JP5203570B2 - 燃料電池装置の出力制御方法 - Google Patents
燃料電池装置の出力制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5203570B2 JP5203570B2 JP2006029761A JP2006029761A JP5203570B2 JP 5203570 B2 JP5203570 B2 JP 5203570B2 JP 2006029761 A JP2006029761 A JP 2006029761A JP 2006029761 A JP2006029761 A JP 2006029761A JP 5203570 B2 JP5203570 B2 JP 5203570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- fuel cell
- hydrogen gas
- amount
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
燃焼器で消費される燃焼器用水素ガス量と、を制御する。
Claims (7)
- 水素ガスを燃料として発電する燃料電池と、
原料ガスから水素ガスを製造し、水素ガスを燃料電池へ供給する水素ガス製造器と、
燃料電池へ供給された水素ガスの内の少なくとも一部を燃焼用燃料として使用し、水素ガス製造器で使用する熱を発生させる燃焼器と、
燃料電池の出力を調節する出力調節器と、を備え、
水素ガス製造器から燃料電池へ供給される水素ガス量を制御して所定の電力を出力させる燃料電池装置の出力制御方法において、
燃料電池の出力を、現在の出力から目標出力まで変化させる場合、
出力調節器は、
第1時期において、燃料電池の出力を、現在の出力から目標出力へ変化させる順方向に対して、一旦逆方向へ変化させ、
水素ガス製造器が燃料電池の出力を目標出力とするために必要な水素ガスを製造でき、かつ燃焼器が予め定めた許容温度を超えないように、水素ガス製造器の温度が予め定めた水素ガス製造器の閾値温度に達した後、
第2時期において、燃料電池の出力を、順方向へ変化させることを特徴とする燃料電池装置の出力制御方法。 - 請求項1記載の燃料電池装置の出力制御方法において、
燃料電池の出力を、現在の出力から目標出力まで上げる場合、
出力調節器は、
第1時期において、燃料電池の出力を一旦下げ、燃料電池で消費される水素ガス量を低減して燃焼器の燃焼用燃料の量を増加させ、水素ガス製造器の温度が、燃料電池の出力を目標出力まで上げる間に必要とされる水素ガス量を水素ガス製造器が製造できる温度に関連付けられた値として予め定めた第1閾値温度に達した後、
第2時期において、燃料電池の出力を目標出力まで上げることを特徴とする燃料電池装置の出力制御方法。 - 請求項1記載の燃料電池装置の出力制御方法において、
燃料電池の出力を、現在の出力から目標出力まで下げる場合、
出力調節器は、
第1時期において、燃料電池の出力を一旦上げ、燃料電池で消費される水素ガス量を増加して燃焼器の燃焼用燃料の量を減少させ、水素ガス製造器の温度が、燃料電池の出力を目標出力まで下げる間に、燃焼器が予め定めた許容温度を超えない温度に関連付けられた値として定めた第2閾値温度に達した後、
第2時期において、燃料電池の出力を目標出力まで下げることを特徴とする燃料電池装置の出力制御方法。 - 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の燃料電池装置の出力制御方法において、
出力調節器は、
水素ガス製造器から燃料電池へ供給される供給用水素ガス量と、
燃料電池で消費される発電用水素ガス量と、
燃焼器で消費される燃焼器用水素ガス量と、を制御することを特徴とする燃料電池装置の出力制御方法。 - 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の燃料電池装置の出力制御方法において、
燃料電池装置は、更に、
水素ガス製造器の温度を検出する温度センサと、
温度センサの検出値に基づいて、水素ガス製造器の温度が予め定めた閾値温度であるか否かを判断する温度判断部と、
を備え、
出力調節器は、温度判断部の結果に基づいて、第1時期から第2時期へ切り換えることを特徴とする燃料電池装置の出力制御方法。 - 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の燃料電池装置の出力制御方法において、
燃料電池装置はさらに、
燃料電池から排出され、燃焼器へ供給される水素ガス量を調節するガス調節器を備え、
燃料電池の出力を、現在の出力から目標出力まで変化させる場合、
ガス調節器は、
目標出力に対して燃焼器が必要とする水素ガスの目標ガス量を算出し、燃料電池から排出される水素ガス量と目標ガス量との差が小さくなるように調節することを特徴とする燃料電池装置の出力制御方法。 - 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の燃料電池装置の出力制御方法において、
前記出力調節器は、燃料電池の出力として、電流および電圧の少なくとも一方を調節することを特徴とする燃料電池装置の出力制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006029761A JP5203570B2 (ja) | 2006-02-07 | 2006-02-07 | 燃料電池装置の出力制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006029761A JP5203570B2 (ja) | 2006-02-07 | 2006-02-07 | 燃料電池装置の出力制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007213854A JP2007213854A (ja) | 2007-08-23 |
JP5203570B2 true JP5203570B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=38492108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006029761A Expired - Fee Related JP5203570B2 (ja) | 2006-02-07 | 2006-02-07 | 燃料電池装置の出力制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5203570B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01251561A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池改質器用燃焼器の制御 |
JPH01253167A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-09 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池発電装置 |
JP2000067892A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 燃料電池発電システム |
JP3843680B2 (ja) * | 2000-01-24 | 2006-11-08 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システムの出力制御装置 |
JP4614515B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2011-01-19 | 大阪瓦斯株式会社 | 燃料電池用の改質装置 |
JP3804543B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2006-08-02 | 松下電器産業株式会社 | 燃料電池システム |
JP2005166271A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | 移動体用改質型燃料電池システム |
-
2006
- 2006-02-07 JP JP2006029761A patent/JP5203570B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007213854A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6960400B2 (en) | Fuel cell power generation system and control method thereof | |
US8067122B2 (en) | Fuel cell system | |
US8097371B2 (en) | Hydrogen generator, fuel cell system comprising the same, and operation method thereof | |
EP2164126B1 (en) | Fuel Cell System and Fuel Supply Method thereof | |
US8148023B2 (en) | Regulating an oxidizer in an electrochemical cell pumping system | |
JP6857846B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその運転方法 | |
JP3443237B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池発電システム | |
JP4727642B2 (ja) | 水素製造発電システムの運転方法 | |
JP2007200771A (ja) | 燃料電池発電装置の改質触媒温度制御システムおよびその制御方法 | |
JP5203570B2 (ja) | 燃料電池装置の出力制御方法 | |
JP4450563B2 (ja) | 燃料電池用の改質装置 | |
JP4742540B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008226602A (ja) | 燃料電池装置における改質器の温度制御システム | |
JP5683031B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその運転方法 | |
JP5922435B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP5215527B2 (ja) | 燃料電池の運転方法 | |
JP4872760B2 (ja) | 燃料処理装置の運転制御方法及び装置 | |
KR20210083030A (ko) | 연료 전지 시스템 | |
JP5021895B2 (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2007026998A (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の燃料電池温度制御方法及び装置 | |
JP5849186B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JPH0547399A (ja) | 燃料電池発電システムの改質装置の温度制御方法及びその装置 | |
JP3939333B2 (ja) | 給湯システム | |
JP4917791B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2023071203A (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130214 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |