することにより前記第1電極(301)と前記第2電極(302)との間の静電容量に基づいて前記力学量を検出するようになっており、
前記第1電極(301)と前記第2電極(302)は、前記絶縁層(200)と前記絶縁蓋層(390)との間でそれぞれが独立し、それぞれが電気的に分離されていることを特徴とする力学量検出装置。 - 前記ダイヤフラムは、前記絶縁層(200)の一面(201)に対して垂直な方向に形成されていることを特徴とする請求項14に記載の力学量検出装置。
- 前記ダイヤフラムは、前記絶縁層(200)の一面(201)に対して傾けられて形成されていることを特徴とする請求項14に記載の力学量検出装置。
- 絶縁層(200)の一面(201)に半導体層(310、320)が形成され、この半導体層(310、320)に力学量を検出するための可変電極(301)と可動電極(703)と固定電極(710)とが形成された力学量検出装置であって、
前記可変電極(301)は、前記半導体層(310、320)に形成されると共に前記絶縁層(200)の一面(201)の上にこの一面(201)に垂直な方向に形成されたダイヤフラム(341)とこのダイヤフラム(341)に対向配置された固定部(349)とを含む中空筒状の壁部(321)と、前記壁部(321)のうち前記絶縁層(200)側とは反対側の開口部(346)を閉じる蓋部(321)と、を有し、
前記可変電極(301)のダイヤフラム(341)と前記固定電極(710)とが対向配置され、前記可変電極(301)の固定部(349)と前記可動電極(703)とが対向配置されており、
前記可変電極(301)の中空部(347)とこの中空部(347)の外部との圧力差に応じて前記ダイヤフラム(341)が変形することにより変化する前記可変電極(301)と前記固定電極(710)との間の静電容量に基づいて力学量を検出し、
前記可動電極(703)に対して前記絶縁層(200)の一面(201)の面方向に力学量が加わったとき、前記可動電極(703)と前記固定部(349)との離間距離が変化することにより変化する前記可動電極(703)と前記固定部(349)との間の静電容量に基づいて力学量を検出することを特徴とする力学量検出装置。 - 絶縁層(200)の一面(201)に半導体層(310)が形成された積層構造を用意する工程と、
前記半導体層(310)にトレンチ(360)を形成することにより、前記絶縁層(200)の一面(201)に交差する方向に設けられた第1壁部(340)および第2壁部(350)であって、前記第1壁部(340)および前記第2壁部(350)のそれぞれは、対向配置された2つのダイヤフラム(341、342、351、352)を含む中空筒状であり、前記第1壁部(340)を構成する2つのダイヤフラムの一方が前記第2壁部(350)を構成する2つのダイヤフラムの一方と対向配置されるように、前記第1壁部(340)および第2壁部(350)を形成する工程と、
前記中空筒状とされた第1壁部(340)のうち前記絶縁層(200)側とは反対側の開口部(346)を閉じる第1蓋部(321)と、前記中空筒状とされた第2壁部(350)のうち前記絶縁層(200)側とは反対側の開口部(356)を閉じる第2蓋部(322)とを形成する工程と、を含み、
前記第1壁部(340)と前記第2壁部(350)は、前記絶縁層(200)の上でそれぞれが独立し、それぞれが電気的に分離されている力学量検出装置の製造方法。 - 絶縁層(200)の一面(201)に第1の半導体層(370)が形成された積層構造を用意する工程と、
前記第1の半導体層(370)の上にストッパ膜(372)を形成する工程と、
前記第1の半導体層(370)の上に前記ストッパ膜(372)を覆うように第2の半導体層(310)を形成する工程と、
前記ストッパ膜(372)をストッパとして前記第1の半導体層(370)および前記第2の半導体層(310)をエッチングすることにより、前記第1の半導体層(370)で構成された第1底部(371)の上に前記絶縁層(200)の一面(201)に交差する方向に設けられた第1壁部(340)および前記第1の半導体層(370)で構成された第2底部(375)の上に前記絶縁層(200)の一面(201)に交差する方向に設けられた第2壁部(350)であって、前記第1壁部(340)および前記第2壁部(350)のそれぞれは、前記ストッパ膜(372)により前記第2の半導体層(310)でエッチングを停止させることにより、対向配置された2つのダイヤフラム(341、342、351、352)を含む中空筒状とし、さらに、前記第1壁部(340)を構成する2つのダイヤフラムの一方が前記第2壁部(350)を構成する2つのダイヤフラムの一方と対向配置されるように、前記第1壁部(340)および第2壁部(350)を形成する工程と、
前記第2の半導体層(310)の上に、中空筒状とされた前記第1壁部(340)および前記第2壁部(350)の中空部(347、357)を塞ぐ第3の半導体層(320)を形成し、前記第3の半導体層(320)をエッチングすることにより、前記中空筒状とされた前記第1壁部(340)および前記第2壁部(350)の上にそれぞれの壁部の中空部を封止する蓋部(321、322)を形成する工程と、を含み、
前記第1壁部(340)と前記第2壁部(350)は、前記絶縁層(200)の上でそれぞれが独立し、それぞれが電気的に分離されている力学量検出装置の製造方法。 - 前記第1の半導体層(370)および前記第2の半導体層(310)をエッチングする工程では、前記絶縁層(200)の上に、前記第1壁部(340)に連結された第1支持部(303)と、前記第2壁部(350)に連結された第2支持部(304)と、を形成し、
前記第3の半導体層(320)をエッチングする工程では、前記絶縁層(200)のうち前記各底部(371、375)の下部をエッチングすることにより、前記第1壁部(340)を含んで構成される第1電極(301)を前記絶縁層(200)から離間させると共に、前記第2壁部(350)を含んで構成される第2電極(302)を前記絶縁層(200)から離間させることを特徴とする請求項19に記載の力学量検出装置の製造方法。 - 前記第1壁部(340)および前記第2壁部(350)を形成する工程では、前記ダイヤフラムを前記絶縁層(200)の一面(201)に対して垂直な方向に形成することを特徴とする請求項18ないし20のいずれか1つに記載の力学量検出装置の製造方法。
- 前記第1壁部(340)および前記第2壁部(350)を形成する工程では、前記ダイヤフラムを前記絶縁層(200)の一面(201)に対して傾けて形成することを特徴とする請求項18ないし20のいずれか1つに記載の力学量検出装置の製造方法。
- 絶縁層(200)の一面(201)に半導体層(310)が形成された積層構造を用意する工程と、
前記半導体層(310)に、前記絶縁層(200)の一面(201)に交差する方向に設けられた第1電極(301)および第2電極(302)であって、前記第1電極(301)および前記第2電極(302)のそれぞれは、対向配置された2つのダイヤフラム(341、342、351、352)を含む中空筒状とし、さらに、前記第1電極(301)を構成する2つのダイヤフラムの一方が前記第2電極(302)を構成する2つのダイヤフラムの一方と対向配置されるように、前記第1電極(301)および前記第2電極(302)を形成する工程と、
前記半導体層(310)の上に、前記中空筒状とされた前記第1、第2の電極(301、302)の中空部(347、357)を塞ぐ絶縁蓋層(390)を形成し、前記中空部を気密封止する一方、前記絶縁層(200)と前記絶縁蓋層(390)との間に前記中空部とは異なる空間部(610)を形成する工程と、
前記絶縁蓋層(390)に、前記空間部(610)と外部とを繋ぐ貫通孔(391)を形成する工程と、を含み、
前記第1電極(301)と前記第2電極(302)は、前記絶縁層(200)と前記絶縁蓋層(390)との間でそれぞれが独立し、それぞれが電気的に分離されている力学量検出装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010091410A JP5206726B2 (ja) | 2010-04-12 | 2010-04-12 | 力学量検出装置およびその製造方法 |
US13/083,732 US8604565B2 (en) | 2010-04-12 | 2011-04-11 | Physical quantity detection device and method for manufacturing the same |
DE102011007217A DE102011007217A1 (de) | 2010-04-12 | 2011-04-12 | Erfassungsvorrichtung für eine physikalische Größe und Verfahren zum Herstellen derselben |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010091410A JP5206726B2 (ja) | 2010-04-12 | 2010-04-12 | 力学量検出装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011220885A JP2011220885A (ja) | 2011-11-04 |
JP5206726B2 true JP5206726B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=44760321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010091410A Expired - Fee Related JP5206726B2 (ja) | 2010-04-12 | 2010-04-12 | 力学量検出装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8604565B2 (ja) |
JP (1) | JP5206726B2 (ja) |
DE (1) | DE102011007217A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013253879A (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-19 | Rohm Co Ltd | 静電容量型圧力センサおよびその製造方法、圧力センサパッケージ |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5541306B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2014-07-09 | 株式会社デンソー | 力学量センサ装置およびその製造方法 |
JP6393930B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2018-09-26 | 俊 保坂 | 半導体センサー・デバイスおよびその製造方法 |
US9550669B2 (en) | 2012-02-08 | 2017-01-24 | Infineon Technologies Ag | Vertical pressure sensitive structure |
JP6056177B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2017-01-11 | セイコーエプソン株式会社 | ジャイロセンサー、電子機器 |
CN103794592B (zh) * | 2012-10-30 | 2016-10-05 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 具有接地屏蔽结构的半导体器件 |
DE102013208825B4 (de) * | 2013-05-14 | 2021-05-20 | Robert Bosch Gmbh | Mikrostrukturbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Mikrostrukturbauelements |
DE102014012918B4 (de) * | 2014-09-05 | 2019-01-03 | Heinz Plöchinger | Dual-Kapazitäts-Manometer mit kleinem Messvolumen |
WO2018072820A1 (de) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | Robert Bosch Gmbh | Sensorflächenreduktion bei mehrschichtigen inertialsensoren durch dichtungsring zum schutz vor unterätzung der verdrahtung beim gasphasenätzen |
EP3339833B1 (de) * | 2016-12-22 | 2021-11-10 | Heraeus Nexensos GmbH | Sensor, insbesondere russsensor, verfahren zur herstellung eines sensors, insbesondere eines russsensors, und verwendung |
US11480542B2 (en) * | 2019-11-26 | 2022-10-25 | Delphi Technologies Ip Limited | Particulate matter sensor and electrode pattern thereof |
DE102022214250A1 (de) * | 2022-12-21 | 2024-06-27 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Wandlereinheit für akustische oder elektrische Signale bzw. Relativdrücke |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0746068B2 (ja) * | 1987-01-16 | 1995-05-17 | 日産自動車株式会社 | 圧力センサ |
JPS6413158U (ja) * | 1987-07-10 | 1989-01-24 | ||
DE69627645T2 (de) * | 1996-07-31 | 2004-02-05 | Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza | Integrierter piezoresistiver Druckwandler und Herstellungsverfahren dazu |
US5870482A (en) | 1997-02-25 | 1999-02-09 | Knowles Electronics, Inc. | Miniature silicon condenser microphone |
JPH11183287A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-09 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | 半導体圧力センサとその製造方法 |
JPH11220137A (ja) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Denso Corp | 半導体圧力センサ及びその製造方法 |
BR9915956B1 (pt) * | 1998-12-04 | 2011-10-18 | sensor de pressão, e, método para sensoriar pressão. | |
DE19961578A1 (de) * | 1999-12-21 | 2001-06-28 | Bosch Gmbh Robert | Sensor mit zumindest einer mikromechanischen Struktur und Verfahren zur Herstellung |
JP2001201418A (ja) | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Matsushita Electric Works Ltd | 静電容量型半導体圧力センサ及びその製造方法 |
JP2002039895A (ja) | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Kyocera Corp | 圧力検出装置用パッケージ |
US6847090B2 (en) | 2001-01-24 | 2005-01-25 | Knowles Electronics, Llc | Silicon capacitive microphone |
JP4296728B2 (ja) * | 2001-07-06 | 2009-07-15 | 株式会社デンソー | 静電容量型圧力センサおよびその製造方法並びに静電容量型圧力センサに用いるセンサ用構造体 |
US6667189B1 (en) | 2002-09-13 | 2003-12-23 | Institute Of Microelectronics | High performance silicon condenser microphone with perforated single crystal silicon backplate |
JP4335545B2 (ja) | 2003-02-17 | 2009-09-30 | 株式会社ワコー | 圧力と加速度との双方を検出するセンサおよびその製造方法 |
US7138694B2 (en) * | 2004-03-02 | 2006-11-21 | Analog Devices, Inc. | Single crystal silicon sensor with additional layer and method of producing the same |
US7885423B2 (en) * | 2005-04-25 | 2011-02-08 | Analog Devices, Inc. | Support apparatus for microphone diaphragm |
DE102006011545B4 (de) * | 2006-03-14 | 2016-03-17 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanisches Kombi-Bauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren |
JP5092462B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-12-05 | 株式会社デンソー | 力学量センサ |
JP4539680B2 (ja) | 2007-05-14 | 2010-09-08 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4273438B2 (ja) | 2008-04-28 | 2009-06-03 | オムロン株式会社 | マイクロフォン |
-
2010
- 2010-04-12 JP JP2010091410A patent/JP5206726B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-11 US US13/083,732 patent/US8604565B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-12 DE DE102011007217A patent/DE102011007217A1/de not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013253879A (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-19 | Rohm Co Ltd | 静電容量型圧力センサおよびその製造方法、圧力センサパッケージ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110248363A1 (en) | 2011-10-13 |
US8604565B2 (en) | 2013-12-10 |
JP2011220885A (ja) | 2011-11-04 |
DE102011007217A1 (de) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206726B2 (ja) | 力学量検出装置およびその製造方法 | |
US10962431B2 (en) | Pressure sensor generating a transduced signal with reduced ambient temperature dependence, and manufacturing method thereof | |
JP4858547B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9233839B2 (en) | MEMS device and method of forming the same | |
US10816422B2 (en) | Pressure sensor | |
US9926188B2 (en) | Sensor unit including a decoupling structure and manufacturing method therefor | |
US9908771B2 (en) | Inertial and pressure sensors on single chip | |
US8522613B2 (en) | Acceleration sensor | |
US9194882B2 (en) | Inertial and pressure sensors on single chip | |
TW201400401A (zh) | 混合整合構件及其製造方法 | |
EP3614115A1 (en) | Pressure sensor | |
JP5605347B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US10173887B2 (en) | Epi-poly etch stop for out of plane spacer defined electrode | |
US11027967B2 (en) | Deformable membrane and a compensating structure thereof | |
JP2014134511A (ja) | 半導体装置 | |
JP6142736B2 (ja) | 半導体圧力センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |