JP5206495B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5206495B2 JP5206495B2 JP2009045878A JP2009045878A JP5206495B2 JP 5206495 B2 JP5206495 B2 JP 5206495B2 JP 2009045878 A JP2009045878 A JP 2009045878A JP 2009045878 A JP2009045878 A JP 2009045878A JP 5206495 B2 JP5206495 B2 JP 5206495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- control
- amount
- clutch
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 100
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 26
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 19
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
図1は、実施例1のハイブリッド車両の制御装置が適用された後輪駆動によるFRハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)を示す全体システム図である。
実施例1におけるFRハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。なお、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10とは、情報交換が互いに可能なCAN通信線11を介して接続されている。
なお、エンジン水温の推移は、同一走行パターン且つ同一外気温であっても、エンジンEngの種類、サイズ、車両スペック等により異なるため、エンジンEng及び車両ごとに異なるエンジン水温推定マップ(図8参照)を予め作成しておき、暖房要求予測時刻Tは、このマップと外気温情報及び走行パターンとに基づいて探索により求める。
なお、バッテリSOCを通常時よりも高い割合で低減する方向へ制御するには、例えば下記に列挙するいずれかの制御を行う。
・バッテリSOC量に応じて決定されるエンジンEngへの充放電要求マップの値を、変更前と同じバッテリSOC量であれば、充電量を減らす方向に変更、又は放電量を増やす方向に変更し、制御で中央値狙いにしているバッテリSOC値を下げる方向に変更する。なお、このマップの変更概念は図9(b)に示す。ここで、実線が変更後の充放電要求マップであり、破線が変更前の充放電要求マップである。
・モータ走行を行っている範囲をさらに拡大し、バッテリ4からの持ち出し(放電量)を増加する。
・エンジンEngに要求するトルク配分を決定する際、必要な駆動トルクに上乗せして、エアコン用パワーや補機消費電力や、各種損失パワー等をエンジン出力に負担させる。又は、上記補正係数KによりエンジンEngへの要求トルク配分を低減し、減らした分をバッテリ放電により負担させる。
・通常、ハイブリッド車両のシステムとしてもっとも効率良く運転するために、エンジン運転の効率の他、モータ作動点の電気的効率や、上乗せして発電充電した電力分などを総合的に加味している。本制御ではバッテリSOCを下げたいので、電気的効率を考慮して若干のエンジン動作点効率を悪くしていた制御や、上乗せ発電等により充電して後々の電力として使うための制御などを、エンジン運転効率を優先とする側へ変更する。但し、この場合、ハイブリッド車両のシステム全体としての総合効率は若干悪くなる方向であるため、その後の暖房要求時においてエンジン負荷運転を拡大したことによる燃費向上効果によって総合的な燃費向上効果があると見込まれる場合のみ実行する。
まず、「バッテリ充電量上限値を引き上げる充放電制御とその課題」の説明を行い、続いて、実施例1のFRハイブリッド車両の制御装置におけるバッテリ充放電制御作用を説明する。
図11は、バッテリ充電量上限値を引き上げる充放電制御(比較例)を説明するタイムチャートである。なお、図11中、バッテリ充電量上限値を引き上げる充放電制御(比較例1制御)におけるSOC量を実線で示し、バッテリ充電上限値を引き上げない充放電制御(比較例2制御)におけるSOC量を一点鎖線で示す。
図10は、実施例1のハイブリッド車両制御装置による充放電制御(本制御)と、通常の充放電制御(比較例制御)とを説明するタイムチャートである。なお、図10中、本制御におけるSOC量を実線で示し、比較例制御におけるSOC量を一点鎖線で示す。
実施例1のハイブリッド車両の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
MG モータ/ジェネレータ(モータジェネレータ)
4 バッテリ
Claims (2)
- エンジンとモータジェネレータとを有する駆動源と、該駆動源により充電されるバッテリと、該バッテリの充放電を制御する充放電制御手段と、を備えたハイブリッド車両の制御装置において、
前記エンジンを駆動して暖房させる暖房要求の入力を予測する暖房予測手段を有し、
前記充放電制御手段は、前記暖房要求の入力が予測された場合には、該暖機暖房要求の入力が予測されていない場合に比して、単位時間当たりのバッテリ残量の減り量を増加する。 - 請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記バッテリの充電開始閾値を設定する充電開始閾値設定手段を備え、
該充電開始閾値設定手段は、前記暖房要求の入力が予測された場合には、該暖機暖房要求の入力が予測されていない場合に比して、前記充電開始閾値を引き下げることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009045878A JP5206495B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009045878A JP5206495B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010195362A JP2010195362A (ja) | 2010-09-09 |
JP5206495B2 true JP5206495B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=42820543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009045878A Active JP5206495B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5206495B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9327609B2 (en) | 2013-10-02 | 2016-05-03 | Denso Corporation | Controller for hybrid vehicle |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2740643B1 (en) | 2011-08-03 | 2017-09-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle and method for controlling same |
JP6084028B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2017-02-22 | 日野自動車株式会社 | 制御装置、車両、および制御方法 |
JP6089887B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-03-08 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車の制御装置 |
JP6064824B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2017-01-25 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6032192B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2016-11-24 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車の制御装置 |
JP6469969B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2019-02-13 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
JP6319213B2 (ja) * | 2015-07-10 | 2018-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005151721A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の制御装置 |
JP2007230409A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の排気浄化システム |
-
2009
- 2009-02-27 JP JP2009045878A patent/JP5206495B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9327609B2 (en) | 2013-10-02 | 2016-05-03 | Denso Corporation | Controller for hybrid vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010195362A (ja) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5578238B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5496454B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5880735B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5206495B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
EP2743149A1 (en) | Hybrid vehicle control unit | |
JP5267102B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5353276B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP5024278B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置。 | |
JP2010155590A (ja) | ハイブリッド車両の発進制御装置。 | |
JP5434066B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5233642B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5556580B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5299146B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6492908B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5598256B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5338473B2 (ja) | エンジン始動制御装置 | |
JP6004026B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP5527159B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2019043347A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5251958B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2010221954A (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP5359300B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP2010167804A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2019025986A (ja) | ハイブリッド車両 | |
WO2014181616A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5206495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |