JP5205973B2 - Control device for electric power steering device - Google Patents
Control device for electric power steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5205973B2 JP5205973B2 JP2008000966A JP2008000966A JP5205973B2 JP 5205973 B2 JP5205973 B2 JP 5205973B2 JP 2008000966 A JP2008000966 A JP 2008000966A JP 2008000966 A JP2008000966 A JP 2008000966A JP 5205973 B2 JP5205973 B2 JP 5205973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dead time
- unit
- pwm signal
- value
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
本発明は、操舵トルクに基づいて演算した操舵補助指令に基づき操舵補助用の電動モータを駆動制御する電動パワーステアリング装置の制御装置に関するものである。 The present invention relates to a control device for an electric power steering device that drives and controls a steering assist electric motor based on a steering assist command calculated based on a steering torque.
乗用車やトラック等の車両の操舵力を軽減するため、操舵補助モータによって操舵を補助する、いわゆる電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)装置がある。この電動パワーステアリング装置では、操舵補助モータの駆動力を、減速機を介してギアまたはベルト等の伝送機構により、ステアリングシャフトまたはラック軸に補助力を付与するようになっている。 In order to reduce the steering force of vehicles such as passenger cars and trucks, there is a so-called electric power steering (EPS) device that assists steering by a steering assist motor. In this electric power steering apparatus, the driving force of the steering assist motor is applied to the steering shaft or the rack shaft by a transmission mechanism such as a gear or a belt via a speed reducer.
かかる電動パワーステアリング装置を制御するための制御装置では、操舵補助トルクを正確に発生させるため、操舵補助モータに流れる電流のフィードバック制御が行われる。このフィードバック制御は、電流指令値と操舵補助モータに流れる電流の検出値との差が小さくなるように、操舵補助モータに対する印加電圧を調整するものである。操舵補助モータの制御には、一般的にPWMインバータが用いられる。PWMインバータを用いた場合、操舵補助モータに対する印加電圧は、PWMインバータに印加するPWM信号のデューティ比を制御することで調整される。 In the control device for controlling the electric power steering device, feedback control of the current flowing through the steering assist motor is performed in order to accurately generate the steering assist torque. In this feedback control, the voltage applied to the steering assist motor is adjusted so that the difference between the current command value and the detected value of the current flowing through the steering assist motor becomes small. A PWM inverter is generally used for controlling the steering assist motor. When the PWM inverter is used, the voltage applied to the steering assist motor is adjusted by controlling the duty ratio of the PWM signal applied to the PWM inverter.
PWMインバータは、上側のスイッチング素子(上アーム素子)と下側のスイッチング素子(下アーム素子)とが直列に接続されたアーム回路を各相毎に具備している。このため、PWMインバータを制御するためのPWM信号には、各アーム回路を構成する上下アーム素子が同時にオンとならないように、デッドタイムと呼ばれる短絡防止時間が設けられる。一方、PWM信号にデッドタイムを設けた場合、PWMインバータに付与する電圧指令と実際の出力電圧との間に発生する誤差によって、出力電圧および出力電流に歪みが生ずることが知られている。なお、出力電流の歪みは、トルクリップルとなって現れるので、電動パワーステアリング装置の制御特性に少なからぬ影響を及ぼすことになる。 The PWM inverter includes, for each phase, an arm circuit in which an upper switching element (upper arm element) and a lower switching element (lower arm element) are connected in series. For this reason, the PWM signal for controlling the PWM inverter is provided with a short-circuit prevention time called a dead time so that the upper and lower arm elements constituting each arm circuit are not turned on simultaneously. On the other hand, when a dead time is provided in the PWM signal, it is known that the output voltage and the output current are distorted due to an error generated between the voltage command applied to the PWM inverter and the actual output voltage. Note that the distortion of the output current appears as torque ripple, and thus has a considerable influence on the control characteristics of the electric power steering apparatus.
このような、デッドタイムに起因する問題点を改善する従来技術の一つとして、例えば下記特許文献1などが存在する。この特許文献1では、デッドタイムに起因する出力電圧の歪みを補償するため、PWMインバータの出力電流が零クロスする点に同期して、PWMインバータに付与する電圧指令に方形波状の補償電圧を加える技術が開示されている。
As one of the conventional techniques for improving such a problem caused by dead time, there is, for example, the following
ところで、上記特許文献1を初めとする従来技術によれば、PWM信号に設けられるデッドタイムは、予め決められた値を制御装置であるマイコンのメモリにセットして出力する処理が行われる。一方、スイッチング素子もしくはスイッチング素子周辺に温度変動が生じた場合、スイッチング素子における実質的なスイッチング時間が変動してしまう。このため、電動パワーステアリング装置を制御する際に、スイッチング素子周辺の温度環境の変化によって、過補償あるいは補償不足という状態が生起し、トルクリップルが増加するという問題点があった。
By the way, according to the prior art including the above-mentioned
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、温度環境の変化に起因する実質的なデッドタイムの変動を抑制し、トルクリップルの発生を抑止することができる電動パワーステアリング装置の制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and is a control device for an electric power steering device capable of suppressing substantial dead time fluctuation caused by a change in temperature environment and suppressing occurrence of torque ripple. The purpose is to provide.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、車両のステアリング系に発生する操舵トルクに基づいて演算した電流指令値に基づき、操舵補助用の電動モータをPWMインバータを用いて駆動制御することにより、前記車両の操舵を補助する電動パワーステアリング装置の制御装置において、前記電流指令値を入力とする電流制御部と、前記PWMインバータの制御に必要なPWM信号を生成するPWM信号生成部と、前記電流指令値に基づき、前記PWM信号に設けられたデッドタイムによる影響を抑制するための補償電圧を生成して出力するデッドタイム補償部と、前記電流制御部からの電圧指令値と前記デッドタイム補償部からの補償電圧とに基づいて前記PWM信号生成部に付与する指令デューティを決定する指令デューティ決定部と、前記PWMインバータに具備されるスイッチング素子の温度または周辺温度を検出した検出温度に基づき、予め設定されて前記PWM信号生成部に付与されているデッドタイム指定値を補正したデッドタイム補正値を決定するデッドタイム補正部と、を備え、前記電流制御部、前記デッドタイム補償部、指令デューティ決定部及び前記デッドタイム補正部の機能がソフトウェア処理で具現化されるのに対し、前記PWM信号生成部の機能がハードウェア処理で具現化され、前記PWM信号生成部は、前記指令デューティ決定部から前記指令デューティを受け付ける第1の入力と、前記デッドタイム補正部から前記デッドタイム補正値を受け付ける第2の入力と、を有し、前記電流制御部、前記デッドタイム補償部及び前記指令デューティ決定部の制御経路と、前記デッドタイム補正部の制御経路と、は互いに分離していることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention uses a PWM inverter to convert a steering assist electric motor based on a current command value calculated based on a steering torque generated in a steering system of a vehicle. In a control device for an electric power steering device that assists steering of the vehicle by driving control, a current control unit that receives the current command value and a PWM signal that generates a PWM signal necessary for controlling the PWM inverter A generation unit, a dead time compensation unit that generates and outputs a compensation voltage for suppressing an influence caused by a dead time provided in the PWM signal based on the current command value, and a voltage command value from the current control unit And a command duty for determining a command duty to be applied to the PWM signal generator based on the compensation voltage from the dead time compensation unit. A tee determination unit, based on said detected temperature detected temperature or ambient temperature of the switching element provided in the PWM inverter, the dead time corrected for dead time designated value which is set in advance imparted to the PWM signal generating unit A dead time correction unit that determines a correction value , and the functions of the current control unit, the dead time compensation unit, the command duty determination unit, and the dead time correction unit are embodied by software processing, whereas The function of the PWM signal generation unit is embodied by hardware processing. The PWM signal generation unit includes a first input for receiving the command duty from the command duty determination unit, and the dead time correction value from the dead time correction unit. A second input for receiving the current control unit, the dead time compensation unit, and the finger A control path of the duty determination unit, and a control path of the dead time compensation unit, characterized in that are separated from each other.
また、本発明の好ましい態様によれば、前記デッドタイム補正部は、前記検出温度が高くなる方向に変動した場合には、前記デッドタイム指定値が大きくなるように補正し、前記検出温度が低くなる方向に変動した場合には、前記デッドタイム指定値が小さくなるように補正することが望ましい。 Also, according to a preferred aspect of the present invention, the dead time correction unit corrects the dead time specified value to increase when the detected temperature fluctuates in a direction that increases, and the detected temperature decreases. It is desirable to correct so that the specified dead time becomes smaller.
また、本発明の好ましい態様によれば、前記デッドタイム指定値の補正は、さらに前記PWMインバータに印加される直流電圧を検出した検出電圧に基づいて行われることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the correction of the designated dead time value is further performed based on a detection voltage obtained by detecting a DC voltage applied to the PWM inverter.
本発明にかかる電動パワーステアリング装置の制御装置によれば、PWMインバータに具備されるスイッチング素子の温度または周辺温度を検出した検出温度に基づいて、予め設定されてPWM信号生成部に付与されているデッドタイム指定値を補正するようにしているので、温度環境の変化に起因する実質的なデッドタイムの変動が抑制され、トルクリップルの発生を抑止することが可能となる。 According to the control device for the electric power steering apparatus according to the present invention, the preset value is given to the PWM signal generation unit based on the detected temperature obtained by detecting the temperature of the switching element or the ambient temperature of the PWM inverter. Since the designated dead time value is corrected, a substantial change in dead time due to a change in temperature environment is suppressed, and the occurrence of torque ripple can be suppressed.
以下に、本発明の好適な実施の形態にかかる電動パワーステアリング装置の制御装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものまたは実質的に同一のものが含まれる。 Hereinafter, a control device for an electric power steering apparatus according to a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by the following embodiment. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or that are substantially the same.
<実施の形態>
図1は、電動パワーステアリング装置の一般的な構成を示す図である。図1において、操向ハンドル1のコラム軸2は、減速ギア3、ユニバーサルジョイント4aおよび4b、ピニオンラック機構5を経て操向車輪のタイロッド6に連結されている。コラム軸2には、操向ハンドル1の操舵トルクTを検出するトルクセンサ10が設けられており、操向ハンドル1の操舵力を補助する操舵補助モータ20が、減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。ここで、操舵補助モータ20は、例えば、ブラシレスモータやブラシモータである。電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット30には、バッテリ14から内蔵の電源リレー13を経て電力が供給され、イグニションキー11からイグニション信号が供給される。また、コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTと車速センサ12で検出された車速Vとに基づいて、操舵補助モータ20の電流指令値を演算し、操舵補助モータ20の電流検出値と電流指令値とに基づいて、操舵補助モータ20の電流検出値が電流指令値に追従するように操舵補助モータ20を駆動制御する。
<Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating a general configuration of an electric power steering apparatus. In FIG. 1, a
(コントロールユニット)
図2は、本発明の実施の形態にかかるコントロールユニット(制御装置)30の機能構成を示す図である。なお、同図では、説明のため、操舵補助モータ20、操舵補助モータ20を制御するためのインバータ回路66などの駆動部、およびシャント抵抗68、電流検出回路70、電圧検出器72、温度検出器74などの各種センサを併記して示している。
(control unit)
FIG. 2 is a diagram showing a functional configuration of the control unit (control device) 30 according to the embodiment of the present invention. In the figure, for the sake of explanation, the
図2に示すように、本実施の形態にかかる制御装置は、制御部(ソフトウェア(SW)処理部)40および制御部(ハードウェア(HW)処理部)42を備えている。制御部(SW処理部)40は、例えばマイコンなどの汎用プロセッサを用いて構成される機能部であり、これらの各機能は、ROMに格納されたプログラムをCPUが実行するようなソフトウェア処理として具現化される。一方、制御部(HW処理部)42の機能は、専用のハードウェアによるハードウェア処理として具現化される。なお、制御部(HW処理部)42の機能の実現に、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定用途向けの専用ICを用いてもよいことは無論である。 As shown in FIG. 2, the control device according to the present embodiment includes a control unit (software (SW) processing unit) 40 and a control unit (hardware (HW) processing unit) 42. The control unit (SW processing unit) 40 is a functional unit configured using, for example, a general-purpose processor such as a microcomputer, and each of these functions is embodied as software processing in which the CPU executes a program stored in the ROM. It becomes. On the other hand, the function of the control unit (HW processing unit) 42 is embodied as hardware processing by dedicated hardware. It goes without saying that a dedicated IC for a specific application such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) may be used to realize the function of the control unit (HW processing unit) 42.
(コントロールユニット−制御部(SW処理部)の構成)
図2において、制御部40は、トルク信号を入力とする操舵補助電流指令値演算部44、操舵補助電流指令値演算部44の出力を入力とするデッドタイム補償部46、操舵補助電流指令値演算部44の出力およびAD変換器64の出力信号を入力とする減算器80、減算器80の出力を入力とする電流制御部48、デッドタイム補償部46および電流制御部48の各出力を入力とする加算器82、加算器82の出力を入力とする指令デューティ(以下「指令DUTY」と表記)決定部50、ならびに、デッドタイム指定部52、AD変換器60,62の各出力信号をおよび入力とするデッドタイム補正部54、デッドタイム指定部52およびデッドタイム補正部54の各出力を入力とする加算器84を備えるとともに、指令DUTY決定部50の出力と、加算器84の出力とが、次段に設けられた制御部(HW処理部)42に入力されるように構成されている。
(Configuration of control unit-control unit (SW processing unit))
In FIG. 2, the
(コントロールユニット−制御部(HW処理部)の構成)
また、制御部42は、制御部40からの2つの出力、すなわち指令DUTY決定部50の出力および加算器84の出力を入力とするPWM信号生成部56、PWM信号生成部56の出力を入力とするゲートドライバ58、ならびに温度検出器74が検出した温度(以下「検出温度」という)を入力とするAD変換器60、インバータ回路66に印加される直流電圧の電圧検出器72を介した検出出力(以下「検出電圧」という)を入力とするAD変換器62、およびシャント抵抗68に流れる電流(以下「モータ電流」という)の電流検出回路70を介した検出出力(以下「検出電流」という)を入力とするAD変換器64を備えるとともに、ゲートドライバ58の出力が、インバータ回路66に入力されるように構成されている。すなわち、操舵補助モータ20は、インバータ回路66を介したゲートドライバ58の出力によって制御されるとともに、上記検出電流(モータ電流に相当する電流)が電流制御部48にフィードバックされ、上記検出電圧(インバータ回路66に印加する直流電圧に相当する電圧)、および上記検出温度によるがデッドタイム補正部54にフィードバックされるように構成されている。
(Configuration of control unit-control unit (HW processing unit))
Further, the
なお、図2では、ゲートドライバ58を制御部42の内部に設け、インバータ回路66を制御部42の外部に設ける構成を例示しているが、ゲートドライバ58を制御部42の外部に設けたり、ゲートドライバ58をインバータ回路66と一体化して構成することも可能である。また、ゲートドライバ58およびインバータ回路66の双方を操舵補助モータ20に組み込むように構成することも可能である。なお、この後者の構成は、図1に例示したとおりである。
2 illustrates a configuration in which the
(コントロールユニットの動作)
つぎに、コントロールユニット(制御装置)の動作について説明する。図2において、操舵補助電流指令値演算部44は、少なくともトルク信号(T)に基づき操舵補助を行うための電流指令値を演算して出力する。操舵補助電流指令値演算部44が演算した電流指令値は、デッドタイム補償部46および減算器80に入力される。減算器80は、入力された電流指令値と検出電流値との差分値を演算して電流制御部48に出力する。デッドタイム補償部46は、電流指令値に基づき、デッドタイムによる影響を抑制するための補償電圧を生成して加算器82に出力する。なお、デッドタイム補償部46が行う補償電圧の生成処理については、例えば特願2005−12881において適切に開示されており、ここでの詳細な説明は省略する。
(Control unit operation)
Next, the operation of the control unit (control device) will be described. In FIG. 2, a steering assist current command
加算器82は、入力された電圧指令値(補正前の電圧指令値、以下「第1の電圧指令値」という)と上記補償電圧とを加算した加算値を補正後の電圧指令値(以下「第2の電圧指令値」という)として指令DUTY決定部50に出力する。指令DUTY決定部50は、入力された第2の電圧指令値に基づいて指令DUTY値を決定するとともに、決定した指令DUTY値をPWM信号生成部56に付与するパラメータ値として出力する。
The
また、デッドタイム補正部54は、検出電圧と検出温度とに基づき、デッドタイムの補正値を算出して加算器84に出力する。加算器84は、デッドタイム指定部52の出力であり固定値であるデッドタイム指定値(以下「第1のデッドタイム指定値」という)にデッドタイム補正部54の出力であり可変値であるデッドタイム補正値を加算した加算値を補正後のデッドタイム指定値(以下「第2のデッドタイム指定値」という)として算出するとともに、算出した第2のデッドタイム指定値をPWM信号生成部56に付与するパラメータ値として出力する。
Also, the dead
また、PWM信号生成部56は、入力された指令DUTYと、入力された第2のデッドタイム指定値とに基づき、ゲートドライバ58に付与するPWM信号(U,V,W各相)を生成してインバータ回路66に出力する。インバータ回路66は、UVW各相におけるPWM信号を各相正負の通電信号に変換して操舵補助モータ20に出力する。
The
つぎに、コントロールユニット(制御装置)の動作に関する補足事項および、インバータ回路を制御するPWM信号にデッドタイムを設けた場合のインバータ回路の動作特性等について、図3〜図7の図面を参照して説明する。また、この説明に併せて、本実施の形態にかかる制御装置の効果についても説明する。 Next, supplementary matters regarding the operation of the control unit (control device) and the operation characteristics of the inverter circuit when a dead time is provided in the PWM signal for controlling the inverter circuit will be described with reference to FIGS. explain. In addition to this description, the effect of the control device according to the present embodiment will also be described.
図3は、指令DUTY決定部50から出力される指令DUTYおよび指令DUTYに基づいて生成されるPWM信号を説明する図である。図3において、波形K1,K2は、PWM信号を生成するための参照信号である。これらの参照信号のうち、波形K1は、ハイサイド(上アーム側)のスイッチング素子に対するスイッチングパターンの生成に用いられ、波形K2は、ローサイド(下アーム側)のスイッチング素子に対するスイッチングパターンの生成に用いられる。例えば、図示のような参照信号の場合、指令DUTYが70%程度であれば、波形K3,K4に示されるように、ハイサイドのスイッチング素子のオン時間が長く、ローサイドのスイッチング素子のオン時間が短くなるようなスイッチングパターン(PWM信号)がPWM信号生成部56において生成される。ちなみに、指令DUTYが100%であればハイサイドのスイッチング素子が全オン、ローサイドのスイッチング素子が全オフとなる。また、指令DUTYが0%であればハイサイドのスイッチング素子が全オフ、ローサイドのスイッチング素子が全オンとなる。
FIG. 3 is a diagram illustrating a command DUTY output from the command
いま、波形K3の立ち下がり部と波形K4の立ち上がり部との時間差をT1、波形K4の立ち下がり部と波形K3の立ち上がり部との時間差をT2とすれば、この例に示すPWM信号におけるデッドタイムTdは、Td=T1+T2で与えられることになる。なお、波形K1と波形K2とを一致させた場合には(図2において、加算器84から出力される第2のデッドタイム指定値が“ゼロ”の場合に相当)、デッドタイムTdはゼロとなる。
If the time difference between the falling portion of the waveform K3 and the rising portion of the waveform K4 is T1, and the time difference between the falling portion of the waveform K4 and the rising portion of the waveform K3 is T2, the dead time in the PWM signal shown in this example Td is given by Td = T1 + T2. When the waveform K1 and the waveform K2 are matched (corresponding to the case where the second dead time designation value output from the
図4は、デッドタイムの設定によってゼロアンペアクロス付近に生ずるデッドバンド(不感帯)を説明する図である。図4において、横軸は指令DUTY、縦軸は電流を表している。 FIG. 4 is a diagram for explaining a dead band (dead band) generated near the zero ampere cross by setting the dead time. In FIG. 4, the horizontal axis represents the command DUTY, and the vertical axis represents the current.
デッドタイムを有するPWM信号波形にてインバータ回路を制御する場合、図4に示すようなゼロクロス付近(電流の方向が負から正、あるいは正から負に切り替わる領域)にデッドバンドと呼ばれる所定幅の不感帯領域が表れる。このデッドバンドの幅は、インバータ回路に用いられるスイッチング素子やスイッチング素子に並列に接続されるボディダイオードの特性、あるいはスイッチング素子を駆動するゲートドライバの特性などによって変化し、また、PWM信号に設定するデッドタイムによっても変化する。一方、このようなデッドバンドが存在する場合、指令DUTY決定部50が所望の指令DUTYをPWM信号生成部56に与えたとしても、電流の切り替わりが適切に行われないので、PWM信号生成部56に対する電圧指令値と実際の出力電圧値との間には誤差が発生し、出力電流(相電流)が歪むことになる。したがって、このようなデッドバンドの存在下では、インバータ回路に流れる電流が切り替わるゼロクロス付近において、指令DUTYをデッドバンドの幅に応じて変更する制御を行うことが好ましい実施態様となる。
When controlling an inverter circuit with a PWM signal waveform having a dead time, a dead band of a predetermined width called a dead band near the zero cross as shown in FIG. 4 (region where the current direction is switched from negative to positive or from positive to negative). An area appears. The width of this dead band varies depending on the characteristics of the switching element used in the inverter circuit, the body diode connected in parallel to the switching element, or the characteristics of the gate driver that drives the switching element, and is set to the PWM signal. It also changes depending on the dead time. On the other hand, when such a dead band exists, even if the command
なお、本実施の形態では、前述のように、電流制御部48が生成した第1の電圧指令値に、デッドタイム補償部46が生成した補償電圧を加算することによって生成した第2の電圧指令値を指令DUTY決定部50に出力することで実現している。
In the present embodiment, as described above, the second voltage command generated by adding the compensation voltage generated by the dead
図5は、スイッチング素子の温度もしくは周辺温度に対するデッドバンド幅の典型的な一例を示す図である。図5において、横軸は温度、縦軸はデッドバンド幅(図4参照)を示している。図5に示すように、デッドバンド幅は、温度環境に応じて変動する。また、その変動は、温度が高くなる場合には小さくなり、温度が低くなる場合には大きくなるといった特性を有している。 FIG. 5 is a diagram showing a typical example of the dead band width with respect to the temperature of the switching element or the ambient temperature. In FIG. 5, the horizontal axis represents temperature, and the vertical axis represents dead band width (see FIG. 4). As shown in FIG. 5, the dead band width varies depending on the temperature environment. Further, the fluctuation has a characteristic that it becomes smaller when the temperature becomes higher and becomes larger when the temperature becomes lower.
図6は、ゼロアンペアクロス近傍における過補償時の電流特性を示す図である。すなわち、図6に示す電流特性は、図2に示すデッドタイム指定部52、デッドタイム補正部54、および加算器84を有さない場合において、例えば温度が高くなる方向に変動した場合に対応するものである。図6に示す波形では、電流が負方向から正方向に切り替わるゼロクロス付近において、同図の破線部M1で示すような歪み電流が発生している。また、同図の破線部M2で示す部分は、急激に変動した電流を元に戻そうとする電流制御部48の特性を示している。なお、この破線部M2で示される電流制御部48の動作によっても、電流の歪みが増長されることになる。
FIG. 6 is a diagram showing current characteristics during overcompensation in the vicinity of the zero ampere cross. That is, the current characteristics shown in FIG. 6 correspond to a case where the temperature changes in a direction in which the temperature increases, for example, without the dead
図7は、デッドタイム補正テーブルの概念を示す図であり、横軸は温度、縦軸はデッドタイム補正部54が加算器84に出力するデッドタイム補正値を示している(図2参照)。図7において、例えば横軸の“0”と、縦の“0”とが交差する点に位置している場合には、デッドタイム補正部54から出力されるデッドタイム補正値は“ゼロ”である。すなわち、デッドタイム指定部52のよる指定値がPWM信号生成部56に対するパラメータ値として出力される。
FIG. 7 is a diagram illustrating the concept of the dead time correction table, in which the horizontal axis indicates temperature, and the vertical axis indicates the dead time correction value output from the dead
一方、例えば温度が高くなる方向に変動した場合には、デッドタイム指定値が大きくなるように補正し、温度が低くなる方向に変動した場合には、デッドタイム指定値が小さくなるように補正する。なお、このときの作用については、つぎのように説明することができる。 On the other hand, for example, when the temperature fluctuates in the direction of increasing, the dead time specified value is corrected, and when the temperature fluctuates in the direction of decreasing, the dead time specified value is corrected. . The operation at this time can be explained as follows.
図6に示したように、温度が高くなった場合には、過補償の状態となる。これは、温度が高くなった場合にはデッドバンド幅が小さくなるという特性(図5参照)に起因している。すなわち、温度が高くなった場合には、デッドタイム補償部46による補償量(補償電圧)がデッドバンドの縮小分だけ過補償になるためである。そこで、本実施の形態では、例えば温度が高くなった場合には、デッドタイム補正値を大きくしてデッドタイムそのものの値が大きくなるように制御している。デッドタイムが大きくなれば、デッドバンドは広くなり、温度の上昇分による縮小成分と相殺され、温度の変化前後において実質的なデッドタイムを一定にすることが可能となる。また、温度が低くなった場合については、補償不足の状態になるという点を除き、デッドタイム補正の考え方は同一である。すなわち、温度の下降分によるデッドバンドの拡大成分と相殺するように、デッドタイム補正値を小さくしてデッドタイムそのものの値が小さくなるように制御すればよい。
As shown in FIG. 6, when the temperature becomes high, an overcompensation state is established. This is due to the characteristic (see FIG. 5) that the dead band width decreases when the temperature increases. That is, when the temperature increases, the compensation amount (compensation voltage) by the dead
なお、本実施の形態においては、図2に示すように、検出温度の情報だけでなく、インバータ回路66に印加される直流電圧の大きさを検出した検出電圧の情報も入力するように構成している。この構成の趣旨は、デッドバンドの変動が、温度の変動だけでなく、直流電圧の変動にも起因していることによる。ただし、一般的に、通常の操舵状態においては、直流電圧の変動は、温度変動よりも小さいので、電圧検出器72およびAD変換器62の構成を省略するようにしてもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, not only the detected temperature information but also the detected voltage information for detecting the magnitude of the DC voltage applied to the
以上説明したように、本実施の形態にかかる制御装置によれば、インバータ回路66に具備されるスイッチング素子の温度または周辺温度を検出した検出温度に基づいて、PWM信号生成部56に付与されているデッドタイム指定値を補正するようにしているので、温度環境の変化に起因する実質的なデッドタイムの変動が抑制され、トルクリップルの発生を抑止することが可能となる。
As described above, according to the control device according to the present embodiment, the PWM
また、本実施の形態にかかる制御装置によれば、デッドタイム補償部の制御プログラムを変更することなく、所望の温度補償が可能になるという利点がある。換言すれば、本実施の形態にかかる制御装置では、温度環境の変化に応ずるデッドタイムの変更を、第2のデッドタイム指定値をパラメータとしてPWM信号生成部56に付与すること、つまりハードウェアの機能で実現しているので、デッドタイム補償部を含む制御プログラムの変更が不要となる。また、このような制御処理の考え方に基づく機能構成とすることにより、制御プログラムによるソフトウェア処理を行う機能部においては、温度環境の変化について考慮する必要がなく、既存の機能に与える影響を極小化することが可能となる。
Moreover, according to the control apparatus concerning this Embodiment, there exists an advantage that desired temperature compensation is attained, without changing the control program of a dead time compensation part. In other words, in the control device according to the present embodiment, the change of the dead time according to the change of the temperature environment is given to the PWM
さらに、従来の構成では、低温環境下において、デッドタイムが拡大する方向にあったため、スイッチング素子のボディダイオードに流れる電流の通過時間が長くなり、損失が拡大するという嫌いがあった。一方、本実施の形態にかかる制御装置によれば、温度環境によらず、スイッチング素子を駆動する際の実質的なデッドタイムを略一定に保持することができるので、損失の増加を抑えた安定的な制御を行うことが可能となる。 Further, in the conventional configuration, the dead time tends to increase in a low temperature environment, so that the passage time of the current flowing through the body diode of the switching element becomes long and the loss increases. On the other hand, according to the control device according to the present embodiment, the substantial dead time when driving the switching element can be kept substantially constant regardless of the temperature environment, so that a stable increase in loss can be suppressed. Control can be performed.
以上のように、本発明にかかる電動パワーステアリング装置の制御装置は、温度環境の変化に起因する実質的なデッドタイムの変動を抑制し、トルクリップルの発生を抑止することができる発明として有用である。 As described above, the control device for the electric power steering apparatus according to the present invention is useful as an invention capable of suppressing the fluctuation of the substantial dead time due to the change of the temperature environment and suppressing the occurrence of torque ripple. is there.
1 操向ハンドル
2 コラム軸
3 減速ギア
4a,4b ユニバーサルジョイント
5 ピニオンラック機構
6 タイロッド
10 トルクセンサ
11 イグニションキー
12 車速センサ
13 電源リレー
14 バッテリ
20 操舵補助モータ
30 コントロールユニット
40 制御部(SW処理部)
42 制御部(HW処理部)
44 操舵補助電流指令値演算部
46 デッドタイム補償部
48 電流制御部
50 指令DUTY決定部
52 デッドタイム指定部
54 デッドタイム補正部
56 PWM信号生成部
58 ゲートドライバ
60,62,64 AD変換器
66 インバータ回路
68 シャント抵抗
70 電流検出回路
72 電圧検出器
74 温度検出器
80 減算器
82,84 加算器
DESCRIPTION OF
42 Control unit (HW processing unit)
44 Steering Auxiliary Current Command
Claims (3)
前記電流指令値を入力とする電流制御部と、
前記PWMインバータの制御に必要なPWM信号を生成するPWM信号生成部と、
前記電流指令値に基づき、前記PWM信号に設けられたデッドタイムによる影響を抑制するための補償電圧を生成して出力するデッドタイム補償部と、
前記電流制御部からの電圧指令値と前記デッドタイム補償部からの補償電圧とに基づいて前記PWM信号生成部に付与する指令デューティを決定する指令デューティ決定部と、
前記PWMインバータに具備されるスイッチング素子の温度または周辺温度を検出した検出温度に基づき、予め設定されて前記PWM信号生成部に付与されているデッドタイム指定値を補正したデッドタイム補正値を決定するデッドタイム補正部と、
を備え、
前記電流制御部、前記デッドタイム補償部、指令デューティ決定部及び前記デッドタイム補正部の機能がソフトウェア処理で具現化されるのに対し、前記PWM信号生成部の機能がハードウェア処理で具現化され、
前記PWM信号生成部は、前記指令デューティ決定部から前記指令デューティを受け付ける第1の入力と、前記デッドタイム補正部から前記デッドタイム補正値を受け付ける第2の入力と、を有し、
前記電流制御部、前記デッドタイム補償部及び前記指令デューティ決定部の制御経路と、前記デッドタイム補正部の制御経路と、は互いに分離している
ことを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御装置。 An electric power steering apparatus for assisting steering of the vehicle by driving and controlling a steering assist electric motor using a PWM inverter based on a current command value calculated based on a steering torque generated in a steering system of the vehicle. In the control device,
A current control unit that inputs the current command value;
A PWM signal generator for generating a PWM signal necessary for controlling the PWM inverter;
A dead time compensator that generates and outputs a compensation voltage for suppressing the influence of the dead time provided in the PWM signal based on the current command value;
A command duty determination unit that determines a command duty to be applied to the PWM signal generation unit based on a voltage command value from the current control unit and a compensation voltage from the dead time compensation unit;
Based on a detected temperature obtained by detecting the temperature of the switching element provided in the PWM inverter or the ambient temperature, a dead time correction value that is set in advance and corrects the dead time specified value given to the PWM signal generation unit is determined . A dead time correction unit;
Equipped with a,
The functions of the current control unit, the dead time compensation unit, the command duty determination unit, and the dead time correction unit are realized by software processing, whereas the function of the PWM signal generation unit is realized by hardware processing. ,
The PWM signal generation unit has a first input for receiving the command duty from the command duty determination unit, and a second input for receiving the dead time correction value from the dead time correction unit,
The electric power steering apparatus characterized in that a control path of the current control unit, the dead time compensation unit and the command duty determination unit and a control path of the dead time correction unit are separated from each other. Control device.
前記検出温度が高くなる方向に変動した場合には、前記デッドタイム指定値が大きくなるように補正し、
前記検出温度が低くなる方向に変動した場合には、前記デッドタイム指定値が小さくなるように補正する
ことを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置の制御装置。 The dead time correction unit is
When the detected temperature fluctuates in the direction of increasing, correct the dead time specified value to be large,
The control device for an electric power steering apparatus according to claim 1, wherein when the detected temperature fluctuates in a decreasing direction, the dead time specified value is corrected to be small.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008000966A JP5205973B2 (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Control device for electric power steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008000966A JP5205973B2 (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Control device for electric power steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009165279A JP2009165279A (en) | 2009-07-23 |
JP5205973B2 true JP5205973B2 (en) | 2013-06-05 |
Family
ID=40967235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008000966A Active JP5205973B2 (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Control device for electric power steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5205973B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5459107B2 (en) * | 2010-06-29 | 2014-04-02 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Battery temperature control system |
JP5327277B2 (en) * | 2011-06-08 | 2013-10-30 | 日本精工株式会社 | Control device for electric power steering device |
WO2014035942A1 (en) | 2012-08-31 | 2014-03-06 | Corning Incorporated | Strengthened thin glass-polymer laminates |
KR102136376B1 (en) | 2013-01-07 | 2020-07-22 | 코닝 인코포레이티드 | Strengthened laminated glass structures |
TWI631019B (en) | 2013-04-19 | 2018-08-01 | 美商康寧公司 | Methods of forming laminated glass structures |
BR112018076788A2 (en) * | 2016-07-20 | 2019-04-02 | Nsk Ltd. | electric power steering apparatus |
EP3301805A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-04 | Fronius International GmbH | Method for operating an inverter and inverter |
BR112019021879A2 (en) | 2017-06-16 | 2020-05-26 | Nsk Ltd. | ENGINE CONTROL UNIT AND ELECTRIC POWER STEERING DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME |
US10873284B2 (en) | 2017-06-16 | 2020-12-22 | Nsk Ltd. | Motor control unit and electric power steering apparatus equipped with the same |
WO2019111730A1 (en) * | 2017-12-06 | 2019-06-13 | 日本電産株式会社 | Controller, motor control system comprising said controller, and electric power-steering system comprising said motor control system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04372586A (en) * | 1991-06-21 | 1992-12-25 | Fujitsu General Ltd | Inverter controller |
JP2756049B2 (en) * | 1991-07-25 | 1998-05-25 | 三菱電機株式会社 | Inverter output voltage error correction device |
JPH09182462A (en) * | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Mitsubishi Electric Corp | Inverter and on-of control method for switching element |
CN1107847C (en) * | 1996-12-03 | 2003-05-07 | Lg电子株式会社 | Method for compensating dead time of compressor in air conditioner |
US7345442B2 (en) * | 2003-09-02 | 2008-03-18 | Nsk Ltd. | Device for controlling electric-motor power steering device |
JP4603340B2 (en) * | 2004-11-30 | 2010-12-22 | 株式会社デンソー | Motor control device and steering device |
-
2008
- 2008-01-08 JP JP2008000966A patent/JP5205973B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009165279A (en) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5205973B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
JP5396948B2 (en) | Motor control device and electric power steering device | |
US8803455B2 (en) | Motor controlling apparatus and electric power steering apparatus using the same | |
CN104079213B (en) | Motor control assembly and power steering gear | |
US10116235B2 (en) | Power conversion apparatus | |
JP7102407B2 (en) | Inverter device and electric power steering device | |
JP5973856B2 (en) | Electric power steering device and control device for electric power steering device | |
WO2011102028A1 (en) | Electric power steering device | |
JP2013017363A (en) | Motor control device | |
EP1634797B1 (en) | Motor controller and electric power steering apparatus | |
US10252743B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2020048328A (en) | Inverter control method | |
JP5082666B2 (en) | Motor control device, transmission ratio variable device, and vehicle steering device | |
JP2009113676A (en) | Electric power steering device | |
JP4350077B2 (en) | Inverter device, motor device, transmission ratio variable device, and steering assist device | |
JP6481857B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2009005485A (en) | Motor controller and dead time correction method of motor controller | |
JP4742797B2 (en) | Motor drive control device and control device for electric power steering device using the same | |
JP5181540B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5169411B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2014088138A (en) | Electric power steering device | |
JP2008201198A (en) | Electric power steering device | |
JP2004203113A (en) | Motor-driven power steering device | |
JP5169412B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5125535B2 (en) | Electric power steering control device and motor drive control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5205973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |