JP5203681B2 - 角度依存性再帰反射材 - Google Patents
角度依存性再帰反射材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5203681B2 JP5203681B2 JP2007296503A JP2007296503A JP5203681B2 JP 5203681 B2 JP5203681 B2 JP 5203681B2 JP 2007296503 A JP2007296503 A JP 2007296503A JP 2007296503 A JP2007296503 A JP 2007296503A JP 5203681 B2 JP5203681 B2 JP 5203681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- layer
- cholesteric liquid
- retroreflective material
- retroreflective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/12—Reflex reflectors
- G02B5/126—Reflex reflectors including curved refracting surface
- G02B5/128—Reflex reflectors including curved refracting surface transparent spheres being embedded in matrix
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
Description
また、再帰反射光を有色化する方法として、金属酸化物被覆鱗片状粉体を反射層とすることにより、入射光とは異なる着色光を再帰させる方法もある(例えば、特許文献3)。
また、最近では、再帰反射材は、ファッション性を高める目的でも使用されるようになってきている。
また、再帰反射材は、意匠性の付与や視認性の向上を図るという観点からは、どこから見ても再帰反射光が視認できるという広角性が望まれることが多い。このような点において、ビーズタイプの再帰反射材はプリズムタイプのものに比べて広角性に優れ、再帰反射材への光の照射角度(すなわち観察角度)を変えても再帰反射光が視認できるという利点がある。
このため、ビーズタイプの再帰反射材は、製造や各種の加工が容易ではあるものの、セキュリティーや道路標識等への使用が制限されることがあった。
すなわち、本発明にかかる角度依存性再帰反射材は、反射層と、整列配置された透明微小球とを備える再帰反射材において、反射層の反射材料としてコレステリック液晶、および光透過性でかつ有色の干渉色を生起する金属酸化物被覆鱗片状粉体顔料を用い、その反射層中のコレステリック液晶は透明微小球に対向する面に露出するよう、パターン化して、かつ層状に設け、コレステリック液晶層の周囲を取り囲むよう、反射層中のコレステリック液晶層以外の残部に金属酸化物被覆鱗片粉体顔料の層を形成することを特徴とする。
本発明の再帰反射材において、コレステリック液晶中のコレステリック液晶顔料の濃度は1〜20質量%であり、コレステリック液晶顔料の粒径は10〜100μmであることが好適である。
また、再帰反射材において、反射層の厚さは10〜100μmであることが好適である。
また、本発明の再帰反射材において、反射層中の金属酸化物被覆鱗片状粉体顔料としてパール顔料を用いることが好適である。
同図において、再帰反射材10は、下から順に、接着層12、バックアップ層14、再帰反射部16、及び保護層18が積層して構成され、接着層12を介して基体28に貼付されている。
透明微小球22は、反射層20上の焦点合わせのための焦点樹脂層24にその下方が埋め込まれた形で一重に整列配置されている。従来の再帰反射材と同様に、透明微小球22が球面レンズのような働きをすることで、反射層20で反射された光を入射してきた方向に帰還させる。この透明微小球22の上方に微小球固定層26を設け、さらにその上に保護層18が積層されている。保護層18は、透明性の高い材質から構成される。
コレステリック液晶の螺旋軸方向に光が入射した場合、螺旋の巻きと同じ向きの円偏光で且つ液晶の螺旋ピッチや液屈折率などに依存した特定波長の光を反射する(選択反射)。Braggの法則に従えば、螺旋ピッチが長くなると、選択反射波長は長波長側にシフトする。また、入射角(螺旋軸方向に対する入射角度)が大きくなるにつれて、選択反射波長は短波長側にシフトする。螺旋軸に垂直な方向から入射した光は巻きが同じ円偏光でも層間を透過し反射されない。
例えば、図1のように、コレステリック液晶層30が文字や模様等のパターンに形成されている場合、直線光の下で目視観察すると、入射角0°(再帰反射材に対して垂直方向)で観察した場合には、図2(a)に示すように、コレステリック液晶層のパターン40が観察される。このパターン40は、入射角が一定の範囲であれば観察されるが、入射角がある角度以上では図2(b)に示すように急激に消失する。
なお、このような現象は直線光下で認められるものであり、通常光下では光が様々な方向から入射してくるため、再帰反射光そのものはほとんど認識できない。
コレステリック液晶顔料としては、印刷や塗布などによってコレステリック液晶特性を発揮できるものであれば何れも使用可能である。コレステリック液晶顔料の製造方法は公知であり、例えば、特開平7−304983号公報には、三次元に架橋可能な液晶ポリシロキサンなどの液晶材料を、ナイフ塗布による方法や2つのシート間で剪断したりする方法など公知の方法によりシート基材上に塗布配向させた後、熱的、光化学的あるいはその他公知の方法により架橋し、基材から剥離、粉砕することにより、コレステリック液晶顔料が得られることが記載されている。なお、コレステリック液晶顔料の市販品も入手可能であり、これを用いてもよい。市販品としては、例えば「ヘリコーンHC」(旭化成ワッカーシリコーン(株)より入手可能)がコレステリック液晶顔料として好適に使用できる。「ヘリコーンHC」は厚みに対して平均粒径が非常に大きい扁平な粉体で、コレステリック液晶の螺旋軸が厚み方向に向いており、配向性よく対象物上に配置できる。
また、コレステリック液晶層30は、コレステリック液晶ポリマーを含むフィルムやシートを積層することにより形成することもできる。
なお、図1においては焦点樹脂層24を設け、その下方に反射層20を設けているが、焦点樹脂層24を省略して透明微小球22の下半球表面上に反射層20を直接設けることもできる。
100μmのPETフィルムの上面に、コンマコーター(登録商標)によりポリエチレン樹脂を厚さ約25μmに塗工した。ポリエチレン樹脂が完全に固化する前に、該樹脂上にガラスビーズ球(屈折率1.92、粒径38〜53μm)を一重に散布した後、加熱乾燥して、ガラスビーズ球の下半球をポリエチレン樹脂中に埋没させて冷却して固定した。
さらに、その上(すなわち、埋没していないガラスビーズ上半球面)に、再帰反射光の焦点調節のためのポリエチレン樹脂を塗工し、加熱乾燥して、ガラスビーズ球全体をポリエチレン樹脂中に封入固定した。
次のようにして再帰反射フィルムを製造した。すなわち、1gの反射材と、15gのニトロセルロースラッカーLC−21[玄々化学工業(株)]とを混合攪拌して反射材を分散させ、これを、製造例1の再帰反射用ビーズフィルムのガラスビーズ固定側表面(ポリエチレン樹脂層表面)に、ドクターブレードを用いて101μmのマージンでドローダウンし、乾燥させて、再帰反射フィルムを得た。
また、比較のために、反射材として雲母チタンパール顔料[商品名:Iriodin215、メルク(株)、外観色:白色〜薄緑色、干渉色:赤紫色、粒径約10〜60μm]を用いて、比較例1の再帰反射フィルムを得た。
上記実施例1及び比較例1の再帰反射フィルムの角度依存性を調べるために、フィルムに対する照射角度を変えて色調測定を行った。また、比較例2として、市販の再帰反射フィルム[(株)丸仁製再帰反射フィルムLF−1200(Silver)、反射層:アルミ蒸着膜]についても測定を行った。
そして、実際に直線光下において目視により再帰反射光を観察すると、製造例1の再帰反射材フィルムは、入射角0°〜30°では緑色を呈したが、照射角度45°では緑色が消失し、ほぼ無彩色となった。
12 接着層
14 バックアップ層
16 再帰反射部
18 保護層
20 反射層
22 透明微小球
24 焦点樹脂層
26 微小球固定層
30 コレステリック液晶層
Claims (5)
- 反射層と、整列配置された透明微小球とを備える再帰反射材において、
反射層の反射材料としてコレステリック液晶、および光透過性でかつ有色の干渉色を生起する金属酸化物被覆鱗片状粉体顔料を用い、
反射層中のコレステリック液晶は透明微小球に対向する面に露出するよう、パターン化して、かつ層状に設け、
コレステリック液晶層の周囲を取り囲むよう、反射層中のコレステリック液晶層以外の残部に金属酸化物被覆鱗片粉体顔料の層を形成することを特徴とする角度依存性再帰反射材。 - 請求項1記載の再帰反射材において、コレステリック液晶中のコレステリック液晶顔料の濃度は1〜20質量%であり、
コレステリック液晶顔料の粒径は10〜100μmであることを特徴とする角度依存性再帰反射材。 - 請求項1又は2記載の再帰反射材において、反射層の厚さは10〜100μmであることを特徴とする角度依存性再帰反射材。
- 請求項1〜3の何れかに記載の再帰反射材において、さらに、透明微小球が配列する面とは逆側の反射層面上にバックアップ層が積層され、
バックアップ層は暗色もしくは黒色であることを特徴とする角度依存性再帰反射材。 - 請求項1〜4の何れかに記載の再帰反射材において、反射層中の金属酸化物被覆鱗片状粉体顔料としてパール顔料を用いることを特徴とする角度依存性再帰反射材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007296503A JP5203681B2 (ja) | 2007-11-15 | 2007-11-15 | 角度依存性再帰反射材 |
PCT/JP2008/070468 WO2009063849A1 (ja) | 2007-11-15 | 2008-11-11 | 角度依存性再帰反射材 |
TW097144018A TW200928455A (en) | 2007-11-15 | 2008-11-14 | Angle-dependent retroreflective material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007296503A JP5203681B2 (ja) | 2007-11-15 | 2007-11-15 | 角度依存性再帰反射材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009122424A JP2009122424A (ja) | 2009-06-04 |
JP5203681B2 true JP5203681B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=40638698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007296503A Expired - Fee Related JP5203681B2 (ja) | 2007-11-15 | 2007-11-15 | 角度依存性再帰反射材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5203681B2 (ja) |
TW (1) | TW200928455A (ja) |
WO (1) | WO2009063849A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120099200A1 (en) * | 2009-07-17 | 2012-04-26 | Nippon Carbide Industries Co., Inc. | Retroreflective sheeting of micro glass sphere provided with image having visual direction |
TWI449992B (zh) * | 2009-09-28 | 2014-08-21 | Yu Wen Chen | 液晶顯示裝置 |
US9910194B2 (en) | 2010-04-15 | 2018-03-06 | 3M Innovative Properties Company | Retroreflective articles including optically active areas and optically inactive areas |
TWI562891B (en) * | 2013-09-27 | 2016-12-21 | Rohm & Haas | Optical effect coating |
JP7283942B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-05-30 | ブリヂストンサイクル株式会社 | 再帰反射性を有する複層塗膜の形成方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3541128B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2004-07-07 | 株式会社資生堂 | 着色光再帰反射材 |
JP4592964B2 (ja) * | 2001-01-11 | 2010-12-08 | 大日本印刷株式会社 | 真正性識別体、真正性の識別可能な情報記録媒体および物品、並びに真正性識別性ラベルおよび転写シート |
JP2003287818A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-10-10 | Sony Corp | 反射型スクリーン、前面投射型表示装置、照明装置及び表示システム |
JP3881686B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2007-02-14 | 紀和化学工業株式会社 | 色相可変型再帰性反射シート |
-
2007
- 2007-11-15 JP JP2007296503A patent/JP5203681B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-11 WO PCT/JP2008/070468 patent/WO2009063849A1/ja active Application Filing
- 2008-11-14 TW TW097144018A patent/TW200928455A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009122424A (ja) | 2009-06-04 |
TW200928455A (en) | 2009-07-01 |
WO2009063849A1 (ja) | 2009-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2005238775B2 (en) | Hue variable retroreflective sheet | |
US3801183A (en) | Retro-reflective film | |
AU658437B2 (en) | Retroreflective security laminates with dual level verification | |
US20110193335A1 (en) | Retroreflective security articles | |
JP5330407B2 (ja) | 再帰反射性舗装マーキング | |
KR20000069387A (ko) | 재귀반사성 시트 | |
JP2011508265A (ja) | 球形コア及び2つの同心光学干渉層を含む、再帰反射性物品及び再帰反射素子 | |
JP5203681B2 (ja) | 角度依存性再帰反射材 | |
US6846547B2 (en) | Forgery/alteration protective material | |
AU2011296464A1 (en) | Security article having a switching feature | |
KR20160067139A (ko) | 장식 미소구체 물품 | |
US20220334295A1 (en) | Magnetic pigment flake, optically variable ink, and anti-falsification article | |
CN102896855B (zh) | 玻璃微珠型防伪薄膜及其制备方法 | |
KR20210086559A (ko) | 재귀 반사 시트 및 이를 이용한 차량용 번호판 | |
CN110161605A (zh) | 具有半色调印刷的前表面的反向反射片材 | |
JP3881686B2 (ja) | 色相可変型再帰性反射シート | |
CN114502990B (zh) | 包含荧光染料的逆反射膜 | |
JP2005338799A5 (ja) | ||
JP2004294668A (ja) | 透明再帰反射材 | |
US12064987B2 (en) | Optical device with magnetic flakes and structured substrate | |
JP2006069094A (ja) | 再帰反射シート | |
JP2013210468A (ja) | 広角反射体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |