JP5206388B2 - プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置 - Google Patents
プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5206388B2 JP5206388B2 JP2008318797A JP2008318797A JP5206388B2 JP 5206388 B2 JP5206388 B2 JP 5206388B2 JP 2008318797 A JP2008318797 A JP 2008318797A JP 2008318797 A JP2008318797 A JP 2008318797A JP 5206388 B2 JP5206388 B2 JP 5206388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- cable
- level
- control device
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 206010014357 Electric shock Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
端子52aにおける電圧レベル=(39[kΩ]+160[kΩ])/(1[kΩ]+160[kΩ]+39[kΩ])×(12[V]−0.7[V])+0.7[V]=11.94[V]・・・(1)
ポートaにおける電圧レベル=39[kΩ]/(1[kΩ]+160[kΩ]+39[kΩ])×(12[V]−0.7[V])=2.20[V]・・・(2)
そのため、CPU51は、ポートaにおける電圧レベルがおよそ「2.20[V]」である場合、「ケーブル側コネクタ34及び車両側コネクタ44は電気的に接続された接続状態にある」と判断する。
端子52aにおける電圧レベル=2.70[kΩ]/(1[kΩ]+2.70[kΩ])×(12[V]−0.7[V])+0.7[V]=8.95[V]・・・(3)
すると、ケーブル側装置20(判断制御回路)は、検出回路23によって検出されるCPLT信号の分圧レベルが第2電圧レベル帯に収まることから、「ケーブル側コネクタ34及び車両側コネクタ44は電気的に接続された接続状態にある」旨が充電制御装置50によって通知されたと判断する。
端子52aにおける電圧レベル=0.865[kΩ]/(1[kΩ]+0.865[kΩ])×(12[V]−0.7[V])+0.7[V]=5.94[V]・・・(4)
すると、ケーブル側装置20(判断制御回路)は、検出回路23によって検出されるCPLT信号の分圧レベルが第3電圧レベル帯に収まることから、「外部電源からの電力受入準備が完了した」旨が充電制御装置50によって通知されたと判断する。このように、CPU51は、ポートbに加えポートd1における電圧レベルを論理Hレベルとするとともにポートd2における電圧レベルを論理Lレベルとすることで分圧比を変更し、「外部電源からの電力受入準備が完了した」旨をケーブル側装置20に通知する。ちなみに、ケーブル側装置20(判断制御回路)は、この旨通知されたと判断すると、上記リレー24をオンとし、外部電源から二次電池へ電力を供給開始することは既述した通りである。
端子52aにおける電圧レベル=(0.4[kΩ]+2.70[kΩ])/(1[kΩ]+0.4[kΩ]+2.70[kΩ])×(12[V]−0.7[V])+0.7[V]=9.25[V]・・・(5)
上式(5)から分かるように、充電ケーブル30(CPLT線31)に「0.4[kΩ]]だけインピーダンスが発生したとしても、検出回路23によって検出されるCPLT信号の分圧レベルが第2電圧レベル帯に収まることから、「ケーブル側コネクタ34及び車両側コネクタ44は電気的に接続された接続状態にある」旨が充電制御装置50によって通知されたとのケーブル側装置20による判断結果に影響はない。ケーブル側装置20は、充電制御装置50の充電制御状態を正しく認知(把握)することができている。
端子52aにおける電圧レベル=(0.4[kΩ]+0.865[kΩ])/(1[kΩ]+0.4[kΩ]+0.865[kΩ])×(12[V]−0.7[V])+0.7[V]=7.01[V]・・・(6)
上式(6)から分かるように、充電ケーブル30(CPLT線31)に「0.4[kΩ]]だけインピーダンスが発生したとすると、検出回路23によって検出されるCPLT信号の分圧レベルが上昇し、第3電圧レベル帯に収まらないことから、「外部電源からの電力受入準備が完了した」旨が充電制御装置50によって通知されたとケーブル側装置20によって判断されず、この判断結果に影響を大きく及ぼす。ケーブル側装置20は、充電制御装置50の充電制御状態を正しく認知(把握)することができなくなる。その結果、充電制御装置50による充電制御は正常に行われなくなってしまう。
ポートaにおける電圧レベル=39[kΩ]/(1[kΩ]+0.4[kΩ]+160[kΩ]+39[kΩ])×(12[V]−0.7[V]])=2.199[V]・・・(7)
また、既述したように、充電ケーブル30(CPLT線31)に「0.4[kΩ]]だけインピーダンスが発生していないとすると、CPU51のポートaにおける電圧レベルは上式(2)から「2.200[V]」となる。
端子52aにおける電圧レベル=(0.4[kΩ]+0.72[kΩ])/(1[kΩ]+0.4[kΩ]+0.72[kΩ])×(12[V]−0.7[V])+0.7[V]=6.70[V]・・・(8)
上式(8)から分かるように、充電ケーブル30(CPLT線31)に例えば「0.4[kΩ]」のインピーダンスが発生していても、検出回路23によって検出されるCPLT信号の分圧レベルが第3電圧レベル帯に収まることから、ケーブル側装置20(判断制御回路)は、「外部電源からの電力受入準備が完了した」旨が充電制御装置50によって通知されたと判断することができるようになる。ちなみに、ケーブル側装置20(判断制御回路)は、この旨通知されたと判断すると、上記リレー24をオンとし、外部電源から二次電池へ電力を供給開始することは既述した通りである。
Claims (8)
- 充電ケーブル差込口にプラグが差し込まれる充電ケーブルを介して車両外の外部電源から供給される電力によってバッテリの充電が可能なプラグイン車両に設けられて、前記バッテリの充電を制御する充電制御装置と、
前記充電ケーブルに一体的に設けられて、前記充電ケーブル差込口に前記プラグが差し込まれることに基づいて通知信号を生成・出力するとともに、当該充電ケーブルの通電を制御するケーブル側装置とを備え、
前記ケーブル側装置及び前記充電制御装置は、前記通知信号の少なくとも分圧レベルを用いて、前記充電ケーブルの通電状態及び前記バッテリの充電制御の状態を互いに通知・確認しつつ、前記外部電源から前記バッテリへ電力を供給するプラグイン車両用充電システムであって、
前記充電制御装置は、前記ケーブル側装置が所定の一定電圧レベルにて前記通知信号を生成・出力している状態にて、前記通知信号の分圧レベルを検出し、この検出した分圧レベルを基準分圧レベルとし、その基準分圧レベルに応じて分圧比を変更することで、前記バッテリの充電制御の状態を前記ケーブル側装置に通知することを特徴とするプラグイン車両用充電システム。 - 請求項1に記載のプラグイン車両用充電システムにおいて、
前記充電制御装置は、前記バッテリの充電制御の状態のうち、前記外部電源からの電力受入準備が完了した旨を通知する際に、前記通知信号の基準分圧レベルに応じて分圧比を変更することを特徴とするプラグイン車両用充電システム。 - 請求項1または2に記載のプラグイン車両用充電システムにおいて、
前記充電制御装置は、前記バッテリの充電制御の状態のうち、前記充電ケーブルを介して前記外部電源と電気的に接続された接続状態にある旨を通知する際に、前記通知信号の基準分圧レベルに応じて分圧比を変更することを特徴とするプラグイン車両用充電システム。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラグイン車両用充電システムにおいて、
前記充電制御装置は、前記通知信号の基準分圧レベルが大きいほど小さくなるように分圧比を変更することを特徴とするプラグイン車両用充電システム。 - 充電ケーブル差込口にプラグが差し込まれる充電ケーブルを介して車両外の外部電源から供給される電力によってバッテリの充電が可能なプラグイン車両に設けられて、前記バッテリの充電を制御する充電制御装置であって、
前記充電ケーブルに一体的に設けられて、前記充電ケーブル差込口に前記プラグが差し込まれることに基づいて通知信号を生成・出力するとともに、当該充電ケーブルの通電を制御するケーブル側装置との間で、前記通知信号の少なくとも分圧レベルを用いて、前記バッテリの充電制御の状態及び前記充電ケーブルの通電状態を互いに通知・確認しつつ前記外部電源から前記バッテリへ電力を供給し、
前記ケーブル側装置が所定の一定電圧レベルにて前記通知信号を生成・出力している状態にて、前記通知信号の分圧レベルを検出し、この検出した分圧レベルを基準分圧レベルとし、その基準分圧レベルに応じて分圧比を変更することで、前記バッテリの充電制御の状態を前記ケーブル側装置に通知することを特徴とする充電制御装置。 - 請求項5に記載の充電制御装置において、
前記バッテリの充電制御の状態のうち、前記外部電源からの電力受入準備が完了した旨を通知する際に、前記通知信号の基準分圧レベルに応じて分圧比を変更することを特徴とする充電制御装置。 - 請求項5または6に記載の充電制御装置において、
前記バッテリの充電制御の状態のうち、前記充電ケーブルを介して前記外部電源と電気的に接続された接続状態にある旨を通知する際に、前記通知信号の基準分圧レベルに応じて分圧比を変更することを特徴とする充電制御装置。 - 請求項5〜7のいずれか一項に記載の前記充電制御装置において、
前記通知信号の基準分圧レベルが大きいほど小さくなるように分圧比を変更することを特徴とする前記充電制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008318797A JP5206388B2 (ja) | 2008-12-15 | 2008-12-15 | プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008318797A JP5206388B2 (ja) | 2008-12-15 | 2008-12-15 | プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010142088A JP2010142088A (ja) | 2010-06-24 |
JP5206388B2 true JP5206388B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=42351699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008318797A Active JP5206388B2 (ja) | 2008-12-15 | 2008-12-15 | プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5206388B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4223575A1 (en) * | 2022-02-08 | 2023-08-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | A vehicle system for detecting an impedance abnormality during charging |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8831077B2 (en) * | 2010-07-01 | 2014-09-09 | Texas Instruments Incorporated | Communication on a pilot wire |
JP5258920B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2013-08-07 | 三菱電機株式会社 | 充放電システム |
WO2012144032A1 (ja) | 2011-04-20 | 2012-10-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
WO2012150631A1 (ja) * | 2011-05-02 | 2012-11-08 | 中国電力株式会社 | 放射ノイズ低減方法、及び充電ケーブル |
WO2014174842A1 (ja) * | 2013-04-24 | 2014-10-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換システム、コネクタ |
CN104253471B (zh) * | 2013-06-28 | 2017-02-22 | 比亚迪股份有限公司 | 电动汽车的充电系统及电动汽车的充电控制方法 |
CN104253464B (zh) | 2013-06-28 | 2017-05-03 | 比亚迪股份有限公司 | 电动汽车之间相互充电的系统及充电连接器 |
JP6502871B2 (ja) * | 2016-02-12 | 2019-04-17 | 株式会社デンソー | 車両の充電システム及び充電制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3458905B2 (ja) * | 1993-09-30 | 2003-10-20 | 株式会社島津製作所 | 磁気軸受装置 |
JPH09271147A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Hosiden Corp | 充電装置 |
JP4223202B2 (ja) * | 2001-08-01 | 2009-02-12 | 本田技研工業株式会社 | 充電方式変換装置 |
US7253584B2 (en) * | 2002-09-12 | 2007-08-07 | General Motors Corporation | Isolated high voltage battery charger and integrated battery pack |
JP4911430B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2012-04-04 | 日立工機株式会社 | 充電装置 |
-
2008
- 2008-12-15 JP JP2008318797A patent/JP5206388B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4223575A1 (en) * | 2022-02-08 | 2023-08-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | A vehicle system for detecting an impedance abnormality during charging |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010142088A (ja) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206388B2 (ja) | プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置 | |
US9114715B2 (en) | Electronic control unit | |
US10491019B2 (en) | Battery management system and method of controlling the same | |
US20120299599A1 (en) | Electric leakage sensing apparatus | |
US9886802B2 (en) | Vehicle power supply device and malfunction diagnosis method thereof | |
CN103764436B (zh) | 用于识别车辆和外部之间的充电/供电系统的运行模式的方法,以及通过该识别方法识别该系统的运行模式的系统 | |
JP7634927B2 (ja) | 電気自動車充電ステーションの誤用を防止するためのプリチャージ試験のシステムおよび方法 | |
CN112019057B (zh) | Dcdc转换器控制装置以及dcdc转换器 | |
TWI509938B (zh) | 信號產生電路 | |
US9533578B2 (en) | Electronic control unit | |
CN102991367A (zh) | 电子控制装置及车辆控制系统 | |
JP6502871B2 (ja) | 車両の充電システム及び充電制御装置 | |
JP2010141984A (ja) | 車載充電装置 | |
US20130099739A1 (en) | Electronic control unit | |
JP5206387B2 (ja) | プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置 | |
US9884564B2 (en) | Electrically powered vehicle and power supply system | |
JP2013090423A (ja) | 充電システム及び充電制御装置 | |
JP2014131434A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2013158202A (ja) | 充電接続検出装置 | |
JP5947518B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP7070269B2 (ja) | 制御システム | |
JP5540713B2 (ja) | 充電ケーブル及び充電システム | |
JP2017073888A (ja) | 車両 | |
JP2015211547A (ja) | 充電システム | |
JP2018057143A (ja) | 電動車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5206388 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |