JP5203534B1 - Hot wire gripper - Google Patents
Hot wire gripper Download PDFInfo
- Publication number
- JP5203534B1 JP5203534B1 JP2012221959A JP2012221959A JP5203534B1 JP 5203534 B1 JP5203534 B1 JP 5203534B1 JP 2012221959 A JP2012221959 A JP 2012221959A JP 2012221959 A JP2012221959 A JP 2012221959A JP 5203534 B1 JP5203534 B1 JP 5203534B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rack shaft
- tooth rack
- claw
- claw tooth
- gripping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 107
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
Abstract
【課題】活線把持具の主操作棒や操作ハンドルの周辺における、ラチェット機構が占有する空間を減らす。
【解決手段】ラチェット機構150は、直線状に連続した爪歯を備えた爪歯ラック軸を、主操作棒120内部に備え、操作ハンドル140の一端142は、開閉操作棒130の一端132と回動可能に連結され、操作ハンドルの他端は、爪歯ラック軸が、把持部110を開閉操作する操作ハンドルの動きに伴って、その長軸方向へ前後に移動可能なように、爪歯ラック軸と連結され、爪歯ラック軸の爪歯と係合するラチェット機構の歯止めは、把持部が開く方向への爪歯ラック軸の移動を防止し、把持部が閉じる方向への爪歯ラック軸の移動を許容するように、爪歯ラック軸の爪歯と係合した状態を維持する係合維持部材を備え、係合維持部材によるラチェット機構の歯止めと爪歯との係合維持状態を解除するための解除レバー190を備えた。
【選択図】図1An object of the present invention is to reduce the space occupied by a ratchet mechanism in the vicinity of a main operation rod and an operation handle of a live wire gripper.
A ratchet mechanism (150) includes a claw-tooth rack shaft having linearly continuous claw teeth inside a main operation rod (120), and one end (142) of an operation handle (140) rotates with one end (132) of an opening / closing operation rod (130). The other end of the operation handle is movably connected so that the claw tooth rack shaft can move back and forth in the long axis direction in accordance with the movement of the operation handle for opening and closing the grip 110. The pawl of the ratchet mechanism that is connected to the shaft and engages the claw teeth of the claw tooth rack shaft prevents the claw tooth rack shaft from moving in the direction in which the gripping portion opens, and the claw tooth rack shaft in the direction in which the gripping portion closes The engagement maintaining member that maintains the engaged state with the claw teeth of the claw tooth rack shaft so as to allow the movement of the claw tooth rack shaft is provided, and the engagement maintaining state between the ratchet mechanism pawl and the claw teeth by the engagement maintaining member is released. A release lever 190 is provided for .
[Selection] Figure 1
Description
本願発明は、配電線工事に使用するための工具、特に、電線等の活線、その他周辺部材を把持する活線把持具に関する。 The present invention relates to a tool for use in distribution line work, and particularly to a live wire gripping tool for gripping live wires such as electric wires and other peripheral members.
従来から、配電線工事中の感電事故を防止するために、作業者の手先の代わりに電線や周辺部材を把持する活線把持具が用いられてきた。 Conventionally, in order to prevent an electric shock accident during distribution line construction, a live wire gripper that grips an electric wire or a peripheral member has been used instead of an operator's hand.
例えば、特許文献1の活線把持具は、作業対象物を把持する把持部を先端に備えた絶縁性の主操作棒と、その把持部を開閉操作するための絶縁性の開閉操作棒と、把持部を操作するための操作ハンドルと、把持部の開閉を一方向に制限するラチェット機構とを備えている。そして、作業者がこの活線把持具を用いて電線等を把持すると、その把持された状態がラチェット機構により維持されるので、作業がしやすく便利なものである。 For example, the live-line gripping tool of Patent Document 1 includes an insulating main operation rod provided with a grip portion for gripping a work object at the tip, an insulating opening / closing operation rod for opening and closing the grip portion, An operation handle for operating the grip portion and a ratchet mechanism for restricting the opening and closing of the grip portion in one direction are provided. When an operator grips an electric wire or the like using this live wire gripper, the gripped state is maintained by the ratchet mechanism, so that the work is easy and convenient.
また、操作ハンドルは、主操作棒の外部の隣接位置に回動可能な回転軸により軸支されている。そして、ラチェット機構は、この操作ハンドルの回転軸にワンウェイクラッチを内蔵して実現されており、ワンウェイクラッチにより操作ハンドルの回転を一方向へ制限することで、把持部の開閉を一方向に制限するものである。 In addition, the operation handle is pivotally supported by a rotation shaft that can be rotated to an adjacent position outside the main operation rod. The ratchet mechanism is realized by incorporating a one-way clutch on the rotation shaft of the operation handle. By restricting the rotation of the operation handle in one direction by the one-way clutch, the opening and closing of the gripping portion is limited in one direction. Is.
ただ、上述したように、操作ハンドルの回転軸にワンウェイクラッチを内蔵する構造とすると、ラチェット機構は、主操作棒の外部の隣接位置において比較的大きな空間を占有することになる。そのため、この主操作棒の外部の隣接位置は、作業者が主に操作する部分であることを考慮すると、ワンウェイクラッチを内蔵する大掛かりなラチェット機構は、作業者の操作の妨げになるという問題があるように思われた。 However, as described above, when the one-way clutch is built in the rotation shaft of the operation handle, the ratchet mechanism occupies a relatively large space at an adjacent position outside the main operation rod. Therefore, considering that the adjacent position outside the main operating rod is a part that is mainly operated by the operator, a large ratchet mechanism incorporating a one-way clutch hinders the operation of the operator. There seemed to be.
そこで、本願発明は、上記問題に鑑み、主操作棒や操作ハンドルの周辺において、ラチェット機構が占有する空間を減らすことができる活線把持具を提供するものである。 Therefore, in view of the above problems, the present invention provides a live-line gripping tool that can reduce the space occupied by the ratchet mechanism around the main operation rod and the operation handle.
上記課題を解決するために、本願発明の活線把持具は、電線等の活線を把持する把持部を先端に備えた絶縁性の主操作棒と、先端の前記把持部を開閉操作するための絶縁性の開閉操作棒と、把持部を操作するための操作ハンドルと、把持部の開閉を一方向に制限するラチェット機構と、を備えた活線把持具であって、ラチェット機構は、直線状に連続した爪歯を備えた爪歯ラック軸を、主操作棒内部に備え、操作ハンドルの一端は、開閉操作棒の一端と回動可能に連結され、操作ハンドルの他端は、爪歯ラック軸が、把持部を開閉操作する操作ハンドルの動きに伴って、その長軸方向へ前後に移動可能なように、爪歯ラック軸と連結され、爪歯ラック軸の爪歯と係合するラチェット機構の歯止めは、把持部が開く方向への前記爪歯ラック軸の移動を防止し、把持部が閉じる方向への爪歯ラック軸の移動を許容するように、爪歯ラック軸の爪歯と係合した状態を維持する係合維持部材を備え、係合維持部材によるラチェット機構の歯止めと爪歯との係合維持状態を解除するための解除レバーを備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the live wire gripping tool of the present invention is for opening and closing the insulating main operation rod having a grip portion for gripping a live wire such as an electric wire at the tip and the grip portion at the tip. A live-line gripping tool comprising an insulating opening / closing operation rod, an operation handle for operating the gripping portion, and a ratchet mechanism for restricting the opening / closing of the gripping portion in one direction, wherein the ratchet mechanism is a straight line A claw tooth rack shaft having claw teeth continuous in a shape is provided inside the main operation rod, one end of the operation handle is rotatably connected to one end of the opening / closing operation rod, and the other end of the operation handle is claw teeth The rack shaft is connected to the claw tooth rack shaft so as to move back and forth in the long axis direction in accordance with the movement of the operation handle for opening and closing the grip portion, and engages with the claw teeth of the claw tooth rack shaft. The pawl of the ratchet mechanism is provided with the pawl tooth rack shaft in the direction in which the gripping part opens. An engagement maintaining member that maintains the engaged state with the claw teeth of the claw tooth rack shaft so as to prevent the movement and allow the claw tooth rack shaft to move in the closing direction of the gripping portion; A release lever for releasing the engagement maintaining state between the pawls of the ratchet mechanism and the claw teeth is provided.
上記特徴によれば、ラチェット機構の一部が、直線状に連続した爪歯を備えた爪歯ラック軸として構成され、主操作棒内部に内蔵されている。したがって、従来に比べ、ラチェット機構が、主操作棒や操作ハンドルの周辺において占有する空間を減らすことができる。 According to the above feature, a part of the ratchet mechanism is configured as a claw tooth rack shaft having linearly continuous claw teeth, and is built in the main operation rod. Therefore, the space occupied by the ratchet mechanism around the main operating rod and the operating handle can be reduced as compared with the conventional case.
また、主操作棒内部に内蔵した爪歯ラック軸の爪歯と係合する、ラチェット機構の歯止めは、把持部が開く方向への前記爪歯ラック軸の移動を防止し、把持部が閉じる方向への爪歯ラック軸の移動を許容するように、爪歯ラック軸の爪歯と係合した状態を維持する係合維持部材を備えているので、把持部の開閉を一方向に制限することで、対象物を把持したまま活線把持具の操作が可能になり、作業性が向上する。さらに、その係合維持状態を解除するための解除レバーを備えているので、簡単に、把持部の開閉が制限された状態を解除できる。 Also, the ratchet mechanism pawl that engages with the claw teeth of the claw tooth rack shaft built in the main operation rod prevents the claw tooth rack shaft from moving in the direction in which the grip part opens and the grip part closes. It is equipped with an engagement maintaining member that maintains the engaged state with the claw teeth of the claw tooth rack shaft so as to allow the movement of the claw tooth rack shaft to the side, so that the opening and closing of the gripping part is restricted in one direction Thus, it becomes possible to operate the live-line gripping tool while gripping the object, and workability is improved. Furthermore, since the release lever for releasing the engagement maintaining state is provided, it is possible to easily release the state where the opening and closing of the grip portion is restricted.
さらに、本願発明の活線把持具は、把持部が開く方向へ爪歯ラック軸が移動するように、爪歯ラック軸を付勢する付勢手段を備えたことを特徴とする。 Furthermore, the live-line gripping tool of the present invention is characterized in that it includes biasing means for biasing the claw tooth rack shaft so that the claw tooth rack shaft moves in the direction in which the gripping portion opens.
上記特徴によれば、常に把持部が開く方向へ力が付勢されているので、作業者が操作ハンドルにより把持部を閉じない限り、不用意に把持部が閉じることがなく、作業がしやすい。また、解除レバーによりラチェット機構の係合を解除した場合は、付勢手段により瞬時に把持部が開き、活線等の対象物から活線把持具を素早く外すことができるので安全対策上有効である。 According to the above feature, since the force is always urged in the direction in which the gripping portion is opened, unless the operator closes the gripping portion with the operation handle, the gripping portion is not inadvertently closed, and the work is easy. . Also, when the ratchet mechanism is disengaged by the release lever, the gripping part is instantly opened by the biasing means, and the live wire gripping tool can be quickly removed from the object such as live wire, which is effective for safety measures. is there.
本願発明の活線把持具は、主操作棒や操作ハンドルの周辺において、ラチェット機構が占有する空間を減らすことができる。 The hot wire gripping tool of the present invention can reduce the space occupied by the ratchet mechanism around the main operating rod and the operating handle.
100 活線把持具
110 把持部
120 主操作棒
130 開閉操作棒
140 操作ハンドル
150 ラチェット機構
160 爪歯ラック軸
170 歯止め
180 係合維持部材
190 解除レバー
DESCRIPTION OF
150 Ratchet mechanism
160 Claw
以下に、本願発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(実施形態1)
図1は、本願発明の活線把持具100の全体斜視図である。この活線把持具100の基本構成は、把持部110、主操作棒120、開閉操作棒130、操作ハンドル140、ラチェット機構150、及び解除レバー190からなる。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is an overall perspective view of a live
把持部110は、下把持金具111と上把持金具112からなり、この2つの部材により、電線等の活線や周辺部材を挟むことができる。
The
主操作棒120は、その先端に把持部110が固定されており、筒状の長尺の棒状形状をしている。筒状とすることで活線把持具100の軽量化に寄与するだけでなく、後述するように、主操作棒120は、ラチェット機構150の一部である爪歯ラック軸160を内部に備えることができる。また、主操作棒120は、感電防止のため全体が繊維強化プラスティック等の絶縁性の材質で構成されている。
The
この主操作棒120の後端側には、作業者が操作時に握るグリップ121及びグリップ122が設けられており、これらは合成ゴム等の滑りにくい材質でできている。また、雨天時等に作業する場合に、先端の把持部110から雨水等がグリップ121やグリップ122に滴り、作業者が感電するのを防止するために水切り124が設けられている。さらに、安全対策上、この水切り124より先端側に作業者が誤って触れないよう注意を促すために、水切り124には、赤色等のよく目立つ色彩が付されている。
On the rear end side of the
さらに、この水切り124の先端側には、撥水チューブ123と水切り125が設けられており、把持部110からグリップ122へ雨水等が滴るのを二重に防止している。
Further, a
開閉操作棒130は、筒状の長尺の棒状形状であり、感電防止のため全体が繊維強化プラスティック等の絶縁性の材質で構成されている。開閉操作棒130の前端は、下把持金具111の後端部111bと連結軸131により回動可能に連結されている。
The opening /
一方、開閉操作棒130の後端132は、操作ハンドル140の一端142と連結軸133により回動可能に連結されている。また、雨水等が、先端の把持部110から開閉操作棒130をつたって操作ハンドル140に至り、作業者が感電するのを防止するために、撥水チューブ134と水切り135が設けられている。
On the other hand, the
操作ハンドル140は、機械構造用の炭素鋼等で略T字状に形成されており、握りやすい凹凸を有したグリップ141を備えている。この操作ハンドル140は、連結軸143によりギアボックス151に回動可能に固定されている。
The
ラチェット機構150は、後述するが、爪歯ラック軸160、歯止め170、及び係合維持部材180から構成されるものであり(図2参照)、これらが外部環境に露出しないように、ギアボックス151により覆われている。
As will be described later, the
なお、このギアボックス151は、左右対称の左分割片152及び右分割片153から構成されている。そして、この左分割片152及び右分割片153により両側から主操作棒120を挟み込み、複数のねじPにより互いに締め付けることで、ギアボックス151は主操作棒120に強固に固定される。
The
また、後述するが、解除レバー190は、ラチェット機構150の爪歯ラック軸160と歯止め170とを係合させる状態、又は爪歯ラック軸160と歯止め170との係合を解除する状態に、切り替えることができるもので、連結軸191中心に回動する。なお、この解除レバー190は、利便性を考慮してギアボックス151の両側面に設けられている。
As will be described later, the
次に、図2を参酌して、活線把持具100の各部分の構成についてより詳しく説明する。
Next, referring to FIG. 2, the configuration of each part of the
図2(a)は、図1の活線把持具100の要部であるラチェット機構150の周辺を破断して示した側面図である。ラチェット機構150は、主に、爪歯ラック軸160、歯止め170、及び係合維持部材180から構成されている。また、破断して示した部分には、図面上、ハッチングを施すべきであるが、図面の見やすさを考慮して、活線把持具100全体を示した図2(a)ではハッチングを施さず、部分拡大図の図2(c)のみにハッチングを施している。なお、他の図面においても同様の扱いをしている。
FIG. 2 (a) is a side view showing the
爪歯ラック軸160は、長尺の棒状形状をしており、主操作棒120内部に収まる大きさとなっている。この爪歯ラック軸160は、両端の円柱状のスライド軸161が軸受126によって支持されているので、主操作棒120の長軸方向へ前後にスライドできる。
The claw
また、爪歯ラック軸160の上側には、直線状に連続して爪歯163が設けられている。一方、爪歯ラック軸160の後端部は、付勢手段127の一端に固定されている。そして、付勢手段127の他端は主操作棒120の後端部に固定されている。
Further, on the upper side of the claw
したがって、爪歯ラック軸160は、前方(把持部110が閉じる方向)へ移動すると、付勢手段127により後方へ引っ張られる。なお、本実施例では、付勢手段として引張バネを利用しているが、これに限られず、爪歯ラック軸160を後方(把持部110が開く方向)へ向けて付勢するものであれば、例えば、爪歯ラック軸160の前端(付勢手段127とは反対側)に圧縮バネを備えるなど、当業者が考えうる限りどのような付勢手段を用いてもよい。
Therefore, when the claw
図2(b)は、活線把持具100の把持部110を拡大した下面図である。上把持金具112の後端112bは、主操作棒120の先端に固定されている。一方、下把持金具111の連結部111aは、上把持金具112の連結部112aの間に挟まれ、連結軸113により回動可能に軸支されている。
FIG. 2B is an enlarged bottom view of the
また、下把持金具111の後端部111bは、開閉操作棒130に連結されているので、開閉操作棒130が後方へ移動すると、後端部111bも後方へ引っ張られる。すると、下把持金具111が、連結軸113を中心に閉じる方向へ回動することになる。
Further, since the
図2(c)は、ラチェット機構150周辺の拡大断面図である。操作ハンドル140の一端142は、連結軸133により回動可能に開閉操作棒130と連結されている。
FIG. 2C is an enlarged cross-sectional view around the
一方、操作ハンドル140の他端145は、U字状となっており、このU字状の内側には、爪歯ラック軸160の円柱状のピン162が係止している。
On the other hand, the
この構造により、操作ハンドル140が連結軸143を中心に回動すると、その回動に伴って、ピン162は、他端145のU字内側面に係止したままで、U字内側を移動する。そのため、爪歯ラック軸160は、操作ハンドル140の回動に伴い、ピン162を介して前後にスライドすることになる。
With this structure, when the operation handle 140 rotates about the connecting
なお、この他端145とピン162の構造は、本実施例に限定されず、操作ハンドル140の回転運動を爪歯ラック軸160の直線運動に変換可能な構造であれば、例えば、ピン162の代わりに縦孔を設け、他端145の先端を円形凸状とし、その他端145の先端が、縦孔内側に係止しつつ移動可能な構造など、当業者が考え得るその他の構造を採用することができる。
The structure of the
また、主操作棒120の外周面であって、他端145及び歯止め170周辺には、主操作棒120の長軸方向に縦長の貫通溝Hが設けられている。したがって、その貫通溝Hを介して、他端145がピン162に係合することができ、歯止め170の先端部171が爪歯163と係合することができる。
In addition, on the outer peripheral surface of the
歯止め170は、連結軸172により回動可能にギアボックス151内部に軸支され、爪歯163に係合可能な形状の先端部171を有している。また、歯止め170の後端部173は、係合維持部材180のバネ181の一端と連結されている。
The
そして、このバネ181の他端はギアボックス151に固定されているので、歯止め170は、バネ181によって、連結軸172を中心に反時計回りに回動するように付勢されている。
Since the other end of the
係合維持部材180の略半円状のカム182は、解除レバー190の連結軸191に固定され、連結軸191の中心からの距離が長い第1端面183と、距離が短い第2端面184を有している。そして、歯止め170は連結軸172を中心に反時計回りに回動するように、バネ181により付勢されていることから、図に示すように、第1端面183が歯止め170の後端部173に接触する。
The substantially
また、解除レバー190を連結軸191中心に回動させると、それに伴って連結軸191に固定されたカム182も回動する。そのため、解除レバー190を回動させると、選択的に、第1端面183又は第2端面184が、歯止め170の後端部173に接触することになる。なお、バネ181の付勢力により、後端部173は、常に第1端面183又は第2端面184と接触することができる。
When the
図2の(c)では、解除レバー190が下方へ回動され、第1端面183が後端部173に接触するようになっている。そのため、歯止め170が、連結軸172を中心にこれ以上反時計回りに回動しない。
In FIG. 2C, the
そして、係合維持部材180のバネ181の付勢力により、常に後端部173が第1端面183に接触した状態が維持されるので、歯止め170と爪歯163とが係合しない状態が保たれる。
The state where the
つまり、この解除レバー190を図に示すように下方へ回動させると、係合維持部材180のバネ181とカム182により、歯止め170と爪歯163とが係合しない状態が維持され、把持部110の開閉動作は制限されないことになる(ラチェットフリー状態と呼ぶ)。
That is, when the
また、歯止め170、係合維持部材180、及び操作ハンドル140の連結軸143は、ギアボックス151の上側部分の内側に納められている。一方、爪歯ラック軸160の爪歯163、操作ハンドル140の他端145は、ギアボックス151の下側部分の内側に納められている。
The
このように、可動部分がギアボックス151に覆われて外部に露出しないので、作業者が指などを挟む心配がなく、安全に作業をすることができる。
As described above, since the movable part is covered with the
なお、歯止め170及び係合維持部材180は、図に示す以外の位置に任意に設けることができ、その形状及び大きさも任意に変更することができる。また、ラチェット機構150の爪歯ラック軸160、歯止め170、及び係合維持部材180は、操作ハンドル140とは独立したものであるから、組立や分解も容易である。
The
さらに、本実施例では、バネ181を利用しているが、これに限られず、歯止め170を連結軸172中心に反時計回りに回動するように付勢するものであれば、当業者が考えうる限りどのような付勢手段を用いてもよい。
Furthermore, in this embodiment, the
次に、図3を参照して、ラチェットフリー状態において、把持部110を開閉する動作について説明する。
Next, with reference to FIG. 3, an operation for opening and closing the
図3(a)では、操作ハンドル140を矢印の方向へ閉じて、把持部110により、電線等の活線、その他周辺部材である対象物Oを把持している。具体的には、作業者が、操作ハンドル140を連結軸143中心に時計回りに回動させる。すると、操作ハンドル140の一端142は後方へ(把持部110とは反対方向へ)引っ張られるように移動する。
In FIG. 3 (a), the operation handle 140 is closed in the direction of the arrow, and the object O, which is a live wire such as an electric wire, and other peripheral members, is gripped by the
それに伴い、開閉操作棒130も後方へ移動し、連結軸131に連結された下把持金具111の後端部111bも後方へ移動する。すると、下把持金具111は連結軸113を中心に時計回りに回動して、下把持金具111と上把持金具112との先端部が対象物Oを把持することになる。
Along with this, the opening /
一方、操作ハンドル140の他端145は前方へ(把持部110の方向へ)押し出されるように移動する。すると、この他端145にピン162が係止しているので、爪歯ラック軸160は、前方にスライドすることになる。つまり、操作ハンドル140を閉じると、爪歯ラック軸160は、把持部110が閉じる方向A1へ(把持部110の方向へ)移動することになる。
On the other hand, the
また、爪歯ラック軸160が前方へスライドするのに伴い、爪歯ラック軸160の後端部に設けられた付勢手段127は、引き伸ばされた状態となる。すると、付勢手段127の復元力により、爪歯ラック軸160は後方へ引っ張られるように付勢される。
Further, as the claw
つまり、爪歯ラック軸160は、把持部110が開く方向B1へ(把持部110の反対方向へ)移動するように、付勢されることになる。そのため、作業者が手を操作ハンドル140から離すと、付勢手段127の付勢力により操作ハンドル140が戻されて、その結果、把持部110が開くことになる。
That is, the claw
次に、図3(b)では、操作ハンドル140をさらに閉じて、対象物Oを強固に把持している。 Next, in FIG.3 (b), the operation handle 140 is further closed and the target object O is hold | gripped firmly.
操作ハンドル140を矢印の方向へ更に閉じると、把持部110の下把持金具111の先端は対象物Oに接触しているので、これ以上回動できない。そのため、開閉操作棒130全体は後方へ移動することができない。しかし、開閉操作棒130が後方へ移動できない代わりに、開閉操作棒130の後端部に設けられた伸縮部材であるバネ135が引き伸ばされることになる。
When the operation handle 140 is further closed in the direction of the arrow, the tip of the lower
その際に、操作ハンドル140が開かないように手等で押さえていれば、引き伸ばされたバネ135の復元力により、連結軸131に連結された下把持金具111の後端部111bを後方へ引っ張る力が働き、下把持金具111を閉じる力が増すことになる。つまり、対象物Oをより強固に把持することになる。
At this time, if the operation handle 140 is held by a hand or the like so as not to open, the
ここで、ラチェット機構150の組立又は分解する方法について、簡単に説明する。ラチェット機構150を組み立てる際には、まず、作業者は、主操作棒120の開口した末端部を塞いでいるキャップ128を外し、スライド軸161に軸受126を嵌めた状態で爪歯ラック軸160を、主操作棒120の末端部から主操作棒120内に挿入する。そして、主操作棒120の外周面と軸受126とを貫通して螺合可能なねじ129により、軸受126を主操作棒120に固定する。
Here, a method of assembling or disassembling the
次に、ギアボックス151の右分割片153(図1参照)を、主操作棒120の片側から主操作棒120に宛がう。その際に、爪歯ラック軸160のピン162に、操作ハンドル140の他端145を係止させる。なお、右分割片153には、操作ハンドル140、歯止め170、係合維持部材180、及び解除レバー190が既に取り付けられている。
Next, the right split piece 153 (see FIG. 1) of the
最後は、主操作棒120に宛がわれた右分割片153に対向するように左分割片152(図1参照)を宛がい、この左分割片152と右分割片153とで両側から主操作棒120を挟み込む。そして、複数のねじPにより互いに締め付けることで、ギアボックス151が強固に主操作棒120に固定される。一方、分解する時は、この組み立てる工程と反対の工程を行えばよい。
Lastly, the left divided piece 152 (see FIG. 1) is directed so as to face the right divided
次に、図4を参照して、爪歯ラック軸160の爪歯163と、歯止め170の先端部171とが係合し、爪歯ラック軸160の一方向への移動が制限されることで、把持部110の開閉が一方向に制限される状態(ラチェットロック状態と呼ぶ)について説明する。
Next, referring to FIG. 4, the
図4の(a)は、活線把持具100の要部を破断して示した側面図である。解除レバー190が上方へ回動され、爪歯ラック軸160の爪歯163と歯止め170の先端部171とが係合していること以外は、図2の(a)で示された活線把持具100と同じである。
FIG. 4A is a side view in which a main part of the
図4の(b)は、ラチェット機構150周辺の拡大断面図である。解除レバー190が連結軸191中心に上方へ回動されると、それに伴って連結軸191に固定されているカム182も回動する。すると、第1端面183から第2端面184へと、歯止め170の後端部173と接触する面が切り替わる。
FIG. 4B is an enlarged cross-sectional view around the
この第2端面184は、第1端面183よりも連結軸191の中心からの距離が短い。したがって、その分だけ、歯止め170は、バネ181の付勢力により連結軸172を中心に反時計回りに回動する。その結果、歯止め170の先端部171と、爪歯ラック軸160の爪歯163とが係合することになる。
The
次に、図4(c)を参酌して、爪歯ラック軸160と歯止め170の動作について説明する。
Next, operations of the claw
爪歯ラック軸160の爪歯163は、傾斜面164と立直面165を交互に備え、山部と谷部が連続した、のこぎり状に形成されている。一方、歯止め170の先端部171は、傾斜面174と立直面175とで、くさび状に形成されている。
The
爪歯163の傾斜面164と立直面165とで形成される谷部と、歯止め170の先端部171の形状は、互いに一致する形状なので、図に示すように、正確に噛み合うことができる。この噛み合いにより、把持部110が開く方向B1への爪歯ラック軸160の移動を防止することができる。
Since the valley portion formed by the
具体的には、外部からの力等により、爪歯ラック軸160が、把持部110が開く方向B1へ移動しようとすると、爪歯163の立直面165が、歯止め170の立直面175に係止し、立直面175にB1方向への力が加わる。すると、歯止め170は、連結軸172を中心にB2方向(反時計回り)へ回動しようとする。
Specifically, when the claw
しかし、歯止め170の後端部173が、カム182の第2端面184に接触するので(図4(b)参照)、歯止め170のB2方向への回動を阻止する。したがって、爪歯ラック軸160は、B1方向へ移動することが出来ないので、把持部110は開かなくなる。
However, since the
次に、作業者が操作ハンドル140を閉じる方向へ操作すると、操作ハンドル140の他端145を介して、爪歯ラック軸160は、把持部110が閉じる方向A1へ移動する。
Next, when the operator operates the operation handle 140 in the closing direction, the claw
すると、先端部171の傾斜面174は、A1方向へ押し出される爪歯163の傾斜面164上を、滑るように移動し、歯止め170が連結軸172を中心にA2方向(時計回り)へ回動する。その際、歯止め170は、バネ181の付勢力に対抗してA2方向へ回動する。
Then, the
さらに、爪歯ラック軸160がA1方向へ押し出されると、やがて、先端部171が爪歯163の山部を乗り越える。そして、乗り越えた後、歯止め170をB2方向へ回動させるバネ181の付勢力により、先端部171は、次に連続する谷部に噛み合うことができる。したがって、再び、爪歯ラック軸160は、B1方向へ移動することが出来ない状態となる。
Further, when the claw
上述したように、係合維持部材180のバネ181及びカム182の働きによって、把持部110が開く方向B1への爪歯ラック軸160の移動を防止し、把持部110が閉じる方向A1への爪歯ラック軸160の移動を許容するように、爪歯163と先端部171とが係合する状態が維持されている。
As described above, the action of the
また、爪歯ラック軸160のA1方向への移動が中途半端な場合は、先端部171が爪歯163の山部を乗り越えられず、傾斜面164の中腹で止まる可能性もある。しかし、爪歯ラック軸160には、付勢手段127によってB1方向への付勢力が働いているので、先端部171が傾斜面164を下り爪歯163の谷部へ確実に噛み合うまで、爪歯ラック軸160はB1方向へ戻される。
Further, when the movement of the claw
なお、爪歯ラック軸160及び歯止め170は、硬度及び耐摩耗性が高い炭素工具鋼鋼材を用いて形成されるのが望ましい。
The claw
では、次に、ラチェットロック状態で、把持部110を開閉する動作について、図5を参照して説明する。なお、ラチェットロック状態では、解除レバー190が上方へ回動され、爪歯ラック軸160と歯止め170が係合していること以外は、図3のラチェットフリー状態の各部材の動作と同じなので、詳細な説明は省略する。
Next, an operation for opening and closing the
図5(a)では、操作ハンドル140を矢印の方向へ閉じて、把持部110により対象物Oを把持している。操作ハンドル140の回動に伴い、爪歯ラック軸160はA1方向へ移動する。
In FIG. 5A, the operation handle 140 is closed in the direction of the arrow, and the object O is gripped by the
一方、ラチェットロック状態なので、爪歯ラック軸160はB1方向へ移動することできない。したがって、把持部110は開く方向へは回動しないので、対象物Oを把持した状態が確実に維持される。
On the other hand, because of the ratchet lock state, the claw
図5(b)では、操作ハンドル140をさらに閉じて、対象物Oを強固に把持している。操作ハンドル140を矢印の方向へさらに閉じると、バネ135が引き伸ばされる。すると、伸ばされたバネ135の復元力により、連結軸133で連結された操作ハンドル140の他端145には、連結軸143中心に反時計回りに回動する力が働く(つまり、他端145はB1方向へ移動しようとする)。
In FIG. 5B, the operation handle 140 is further closed to firmly hold the object O. When the operation handle 140 is further closed in the direction of the arrow, the
しかし、ラチェットロック状態なので、爪歯ラック軸160はB1方向へ移動することができず、爪歯ラック軸160にピン162を介して係止された他端145のB1方向への移動を阻止する。
However, because of the ratchet lock state, the claw
そのため、バネ135の連結軸133側(操作ハンドル140側)は移動できないように固定されている状態であるから、バネ135の復元力により、連結軸133の反対側の連結軸131を後方(把持部110の反対側)へ引っ張ろうとすると力が働く。
For this reason, the connecting
それに伴い、連結軸131に連結された下把持金具111の後端部111bも後方へ引っ張られ、下把持金具111を閉じる力(把持力)が増すことになる。さらに、ラチェットロック状態では、作業者が操作ハンドル140を握っていなくても操作ハンドル140は開かないので、容易に、その把持力を維持することができる。
Along with this, the
次に、本発明の他の実施形態を実施形態1の活線把持具100と対比しつつ説明するが、実施形態1と共通する構成については説明を省略する。 Next, another embodiment of the present invention will be described in comparison with the live wire gripper 100 of the first embodiment, but the description of the configuration common to the first embodiment will be omitted.
(実施形態2)
実施形態1の活線把持具100では把持部110を閉じたときに、その先端部が主操作棒120の延長線上に位置していたが、これに限定されない(図3参照)。図6(a)から(c)に示すように、活線把持具200では、把持部210が閉じたときに、下把持金具211と上把持金具212の先端部が上方に向く構造となっている。
(Embodiment 2)
In the live-line
図6(c)に示すように、操作ハンドル240を閉じると開閉操作棒230を介して、下把持金具211が連結軸213を中心に時計回りに回動する。そして、下把持金具211の先端と上把持金具212の先端とで、対象物等を把持することができる。このように、先端が上方に向くことで、例えば、対象物が作業者よりも上方にある場合等に、対象物を下側から把持し易くなる。
As shown in FIG. 6C, when the operation handle 240 is closed, the lower
(実施形態3)
実施形態1の活線把持具100では、把持部110を閉じたときに下把持金具111と上把持金具112の先端部が互いに接触して、その先端部により対象物を掴むものであったが(図3参照)、これに限定されない。図7(a)から(c)に示すように、活線把持具300では、把持部310の下把持金具311と上把持金具312が交差する構造となっている。
(Embodiment 3)
In the live-line
図7(c)に示すように、操作ハンドル340を閉じると、開閉操作棒330を介して下把持金具311が連結軸313を中心に時計回りに回動する。そして、下把持金具311の先端と連結軸313の先端とが交差して、下把持金具311の中腹と上把持金具312の中腹とで囲まれた空間Sによって、対象物を囲むように挟み込むことができる。このような構造とすることで、例えば、断面が円形で、細い電線等を把持し易くなる。
As shown in FIG. 7C, when the operation handle 340 is closed, the lower holding fitting 311 rotates clockwise about the connecting
なお、本願発明の活線把持具は、上記の実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲、実施形態の範囲で、種々の変形例、組み合わせが可能であり、これらの変形例、組み合わせもその権利範囲に含むものである。 The live-line gripping tool of the present invention is not limited to the above-described examples, and various modifications and combinations are possible within the scope of the claims and the scope of the embodiments. Examples and combinations are also included in the scope of rights.
本願発明の活線把持具は、主操作棒や操作ハンドルの周辺において、ラチェット機構が占有する空間を減らすことが要請される産業分野に利用することができる。 The live-line gripping tool of the present invention can be used in industrial fields where it is required to reduce the space occupied by the ratchet mechanism around the main operating rod and operating handle.
Claims (2)
先端の前記把持部を開閉操作するための絶縁性の開閉操作棒と、
前記把持部を操作するための操作ハンドルと、
前記把持部の開閉を一方向に制限するラチェット機構と、を備えた活線把持具であって、
前記ラチェット機構は、直線状に連続した爪歯を備えた爪歯ラック軸を、前記主操作棒内部に備え、
前記操作ハンドルの一端は、前記開閉操作棒の一端と回動可能に連結され、
前記操作ハンドルの他端は、前記爪歯ラック軸が、前記把持部を開閉操作する操作ハンドルの動きに伴って、その長軸方向へ前後に移動可能なように、当該爪歯ラック軸と連結され、
前記爪歯ラック軸の爪歯と係合する前記ラチェット機構の歯止めは、前記把持部が開く方向への前記爪歯ラック軸の移動を防止し、前記把持部が閉じる方向への前記爪歯ラック軸の移動を許容するように、前記爪歯ラック軸の爪歯と係合した状態を維持する係合維持部材を備え、
当該係合維持部材による前記ラチェット機構の前記歯止めと前記爪歯との係合維持状態を解除するための解除レバーを備えたことを特徴とする活線把持具。 An insulative main operating rod having a gripping part for gripping a live wire such as an electric wire at the tip;
An insulating opening / closing operation rod for opening / closing the grip portion at the tip;
An operation handle for operating the grip portion;
A live wire gripping tool comprising a ratchet mechanism that restricts opening and closing of the gripping portion in one direction,
The ratchet mechanism includes a claw tooth rack shaft provided with a linearly continuous claw tooth inside the main operation rod,
One end of the operation handle is rotatably connected to one end of the opening / closing operation rod,
The other end of the operation handle is connected to the claw tooth rack shaft so that the claw tooth rack shaft can move back and forth in the long axis direction in accordance with the movement of the operation handle for opening and closing the grip portion. And
The pawl of the ratchet mechanism that engages the claw teeth of the claw tooth rack shaft prevents the claw tooth rack shaft from moving in the opening direction of the gripping portion, and the claw tooth rack in the direction of closing the gripping portion. An engagement maintaining member that maintains a state of engaging with the claw teeth of the claw tooth rack shaft so as to allow the movement of the shaft;
A live wire gripping tool comprising a release lever for releasing the engagement maintaining state between the pawl and the pawl of the ratchet mechanism by the engagement maintaining member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012221959A JP5203534B1 (en) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | Hot wire gripper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012221959A JP5203534B1 (en) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | Hot wire gripper |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5203534B1 true JP5203534B1 (en) | 2013-06-05 |
JP2014075904A JP2014075904A (en) | 2014-04-24 |
Family
ID=48713026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012221959A Active JP5203534B1 (en) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | Hot wire gripper |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5203534B1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103606844A (en) * | 2013-11-15 | 2014-02-26 | 国家电网公司 | 10kV live-line work insulating support rod |
CN106229880A (en) * | 2016-07-13 | 2016-12-14 | 国家电网公司 | A kind of ratchet-type insulating blanked clamper line tweezer |
CN106711852A (en) * | 2016-11-16 | 2017-05-24 | 国家电网公司 | Heterogenic wire clamp insulated operation rod for charged introduction wire |
CN107530869A (en) * | 2015-06-15 | 2018-01-02 | 株式会社永木精机 | The latch-up structure of action bars |
CN110919597A (en) * | 2019-11-29 | 2020-03-27 | 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司大理局 | Remote operation's multi-functional round pin pincers of getting |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102506253B1 (en) * | 2020-09-17 | 2023-03-07 | 천공전기(주) | Clamp head for smart stick and the smart stick equipped with it |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6274411U (en) * | 1985-10-29 | 1987-05-13 | ||
JP2009232616A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Nagaki Seiki Co Ltd | Handle operation type working device |
-
2012
- 2012-10-04 JP JP2012221959A patent/JP5203534B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6274411U (en) * | 1985-10-29 | 1987-05-13 | ||
JP2009232616A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Nagaki Seiki Co Ltd | Handle operation type working device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103606844A (en) * | 2013-11-15 | 2014-02-26 | 国家电网公司 | 10kV live-line work insulating support rod |
CN107530869A (en) * | 2015-06-15 | 2018-01-02 | 株式会社永木精机 | The latch-up structure of action bars |
CN107530869B (en) * | 2015-06-15 | 2019-03-01 | 株式会社永木精机 | The locking structure of operating stick |
CN106229880A (en) * | 2016-07-13 | 2016-12-14 | 国家电网公司 | A kind of ratchet-type insulating blanked clamper line tweezer |
CN106711852A (en) * | 2016-11-16 | 2017-05-24 | 国家电网公司 | Heterogenic wire clamp insulated operation rod for charged introduction wire |
CN110919597A (en) * | 2019-11-29 | 2020-03-27 | 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司大理局 | Remote operation's multi-functional round pin pincers of getting |
CN110919597B (en) * | 2019-11-29 | 2021-12-03 | 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司大理局 | Remote operation's multi-functional round pin pincers of getting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014075904A (en) | 2014-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5203534B1 (en) | Hot wire gripper | |
TWI316993B (en) | Bicycle shift control device | |
DE60136930D1 (en) | SAFETY RATCHET MECHANISM | |
KR20190006496A (en) | A gripping tool for indirect live wire construction | |
US9592594B2 (en) | Socket wrench with retaining mechanism | |
TW200914223A (en) | Handheld cable cutter with stabilizing base | |
US20140008930A1 (en) | Reacher | |
RU2012158002A (en) | CROSSING HAND TOOLS | |
US8215207B2 (en) | Ratchet wrench | |
RU2017112028A (en) | DOUBLE LATCH UNLOCKING MECHANISM WITH TWO CABLES | |
TW201206339A (en) | Dual-bearing reel speed change operation mechanism | |
JP7220498B2 (en) | Grab tool | |
TWI529033B (en) | Hand squeeze powered rotary tool | |
EP3267783B1 (en) | Manually operated cutting device | |
US9534426B2 (en) | Child protector mechanism | |
CN104126554B (en) | It fishes and uses reel | |
JP2009232579A (en) | Indirect live-line tool | |
US20140116208A1 (en) | Pipe wrench or water pump wrench | |
JP2018033342A (en) | Fishing gaff | |
KR102018372B1 (en) | Lock structure of the operation lever | |
US10272549B2 (en) | Hinged ratchet wrench | |
JP5878192B2 (en) | Indirect hot wire gripping tool | |
US8162576B1 (en) | Cargo bar with quick release | |
SI21178A (en) | Self-adjusting tongs | |
JP4977559B2 (en) | Yatco for remote control |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5203534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |