JP5205720B2 - 通信システムおよび通信方法、デバイス、情報処理装置、並びにプログラム - Google Patents
通信システムおよび通信方法、デバイス、情報処理装置、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5205720B2 JP5205720B2 JP2006205702A JP2006205702A JP5205720B2 JP 5205720 B2 JP5205720 B2 JP 5205720B2 JP 2006205702 A JP2006205702 A JP 2006205702A JP 2006205702 A JP2006205702 A JP 2006205702A JP 5205720 B2 JP5205720 B2 JP 5205720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- random number
- information processing
- processing apparatus
- unique
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/40—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
- H04B5/48—Transceivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/02—Protecting privacy or anonymity, e.g. protecting personally identifiable information [PII]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K17/00—Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10237—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/06—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols the encryption apparatus using shift registers or memories for block-wise or stream coding, e.g. DES systems or RC4; Hash functions; Pseudorandom sequence generators
- H04L9/065—Encryption by serially and continuously modifying data stream elements, e.g. stream cipher systems, RC4, SEAL or A5/3
- H04L9/0656—Pseudorandom key sequence combined element-for-element with data sequence, e.g. one-time-pad [OTP] or Vernam's cipher
- H04L9/0662—Pseudorandom key sequence combined element-for-element with data sequence, e.g. one-time-pad [OTP] or Vernam's cipher with particular pseudorandom sequence generator
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/08—Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
- H04L9/0894—Escrow, recovery or storing of secret information, e.g. secret key escrow or cryptographic key storage
- H04L9/0897—Escrow, recovery or storing of secret information, e.g. secret key escrow or cryptographic key storage involving additional devices, e.g. trusted platform module [TPM], smartcard or USB
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/32—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2209/00—Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
- H04L2209/80—Wireless
- H04L2209/805—Lightweight hardware, e.g. radio-frequency identification [RFID] or sensor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/04—Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/26—Network addressing or numbering for mobility support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
Claims (13)
- 所定の距離の範囲内において無線通信を行うデバイスおよび情報処理装置により構成される通信システムであって、
前記デバイスは、
乱数を生成する乱数生成手段と、
与えられた鍵に基づいて情報を暗号化または復号するデバイス暗号化手段と、
前記デバイス暗号化手段による暗号化または復号に用いられ、前記情報処理装置との間で事前に共有されている秘密鍵を記憶するデバイス秘密鍵記憶手段と、
前記乱数生成手段により生成された乱数を、前記秘密鍵を用いて前記デバイス暗号化手段により暗号化し生成された、前記情報処理装置との通信において通信相手を一意に識別するために利用される通信IDを、前記情報処理装置に送信する通信ID送信手段と、
前記デバイスに固有の固有IDを記憶するID記憶手段と、
前記乱数生成手段により生成された乱数を前記情報処理装置との通信における鍵として用い、前記デバイス暗号化手段を制御して情報を暗号化し、前記情報処理装置へ送信するデバイス送信処理手段とを備え、
前記デバイス送信処理手段は、前記通信ID送信手段が前記通信IDを前記情報処理装置に送信した後に前記情報処理装置から前記固有IDの読出し要求を受信した場合、前記ID記憶手段に記憶されている前記固有IDを、前記乱数生成手段により生成された前記乱数を鍵として用いて前記デバイス暗号化手段で暗号化して前記情報処理装置に送信し、
前記情報処理装置は、
与えられた鍵に基づいて情報を暗号化または復号する装置暗号化手段と、
前記装置暗号化手段による暗号化または復号に用いられ、前記デバイスとの間で事前に共有されている秘密鍵を記憶する装置秘密鍵記憶手段と、
前記デバイスから受信した前記通信IDを、前記デバイスとの通信において通信相手を一意に識別するために利用される識別子として記憶する通信ID記憶手段と、
前記通信IDを、前記秘密鍵を用い、前記装置暗号化手段を制御して復号することで前記乱数を取得する乱数取得手段と、
前記乱数取得手段により取得された乱数を前記デバイスとの通信における鍵として用い、前記装置暗号化手段を制御して情報を暗号化し、前記デバイスへ送信する装置送信処理手段とを備え、
前記装置送信処理手段は、前記デバイスから前記通信IDを受信した後、前記デバイスの前記固有IDを読み出す必要がある場合、前記固有IDの読出し要求を前記デバイスに送信し、
前記情報処理装置において、前記読出し要求に応じて前記デバイスから受信した、前記固有IDが前記乱数で暗号化された情報を、前記装置暗号化手段を制御して復号することで、前記デバイスの前記固有IDが取得される
通信システム。 - 前記通信ID送信手段は、前記情報処理装置からポーリングを受信したとき、前記通信IDを、前記情報処理装置に送信する
請求項1に記載の通信システム。 - 所定の距離の範囲内において無線通信を行うデバイスおよび情報処理装置により構成される通信システムの通信方法であって、
前記デバイスは、
乱数を生成し、
前記乱数を、前記情報処理装置との間で事前に共有されている秘密鍵を用いて暗号化し生成された、前記情報処理装置との通信において通信相手を一意に識別するために利用される通信IDを、前記情報処理装置に送信し、
前記通信IDを前記情報処理装置に送信した後に前記情報処理装置から固有IDの読出し要求を受信した場合、ID記憶手段に記憶されている前記デバイスに固有の前記固有IDを、前記乱数を鍵として用いて暗号化して前記情報処理装置へ送信するステップを含み、
前記情報処理装置は、
前記デバイスから受信した前記通信IDを、前記デバイスとの通信において通信相手を一意に識別するために利用される識別子として記憶し、
前記通信IDを、前記デバイスとの間で事前に共有されている秘密鍵を用い復号することで前記乱数を取得し、
前記デバイスから前記通信IDを受信した後、前記デバイスに固有の固有IDを読み出す必要がある場合、前記固有IDの読出し要求を前記デバイスに送信し、前記読出し要求に応じて前記デバイスから受信した、前記固有IDが前記乱数で暗号化された情報を復号することで、前記デバイスの前記固有IDを取得し、
前記取得された乱数を前記デバイスとの通信における鍵として用い、情報を暗号化し、前記デバイスへ送信するステップを含む
通信方法。 - 所定の距離の範囲内において、情報処理装置と無線通信を行うデバイスであって、
第1の乱数を生成する乱数生成手段と、
与えられた鍵に基づいて情報を暗号化または復号するデバイス暗号化手段と、
前記デバイス暗号化手段による暗号化または復号に用いられ、前記情報処理装置との間で事前に共有されている秘密鍵を記憶するデバイス秘密鍵記憶手段と、
前記乱数生成手段により生成された前記第1の乱数を、前記秘密鍵を用いて前記デバイス暗号化手段により暗号化し生成された、前記情報処理装置との通信において通信相手を一意に識別するために利用される通信IDを、前記情報処理装置に送信する通信ID送信手段と、
前記デバイスに固有の固有IDを記憶するID記憶手段と、
前記乱数生成手段により生成された前記第1の乱数を前記情報処理装置との通信における鍵として用い、前記デバイス暗号化手段を制御して情報を暗号化し、前記情報処理装置へ送信するデバイス送信処理手段と
を備え、
前記デバイス送信処理手段は、前記通信ID送信手段が前記通信IDを前記情報処理装置に送信した後に前記情報処理装置から前記固有IDの読出し要求を受信した場合、前記ID記憶手段に記憶されている前記固有IDを、前記乱数生成手段により生成された前記第1の乱数を鍵として用いて前記デバイス暗号化手段で暗号化して前記情報処理装置に送信する
デバイス。 - 前記通信の方式は、ISO/IEC 18092として規定されるNFCIP(Near Field Communication - Interface and Protocol)-1であり、
前記通信ID送信手段が送信する前記通信IDは、NFCIP-1において、RF衝突回避の際及び単一デバイス探知処理に用いられるNFC識別子として機能する
請求項4に記載のデバイス。 - 前記情報処理装置との通信において、前記情報処理装置に前記固有IDを暗号化して送信したか否かを判定する判定手段をさらに備え、
前記判定手段により、前記情報処理装置に前記固有IDを暗号化して送信したと判定された場合、前記デバイス送信処理手段は、前記情報処理装置へ送信する情報を前記第1の乱数で暗号化する
請求項4に記載のデバイス。 - 前記デバイス送信処理手段は、前記乱数生成手段により生成された前記第1の乱数に加えて、前記情報処理装置から送信されるポーリングか、または、前記ポーリングの次の送信のときに前記情報処理装置から前記秘密鍵で暗号化されて送信されてくる第2の乱数も鍵として用い、前記デバイス暗号化手段を制御して情報を暗号化し、前記情報処理装置へ送信する
請求項4乃至6のいずれかに記載のデバイス。 - 所定の距離の範囲内において、無線通信を行うデバイスおよび情報処理装置により構成される通信システムのデバイスのCPUに通信処理を実行させるプログラムであって、
乱数の生成を制御し、
前記乱数を、前記情報処理装置との間で事前に共有されて前記デバイスの記憶部に記憶されている秘密鍵を用いて暗号化し生成された、前記情報処理装置との通信において通信相手を一意に識別するために利用される通信IDを、前記情報処理装置へ送信する制御をし、
前記通信IDを前記情報処理装置に送信した後に前記情報処理装置から固有IDの読出し要求を受信した場合、前記記憶部に記憶されている前記デバイスに固有の前記固有IDを、前記乱数を鍵として用いて暗号化して前記情報処理装置へ送信する制御をするステップ
を含むコンピュータが読み取り可能なプログラム。 - 所定の距離の範囲内においてデバイスと無線通信を行う情報処理装置であって、
与えられた鍵に基づいて情報を暗号化または復号する装置暗号化手段と、
前記装置暗号化手段による暗号化または復号に用いられ、前記デバイスとの間で事前に共有されている秘密鍵を記憶する装置秘密鍵記憶手段と、
前記デバイスから受信した、前記デバイスが第1の乱数を前記秘密鍵を用い暗号化し生成した通信IDを、前記デバイスとの通信において通信相手を一意に識別するために利用される識別子として記憶する通信ID記憶手段と、
前記通信IDを、前記秘密鍵を用い、前記装置暗号化手段を制御して復号することで前記第1の乱数を取得する乱数取得手段と、
前記乱数取得手段により取得された前記第1の乱数を前記デバイスとの通信における鍵として用い、前記装置暗号化手段を制御して情報を暗号化し、前記デバイスへ送信する装置送信処理手段と
を備え、
前記デバイスから前記通信IDを受信した後、前記デバイスに固有の固有IDを読み出す必要がある場合、前記固有IDの読出し要求を前記デバイスに送信し、前記読出し要求に応じて前記デバイスから受信した、前記固有IDが前記乱数で暗号化された情報を、前記装置暗号化手段を制御して復号することで、前記デバイスの前記固有IDが取得される
情報処理装置。 - 前記通信の方式は、ISO/IEC 18092として規定されるNFCIP(Near Field Communication - Interface and Protocol)-1であり、
前記通信ID記憶手段は、前記通信IDを、NFCIP-1において、RF衝突回避の際及び単一デバイス探知処理に用いられるNFC識別子として記憶する
請求項9に記載の情報処理装置。 - 第2の乱数を生成する乱数生成手段をさらに備え、
前記装置送信処理手段は、ポーリングか、または、前記ポーリングの次の送信のときに前記第2の乱数を前記秘密鍵で暗号化して前記デバイスに送信するとともに、前記乱数取得手段により取得された前記第1の乱数に加えて前記第2の乱数も鍵として用い、前記装置暗号化手段を制御して情報を暗号化し、前記デバイスへ送信する
請求項9または10に記載の情報処理装置。 - 所定の距離の範囲内において無線通信を行うデバイスおよび情報処理装置により構成される通信システムの情報処理装置のCPUに情報処理を実行させるプログラムであって、
前記デバイスから受信した、前記デバイスとの間で事前に共有されている秘密鍵を用い前記デバイスが乱数を暗号化し生成した通信IDを、前記デバイスとの通信において通信相手を一意に識別するために利用される識別子として記憶するように制御し、
前記通信IDを、前記情報処理装置の記憶部に記憶されている前記秘密鍵を用い復号することで前記乱数の取得を制御し、
前記デバイスから前記通信IDを受信した後、前記デバイスに固有の固有IDを読み出す必要がある場合、前記固有IDの読出し要求を前記デバイスに送信し、前記デバイスから受信した、前記固有IDが前記乱数で暗号化された情報を復号することで、前記デバイスの前記固有IDが取得され、
取得された前記乱数を前記デバイスとの通信における鍵として用い、情報を暗号化し、前記デバイスへ送信する制御を行うステップ
を含むコンピュータが読み取り可能なプログラム。 - 所定の距離の範囲内において無線通信を行うデバイスおよび情報処理装置により構成される通信システムであって、
前記デバイスは、
第1の乱数を生成するデバイス乱数生成手段と、
与えられた鍵に基づいて情報を暗号化または復号するデバイス暗号化手段と、
前記デバイス暗号化手段による暗号化または復号に用いられ、前記情報処理装置との間で事前に共有されている秘密鍵を記憶するデバイス秘密鍵記憶手段と、
前記デバイス乱数生成手段により生成された前記第1の乱数を、前記秘密鍵を用いて前記デバイス暗号化手段により暗号化し生成された、前記情報処理装置との通信において通信相手を一意に識別するために利用される通信IDを、前記情報処理装置に送信する通信ID送信手段と、
前記デバイスに固有の固有IDを記憶するID記憶手段と、
前記情報処理装置から前記秘密鍵で暗号化されて送信されてくる第2の乱数と、前記デバイス乱数生成手段により生成された前記第1の乱数とを前記情報処理装置との通信における鍵として用い、前記デバイス暗号化手段を制御して情報を暗号化し、前記情報処理装置へ送信するデバイス送信処理手段とを備え、
前記デバイス送信処理手段は、前記通信ID送信手段が前記通信IDを前記情報処理装置に送信した後に前記情報処理装置から前記固有IDの読出し要求を受信した場合、前記ID記憶手段に記憶されている前記固有IDを、前記第1の乱数及び前記第2の乱数を鍵として用いて前記デバイス暗号化手段で暗号化して前記情報処理装置に送信し、
前記情報処理装置は、
前記第2の乱数を生成する装置乱数生成手段と、
与えられた鍵に基づいて情報を暗号化または復号する装置暗号化手段と、
前記装置暗号化手段による暗号化または復号に用いられ、前記デバイスとの間で事前に共有されている秘密鍵を記憶する装置秘密鍵記憶手段と、
前記デバイスから受信した前記通信IDを、前記デバイスとの通信において通信相手を一意に識別するために利用される識別子として記憶する通信ID記憶手段と、
前記通信IDを、前記秘密鍵を用い、前記装置暗号化手段を制御して復号することで前記第1の乱数を取得する乱数取得手段と、
前記第2の乱数を前記秘密鍵で暗号化して前記デバイスに送信するとともに、前記乱数取得手段により取得された前記第1の乱数と前記第2の乱数を前記デバイスとの通信における鍵として用い、前記装置暗号化手段を制御して情報を暗号化し、前記デバイスへ送信する装置送信処理手段と
を備え、
前記装置送信処理手段は、前記デバイスから前記通信IDを受信した後、前記デバイスの前記固有IDを読み出す必要がある場合、前記固有IDの読出し要求を前記デバイスに送信し、
前記情報処理装置において、前記読出し要求に応じて前記デバイスから受信した、前記固有IDが前記第1の乱数及び前記第2の乱数で暗号化された情報を、前記装置暗号化手段を制御して復号することで、前記デバイスの前記固有IDが取得される
通信システム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006205702A JP5205720B2 (ja) | 2006-05-12 | 2006-07-28 | 通信システムおよび通信方法、デバイス、情報処理装置、並びにプログラム |
EP20070251881 EP1855430A3 (en) | 2006-05-12 | 2007-05-04 | System, device, method, computer program and recording medium for communication apparatus and for processing information |
SG200703233-7A SG137751A1 (en) | 2006-05-12 | 2007-05-04 | System, device, and method for communication, apparatus and method for processing information, computer program, and recording medium |
US11/797,808 US8605903B2 (en) | 2006-05-12 | 2007-05-08 | System, device, and method for wireless communication, apparatus and method for processing information from contactless IC cards |
KR20070045952A KR101325227B1 (ko) | 2006-05-12 | 2007-05-11 | 통신시스템, 디바이스, 통신 방법, 정보처리장치 및 방법 |
CN200710192941XA CN101162495B (zh) | 2006-05-12 | 2007-05-14 | 通信系统、装置和方法,信息处理设备和方法 |
HK08105930A HK1111250A1 (en) | 2006-05-12 | 2008-05-28 | System, device, and method for communication, apparatus and method for processing information |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006133774 | 2006-05-12 | ||
JP2006133774 | 2006-05-12 | ||
JP2006205702A JP5205720B2 (ja) | 2006-05-12 | 2006-07-28 | 通信システムおよび通信方法、デバイス、情報処理装置、並びにプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007329884A JP2007329884A (ja) | 2007-12-20 |
JP2007329884A5 JP2007329884A5 (ja) | 2009-09-10 |
JP5205720B2 true JP5205720B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=38374156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006205702A Expired - Fee Related JP5205720B2 (ja) | 2006-05-12 | 2006-07-28 | 通信システムおよび通信方法、デバイス、情報処理装置、並びにプログラム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8605903B2 (ja) |
EP (1) | EP1855430A3 (ja) |
JP (1) | JP5205720B2 (ja) |
KR (1) | KR101325227B1 (ja) |
CN (1) | CN101162495B (ja) |
HK (1) | HK1111250A1 (ja) |
SG (1) | SG137751A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4952433B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2012-06-13 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びに、情報処理システム |
WO2009046088A1 (en) | 2007-10-01 | 2009-04-09 | Neology, Inc. | Systems and methods for preventing transmitted cryptographic parameters from compromising privacy |
JP2009258860A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに情報処理システム |
JP2009266130A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Sony Corp | 通信デバイスおよび応答方法 |
JP2009276916A (ja) | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Sony Corp | 通信装置、通信方法、リーダライタ及び通信システム |
CN101739758B (zh) * | 2008-11-18 | 2012-12-19 | 中兴通讯股份有限公司 | 智能卡的加密、解密方法及系统、读写器 |
JP5523768B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-06-18 | Kddi株式会社 | 情報通信システム、情報通信方法およびプログラム |
US8342415B2 (en) * | 2010-03-17 | 2013-01-01 | Inside Secure | Method of conducting a transaction using an NFC device |
EP2363825B1 (fr) * | 2010-03-04 | 2016-04-27 | Inside Secure | Procédé pour conduire une transaction au moyen d'un dispositif NFC |
FR2957173B1 (fr) * | 2010-03-04 | 2013-10-18 | Inside Contactless | Procede pour conduire un transaction au moyen d'un dispositif nfc |
CN102270293A (zh) * | 2011-07-08 | 2011-12-07 | 南京航空航天大学 | 一种基于rfid技术的数据采集系统及其采集方法 |
CN102291241B (zh) * | 2011-09-15 | 2014-01-22 | 重庆市城投金卡信息产业股份有限公司 | 多数据安全模块的加密与解密方法及加解密装置 |
KR101781453B1 (ko) | 2011-09-22 | 2017-09-25 | 엘지전자 주식회사 | 전자 기기, 그것의 계정 관리 방법, 및 그것을 이용한 계정 관리 시스템 |
US9374134B2 (en) | 2012-02-02 | 2016-06-21 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for improving the identification of multiple NFC-A devices |
US9214988B2 (en) * | 2012-02-06 | 2015-12-15 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for improving peer communications using an active communication mode |
US9094049B2 (en) * | 2012-04-10 | 2015-07-28 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for improving device activition among a plurality of NFC devices that support type a RF technology |
US9331744B2 (en) | 2012-05-18 | 2016-05-03 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for improving collision resolution among multiple NFC-A devices |
JP5956847B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2016-07-27 | キヤノン株式会社 | 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム |
CN103279775B (zh) * | 2013-05-03 | 2016-08-03 | 无锡昶达信息技术有限公司 | 能够保证秘密性和数据完整性的rfid系统及其实现方法 |
CN103678959A (zh) * | 2013-11-12 | 2014-03-26 | 杭州晟元芯片技术有限公司 | 一种基于移动存储设备的数据保护方法 |
US9258117B1 (en) | 2014-06-26 | 2016-02-09 | Amazon Technologies, Inc. | Mutual authentication with symmetric secrets and signatures |
US10142301B1 (en) * | 2014-09-17 | 2018-11-27 | Amazon Technologies, Inc. | Encrypted data delivery without intervening decryption |
CN104869566B (zh) * | 2015-06-15 | 2018-05-22 | 湖北师范学院 | 一种通过混沌信号对信息进行加密的通信系统 |
US10122689B2 (en) | 2015-06-16 | 2018-11-06 | Amazon Technologies, Inc. | Load balancing with handshake offload |
US10122692B2 (en) | 2015-06-16 | 2018-11-06 | Amazon Technologies, Inc. | Handshake offload |
US9960912B2 (en) * | 2015-07-06 | 2018-05-01 | Quanta Computer Inc. | Key management for a rack server system |
US20170034214A1 (en) * | 2015-07-30 | 2017-02-02 | Northrop Grumman Systems Corporation | Apparatus and method for cross enclave information control |
KR102017101B1 (ko) * | 2017-02-02 | 2019-09-03 | 박현주 | 사물 인터넷 보안 모듈 |
TWI753146B (zh) | 2017-04-14 | 2022-01-21 | 日商索尼股份有限公司 | 非接觸通訊裝置及通訊系統 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01212039A (ja) * | 1988-02-19 | 1989-08-25 | Toshiba Corp | 暗号化鍵共有装置 |
JPH0244389A (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Icカード機器 |
JPH0231290A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Icカード装置 |
JP2002232414A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 情報配送方法及び装置並びにプログラム及び記録媒体 |
EP2273342A1 (en) * | 2001-05-24 | 2011-01-12 | Sony Corporation | Service providing method and integrated circuit |
JP2003143128A (ja) * | 2001-11-05 | 2003-05-16 | Open Loop:Kk | 通信システム及び通信方法 |
GB0210692D0 (en) * | 2002-05-10 | 2002-06-19 | Assendon Ltd | Smart card token for remote authentication |
JP2004282295A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk | ワンタイムidの生成方法、認証方法、認証システム、サーバ、クライアントおよびプログラム |
JP2004127052A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Sony Corp | データ管理システム、仮想メモリ装置及び仮想メモリの制御方法、並びにicモジュール・アクセス装置及びicモジュールへのアクセス制御方法 |
JP2004215225A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-29 | Sony Corp | 通信システムおよび通信方法、並びにデータ処理装置 |
US20040181517A1 (en) * | 2003-03-13 | 2004-09-16 | Younghee Jung | System and method for social interaction |
US20050014468A1 (en) * | 2003-07-18 | 2005-01-20 | Juha Salokannel | Scalable bluetooth multi-mode radio module |
JP4611679B2 (ja) | 2003-07-25 | 2011-01-12 | 株式会社リコー | 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム |
US20050273609A1 (en) * | 2004-06-04 | 2005-12-08 | Nokia Corporation | Setting up a short-range wireless data transmission connection between devices |
JP2005348306A (ja) | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Yokosuka Telecom Research Park:Kk | 電子タグシステム、電子タグ、電子タグリーダライタ、およびプログラム |
JP4670270B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2011-04-13 | ソニー株式会社 | 通信システム及び通信装置 |
EP1630712A1 (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-01 | Sony Deutschland GmbH | Method for operating a near field communication system |
-
2006
- 2006-07-28 JP JP2006205702A patent/JP5205720B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-04 SG SG200703233-7A patent/SG137751A1/en unknown
- 2007-05-04 EP EP20070251881 patent/EP1855430A3/en not_active Withdrawn
- 2007-05-08 US US11/797,808 patent/US8605903B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-11 KR KR20070045952A patent/KR101325227B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-05-14 CN CN200710192941XA patent/CN101162495B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-28 HK HK08105930A patent/HK1111250A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG137751A1 (en) | 2007-12-28 |
KR20070109941A (ko) | 2007-11-15 |
CN101162495A (zh) | 2008-04-16 |
EP1855430A3 (en) | 2015-05-06 |
EP1855430A2 (en) | 2007-11-14 |
HK1111250A1 (en) | 2008-08-01 |
KR101325227B1 (ko) | 2013-11-04 |
US20080137862A1 (en) | 2008-06-12 |
JP2007329884A (ja) | 2007-12-20 |
CN101162495B (zh) | 2012-04-25 |
US8605903B2 (en) | 2013-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5205720B2 (ja) | 通信システムおよび通信方法、デバイス、情報処理装置、並びにプログラム | |
US8837725B2 (en) | Communication system and communication method | |
US20060050877A1 (en) | Information processing apparatus and method, program, and recording medium | |
US10341341B2 (en) | RFID authentication architecture and methods for RFID authentication | |
US9407445B2 (en) | Security system and method | |
US8315391B2 (en) | Information access system, reader/writer device and contactless information storage device | |
US10291398B2 (en) | Communication device, communication method, reader/writer, and communication system | |
US20080258864A1 (en) | Communication Apparatus and Communication Method | |
WO2012019397A1 (zh) | 一种射频识别标签识别的方法及系统 | |
KR20090037219A (ko) | 단계별로 보안 수준 조절이 가능한 고주파 식별 시스템 및상기 시스템을 이용한 정보 보안 방법 | |
JP2010141639A (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
US11272358B2 (en) | Near field communication forum data exchange format (NDEF) messages | |
JP5908869B2 (ja) | 通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121218 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |