JP5204977B2 - 歯周病原因菌の除菌用微生物及び当該微生物を含有する歯周病予防又は治療のための医薬組成物、食品又は食品添加物 - Google Patents
歯周病原因菌の除菌用微生物及び当該微生物を含有する歯周病予防又は治療のための医薬組成物、食品又は食品添加物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5204977B2 JP5204977B2 JP2007018256A JP2007018256A JP5204977B2 JP 5204977 B2 JP5204977 B2 JP 5204977B2 JP 2007018256 A JP2007018256 A JP 2007018256A JP 2007018256 A JP2007018256 A JP 2007018256A JP 5204977 B2 JP5204977 B2 JP 5204977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vitamin
- periodontal disease
- microorganisms
- gingivalis
- bifidobacteria
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
本願発明者等は、歯周病菌に対する抑制効果を有する菌を、歯周病菌と必須栄養素の競合する菌から見出そうとした。そこで、まず、正常な健康人と歯周病患者の口内細菌叢を解明、比較した。次に、歯周病の一因である微生物の中に、Porphyromonas属およびPrevotella属に属する菌種が知られており、それらの大半がビタミンK要求性の菌株であることから、ビフィズス菌によるビタミンKの競合の抑制を調べることとした。
従来から、若い健常人には、StreptococcusとVeillonella ssp.が、歯周病患者よりも高く検出されると報告されている(Kumar, P. S., Griffen, A. L., Moeschberger, M. L. and Leys, E. J., Identification of candidate periodontal pathogens and beneficial species by quantitative 16S clonal analysis. J. Clin. Microbiol., 43, 3944-3955(2005))。
本願発明者等は、若い健常者の口腔内で歯周病患者よりもビフィズス菌種が豊富なこと、歯周病患者のビフィズス菌数が最も少ないことなどから、ビフィズス菌が口腔内の有用菌ではないかと考えた。そして、主要な歯周病菌であるP. gingivalis(ジンジバリス菌)の増殖促進因子であるビタミンKを、ビフィドバクテリウム属に属する微生物が競合して消費することで、P. gingivalisの生育を抑制できるとの仮説を立てて実験的に検討した。
(1)寄託機関名: 独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
(2)連絡先: 〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8
電話番号0438-20-5580
(3)受領番号: NITE AP-294
(4)受託番号: NITE P-294
(5)識別のための表示:Bifidobacterium adolescentis OLB6398
(6)寄託日(受領日): 平成18年12月22日
本願発明者等の歯周病予防剤及び治療剤はビタミンK要求性のビフィズス菌を含有することを特徴とする。ビタミンK要求性のビフィズス菌としては、例えば、B. adolescentis、B. longum、B. breve、B. bifidum、B. urinalis及びB. lactisが挙げられる。更に、以下、「6.歯周病の予防又は治療に有用な微生物のスクリーニング方法」に説明するスクリーニング方法により選ばれたビフィズス菌が挙げられ、好適には、B. adolescentis、B. longum、及びB. bifidumが挙げられる。具体的には、例えば、上記したBifidobacterium adolescentis OLB6398(NITE P-294)が挙げられる。
本願発明のビタミンK要求性のビフィズス菌を有効成分とする歯周病予防用又は治療用の食品は、固体状(粉末、顆粒状など)、ペースト状、液状ないし懸濁状のいずれでもよく、また、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、液剤など、適宜の剤形のサプリメントとすることもできる。本願発明は、歯周病予防用食品、治療用食品、特別用途食品又は栄養補助食品を調製するための食品添加剤とすることもできる。
本願発明は、更に、歯周病の予防又は治療に有用なビフィズス菌のスクリーニング方法を包含する。具体的には、本願発明には、ビタミンK、キノン類又はナフタレン類を10-6M〜10-2Mで培地に添加した場合と、ビタミンK、キノン類又はナフタレン類を培地に添加しない場合について、菌数を比較することでビタミンK要求性のビフィズス菌株を選抜する、歯周病の予防又は治療に有用な微生物のスクリーニング方法が包含される。ここで、菌数の比較は、実施に顕微鏡で菌数を計数して比較することもできるが、波長600nm程度の吸光度の差により計測することもできる。
(被験者)
被験者は、実験の主旨に同意して頂いた、(1)19歳から27歳で口腔内衛生が良好な若い健常者16名(男性6名、女性10名)(以下、健常者群)、(2)37歳から70歳で歯周病患者16名(男性6名、女性10名)(以下、歯周病患者群)、(3)47歳から76歳で歯周病の治療後の元歯周病患者14名(男性4名、女性10名)(以下、メインテナンス群)とした。各被験者は、少なくとも試験1ヶ月以上前から抗生物質の投与を受けておらず、発酵乳や漬物などの乳酸桿菌やビフィズス菌(ビフィドバクテリウム)を含むような食品を摂取しないように指示された。各被験者について口腔の所見(歯垢付着量、歯肉の腫れ、歯周ポケットの深さなど)を、歯科医師により確認したところ、健常者群とメインテナンス群に比較して歯周病患者群で著しく悪く、健常者群とメインテナンス群で差はなかった。
朝の朝食前で歯磨き前に唾液を採取し、GAMブロス(日水製薬社)で適宜、希釈した。希釈液を乳酸桿菌の選択培地(LBS agar, BBL)、ビフィズス菌の選択培地(Beerens agar)に接種し、これらの培地を嫌気性のグローブボックス内(N2: CO2: O2 = 8: 1: 1)にて37℃、2日間で嫌気培養した。培養した後に、培地上に発育したコロニーを釣菌し、BL agar(日水製薬社)にて継代培養した。このようにして純粋培養した菌株について、グラム染色性、コロニーと菌体の形態を観察した後に、種特異的プライマーを用いたPCR法(Song, Y., Kato, N., Liu, C., Matsumiya, Y., Kato, H., and Watanabe, K., Rapid identification of 11 human intestinal Lactobacillus species by multiplex PCR assays using group - and species - specific primers derived from the 16S-23S rRNA intergenic spacer region and its flanking 23S rRNA. FEMS Micro biol. Lett., 187, 167-173(2000)とMatsuki, T., Watanabe, K., Tanaka, R., Fukuda, M., Takada, T. and Oyaizu, H., Distribution of bifidobacterial species in human intestinal microfrola examined with 16S rRNA - gene - targeted species - specific primers. Appl. Environ. Microbiol., 65, 4506-4512(1999)の方法)、又は16SrDNAの相同性解析により、菌種を同定した。なお、各分離株の16SrDNAの配列は、DNA Data Bank of Japanに登録してある菌種の配列と比較して、98%以上の類似性を有するものを同一種として同定した。
各群の乳酸桿菌とビフィズス菌について菌種の構成を、それぞれ表1と表2に示す。表1に示した通り、ヒト口腔内から11菌種の乳酸桿菌が検出された。そして、ラクトバチルス属に属する微生物では、L. salivarius、L. gasseri、L. fermentumの3菌種で検出率が大きかったが、いずれの菌種(3菌種)でも、若い健常人群と歯周病患者群で菌数や検出者数に大きな違いはなかった。つまり、健常者群、歯周病患者群、メインテナンス群で特異的な菌種は見出せなかった。
ベイヨネラ菌(Veillonella parvula ATCC 17745)を、Brain Heart Infusion (BBL)にて37℃、24時間で嫌気培養した。この培養物を遠心分離した後に、上清を0.45μmのフィルターにて濾過除菌し、ベイヨネラ菌の培養上清を得た。なお、これらの菌株名にATCCと記載された菌株は、細胞・微生物・遺伝子バンクである American Type Culture Collection (ATCC)から入手した基準株である。
ベイヨネラ菌は、P. gingivalisにビタミンKを供給する微生物だと考えられており、ベイヨネラ菌の産生する主なビタミンKは、メナキノン-7(MK-7)である。そこで、前述した内容を検証するために、Number 1培地にMK-7(和光純薬社)を0〜10.0μg/ml(0〜1.5×10-4M(mol/l))で添加して、ビフィズス菌を培養し、その増殖(O.D.)を比較した。なお、賦活培養として、ビフィズス菌はGAM培地を用いて、37℃、18時間で嫌気培養し、試験系へ適宜、0.1〜1重量%で摂取した。特に断りのない限り、他の実施例でも同様に、ビフィズス菌を賦活培養した。今回の実験では、実施例2で用いたビフィドバクテリウム属に属する微生物(ビフィズス菌)から、作業の便宜上、B. adolescentis OLB6398(NITE P-294)のみを選抜した。また、ビフィズス菌の対照となる乳酸桿菌としてL. paracasei JCM 1181、歯周病菌としてP. gingivalis ATCC33277を用いた。なお、これらの菌株名にJCMと記載された菌株は、独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンターの微生物材料開発室から入手した基準株である。
Number 1培地にメナキノン-4(MK-4、和光純薬社)又はメナキノン-7(MK-7、和光純薬社)を5.0μg/mlになるように添加して、各種の菌株を培養し、培養上清のメナキノンの濃度を比較した。B. adolescentis OLB6398を含むビフィドバクテリウム属に属する微生物(B. adolescentisを61菌株、B. longumを9菌株、B. bifidumを1菌株)と、乳酸桿菌(Lactobacillus paracasei JCM1181)を、前述した培地を用いて、37℃、18時間で嫌気培養した。培養した後に、培養上清に残存するビタミンKの濃度を測定し、各種の菌株で比較した。ビタミンKの濃度は、小嶋らの方法(Kojima et al., Acta. Paediatr. 93, 457-463(2004))に準じて、HPLCを用いて測定した。
実施例2〜4に示した微生物のスクリーニング法の適性を検討した。つまり、ビタミンK要求性又はビタミンK消費能力を有する菌株のスクリーニング法で選抜されたビフィズス菌が実際に歯周病菌(P. gingivalis)の増殖を抑制するかを確認した。
ベイヨネラ菌は口腔内の優勢菌群であり、P. gingivalisにビタミンKを供給する微生物だと考えられている。本願発明者等は、実施例2において実際に、ベイヨネラ菌(Veillonella parvula ATCC17745)の培養上清がビフィズス菌の増殖を促進することを明らかにした。今回の実験では、前述したスクリーニング法で選抜されたビフィズス菌が実際に歯周病菌(P. gingivalis)の増殖を抑制するかを、ヒト口腔内の微生物の生態系に近い条件で確認した。
Claims (4)
- ビタミンK要求性のビフィドバクテリウム・アドレッセンティス(B. adolescentis)OLB6398(NITE P-294)を有効成分として含有する歯周病予防剤又は歯周病治療剤。
- ビタミンK要求性のビフィドバクテリウム・アドレッセンティス(B. adolescentis)OLB6398(NITE P-294)を有効成分として含有する歯周病予防又は歯周病治療のための食品又は食品添加物。
- 食品又は食品添加剤に配合することを目的とした、請求項1に記載の歯周病予防剤又は歯周病治療剤。
- ビフィドバクテリウム・アドレッセンティス(Bifidobacterium adolescentis)OLB639
8(NITE P-294)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007018256A JP5204977B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 歯周病原因菌の除菌用微生物及び当該微生物を含有する歯周病予防又は治療のための医薬組成物、食品又は食品添加物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007018256A JP5204977B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 歯周病原因菌の除菌用微生物及び当該微生物を含有する歯周病予防又は治療のための医薬組成物、食品又は食品添加物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008182931A JP2008182931A (ja) | 2008-08-14 |
JP5204977B2 true JP5204977B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=39726379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007018256A Active JP5204977B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 歯周病原因菌の除菌用微生物及び当該微生物を含有する歯周病予防又は治療のための医薬組成物、食品又は食品添加物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5204977B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202009011379U1 (de) * | 2009-08-24 | 2010-12-30 | Khalifa, Samir | Orale Präparate zur Mund- und Zahnpflege und Bekämpfung von Mundgeruch |
KR101062779B1 (ko) | 2010-04-28 | 2011-09-06 | 삼육대학교산학협력단 | 충치 유발 세균의 성장 억제 활성을 나타내는 비피도박테리움 아돌레센티스 spm1005 균주 및 상기 비피도박테리움 아돌레센티스 spm1005 균주 또는 이의 배양물을 유효 성분으로 하는 충치 예방용 식품 및 약제학 조성물 |
EP3305309A4 (en) * | 2015-05-29 | 2019-02-13 | Meiji Co., Ltd | ANTI-CARIOGEN AGENT AND ANTI-CARIOGEN COMPOSITION |
-
2007
- 2007-01-29 JP JP2007018256A patent/JP5204977B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008182931A (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2606155B1 (en) | Probiotic composition for oral health | |
WO2013021957A1 (ja) | 口腔内疾患の予防又は治療剤 | |
JP5365166B2 (ja) | 乳酸菌を含有する口腔用組成物 | |
WO2003082027A1 (fr) | Preparations cellulaires vitales et aliments contenant une bacterie lactique comme principe actif | |
EP3822338A1 (en) | Lactobacillus paracasei et-22 and use thereof | |
WO2022016266A1 (en) | Probiotic for oral health | |
TWI823060B (zh) | 提升口腔免疫球蛋白a含量及抑制口腔病原菌之組成物及其用途 | |
CN110960559B (zh) | 用于抑制口腔病原菌的乳酸菌菌株的食品、口腔清洁以及医药组合物 | |
JP5204977B2 (ja) | 歯周病原因菌の除菌用微生物及び当該微生物を含有する歯周病予防又は治療のための医薬組成物、食品又は食品添加物 | |
CN111642746A (zh) | 一种抑制口腔病原菌的食品、口腔清洁及医药组合物 | |
TW201713766A (zh) | 抗齲齒劑及抗齲齒用組成物 | |
Grover et al. | Probiotics–the nano soldiers of oral health | |
TWI733207B (zh) | 植物乳桿菌菌株、含其之組成物、其製造方法及其用於製備抑制或減少口腔病原菌之組成物的用途 | |
CN114948843A (zh) | 提升口腔免疫球蛋白a含量及抑制病原菌的组合物及用途 | |
CN118028182B (zh) | 一种改善口腔健康的约翰逊氏乳杆菌及其用途 | |
WO2024117190A1 (ja) | 口腔内環境又は歯茎の健康を維持するための組成物 | |
KR102787888B1 (ko) | 락티플란티바실러스 플란타룸 nd88 및 이를 포함하는 충치 개선, 예방 또는 치료용 조성물 | |
JP5881017B2 (ja) | 籾殻または玄米から単離された植物乳酸菌およびその利用 | |
Vedam et al. | Biotherapeutic potential of lactobacillus probiotic strains on Streptococcus mutans biofilm in dental caries–pathogenesis revisited | |
TWI441657B (zh) | 新穎戊糖乳酸菌及其用途 | |
Ohshima et al. | Synbiotics, a Fusion of Probiotics and Prebiotics, and Biogenics against Oral Biofilm-Associated Diseases | |
Gomes et al. | Action of probiotics on oral pathogens: Efficacy and controversies | |
McBain et al. | An introduction to probiotics for dental health | |
CN117683696A (zh) | 一种预防龋齿、缓解牙周炎的唾液联合乳杆菌ls61及其制药用途、药物和制备方法 | |
Bele et al. | PROBIOTICS-A NOVEL ADJUNCTIVE IN PERIODONTICS: A REVIEW |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5204977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |