JP5203987B2 - Vehicle panel structure - Google Patents
Vehicle panel structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5203987B2 JP5203987B2 JP2009011211A JP2009011211A JP5203987B2 JP 5203987 B2 JP5203987 B2 JP 5203987B2 JP 2009011211 A JP2009011211 A JP 2009011211A JP 2009011211 A JP2009011211 A JP 2009011211A JP 5203987 B2 JP5203987 B2 JP 5203987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing member
- plate
- vehicle
- joined
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 61
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y02T30/34—
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両パネル構造体に関する。 The present invention relates to a vehicle panel structure.
この種の分野の技術として、例えば特許文献1に記載の鉄道車両構体がある。この従来の鉄道車両構体では、外板に対して断面ハット状の骨部材(ハット材)が一定のピッチで接合されている。また、外板の端部には、骨部材と交差する方向に配置された別の骨部材がハット材の頂部に接合され、当該端部の剛性の強化が図られている。
As a technology in this type of field, for example, there is a railway vehicle structure described in
車両パネル構造体の端部の剛性を高めることは、鉄道車両構体の強度を担保する観点から非常に重要であり、より剛性を確保することができる技術が望まれている。しかしながら、外板の端部に配置する部材の点数が必要以上に増加すると、鉄道車両構体の重量が増加してしまうことが問題となる。 Increasing the rigidity of the end portion of the vehicle panel structure is very important from the viewpoint of securing the strength of the railway vehicle structure, and a technique capable of ensuring the rigidity is desired. However, if the number of members disposed at the end of the outer plate increases more than necessary, the weight of the railway vehicle structure increases.
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、重量の増加を抑えつつ、剛性の向上を図ることができる車両パネル構造体を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle panel structure capable of improving rigidity while suppressing an increase in weight.
上記課題の解決のため、本発明に係る車両パネル構造体は、鉄道車両の外壁となる外板パネルと、断面ハット状をなし、外板パネルの内面側に並設された第1の補強部材と、外板パネルの少なくとも端部と対向する対向部を有し、外板パネルの端部と、板状部材の対向部と、隣り合う第1の補強部材のウェブ部とによって第1の中空部が形成されるように第1の補強部材の頂部に接合された板状部材と、断面ハット状をなし、板状部材の対向部との間で第1の中空部と交差する方向に第2の中空部が形成されるように板状部材に接合された第2の補強部材と、を備えたことを特徴としている。 In order to solve the above-mentioned problems, a vehicle panel structure according to the present invention includes a first reinforcing member that is formed in a hat shape in cross section with an outer panel serving as an outer wall of a railway vehicle, and is arranged in parallel on the inner surface side of the outer panel. And a first hollow portion by an end portion of the outer plate panel, an opposite portion of the plate-like member, and a web portion of the adjacent first reinforcing member. A plate-like member joined to the top of the first reinforcing member so that a portion is formed, and a cross-sectional hat shape, and the first hollow portion is formed in a direction intersecting the first hollow portion between the opposing portions of the plate-like member. And a second reinforcing member joined to the plate-like member so that two hollow portions are formed.
この車両パネル構造体では、外板パネルの端部と、対向部と、隣り合う第1の補強部材のウェブ部とによって形成される第1の中空部と、板状部材と第2の補強部材との間で形成される第2の中空部とが、互いに交差した状態で外板パネルの端部に設けられる。このような中空部の交差構造により、この車両パネル構造体では、端部の剛性を十分に確保することができる。また、本構成は、骨部材同士を交差方向に配置した従来の構成と比較して、板状部材を追加するだけで実現できるので、部品点数の増加も避けられ、重量の増加も抑えられる。 In this vehicle panel structure, a first hollow portion, a plate-like member, and a second reinforcing member formed by the end portion of the outer panel, the facing portion, and the web portion of the adjacent first reinforcing member. And the second hollow portion formed between the two and the second hollow portion are provided at the end portion of the outer panel in a state of crossing each other. Due to such a crossing structure of the hollow portions, the vehicle panel structure can sufficiently ensure the rigidity of the end portions. In addition, this configuration can be realized simply by adding a plate-like member as compared with the conventional configuration in which bone members are arranged in the crossing direction, so that an increase in the number of parts can be avoided and an increase in weight can be suppressed.
また、第2の補強部材の一方のフランジ部は、板状部材の対向部に接合され、第2の補強部材の他方のフランジ部は、外板パネルの端部に接合され、板状部材の端部及び第1の補強部材の端部は、第2の補強部材における他方のフランジ部側のウェブ部に接合されていることが好ましい。この場合、第2の補強部材が、外板パネル、平板部材、及び第1の補強部材のそれぞれに接合されるので、各部材間の応力伝達効率が向上し、端部に更に十分な剛性を持たせることが可能となる。また、板状部材が外板パネルと第2の補強部材とで挟み込まれるので、外板パネルに曲げ応力が作用した場合であっても、板状部材の剥がれの発生を防止できる。 In addition, one flange portion of the second reinforcing member is joined to the opposing portion of the plate-like member, and the other flange portion of the second reinforcing member is joined to the end portion of the outer plate panel. It is preferable that the end part and the end part of the first reinforcing member are joined to the web part on the other flange part side of the second reinforcing member. In this case, since the second reinforcing member is joined to each of the outer plate panel, the flat plate member, and the first reinforcing member, the stress transmission efficiency between the members is improved, and the end portion has further sufficient rigidity. It is possible to have it. In addition, since the plate-like member is sandwiched between the outer plate panel and the second reinforcing member, it is possible to prevent the peeling of the plate-like member even when a bending stress acts on the outer plate panel.
また、板状部材は、対向部から第1の補強部材の頂部に沿って張り出す張出部を有していることが好ましい。この場合、各部材間の応力伝達効率を一層向上させることができる。 Moreover, it is preferable that the plate-like member has an overhanging portion that protrudes from the facing portion along the top portion of the first reinforcing member. In this case, the stress transmission efficiency between the members can be further improved.
本発明に係る車両パネル構造体によれば、重量の増加を抑えつつ、剛性の向上を図ることができる。 According to the vehicle panel structure according to the present invention, it is possible to improve rigidity while suppressing an increase in weight.
以下、図面を参照しながら、本発明に係る車両パネル構造体の好適な実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, a preferred embodiment of a vehicle panel structure according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る車両パネル構造体を適用してなる鉄道車両構体の一実施形態を示す斜視図である。同図に示すように、鉄道車両構体1は、床構体2と、側構体3と、屋根構体4と、妻構体5とを備え、これらの各構体が相互に接合されることにより、乗客を収容する空間を内部に有する箱型形状をなしている。
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a railway vehicle structure to which a vehicle panel structure according to the present invention is applied. As shown in the figure, the
床構体2は、車両の床部を構成する構体として鉄道車両構体1の底部に配置されている。側構体3及び妻構体5は、車両の側部を構成する構体として、床構体2の左右の縁部及び前後の縁部を囲むように立設されている。側構体3には、乗客・乗員が乗り降りするためのドア部6が等間隔に複数(例えば3ヶ所)設けられている。
The
また、ドア部6,6間と側構体3の両端部とには、窓部7が設けられている。妻構体5は、乗客・乗員らが車両間を行き来するための出入口部8が設けられている。屋根構体4は、車両の屋根部を構成する構体として鉄道車両の構体の上部に空間に蓋をするように配置されている。車両の屋根構体4には、上部に車内の温度を調整するためのエアコンディショナーやパンタグラフ(図示しない)などを備えている。
In addition,
次に、側構体3に適用された車両パネル構造体の構成について更に詳細に説明する。図2は、車両パネル構造体の構成を示す斜視図である。また、図3は、その分解斜視図である。同図では車両パネル構造体Kの一方の端部を図示しているが、他方の端部についても同様の構成である。
Next, the configuration of the vehicle panel structure applied to the
図2及び図3に示すように、車両パネル構造体10は、外板パネル20と、第1の補強部材30と、板状部材40と、第2の補強部材50とを備えている。外板パネル20は、車両の外壁部を構成する部材である。外板パネル20は、例えば厚さ1.2mm程度のステンレス鋼(SUS301L)からなり、長さ940mmの矩形状をなしている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
第1の補強部材30は、長方形状の頂部31と、頂部31の幅方向の両側部から起立するウェブ部32,32と、ウェブ部32,32の先端から外側に突出するフランジ部33,33とを有する断面ハット状の部材(ハット材)である。第1の補強部材30は、例えば厚さ0.8mmのステンレス鋼(SUS301L)からなり、外板パネル20の長さに対応する長尺状をなしている。また、頂部31の幅は例えば50mmとなっており、ウェブ部32の高さは例えば35mmとなっている。
The first reinforcing
第1の補強部材30は、頂部31が車両の内側に向いた状態で、例えば200mmピッチで車両の高さ方向に並列配置され、フランジ部33,33に沿ってスポット状に形成されたレーザ溶接部W1によって外板パネル20に強固に接合されている。これにより、第1の補強部材30と外板パネル20との間には、第1の補強部材30の長手方向に沿って中空部が形成されている(図4参照)
The first reinforcing
板状部材40は、例えば厚さ0.8mmのステンレス鋼(SUS301L)からなる。板状部材40は、略長方形状の本体部41と、本体部41の一側から例えば200mmピッチで張り出す複数の張出部42とを有している。この板状部材40は、車両パネル構造体10の端部10aにおいて、本体部41が外板パネル20の端部20aと対向し(以下、本体部41を対向部43と称す)、かつ張出部42のそれぞれが第1の補強部材30の頂部31に当接するように配置され、対向部43及び張出部42に適宜スポット状に形成されたレーザ溶接部W2によって第1の補強部材30の頂部31に強固に接合されている。なお、張出部42の長さは、例えば100mm〜200mm程度となっている。また、対向部43と張出部42とがなす隅部は、例えばφ30mmの凹状に加工されている。
The plate-
板状部材40と第1の補強部材30の頂部31との接合により、図4に示すように、車両パネル構造体10を第1の補強部材30の長手方向から見た場合に、車両パネル構造体10の端部には、外板パネル20の端部20aと、対向部43と、隣り合う第1の補強部材30のウェブ部32,32とによって、断面略長方形状の第1の中空部S1が形成されている。
When the
第2の補強部材50は、第1の補強部材30と同様に、長方形状の頂部51と、頂部51の幅方向の両側部から起立するウェブ部52,53と、ウェブ部52,53の先端から外側に突出するフランジ部54,54とを有する断面ハット状の部材(ハット材)である。第2の補強部材50は、例えば厚さ1.0mmのステンレス鋼(SUS301L)からなり、外板パネル20の高さに対応する長尺状をなしている。また、頂部51の幅は例えば50mmとなっている。
Similar to the first reinforcing
一方、第2の補強部材50のウェブ部52,53の高さは互いに異なっており、一方のウェブ部52の高さは例えば35mm、他方のウェブ部53の高さは例えば70mmとなっている。この第2の補強部材50は、車両パネル構造体10の端部10aにおいて、頂部51が車両の内側を向いた状態で第1の補強部材30と直交して配置され、一方のウェブ部52が板状部材40の対向部43に当接し、かつ他方のウェブ部53が外板パネル20の内面に当接した状態で、フランジ部54,54に沿ってスポット状に形成されたレーザ溶接部W3によって外板パネル20及び板状部材40に強固に接合されている。
On the other hand, the heights of the
また、図5に示すように、板状部材40の端部40a及び第1の補強部材30の端部30aは、第2の補強部材50における他方のウェブ部53の内面に当接している。そして、ウェブ部53、板状部材40の端部40a、及び第1の補強部材30の端部30aは、スポット状のレーザ溶接部W4によって互いに強固に接合されている。
As shown in FIG. 5, the
第2の補強部材50と外板パネル20・第1の補強部材30・板状部材40との接合により、車両パネル構造体10の端部には、車両パネル構造体10を第2の補強部材50の長手方向から見た場合に、第2の補強部材50の頂部51及びウェブ部52,53と板状部材40の対向部43とによって、第1の中空部S1と直交する方向に断面略矩形状の第2の中空部S2が形成されている。第2の中空部S2は、対向部43に仕切られることによって、第1の中空部S1に対して連通しない状態で立体交差している。
By joining the second reinforcing
以上説明したように、車両パネル構造体10では、外板パネル20の端部20aと、板状部材40の対向部43と、隣り合う第1の補強部材30のウェブ部32,32とによって形成された第1の中空部S1と、板状部材40の対向部43と第2の補強部材50の頂部51及びウェブ部52,53とによって形成された第2の中空部S2とが、互いに交差した状態で端部10aに設けられている。
As described above, the
このような第1の中空部S1及び第2の中空部S2の交差構造により、車両パネル構造体10では、端部10aの剛性を十分に確保することができる。車両パネル構造体10の端部10aの剛性は、第1の中空部S1と第2の中空部S2とが、互いに連通しない状態で立体交差していることにより、一層好適に高められている。また、本構成は、骨部材同士を交差方向に配置した従来の構成と比較して、板状部材40を追加するだけで実現できるので、部品点数の増加も避けられ、重量の増加も抑えられる。
Due to such a cross structure of the first hollow portion S1 and the second hollow portion S2, the
また、車両パネル構造体10では、第2の補強部材50の一方のフランジ部54は、板状部材40の対向部43に接合され、第2の補強部材50の他方のフランジ部54は、外板パネル20の端部20aに接合され、板状部材40の端部40a及び第1の補強部材30の端部30aは、第2の補強部材50における他方のフランジ部54側のウェブ部53に接合されている。
In the
これにより、第2の補強部材50が、外板パネル20、第1の補強部材30、及び板状部材40のそれぞれに接合されるので、各部材間の応力伝達効率が向上し、端部10aに更に十分な剛性を持たせることが可能となる。また、板状部材40が外板パネル20と第2の補強部材50とによって挟み込まれるので、外板パネル20に曲げ応力が作用した場合であっても、板状部材40の剥がれの発生を防止できる。
Thereby, since the
さらに、車両パネル構造体10では、対向部43から第1の補強部材30の頂部31に沿って張り出す張出部42が板状部材40に設けられている。これにより、各部材間の応力伝達効率を一層向上させることができる。
Further, in the
本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば上述した実施形態では、各部材の接合をレーザ溶接によって行っているが、接合方法は、ロウ付けや、アーク溶接、電気抵抗スポット溶接などの他の方法で行ってもよい。また、第1の補強部材30及び第2の補強部材50の配置数等は、車両パネル構造体10の要求使用に応じて適宜変更してもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above-described embodiment, the members are joined by laser welding, but the joining method may be performed by other methods such as brazing, arc welding, and electric resistance spot welding. Further, the number of the first reinforcing
また、上述した実施形態では、板状部材40の張出部42の長さは100mm〜200mm程度となっているが、図6に示すように、張出部42を第1の補強部材30の頂部31の全体に沿わせ、対向部43と車両パネル構造体10の他方の端部側の対向部(不図示)とを張出部42によって連結してもよい。この場合、張出部42と第1の補強部材30の頂部31との接触面積が拡大する分、各部材間の応力伝達効率を一層向上させることができる。
In the above-described embodiment, the length of the overhanging
1…鉄道車両、10…車両パネル構造体、20…外板パネル、20…端部、30…第1の補強部材、30a…端部、31…頂部、32…ウェブ部、40…板状部材、40a…端部、42…張出部、43…対向部、50…第2の補強部材、53…ウェブ部、54…フランジ部、S1…第1の中空部、S2…第2の中空部。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
断面ハット状をなし、前記外板パネルの内面側に並設された第1の補強部材と、
前記外板パネルの少なくとも端部と対向する対向部を有し、前記外板パネルの前記端部と、前記対向部と、隣り合う前記第1の補強部材のウェブ部とによって第1の中空部が形成されるように前記第1の補強部材の頂部に接合された板状部材と、
断面ハット状をなし、前記板状部材の前記対向部との間で前記第1の中空部と交差する方向に第2の中空部が形成されるように前記板状部材に接合された第2の補強部材と、を備えたことを特徴とする車両パネル構造体。 An outer panel serving as an outer wall of the railway vehicle;
A first reinforcing member having a hat shape in cross section and arranged in parallel on the inner surface side of the outer panel;
A first hollow portion having a facing portion facing at least an end portion of the outer panel, the end portion of the outer plate panel, the facing portion, and a web portion of the adjacent first reinforcing member. A plate-like member joined to the top of the first reinforcing member so that is formed;
A second portion joined to the plate-like member so as to form a hat shape in cross section and to form a second hollow portion in a direction intersecting the first hollow portion between the opposed portion of the plate-like member. A vehicle panel structure comprising: a reinforcing member.
前記第2の補強部材の他方のフランジ部は、前記外板パネルの前記端部に接合され、
前記板状部材の端部及び前記第1の補強部材の端部は、前記第2の補強部材における前記他方のフランジ部側のウェブ部に接合されていることを特徴とする請求項1記載の車両パネル構造体。 One flange portion of the second reinforcing member is joined to the facing portion of the plate-like member,
The other flange portion of the second reinforcing member is joined to the end portion of the outer panel,
The end portion of the plate-like member and the end portion of the first reinforcing member are joined to a web portion on the other flange portion side of the second reinforcing member. Vehicle panel structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009011211A JP5203987B2 (en) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | Vehicle panel structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009011211A JP5203987B2 (en) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | Vehicle panel structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010167862A JP2010167862A (en) | 2010-08-05 |
JP5203987B2 true JP5203987B2 (en) | 2013-06-05 |
Family
ID=42700429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009011211A Active JP5203987B2 (en) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | Vehicle panel structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5203987B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9809233B2 (en) | 2012-01-19 | 2017-11-07 | General Electric Company | Vehicle body and manufacturing method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4425079B2 (en) * | 2004-07-13 | 2010-03-03 | 川崎重工業株式会社 | Railcar structures |
JP2006341813A (en) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Kinki Sharyo Co Ltd | Vehicle body bone structure for railway vehicle |
JP4705413B2 (en) * | 2005-06-10 | 2011-06-22 | 近畿車輌株式会社 | Welding and joining method of railcar outer plate and accessory and its side structure |
JP4761926B2 (en) * | 2005-10-21 | 2011-08-31 | 川崎重工業株式会社 | Railcar structures |
JP4847294B2 (en) * | 2006-11-17 | 2011-12-28 | 東急車輛製造株式会社 | Railway vehicle structure |
-
2009
- 2009-01-21 JP JP2009011211A patent/JP5203987B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010167862A (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7500802B2 (en) | Three-dimensional node structure | |
JP2010159045A (en) | Vehicle lower body structure | |
JP2006160031A (en) | Car body rear structure | |
JP2009113766A (en) | Body side structure | |
JP5086726B2 (en) | Vehicle panel structure | |
JP5203987B2 (en) | Vehicle panel structure | |
JP4891753B2 (en) | Vehicle panel structure | |
JP6041700B2 (en) | Manufacturing method of railway vehicle structure | |
JP4913619B2 (en) | Vehicle panel structure | |
JP5498076B2 (en) | Vehicle panel structure | |
JP2008126758A (en) | Structure for railway rolling stock | |
JP5395505B2 (en) | Railway vehicle | |
JP4642689B2 (en) | Hollow panel structure | |
JP6737681B2 (en) | Railway car | |
JP2008308133A (en) | Vehicle pillar structure | |
JP7241585B2 (en) | railroad vehicle structure | |
JP2576731B2 (en) | Railcar structure | |
JP4227920B2 (en) | Railway vehicle structure | |
JP5497356B2 (en) | Vehicle panel structure | |
JP4960726B2 (en) | Car side sill | |
JP2003118648A (en) | Dash panel structure | |
JP4714794B1 (en) | duct | |
JP7237692B2 (en) | railroad vehicle structure | |
TWI451991B (en) | Coach body of a rail-mounted vehicle | |
JP4732993B2 (en) | Vehicle panel structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111128 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120712 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5203987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |